JPH06273708A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH06273708A
JPH06273708A JP5836493A JP5836493A JPH06273708A JP H06273708 A JPH06273708 A JP H06273708A JP 5836493 A JP5836493 A JP 5836493A JP 5836493 A JP5836493 A JP 5836493A JP H06273708 A JPH06273708 A JP H06273708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
crystal display
display element
nematic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5836493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Oe
昌人 大江
Hisao Yokokura
久男 横倉
Katsumi Kondo
克己 近藤
Naoki Kikuchi
直樹 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5836493A priority Critical patent/JPH06273708A/ja
Publication of JPH06273708A publication Critical patent/JPH06273708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】残像特性を良好に維持しつつ、低周波数領域に
おいてもしきい値電圧の減少がなく、輝度むらやしきい
値むらの少ない、即ち表示品質の高い液晶表示素子を提
供する。 【構成】対向して配置した一対のガラス基板1a,1b
にインジウム・スズ酸化物などの透明電極2a,2bを
設け、この透明電極上にポリイミドの配向膜3a,3b
を形成する。配向膜表面をラビング処理後、ラビング方
向が所定の角度になるようにしてスペーサを介して貼り
合わせ、適量の光学活性物質を含んだ正の誘電率異方性
のネマチック液晶4を基板間に挟持させた液晶表示素
子。ただし、配向膜には5重量%以上のアミノ系シラン
カップリング剤が添加してあり、ネマチック液晶の比誘
電率の分子長軸方向の成分は12以上,分子短軸方向の
成分は4以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に係り、
特に、良好な残像特性を維持しつつ、輝度むら及びしき
い値むらなどの表示異常が少ない優れた表示品質を示す
電界効果型液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】ツイスト電界効果型の液晶表示素子は、
基板間で全体的に液晶分子をツイスト配向させ、電圧印
加でその分子を電界に対しほぼ平行になるようにして液
晶の光学的変化を利用したものである。ネマチック液晶
を用いた液晶セルは、電極基板の透明電極上に配向膜塗
布し、その形成された膜をラビング処理し、基板を貼り
合わせるために基板の周りをシール硬化し、その後液晶
封入の工程を経て作製される。この際、表示異常の外的
要因である液晶素子の構成材料から液晶への汚染を防ぐ
ために活性炭,シリカゲルまたは活性アルミナを配向膜
や絶縁膜に分散させ、不純物イオンを捕獲するという公
知例がある(特開昭55−53317 号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示素子で
は、表示面に明るさの不均一な部分やしきい値電圧の面
内でのばらつきが生じ、これら表示むらが大きな問題と
なっている。表示むらは液晶駆動のしきい値電圧が変動
することによって発生する。このしきい値電圧の変動
は、主に液晶層中の不純物イオンに依る。即ち、液晶素
子に電圧が印加されるとイオンは液晶層内に非対称に分
布し、液晶と配向膜の界面に電気二重層を形成する。電
気二重層は周波数によってその厚さを変え、特にしきい
値電圧が周波数変化する表示むらに影響を与えている。
また、液晶バルク中に存在するイオンは低周波数領域で
振幅を大きくして振動するため、力学的に液晶の電界に
対する立上りを助け、しきい値電圧が周波数変化する表
示むらに関与している。
【0004】実際は配向膜上の汚れや液晶中の汚染物が
配向膜に吸着するなどして配向膜の分極状態が場所によ
って異なり、電気二重層が均一に形成されていない。従
って、しきい値電圧に表示面内での変動が生じ表示むら
となる。また、液晶バルク中に存在するイオンを極力少
なくする必要がある。
【0005】また、これ迄エステル基を有するような分
子軸に垂直な方向に大きな双極子モーメントを有する液
晶化合物、または、ピリミジン骨格を有する液晶化合物
液晶組成物中に含有させると残像は低減するが、しきい
値電圧が低周波数領域で減少するような輝度のむらが生
じるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、液晶表示素子の輝度むら
やしきい値むらを改善するために配向膜に液晶中に存在
するイオンを吸着させることにより表示品質に影響を与
える液晶層内の可動な不純物イオンを少なくし、優れた
表示品質を示す液晶表示素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は下記のと
おりである。
【0008】(1)少なくとも一方が透光性の電極を有
する2枚の基板間に、正の誘電率異方性を示し、旋光性
物質が添加されたネマチック液晶の液晶分子が、前記2
枚の基板間で基板に垂直な螺旋軸を有する螺旋状に配向
し、上下基板間の液晶分子のツイスト角が90度以上で
ある液晶層を挟持してなる液晶表示素子において、前記
配向膜にアミノ系シランカップリング剤を5重量%以上
添加し、前記ネマチック液晶の比誘電率の分子長軸方向
成分は12以上,分子短軸方向成分は4以上であること
を特徴とする液晶表示素子。
【0009】(2)(1)において、前記ネマチック液
晶は末端シアノ基及び前記シアノ基のオルト位にフルオ
ロ基を有し、中央結合基としてエステル基を有する液晶
化合物或いはピリミジン骨格を有する液晶化合物或いは
ジオキサン骨格を有する液晶化合物を15重量%以上含
んでいる液晶表示素子。
【0010】(3)(1)または(2)において、電極
がアクティブマトリクス型電極である液晶表示素子。
【0011】本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意
検討した結果、配向膜に液晶中に存在する不純物イオン
を吸着させ、液晶層内の可動な不純物イオンを少なくす
ることにより、液晶と配向膜の界面に電気二重層形成が
困難になることを見出した。その結果、輝度むらやしき
い値むらを低減できることが判り本発明を完成するに至
った。
【0012】本発明は、液晶配向制御膜にアミノ系シラ
ンカップリング剤を5重量%以上添加して密着性を高
め、液晶封入時に液晶中に存在するイオンを配向膜表面
に吸着させる。このイオン配向膜表面への吸着によっ
て、液晶層中の可動なイオンが減少し、液晶の立上り電
圧であるしきい値電圧の変動への影響を少なくすること
ができる。配向膜には通常ポリイミドが使用され、その
ポリイミドは酸二無水物とジアミン成分の縮合体であ
る。酸二無水物成分の具体例は、ピロメリット酸、メチ
ルピロメリット酸、ジメチルピロメリット酸、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、p−
(3,4−ジカルボキシフェニル)ベンゼン、2,3,
3′,4′−テトラカルボキシジフェニル、3,3′,
4,4′−テトラカルボキシジフェニルエ−テル、2,
3,3′,4′−テトラカルボキシジフェニルエ−テ
ル、3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフェ
ノン、2,3,3′,4′−テトラカルボキシベンゾフ
ェノン、2,3,6,7−テトラカルボキシナフタレ
ン、1,4,5,7−テトラカルボキシナフタレン、
1,2,5,6−テトラカルボキシナフタレン、3,
3′4,4′−テトラカルボキシジフェニルメタン、
2,3,3′,4′−テトラカルボキシジフェニルメタ
ン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル]トリデカン、3,3′,4,4′
−テトラカルボキシジフェニルスルホン、ブタンテトラ
カルボン酸、3,3′4,4′−エチレングリコール−
ビス(フェニル)テトラカルボン酸、シクロブタンテト
ラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、2,
2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキ
シ)フェニル]ノナン、2,2−ビス[4−(3,4−
ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル]デカン、
2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシベンゾイル
オキシ)フェニル]トリデカン、2,2−ビス[4−
(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル]
テトラデカン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボ
キシベンゾイルオキシ)フェニル]ペンタデカン、1,
1−ビス[4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキ
シ)フェニル]−2−メチルオクタン、1,1−ビス
[4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェ
ニル]−2−エチルペンタデカン、2,2−ビス[3,
5−ジメチル−4−(3,4−ジカルボキシベンゾイル
オキシ)フェニル]ドデカン、2,2−ビス[3,5−
ジメチル−4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキ
シ)フェニル]デカン、2,2−ビス[3,5−ジメチ
ル−4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フ
ェニル]トリデカン、2,2−ビス[3,5−ジメチル
−4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェ
ニル]ペンタデカン、1,1−ビス[4−(3,4−ジ
カルボキシベンゾイルオキシ)フェニル]シクロヘキサ
ン、1,1−ビス[4−(3,4−ジカルボキシベンゾ
イルオキシ)フェニル]シクロヘキサンなどがある。但
し、上記に限定されるものではない。また、ジアミン成
分の具体例は、p−フェニレンジアミン、m−フェニレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジ
フェニルメタン、2,2−ジアミノジフェニルプロパ
ン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンゾフェ
ノン、ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼンジアミノジシクロヘキシルエーテ
ル、ジアミノシクロヘキサン、1,6−ジアミノヘキサ
ン、1,8−ジアミノオクタン、ジアミノシロキサン、
ジアミノシラン、2,2−ビス[4−(p−アミノフェ
ノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(p
−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、2,2−ビス
[4−(p−アミノフェノキシ)フェニル]エステル、
2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、2,2−ビス[4−(m−アミノフェノ
キシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(p−
アミノフェノキシ)フェニル]ビフェニル、2,2−ビ
ス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェ
ニル]ペンタン、2,2−ビス[4−(p−アミノフェ
ノキシ)フェニル]オクタン、2,2−ビス[4−(p
−アミノフェノキシ)フェニル]トリデカンなどがあ
る。さらに、配向膜に5重量%以上添加するアミノ系シ
ランカップリング剤としてγ−(N−β−アミノエチ
ル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N
−β−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ベンジルアミ
ノプロピルトリメトキシシランなどがある。
【0013】さて、液晶素子は図1に示す様に一対のガ
ラス基板1a,1bにインジウム・スズ酸化物などの透
明電極2a,2bを設け、この透明電極上にアミノ系シ
ランカップリング剤を5重量%以上添加したポリイミド
配向膜の前駆体ワニスをスピンコート或いは印刷等によ
り塗布し、その後焼成することによって配向膜3a,3
bを形成する。そして、配向膜表面をラビング処理後、
スペーサを介して貼り合わせ作製する。その後、こうし
てできた液晶素子に所望の液晶4を封入する。本発明の
配向膜を使用することにより、末端シアノ基及び前記シ
アノ基のオルト位にフルオロ基を有し、かつ中央結合基
としてエステル基を有する液晶化合物或いはピリミジン
骨格を有する液晶化合物或いはジオキサン骨格を有する
液晶化合物を15重量%以上含有させた液晶材料を使用
することが可能となる。これらの液晶化合物は残像特性
向上には有効であるが、特に低周波数領域におけるしき
い値電圧の減少を伴う輝度むら低減するため、従来の配
向膜では大量に含有させることができなかった。従っ
て、本発明の液晶表示素子では残像特性と特に低周波数
領域においてしきい値電圧の減少を伴う輝度のむらの低
減を両立することができる。
【0014】なお、アクティブマトリクス型液晶表示素
子の場合は、イオンの移動が電圧保持率として効いてく
る。電圧保持率低下を防ぐためには、アミノ系シランカ
ップリング剤を5重量%以上含ませた配向膜を使用する
ことで液晶層中に存在するイオンを吸着させる。その結
果、液晶中の可動イオンが減り、電圧保持率の低下を防
ぐことが可能である。
【0015】
【作用】本発明の液晶表示素子では、アミノ系シランカ
ップリング剤を5重量%以上含有させた配向膜を使用す
ることによって液晶層中のイオンが配向膜表面に吸着す
る。その結果、液晶層中の可動イオンが減少する。この
液晶層中の可動イオンの減少により、液晶と配向膜の界
面に電気二重層が形成するイオンも減少し、特に低周波
数領域においてしきい値電圧の減少を伴う輝度のむらや
しきい値むらが低減する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0017】(実施例1)3×4cm2 のガラス基板(厚
さ1.1mm )上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上にp−フェニレンジア
ミンと3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフ
ェノンからなり、更にシランカップリング剤のγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランを5重量%添加したポリ
イミド配向膜を塗布し、250℃で1時間焼成し膜厚5
00Åの膜を形成した。次に、得られたポリイミド膜を
レーヨン布でラビング処理した後、この二枚の透明電極
基板をラビング方向が240°になるようにしてスペ−
サを介して貼り合わせ、セル間隙が6μmの液晶セルを
作製した。こうして作製されたセルに比誘電率の分子長
軸方向の成分が12.69,分子短軸方向の成分が4.5
0のネマチック液晶を封入した。また、液晶にはツイス
ト角を240°にするよう光学活性物質を適量加えた。
【0018】さて、上記のようにして得られた素子のし
きい値電圧の周波数依存性を測定した。ここでは、しき
い値電圧の周波数特性を図3のように駆動周波数が30
Hzと1kHz時のしきい値電圧の比で定義する。ま
た、しきい値電圧付近で観測される素子面内の欠陥の数
を評価した。また、得られた液晶素子の残像評価の一つ
として次の測定を行った。即ち、液晶表示素子に直流バ
イアスを印加した際の透過率の変化を調べ、界面に生じ
た電荷の緩和時間を測定した。
【0019】液晶表示素子の明状態の透過率を100%
とすると、透過率が40%になるように設定した500
Hzの正弦波を印加しておき、ある時刻より波形に直
流成分0.2V をバイアスとして印加し、さらにある
所定の時間後直流の極性を反転させる。この時、液晶素
子内の内部電界が一瞬大きくなり液晶がそれに応答し、
透過率が大きくなる。その後、時間の経過と共に液晶層
内の電荷が界面に輸送されることによって内部電界が緩
和され透過率が減衰する。ここで、透過光が70%減衰
するまでの時間を界面に生じた電荷の緩和時間をτと定
義する。図4に液晶素子の典型的な透過率変化を示す。
点Aは上記の操作をした瞬間にあたり、点Bがの操
作をした瞬間に相当する。尚、ここで定義した緩和時間
τが小さいほど、残像及び焼き付け現象が低減される。
【0020】実施例1の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、0.998(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
0.5個/cm2 であった。そして、直流成分の緩和時間
τとして9秒を得た。
【0021】(実施例2)3×4cm2 のガラス基板(厚
さ1.1mm )上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上に2,2−ビス[4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3
−ビス(p−アミノベンゾイルオキシ)プロパンのジア
ミン及びピロメリット酸、3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル、3,3′,4,4′−テトラカ
ルボキシベンゾフェノンの酸二無水物からなり、更にシ
ランカップリング剤のγ−アミノプロピルトリエトキシ
シランを6重量%添加したポリイミド配向膜を塗布し、
250℃で1時間焼成し膜厚500Åの膜を形成した。
次に、得られたポリイミド膜をレーヨン布でラビング処
理した後、この二枚の透明電極基板をラビング方向が2
40°になるようにしてスペーサを介して貼り合わせ、
セル間隙が6μmの液晶セルを作製した。こうして作製
されたセルに比誘電率の分子長軸方向の成分が12.6
9 ,分子短軸方向の成分が4.50 のネマチック液晶
を封入した。また、液晶にはツイスト角を240°にす
るよう光学活性物質を適量加えた。
【0022】実施例2の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、1.000(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
0.4個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として7秒を得た。
【0023】(実施例3)3×4cm2のガラス基板(厚
さ1.1mm)上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上にp−フェニレンジア
ミンと3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフ
ェノンからなり、更にシランカップリング剤のγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランを5.5 重量%添加した
ポリイミド配向膜を塗布し、250℃で1時間焼成し膜
厚500Åの膜を形成した。次に、得られたポリイミド
膜をレーヨン布でラビング処理した後、この二枚の透明
電極基板をラビング方向が240°になるようにしてス
ペーサを介して貼り合わせ、セル間隙が6μmの液晶セ
ルを作製した。こうして作製されたセルに比誘電率の分
子長軸方向の成分が15.56,分子短軸方向の成分が
4.20のネマチック液晶を封入した。また、液晶には
ツイスト角を240°にするよう光学活性物質を適量加
えた。ネマチック液晶にはZLI−2009(メルク社
製)と4−n−エチルフェニル−4′−シアノ−3′−
フルオロフェニル−1−カルボキシレートの混合物
(8.5:1.5)を使用した。
【0024】実施例3の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、1.000(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
0.3個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として8秒を得た。
【0025】(実施例4)3×4cm2のガラス基板(厚
さ1.1mm)上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上に2,2−ビス[4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3
−ビス(p−アミノベンゾイルオキシ)プロパンのジア
ミン及びピロメリット酸、3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル、3,3′,4,4′−テトラカ
ルボキシベンゾフェノンの酸二無水物からなり、更にシ
ランカップリング剤のγ−アミノプロピルトリエトキシ
シランを7重量%添加したポリイミド配向膜を塗布し、
250℃で1時間焼成し膜厚500Åの膜を形成した。
次に、得られたポリイミド膜をレーヨン布でラビング処
理した後、この二枚の透明電極基板をラビング方向が2
40°になるようにしてスペーサを介して貼り合わせ、
セル間隙が6μmの液晶セルを作製した。こうして作製
されたセルに比誘電率の分子長軸方向の成分が16.1
8 ,分子短軸方向の成分が4.69 のネマチック液晶
を封入した。また、液晶にはツイスト角を240°にす
るよう光学活性物質を適量加えた。ネマチック液晶には
ZLI−2009(メルク社製)と4−n−エチルフェ
ニル−4′−シアノ−3′−フルオロフェニル−1−カ
ルボキシレートの混合物(8.5:1.5)を使用した。
【0026】実施例4の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、0.997(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
0.6個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として8秒を得た。
【0027】(実施例5)3×4cm2のガラス基板(厚
さ1.1mm)上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上に2,2−ビス[4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3
−ビス(p−アミノベンゾイルオキシ)プロパンのジア
ミン及びピロメリット酸、3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル、3,3′,4,4′−テトラカ
ルボキシベンゾフェノンの酸二無水物からなり、更にシ
ランカップリング剤のγ−アミノプロピルトリエトキシ
シランを5重量%添加したポリイミド配向膜を塗布し、
250℃で1時間焼成し膜厚500Åの膜を形成した。
次に、得られたポリイミド膜をレーヨン布でラビング処
理した後、この二枚の透明電極基板をラビング方向が2
40°になるようにしてスペーサを介して貼り合わせ、
セル間隙が6μmの液晶セルを作製した。こうして作製
されたセルに比誘電率の分子長軸方向の成分が15.5
6,分子短軸方向の成分が4.20 のネマチック液晶を
封入した。また、液晶にはツイスト角を240°にする
よう光学活性物質を適量加えた。ネマチック液晶にはZ
LI−2009(メルク社製)と4−[p−(p−n−
プロピルシクロヘキシル)フェニル]−4′−シアノ−
3′−フルオロフェニル−1−カルボキシレートの混合
物(8.5:1.5)を使用した。
【0028】実施例5の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、0.999(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
0.3個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として6秒を得た。
【0029】(実施例6)3×4cm2のガラス基板(厚
さ1.1mm)上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上に2,2−ビス[4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3
−ビス(p−アミノベンゾイルオキシ)プロパンのジア
ミン及びピロメリット酸、3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル、3,3′,4,4′−テトラカ
ルボキシベンゾフェノンの酸二無水物からなり、更にシ
ランカップリング剤のγ−アミノプロピルトリエトキシ
シランを5重量%添加したポリイミド配向膜を塗布し、
250℃で1時間焼成し膜厚500Åの膜を形成した。
次に、得られたポリイミド膜をレーヨン布でラビング処
理した後、この二枚の透明電極基板をラビング方向が2
40°になるようにしてスペーサを介して貼り合わせ、
セル間隙が6μmの液晶セルを作製した。こうして作製
されたセルにピリミジン骨格を有する液晶化合物を含有
するネマチック液晶を封入した。また、液晶にはツイス
ト角を240°にするよう光学活性物質を適量加えた。
ネマチック液晶には9170(チッソ社製)を使用し
た。
【0030】実施例6の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、0.980(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
0.8個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として2秒を得た。
【0031】(実施例7)3×4cm2のガラス基板(厚
さ1.1mm)上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上に2,2−ビス[4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3
−ビス(p−アミノベンゾイルオキシ)プロパンのジア
ミン及びピロメリット酸、3,3’,4,4’−テトラ
カルボキシビフェニル、3,3’,4,4’−テトラカ
ルボキシベンゾフェノンの酸二無水物からなり、更にシ
ランカップリング剤のγ−アミノプロピルトリエトキシ
シランを6重量%添加したポリイミド配向膜を塗布し、
250℃で1時間焼成し膜厚500Åの膜を形成した。
次に、得られたポリイミド膜をレーヨン布でラビング処
理した後、この二枚の透明電極基板をラビング方向が2
40°になるようにしてスペーサを介して貼り合わせ、
セル間隙が6μmの液晶セルを作製した。こうして作製
されたセルに比誘電率の分子長軸方向の成分が15.5
6 ,分子短軸方向の成分が4.20 のネマチック液晶
を封入した。また、液晶にはツイスト角を240°にす
るよう光学活性物質を適量加えた。ネマチック液晶には
ZLI−2009(メルク社製)と2−(p−シアノフ
ェニル)−5−プロピル−メタジオキサンの混合物
(9:1)を使用した。
【0032】実施例7の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、0.999(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
0.3個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として7秒を得た。
【0033】(比較例1)3×4cm2のガラス基板(厚
さ1.1mm)上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上にp−フェニレンジア
ミンと3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフ
ェノンからなるポリイミド配向膜を塗布し、250℃で
1時間焼成し膜厚500Åの膜を形成した。次に、得ら
れたポリイミド膜をレーヨン布でラビング処理した後、
この二枚の透明電極基板をラビング方向が240°にな
るようにしてスペーサを介して貼り合わせ、セル間隙が
6μmの液晶セルを作製した。こうして作製されたセル
に比誘電率の分子長軸方向の成分が12.69,分子短
軸方向の成分が4.50のネマチック液晶を封入した。
また、液晶にはツイスト角を240°にするよう光学活
性物質を適量加えた。
【0034】比較例1の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、0.977(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
5.8個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として8秒を得た。
【0035】(比較例2)3×4cm2のガラス基板(厚
さ1.1mm)上にインジウム・スズ酸化物の透明電極を
2000Åの厚さで設け、この上に2,2−ビス[4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3
−ビス(p−アミノベンゾイルオキシ)プロパンのジア
ミン及びピロメリット酸、3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル、3,3′,4,4′−テトラカ
ルボキシベンゾフェノンの酸二無水物からなるポリイミ
ド配向膜を塗布し、250℃で1時間焼成し膜厚500
Åの膜を形成した。次に、得られたポリイミド膜をレー
ヨン布でラビング処理した後、この二枚の透明電極基板
をラビング方向が240°になるようにしてスペーサを
介して貼り合わせ、セル間隙が6μmの液晶セルを作製
した。こうして作製されたセルに比誘電率の分子長軸方
向の成分が16.18 ,分子短軸方向の成分が4.69
のネマチック液晶を封入した。また、液晶にはツイスト
角を240°にするよう光学活性物質を適量加えた。ネ
マチック液晶にはZLI−2009(メルク社製)と4
−n−エチルフェニル−4′−シアノ−3′−フルオロ
フェニル−1−カルボキシレートの混合物(8.5:1.
5)を使用した。
【0036】比較例2の場合の周波数30Hzと1kH
z設定時のしきい値電圧の比は、0.975(30Hz/
1kHz)であった。また、明るさ異常の欠陥発生率は
6.2個/cm2であった。そして、直流成分の緩和時間τ
として8秒を得た。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】表1,表2,表3の結果から明らかなよう
に、本発明により残像特性を良好に維持しつつ、低周波
数領域においてもしきい値電圧の減少が少なく、表示面
が均一なしきい値電圧を有する液晶表示素子を得ること
が可能である。
【0041】
【発明の効果】配向膜にアミノ系シランカップリング剤
を5重量%以上含有させることにより、液晶層中のイオ
ンが配向膜表面に吸着するようになり、特に低周波数領
域においてしきい値電圧の減少を伴う輝度むら及びしき
い値むらの少ない表示品質良好な液晶表示素子を提供す
ることができる。また、残像特性向上に有効な液晶化合
物を低周波数領域におけるしきい値電圧の減少を伴わず
に使用することができるようになり、残像と輝度むら低
減の両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示素子の斜視図。
【図2】本発明の液晶表示素子にLSIチップを実装し
た平面図。
【図3】本発明の評価に用いたしきい値電圧の周波数特
性図。
【図4】液晶表示素子に直流成分を印加したときの透過
光の応答を示し、界面に生じた電荷の緩和時間τの定義
を示す特性図。
【符号の説明】
1a,1b…ガラス基板、2a,2b…透明電極、3
a,3b…配向膜、4…液晶層、5…LSIチップ、6
…パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 直樹 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透光性の電極を有する二
    枚の基板に配向膜を設け、前記基板の相互間に正の誘電
    率異方性を示し、旋光性物質が添加されたネマチック液
    晶の液晶分子が、前記二枚の基板間で前記基板に垂直な
    螺旋軸を有する螺旋状に配向し、かつ、上下基板間の液
    晶分子のツイスト角が90度以上である液晶層を挟持し
    てなる液晶表示素子において、 前記配向膜にはアミノ系シランカップリング剤を5重量
    %以上添加し、前記ネマチック液晶の比誘電率の分子長
    軸方向成分は12以上,分子短軸方向成分は4以上であ
    ることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記ネマチック液晶は
    末端シアノ基及び前記シアノ基のオルト位にフルオロ基
    を有し、中央結合基としてエステル基を有する液晶化合
    物を15重量%以上含んでいる液晶表示素子。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記ネマチック液晶は
    ピリミジン骨格を有する液晶化合物を15重量%以上含
    んでいる液晶表示素子。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記ネマチック液晶は
    ジオキサン骨格を有する液晶化合物を15重量%以上含
    んでいる液晶表示素子。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
    電極がアクティブマトリクス型電極である液晶表示素
    子。
JP5836493A 1993-03-18 1993-03-18 液晶表示素子 Pending JPH06273708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5836493A JPH06273708A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5836493A JPH06273708A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273708A true JPH06273708A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13082268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5836493A Pending JPH06273708A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020904A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
CN112694498A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 江西晨光新材料股份有限公司 一种含萘胺基的含硫硅烷及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020904A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
CN112694498A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 江西晨光新材料股份有限公司 一种含萘胺基的含硫硅烷及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8273422B2 (en) Liquid crystal display
US4433900A (en) Permanent display liquid crystal device via voltage application
WO2011010730A1 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH03122615A (ja) 液晶表示装置
JPS6327817A (ja) 液晶素子
JPH0259723A (ja) Tn型液晶表示パネル
JPH06273708A (ja) 液晶表示素子
JP3307917B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0457025A (ja) 配向膜及び液晶素子
JPS6111724A (ja) 液晶素子
KR20120138023A (ko) 액정 표시 패널 및 그의 제조 방법
JP3131508B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09179131A (ja) 液晶表示装置
WO2023085289A1 (ja) 液晶表示装置
JP3037056B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06273710A (ja) 液晶表示素子
JP2002040437A (ja) 液晶表示パネル
JP3847418B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2000171802A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
JPH0210320A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH06250190A (ja) 液晶表示装置
JPH11174451A (ja) 液晶表示装置
JP4354572B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の製造方法
JPH05333338A (ja) 液晶表示素子
JPS6036571B2 (ja) 液晶表示セル