JPH06261047A - Lan通信システム - Google Patents

Lan通信システム

Info

Publication number
JPH06261047A
JPH06261047A JP5042982A JP4298293A JPH06261047A JP H06261047 A JPH06261047 A JP H06261047A JP 5042982 A JP5042982 A JP 5042982A JP 4298293 A JP4298293 A JP 4298293A JP H06261047 A JPH06261047 A JP H06261047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algorithm
client
server
delay time
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5042982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Jikuya
孝之 軸屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5042982A priority Critical patent/JPH06261047A/ja
Publication of JPH06261047A publication Critical patent/JPH06261047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】再送遅延時間が順に大きくなる3種類のアルゴ
リズム1,アルゴリズム2,アルゴリズム3を用意し、
共有資源のサービスを提供するサーバは、アルゴリズム
1を使用して再送処理を行い、サーバとユーザとの間の
インタフェースを提供するクライアントは、アルゴリズ
ム3を使用して再送処理を行う。また、LAN管理装置
は、頻繁にデータを送信するクライアントに対して、ア
ルゴリズム2を使用して再送処理を行うよう指示する。 【効果】クライアントよりもサーバの方が再送遅延時間
が小さいので、クライアントの接続台数が増えても、デ
ータ転送効率の低下を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共有ファイル,プリン
タ,データベース等の共有資源のサービスを提供する情
報処理装置(以下、サーバと称す。)と、サーバとユー
ザとの間のインタフェースを提供する情報処理装置(以
下、クライアントと称す。)とがLANに接続されてい
るLAN通信システムに係り、特に、サーバおよびクラ
イアントがIEEE(Institute of Electrical and El
ectronic Engineers )標準802.3規格のCSMA/
CD(Carrier Sense Multiple Accesswith CollisionD
etection )方式に準拠したLAN通信手順を行う場合
に、クライアントの接続台数が増えても、データ転送効
率の低下を防止することを可能とするLAN通信システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、IEEE標準802.3規格のC
SMA/CD方式に準拠したLAN通信手順において
は、規格書(JIS X5252)に示すように、衝突
が生じた場合には、「切り捨て2進指数バックオフ」と
呼ばれるランダムプロセスによって、再送遅延時間を決
定している。このため、全てのサーバおよびクライアン
トに再送遅延時間が均等に発生し、再送回数が大きくな
るほど再送遅延時間が大きくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、送信
するデータ量が比較的少ないクライアントにおいては、
再送遅延時間が小さくなるのに対して、サーバにおいて
は、送信するデータ量が多いにもかかわらず、再送遅延
時間が大きくなってしまっていた。このため、クライア
ントの接続台数が増えると、データ転送効率が低下する
という問題点があった。
【0004】本発明の目的は、クライアントの接続台数
が増えても、データ転送効率の低下を防止することを可
能とするLAN通信システムを供給することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通常は、サーバにおいては、予め決めら
れた第1の再送遅延時間を用いる第1のアルゴリズムを
使用して再送処理を行い、クライアントにおいては、上
記第1の再送遅延時間より大きい第2の再送遅延時間を
用いる第2のアルゴリズムを使用して再送処理を行うよ
うにしている。
【0006】また、単位時間当りのデータ送信回数が予
め決められた回数より大きくなったクライアントに対し
て、上記第1の再送遅延時間より大きく上記第2の再送
遅延時間より小さい第3の再送遅延時間を用いる第3の
アルゴリズム、または、上記第1のアルゴリズムを使用
して再送処理を行うよう指示し、上記指示したクライア
ントの単位時間当りのデータ送信回数が予め決められた
回数より小さくなった場合に、該クライアントに対し
て、上記第2のアルゴリズムを使用して再送処理を行う
よう指示するLAN管理装置を、LANにさらに接続す
るようにすることも可能である。
【0007】
【作用】本発明によれば、クライアントの再送遅延時間
は、サーバの再送遅延時間に比べて大きくなる。このた
め、例えば、2つ以上のクライアントが、サーバに対し
て、一斉に、共有資源のサービスの提供を要求する旨の
データを送信した場合に、これらのデータが衝突し、該
クライアントにおいて再送処理が行われることとなる
が、クライアントの再送遅延時間が大きいので、この再
送遅延時間内に、サーバがデータを送信する機会が生
じ、データ転送効率の低下を防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例のLAN通信シス
テムの構成例を示す図である。
【0010】図1において、1はLANケーブル、2は
サーバX、3はサーバX(2)に管理されている共有フ
ァイル用ディスク、4はクライアントA、5はクライア
ントB、6はクライアントC、7はLAN管理装置Dで
ある。
【0011】サーバX(2),クライアントA(4),
クライアントB(5),クライアントC(6),LAN
管理装置D(7)は、IEEE標準802.3規格のC
SMA/CD方式に準拠したLAN通信手順を行う。
【0012】本実施例においては、再送処理を行う3種
類のアルゴリズム1,アルゴリズム2,アルゴリズム3
を用意しており、アルゴリズム1,アルゴリズム2,ア
ルゴリズム3の順に、再送遅延時間が大きくなるように
なっている。
【0013】そして、通常は、サーバX(2)は、アル
ゴリズム1を使用して再送処理を行うようにし、クライ
アントA(4),クライアントB(5),クライアント
C(6)は、アルゴリズム3を使用して再送処理を行う
ようにしている。また、LAN管理装置D(7)は、予
め決められた単位時間当りのデータ送信回数が予め決め
られた回数より大きくなったクライアントに対して、ア
ルゴリズム2を使用して再送処理を行うよう指示し、上
記指示したクライアントの予め決められた単位時間当り
のデータ送信回数が予め決められた回数より小さくなっ
た場合に、該クライアントに対して、アルゴリズム3を
使用して再送処理を行うよう指示する用にしている。
【0014】具体的には、アルゴリズム1においては、
図2に示す(1)式の範囲から正数値rをランダムに選
択し、図2に示す(4)式を用いて再送遅延時間Tを決
定するようにしている。また、アルゴリズム2において
は、図2に示す(2)式の範囲から正数値rをランダム
に選択し、図2に示す(4)式を用いて再送遅延時間T
を決定するようにしている。さらに、アルゴリズム3に
おいては、図2に示す(3)式の範囲から正数値rをラ
ンダムに選択し、図2に示す(4)式を用いて再送遅延
時間Tを決定するようにしている。正数値rは、(1)
式,(2)式,(3)式の順に大きくなるので、再送遅
延時間Tは、アルゴリズム1,アルゴリズム2,アルゴ
リズム3の順に大きくなる。なお、(4)式において、
スロット時間とは、最小フレーム長の時間を示してい
る。
【0015】図3は各情報処理装置がLANケーブル1
上にデータを出力するタイミングの例を示すタイミング
図である。
【0016】LAN通信システムにおいては、クライア
ントが、サーバに対して、共有資源のサービスの提供を
要求する旨のデータ(コマンド)を送信し、サーバが、
要求元のクライアントに対して、要求されたデータを送
信するという利用形態が一般的である。このような利用
形態では、クライアントが送信するデータ量は少なく、
サーバが送信するデータは多種多用なデータとなり、さ
らに、複数のクライアントがコマンドを送信するので、
サーバが送信すべきデータ量は多くなる。
【0017】図3の例は、クライアントA(4),クラ
イアントB(5),クライアントC(6)が一斉にコマ
ンドを送信したために、これらのコマンドがLANケー
ブル1上で衝突し、各クライアントが再送処理を行った
場合を示している。
【0018】クライアントA(4),クライアントB
(5),クライアントC(6)の再送処理においては、
共にアルゴリズム3が使用されるが、正数値rの選択結
果に応じて、再送遅延時間が異なり、図3の例では、ク
ライアントA(4)がデータ送信権を得て、コマンドフ
レームAX1を再送する。
【0019】なお、図3において、「’」が1個付加さ
れているフレームは、1回目に再送されたフレームを示
しており、「’」が2個付加されているフレームは、2
回目に再送されたフレームを示している。
【0020】さて、サーバX(2)は、クライアントA
(4)がLANケーブル1上に出力したコマンドフレー
ムAXを受け取ると、要求されたデータを複数パケット
XA1〜XA3に分けて、LANケーブル1上に出力す
る。ところが、サーバX(2)が3番目のパケットXA
3をLANケーブル1上に出力しようとしたときに、既
に、クライアントB(5)がデータ送信権を得て、コマ
ンドフレームBX1を再送し、このコマンドフレームB
X1がLANケーブル1上に出力されているので、サー
バX(2)は再送遅延状態に入る。サーバX(2)の再
送処理は、アルゴリズム1を使用しているので、再送遅
延時間は小さく、直ちにパケットXA3を再送すること
ができる。
【0021】複数のクライアントからの要求に対してサ
ーバX(2)が出力すべきデータがサーバX(2)内部
で蓄積されると、待ち行列が発生するが、本実施例によ
れば、サーバX(2)の再送遅延時間WX1〜WX3を
小さくし、クライアントA(4),クライアントB
(5),クライアントC(6)の再送遅延時間WA1,
WC1,WB1を大きくすることにより、サーバX
(2)が、内部に蓄積されているデータを送信する機会
を優先的に作り出すようにしている、従って、データ転
送効率の低下を防止することができる。
【0022】図4はLAN管理装置D(7)がアルゴリ
ズムを変更する例を示すタイミング図である。
【0023】LAN管理装置D(7)は、クライアント
A(4),クライアントB(5),クライアントC
(6)のそれぞれについて、予め決められた単位時間当
りのデータ送信回数を監視しており、該回数が予め決め
られた回数より大きくなったクライアントに対して、ア
ルゴリズム2を使用して再送処理を行うよう指示する。
【0024】図4の例は、クライアントA(4)の予め
決められた単位時間当りのデータ送信回数が予め決めら
れた回数より大きくなったので、LAN管理装置D
(7)が、クライアントA(4)に対して、アルゴリズ
ム2を使用して再送処理を行うよう指示するコマンドD
A1を送信した場合を示している。
【0025】クライアントA(4)は、アルゴリズム3
を使用して再送処理を行っているので、再送遅延時間W
A1で再送していたが、LAN管理装置D(7)がLA
Nケーブル1上に出力したコマンドDA1を受け取る
と、以降は、アルゴリズム2を使用して再送処理を行
う。これにより、再送遅延時間WA1より小さい再送遅
延時間WA2,WA3で再送することができ、クライア
ントA(4)の効率を向上することができる。
【0026】上述したように、本実施例によれば、クラ
イアントの接続台数が増えても、データ転送効率の低下
を防止することができる。
【0027】なお、本実施例によれば、LAN管理装置
D(7)をLANケーブル1に接続するようにし、この
LAN管理装置D(7)が、アルゴリズムを変更して再
送処理を行うよう指示するコマンドを送信するようにし
ているので、IEEE標準802.3規格のCSMA/
CD方式に準拠したLAN通信手順を行う従来の情報処
理装置がLANケーブル1に接続されていても、該情報
処理装置との間のデータ通信機能を維持することができ
る。
【0028】また、本実施例においては、3種類のアル
ゴリズム1,アルゴリズム2,アルゴリズム3を用意し
ているが、2種類のアルゴリズム1,アルゴリズム3を
用意し、アルゴリズム3からアルゴリズム2に変更する
代わりに、アルゴリズム3からアルゴリズム1に変更す
るようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアントの接続台数が増えても、データ転送効率の
低下を防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のLAN通信システムの構成
例を示す図。
【図2】再送遅延時間を決定するための式を示す説明
図。
【図3】各情報処理装置のデータ出力タイミングの例を
示すタイミング図。
【図4】LAN管理装置がアルゴリズムを変更する例を
示すタイミング図。
【符号の説明】
1…LANケーブル、2…サーバX、3…ディスク、4
…クライアントA、5…クライアントB、6…クライア
ントC、7…LAN管理装置D。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共有資源のサービスを提供する情報処理装
    置(以下、サーバと称す。)と、上記サーバとユーザと
    の間のインタフェースを提供する情報処理装置(以下、
    クライアントと称す。)とがLANに接続されているL
    AN通信システムにおいて、 上記サーバは、自身が送信したデータとクライアントか
    ら送信されたデータとが衝突した場合に、予め決められ
    た第1の再送遅延時間を用いる第1のアルゴリズムを使
    用して再送処理を行い、 上記クライアントは、自身が送信したデータとサーバま
    たは他のクライアントから送信されたデータとが衝突し
    た場合に、上記第1の再送遅延時間より大きい第2の再
    送遅延時間を用いる第2のアルゴリズムを使用して再送
    処理を行うことを特徴とするLAN通信システム。
JP5042982A 1993-03-03 1993-03-03 Lan通信システム Pending JPH06261047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042982A JPH06261047A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 Lan通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042982A JPH06261047A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 Lan通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261047A true JPH06261047A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12651249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042982A Pending JPH06261047A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 Lan通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334027A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd クライアント・サーバシステム
US9215089B2 (en) 2009-10-14 2015-12-15 Tohoku University Touch sensor system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334027A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd クライアント・サーバシステム
US9215089B2 (en) 2009-10-14 2015-12-15 Tohoku University Touch sensor system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elayoubi et al. Radio resource allocation and retransmission schemes for URLLC over 5G networks
EP1109356B1 (en) Collision-free multiple access reservation scheme for burst communications using a plurality of frequency tones
EP1603283B1 (en) Access to a shared communication medium
US5841778A (en) System for adaptive backoff mechanisms in CSMA/CD networks
US20040179475A1 (en) Apparatus and method for transmitting packets in a communication system
US11513985B2 (en) RoCE over wireless
JPWO2010013410A1 (ja) 無線通信装置および無線通信制御方法
US7649911B2 (en) Method of data handling in a WLAN
JP4698611B2 (ja) 送信衝突回避のための装置および方法
JPH10173663A (ja) 通信システム
Miskowicz et al. Performance analysis of predictive p-persistent CSMA protocol for control networks
US20040233927A1 (en) Method of controlling communications
JP2003218936A (ja) 可変長メッセージの送受信方法および送受信装置
JPH06261047A (ja) Lan通信システム
Nicopolitidis et al. Carrier‐sense‐assisted adaptive learning MAC protocols for distributed wireless LANs
US7082472B1 (en) Method for transmitting data over a network medium
KR100526184B1 (ko) 무선 네트워크에서의 멀티미디어 데이터 전송 방법
EP1279313B1 (en) Wireless channel allocation in a base station processor
EP1506644B1 (en) Shared-communications channel utilization for applications having different class of service requirements
US8468252B2 (en) Selecting optimal transmission in a centralized network
JPH05153132A (ja) Csma/cdのパケツト長制御方式
Tode et al. CSMA/CA-based Random Access Control Suitable for Delay-Constrained Packet Transfer in Smart Factory Environments
Thuente Improving quality of service for MIL-STD-188-220C
Gopal et al. Dynamic address assignment in broadcast networks
Foh et al. Improving the Efficiency of CSMA using Reservations by Interruptions