JPH01160542A - 物体の特性を検査するための装置 - Google Patents

物体の特性を検査するための装置

Info

Publication number
JPH01160542A
JPH01160542A JP63253638A JP25363888A JPH01160542A JP H01160542 A JPH01160542 A JP H01160542A JP 63253638 A JP63253638 A JP 63253638A JP 25363888 A JP25363888 A JP 25363888A JP H01160542 A JPH01160542 A JP H01160542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
nuclear
signal
nuclear magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63253638A
Other languages
English (en)
Inventor
Raimo Sepponen
ライモ・セッポネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Instrumentarium Oyj
Original Assignee
Instrumentarium Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Instrumentarium Oyj filed Critical Instrumentarium Oyj
Publication of JPH01160542A publication Critical patent/JPH01160542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/445MR involving a non-standard magnetic field B0, e.g. of low magnitude as in the earth's magnetic field or in nanoTesla spectroscopy, comprising a polarizing magnetic field for pre-polarisation, B0 with a temporal variation of its magnitude or direction such as field cycling of B0 or rotation of the direction of B0, or spatially inhomogeneous B0 like in fringe-field MR or in stray-field imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34069Saddle coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、対象物の特性を調べる際、核磁気共1βに基
くテストの信号/ノイズ比を改善する装置および方法に
関する。
〔従来の技術および解決しようとする課題〕1950年
代以来、核磁気共鳴現象は重要な対象物の検査方法であ
った。磁界的像形成は核磁気共鳴の1つの応用である。
磁界的像形成(従前は、核スピン鏡像とも言った)は、
対象物の新しい非破壊検査法であり、その最も重要な用
途の1つは医療診断法である。磁界的像形成の原理は、
1973年にp、 1llterburによって紹介さ
れた( LauLerbur: 1973年3月16日
発行r NatureJ第242号)。これに先立って
、1. [lamadianはNMR(核磁気共鳴)現
象に基く一種の検査装置のための操作の着想を開示した
( Damad ian :米国特許第3,789,8
32号)。複数の磁界的像形成法即ちNMRに基く検査
方法が開発され文献に記載されている。即ち、Ern5
tの米国特許第4,070,611号、Garrowa
y等の同第4.021,726号、Moore等の米国
特許第4,015,196号である。
磁界的像形成は、他のNMR検査方法と同じく、ある元
素の原子核がある磁気モーメントを有するという事実に
基いている。このような元素は、例えば水素、炭素、ナ
トリウム、カリウム、リンおよびフッ素を含む。NMR
現象については、いくつかの文献において記載されてい
る。
即ち、へbragan+著「核磁気の原理J  (0x
ford。
C1arendon Press 、 1961年刊)
 、Dixon等著r Med、 Phys、」第9巻
、807〜818頁(1982年刊) 、 Farra
r等著[パルスおよびフーリエ変換N  M R」 (
New  York、  八cademic  Pre
ss、  1971年刊) 、 Michel著rGr
undlagen und Methoden der
kernmagn、ejisc++en  Re5on
anz  J   (Berlin。
八kadcmie−Verlag 、 1981年刊)
、および5lichter著「電気共鳴の原理」([1
erlin、 SpringerVerlag、 19
80年刊)である。
磁界的像形成についてもいくつかの文献に説明されてい
る。即ち、I)atLocletti著r (I[Ci
t。
11ev 、旧omed、 Eng、(第11号、:1
13〜361頁、1984年刊) 、BotLomle
y著r Rev、 Sci。
rnsl、rumg  (第53巻、1319〜113
7頁、1982年刊) 、 Ilinshaw等著rP
roc IE[E J  (第71巻、3:18〜:1
50頁、1983年刊)、およびMansfield等
著「生物医学におけるNMR像形成」(laugh。
J S (ed)、  r磁気共鳴における進歩」、N
ew York、 八cademic Press、 
 1982年刊)である。
NMRテストにおいて得られる信号/ノイズ比は、分極
磁界([lo)の強さに依存することが広く知られてい
る。理論的には、この信号/ノイズ比は磁界の2乗に比
例する。実際には、信号コイルおよび検査される対象物
に生じる電気的な散逸は依存度が低減する。このため、
例えば、人間の体の像形成における信号/ノイズ比は、
Iloの強さに直接比例する。磁界の絶対的な異質物に
より生じる人為結果および所謂化学的遷移状態の増加は
、信号/ノイズ比の[loの2乗根あるいは3乗根に達
する依存度を減衰させ得る。上記の視点については、例
えば下記の文献に記載されている。
即ち、IIoulL等のr J、 Magn、 Re5
on、 」第34巻、425〜t33頁(1979年刊
)、およびHoulL等の論文(Proc、 3rd 
Annual MeeLing of Soc、 Ma
gn。
Re5on、  in  Medicine、  八u
gust  13 〜+7.  NewYork、 U
SA、 19114年、148〜152頁)。信号コイ
ルおよび信号の帯域中の信号/ノイズ比に対する影響お
よびこれと関連するある技術的な解決法については、例
えば文献として5epponenの米国特許第4,58
7,493号および同第4,626,784号において
記載されている。
分極磁界([lo)の強さを増加することは、磁界的像
形成の信号/ノイズ比を増加する最も直接的な方法であ
る。しかし、磁界を増加することは実質的なコストを伴
い、病院環境における装置の導入は更に困難となる。更
に、運転コストは磁界強さの増加に伴い急速に上昇する
。装置の運転上の安全性は磁界強さの増加と共に低下す
る。
磁界は強磁性体に作用力を生じ、対象物の核磁気の付勢
には使用電力の増強を必要とし、このことはまた周波数
が増加するため、検査される対象物に更に吸収され易く
なる。上記の観点は、患者の一部を排除し、また使用し
得るパルス・シーケンスを一部υ[除することになる。
このようなパルス・シーケンスとは、例えば、像形成の
緩和時間Tlrhoを意図した方法であり、5cppo
nenのフィンランド国特許出願第842,292号お
よび同第844,561号なる文献において記載されて
いる。医療用の像形成において使用し得る組織の特定化
および組織の差別化については、例えば5eppone
n著「八cta  Po1ytechnicaScan
dinavica」(第 EL 5B巻、44.198
6年刊)なる文献において取扱われている。
(課題を解決するための手段) 本発明の装置は、対象物の上方に位置する均一な磁界B
oの強さを増加する必要なく磁界的像形成の信号/ノイ
ズ比に著しい改善を達成することができる。
本発明の目的は、頭書の請求項1および従属請求項にお
いて更に詳細に記載されるところのものにより達成され
る。本発明の装置は、共鳴信号の観察において存在する
磁界BOを上昇させる必要もなく核磁気共鳴に基くテス
トにおいて信号/ノイズ比を増加させるために用いるこ
とができる。
本発明の作動原理およびいくつかの実施例を図面に関し
て例示する。
〔実施例〕 前記図面に示されるように、核磁気共鳴現象の検査のた
めの本発明の装置は、磁界BOを生成するための装置を
含む。信号/ノイズ比の増加は、核磁気が結果として生
じる磁界BOおよびBpの磁界における作動サイクルの
持続期間の少なくとも一部の間形成(即ち、緩和)が許
されるという事実に基くものである。運転サイクルの持
続期間はTRで、例えば、第2図に示される連続的位相
2間の隔たりに対応し、磁界Bpは位相1の間に投入さ
れる。このため、得られる信号は、 (1)S=Mn (Bo+l上)(1−exp(TR/
TI)exp (−TE/T2)但し、S=倍信 号n(Bユ+1上)は、結果として 得られる磁界Bo+B上と対応する均衡磁気である。
TR=反復間隔 TE=付勢からスピン・エコー・ピックアップまでの時
間的遅れ、即ちエコー遅れ T1=対象物の縦方向の緩和時間 T2=対象物の横方向の緩和時間 式1は、付勢、信号のピックアップおよび位相のコーデ
ィングのため使用される時間が連続する付勢間の時間間
隔TRより非常に短かければ妥当する。磁界の影響下に
おける磁界の形成の状態は第3図に示されている。
ある特殊な目的で対象物の縦方向の緩和時間の分布を検
査するならば、第4図に示される所謂逆復帰シーケンス
を適用することが可能である。
信号のピックアップ時期と 180°後の付勢パルスと
の間の核磁気の形成は、生成される核磁気ができるだけ
高レベルにあるように進行し得る。
磁化の反転と核磁気の付勢との間の期間(180゜と9
0°の間の時間)中、磁界Bpは、緩和の状態が所要の
磁界において生じるように選択することができる。例え
ば、磁界Boの方向と同じくなるように磁界Bpの方向
を選択することにより、1つの像の信号/ノイズ比は極
大化され、緩和時間は磁界Bo+Bpにおいて検査され
るべき対象物のそれと対応する。もし緩和事象の磁界の
依存度を調べることが目的であれば、磁界Bpの方向は
、例えばBOの方向と反対となるように選択することが
でき、これによりより小さな磁界Bo−Bpにおいて緩
和が生じる。このため、例えば、組織の特性パラメータ
としての医療用像形成において有効である縦方向の緩和
時間の磁界依存度をマツプすることが可能である。
生体組織の緩和時間の磁界依存度については、例えば、
Koenig等のr Invest、 Rdiol、J
第19巻、76〜81頁(1982年刊)に記載されて
いる。
本発明の利点は、検査される目標領域が丁度検査される
対象物の限られた部分に過ぎない場合に最も顕著である
。このため、例えば人間の頭部を検査する時、磁界Bp
を生じる1組のコイルが比較的コンパクトかつ簡単にす
る(例えば、組をなずヘルムホルツ・コイル)ことがで
き、また所要の電力は小さい(例えば、直径が約400
mm、電力が約IKWの0.05Tの磁界の場合)。磁
界B。
を生じる磁石は、検査すべき患者を収容することができ
、かつ例えば安定性および均一性の観点から像形成法の
要件を満たす磁界を生じるソレノイドでよい。組をなす
信号コイルは、簡単なサドル型コイル、更に複雑な象限
型コイル、あるいは5avo1ainenの米国特許第
4,654,596号に記載される所謂r波巻き」コイ
ルからなるものでよい。この使用方法は第5図に示され
ている。
目、耳または上顎関節の像形成の如き場合には、磁界B
pを小さなコイルにより形成することができ、また比較
的大きな磁界が比較的低電力を用いて生成することがで
き、磁界Bpは磁界Boに対し直角となるように設定す
ることができる。この場合の核磁気を形成する強さは磁
界Bpにより示され、磁界Bpが除去されると、生成さ
れた磁気は磁界Boの方向に向き、次いで共1βテスト
に用いることができる。
この種の解決方法は第6図に示され、人間の目の検査の
ための解決法を示し、第7図は磁界Bpが投入された後
直ちに遮断される間の核磁気の挙動における種々の位相
を示している。
磁界Bpを生成するコイルはまた、核磁気の付勢および
受取りコイルとして慟〈ことができる。このような形式
の本発明の解決法は第8図に示される。電源Bは中央プ
ロセッサにより制御され、ダイオードDおよびコイルな
らびにコンデンサにより形成された安全回路およびノイ
ズ遮断回路を介して磁界Bpを生成するコイルSBに対
して電流を供給する。
コイルSBはま、た、コンデンサCを介して接続された
送信装置Rの制御下で付勢コイルとしても作用し、信号
増巾器PAは共鳴信号を受取るように04およびC5を
介して接続されている。
核磁気共鳴現象に基く装置のための付勢および増111
器装置については、例えば、1IoulL著rNMR分
光写真におけるプログラム」 (第12巻、41〜77
頁、1978年刊)において記載されている。
」1記の記述は単に本発明の可能な用例のいくつかを述
べたに過ぎない。本発明は、例えば化学的な変位または
磁界の不均一性をマツプすることを意図する方法に関し
て用いることができる。このような方法については、例
えば、 5avolainen等のフィンランド国特許
第65,859号、5epponentの米国特許第4
,654,595号、Brown等著rProc。
Na11.  八cad、  Sci、  (USA)
」(第79巻、 3523〜3526頁、1982年刊
)、およびBurl等の英国特許第2,057,142
号に記載されている。
本発明はまた、電流のマツピングのため対象物の核磁気
パラメータをマツプするため所謂スピン・エコーを用い
る方法に関して用いることも可能である。更に、信号/
ノイズ比を増加させるための所謂「駆動平衡法(Dri
venEquilibrium met、hod) 」
を用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電源PSと接続された磁石MGにより均一かつ
一定の強さの磁界Boが生じる磁気的像形成装置を示し
、磁気セットBCが別の磁界Bpを対象物上に生じる。 このために必要な電流は中央プロセッサCにより制御さ
れる電源Bによって供給され、場所の情報は勾配コイル
Gcによって核磁気信号にコード化され、このコイルに
は中央プロセッサCにより制御される電源セットGか接
続されている。核磁気共鳴信号は、位相検出器Xと接続
された信号増11器RとアダプタCcを介して接続され
た信号コイルScにより受取られ、これから得られる信
号の直角成分はディジタイザA/Dを介して中央プロセ
ッサCへ送られ、このプ眉セッサが格納された信号を用
いて例えばデイスプレィD上に示された対象物の核磁気
密度の像を生じ、記憶装置Mに格納される。核磁気の付
勢は、中央プロセッサCにより制御される送信装置Rに
よって行なわれる。 付勢パルスはアダプタCcを介して信号コイルScへ送
られる。 第2図は本装置の可能な1つの運転モードのパルス・シ
ーケンスを示すグラフであり、BCは磁界Bpか投入さ
れる時点を示し、RFは対象物が付勢パルスを照射され
る時点、Gx、Gy、Gzは異なる勾配の磁界が投入さ
れる時点、またDは核磁気共鳴信号が格納される時点を
示している。 第3図は、色々な運転サイクル位相における核磁気形成
状態を示すグラフで、磁界Bpが投入される時、核磁気
は値Mn (Bo+Bp)の方向に緩和し、この値はそ
の結果の磁界Bo+Bp (Bo、Bp、Mnベクトル
量)と対応し、磁界Bpが投入されない時は、核磁気は
磁界BOにより決定される値Mn (Bo)の方向に緩
和する。 第4図は核磁気の縦方向の緩和過程を マツプするための逆復帰シーケンスを示すグラフ。 第5図は頭部の像形成するためのある可能な装置を示す
概略図で、信号コイルScは所謂サドル型コイルあるい
は2象限接続型サドル・コイル、または5avolai
nenの文献に記載される如き1組の信号コイルであり
、磁界Bpを生じるこのコイル・セットは所謂ヘルムホ
ルツ・コイル即ちソレノイド・コイルでよく、これら2
つのコイル・セットは直角をなす。 第6A図および第6B図は、例えば患者Pの目の検査に
適するコイル組立体を示す図で、両方の信号コイルおよ
び磁界Bpを生じるコイルは相互に直角をなすソレノイ
ドである。 第7A図は、磁界BOおよびBpが相互に直角をなしか
つBp>>Boである状態における核磁気の挙動を示す
グラフ。 第7B図は、磁界Bpの遮断状態を示す図で、磁界BO
とBpの同時作動中に生じる核磁気Mnが磁界Boの方
向へ断熱的に反転する。 第8図は回路図で、コイルSBが磁界Bpの発生手段お
よび付勢パルスの送信手段および共鳴信号の受取り手段
として働き、回路においては、コイルし1〜L5ならび
にコンデンサC2、C3、C6およびC7は遮断回路を
形成し、その切換えはダイオードDによって制御され、
ニー制御コンデンサC1はコイルSBと共に共鳴回路を
生じ、これはコンデンサC4およびC5により出力かダ
イオード対DSにより検出される前置増+IJ器PAに
与えられる。 BOlB p−・・磁界、C・・・中央プロセッサ、S
B・・・コイル、し・・・コイル、C1、C2、C3、
C4、C5、C6、C7−・・コンデンサ、D・・・ダ
イオード、P A−・・増[11器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、核磁気共鳴に基く磁界的像形成の如き方法を用いて
    対象物の検査を行なう、検査される対象物上に第1の磁
    界を形成するための手段と、核磁気共鳴信号を生じて記
    録するための手段とを含む装置において、連続する付勢
    と信号の取出しとの間に生じる核磁気の形成が第2の磁
    界が投入される間に少なくとも部分的に生じるように第
    2の磁界を生成する手段を更に設けることを特徴とする
    装置。 2、核磁気共鳴に基く方法の実施により対象物の検査を
    行なう請求項1に記載の装置において、前記第1と第2
    の磁界が平行であることを特徴とする装置。 3、核磁気共鳴に基く方法の実施により対象物の検査を
    行なう請求項1に記載の装置において、前記第1と第2
    の磁界が相互に直角をなすことを特徴とする装置。 4、核磁気共鳴に基く方法の実施により対象物の検査を
    行なう請求項1に記載の装置において、前記第2の磁界
    が電磁石により生成されることを特徴とする装置。 5、核磁気共鳴に基く方法の実施により対象物の検査を
    行なう請求項1に記載の装置において、前記第1の磁界
    が電磁石または永久磁石により生成され、該形成の均一
    性および安定性が選択された核磁気共鳴テストの要件に
    適合することを特徴とする装置。 6、核磁気共鳴に基く方法の実施により対象物の検査を
    行なう請求項1に記載の装置において、前記第2の磁界
    を生成する前記コイルの組が、共鳴信号を生じ記録する
    ため必要な装置の構成要素として作用することを特徴と
    する装置。 7、核磁気共鳴に基く方法の実施により対象物の検査を
    行なう請求項1乃至6のいずれかにに記載の装置におい
    て、前記第2の磁界が投入される時、核磁気の形成が前
    記第1と第2の磁界の結果として生じる磁界において行
    なわれ、該結果としての磁界は予め定めた値即ち緩和事
    象が必要に応じて検査される速度を持つことを特徴とす
    る装置。
JP63253638A 1987-10-08 1988-10-07 物体の特性を検査するための装置 Pending JPH01160542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI874419 1987-10-08
FI874419A FI874419A (fi) 1987-10-08 1987-10-08 Anordning och foerfarande foer undersoekning av ett objekts egenskaper.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160542A true JPH01160542A (ja) 1989-06-23

Family

ID=8525204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253638A Pending JPH01160542A (ja) 1987-10-08 1988-10-07 物体の特性を検査するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4906931A (ja)
JP (1) JPH01160542A (ja)
DE (1) DE3833844A1 (ja)
FI (1) FI874419A (ja)
GB (1) GB2210982A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621392A1 (fr) * 1988-09-30 1989-04-07 Gen Electric Cgr Machine de rmn a bas champ et a polarisation dynamique
FI85193C (fi) * 1989-11-27 1992-03-10 Instrumentarium Oy Undersoekningsfoerfarande och - anordning.
JPH0616762B2 (ja) * 1989-12-18 1994-03-09 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 眼のnmr映像形成用アンテナ
US5201312A (en) * 1989-12-18 1993-04-13 General Electric Company Antennae for high-resolution magnetic resonance imaging of the eye
US5629624A (en) * 1990-06-29 1997-05-13 The Regents Of The University Of California Switched field magnetic resonance imaging
US5307015A (en) * 1990-06-29 1994-04-26 The Regents Of The University Of California NMR relaxometry using variable initial flip angle
FI91448C (fi) * 1991-11-22 1994-06-27 Picker Nordstar Oy Magneettikuvauslaite ja -menetelmä
GB2319844A (en) * 1996-11-28 1998-06-03 Marconi Gec Ltd Prepolarising MRI magnet with powdered iron poles
US6593742B1 (en) 1998-04-10 2003-07-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biplanar homogeneous field electromagnets and method for making same
US6075365A (en) * 1998-04-21 2000-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Minimum cost solenoid magnet and method of making same
US20020073441A1 (en) 2000-12-13 2002-06-13 Ross Brian D. Compositions and methods for detecting proteolytic activity
IL163669A0 (en) * 2002-02-06 2005-12-18 Univ California Squid detected nmr and mri at ultralow fields
AU2004303448A1 (en) 2003-12-23 2005-07-07 Mount Sinai Hospital Methods for detecting markers associated with endometrial disease or phase
CA2618163A1 (en) 2008-02-07 2009-08-07 K. W. Michael Siu Head and neck cancer biomarkers
GB2462416B (en) * 2008-08-04 2010-07-28 Siemens Magnet Technology Ltd Pre-polarising MRI magnet with improved openess
US8970217B1 (en) 2010-04-14 2015-03-03 Hypres, Inc. System and method for noise reduction in magnetic resonance imaging
EP2549284A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Position marker for use in an MRI apparatus
WO2023192668A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Deepspin Gmbh Magnetic resonance apparatus and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2061018C3 (de) * 1970-12-11 1974-05-02 Laukien Guenther Verfahren zur Aufnahme von Spinresonanzspektren und hierfuer geeignetes Spinresonanz-Spektrometer
JPS49103693A (ja) * 1973-02-02 1974-10-01
GB2056082B (en) * 1979-08-10 1983-07-06 Emi Ltd Nuclear magnetic logging
DE3378495D1 (en) * 1982-08-19 1988-12-22 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance methods and apparatus
GB2128745B (en) * 1982-08-31 1986-09-17 Asahikawa Medical College Method of measuring internal information from a body by using nuclear magnetic resonance

Also Published As

Publication number Publication date
US4906931A (en) 1990-03-06
GB8823581D0 (en) 1988-11-16
DE3833844A1 (de) 1989-04-20
GB2210982A (en) 1989-06-21
FI874419A0 (fi) 1987-10-08
FI874419A (fi) 1989-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01160542A (ja) 物体の特性を検査するための装置
US8519705B2 (en) Method of performing MRI with an atomic magnetometer
US4307343A (en) Moving gradient zeugmatography
US4769603A (en) Method for the operation of a nuclear magnetic resonance apparatus
JPS61288849A (ja) 客体の局部分解検査のためにスピン共鳴デ−タを迅速に得る方法
JPH02198540A (ja) 手術器具
US9211082B2 (en) Method for magnetic resonance imaging using saturation harmonic induced rotary saturation
JP2804569B2 (ja) 磁気共鳴画像形成法
JPH10295670A (ja) 被検体を表す多数のスライス画像を形成する方法
US4656423A (en) Nuclear magnetic resonance diagnostic apparatus
US8583213B2 (en) Combined MR imaging and tracking
US4654591A (en) NMR flow imaging using bi-phasic excitation field gradients
US5325854A (en) Magnetic resonance imaging
JPS5940843A (ja) 診断用核磁気共鳴装置
US4684892A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus
US4429277A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus utilizing multiple magnetic fields
USRE32712E (en) Moving gradient zeugmatography
JPH10192252A (ja) Mrイメージング装置
Knüttel et al. Motion‐insensitive volume‐selective pulse sequences for direct and proton‐detected 13C spectroscopy: Detection of glycogen in the human liver in vivo
JP2000051174A (ja) Nmrマイクロスコープ装置
US9983282B2 (en) Stimulus induced rotary saturation for magnetic resonance functional imaging
JPS6266846A (ja) 化学シフト値を用いたnmr検査装置
GB2279755A (en) ESR enhanced brain activity MRI
JP3205061B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2858818B2 (ja) 検査フレーム