JPH06265663A - 常温核融合方法及び常温核融合用金属材料 - Google Patents

常温核融合方法及び常温核融合用金属材料

Info

Publication number
JPH06265663A
JPH06265663A JP5080227A JP8022793A JPH06265663A JP H06265663 A JPH06265663 A JP H06265663A JP 5080227 A JP5080227 A JP 5080227A JP 8022793 A JP8022793 A JP 8022793A JP H06265663 A JPH06265663 A JP H06265663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy water
cathode
lead wire
metal material
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5080227A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Mizuno
忠彦 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP5080227A priority Critical patent/JPH06265663A/ja
Publication of JPH06265663A publication Critical patent/JPH06265663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率良く過剰熱を発生させることのできる常
温核融合方法及び常温核融合用金属材料を提供する。 【構成】 Pdの表面層にLiを合金化した金属材料の
陰極を用いて、 99.75%の重水中に金属Liを溶かし0.
5mol/lとなした電解液を入れ上部に触媒を備えた密閉
セル中で電解を行い、陰極、陽極の夫々発生する重水素
と酸素を再結合させ、重水に戻すことを継続することを
特徴とする常温核融合方法。Pdの表面層にLiが合金
化されていることを特徴とする常温核融合用金属材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常温核融合方法及び常
温核融合用金属材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より常温核融合反応を起こさせる金
属材料として各種のPd合金が開発されてきており、主
に重水を主体とする水溶液系で反応を生起しているが、
いずれの場合も再現性、効率、さらに制御性の点で困難
が多い。重水素−Pd系の反応を起すためには、Pd中
に重水素を過飽和になるまで充填する必要があり、密閉
系の電解槽が必要不可欠のものとなる。この密閉系の電
解槽において重水素をPd中に十分に入れるためには、
電極材料の調整、電極の配置、電解条件等の数多くの因
子を注意深く、且つ詳細に調整する必要がある。特に重
水素系で行われた結果では、長時間電解すると発熱体の
金属材料の表面が壊され、粉化していくことがある。こ
れは1つにはアルカリ電解液中の水素脆性によるもので
あり、他の1つは表面がアルカリ金属の侵入によって合
金化され破壊されることである。このため、これらに耐
える金属材料の開発が要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
要望に鑑みなされたもので、効率良く過剰熱を発生させ
ることのできる常温核融合方法及び常温核融合用金属材
料を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の常温核融合方法は、Pdの表面層にLiを合
金化した金属材料の陰極を用いて、重水中に金属Liを
溶かした電解液を入れ上部に触媒を備えた密閉セル中で
電解を行い、陰極、陽極の夫々から発生する重水素と酸
素を再結合させ、重水に戻すことを継続することを特徴
とするものである。本発明の常温核融合用金属材料は、
Pdの表面層にLiが合金化されていることを特徴とす
る密閉系のLi電解液用のものである。
【0005】
【作用】上記のように本発明の常温核融合方法は、Pd
の表面層にLiを合金化した金属材料の陰極を用いるの
で、長時間重水電解を行っても、アルカリ金属の電解液
や侵食に伴う水素脆化が起らず、従って、表面が壊され
て粉化していくことがなく、また陰極、陽極から夫々発
生する重水素と酸素を再結合させ、重水に戻すことを継
続するのでPd中に重水素が充填される割合が高くな
り、発熱量が増え、過剰熱が効率良く発生することにな
る。Pdの表面層にLiを合金化した金属材料には、P
dLi合金やPd金属にLiを蒸着して熱拡散させたも
のがある。Pdの表面層にLiを合金化した金属材料を
用いれば電解液中のLiによって侵食されることもな
く、またPd金属に比し水素脆性に対する耐性は高ま
る。
【0006】
【実施例】本発明の常温核融合方法及び常温核融合用電
極材料の実施例を図によって説明する。図1は常温核融
合方法を実施する為の重水電解装置を示すもので、気密
槽1はステンレススチール製鍔付上蓋2とステンレスス
チール製鍔付筒体3とから構成され、両者はボルト4で
リング5を介して緊締されている。鍔付上蓋2及び鍔付
筒体3の内面はポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)で被覆されており、直径7cm×高さ20cmの密閉空間
を有している。この気密槽1の周囲にはヒーター6が巻
いてあり、加熱できるようになっている。鍔付上蓋2に
は複数のリード孔7が設けられ、それぞれ陽極リード線
8、陰極リード線9及び熱電対リード線10がシリコンゴ
ム製パッキン11を介して密閉空間内に導入されている。
陽極リード線8の他端はメッシュ状PtめっきTi陽極
12が陰極リード線の他端にある表面にLiを合金化した
棒状Pd陰極13(直径10mm×長さ10cm)を取り囲み、P
d陰極13の近傍に熱電対リード線10の他端にある熱電対
14が配置されている。密閉空間の気相の部分にはO2
2 やD2 との再結合反応用Pt触媒15、たとえばPt
ブラックやPt/CをPTFEに分散して疎水性をもた
せた触媒等を配置し、重水の電解によって発生した陽極
のH2 やD2 を陰極のO2と気相中で反応させ、H2
やD2 Oにして液相中に戻す役割を果たす。気密空間の
重水16はLi金属を重水に溶かしたLiODを 0.5モル
/kg含むD2 O(昭和電工(株)製)で純度 99.75%の
もの。)を 200〜 250cm3 使用した。なお、図示してい
ないが、圧力測定は高温型の圧電変換器を使用して測定
し、この気密槽1にはガス抜きバルブも設けてある。こ
の状態で電解を行い、Pdの表面層にLiを合金化した
金属材料のPd陰極13について±0.03℃の精度で熱の発
生を測定した。温度測度は、熱電対14で測定した。酸素
分圧から直接Pd陰極13中のD/Pd原子比率を求める
ようにした。即ち、Pd中に重水素が入っていくと、そ
の相手方の酸素が取り残されていく。系の全圧を測定
し、重水及び他の気体の分圧を差し引くことによってD
/Pd比を得る。熱の較正は各種電流密度で電解を行
い、その時の温度上昇から求めた。測定は 100℃±15
℃、15〜 400mA/cm2 の範囲で行った。測定の例とし
て、1%のLiをPdに添加して表面層を合金化したP
d−Li1%合金の金属材料のPd陰極13について図2
に示す。横軸には時間、縦軸には温度、D/Pd比、さ
らにセル電圧をとり、 0.2A/cm2 の電流密度で行っ
た。重水素濃度は電解後、数時間で 0.8まで上がった
後、1週間ほどで徐々に増大していき、最終的には1に
まで達した。即ち、重水素の吸収は、速い段階と、後の
2桁程度遅い過程を通って行われた。それと同時にセル
電圧も上昇していったが、温度は7日付近から急激に上
昇するようになった。D/Pd比は、この非常に遅い過
程において徐々に高まっていき、1を超えた前後から発
熱が起きるようになった。その後、継続的に発熱が起
り、D/Pd比が上がるに従って発熱量も増えていく。
この過剰熱の発生は、D/Pd比に直接結びついてお
り、電流密度にも密接に関連している。図3には図2の
実験結果をまとめた。横軸には入力電力、縦軸には温度
の上昇を示した。実線は較正直線である。これは 0.2A
/cm2 の電流密度の実験結果であるが、1日目は較正軸
上に乗っているが、2日、3日とたつにしたがって、外
れていく。即ち、同じ入力電力でも、温度上昇は較正線
に対し、7、8日目には7〜8度も高くなっている。こ
れから明白な過剰熱が発生していることが判る。図4は
以上の測定を種々の電流密度において測定し、最大の過
剰熱をプロットした。横軸は入力電力、縦軸は温度差で
ある。実線は較正線である。夫々の点が各電流密度にお
ける温度の上昇を示している。これから直接過剰熱の計
算ができる。図5に電流密度とD/Pd比の関係をプロ
ットした。電流密度が高いほど、D/Pd比が増えてい
くが、 200A/cm2 ではD/Pd比が1を超えることが
判る。これらの値は1週間で得られた最大値をプロット
してあり、低電流密度では増加していく傾向にある。図
6にはD/Pd比と過剰熱の関係をプロットした。これ
から、見かけ上D/Pd比と指数関係があることが判
る。この場合、D/Pd比がほぼ1に達すると、 0.1W
/cm2 程度の過剰熱がでてくることが判った。
【0007】
【発明の効果】以上の説明で判るように本発明の常温核
融合方法は、Pdの表面層にLiを合金化した金属材料
よりなる陰極を用いるので、密閉セル中で長時間重水電
解を行っても水素脆化が起らず、従って表面が壊されて
粉化していくことがなく、また陰極、陽極から夫々発生
する重水素と酸素を再結合させ、重水に戻すことを継続
するので、Pd中に充電される重水素の割合が高くな
り、発熱量が増え、過剰熱が効率良く発生する。また、
本発明の常温核融合用金属材料は、上記の常温核融合方
法を円滑、確実に実施できる陰極を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の常温核融合方法の一実施例に用いた重
水電解装置を示す概略図である。
【図2】本発明の常温核融合方法に於いて、重水電解1
週間における温度、D/Pd比、セル電圧の変化を示す
グラフである。
【図3】図2の実験結果をまとめたもので、入力電力と
温度との関係をしめすグラフである。
【図4】種々の電流密度における入力電力と温度差との
関係において最大過剰熱をプロットしたグラフである。
【図5】電流密度とD/Pd比の関係をプロットしたグ
ラフである。
【図6】D/Pd比と過剰熱の関係をプロットしたグラ
フである。
【符号の説明】
1 気密槽 2 鍔付上蓋 3 鍔付筒体 4 ボルト 5 Oリング 6 ヒーター 7 リード孔 8 陽極リード線 9 陰極リード線 10 熱電対リード線 11 パッキン 12 Pt陽極 13 Pd陰極 14 熱電対 15 Pt触媒 16 重水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pdの表面層にLiを合金化した金属材
    料の陰極を用いて、重水中に金属Liを溶かした電解液
    を入れ上部に触媒を備えた密閉セル中で電解を行い、陰
    極、陽極の夫々から発生する重水素と酸素を再結合さ
    せ、重水に戻すことを継続することを特徴とする常温核
    融合方法。
  2. 【請求項2】 Pdの表面層にLiが合金されているこ
    とを特徴とする密閉系のLi電解液用の常温核融合用金
    属材料。
JP5080227A 1993-03-15 1993-03-15 常温核融合方法及び常温核融合用金属材料 Pending JPH06265663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080227A JPH06265663A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 常温核融合方法及び常温核融合用金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080227A JPH06265663A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 常温核融合方法及び常温核融合用金属材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265663A true JPH06265663A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13712473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080227A Pending JPH06265663A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 常温核融合方法及び常温核融合用金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miles et al. Effect of temperature on electrode kinetic parameters for hydrogen and oxygen evolution reactions on nickel electrodes in alkaline solutions
Allebrod et al. Alkaline electrolysis cell at high temperature and pressure of 250 C and 42 bar
US4636292A (en) Electrode for electrochemical measurements in aqueous solutions of high temperatures
Green et al. Kinetics of the deuterium and hydrogen evolution reactions at palladium in alkaline solution
WO2014208019A1 (ja) メタノール生成装置、メタノールを生成する方法及びメタノール生成用電極
CN104634837B (zh) 电化学传感器及其制备方法
Kunimatsu et al. Deuterium loading ratio and excess heat generation during electrolysis of heavy water by a palladium cathode in a closed cell using a partially immersed fuel cell anode
CA2393130A1 (en) Process for metering hydrogen permeated in a metallurgical structure, and apparatus thereof
US4225401A (en) Method for generating hydrogen and oxygen
US11549882B2 (en) Reference electrode and electrochemical monitoring system
Ferreira et al. The effect of temperature on the water electrolysis reactions on nickel and nickel-based codeposits
Park et al. Characteristics of an integrated cathode assembly for the electrolytic reduction of uranium oxide in a LiCl-Li 2 O molten salt
US3110631A (en) Fuel cell construction
Will et al. Reproducible tritium generation in electrochemical cells employing palladium cathodes with high deuterium loading
US2641622A (en) Electric primary cell
JPH06265663A (ja) 常温核融合方法及び常温核融合用金属材料
Plambeck et al. Electrochemistry of the lithium hydride cell
Kainthla et al. Eight chemical explanations of the Fleischmann-Pons effect
Green et al. Electrolytic preparation of highly loaded deuterides of palladium
Krenzke et al. A solar thermal electrolytic reactor for studying the production of metals from their oxides
JP4514737B2 (ja) pH電極
Hasegawa et al. Observation of excess heat during electrolysis of 1M LiOD in a fuel cell type closed cell
Riley et al. An In‐Situ Volumetric Method for Dynamically Measuring the Absorption of Deuterium in Palladium during Electrolysis
Nikiforov et al. Corrosion behavior of construction materials for intermediate temperature steam electrolysers
Will et al. Studies of electrolytic and gas phase loading of palladium with deuterium