JPH0627368A - 赤外線対物装置 - Google Patents

赤外線対物装置

Info

Publication number
JPH0627368A
JPH0627368A JP3260667A JP26066791A JPH0627368A JP H0627368 A JPH0627368 A JP H0627368A JP 3260667 A JP3260667 A JP 3260667A JP 26066791 A JP26066791 A JP 26066791A JP H0627368 A JPH0627368 A JP H0627368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diverging
focusing lens
germanium
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3260667A
Other languages
English (en)
Inventor
Joel Rollin
ロラン、ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson TRT Defense
Original Assignee
Thomson TRT Defense
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson TRT Defense filed Critical Thomson TRT Defense
Publication of JPH0627368A publication Critical patent/JPH0627368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前レンズが前ポートとして作用しうる赤外線
対物レンズ系の提供。 【構成】 光学的断熱化および色消し化を行った赤外線
対物装置はポートとして作用する少くとも1個の発散レ
ンズ(4)と1個の集束レンズ(2)を有する前集束レ
ンズ組立体と、少くとも1個の発散レンズ(6)を有す
る後発散レンズ組立体を含む。これら3個のレンズは8
−12μmのスペクトル帯で使用しうる3つの異る材料
でつくるように選ばれる。これらは特にゲルマニウム、
カルコゲナイドおよび硫化亜鉛で夫々つくられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的絶熱化(athermal
ization )および屈折系の色収差の補正すなわち色消化
(achromatization )を伴う赤外線対物系に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】受動的
絶熱化(passive athermalization )の原理は多くの文
献および特許に示されている。色消し系を形成するよう
に配置された2個の集束セットを備えたダイアライト
(dyalite )型の光学構成は英国特許出願GBA−A−
2121211に示されており、これは温度変化による
支持体の膨脹とレンズの屈折率の変化により生じる後レ
ンズと焦点面との間の光学的距離の変化を補償する。こ
れは2個のレンズからなるほゞ色消し機能をもつレンズ
組立体およびダブレットレンズ系、As2 Se3 からな
る集束レンズおよびゲルマニウムからなる発散レンズで
構成される後組立体を有し、温度変化により焦点距離が
大きく変化する。
【0003】また例えば英国特許出願GB−A−216
1616には別の原理によるシステムが示されており、
その基本エレメントは接着トリプレットレンズで構成さ
れ、このトリプレットレンズのはじめの2個のレンズ、
すなわちセレン化亜鉛またはカルコゲン化亜鉛でなる1
個の正の前レンズと硫化亜鉛でなる1個の発散レンズ、
が色消しを行い、ゲルマニウムでなる後発散レンズが絶
熱化を可能にしている。しかしながら、すべての従来の
対物系では温度勾配に対する焦点距離の変化と感度は適
正には修正されない。
【0004】またミラーを用いる対物系も提案されてい
る。これら系は一般に熱変動に対し感度が低い。しかし
ながら、そのようなシステムは、まず充分な視野が得ら
れないため、そして第2に中央の部分が隠されて占積率
の制限と相いれないミラー寸法のためにめったに用いら
れることはない。以上から、屈折を用いる構成が好まし
いことは明らかである。しかしながら、これまでの殆ん
どの構成原理はレンズの製造者についてゲルマニウムを
用いるときおよび比較的長い焦点距離を対物系に与える
ことが望ましいときには温度ドリフトに対し極めて感応
性が高いものとなることが照明されている。
【0005】本発明の目的は前レンズが前開口として作
用する赤外線対物系をつくることである。本発明の他の
目的は8μm−12μmのスペクトル帯内の材料により
種々のレンズエレメントを形成した赤外線対物装置をつ
くることである。本発明の他の目的は熱的傾度に対する
感度が比較的低い赤外線対物系をつくることである。本
発明の更に他の目的は温度変化に対する焦点距離の変化
が最少とされ、視野が温度変化により変化しないように
なった赤外線対物装置をつくることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は構造的に受動的な光学的色消しおよび絶熱化を行う赤
外線対物装置により達成されるのであってこの装置は同
一の光学軸上で整合する少くとも1個の発散組立体とそ
れと関連する少くとも1個の集束組立体を含み、この集
束組立体が少くとも1個の発散レンズと関連する少くと
も1個の集束レンズで構成され、この発散組立体が少く
とも1個の発散レンズで構成され、これらレンズの構成
材料のすべてが8μmから12μmのスペクトル帯内で
用いることの出来るものから選ばれる。本発明によれ
ば、この赤外線装置の各レンズはそれに隣接するレンズ
を構成する材料とは異る材料でつくられる。この装置に
おいては前レンズは赤外線系の標準的な出口ポートに代
わるように設計されそして適正な物理特性および化学的
および雰囲気に対する耐性をもつ、例えばゲルマニウム
のような材料で構成される。
【0007】本発明の第1実施例によれば、第1集束組
立体はゲルマニウムまたは硫化亜鉛である選ばれた材料
でつくられた発散レンズとカルコゲナイド(アムティア
(Amtir ))でつくられた集束レンズで構成される。一
実施例によれば硫化亜鉛の発散後セットがゲルマニウム
の集束前レンズと関連づけられる。それ故後セットは前
セットをゲルマニウムとしたときには硫化亜鉛でなる少
くとも1個のレンズを含む。
【0008】
【実施例】本発明を詳述する前に光学組立体における熱
的な変化の主原因を次にあげる。 − 温度変化による、可視波長について用いられるガラ
スの変化のそれより大きい材料の屈折率の変化。 − 支持体または光学エレメントの機械的な膨脹。 − 温度によるレンズの、適正な機械的組立体により除
去可能な歪み現象。
【0009】表1は8−12μmのスペクトル帯で通常
用いられる4種の赤外線材料の熱的およびスペクトル的
特性の詳細である。色分散が小さいことおよび屈折率が
大きいことにより最も頻繁に用いられるガラスであるゲ
ルマニウムの指数は温度の変化により大きく変化するこ
とがわかる。この表はこれらガラスのスペクトル特性を
特定しており、その知識が所要の特性をもつ光学組立体
の構成を条件づけるものである。 表 1: 熱的およびスペクトル的特性 材 料 ZnS ZnSr Ge Amtir 指数変化 4.33×10-5 6.00×10-6 3.96×10-4 8.50×10-5 膨脹係数α 7.85×10-6 7.57×10-6 6.10×10-6 12.8×10-6 指 数 n 2.20 2.40 4.00 2.49 アッベ数 22.8 58.1 1112.29 112.98 (8-12μm)
【0010】他方、熱的な焦点づれについては非絶熱化
対物系について焦点面は温度と共に変化する。品質の低
下は焦点ずれがカメラの視野深度(field depth )を越
えてしまうと、知覚出来るものとなり、この視野深度は
系の開口および検出器または走査モジュールがある場合
には対物系の焦点面内のその像の大きさによりきまる。
開口F/4.1の熱的モジュラ走査システムを有する対
物系の場合には焦点面内の検出器の像の寸法は例えば9
0μmである。従って、280μm程度の焦点ずれは、
像品質にほとんど影響しないが品質の関数である変調伝
達関数に10%の低下を生じさせる。この対物系は従っ
て、動作温度の限界での焦点ずれがこの値を越えないか
ぎり、後レンズと焦点面との間の距離については絶熱化
されていると考られる。
【0011】焦点距離の温度による変化については、焦
点距離が温度について一定でない後レンズと焦点面との
間の距離について対物系は非常に良好に絶熱化されるこ
とになる。軍事的応用に関する例について、射撃制御シ
ステムにカメラを用いるものとすると、観測者は識別さ
れた目標にレチクルを動かしそして電子的処理システム
がそれに対応してこのシフト命令を、例えば砲の照準値
を管理する射撃システムに送る。この対物系が焦点距離
について絶熱化されていなければ、レチクルにより照準
した見掛けの視野は、処理システムがこのエラーを考慮
しない場合には射撃精度は温度が公称温度からずれると
き低下するように温度によりドリフトする。歪みがない
場合には照準の方向θにレチクルを固定するためにシフ
トする場合には次の関係が与えられる。 y0 =f0 tanθ もし焦点距離が温度で変化すれば、レチクルのシフトを
0 とすると照準方向θ0 のエラδθは次のごとくにな
る。 例えば、視野角5゜の対物レンズについて2%の相対焦
点距離の変化により対角線視野の縁において1mから1
kmの程度の照準誤差を生じさせる。この誤差は機械的な
不確実性に当然加算される。
【0012】従来、屈折率nの薄いレンズについての焦
点fは下式で示されるレンズ表面の半径R1とR2の関
係で表わされる。 温度変化ΔTがあれば、屈折率nと半径R1 ,R2
n′,R1 ′,R2 ′となり、 1 ′=R1 (1+αΔT) R2 ′=R2 (1+αΔT) 相対焦点距離変化は次のようになる。 このように、薄いレンズの熱的ドリフトを特徴づける擬
似アッベ数ηを定義することが出来る。このように、前
記の4つの材料については次のようになる。 材 料 ZnS ZnSe Ge Amtir η 35419 28339 7943 22600
【0013】3個のレンズを含む対物系を図1,2に示
す。これらは夫々分散および集束レンズである2個のレ
ンズ2と4で構成される前部集束ダブレットレンズと後
部の発散レンズ6を有する。これは前記レンズ組立体と
後部レンズ組立体間の距離をd、後部レンズとIR検出
器Dが配置される焦点面との間の距離をT、対物レンズ
の焦点距離をFL、ダブレットレンズのレンズ2と4の
焦点距離を夫々fa ,fb ,これらレンズ2と4からな
る集束レンズの焦点距離f1 、分散レンズの焦点距離を
c とした望遠鏡型の構成となっている。k=d/f1
とし、k=1−T/F(但しTは後部レンズと焦点面間
の距離)とすると、TとFは占積率の限界により一定と
なる値となる。従って、kは与えられるからレンズ2,
4,6の焦点距離fa ,fb ,fc を必要な条件すなわ
ち、軸上の色消し、焦点距離を与えることおよびこの対
物系の絶熱化を満たすように計算することは可能であ
る。
【0014】色消しの条件については次のことを特定し
なければならない。δa ,δb が夫々レンズ2,4及び
6のアッベ数を示すとすると、色消し条件は次のように
なる。 − 焦点距離 ガルストランド(Gullstrand)の式 絶熱化の条件については次の点が重要である。ηa ,η
b ,ηc は3個のレンズ2,4,6について完成される
熱的な擬似アッベ数に対応する。αはアルミニウム
(0.24×10-4)またはステンレススチール(0.
125×10-4)製支持体の熱膨脹係数である。
【0015】計算によれば、支持スペーサの膨脹を補償
するには焦点距離fa ,fb ,fcは次の関係をもたな
くてはならない。 機械的な支持体の膨脹に関連した修正項が無視出来るよ
うになれば、この関係式[P3 ]は色消し条件[P1
と全く同じになる。焦点距離fa ,fb ,fc はそれ故
3個の未知数を含むこれら3つの式により完全に決定さ
れる。
【0016】焦点距離の変化を最少にすることについて
は計算によれば、焦点距離Fは、fa ,fb ,fc が次
式P4 を満たせば温度変化によっては変化しない。 このような条件は一般に前のものとは両立せず、そして
4 を最少にするようにレンズ2,4,6を構成するガ
ラスの順序を選ぶ際に一つの問題がある。図1はパラメ
ータkの関数として、この観点から最適の構成を示す。
【0017】本発明によれば、標準的な望遠鏡の対物レ
ンズのフロントポートはゲルマニウムからなるフロント
レンズを有する集束組立体と置きかえられる。その結
果、伝達利得が生じるが、系が完全に断熱化されていな
ければフロントレンズ群は通常、後の発散レンズとは僅
かに異る温度となっているから不可避的に生じる熱勾配
の問題を解決する必要がある。
【0018】図2に示すようにフロント組立体2,3が
温度変化dt1 を受け後レンズ6と焦点面に配置された
検出器Dとの界面が基準温度dt2 からずれたとする
と、計算によれば、その温度勾配が前レンズ群と後レン
ズとの間で線形のままである間に後のシムが次の値だけ
拡大する。 次の式[P5 ]は温度勾配を受ける自己絶熱化対物レン
ズについての1次焦点ずれεを表わす。 光学構成は全体として量P5 が最少となるからこれら勾
配に対する感度は低くなる。
【0019】図3は温度変化ΔT=50℃についての焦
点距離の変化に対応する4つの層A,B,C,Dを示し
ており、四種の構成についてのこれら焦点距離の変化を
y軸に、対応する係数k=1−T/FをX軸にしてプロ
ットしたものであり、夫々の対物系は本発明によるもの
である。
【0020】曲線Aは本発明による対物系に対応し、そ
の集束組立体はZnSeからなる集束組立体4とゲルマ
ニウムのレンズ6からなる発散組立体を伴うZnSから
なる発散レンズ2で構成されている。曲線BはZnSか
らなる発散レンズ2とカルコゲナイド(Amtir)からなる
集束レンズ4とゲルマニウムからなる発散レンズ6から
なる集束組立体に対応する。曲線Cはゲルマニウムの発
散レンズ2とZnSからなる集束レンズ4とZnSから
なる発散レンズ6からなる集束組立体で構成される対物
系に対応し、曲線Dはゲルマニウムの発散レンズ2とカ
ルコゲナイドの集束レンズ4とZnSの発散レンズ6か
らなる対物系に対応する。
【0021】表Aの特性は図3の曲線Dに対応する材料
の組合せを用いる図1に示す対物系の第1実施例につい
て光学軸上で互いに隣接するレンズ2,4,6の入口面
Eと出口面Sの半径および材料の厚さである。 表 A 面 半径(mm) 次の材料 次の厚さ E2 135.005 ゲルマニウム 6.788 S2 111.525 空 気 2.305 E4 122.760 Amtir 9.738 S4 489.371 空 気 74.509 E6 148.851 ZnS 6.879 S6 85.111 空 気 208.454 ED −221.988 空気(センサ)
【0022】図2の第2の実施例によれば、レンズの構
成、順序および材料は前と同じであるが表Bに示す寸法
特性が異る。 表 B 面 半径(mm) 次の材料 次の厚さ E2 148.823 ゲルマニウム 6.633 S2 121.723 空 気 1.167 E4 123.466 Amtir 9.748 S4 510.679 空 気 74.442 E6 127.786 ZnS 6.381 S6 76.669 空 気 206.405 ED −221.988 空気(センサ)
【0023】図2の対物系は、Kをゲルマニウムの発散
前レンズの後面S2における円錐係数(coefficient of
conicity )とするとK=0.65640×10-1の円
錐非球面を有するからその品質はよい。従って、雰囲気
温度で後レンズと焦点面間距離が210mm、全長が10
0mm、焦点距離が409mm、開口度がF/4.1、水平
視野が5.04゜および垂直視野が3.36゜という近
軸特性を有する赤外線対物装置を得ることが出来る。
【0024】この実施例における三つの異る温度につい
ての検出器の遮断半周波数における変調トランスファ関
数の値を、T=20℃,60℃について示す図4
(a),4(b)および後レンズがT=50℃のとき前
組立体がT=60℃の場合すなわち温度勾配のある場合
を示す図4(c)において、視野品質は見掛けの長手方
向色収差により制限されることがわかる。事実、カルコ
ゲナイドからなる前組立体の集束レンズと硫化亜鉛から
なる後発散レンズとで形成される組立体の色収差はこの
望遠対物装置ではポートとして作用するゲルマニウムの
前レンズで修正される。
【0025】同様に、図4(a)−4(c)に示すよう
にゲルマニウムの発散レンズとカルコゲナイドの集束レ
ンズからなるタブレットで構成される前組立体はその熱
ドリフトについてほゞ修正される。事実、熱放散の大き
いゲルマニウムの発散レンズの増率は最小とされてい
る。また、この対物系を構成するレンズの夫々の倍率は
支持体およびスペーサの膨脹係数に適合されている。図
示の実施例ではすべてのシム(図示せず)はアルミニウ
ムである。更にこのような対物系は材料の温度が均一に
上昇するならば焦点面は固定されるために熱的には乱さ
れない。同様に、前の集束組立体2,4と後の発散組立
体6(図4(c))間の10℃の線形の温度勾配は像の
品質にほとんど影響しない。前発散レンズと前集束レン
ズの焦点距離fa とbb はこの目安で最適化されてい
る。以上から、好適な絶熱化行うに最も適した方法はG
e−カルコゲナイド−ZnSの順序をとることであり、
これは図1の曲線Dに対応する。T=50℃での視野の
相対変動は夫々表Aについての実施例では1.6
、表Bの実施例では1.8である。この非
常に小さい変化は入口視野角θの比較的小さいエラーを
生じさせる。これらエラーは対角視野の像において0.
1mrd 程度である。このエラーは図5の対物系による後
レンズを用いることにより更に減少しうる。
【0026】この対物レンズは2個の二重レンズ、すな
わち焦点距離fa の発散レンズ2とfb の集束レンズ4
からなる第1二重レンズと、焦点距離fc の発散レンズ
6とfd の集束レンズ8からなる第2二重レンズを有
し、両二重レンズ間の距離はd、後レンズと焦点面の距
離はT、組立体の焦点距離はFである。次の基本的な関
係がこれら四つの条件を支配する。 熱勾配に対する光学構成の感度に関係する式[P5 ]は
不変である。
【0027】2個の二重レンズを有するこの対物系の実
施例では第1の二重レンズはゲルマニウムのポートとし
て作用する発散レンズ2と、組立体の全体としての集束
性を与えるに充分な集束性をもつカルコゲナイドの第2
集束レンズ4からなり、第2の二重レンズはZnSの発
散レンズ6とゲルマニウムの集束レンズ8からなる。
【0028】この組立体の異るエレメントの寸法特性を
最適実施例についての表Cに示す。 表 C 面 半径(mm) 次の材料 次の厚さ E2 159.738 ゲルマニウム 6.647 S2 128.731 空 気 2.482 E4 133.348 Amtir 11.986 S4 314.177 空 気 80.151 E6 154.624 ZnS 4.477 S6 116.223 空 気 11.414 E8 179.968 ZnS 5.387 S8 200.429 空 気 279.413 ED −222.000 空気 *円錐面 k=0.14877
【0029】望遠対物系がこのようにして得られ、この
系は雰囲気温度で次のような近軸特性を有する。後レン
ズと焦点面間の距離178mm、全長120mm、焦点距離
420mm、開口度F/4.1、水平視野5.04゜、垂
直視野3.36゜。ZnSの発散レンズとゲルマニウム
の集束レンズからなる後二重レンズの存在は図1,2の
実施例では修正されない収色収差がわずかに減衰される
ことを意味する。図6(a)−6(c)はT=20℃、
60℃および−40℃についてのこの実施例の温度に対
する変調トランスファ関数を例示し、スペーサをすべて
アルミニウムとしたとき温度と共に減少する。この実施
例において、温度変化による焦点距離の変化によって生
じる視野の相対変化はゲルマニウムの後集束レンズを加
えることで低下する。T=50℃についてはこれら変化
は表Bの実施例についての1.8から0.7
へと低下し、対角視野の像での対物視野角に0.04
mrd のエラーを生じさせる。
【0030】
【発明の効果】このように、本発明は赤外線望遠鏡の対
物レンズの前ポートにより生じる問題を、ゲルマニウム
または硫化亜鉛の前レンズで置きかえることにより解決
し、それと同時に異る材料からなる3個のレンズを用い
ることにより生じる絶熱化および色消しの問題を集束性
の前二重レンズと発散レンズとにより解決し、望遠対物
系光学構成を得ることが出来る。更に、前二重レンズの
倍率と材料は軸に沿った熱勾配により生じる焦点づれを
最少にするように選ばれる。同様に選ばれたガラスの順
序は焦点距離、従って視野の温度による変化を最少にす
る。これにより射撃制御系にこのような光学構成を使用
しうるようになる。一実施例によれば、焦点距離および
色収差の変化の問題も望遠対物レンズについての二重後
発散組立体をつくることにより解決され、この形式の対
物レンズの見かけの長手方向色収差の部分的修正が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ構成を示す図。
【図2】本発明によるレンズ構成を示す図。
【図3】異るレンズ構成についての焦点距離の熱変化を
示す曲線を示す図。
【図4】本発明による異った構成の対物系についての、
検出器の遮断半周波数での変調トランスファ関数の値を
示す図。
【図5】本発明による断熱化対物レンズの他の実施例を
示す図。
【図6】異る対物レンズについての変調トランスファ関
数の降下を示す図。
【符号の説明】
2 発散レンズ 4 集束レンズ 6 発散レンズ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少くとも1個の集束レンズ組立体と少くと
    も1個の発散レンズ組立体を含み、この集束レンズ組立
    体は少くとも1個の集束レンズと1個の発散レンズを含
    み、上記発散レンズ組立体は少くとも1個の発散レンズ
    で構成され、これら3個のレンズの構成材料は8−10
    μmのスペクトル帯で使用しうるものから選ばれた異っ
    た材料であることを特徴とする収色的であり、受動的に
    絶熱化された赤外線対物装置。
  2. 【請求項2】前記レンズを構成する前記材料の配列順序
    は、前記組立体の温度が変化するとき対物視野を一定と
    しつつそのレンズを機械的にシフトすることなく像を鮮
    明に保つように前記装置の焦点距離の熱的ドリフトを最
    少にするように選ばれる請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】前記レンズの倍率と前記材料の順序は前記
    前集束レンズ組立体と後発散レンズ組立体の間に軸方向
    の温度勾配により生じる焦点ずれを最少にするように選
    ばれる請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】前記集束レンズ組立体の前レンズは化学物
    質および大気による影響に対し耐性をもつ物理特性を有
    し、前ポートとして作用しうる材料でつくられる請求項
    3記載の装置。
  5. 【請求項5】前記前レンズの材料はゲルマニウムまたは
    硫化亜鉛である請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】前記前集束レンズ組立体はゲルマニウムお
    よび硫化亜鉛から選ばれた材料からなる発散レンズおよ
    びカルコゲナイドからなる集束レンズで構成され、前記
    発散レンズ組立体は1個の発散レンズで構成される請求
    項4記載の装置。
  7. 【請求項7】前記前集束レンズ組立体はゲルマニウムお
    よび硫化亜鉛から選ばれた材料からなる発散レンズとカ
    ルコゲナイドからなる集束レンズで構成され、前記発散
    レンズ組立体は前記発散レンズに加えて集束レンズを含
    み、これらレンズの内の一方が硫化亜鉛、他方がゲルマ
    ニウムからなる請求項4記載の装置。
  8. 【請求項8】− ゲルマニウムからなる入口発散レンズ
    の軸方向の厚さが6.788mm、その入口および出口面
    の半径が夫々135.005および111.525mm、 − 空気の厚さが2.305mm、 − カルコゲナイドの集束レンズの軸上の厚さが9.7
    38mm、その入口および出口面の半径が夫々122.7
    60および489.371mm、 − 前記集束レンズ組立体と前記発散レンズ間の空気の
    厚さが74.509mm、 − 硫化亜鉛の発散レンズの軸上の厚さが6.879m
    m、その入口および出口面の半径が夫々148.851
    および85.111mm、 − 焦点距離が軸上で208.454mm、対応する面の
    曲率半径が−221.998mm、 である請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】− ゲルマニウムの入口発散レンズの軸上
    の厚さが6.633mm、その入口および出口面の半径が
    夫々148.823および121.723mm、 − 空気の厚さが1.167mm、 − カルコゲナイドの集束レンズの軸上の厚さが9.7
    48mm、その入口および出口面の半径が夫々123.4
    66および510.679mm、 − 前記集束レンズ組立体と前記発散レンズ間の空気の
    厚さが74.442mm、 − 硫化亜鉛の発散レンズの軸上の厚さが6.381m
    m、その入口および出口面の半径が夫々127.851
    および76.669mm、 − 焦点距離が軸上で206.405mmであり対応する
    曲率半径が −221.988mm。 − 上記発散レンズの出口面はKを円錐係数として K=0.65640×10-1の円錐非球面である請求項
    6記載の装置。
  10. 【請求項10】− ゲルマニウムの入口発散レンズの軸
    上の厚さが6.647mm、その入口および出口面の半径
    が夫々159.738および128.731mm、 − 空気の厚さが2.482mm、 − カルコゲナイドの集束レンズの軸上の厚みが11.
    986mm、その入口および出口面の半径が夫々133.
    348および314.177mm、 − 前記集束レンズ組立体と前記発散レンズの間の空気
    の厚みが80.151mm、 − 硫化亜鉛の発散レンズの軸上の厚みが4.477m
    m、その入口および出口面の半径が夫々154.624
    および116.223mm、 − 空気の厚みが11.414mm、 − ゲルマニウムの集束レンズの軸上の厚みが5.38
    7mm、その入口および出口面の半径が夫々179.96
    8mmおよび200.429mm、上記出口面が K=0.14877の円錐面。 − 焦点距離が軸上で279.413mm、対応する曲線
    半径が −222.000mm、 である請求項7記載の装置。
JP3260667A 1990-10-09 1991-10-08 赤外線対物装置 Pending JPH0627368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012444 1990-10-09
FR9012444A FR2667695B1 (fr) 1990-10-09 1990-10-09 Systeme d'objectifs a athermalisation optique.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627368A true JPH0627368A (ja) 1994-02-04

Family

ID=9401063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260667A Pending JPH0627368A (ja) 1990-10-09 1991-10-08 赤外線対物装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5202792A (ja)
EP (1) EP0480805A1 (ja)
JP (1) JPH0627368A (ja)
FR (1) FR2667695B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191231A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011186070A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ
US8643944B2 (en) 2010-03-05 2014-02-04 Tamron Co., Ltd Infrared zooming lens
JP2015521148A (ja) * 2012-04-20 2015-07-27 ショット コーポレーションSchott Corporation 近赤外スペクトル、中赤外スペクトル及び遠赤外スペクトルにおいて透過するレンズの色光学収差及び熱光学収差を補正するガラス
WO2016190625A1 (ko) * 2015-05-22 2016-12-01 주식회사 소모비전 광시야 비열화 적외선 렌즈모듈
JP2017211581A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱電機株式会社 結像光学系
CN110955032A (zh) * 2020-01-03 2020-04-03 福建福光天瞳光学有限公司 大靶面高分辨率光学无热化镜头及其工作方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234721C2 (de) * 1991-10-16 1995-10-19 Bodenseewerk Geraetetech Dreilinsenobjektiv
JPH0694991A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外広角単レンズ
US5548439A (en) * 1994-12-27 1996-08-20 Hughes Aircraft Company Three field of view refractive infrared telescope with fixed medium filed of view
US5737120A (en) * 1995-03-14 1998-04-07 Corning Incorporated Low weight, achromatic, athermal, long wave infrared objective lens
US6804004B1 (en) * 1998-03-03 2004-10-12 J. A. Woollam Co., Inc Multiple-element lens systems and methods for uncorrelated evaluation of parameters in parameterized mathematical model equations for lens retardance, in ellipometry and polarimetry
DE19600336A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-10 Zeiss Carl Fa Achrathermer Reimager
DE19642121A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Zeiss Carl Fa Zweilinsiger achrathemer Reimager
US5884884A (en) * 1996-10-31 1999-03-23 Litton Systems, Inc. Mounting assembly for image intensifier tube in optical sight
US5793528A (en) * 1996-10-31 1998-08-11 Litton Systems, Inc. Channel selector for multiple channel sight
US6000667A (en) 1996-10-30 1999-12-14 Litton Systems, Inc. Mounting assembly for optical sight
US6169628B1 (en) * 1996-10-31 2001-01-02 Litton Systems, Inc. Protective window for optical sight
US6295170B1 (en) 1996-10-30 2001-09-25 Litton Systems, Inc. Alignment element for multiple channel sight and method
US5745287A (en) * 1996-10-31 1998-04-28 Litton Systems, Inc. Reticle assembly for optical sight
US5808799A (en) * 1996-10-31 1998-09-15 Raytheon Ti Systems, Inc. Infrared lens assembly with athermalization element and method
FR2760924B1 (fr) 1997-03-14 1999-06-04 Thomson Csf Architecture optique pour systeme de vision infrarouge
GB9711366D0 (en) * 1997-06-02 1997-07-30 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical imaging system
GB9809739D0 (en) * 1998-05-08 1998-07-08 Pilkington Perkin Elmer Ltd Afocal telescope
FR2833717B1 (fr) * 2001-12-14 2004-02-20 Thales Sa Combinaison optique multichamp de type cassegrain
US6950243B2 (en) * 2002-04-19 2005-09-27 Lockheed Martin Corporation Refractive multispectral objective lens system and methods of selecting optical materials therefor
FR2936878B1 (fr) * 2008-10-07 2010-12-17 Onera (Off Nat Aerospatiale) Systeme d'imagerie grand infrarouge a chambre obscure integrant une lentille
US8134691B2 (en) * 2010-03-18 2012-03-13 Mitutoyo Corporation Lens configuration for a thermally compensated chromatic confocal point sensor
FR2963439B1 (fr) * 2010-07-30 2012-09-14 Sagem Defense Securite Dispositif d'athermalisation mecanique passive, systeme optique associe
US9007683B2 (en) * 2011-01-20 2015-04-14 Fivefocal Llc Dual element passively athemalized infrared imaging systems
US9477061B2 (en) 2011-01-20 2016-10-25 Fivefocal Llc Passively aligned imaging optics and method of manufacturing the same
CN102183836B (zh) * 2011-05-14 2012-09-19 苏州大学 一种红外双波段消热差光学镜头
WO2013063316A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 Daylight Solutions, Inc. Infrared imaging microscope
GB2504083B (en) * 2012-07-16 2016-09-14 Mbda Uk Ltd Infrared objective lens system for use in remote sensor platform
US9823451B2 (en) 2013-04-12 2017-11-21 Daylight Solutions, Inc. Infrared refractive objective lens assembly
CN104090350A (zh) * 2014-08-04 2014-10-08 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种长波红外物镜
JP6391807B2 (ja) * 2014-08-07 2018-09-19 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド 遠赤外線撮像レンズ組、対物レンズおよび探知器
US9658105B2 (en) * 2014-09-09 2017-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multispectral imaging system comprising new multispectral optics
GB2531726A (en) * 2014-10-27 2016-05-04 Qioptiq Ltd Compact multispectral wide angle refractive optical system
FR3057686B1 (fr) * 2016-10-13 2018-12-07 Thales Procede d'optimisation d'une architecture d'objectif infrarouge corrigee des derives thermiques et achromatisee et systeme de captation d'image associe
CN109782415B (zh) * 2017-11-14 2021-02-26 新巨科技股份有限公司 两片式红外单波长投影镜片组
DE102020133691A1 (de) 2020-12-16 2022-06-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Infrarot-Wärmebildkamera und bordeigenes System zur Unterstützung des Führens eines eine solche Kamera aufweisenden Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071353B (en) * 1980-03-05 1984-02-08 Barr & Stroud Ltd Telescope objective system
BE887757A (fr) * 1980-03-05 1981-07-01 Barr & Stroud Ltd Systeme pour objectifs de lunettes
NL186880C (nl) * 1980-04-26 1991-03-18 Barr & Stroud Ltd Oculairlensstelsel.
SE457754B (sv) * 1981-07-01 1989-01-23 Barr & Stroud Ltd Icke fokuserande teleskop
US4505535A (en) * 1982-02-06 1985-03-19 Barr & Stroud Limited Infrared objective lens systems
GB2121211B (en) * 1982-06-02 1985-12-18 Barr & Stroud Ltd Athermal infrared objective lens systems
GB8417993D0 (en) * 1984-07-14 1984-08-15 Pilkington Perkin Elmer Ltd Infra-red lenses
ATE78106T1 (de) * 1986-04-03 1992-07-15 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optischer strahlaufweiter.
US4989962A (en) * 1988-10-31 1991-02-05 Hughes Aircraft Company Dual band/dual FOV infrared telescope

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191231A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011186070A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ
US8643944B2 (en) 2010-03-05 2014-02-04 Tamron Co., Ltd Infrared zooming lens
JP2015521148A (ja) * 2012-04-20 2015-07-27 ショット コーポレーションSchott Corporation 近赤外スペクトル、中赤外スペクトル及び遠赤外スペクトルにおいて透過するレンズの色光学収差及び熱光学収差を補正するガラス
US10294143B2 (en) 2012-04-20 2019-05-21 Schott Corporation Glasses for the correction of chromatic and thermal optical aberations for lenses transmitting in the near, mid, and far-infrared spectrums
WO2016190625A1 (ko) * 2015-05-22 2016-12-01 주식회사 소모비전 광시야 비열화 적외선 렌즈모듈
JP2017211581A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱電機株式会社 結像光学系
CN110955032A (zh) * 2020-01-03 2020-04-03 福建福光天瞳光学有限公司 大靶面高分辨率光学无热化镜头及其工作方法
CN110955032B (zh) * 2020-01-03 2023-07-21 福建福光天瞳光学有限公司 大靶面高分辨率光学无热化镜头及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5202792A (en) 1993-04-13
EP0480805A1 (fr) 1992-04-15
FR2667695A1 (fr) 1992-04-10
FR2667695B1 (fr) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627368A (ja) 赤外線対物装置
US5737120A (en) Low weight, achromatic, athermal, long wave infrared objective lens
US4679891A (en) Infra-red lenses
US5691847A (en) Athermalized and achromatized optical systems employing diffractive optical element
US5909308A (en) Achromatic and athermalized reimager
US5504628A (en) Passive athermalization of optics
US6950243B2 (en) Refractive multispectral objective lens system and methods of selecting optical materials therefor
US20140376106A1 (en) Wide field athermalized orthoscopic lens system
US4494819A (en) Telescope objective system for the infrared range
US4411488A (en) Afocal zoom refractor telescopes
US4477156A (en) Reflecting telescope with correcting lens
SE453694B (sv) Icke fokuserande refraktorteleskop
CN109541788B (zh) 一种非制冷连续变焦光学被动式无热化镜头
CN102393559A (zh) 一种无热化折反式共心光学系统
US4505535A (en) Infrared objective lens systems
US5638215A (en) Objective lens system
Perry Thermal effects upon the performance of lens systems
US6057960A (en) Modular infrared Kepler telescope
CN103439786A (zh) 大视场中红外波段抗热冲击消热差光学系统
Hassan et al. Compact athermalized LWIR objective lens
US6856468B2 (en) Zoom lens
CN210294658U (zh) 一种用于1k探测器的消热差长波红外光学系统
JPS5865407A (ja) ズ−ムレンズ系
GB2121211A (en) Athermal infrared objective lens systems
GB2072871A (en) Afocal refractor telescopes