JPH06263506A - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物

Info

Publication number
JPH06263506A
JPH06263506A JP6731593A JP6731593A JPH06263506A JP H06263506 A JPH06263506 A JP H06263506A JP 6731593 A JP6731593 A JP 6731593A JP 6731593 A JP6731593 A JP 6731593A JP H06263506 A JPH06263506 A JP H06263506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic composition
binder
glucan
weight
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6731593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376528B2 (ja
Inventor
Yasunori Matsuoka
松岡康訓
Takefumi Shindou
新藤竹文
Kazunao Yokota
横田和直
Atsushi Sakamoto
坂本淳
Kiyoshi Nara
奈良潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP6731593A priority Critical patent/JP3376528B2/ja
Publication of JPH06263506A publication Critical patent/JPH06263506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376528B2 publication Critical patent/JP3376528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】粘性が低く、高強度のコンクリート、モルタル
などの水硬性組成物を提供する。 【構成】粗粒セメントを好ましくは、約10〜30重量
%含む結合材、β−1,3−グルカン、水及び高性能減
水剤を含有する高強度水硬性組成物。 【効果】本発明の粗粒セメントを含む結合材を使用する
水硬性組成物は、該粗粒セメントを含まない結合材を用
いた高強度の水硬性組成物よりも粘性が低いため、高強
度の水硬性組成物が現場で短時間で締固めを必要とせず
施工可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締め固め不要な高強度
のコンクリート、モルタルなどの水硬性組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高強度コンクリートは、バイブレ
ータなどを使用し施工を行うものである。圧縮強度80
0kgf/cm2 以上の高強度コンクリートは、水の結
合材に対する比(以下、水結合材比と略記する。)を3
0重量%以下とし、高性能減水剤または高性能AE減水
剤を使用し所定のスランプとしている。また、1000
kgf/cm2 以上の超強度のコンクリートを製造する
目的で、混和剤として高微粉末高炉スラグ(6000〜
10000cm2 /g)やシリカフューム(20000
0cm2 /g程度)などの微細なポゾランなどを使用す
る場合もある。一方、β−1,3−グルカンを含有した
コンクリートは、高流動性、高充填性、高分離抵抗性を
持つことが知られている(特開平4−367550号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来の高強度のコン
クリートなどの水硬性組成物は、水結合材比を30%以
下とするため、コンクリートの粘性が大きすぎて、締固
め不要の性質を得ることが難しかった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は、使用する水量が極めて少な
くてすむため、粘性が低く、強度が高く、締固め不要な
高強度のコンクリート、モルタルなどの水硬性組成物を
提供する。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、粗粒セメン
トを含む結合材、β−1,3−グルカン、及び高性能減
水剤を含有することを特徴とする水硬性組成物に関す
る。
【0006】本発明は、結合材の粒度分布を変えること
により、圧縮強度が800kgf/cm2 以上の高強度
で、かつ締固め不要なコンクリート、モルタルなどの水
硬性組成物を提供することにある。 <イ>粗粒セメントを含む結合材 粗粒セメントは、セメントを微粉砕する前段階の粗粉ク
リンカの粒度をそろえたものである。これはセメント同
様、結合材の一種である。セメントとしては、例えば、
ポルトランドセメントが挙げられる。該ポルトランドセ
メントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポル
トランドセメント及び中庸熱ポルトランドセメントなど
が挙げられる。好ましくは、普通ポルトランドセメン
ト、及び中庸熱ポルトランドセメントである。粗粒セメ
ントの粒径は約40〜100μmの範囲である。好まし
くは、約50μm〜90μmである。粗粒セメントの使
用量は結合材全量に対し約10〜30重量%である。好
ましくは、約20〜30重量%である。粗粒セメントは
自体公知の方法で得られる。例えば、セメントの粉砕過
程の途中で篩により篩過し、目的の粗粒セメントを採取
する方法が挙げられる。この際、より粗いクリンカは、
粉砕機に戻し、再度粉砕し篩により採取する。または、
粉砕中、集塵機で集められたもののうち粗いものを採取
する方法も挙げられる。該集塵機は、粉塵の拡がりを防
止するために使用する。上述の篩のメッシュサイズは、
適宜選択することにより、所望の粒径の粗粒セメントが
得られる。該メッシュサイズは約30〜110μmであ
る。好ましくは、約40〜100μmである。結合材と
しては、常用の結合材が挙げられる。例えば、セメント
等、上記に詳述したものが使用される。結合材の使用量
は、水硬性組成物に対し、約500〜1200kg/m
3 である。結合材は、例えば、コンクリートに対し約5
00〜800kg/m3 である。好ましくは、約550
〜650kg/m3 である。例えば、モルタルに対し約
700〜1200kg/m3 である。好ましくは、約8
00〜1000kg/m3である。該結合材には、更に
周知の改質材料(例、ケイ石、ケイ藻土、高炉スラグ、
フライアッシュ、シリカフュームなど)を併用しても良
い。例えば、セメントにフライアッシュを混合すること
により、更に流動性を高めることができる。また、セメ
ントに高炉スラグを混合することにより、流動性と耐久
性を高め、発熱量を減少することができる。この混合方
法として、例えば、セメント(例、ポルトランドセメン
ト等)と高炉スラグを別々に粉砕した後、混合する方法
や、二者を混合した後に粉砕する方法等が挙げられる。
【0007】<ロ>β−1,3−グルカン β−1,3−グルカンは、水硬性組成物の粘性を適度に
増大させる。内部に含まれている骨材の流動性を改善
し、打設時における骨材の分離を低減することができ
る。β−1,3−グルカンは、グルコースが主にβ−
1,3−結合によって結合されている多糖類である。具
体例としては、カードラン、パラミロン、パキマン、ス
クレログルカン、ラミナラン、酵母グルカンなどが挙げ
られる。このうち、カードラン及びパラミロンが好まし
い。特にカードランが好ましい。カードランは、例え
ば、ニュー フード インダストリー(New Food Indus
try )、第20巻第10号第49頁〜第57頁(197
8年)、特公昭48−32673号公報、又は、特公昭
48−32674号公報などに記載されているようなβ
−1,3−グルコシド結合を主体としている多糖類であ
る。パラミロンは、微生物であるユーグレナ(Euglena
)が細胞内に蓄積する貯蔵多糖類の1種である。この
ようなパラミンは、例えば、カーボハイドレート リサ
ーチ(Carbohydrate Research ),25,231−24
2(1979)、特開昭64−37297号公報あるい
は特開平1−37297号公報によって既に知られてい
る。通常パラミンの粉末は加熱凝固性を持たない。本発
明では加熱凝固性を持たせるために、必要に応じて、ア
ルカリ処理されたものを用いても良い。パキマンは、ポ
リア・ココス(Pora cocos)の菌核グルカンである。ス
クレログルカンは、スクレロチウム・グルカニカム(Sc
lerotium glucanicum )の生産する細胞外多糖である。
ラミナランは、コンブ科ラミナリア(Laminaria )の褐
藻類中の貯蔵多糖類の一種である。
【0008】β−1,3−グルカン、特に、カードラン
やパラミン等を後述のアルカリで処理すると、二価また
はそれ以上の多価金属イオン、例えば、カルシウムイオ
ン、マグネシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、コバル
トイオンなどの存在下に金属イオン架橋ゲルを形成する
性質を有するβ−1,3−グルカンが得られる。このよ
うな金属イオン架橋ゲル形成能を有するグルカンは、β
−1,3−グルカンをアルカリ水溶液に溶解させ、その
アルカリ水溶液を水溶性有機溶剤に接触させて、β−
1,3−グルカンを析出させ、好ましくはpH6〜7に
中和することにより得られる。金属イオン架橋ゲル形成
性β−1,3−グルカンを得る別の方法として、上記β
−1,3−グルカンのアルカリ水溶液を凍結させ、その
凍結物を水溶性有機溶剤に接触させて、β−1,3−グ
ルカンを析出させ、中和することによって得ることがで
きる。このようにして得られたグルカンは、必要に応じ
て、脱水し、粉状に乾燥しても良い。上記方法におい
て、グルカンを析出させるための水溶性有機溶剤として
は、メタノールのようなアルコール類が好ましく用いら
れる。また、グルカンを溶解させるためのアルカリ水溶
液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウムなどの水溶液が好ましく用いら
れる。このようにして得られるβ−1,3−グルカン
は、前述したように、金属イオン架橋ゲル形成能を有す
るので、例えば、本発明において、通常、カルシウムイ
オンの存在する組成物に成形助剤として特に好ましく用
いられる。本発明においては、これらβ−1,3−グル
カンは、未精製のままで用いても良く、あるいは、必要
に応じて、高度に精製して用いても良い。β−1,3−
グルカンの使用量は、水硬性組成物に対し約0.5〜
2.5kg/m3 である。β−1,3−グルカンの使用
量は、例えば、コンクリートに対し約0.5〜1.5k
g/m3 である。好ましくは、約0.75〜1kg/m
3 である。例えば、モルタルに対し約0.5〜2.5k
g/m3 である。好ましくは、約0.75〜1.5kg
/m3 である。
【0009】<ハ>高性能減水剤 高性能減水剤としては、通常、コンクリートに使用する
ものが挙げられる。本発明の高性能減水剤は、高性能A
E減水剤及び流動化剤などである。具体的には、ナフタ
リンスルホン酸ホルマリン高縮合物で代表されるナフタ
リン系、スルホン化メラミンホルマリン縮合物であるメ
ラミン系等が挙げられ、ポリカルボン酸系、アミノスル
ホン酸系、リグニンスルホン酸系のものも用いられる。
これらの一種または二種以上を使用する。高性能減水剤
の使用量は、全結合材に対し約0.5〜4重量%であ
る。好ましくは約1.5〜3重量%である。これらは、
例えば、粘性の増大したコンクリートの流動性並びに充
填性を改善するものであり、通常の減水剤の2倍以上の
減水が可能となる。
【0010】<ニ>水硬性組成物 本発明の水硬性組成物は、粗粒セメントを含む結合材、
β−1,3−グルカン、及び高性能減水剤を含有するも
のである。用途に応じて、細骨材を配合することによっ
てモルタルとして、または細骨材及び粗骨材を配合する
ことによってコンクリートとして調整する。細骨材及び
粗骨材は、従来のモルタルあるいはコンクリート用材料
として用いられるものが使用できる。本発明の水硬性組
成物中の水の使用量は、結合材量に対し、約30重量%
以下である。好ましくは、約10〜30重量%である。
更に好ましくは、約25〜29重量%である。本発明の
水硬性組成物を製造する方法は、自体公知の方法が採用
される。結合材に水を添加して練り混ぜる方法は、基本
的に従来のモルタル、コンクリートなどの混合方法と同
一である。水を2回に分けて結合材に添加して練り混ぜ
る方法が好ましい。β−1,3−グルカン、及び高性能
減水剤と結合材との混合は、水を結合材に添加する前後
のいずれの時期に行っても良い。前記の材料以外に、通
常水硬性組成物の製造に用いられる種々の混和剤を併用
してもよい。その具体例としては、AE剤(例、リグニ
ンスルホン酸塩、樹脂酸塩、アルキルアリールスルホン
酸アミノ塩等)、減水剤(例、リグニンスルホン酸塩、
オキシ有機酸塩、樹脂酸塩、アルキルアリルスルホン酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリ
オール複合体、高級多価アルコールスルホン酸塩等)、
AE減水剤(例、リグニンスルホン酸塩、ナフタリンス
ルホン酸塩等)等が挙げられ、必要に応じ、これらの一
種または二種以上が用いられる。
【0011】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳し
く説明する。 実施例1 粗粒セメントの全結合材に対する使用量を変えた時のコ
ンクリートの圧縮強度、粘性の実験を示す。 <イ>方法 普通ポルトランドセメント(平均粒径20μm)に普通
ポルトランドセメントの粗粒セメント(平均粒径56μ
m)を0、10、20、30及び40重量%ずつ各々混
合した各結合材と、カードラン、高性能減水剤、細骨
材、粗骨剤及び水を同時に混ぜ合わせ、各々供試体A〜
Eを作成し、各コンクリートの圧縮強度及び粘性を測定
した。粗粒セメントとして、アサノ普通ポルトランドセ
メント、平均粒径56μm(第一セメント製)を、結合
材として、アサノ普通ポルトランドセメント、平均粒径
20μm(第一セメント製)を用いた。該粗粒セメント
を含む結合材の使用量はコンクリート全量に対し、各々
600kg/m3 とした。水の結合材に対する重量比
(以下、水結合材比またはW/Cと略す。)は29重量
%とした。細骨材は、種類は陸砂、品名は木更津産を、
粗骨材は、種類は砕石(最大寸法20mm)、品名は八
戸産石灰石砕石を使用した。細骨材率(細骨材容積/全
骨材容積、以下、s/aと略す。)は43%とした。β
−1,3−グルカンとしてカードランを使用し、その使
用量は、コンクリートに対し、1.0kg/m3 とし
た。高性能減水剤は、ナフタリン系高性能減水剤(ナフ
タリン系、マイティー150(花王株式会社製))を使
用した。この配合割合を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】<ロ>結果 1)上記の供試体A〜Eを常法により圧縮強度の試験に
付し、その結果を表2に示す。
【表2】
【0014】これより、粗粒セメントの使用量が結合材
に対して30重量%以下、特に20重量%以下の場合、
圧縮強度は良好であり、40重量%の場合、圧縮強度は
小さいことが分かる。 2)上記の各供試体A〜Eの粘性を調べるため、各供試
体を以下に記載の方法により、フロー値、50cmフロ
ー時間及び充填高さを測定した。その結果を図1に示
す。これより、粗粒セメントの使用量が結合材に対して
10重量%(供試体B),20重量%(供試体C)およ
び30重量%(供試体D)のものが、フロー値、50c
mフロー時間、及び充填高さの測定から、粘性が低くな
っていることがわかる。特に20重量%および30重量
%のものは、粘性が低い。
【0015】<フロー値の測定法>フロー値の測定は、
図2(A)(側面図)と図2(B)(上面図)に示すス
ランプコーン1(上面直径:10cm、下面直径:20
cm、高さ:30cm)を用いて行われる。スランプコ
ーン1は側面に取手11と底部に脚部12を有してい
る。スランプコーン1にコンクリート試料を容積でほぼ
同量になるように3層に分けて詰める。この各層は分離
を生じない程度に25回(分離の危険がある場合は適宜
突き回数を減らす)一様に突く。スランプコーンの上面
をならした後、スランプコーンを静かに鉛直に引き上げ
る。このときの引き上げる速度は、2〜3秒毎に30c
mとする。コンクリートが停止した後に、コンクリート
の直径を直交方向に2箇所測定し、この2つを平均し、
フロー値とする。
【0016】<50cmフロー時間の測定法>50cm
フロー時間の測定は、上記フロー試験においてスランプ
コーンの引上げ終了からコンクリートのスランプフロー
の値が50cmに達する時間を測定する。
【0017】<充填高さの測定法>充填高さの測定は、
図3に示すように、充填室21、測定室22及びこれら
の2室の境界部に純間隔35mmで鉄筋(13mm異形
棒鋼)を配置した障害部23を設けたU型充填装置2に
より行われる。障害部23にあるゲートを閉めた状態で
片側にコンクリート試料を詰め、一気にゲートを開け、
障害部23を通過した後のコンクリートについて、充填
高さHを測定する。ここで、水により同様の実験を行っ
た場合の充填高さHは30cmであったことから、良好
な超流動コンクリートを用いて障害部の無い状態で充填
試験を行い、充填高さが30cmとなるように調整した
錘りを充填室21の充填されたコンクリート上に載せる
ことにより、コンクリート試料と容器周面の摩擦の影響
を消去することとした。なお、充填高さが30cm以上
となる場合を充填性良好と判定する。上記1)及び2)
の実験結果より、粗粒セメントの使用量が結合材全量に
対して10重量%から30重量%、特に20重量%から
30重量%の範囲ではコンクリートの粘性が低くなって
おり(図1参照)、しかも、高強度のコンクリートが得
られる(表2参照)ことが明らかである。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、粘性の小さいコンクリ
ート、モルタルなどの水硬性組成物が得られ、このため
締固めが不要である。しかも、高強度な水硬性組成物を
製造することが出来る。これにより、高強度水硬性組成
物を短時間で締固めを必要とせずに施工が可能である。
粗流セメントは、比表面積が通常のセメントよりも小さ
いため、水和反応が非常に緩やかに進む。この結果、粗
粒セメントを含む結合材を使用すると、材令91日以上
においても水硬性組成物の微細組織が緻密な方向へと進
むため、長期にわたる強度の増進、耐久性(組織の緻密
性)の向上及び維持が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粗粒セメントの全結合材量に対する比率におけ
るコンクリートの粘性の結果を示すグラフ
【図2】(A)スランプコーンの側面、(B)スランプ
コーンの上面図
【図3】充填試験装置の断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:22 C 2102−4G 24:38) Z 2102−4G (72)発明者 横田和直 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 坂本淳 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 奈良潔 京都府京都市西京区桂乾町53番地の12

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗粒セメントを含む結合材、β−1,3−
    グルカン、及び高性能減水剤を含有することを特徴とす
    る水硬性組成物。
  2. 【請求項2】粗粒セメントの粒径が、約40〜100μ
    mである請求項1記載の水硬性組成物。
  3. 【請求項3】粗粒セメントが、結合材全量に対し約10
    〜30重量%である請求項1記載の水硬性組成物。
  4. 【請求項4】粗粒セメントを含む結合材が、水硬性組成
    物に対し約500〜1200kg/m3 である請求項1
    記載の水硬性組成物。
  5. 【請求項5】β−1,3−グルカンが、カードラン、パ
    ラミン、パキマン、スクレログルカン、ラミナランまた
    は酵母グルカンである請求項1記載の水硬性組成物。
  6. 【請求項6】β−1,3−グルカンが、カードランであ
    る請求項5記載の水硬性組成物。
  7. 【請求項7】β−1,3−グルカンが、水硬性組成物に
    対し約0.5〜2.5kg/m3 である請求項1記載の
    水硬性組成物。
  8. 【請求項8】高性能減水剤が、粗粒セメントを含む結合
    材全量に対し約0.5〜4重量%である請求項1記載の
    水硬性組成物。
  9. 【請求項9】粗粒セメントを約10〜30重量%含む結
    合材を水硬性組成物に対し約500〜1200kg/m
    3 、β−1,3−グルカンを水硬性組成物に対し約0.
    5〜2.5kg/m3 、水を該結合材に対し約30重量
    %以下、及び高性能減水剤を該結合材に対し約0.5〜
    4重量%の割合で含有することを特徴とする請求項1記
    載の水硬性組成物。
  10. 【請求項10】水硬性組成物が、コンクリートである請
    求項1記載の水硬性組成物。
  11. 【請求項11】β−1,3−グルカンが、コンクリート
    に対し約0.5〜1.5kg/m3 である請求項10記
    載のコンクリート。
  12. 【請求項12】粗粒セメントを約10〜30重量%含む
    結合材をコンクリートに対し約500〜800kg/m
    3 、β−1,3−グルカンをコンクリートに対し、約
    0.5〜1.5kg/m3 、水を該結合材に対し約30
    重量%以下、及び高性能減水剤を該結合材に対し約0.
    5〜4重量%の割合で含有する請求項11記載のコンク
    リート。
  13. 【請求項13】水硬性組成物が、モルタルである請求項
    1記載の水硬性組成物。
  14. 【請求項14】β−1,3−グルカンが、モルタルに対
    し約0.5〜2.5kg/m3 である請求項13記載の
    モルタル。
  15. 【請求項15】粗粒セメントを約10〜30重量%含む
    結合材をモルタルに対し約700〜1200kg/
    3 、β−1,3−グルカンをモルタルに対し約0.5
    〜2.5kg/m3 、水を該結合材に対し約30重量%
    以下、及び高性能減水剤を該結合材に対し約0.5〜4
    重量%の割合で含有する請求項14記載のモルタル。
JP6731593A 1993-03-04 1993-03-04 水硬性組成物 Expired - Lifetime JP3376528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731593A JP3376528B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731593A JP3376528B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263506A true JPH06263506A (ja) 1994-09-20
JP3376528B2 JP3376528B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13341471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6731593A Expired - Lifetime JP3376528B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376528B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514855A3 (en) * 2003-09-02 2006-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydraulic composition having high fluidity
CN104446228A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 苏州万盛混凝土有限公司 一种高耐火性混凝土的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514855A3 (en) * 2003-09-02 2006-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydraulic composition having high fluidity
US7345103B2 (en) 2003-09-02 2008-03-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydraulic composition
CN104446228A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 苏州万盛混凝土有限公司 一种高耐火性混凝土的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376528B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A mixture proportioning method for the development of performance-based alkali-activated slag-based concrete
Yildirim et al. Effects of internal curing on the strength, drying shrinkage and freeze–thaw resistance of concrete containing recycled concrete aggregates
Singh et al. Carbonation resistance and microstructural analysis of low and high volume fly ash self compacting concrete containing recycled concrete aggregates
CN106632886B (zh) 一种聚合物及其制备方法和应用
Chuah et al. The properties of fly ash based geopolymer mortars made with dune sand
Şahmaran et al. The effect of chemical admixtures and mineral additives on the properties of self-compacting mortars
Poon et al. A study on high strength concrete prepared with large volumes of low calcium fly ash
US5174821A (en) Hydraulic composition, formed products therefrom and segregation reduction agent for hydraulic substances
Madduru et al. Hydrophilic and hydrophobic chemicals as self curing agents in self compacting concrete
Abalaka Comparative effects of cassava starch and simple sugar in cement mortar and concrete
Salem et al. Effect of superplasticizer dosage on workability and strength characteristics of concrete
Guo et al. Strength and micro-mechanism of MK-blended alkaline cement treated high plasticity clay
JP2009120433A (ja) 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物
CN107721287B (zh) 一种硅藻土改性混凝土及其制备方法
EP3954667A1 (en) Additive for cement, cement admixture, cement composition, molded article, and strength improvement method for molded article
Yang et al. Improving freeze-thaw resistance and strength gain of roller compacted fly ash concretes with modified absorbent polymer
Muthadhi et al. Investigating strength properties of geopolymer concrete with quarry dust
Nakum et al. The impact of alkaline solution to fly ash ratio with different molarities of sodium hydroxide on self-compacted geopolymer concrete
JP3376528B2 (ja) 水硬性組成物
Reddy et al. Study on effect of alccofine and nano silica on properties of concrete-A review
Klemm et al. The effect of cement type on the performance of mortars modified by superabsorbent polymers
EP0024854A1 (en) Hydraulic cements and method of their production
Okafor An investigation on the use of superplasticizer in palm kernel shell aggregate concrete
EP0432770B1 (en) Hydraulic composition, formed products therefrom and segregation reduction agent for hydraulic substances
Khudhair et al. Review on chemical (organic) admixtures in the cementitious materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term