JPH062589A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH062589A
JPH062589A JP15651992A JP15651992A JPH062589A JP H062589 A JPH062589 A JP H062589A JP 15651992 A JP15651992 A JP 15651992A JP 15651992 A JP15651992 A JP 15651992A JP H062589 A JPH062589 A JP H062589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
pipe pressure
amount
engine
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15651992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tashiro
庄司 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP15651992A priority Critical patent/JPH062589A/ja
Publication of JPH062589A publication Critical patent/JPH062589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンの過渡時に適正な燃料補正を行うこ
とで、エンジンの燃料状態を良好にしてドライバビリテ
ィの向上を図る。 【構成】 吸気管圧力とエンジン回転数に基づいてエン
ジンの基本燃料噴射量を算出する一方、吸気管圧力の変
化量とエンジンの暖気状態(あるいはエンジン回転数及
びエンジン負荷)に応じて予め設定された減速時の吸気
管圧力変化量の不感帯値とを比較し、吸気管圧力の変化
量が不感帯値よりも大きければ、吸気管圧力の変化量に
基づいてエンジンの減速運転時における燃料噴射補正量
を演算し、基本燃料噴射量から燃料補正量を減算して総
燃料噴射量を算出することで、エンジンの急加減速時に
は多量の燃料を減量する一方、緩減速時には少量の燃料
の減量を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの燃料制御装置
に関し、エンジンの減速運転時に燃料量を補正するもの
である。
【0002】
【従来の技術】エンジン、特に、ガソリンエンジンにお
いて、ガソリン噴射はエンジンに吸入される空気量を計
測し、適量のガソリンを供給し、この空気とガソリンの
混合比(空燃比)を制御している。この場合、空気量の
検出方式の中にスピードデンシティ方式というものがあ
る。このスピードデンシティ方式は1サイクルあたりエ
ンジンに吸入される空気量をエンジン回転数と吸気管圧
力とから推定し、この推定された空気量に基づき、ガソ
リンの噴射量を算出するものである。
【0003】図16にエンジンの加速時における吸入空
気量及び吸気管圧力、内部EGR,燃焼室壁面温度の関
係を表すグラフ図17に吸気管圧力及びその変化量、燃
料噴射量の関係を表すグラフを示す。
【0004】図16に示すように、エンジンの加速時に
あっては、吸気管圧力とエンジン回転数に基づく演算に
よって求められた空気量よりも実際に吸入される空気量
の方が多くなっている。そして、実際の吸入空気量は吸
気管圧力よりも早く立ち上がり、途中で、若干、オーバ
ーシュートしている。
【0005】また、加速時には燃焼室の壁面温度は吸気
管圧力よりも遅れて上昇してくるので、定常時の壁面温
度よりも低温となっている。従って、吸気空気の温度は
この壁面温度によって上昇しないので、充てん効率が上
がる。一方、加速初期には背圧が低いので内部EGRが
少なく、前述と同様に空気の充てん効率は上がる。更
に、スロットルバルブを急に開けると吸気管内の圧力が
上がって燃料の沸点が上昇するので、吸気管の壁面に付
着する燃料が増加する。これらの結果、空燃比(A/
F)はリーン状態となる。
【0006】また、エンジンの減速時にあっては、吸気
管内の脈動などによって吸気管圧力の応答性が悪化す
る。一方、スロットルバルブを急に閉じると吸気管内が
負圧状態となり、燃料の沸点が下がる。すると、吸気管
の壁面に付着している燃料が蒸発して空燃比がリッチ状
態となってしまう。
【0007】このようにエンジンの加速状態にあって
は、吸気管圧力から算出した吸入空気量に対して実際の
吸入空気量が多くなり、また、エンジンの減速時にあっ
ては、吸気管の内壁面に付着している燃料が蒸発して燃
料量が多くなる。従って、このようなエンジンの過渡状
態には供給する燃料量の補正を行わなければならず、従
来は吸気管圧力(Pb)の変化量(ΔPb)に基づいて
燃料量の補正を行っている。即ち、図17に示すよう
に、吸気管圧力及びエンジン回転数に基づいて空気量を
求め、この空気量から基本燃料噴射量を算出する一方、
過渡時に一定時間もしくは所定行程数ごとに計測される
吸気管圧力の変化量から過渡時の補正燃料噴射量を算出
し、この補正燃料噴射量を基本燃料噴射量に加算した
り、減算したりすることで総燃料噴射量を求めている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したような吸気管
圧力の変化量(ΔPb)に基づいて過渡時の補正燃料噴
射量を求めて総燃料噴射量を算出する従来のエンジンの
燃料制御装置にあっては、前述した壁面温度、内部EG
R及び付着燃料の影響でエンジンの過渡状態に合わせた
燃料量の補正が不十分であった。
【0009】また、従来のエンジンの燃料制御装置にあ
っては、吸気管圧力の変化状態からエンジンの加速の有
無を検出する際に、吸気管圧力の変化量が予め設定され
た基準値を越えたときに加速有と判定し、燃料噴射量を
増量させている。この基準値は過渡燃料補正を適切に行
うためにできるだけ小さく設定したい。ところが、特定
の運転状態では基準値が小さいと加減速の判定がうまく
できないことがあった。更に、緩減速時に燃料減量が行
われると運転状態が良好となるが、急減速時にこの同量
の燃料減量を行っても、負圧で蒸発した燃料によって空
気量に対する燃料量が多過ぎて空燃比がリッチ状態とな
ってしまう。すると、燃費悪化や排気ガス中の未燃焼有
害成分の増大などの不具合が発生してしまうという問題
があった。
【0010】本発明はこのような問題点を解決するもの
であって、減速の度合に応じて燃料補正量を可変とする
ことで適正な燃料補正を可能として排ガス浄化性能及び
ドライバビリティの向上を図ったエンジンの燃料制御装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明のエンジンの燃料制御装置は、エンジンの吸
気管内の圧力を検出する吸気管圧力センサと、エンジン
回転数を検出するクランク角センサと、前記吸気管圧力
センサ及びクランク角センサの出力に基づいてエンジン
の定常運転時における基本燃料噴射量を算出する基本燃
料噴射量算出手段と、前記吸気管圧力センサの出力に基
づいて吸気管圧力の変化量を算出する吸気管圧力の変化
量算出手段と、前記吸気管圧力の変化量算出手段の出力
とエンジン暖機状態に応じて予め設定された減速時の吸
気管圧力変化量の不感帯値とを比較する減速不感帯比較
手段と、該減速不感帯比較手段の出力に基づいてエンジ
ンの減速運転時における燃料噴射補正量を算出する燃料
補正量算出手段と、前記基本燃料噴射量算出手段及び燃
料補正量算出手段の出力に基づいて総燃料噴射量を算出
する燃料噴射量算出手段とを具えたことを特徴とするも
のである。
【0012】また、本発明のエンジンの燃料制御装置
は、エンジンの吸気管内の圧力を検出する吸気管圧力セ
ンサと、エンジン回転数を検出するクランク角センサ
と、前記吸気管圧力センサ及びクランク角センサの出力
に基づいてエンジンの定常運転時における基本燃料噴射
量を算出する基本燃料噴射量算出手段と、前記吸気管圧
力センサの出力に基づいて吸気管圧力の変化量を算出す
る吸気管圧力の変化量算出手段と、前記吸気管圧力の変
化量算出手段の出力とエンジン回転数及びエンジン負荷
に応じて予め設定された減速時の不感帯値とを比較する
減速不感帯比較手段と、該減速不感帯比較手段の出力に
基づいてエンジンの減速運転時における燃料噴射補正量
を算出する燃料補正量算出手段と、前記基本燃料噴射量
算出手段及び燃料補正量算出手段の出力に基づいて総燃
料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段とを具えたこと
を特徴とするものである。
【0013】
【作用】吸気管圧力センサが吸気管圧力を計測すると共
にクランク角センサがエンジン回転数を計測し、各計測
値に基づいて基本燃料噴射量が算出される。一方、所定
時間あるいは所定行程数ごとの吸気管圧力の変化量とエ
ンジンの暖気状態あるいはエンジン回転数及びエンジン
負荷に応じて予め設定された減速時の吸気管圧力変化量
の不感帯値とを比較して吸気管圧力の変化量が不感帯値
よりも大きければ、吸気管圧力の変化量とスロットル開
度の変化率に基づく圧力変化量補正係数とからエンジン
の減速時における補正吸気管圧力変化量を求め、この補
正吸気管圧力変化量に基づいてエンジンの減速運転時の
燃料噴射補正量が算出される。そして、基本燃料噴射量
から燃料噴射補正量が減算されることで適正な燃料噴射
量が算出される。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0015】図1に本発明の一実施例に係るエンジンの
燃料制御装置の概略構成を表すブロック、図2にエンジ
ンのシステム概略、図3にエンジン制御系のハードウェ
アを表すブロック、図4に吸気管圧力及びその変化量、
加速補正量、燃料噴射量の関係を表すグラフ、図5に燃
料制御を表すメインルーチンのフローチャート、図6に
吸気管圧力のデータ取込みのタイムチャート、図7にク
ランク割込ルーチンのフローチャート、図8乃至図11
に過渡補正量の演算を表すフローチャート、図12にエ
ンジン回転数に対する吸気管圧力の変化量の上限値を表
すグラフ、図13にスロットルスピードに対する加速増
量強調係数を表すグラフ、図14に水温変化に基づく不
感帯領域を表すグラフを示す。
【0016】本発明のエンジンの燃料制御装置は、図1
に示すように、エンジンの吸気管内の圧力を検出する吸
気管圧力センサ101と、エンジン回転数を検出するク
ランク角センサ102と、吸気管圧力センサ101及び
クランク角センサ102の出力に基づいて体積効率を算
出する体積効率算出手段103と、体積効率算出手段1
03の出力に基づいて基本燃料噴射量を算出する基本燃
料噴射量算出手段104と、吸気管圧力センサ101の
出力に基づいて吸気管圧力の変化量を算出する吸気管圧
力の変化量算出手段105と、吸気管圧力の変化量算出
手段105の出力とエンジン回転数に応じて予め設定さ
れた吸気管圧力変化量の上限値とを比較する上限値比較
設定手段106と、上限値比較設定手段106の出力と
エンジンの暖気状態(あるいはエンジン回転数及びエン
ジン負荷)に応じて予め設定された吸気管圧力変化量の
不感帯値と比較する不感帯比較手段107と、スロット
ル開度を検出するスロットルポジションセンサ108
と、スロットルポジションセンサ108の出力から算出
されたスロットル開度の変化率に基づいて圧力変化量補
正係数を算出する圧力変化量補正係数算出手段109
と、エンジンの加減速の継続状態を検出する加減速継続
状態検出手段110と、不感帯比較手段107及び圧力
変化量補正係数算出手段109、加減速継続状態検出手
段110の出力に基づいてエンジンの過度運転時におけ
る補正圧力変化量を算出する圧力変化量補正手段111
と、圧力変化量補正手段111の出力に基づいて燃料噴
射補正量を算出する燃料補正量算出手段112と、基本
燃料噴射量算出手段104及び燃料補正量算出手段11
2の出力に基づいて総燃料噴射量を算出する燃料噴射量
算出手段113とを具えている。
【0017】まず、本実施例のエンジンの概略構成を説
明する。図2に示すように、エンジン10には吸気ポー
ト11及び排気ポート12が設けられ、吸気バルブ13
及び排気バルブ14によって開閉自在となっている。ま
た、クランクシャフト15にはコンロッド16を介して
ピストン17が連結され、シリンダ内を上下移動自在に
支持されている。そして、ピストン17の上部には燃焼
室18が形成され、ここに点火プラグ19が取付けられ
ている。
【0018】エアクリーナ20は吸入する空気中の浮遊
するごみを除去するためのものであり、吸気管21によ
ってサージタンク22、そして、エンジン10の吸気ポ
ート11に連結されている。この吸気管21のサージタ
ンク22側にはスロットルバルブ23及びスロットルポ
ジションセンサ24が設けられると共に、バイパス通路
25及びアイドルスピードコントロール(ISC)バル
ブ(アイドルスイッチ)26が設けられている。また、
サージタンク22には吸気管圧力センサとしてのバキュ
ームセンサ27及び吸気温センサ28が設けられてい
る。
【0019】そして、スロットルポジションセンサ24
及びバキュームセンサ27、吸気温センサ28はエンジ
ンコントロールユニット(ECU)29に接続され、そ
の検出結果をECU29に出力できるようになってい
る。また、ISCバルブ26もECU29に接続され、
ECU29の指令に基づいて作動することができるよう
になっている。更に、エンジン10の吸気ポート11に
は各気筒ごとにインジェクタ30が取付けられており、
このインジェクタ30は図示しない燃圧レギュレータを
介して燃料タンクに連結され、この燃料タンク内に貯蔵
されたガソリンをECU29の指令に基づいて所定量噴
射することができるようになっている。
【0020】エンジン10の排気ポート12には排気管
31が接続され、その中途部にはO 2 センサ32及び触
媒コンバータ(三元触媒)33が装着されている。そし
て、このO2 センサ32はECU29に接続され、その
検出結果をECU29に出力できるようになっている。
また、エンジン10にはエンジン冷却水の水温センサ3
4が設けられ、更に、エンジン10のディストリビュー
タ内にはクランク角センサ35(気筒判別センサ)が設
けられており、このクランク角センサ35はECU29
に接続され、その検出結果をECU29に出力できるよ
うになっている。
【0021】而して、エアクリーナ20から吸入された
空気は吸気管21を介してサージタンク22に送られ、
そして、エンジン10の吸気ポート11に供給される。
このとき、スロットルバルブ23によって吸入空気量が
制御される。一方、ECU29はバキュームセンサ27
によって検出された吸気管圧力とクランク角センサ35
によって検出されたエンジン回転数とから燃料噴射量を
算出し、インジェクタ30はECU29の指令に基づい
て所定時間駆動することで、ガソリンを所定量噴射す
る。従って、空気とガソリンとの混合気が燃焼室18内
に供給されることとなる。
【0022】吸気ポート11から燃焼室18内に混合気
が供給され、クランクシャフト15の駆動によってピス
トン17が上下動して燃焼室18内の混合気が圧縮さ
れ、点火プラグ19が火花を発生することで、圧縮され
た混合気の爆発、膨張が行われてエンジンが作動する。
そして、混合気の燃焼によって発生した排気ガスは排気
ポート12から排気管31に排出され、触媒コンバータ
33によって浄化されて大気に放出される。
【0023】なお、ECU29には上記各センサの他に
バッテリ49の電圧を検出するバッテリセンサ50から
の信号やイグニッションスイッチ(キースイッチ)36
からの信号、ノックセンサ37からの信号が入力される
ようになっている(図3参照)。
【0024】また、ECU29のハードウェア構成は、
図3に示すように、このECU29はその主要部として
CPU38を備えており、このCPU38へは吸気温セ
ンサ28、ノックセンサ37、スロットルポジションセ
ンサ24、O2 センサ32、水温センサ34およびバッ
テリセンサ50からの検出信号が入力インタフェース3
9およびA/Dコンバータ40を介して入力され、アイ
ドルスイッチ26およびイグニッションスイッチ36か
らの検出信号が入力インタフェース41を介して入力さ
れ、バキュームセンサ27からの検出信号が入力インタ
フェース42を介して入力され、また、クランク角セン
サ35(気筒判別センサ)からの検出信号が直接に入力
ポートへ入力されるようになっている。
【0025】更に、CPU38は、バスラインを介し
て、各種制御用のプログラムデータや予め設定されてい
る固定値データやデータマップを記憶するROM43、
データ内容の書換可能なRAM44およびバッテリ49
によってその接続中は記憶内容が保持されるBURAM
45との間でデータ授受を行うようになっている。
【0026】今、燃料噴射制御にだけ着目すると、主と
して後述するプログラムに基づいて演算された燃料噴射
量制御信号がCPU38からドライバ46を介してイン
ジェクタ30に出力され、各気筒のインジェクタ30を
その行程位相に応じて順次駆動させて行くようになって
いる。また、この制御信号はCPU38からドライバ4
7を介して燃料ポンプリレー48に出力される。
【0027】燃料噴射量制御信号は吸入空気量に応じて
算出される基本燃料噴射量に対応したインジェクタ30
の基本駆動時間データに運転状態に応じた各種補正デー
タを付加することにより得られるようになっており、そ
の際、基本駆動時間データおよび補正データのうち高い
応答性を要求されるものはクランク角センサ35からの
クランク角信号をトリガとして実行されるクランク割り
込みルーチンの中で求められ、他方補正データのうちで
比較的変化の緩慢なものは割り込みによるプログラム実
行がないときに常時実行されるメインルーチンの中で求
められる。
【0028】即ち、本実施例のエンジンの燃料制御装置
にあっては、図4に示すように、エンジンの過渡状態、
例えば加速状態のときに吸気管圧力Pbが上昇すると、
その所定行程数あたりの変化量ΔPbを算出し、この変
化量ΔPbに応じて補正燃料噴射量を算出すると共に、
加速初期には更にその補正燃料噴射量を増量させてい
る。
【0029】以下、本実施例のエンジンの燃料制御に関
し、メインルーチン及びクランク割込みルーチンの説明
を行う。図5に示すように、メインルーチンにおいて、
イグニッションスイッチ投入後、ステップM1において
初期化(イニシャライズ)され、ステップM2において
各種センサからのエンジン運転状態(エンジン回転数N
e,吸気管圧力Pb,エンジン冷却水温WT,バッテリ
電圧V,吸気管圧力の変化量ΔPbなど)が入力され
る。続いてステップM3において、吸気管圧力の変化量
ΔPbが加速不感帯よりも大きいか、または、−ΔPb
が減速不感帯よりも大きいか、即ち、燃料噴射量を補正
(増量あるいは減量)すべきかを判定する。そして、補
正する必要がないときはステップM4に移行し、エンジ
ン回転数Neと所定行程数ごとの吸気管圧力Pbの平均
値Pbmean(n)に基づいて体積効率KMAP を設定す
る。また、ステップM3において補正する必要があると
きはステップM5に移行し、エンジン回転数Neと噴射
直前の吸気管圧力Pbi(n)に基づいて体積効率K
MAP を設定する。体積効率KMAP の設定が終了すると、
ステップM6に移行し、各補正係数(吸気補正係数
AT、その他の補正係数KELSE、むだ時間TD など)を
設定する。
【0030】ここで吸気管圧力Pbのデータ取込みにつ
いてタイムチャートを用いて説明する。図6に示すよう
に、クランク角センサ35から気筒判別信号(SGC)
及び気筒噴射信号(SGT)が出力され、CPU38か
らは各気筒(本実施例では4気筒)のインジェクタ30
に駆動信号が出力される。一方、バキュームセンサ27
は所定時間ごとに吸気管圧力PbをA/D変換したもの
を検出している。そして、エンジンの通常運転状態での
信号は図6に実線の矢印で示すように流れ、2行程間の
吸気管圧力のPbi(n)の平均値Pbmean(n)をデ
ータとして取込み、体積効率KMAP を算出する。一方、
エンジンの過渡状態での信号は図6に点線の矢印で示す
ように流れ、噴射直前の吸気管圧力のA/D値Pbi
(n)をデータとして取込み、体積効率KMAP を算出す
る。
【0031】次に、クランク割込みルーチンについて説
明する。図7に示すように、ステップC1において所定
行程数ごとの吸気管圧力の平均値Pbmean(n)を算出
する。即ち、バキュームセンサ27によって検出された
所定時間ごとの吸気管圧力のA/D値をPbi、データ
取込み数をmとすると、下記数式1によって算出され
る。
【数1】 そして、ステップC2において過渡燃料補正量の演算を
行う。即ち、エンジンの加速状態のときの加速燃料補正
量QACC は、吸気管圧力変化−吐出量の変換係数をXK
Q、加速時の水温補正係数をKACWT、補正圧力変化量
の値をDPBとすると、下記数式2によって算出され
る。
【数2】QACC =XKQ×KACWT×DPB(n) また、エンジンの減速状態のときの減速燃料補正量Q
DCC は、減速時の水温補正係数をKDCWTとすると、下
記数式3によって算出される。
【数3】QDCC =XKQ×KDCWT×DPB(n)
【0032】ステップC3においては、吸気管圧力の変
化量ΔPb(−ΔPb)が不感帯よりも大きいか小さい
か、即ち、燃料補正をすべきかどうかを判定し、補正が
不要の場合にはステップC4に、補正が必要な場合には
ステップC5にそれぞれ移行する。そして、ステップC
4では平均値Pbmean(n)に基づいて基本燃料噴射量
B を算出し、ステップC5では噴射直前の吸気管圧力
Pbi(n)に基づいて基本燃料噴射量QB を算出す
る。
【0033】即ち、エンジンの通常運転状態に供給され
る基本燃料噴射量QB は、吸気管圧力−燃料噴射量の変
換係数をXKQPLS、体積効率をKMAP 、吸気温度補
正係数KAT、その他の補正係数KELSEとすると、下記数
式4によって算出される。
【数4】 QB =XKQPLS×Pbmean(n)×KMAP ×KAT×KELSE また、エンジンの過渡運転状態に供給される基本燃料噴
射量QB は、下記数式5によって算出される。
【数5】 QB =XKQPLS×Pbi(n)×KMAP ×KAT×KELSE
【0034】ステップC6において、算出された基本燃
料噴射量QB 及び加速燃料補正量Q ACC 、減速燃料補正
量QDCC から下記数式6によって総燃料噴射量Qを算出
する。
【数6】Q=QB +QACC +QDCC
【0035】続いてステップC7において、燃料噴射量
Qから、吐出量−駆動時間の変換係数をXKINJ 、むだ
時間をTD とすると、インジェクタ駆動時間TINJ が下
記数式7より算出される。
【数7】TINJ =Q×XKINJ +TD
【0036】そして、ステップC8において、このイン
ジェクタ駆動時間データTINJ をドライバ46にセット
し、ステップC9においてドライバ46がトリガされる
とインジェクタ30は駆動時間データTINJ に対応した
時間だけ開弁されて燃料をエンジン10に供給する。
【0037】ここで過渡燃料補正量の演算について説明
する。図8に示すように、ステップS1において、バキ
ュームセンサ27によって吸気管圧力が検出され、4気
筒エンジンの場合、エンジンの4行程ごとの吸気管圧力
Pbの変化量ΔPbが下記数式8より演算される。
【数8】ΔPb=Pbi(n)−Pbi(n−4) なお、この吸気管圧力の変化量ΔPbの演算は各気筒ご
とに行っている。即ち、変化量ΔPbは同一気筒におけ
る今回の噴射直前吸気管圧力と前回の噴射直前吸気管圧
力との差に相当する。本実施例ではこの変化量ΔPbの
値に応じて補正燃料噴射量の増量を行っているが、急加
速初期時にはこの変化量ΔPbに応じた補正燃料噴射量
が多すぎて空燃比を適正に保つことができない。そのた
め、ステップS2において、この変化量ΔPbの値に上
限値を適用している。そして、この上限値は、図12に
示すマップによって求められる。
【0038】図12に示すように、加速増量圧力変化量
上限値のデータマップはエンジン回転数Neに対する上
限値のグラフによって求められる。そして、この上限値
はエンジンの低回転ほど高く、高回転になるにしたがっ
て減少し、所定回転数で一定となる。
【0039】従って、ステップS2において、吸気管圧
力の変化量ΔPbをマップより求められた上限値と比較
判定し、変化量ΔPbが上限値以下であればステップS
4に移行するが、上限値以上であればステップS3にて
ΔPb=上限値としてデータを取込み、ステップS4に
移行する。ステップS4では、この変化量ΔPbが加速
不感帯にあるかどうかを判定すると共に、前回求めた補
正吸気管圧力変化量の値DPB(n−1)と比較判定す
る。
【0040】この加速不感帯は排気ガスの面やドライバ
ビリティの面で設定される値であり、排気ガスの面から
いうと細かい補正を可能とするために小さい方がよく、
ドライバビリティの面からいうとある程度大きくした方
がよい。本実施例では運転状態(吸気管圧力)に基づい
て予め設定された値を適用している。従って、このステ
ップS4において、ΔPb>加速不感帯設定値、且つ、
ΔPb≧DPB(n−1)であればステップS5に移行
し、そうでなければ、のテーリングのフローチャート
(図9)に移行する。
【0041】ステップS5では、水温センサ34によっ
て検出されたエンジン冷却水温WTと加速初期充てん量
補正切替水温とを比較判定し、エンジン冷却水温WTが
加速初期充てん量補正切替水温以上でであればステップ
S6に移行する。続いてステップS6では、この補正ル
ーチンで求めた補正吸気管圧力変化量の値DPB(n)
が0より大きくなってからS行程以内であるかを判定
し、S行程以内であればステップS7に移行する。
【0042】ステップS7において、加速初期充てん補
正係数αをマップより読込む。図13に示すように、こ
のマップはスロットルスピード(ストットル開度の変化
率Δθ)に対する加速増量強調係数を表わすグラフであ
って、係数1からスロットルスピードの上昇に伴って増
加し、所定値で一定となる。そして、この補正係数αを
読込んだ後、ステップS8において、下記数式9より今
回の補正吸気管圧力変化量の値DPB(n)を算出す
る。
【数9】DPB(n)=α×ΔPb
【0043】一方、ステップS5にてエンジン冷却水温
WT≧補正切替水温でないとき、または、ステップS6
にて補正吸気管圧力変化量の値DPB(n)が0より大
きくなってからS行程を越えたときはステップS9に移
行し、DPB(n)=ΔPbとして補正係数αは乗算し
ない。そして、ステップS10において、前述した数式
2に基づいて加速燃料補正量QACC の演算を行う。即
ち、スロットルスピードの大きな急加速の初期において
は吸気管圧力の変化量ΔPbを大きく見積り、加速燃料
補正量QACC を増大させている。
【0044】ところで、ステップS4においてΔPb>
加速不感帯あるいは、ΔPb≧DPB(n−1)でなけ
ればテーリングを行う。このテーリングは、図4に示す
ように、エンジンの加速運転時に初期充てん量を補正す
るが、その後、補正期間が過ぎても充てん量をゆるやか
に減少させることで空燃比を適正に保つために行うもの
である。そして、低温時は燃焼室やポート壁面の温度上
昇遅れが増すため、補正期間を長くする必要があり、テ
ーリング係数<1であるため、更に補正期間を長くする
にはテーリングの行程数を長くして対応している。
【0045】図9に示すように、ステップS11におい
て、吸気管圧力の変化量−ΔPbが減速不感帯にあるか
どうかをマップより判定する。図14に示すように、こ
の減速不感帯のマップはエンジン冷却水温WTに対する
吸気管圧力の変化量ΔPbのグラフである。エンジン冷
却水温WTが低温のときはドライバビリティを向上させ
るために不感帯を大きく設定したい。一方、高温のとき
は排ガス浄化性能を向上させるために不感帯を小さく設
定したい。そのため、このグラフはエンジン水温WTの
上昇に伴って小さくなるように設定されており、上側が
補正領域、下側が非補正領域となっている。従って、−
ΔPbがこの補正領域にあれば燃料噴射量の減速減量を
行う。
【0046】なお、本実施例では、減速不感帯を図14
に示すエンジン冷却水温WTに対する吸気管圧力の変化
量ΔPbのマップから判定しているが、これに限らず、
エンジン状態を表すマップから設定しても良いものであ
る。即ち、エンジンの減速に関しては、排気ガスの面か
らは減速不感帯を小さく設定したいが、ドライバビリテ
ィの面からは減速不感帯を大きく設定したい。そして、
エンジンの高回転時にはセンサ出力のノイズが不感帯よ
り大きくなってしまうので減速不感帯を大きく設定した
い。一方、エンジンの低回転時にはスロットル開度が小
さいほど(吸気管圧力が小さいほど)減速不感帯を小さ
く設定したい。従って、図15に示すように、エンジン
状態のマップをエンジン回転数に対するスロットル開度
を表すグラフによって設定し、切り換え線によって減速
不感帯値の大小を区別している。従って、このマップか
らエンジン状態によって減速不感帯値の大小を設定し、
吸気管圧力の変化量−ΔPbと設定された減速不感帯値
とを比較判定する。
【0047】そして、このステップS11にて−ΔPb
>減速不感帯でなければステップS12に移行し、1段
目のテーリングの判定を行う。即ち、前回の補正吸気管
圧力変化量の値DPB(n−1)とテーリング切替判定
偏差値との比較判定を行い、DPB(n−1)>テーリ
ング偏差値であればステップS13に移行する。ここ
で、加速1段目テーリング係数TKATLをエンジン冷
却水温WTの変化に対する値を表すマップから読込む。
そして、ステップS14において、下記数式10より今
回の補正吸気管圧力変化量の値DPB(n)を算出す
る。
【数10】 DPB(n)=DPB(n−1)×TKATL そして、に移行し、図8に示すように、前述したステ
ップS10にて加速燃料補正量QACC の演算を行う。
【0048】また、ステップS12にてDPB(n−
1)>テーリング偏差値でなければステップS15に移
行し、2段目のテーリングの判定を行う。即ち、ステッ
プS15において、エンジン冷却水温WTと2段目テー
リング周期切替判定水温との比較判定を行い、WT≧テ
ーリング切替水温であればステップS16に移行する。
ここで加速2段目テーリング係数XLATL2を読込
み、ステップS17において、下記数式11より補正吸
気管圧力変化量の値DPB(n)を算出する。
【数11】 DPB(n)=DPB(n−1)×XKATL2 一方、ステップS15にてWT≧テーリング切替水温で
なければステップS18に移行し、加速2段目テーリン
グにおけるm行程の周期を読込んで、ステップS19に
おいて、m行程ごとに前述した数式11に基づいて補正
吸気管圧力変化量の値DPB(n)を算出する。
【0049】前述したステップS11において、−ΔP
B>減速不感帯であれば、即ち、減速減量を行う必要が
あればステップS20に移行し、ここで今回の補正吸気
管圧力変化量の値(加速)DPB(n)=0としてステ
ップS21に移行する。そして、ここで加速燃料補正量
ACC =0とし、更に、の減速減量のフローチャート
に移行する。
【0050】エンジンの急減速時には吸気管圧力の応答
性が悪化する。また、スロットルバルブを急に閉じると
吸気管内の負圧が増大し、燃料の沸点が下がる。する
と、吸気管の壁面に付着している燃料が蒸発して空燃比
がリッチになってしまう。従って、これを防止するため
に減速初期には燃料噴射量の低減量を増大させる。
【0051】ステップS22において、減速時の吸気管
圧力の変化量−ΔPbと上限値と比較判定し、−ΔPb
≦上限値であればステップS24に移行するが、そうで
なければステップS23にて−ΔPb=上限値としてデ
ータを取込み、ステップS24に移行する。ステップS
24では、この吸気管圧力の変化量−ΔPbと前回求め
た補正吸気管圧力変化量の値DPB1(n−1)とを比
較判定する。
【0052】このステップS24において、−ΔPb≧
DPB1(n−1)であればステップS25に移行し、
そうでなければ、のテーリングのフローチャート(図
11)に移行する。そして、ステップS25では、エン
ジン冷却水温WTと減速初期充てん量補正切替水温とを
比較判定し、エンジン冷却水温WTが減速初期充てん量
補正切替水温以上であればステップS26に移行する。
続いてステップS26では、この補正ルーチンで求めた
補正吸気管圧力変化量の値DPB1(n)が0より大き
くなってからS1行程以内であるかを判定し、S1行程
以内であればステップS27に移行する。
【0053】ステップS27において、減速初期充てん
補正係数βをマップより読込む。このマップは前述した
加速初期充てん量補正係数αと同様に、スロットルスピ
ード(ストットル開度の変化率Δθ)に対する係数を表
わすグラフであるが、ここでは省略する。そして、この
補正係数βを読込んだ後、ステップS8において、下記
数式12より今回の補正吸気管圧力変化量の値DPB1
(n)を算出する。
【数12】DPB1(n)=β×(−ΔPb)
【0054】一方、ステップS25にてエンジン冷却水
温WT≧補正切替水温でないとき、または、ステップS
26にて補正吸気管圧力変化量の値DPB1(n)が0
より大きくなってからS1行程を越えているときはステ
ップS29に移行し、DPB1(n)=−ΔPbとして
補正係数βは乗算しない。そして、ステップS30にお
いて、前述した数式3に基づいて加速燃料補正量QDCC
を演算する。
【0055】ところで、ステップS24において−ΔP
b≧DPB1(n−1)でなければステップに移行し
てテーリングを行う。図11に示すように、ステップS
31において、吸気管圧力の変化量ΔPbが加速不感帯
にあるかどうかを判定する。そして、このステップS3
1にてΔPb>加速不感帯でなければステップS32に
移行し、1段目のテーリングの判定を行う。即ち、前回
の補正吸気管圧力変化量の値DPB1(n−1)とテー
リング切替判定偏差値との比較判定を行ない、DPB
(n−1)>テーリング偏差値であればステップS33
に移行する。ここで加速1段目テーリング係数TGET
Lをエンジン冷却水温WTの変化に対する値を表すマッ
プから読込む。そして、ステップS34において、下記
数式13より今回の補正吸気管圧力変化量の値DPB1
(n)を算出する。
【数13】 DPB1(n)=DPB1(n−1)×TGETL そして、に移行し、図8に示すように、前述したステ
ップS30にて減速燃料補正量QDCC の演算を行う。
【0056】また、ステップS32にてDPB1(n−
1)>テーリング偏差値でなければステップS35に移
行し、2段目のテーリングの判定を行う。即ち、ステッ
プS35において、エンジン冷却水温WTと2段目テー
リング周期切替判定水温との比較判定を行い、WT≧テ
ーリング切替水温であればステップS36に移行する。
ここで加速2段目テーリング係数XGETL2を読込
み、ステップS37において、下記式14より補正吸気
管圧力変化量の値DPB1(n)を算出する。
【数14】 DPB1(n)=DPB1(n−1)×XGETL2 一方、ステップS35にてWT≧テーリング切替水温で
なければステップS38に移行し、減速2段目テーリン
グ周期(m1行程)を読込んで、ステップS39におい
て、m1行程ごとに前述した数式14に基づいて補正吸
気管圧力変化量の値DPB1(n)を算出する。
【0057】また、前述したステップS31において、
ΔPB>加速不感帯であれば、ステップS40に移行
し、ここで今回の補正吸気管圧力変化量の値DPB1
(n)=0とする。
【0058】このように本実施例のエンジンの燃料制御
装置にあっては、エンジンの加速、あるいは、減速時に
おける燃料噴射量の補正を所定行程数ごとの吸気管圧力
Pbの変化量、即ち、吸気管圧力の変化量ΔPbに基づ
いて行うにあたり、加速(減速)の初期においては急加
速(減速)と緩加速(減速)とによってスロットル開度
の変化率に対するマップから圧力変化量補正係数を読込
んで吸気管圧力変化量を補正し、燃料噴射補正量を算出
している。従って、図17(a)に示すように、エンジ
ンの急加速(減速)と緩加速(減速)初期には増加(減
少)した空気量に見合った燃料を増量(減量)すること
ができ、適正な空燃比で運転することができる。
【0059】また、本実施例のエンジンの燃料制御装置
にあっては、エンジンの減速初期において、算出された
吸気管圧力の変化量に対して減速不感帯を設定し、この
減速不感帯の値をエンジンの暖機状態、あるいはエンジ
ン回転数及びエンジン負荷に応じて予め設定された可変
の値としている。そして、求められた吸気管圧力の変化
量と設定された不感帯値とを比較判定し、その判定結果
に基づいて燃料補正値を算出しているので、排気ガスや
ドライバビリティの面で大きく貢献する。
【0060】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明のエンジンの燃料制御装置によれば、吸気管
圧力センサとクランク角センサとエンジンの定常運転時
における基本燃料噴射量を算出する基本燃料噴射量算出
手段と吸気管圧力の変化量を算出する吸気管圧力の変化
量算出手段と吸気管圧力変化量とエンジンの暖気状態あ
るいはエンジン回転数及びエンジン負荷に応じて予め設
定された減速時の吸気管圧力変化量の不感帯値とを比較
する減速不感帯比較手段とエンジンの減速運転時におけ
る燃料噴射補正量を算出する燃料補正量算出手段と総燃
料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段とを設けたの
で、エンジンの過渡状態に応じて吸気管圧力変化量の不
感帯値を可変とし、エンジンの急加減速時には多量の燃
料を増減量する一方、緩加減速時には少量の燃料の増減
量を行うことで過渡時に適正な燃料補正を行うことがで
きる。その結果、適正な空燃比で運転することができ、
排ガス浄化性能及びドライバビリティの向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るエンジンの燃料制御装
置の概略構成を表すブロック図である。
【図2】エンジンのシステム概略図である。
【図3】エンジン制御系のハードウェアを表すブロック
図である。
【図4】エンジンの燃料制御装置による吸気管圧力及び
その吸気管圧力の変化量、加速補正量、燃料噴射量の関
係を表すグラフである。
【図5】燃料制御を表すメインルーチンのフローチャー
トである。
【図6】吸気管圧力のデータ取込みのタイムチャートで
ある。
【図7】クランク割込ルーチンのフローチャートであ
る。
【図8】過渡補正量の演算を表すフローチャートであ
る。
【図9】過渡補正量の演算を表すフローチャートであ
る。
【図10】過渡補正量の演算を表すフローチャートであ
る。
【図11】過渡補正量の演算を表すフローチャートであ
る。
【図12】エンジンの回転数に対する吸気管圧力の変化
量の上限値を表すグラフである。
【図13】スロットルスピードに対する加速増量強調係
数を表すグラフである。
【図14】水温変化に基づく不感帯領域を表すグラフで
ある。
【図15】エンジン回転数及びスロットル開度に基づく
不感帯領域を表すグラフである。
【図16】エンジンの加速時における吸入空気量及び吸
気管圧力、内部EGR、燃焼室壁面温度の関係を表すグ
ラフである。
【図17】従来のエンジンの燃料制御装置による吸気管
圧力及びその吸気管圧力の変化量、燃料噴射量の関係を
表すグラフである。
【符号の説明】 10 エンジン 18 燃焼室 21 吸気管 23 スロットルバルブ 24 スロットルポジションセンサ 27 バキュームセンサ 29 エンジンコントロールユニット(ECU) 30 インジェクタ 35 クランク角センサ 101 吸気管圧力センサ 102 クランク角センサ 103 体積効率算出手段 104 基本燃料噴射量算出手段 105 吸気管圧力の変化量算出手段 106 上限値比較設定手段 107 不感帯比較手段 108 スロットルポジションセンサ 109 圧力変化量補正係数算出手段 110 加減速継続状態検出手段 111 圧力変化量補正手段 112 燃料補正量算出手段 113 燃料噴射量算出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸気管内の圧力を検出する吸
    気管圧力センサと、エンジン回転数を検出するクランク
    角センサと、前記吸気管圧力センサ及びクランク角セン
    サの出力に基づいてエンジンの定常運転時における基本
    燃料噴射量を算出する基本燃料噴射量算出手段と、前記
    吸気管圧力センサの出力に基づいて吸気管圧力の変化量
    を算出する吸気管圧力の変化量算出手段と、前記吸気管
    圧力の変化量算出手段の出力とエンジン暖機状態に応じ
    て予め設定された減速時の吸気管圧力変化量の不感帯値
    とを比較する減速不感帯比較手段と、該減速不感帯比較
    手段の出力に基づいてエンジンの減速運転時における燃
    料噴射補正量を算出する燃料補正量算出手段と、前記基
    本燃料噴射量算出手段及び燃料補正量算出手段の出力に
    基づいて総燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と
    を具えたことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの吸気管内の圧力を検出する吸
    気管圧力センサと、エンジン回転数を検出するクランク
    角センサと、前記吸気管圧力センサ及びクランク角セン
    サの出力に基づいてエンジンの定常運転時における基本
    燃料噴射量を算出する基本燃料噴射量算出手段と、前記
    吸気管圧力センサの出力に基づいて吸気管圧力の変化量
    を算出する吸気管圧力の変化量算出手段と、前記吸気管
    圧力の変化量算出手段の出力とエンジン回転数及びエン
    ジン負荷に応じて予め設定された減速時の不感帯値とを
    比較する減速不感帯比較手段と、該減速不感帯比較手段
    の出力に基づいてエンジンの減速運転時における燃料噴
    射補正量を算出する燃料補正量算出手段と、前記基本燃
    料噴射量算出手段及び燃料補正量算出手段の出力に基づ
    いて総燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段とを具
    えたことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP15651992A 1992-06-16 1992-06-16 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH062589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651992A JPH062589A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651992A JPH062589A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062589A true JPH062589A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15629563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15651992A Pending JPH062589A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062589A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320900A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2008144691A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nikki Co Ltd 燃料噴射制御装置
WO2013051134A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5586733B1 (ja) * 2013-04-17 2014-09-10 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法
WO2014188684A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN112761803A (zh) * 2021-01-04 2021-05-07 潍柴动力股份有限公司 燃气喷射瞬态补偿方法、装置、车辆及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153534A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS62153536A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01116264A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPH01182555A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の加速または減速検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153534A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS62153536A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01116264A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPH01182555A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の加速または減速検出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320900A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2008144691A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nikki Co Ltd 燃料噴射制御装置
WO2013051134A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5586733B1 (ja) * 2013-04-17 2014-09-10 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法
CN104110318A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 三菱电机株式会社 内燃机的燃料喷射量控制装置及燃料喷射量控制方法
WO2014188684A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9470160B2 (en) 2013-05-20 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN112761803A (zh) * 2021-01-04 2021-05-07 潍柴动力股份有限公司 燃气喷射瞬态补偿方法、装置、车辆及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256217B2 (en) System and method for determining acceleration of an internal combustion engine
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
US6698192B2 (en) Fuel injection control for diesel engine
EP1079089B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JP2855952B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
EP2458183B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
JP3045921B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
CN107002573B (zh) 用于内燃机的控制器
US20100305832A1 (en) Engine Control Device
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US20030079716A1 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
WO2006104271A1 (ja) エンジンの制御装置
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPS638296B2 (ja)
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
CN110462204B (zh) 内燃机的控制装置
JP6241412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5826564A (en) Fuel injection control apparatus and method for engine
JPH062589A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP6565875B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3654781B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量の計測装置
JPH062587A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH062588A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH06264808A (ja) エンジンの制御装置
JP4432572B2 (ja) 内燃機関用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980421