JPH06269423A - 核磁気共鳴装置 - Google Patents

核磁気共鳴装置

Info

Publication number
JPH06269423A
JPH06269423A JP5058197A JP5819793A JPH06269423A JP H06269423 A JPH06269423 A JP H06269423A JP 5058197 A JP5058197 A JP 5058197A JP 5819793 A JP5819793 A JP 5819793A JP H06269423 A JPH06269423 A JP H06269423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulus
image
display
nuclear magnetic
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058197A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Takahashi
哲彦 高橋
Yukari Onodera
由香里 小野寺
Kenji Takiguchi
賢治 滝口
Hiroyuki Itagaki
博幸 板垣
Etsuji Yamamoto
悦治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5058197A priority Critical patent/JPH06269423A/ja
Publication of JPH06269423A publication Critical patent/JPH06269423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】脳機能計測に適したMRI画像表示方法を提供
する。 【構成】MRI装置において、被検体に刺激を与える手
段を有しかつ刺激の内容をMRI装置の表示部に撮影画
像とともに表示する。 【効果】さまざまな刺激に対しMRIの脳機能画像がど
のように変化したかが直接わかり、大量の脳機能画像を
扱っても混乱がなく、どのような刺激を行ったのか、取
得画像と刺激の関係を容易に整理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検体中の水素や燐等
からの核磁気共鳴(以下、NMRという)信号を測定し、
核の密度分布や緩和時間分布等を映像化する核磁気共鳴
撮影(MRI)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、臨床で普及しているMRIでは、
被検体の主たる構成物質であるプロトンを利用した形態
情報が得られる。
【0003】一方、最近MRIの超高速撮影法を使っ
て、人の脳機能を測定できることがわかってきた。この
測定では人体を刺激する方法として、光や音が用いられ
る。これらの刺激にはTVモニタや光ゴーグル,スピー
カやヘッドフォンが使われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さまざまな刺激に対
し、MRIの脳機能画像がどのように変化するかがわか
れば、従来得られなかった詳細な情報を得られ、脳機能
の研究が大幅に加速される。しかし、大量の画像を扱う
ため、どのような刺激を行ったのか、取得画像と刺激の
関係を整理するのに大きな労力を要する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、MRI装置に
おいて、被検体に刺激を与える手段を有し、かつ刺激の
内容をMRI装置の表示部に撮影画像とともに表示する
手段を有する。
【0006】
【作用】本発明の装置によれば、さまざまな刺激に対
し、MRIの脳機能画像がどのように変化したかが直接
わかるので、大量の脳機能画像を扱っても混乱がなく、
どのような刺激を行ったのか、取得画像と刺激の関係を
容易に整理できる。
【0007】
【実施例】図2は、本発明の一実施例になる装置のブロ
ック図である。被検体1の占める空間2に静磁場を発生
する磁石3と、空間に傾斜磁場を発生するGCコイル4
と領域に高周波磁場を発生するRFプローブ5とこれら
を制御する制御部6と、被検体1が発するMR信号を検
出するRFプローブ7とプローブの信号を検出する検出
部8と検出信号を信号処理し画像信号に変換する信号処
理部9と、画像信号に基づき画像を表示する表示部1
0,被検体1を刺激する刺激部13からなる。
【0008】磁石3は、被検体1の周りに強く均一な静
磁場を発生させるもので、典型的な磁場強度は0.1T
から4.7Tである。磁石には、超伝導磁石や永久磁石
が使われる。制御部6で制御される高周波送信部11の
出力は、RFコイル5に送られ、RFコイルは周波数が
4MHz〜200MHzの高周波磁場を発生する。傾斜
磁場発生部12の出力は、制御部6で制御され、GCコ
イル4は、X,Y,Zの三方向の傾斜磁場Gx,Gy,
Gzを発生する。この傾斜磁場の加え方により、被検体
1に対する断層面を設定することができる。検出部8
は、RFコイル7の信号を検出する。検出部8の出力
は、信号処理部9でフーリエ変換や画像再構成等の処理
をされ、その後、表示部10で表示される。刺激部13
は非磁性体で作られた光画像刺激ゴーグルや非磁性体で
作られたスピーカである。
【0009】典型的な撮像シーケンスは、エコープラナ
ーシーケンスである。機能画像を得るには、刺激を行っ
た画像から、刺激を行わない安静時の画像を減算し、こ
の減算画像をカラー表示などで強調してから、刺激を行
わない通常の画像の上に、重ねあわせて表示する。
【0010】表示部10の画像の一例を図1(a)に示
す。画面14は、画像表示部15,撮影条件の表示部1
6,刺激情報の表示部17からなる。(a)は、刺激が
光の二次元パタンの場合であり、該刺激に関する表示エ
リアには二次元パタン18,19が、左眼と右眼毎に分
けて表示してある。図では、円環状の刺激パタンを示し
ているが、刺激パタンに応じて、楕円20,縦線21,
横線22などの表示がなされる。刺激パタンは図示して
いないが、専用メモリに保存されており、装置の使用者
は、コンソール(図示していない)を使って、刺激パタ
ンを選択すれば、被検体に刺激が行われるとともに、表
示部10に刺激パタンと、MRIで得られた脳機能画像
が表示される。またこの光刺激情報は、画像情報とリン
クしてメモリに書き込まれ、後日画像を読み出したと
き、刺激情報も同時に読みだされる。本実施例では、大
量の種類の刺激実験を行う二次元パタン光刺激実験で
も、機能画像と刺激パタンの関係が明瞭であり、データ
の整理が効率化される。
【0011】(b)は、刺激が音波による場合であり、
刺激情報の表示部17には音の周波数スペクトルと音の
強度の時系列変化をグラフ23,24で示している。音
のパタンも光の場合と同様に、専用メモリに音のパタン
が記憶されている。本実施例では、音の周波数領域をス
ペクトル表示したり、音の強度を時系列に表示している
ので、聴力の検査を効率的に行える。音の時系列表示に
対応して、脳機能画像15を動画像として表示すると、
音波の刺激と脳の活性化の動的様子を比較でき、一層望
ましい。
【0012】(c)は、言語による刺激であり、刺激情
報の表示部17は刺激に用いた言葉を文字で表示してあ
る。言語のパタンも光の場合と同様に、専用メモリに言
語のパタンが記憶されている。言語の入力は、例えば、
ワードプロセッサで行い、被検体への刺激は人工もしく
は合成音声で行う。本実施例では、刺激に用いた言葉を
文字で表示しているので、MRIで記憶喪失や、精神病
の検査を効率的に行えたり、MRIを嘘発見器としても
効率的に利用できる。脳機能画像が動画像の場合は、刺
激に使った音声を、脳機能の動画像表示に時間的に整合
をとって、スピーカから再生しても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、さまざまな刺激に対
し、MRIの脳機能画像がどのように変化したかが直接
わかり、大量の脳機能画像を扱っても、混乱がなく、ど
のような刺激を行ったのか、取得画像と刺激の関係を容
易に整理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】本発明の一実施例を示す装置のブロック図。
【符号の説明】
14…画面、15…RFコイル、16,17…表示部、
18,19…二次元パタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝口 賢治 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 板垣 博幸 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山本 悦治 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体の占める空間に静磁場を発生する磁
    石と、前記空間に傾斜磁場を発生するGCコイルと領域
    に高周波磁場を発生するRFプローブとこれらを制御す
    る制御部と、前記被検体が発するMR信号を検出するR
    Fプローブとプローブの信号を検出する検出部と検出信
    号を信号処理し画像信号に変換する信号処理部と、画像
    信号に基づき画像を表示する表示部からなる核磁気共鳴
    装置において、前記被検体に、刺激を与える手段を有
    し、刺激の内容を前記表示部に前記画像とともに表示す
    る手段を設けたことを特徴とする核磁気共鳴装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記刺激は2次元パタ
    ンを有する光刺激であり、前記刺激に関する表示は前記
    2次元パタンで表される核磁気共鳴装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記刺激は音波による
    刺激であり、前記刺激に関する表示は音の周波数領域を
    スペクトル表示している核磁気共鳴装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記刺激は音波による
    刺激であり、前記刺激に関する表示は音の強度を時系列
    に表示している核磁気共鳴装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記刺激は言語による
    刺激であり、前記刺激に関する表示は刺激に用いた言葉
    を文字で表示する核磁気共鳴装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記表示画像は刺激情
    報とリンクして記録される核磁気共鳴装置。
  7. 【請求項7】請求項3,4または5において、前記音波
    もしくは言語による刺激として合成音声を用いる核磁気
    共鳴装置。
  8. 【請求項8】請求項1において、前記刺激が言語による
    刺激である核磁気共鳴装置を使った嘘発見器。
JP5058197A 1993-03-18 1993-03-18 核磁気共鳴装置 Pending JPH06269423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058197A JPH06269423A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 核磁気共鳴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058197A JPH06269423A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 核磁気共鳴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269423A true JPH06269423A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13077304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058197A Pending JPH06269423A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 核磁気共鳴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06269423A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229046A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 磁場補正装置
JP2007268028A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Advanced Telecommunication Research Institute International 磁気共鳴画像化装置
JP2008183448A (ja) * 2001-06-15 2008-08-14 Trustees Of The Univ Of Pennsylvania 嘘及び隠された認識、並びに情報に対する認知的/感情的反応を発見し評価するための機能的脳イメージング
JP2010051835A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Toshiba Corp 磁気共鳴映像化装置
CN117179787A (zh) * 2023-11-06 2023-12-08 苏州海臻医疗器械有限公司 一种听觉诱发电位检测用头部穿戴设备及其检测方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183448A (ja) * 2001-06-15 2008-08-14 Trustees Of The Univ Of Pennsylvania 嘘及び隠された認識、並びに情報に対する認知的/感情的反応を発見し評価するための機能的脳イメージング
JP2007229046A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 磁場補正装置
JP2007268028A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Advanced Telecommunication Research Institute International 磁気共鳴画像化装置
JP2010051835A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Toshiba Corp 磁気共鳴映像化装置
CN117179787A (zh) * 2023-11-06 2023-12-08 苏州海臻医疗器械有限公司 一种听觉诱发电位检测用头部穿戴设备及其检测方法
CN117179787B (zh) * 2023-11-06 2024-02-06 苏州海臻医疗器械有限公司 一种听觉诱发电位检测用头部穿戴设备及其检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603322A (en) Time course MRI imaging of brain functions
US5565777A (en) Method/apparatus for NMR imaging using an imaging scheme sensitive to inhomogeneity and a scheme insensitive to inhomogeneity in a single imaging step
Beer et al. Combined diffusion-weighted and functional magnetic resonance imaging reveals a temporal-occipital network involved in auditory-visual object processing
Millen et al. Functional magnetic resonance imaging of the central auditory pathway following speech and pure‐tone stimuli
US9739855B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and control method for the same
DE69327099T2 (de) Bilderzeugung durch mustererkennung mittels magnetischer resonanz
US20160259022A1 (en) Recording and evaluating magnetic resonance signals of a functional magnetic resonance examination
US6298258B1 (en) Method and apparatus for spatially resolved measurement of the electrical activity of nerve cells using magnetic resonance
Moerel et al. Using high spatial resolution fMRI to understand representation in the auditory network
JPH01160542A (ja) 物体の特性を検査するための装置
Fay Perception of amplitude‐modulated auditory signals by the goldfish
JPH07184873A (ja) 磁気共鳴検査の方法及びその装置
JP2001095773A5 (ja)
JPH06269423A (ja) 核磁気共鳴装置
Tang et al. Failure to direct detect magnetic field dephasing corresponding to ERP generation
US7112965B2 (en) Low-impact noise acquisition magnetic resonance imaging
Díaz et al. Task-dependent modulation of the visual sensory thalamus assists visual-speech recognition
Gamba et al. Measurement of electrical current density distribution in a simple head phantom with magnetic resonance imaging
JPH0738849B2 (ja) Nmrイメ−ジング装置
US9983282B2 (en) Stimulus induced rotary saturation for magnetic resonance functional imaging
JP3293720B2 (ja) 磁気共鳴イメージングを利用した脳機能計測装置
JP3222248B2 (ja) Mri装置
Fingerhut et al. Primary auditory cortex’s vowel representation
Uppenkamp et al. Normal Sound Processing: fMRI
Kult presented by Diplom-Physicist Anita Kult born in Schorndorf Oral examination: 16. February 2006

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees