JPH0626111B2 - 電球形けい光ランプ - Google Patents

電球形けい光ランプ

Info

Publication number
JPH0626111B2
JPH0626111B2 JP59223914A JP22391484A JPH0626111B2 JP H0626111 B2 JPH0626111 B2 JP H0626111B2 JP 59223914 A JP59223914 A JP 59223914A JP 22391484 A JP22391484 A JP 22391484A JP H0626111 B2 JPH0626111 B2 JP H0626111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
middle case
fluorescent lamp
arc tube
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59223914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104555A (ja
Inventor
悦夫 浦滝
徳男 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59223914A priority Critical patent/JPH0626111B2/ja
Publication of JPS61104555A publication Critical patent/JPS61104555A/ja
Publication of JPH0626111B2 publication Critical patent/JPH0626111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/56Shape of the separate part

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電球形けい光ランプに係り、特に組立てが容易
な電球形けい光ランプに関する。
〔発明の背景〕
発明協会発行の公開技報第83−9857号に示される
如く、発光管と安定器、外ケース等の各部品を一体化固
定するための中ケースは、その一部に内側に突き出した
半球形エンボス(凸部)を有するエンボスフィンにより
発光管と中ケースを固定していた。
エンボスフィンは中ケースのに切欠き(スリット)を設
け可動に構成されていた。しかしランプ組立て工程にお
いて、中ケース側面に外接して外ケースを挿入する際
に、エンボスフィン端部が外ケースにひっかかり、挿入
作業を妨げていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記にかんがみ、外ケースの挿入を容易
にすることにより組立工数を大幅に低減し得る電球形け
い光ランプを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は外周に凹部を有する発光管と、前記発光管に固
定される環状の中ケースと、前記中ケースを覆うように
挿入される外ケースと、前記中ケースの一部から構成さ
れ、中ケース内側へ突出した凸部と、前記凸部両側に設
けられた一対の切欠き部により構成され、前記発光管の
凹部にかん合する固定部材からなり、前記一対の切欠き
部は、前記外ケース挿入方向に平行に形成されているこ
とを特徴とする電球形けい光ラプ、から構成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図に従って説明する。
第1図は電球形けい光ランプの組立て工程を説明する図
で、ランプ発光管1に環状の中ケース2、安定器3の順
に取りつけた後、外ケース4が中ケース2を覆うように
圧力を加えながら挿入されてランプ組立てが完了する。
外ケース4の内周と中ケース2の外周とは摩擦力により
かん合される。
発光管1の外周には凹部6が設けられている。一方、中
ケースには内側に凸状の球面体であるエンボス5を有す
るエンボスフィン7(固定部材)が4カ所設けられてい
る。発光管1と中ケース2の固定は、エンボス5を発光
管外周の凹部6にかん合接触することにより行われる。
第2図は従来の中ケース2の構成を示しており、エンボ
ス5を設けたエンボスフィン7が台形状をしていた。こ
のため、外ケースを中ケースに挿入する際、挿入方向に
摩擦を受けやすい構造となっており、エンボスフィン7
の両端部8で摩擦抵抗を受け外ケースが挿入困難のもの
が多発した。
第3図は本発明の中ケース2′を示す。中ケース2′に
は第1図の従来の中ケース2と同様に、内側に凸状の球
面体であるエンボス5が設けられている。
エンボス5の近傍両端にはスリット11が平行に設けら
れ、スリット11に囲まれたエンボスフィン7は中ケー
ス2′の内側または外側に可動となっている。スリット
11が平行に設けられているため、エンボスフィン7の
両端部8は平行な直線状である。
本発明の上記構造により、外ケース挿入時にの摩擦抵抗
をきわめて減少することに成功した。すなわち、外ケー
ス4の挿入時にエンボスフィン7の両端部8は、外ケー
ス4の挿入方向と同一方向に延長しており、容易に外ケ
ース4を挿入できる。
第4図は、第3図のエンボスフィン7を拡大した図であ
る。中ケースは鉄、外ケースはアルミニュウムからな
り、各部の寸法はA≒12mm,B≒12mm,C≒
1.2mm,D≒17.5mm程度で構成されている。
エンボスフィン7の付け根部分に設けられた穴9は、中
ケース2′を発光管1の凹部6にはめこむ場合のエンボ
スフィン7の可動性を良くするためのものである。穴9
がない場合、又は小さい場合はエンボスフィン7が外側
に広がりにくくなり、中ケース2′を発光管の凹部6に
はめこむことが難しくなる。
〔発明の効果〕
上記のようにエンボスフィン7の両端部8を平行な直線
状とすることにより中ケース2′への外ケース4の挿入
作業はきわめて容易となり、挿入率は100%となっ
た。
さらに、エンボス5とエンボスフィン7の両端部8の間
の距離10を大きくとる設計が容易にできるため、中ケ
ース2′のプレス加工時に両端部8のめくれが生じやす
いという欠点も解消される効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電球形けい光ランプの組立斜視図、第2図は従
来の中ケース側面図、第3図は本発明の中ケース側面
図、第4図は第3図のエンボスフィンの拡大図である。 1……発光管、2……中ケース、3……安定器、4……
外ケース、5……エンボス、6……凹部、7……エンボ
スフィン、8……両端部、9……穴、10……両端部8
とエンボス5の間隔、11……スリット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周に凹部6を有する発光管1と、前記発
    光管1に固定される環状の中ケース2′と、前記中ケー
    ス2′を覆うように挿入される外ケース4と、前記中ケ
    ース2′の一部から構成され、中ケース内側へ突出した
    凸部5と、前記凸部両側に設けられた一対の切欠き部1
    1により構成され、前記発光管1の凹部6にかん合する
    固定部材7からなり、前記一対の切欠き部11は、前記
    外ケース4挿入方向に平行に形成されていることを特徴
    とする電球形けい光ランプ。
  2. 【請求項2】前記固定部材7の中ケース2′との付け根
    に穴を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電球形けい光ランプ。
JP59223914A 1984-10-26 1984-10-26 電球形けい光ランプ Expired - Lifetime JPH0626111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223914A JPH0626111B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電球形けい光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223914A JPH0626111B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電球形けい光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104555A JPS61104555A (ja) 1986-05-22
JPH0626111B2 true JPH0626111B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16805687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223914A Expired - Lifetime JPH0626111B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電球形けい光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61104555A (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626111B2 (ja) 電球形けい光ランプ
JPS5922339Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPS5920749Y2 (ja) マグネトロン
JPS6026337U (ja) スプラグクラツチ
JPH0383916U (ja)
JPS6037012Y2 (ja) 小型電動機の界磁コア固定構造
JPS5827513Y2 (ja) 灯具ユニツト
JPS6029313U (ja) 車輌用灯具の電球取付構造
JPH021814Y2 (ja)
JPS6330114Y2 (ja)
JPS59136605U (ja) レンズ鏡胴
JPS5947181U (ja) グロメツト
JPS59113952U (ja) 螢光灯エンドキヤツプ
JPS6055053U (ja) カラ−受像管
JPS6197187U (ja)
JPH0241319U (ja)
JPS63168959U (ja)
JPS59113951U (ja) 螢光灯エンドキヤツプ
JPS59113953U (ja) 螢光灯エンドキヤツプ
JPS5923142U (ja) 小型ヒユ−ズ
JPS60101234U (ja) 遮熱板を設けたデイスクブレ−キ用ピストン
JPS5975660U (ja) 熱交換器
JPS5836713U (ja) 潜望鏡
JPS6193972U (ja)
JPS6138758U (ja) 電子線絞り装置