JPH06261400A - レベルコントロール回路 - Google Patents

レベルコントロール回路

Info

Publication number
JPH06261400A
JPH06261400A JP5047974A JP4797493A JPH06261400A JP H06261400 A JPH06261400 A JP H06261400A JP 5047974 A JP5047974 A JP 5047974A JP 4797493 A JP4797493 A JP 4797493A JP H06261400 A JPH06261400 A JP H06261400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
attenuation
amplifier
resistor
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047974A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamagishi
晃 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5047974A priority Critical patent/JPH06261400A/ja
Publication of JPH06261400A publication Critical patent/JPH06261400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レベルコントロール回路において外来ノイズ
を拾うという悪影響を防止しつつ制御レンジを広くと
り、摺動ノイズ及びチャンネル間のギャングエラーを各
々減少させる。 【構成】 増幅器の前段及び後段に操作指令に応じて互
いに連動動作する2つのレベル減衰手段を設け、操作指
令による制御値が所定値以下まではレベル減衰手段の一
方の減衰量を一定とする。 【効果】 2段構成のため低インピーダンス化を図るこ
とができるので、制御レンジを広くした状態で外来ノイ
ズに対するS/N比を向上させることができる。また、
レベル減衰手段が摺動部分を有する可変抵抗器ならば、
制御値が所定値以下では摺動ノイズ及びチャンネル間の
ギャングエラーを各々減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音量を調整するために
オーディオアンプにおいて信号レベルを減衰制御するレ
ベルコントロール回路に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオアンプに用いられる従来のレ
ベルコントロール回路として、1つのチャンネルに図1
に示すように互いに連動する2つの可変抵抗器1,2を
アンプ3の前後に設けた2段構成のものがある。このよ
うに2つの可変抵抗器を設けたレベルコントロール回路
においては、アンプ3及びこのレベルコントロール回路
の次段のパワーアンプ各々のゲイン配分を適切にするこ
とによりS/N比が改善されるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のレベルコントロール回路においては、その回路内
にて可変抵抗器の摺動子による機械的接触部が2カ所と
なるので、摺動ノイズが増加する。また、左右チャンネ
ルでかかるレベルコントロール回路を設けた場合には4
つの可変抵抗器が連動することになり、チャンネル間の
減衰度の差であるギャングエラー(連動誤差)も増加す
る。
【0004】一方、1段構成のレベルコントロール回路
の場合には、可変抵抗器を絞り切った状態でも残留抵抗
のため制御レンジが広くとれない。例えば、10KΩの
可変抵抗器に1Ωの残留抵抗があれば、80dBしか絞り
込めないことになる。可変抵抗器の最大抵抗値を大きく
すれば制御レンジを広くすることができるが、インピー
ダンスが高くなり外来ノイズを拾い易くなるという別の
問題を生ずる。
【0005】そこで、本発明の目的は、外来ノイズを拾
うという悪影響を防止しつつ制御レンジを広くとること
ができ、しかも摺動ノイズ及びチャンネル間のギャング
エラーを各々減少させることができるレベルコントロー
ル回路を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のレベルコントロ
ール回路は、増幅器の前段及び後段に操作指令に応じて
互いに連動動作する2つのレベル減衰手段を設け、操作
指令による制御値が大となるほど信号レベルを減衰させ
るレベルコントロール回路であって、制御値が所定値以
下のときレベル減衰手段の一方の減衰量を一定とするこ
とを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明のレベルコントロール回路においては、
操作指令によるレベル制御値が所定値以下までは一方の
レベル減衰手段の減衰量が一定とされ、他方のレベル減
衰手段のみの減衰量が変化し、レベル制御値が所定値よ
り大では双方のレベル減衰手段の減衰量が変化する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図2に示した本発明によるレベルコント
ロール回路において、アンプ11の前段及び後段に互い
に連動する2つの可変抵抗器12,13が設けられてい
る構成であることは従来と同様である。すなわち、可変
抵抗器12の一方の固定端子12aにオーディオ信号が
供給され、他方の固定端子12cは接地されている。可
変抵抗器12の可動端子12bはアンプ11の入力に接
続されている。アンプ11の出力に可変抵抗器13が接
続されている。
【0009】ところが、可変抵抗器13は摺動子と接触
する抵抗体が通常の可変抵抗器の半分しか設けられてお
らず可変抵抗器12とは異なる。具体的には、通常の可
変抵抗器である可変抵抗器12の内部では図3に示すよ
うに固定端子12a,12c間に円弧状に抵抗体12d
が絶縁基体12e上に固定されている。可動端子12b
に接続した摺動子12fが抵抗体12d上を摺動自在に
接触している。摺動子12fはシャフト14の回転に応
じて摺動する。これに対し、可変抵抗器13の内部では
図4に示すように一方の固定端子13aから上記の抵抗
体12dの半分の長さの円弧状抵抗体13dが絶縁基体
13e上に固定されている。他方の固定端子13cは抵
抗体13dに何ら接続されておらず、単に設けられてい
るだけである。可動端子13bに接続した摺動子13f
が絶縁基体13e及び抵抗体13d上を摺動自在に接触
し、可変抵抗器12と共通のシャフト14の回転に応じ
て摺動するようになっている。よって、摺動子13fが
固定端子13c側から摺動していくと、摺動範囲の中点
に達するまでは固定端子13aと可動端子13bとの間
はオープン状態であり、中点以降では抵抗体13d上を
摺動するので固定端子13aと可動端子13bとの間の
抵抗が徐々に低下する。なお、シャフト14に設けられ
た操作子(図示せず)をユーザが操作することにより操
作指令となり可変抵抗器12,13が連動動作する。そ
の操作子の回転位置が制御値を示し、上記の中点が所定
値に相当する。
【0010】可変抵抗器13の固定端子13aがアンプ
11の出力に接続され、可動端子13bが次段のパワー
アンプ(図示せず)に接続されている。更に、固定端子
13aと可動端子13bとの間に抵抗15が接続され、
可動端子13bとアースとの間に抵抗16が接続されて
いる。かかる構成の本発明によるレベルコントロール回
路において、オーディオ信号は可変抵抗器12により減
衰される。この減衰特性としては図5に示すように摺動
子12fの摺動位置に応じて減衰量が徐々に減少する特
性である。可変抵抗器12を通過したオーディオ信号は
アンプ11によって増幅された後、可変抵抗器13に供
給される。可変抵抗器13は抵抗15,16と共にオー
ディオ信号に作用する。可変抵抗器13の摺動子13f
は摺動範囲の中点に達するまでは、すなわちレベル制御
値が所定値以下では上記のように絶縁基体13eに接触
しているので、固定端子13aと可動端子13bとの間
はオープン状態である。このとき減衰量は、抵抗15,
16による分割比で定まり、一定である。摺動子13f
が摺動範囲の中点以降の抵抗体13d上に達すると、可
変抵抗器13の固定端子13aと可動端子13bとの間
の抵抗分が抵抗15,16による分割比に影響するよう
になる。すなわち、可変抵抗器13と抵抗15とが並列
接続されたことになり、その抵抗値は抵抗15の抵抗値
に対して低下することになる。その後は摺動子13fが
抵抗体13d上を固定端子13a側に向けて摺動するに
従って減衰量は徐々に減少する。よって、可変抵抗器1
3及び抵抗15,16による減衰特性は図6に示すよう
になる。
【0011】このように減衰されて抵抗16の両端子間
に生ずる信号レベルがパワーアンプに印加されることに
なる。本回路の総合減衰特性は図7に示すようになり、
この特性は可変抵抗器12,13及び抵抗15,16の
抵抗値を適切に設定することにより、従来の回路の特性
とほぼ同一にすることができる。なお、上記した実施例
においては、レベル減衰手段として機械式の可変抵抗器
を用いているが、電子ボリュームやVCA(電圧制御増
幅器)を用いても良いことは明らかである。例えば、電
子ボリュームを用いた場合には図8に示すように、2つ
の電子ボリューム21,22がアンプ23の前後段に設
けられる。電子ボリューム21,22にはCPU24が
接続され、操作部25におけるボリュームキー操作指令
に応じてCPU24が制御信号を発生し、その制御信号
が電子ボリューム21,22に供給される。電子ボリュ
ーム21,22は制御信号に応じて減衰動作する。ま
た、アンプ23の出力には抵抗26,27による分圧回
路28が接続され、電子ボリューム22の出力には切換
スイッチ29が設けられている。切換スイッチ29はC
PU24からの切換指令信号に応じて電子ボリューム2
2及び分圧回路28のいずれか一方の出力信号を選択的
に中継出力する。すなわち、CPU24は操作部25に
おけるボリュームキー操作指令によるレベルが所定値に
達するまではアンプ23の後段の減衰量を一定にするた
めに切換スイッチに29に分圧回路28の出力信号を中
継出力させ、かかるレベルが所定値以上になったときに
はアンプ23の後段の減衰量が変化するように電子ボリ
ューム22の出力信号を中継出力させるのである。
【0012】図9〜図11は本発明の他の実施例を更に
各々示している。図9に示したレベルコントロール回路
において、アンプ11及び可変抵抗器12が設けられて
いることは図2の回路と同様である。アンプ11の出力
とアースとの間には抵抗31,32及び可変抵抗器33
が順に接続され、抵抗31,32の接続ラインが次後の
パワーアンプに接続される。可変抵抗器33において、
抵抗体33dは固定端子33a側にだけ設けられ、上記
の抵抗体13dと同様に通常の半分の長さである。固定
端子33c側の残りの部分には導体33gが設けられて
いる。摺動子33fが摺動範囲の中点に達するまでは導
体33gに接触し、可変抵抗器33は減衰動作しない状
態となる。これにより、減衰量は、抵抗31,32によ
る分割比で定まり、一定である。摺動子33fが摺動範
囲の中点以降の抵抗体33d上に達すると、可変抵抗器
33の固定端子33cと可動端子13bとの間の抵抗分
が抵抗31,32による分割比に影響するようになり減
衰量は徐々に減少する。
【0013】図10に示したレベルコントロール回路に
おいては、複数の固定抵抗器を用いた可変抵抗器41,
42がアンプ43の前後段に設けられている。アンプ4
3は所定の利得(例えば、20dB)を有している。可変
抵抗器41,42の切換スイッチ41a,42aは図示
しない操作子の操作に応じて互いに連動し、所定値より
大の減衰量を示す操作状態では切換スイッチ42aはア
ンプ43を迂回した可変抵抗器41の出力信号を直接中
継するようになっていて、後段の減衰量が一定となされ
る。
【0014】図11に示したレベルコントロール回路に
おいては、可変抵抗器45,46がアンプ43と同様に
所定の利得を有するアンプ47の前後段に設けられてい
る。可変抵抗器45は上記の可変抵抗器12と同様に構
成されている。可変抵抗器46の内部では図12に示す
ように固定端子46aから通常の半分の長さの円弧状抵
抗体46dが絶縁基体46e上に固定されている。抵抗
体46dの先端は導体46iを介して端子46jに接続
されている。端子46jは抵抗49を介して接地されて
いる。固定端子46cは抵抗体46dには接続されてお
らず、抵抗体46dと同一軌道の残り部分に固定された
円弧状導体46hに接続されている。可動端子46bに
接続した摺動子46fが導体46h及び抵抗体46d上
を摺動自在に接触し、可変抵抗器45と共通のシャフト
48の回転に応じて摺動するようになっている。よっ
て、摺動子46fが固定端子46c側から摺動していく
と、摺動範囲の中点に達するまではアンプ47を迂回し
た可変抵抗器45の出力信号がそのまま出力される。中
点以降では抵抗体46d上を摺動するので固定端子46
aと可動端子46bとの間の抵抗が徐々に低下し、減衰
量は徐々に減少する。
【0015】なお、上記した本発明の各実施例において
は、レベル制御値が所定値以下のとき増幅器の後段のレ
ベル減衰手段が一定の減衰量となるが、前段のレベル減
衰手段が一定の減衰量となり、後段のレベル減衰手段の
減衰量は変化するようにしても良い。
【0016】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、増幅器の
前段及び後段に操作指令に応じて互いに連動動作する2
つのレベル減衰手段が設けられ、操作指令による制御値
が所定値以下まではレベル減衰手段の一方の減衰量が一
定とされ、他方のレベル減衰手段のみの減衰量が変化
し、制御値が所定値より大では双方のレベル減衰手段の
減衰量が変化する。よって、このように2つのレベル減
衰手段を有する2段構成のため低インピーダンス化を図
ることができるので、制御レンジを広くした状態で外来
ノイズに対するS/N比を向上させることができる。更
に、レベル減衰手段が摺動部分を有する可変抵抗器なら
ば、制御値が所定値以下では摺動部分が減るので、摺動
ノイズ及びチャンネル間のギャングエラーを各々減少さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のレベルコントロール回路を示す回路図で
ある。
【図2】本発明の実施例を示す回路図である。
【図3】図2の回路中の一方の可変抵抗器の内部を示す
図である。
【図4】図2の回路中の他方の可変抵抗器の内部を示す
図である。
【図5】一方の可変抵抗器の減衰特性を示す図である。
【図6】他方の可変抵抗器及びそれに接続された抵抗の
合成された減衰特性を示す図である。
【図7】回路全体の減衰特性を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図12】図11の回路中の一方の可変抵抗器の内部を
示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1,2,12,13,33,41,42,45,46
可変抵抗器 3,11,23,43,47 アンプ 21,22 電子ボリューム 24 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増幅器の前段及び後段に操作指令に応じ
    て互いに連動動作する2つのレベル減衰手段を設け、前
    記操作指令による制御値が大となるほど信号レベルを減
    衰させるレベルコントロール回路であって、前記制御値
    が所定値以下のとき前記レベル減衰手段の一方の減衰量
    を一定とすることを特徴とするレベルコントロール回
    路。
JP5047974A 1993-03-09 1993-03-09 レベルコントロール回路 Pending JPH06261400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047974A JPH06261400A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 レベルコントロール回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047974A JPH06261400A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 レベルコントロール回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261400A true JPH06261400A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12790295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047974A Pending JPH06261400A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 レベルコントロール回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271155A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp オーディオアンプ
JP7079952B1 (ja) * 2022-02-15 2022-06-03 有限会社オーディオデザイン 多段アッテネータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271155A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp オーディオアンプ
JP7079952B1 (ja) * 2022-02-15 2022-06-03 有限会社オーディオデザイン 多段アッテネータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028449B2 (ja) 可変減衰器
US6693491B1 (en) Method and apparatus for controlling an audio signal level
JP2891274B2 (ja) 可変信号減衰装置
US20020031236A1 (en) Input apparatus, reproducing apparatus and volume adjusting method
JPS6028310A (ja) 電子ボリユ−ム
US6442281B2 (en) Loudness volume control system
US3518375A (en) Voice override circuit
US5394476A (en) Volume control device
US4363934A (en) Volume control device
US7200239B2 (en) Acoustic apparatus having balance adjustment
JPH06261400A (ja) レベルコントロール回路
EP0899872A2 (en) Variable-gain amplifier circuit and attenuator circuit
JPS6138643B2 (ja)
US4078215A (en) Electronic filter circuit
JPH01318307A (ja) 電子アッテネータ
US4031319A (en) Single control power-frequency control circuit
US4710962A (en) Signal control apparatus
EP0482288A1 (en) Electronic volume controller
US2812498A (en) Aural attenuators
JPH04352509A (ja) ミューティング回路
JPH0233204B2 (ja) Jushinkairo
US5751826A (en) Monolithically integrable mixer network for a mixer console
JP3604927B2 (ja) オーディオ信号処理装置
JPH0212795Y2 (ja)
JPH0713356Y2 (ja) 前後音量バランス調節装置