JPH06258010A - ひずみゲージ - Google Patents

ひずみゲージ

Info

Publication number
JPH06258010A
JPH06258010A JP4484493A JP4484493A JPH06258010A JP H06258010 A JPH06258010 A JP H06258010A JP 4484493 A JP4484493 A JP 4484493A JP 4484493 A JP4484493 A JP 4484493A JP H06258010 A JPH06258010 A JP H06258010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
metal resistor
gauge
alloy
strain gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4484493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishikawa
洋 石川
Tadashi Seto
正 瀬戸
Takaharu Hashimoto
孝晴 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO SOKKI KENKYUSHO KK
Tokin Corp
Tokyo Sokki Kenkyujo Co Ltd
Original Assignee
TOKYO SOKKI KENKYUSHO KK
Tokin Corp
Tokyo Sokki Kenkyujo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO SOKKI KENKYUSHO KK, Tokin Corp, Tokyo Sokki Kenkyujo Co Ltd filed Critical TOKYO SOKKI KENKYUSHO KK
Priority to JP4484493A priority Critical patent/JPH06258010A/ja
Publication of JPH06258010A publication Critical patent/JPH06258010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属抵抗体の弾性限度に制約されることな
く、広い範囲にわたってひずみ量を検出でき、しかも測
定精度の高いひずみゲージを提供することにある。 【構成】 ひずみ量を検出する素子として金属抵抗体を
用いるひずみゲージにおいて、前記金属抵抗体は、弾性
限度以上に変形させても応力を除去すれば元の形状に復
帰する超弾性効果を有する形状記憶合金で構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、形状記憶合金を受感素
子とし、ひずみによる電気抵抗率変化を利用してひずみ
量を検出するひずみゲージに関するものである。
【0002】
【従来技術】ひずみゲージは各種構造体のひずみ量を測
定するためのセンサーであって、これを応用した圧力計
やロードセル等の力学量計測器とともに、土木・建築・
機械分野などにおいて多数利用されている。特に機械分
野では、ひずみゲージが小型・軽量なので被測定体を拘
束しないことと安価であることがあいまって、多量に使
用されている。
【0003】このひずみゲージの構成および原理につい
て以下に述べる。
【0004】一般のひずみゲージは、金属抵抗体を電気
絶縁体を介し被測定体に固定する。このときの固定は、
被測定体の変形を忠実に金属抵抗体に加えられた変形は
金属抵抗体の抵抗値を変化させる。ここで金属抵抗体の
抵抗Rとひずみ(変形率)εの間にΔR/R=Kεなる
関係があり、金属抵抗体の電気抵抗の変化率を知ること
から被測定体のひずみを知ることができる。ここでΔR
/Rとεとの比例定数Kはゲージ率と呼ばれ、K=(1
+2ν)+(dρ/ρ)/ε(ν:金属抵抗体ポアソン
比 ρ:金属抵抗体の比抵抗)なる関係が知られてい
る。
【0005】この金属抵抗体に要求される条件の主なも
のは、 (1)ゲージ率Kが大きく、測定ひずみ範囲内で一定で
あること。 (2)弾性範囲が広く(弾性限度が高い)、疲労強度が
大きいこと。 (3)広い温度範囲にわたって抵抗温度係数TCRが小
さいこと。 (4)比抵抗ρが高いこと。 (5)加工性に優れること。 などがあげられる。
【0006】上記条件を以下に説明する。一般のひずみ
計測においてΔR/R=Kεなる関係が成り立つことが
重要である。ゲージ率Kが一定であれば、ひずみ測定器
は非直線性補正を行なうことなく、抵抗変化からひずみ
を知ることができる。これにより、ひずみ測定の再現性
を高められ、コストに関しても有利である。ゲージ率K
が大きければひずみ測定感度が高くなり、より高感度な
ひずみ測定が可能となる。
【0007】被測定体の弾性変形範囲内において、被測
定体に固定されたひずみゲージの金属抵抗体が塑性変形
を起こした場合、被測定体の変形が完全に回復した時点
でも金属抵抗体に変形および抵抗値変化が生じている。
塑性変形の量が少ない場合には金属抵抗体は圧縮を感
じ、抵抗値は初期の値に戻る。しかし、塑性変形量が甚
だしい場合には抵抗値は元の値に戻らず、見かけ上のひ
ずみ出力を示す場合がある。このことから、繰り返しひ
ずみ測定においては、金属抵抗体の弾性限界は、最大測
定ひずみよりも高いことが要求される。また、金属抵抗
体の破壊が起きにくいように、疲労限界が高いことも望
まれる。
【0008】抵抗体はその抵抗値に温度感度を持つの
で、環境温度の変化から見かけ上のひずみ出力を生じ
る。この抵抗温度係数は実用範囲内で小さい必要があ
る。
【0009】ひずみゲージの測定するひずみは抵抗体の
位置する範囲の平均であり、位置分解能の高いひずみ測
定を行う場合には、ひずみゲージは小さいほうがよい。
ひずみゲージの大きさは金属抵抗体の形状と比抵抗から
制限されるので、比抵抗は高いほうがゲージの小型化に
有利である。
【0010】ところで、現在一般に行なわれている非破
壊材料試験において、CuNi合金やNiCr合金は上
記要件を満たす金属抵抗体材料であり、安価で信頼性の
高い材料として多く用いられている。また、これらの合
金は、金属抵抗体の塑性域においても、ゲージ率がほぼ
一定であるので、被測定体に20%を超える変形を与え
るような破壊測定にも使える塑性域ゲージとして用いら
れている。
【0011】近年、構造材料に対する要求性能の高まり
から、弾性限界が数%にも達するような複合材料が開発
され、実用化されつつある。このような材料の繰り返し
試験に従来のひずみゲージを用いた場合、ひずみゲージ
出力に零点ドリフトの見られることが指摘されている。
このように大きなひずみ領域では金属抵抗体に塑性変形
が起こり、荷重除去においても永久変形が金属抵抗体に
残ることが原因とされている。このため、弾性限界の高
いGFRPやAFRPのような複合材料の繰り返し荷重
試験にひずみゲージは使用できず、特殊な変位計が用い
られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような用
途の変位計はひずみゲージに比して大型かつ高価で、感
度も不十分である。また、被測定体の形状によっては取
り付けができなかったり、著しく被測定体を拘束してし
まい、測定誤差をまねく不都合が存在する。
【0013】弾性限界の高い複合材料においても、繰り
返し変形のひずみ測定が可能なひずみゲージが求められ
ている。現在、ひずみゲージ用の金属抵抗体として実用
されている材料の諸特性を次の表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】この表1から明らかなように、各合金とも
弾性範囲は0.15〜0.4%であり、1%以上の繰り
返しひずみの測定に適する材料はない。
【0016】本発明の課題は、金属抵抗体の弾性限度に
制約されることなく、広い範囲にわたってひずみ量を検
出でき、しかも測定精度の高いひずみゲージを提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ひずみ
量を検出する素子として金属抵抗体を用いるひずみゲー
ジにおいて、前記金属抵抗体は、弾性限度以上に変形さ
せても応力を除去すれば元の形状に復帰する超弾性効果
を有する形状記憶合金で構成されていることを特徴とす
るひずみゲージが得られる。
【0018】また、本発明によれば、前記ひずみゲージ
において、前記金属抵抗体は、超弾性効果を有するNi
Ti合金で構成されていることを特徴とするひずみゲー
ジが得られる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例について述べる。
【0020】本発明で使用する超弾性効果を有する形状
記憶合金は、Ni50.7at%、残部TiであるTi
Ni合金であり、非酸化性雰囲気中でアーク溶解炉を用
いて溶解した。この合金の変態温度を示差走査熱量計
(DSC)により測定すると、マルテンサイト変態開始
温度(Ms)−43℃、マルテンサイト逆変態終了温度
(Af)−12℃となり、Af点以上の温度で超弾性挙
動がみられる。
【0021】尚、超弾性効果とは、形状記憶合金特有の
現象で、マルテンサイト変態の逆変態終了温度Af点以
上の温度で現れ、変形力を加えるときには他の材料と同
じ様に弾性変形に続いて降伏が起こる。一方、変形力を
下げるときには、弾性変形分が回復するだけでなく、変
形力を加えたときの逆の現象を示しながら、数%に及ぶ
大きな変形ひずみが元に戻る現象をいう。
【0022】この合金インゴットを熱間にて圧延した
後、冷間加工を施し、目的形状である線径φ40μmと
し、雰囲気温度による抵抗変化(抵抗温度係数)を調査
した。結果を図1の線Aで示す。本合金は、測定温度範
囲内で負の直線性を示すとともに、比抵抗137μΩ・
cm、抵抗温度係数(TCR)−120ppm/℃の特
性が得られた。これらの特性は、前記のひずみゲージ材
料に要求される前記条件のうち(3),(4)を十分に
満たすものである。さらに、上記の線材について2%引
張り試験を行い、ひずみ量と抵抗の関係を求めた結果を
図2の線Bで示す。この線材は直線性が非常に良く、ま
たヒステリシスも無い。ゲーシ率は約2.19を示し
た。これらの特性は、前記ひずみゲージ材料に要求され
る前記条件の(1),(2)を十分に満たすものであ
り、この合金の線材をひずみゲージに用いることによ
り、これまで0.4%の繰り返しひずみまでしか測定で
きなかったものが、2%のひずみまでヒステリシスなく
測定できることが可能であった。
【0023】このように、超弾性効果を有する形状記憶
合金をひずみゲージの金属抵抗体に用いることにより、
従来もっているひずみゲージの特性を損ねることなく、
繰り返し測定可能なひずみ測定範囲を大幅に広げたひず
みゲージを得ることができ、工業上有用である。
【0024】なお、本発明で使用する超弾性効果を有す
る形状記憶合金としては、Ni49〜51at%、残部
TiであるTiNi合金であってもよく、また、このT
iNi合金に3at%以下の物質を添加した合金でもよ
い。これらの合金の例と特性を次の表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】以上に述べたごとく、本発明によれば、
弾性限度を超えて変形しても、応力を除去すれば元の形
状に回復する超弾性効果を有する形状記憶合金を金属抵
抗体としてひずみゲージを形成したので、弾性限度以上
のひずみが加わっても金属抵抗体が塑性変形を起こすこ
とがなくなり、広い範囲の繰り返しひずみ量を正確に検
出することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のひずみゲ−ジにおける金属抵抗体の一
つであるTiNi合金の雰囲気温度に対する抵抗値変化
を示す特性図である。
【図2】本発明のひずみゲ−ジにおける金属抵抗体の一
つであるTiNi合金のひずみ量に対する抵抗値変化を
示す特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 孝晴 東京都品川区南大井6−8−2 株式会社 東京測器研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ひずみ量を検出する素子として金属抵抗
    体を用いるひずみゲージにおいて、前記金属抵抗体は、
    弾性限度以上に変形させても応力を除去すれば元の形状
    に復帰する超弾性効果を有する形状記憶合金で構成され
    ていることを特徴とするひずみゲージ。
  2. 【請求項2】 ひずみ量を検出する素子として金属抵抗
    体を用いるひずみゲージにおいて、前記金属抵抗体は、
    超弾性効果を有するNiTi合金で構成されていること
    を特徴とするひずみゲージ。
JP4484493A 1993-03-05 1993-03-05 ひずみゲージ Withdrawn JPH06258010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4484493A JPH06258010A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 ひずみゲージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4484493A JPH06258010A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 ひずみゲージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258010A true JPH06258010A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12702789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4484493A Withdrawn JPH06258010A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 ひずみゲージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258010A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200539A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社古河テクノマテリアル センサ、リチウムイオン電池の異常検知方法
JP2017026328A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社エスシーエー 形状記憶合金ワイヤを用いた入力装置
DE102016107464B3 (de) * 2016-04-22 2017-08-10 Fibercheck Gmbh Dehnungssensor und Verfahren zum Herstellen eines Dehnungssensors
CN107747902A (zh) * 2017-09-20 2018-03-02 上海交通大学 一种形状记忆合金应变传感器的应变值的测定方法
WO2018206660A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Treibriemen für die übertragung von drehmomenten von einer antriebsriemenscheibe zu einer abtriebsriemenscheibe
WO2019124019A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 国立大学法人筑波大学 湾曲検出センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200539A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社古河テクノマテリアル センサ、リチウムイオン電池の異常検知方法
JP2017026328A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社エスシーエー 形状記憶合金ワイヤを用いた入力装置
DE102016107464B3 (de) * 2016-04-22 2017-08-10 Fibercheck Gmbh Dehnungssensor und Verfahren zum Herstellen eines Dehnungssensors
WO2018206660A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Treibriemen für die übertragung von drehmomenten von einer antriebsriemenscheibe zu einer abtriebsriemenscheibe
CN107747902A (zh) * 2017-09-20 2018-03-02 上海交通大学 一种形状记忆合金应变传感器的应变值的测定方法
WO2019124019A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 国立大学法人筑波大学 湾曲検出センサ
JPWO2019124019A1 (ja) * 2017-12-20 2020-12-17 国立大学法人 筑波大学 湾曲検出センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622558B2 (en) Method and sensor for detecting strain using shape memory alloys
Kuczynski Effect of elastic strain on the electrical resistance of metals
Cao et al. Simulation and fabrication of piezoresistive membrane type MEMS strain sensors
Higson Recent advances in strain gauges
US6729187B1 (en) Self-compensated ceramic strain gage for use at high temperatures
JPH06511087A (ja) 可撓支持体上に載置される歪ゲージおよび該歪ゲージを備えた変換器
CN101730840A (zh) 使用钛基超弹性合金的压力和机械传感器
JPH06258010A (ja) ひずみゲージ
US9618406B2 (en) Sensor element
Bridgman The Electric Resistance to 30,000 kg/cm2 of Twenty Nine Metals and Intermetallic Compounds
US4100524A (en) Electrical transducer and method of making
JP4482250B2 (ja) 圧力感度及び温度感度を低減したひずみゲージ及びその設計方法
JP2001221696A (ja) 感温感歪複合センサ
US3448607A (en) Strain gauge temperature compensation system
Arshak et al. Fabrication of a thin-film strain-gauge transducer using Bi2O3 V2O5
JPH0661019A (ja) 抵抗材料
Cochardt A method of measuring magnetostriction
CA1309879C (en) Pressure transducer using thick film resistor
JPH0684602A (ja) 薄膜抵抗材料
Guan et al. Strain sensor made by thick-film resistors on substrates of glass ceramic
JPH08184404A (ja) 変位センサ,加速度センサ,及び傾斜計
JPH06248399A (ja) ひずみゲージ用アモルファス合金およびひずみゲージ
KIEFFER Analysis of Creep Behavior of Bending Beam Load Cell
Desai et al. Indium sesquitelluride (In2Te3) thin film strain gauge
Nayak et al. Diaphragm-type sputtered platinum thin film strain gauge pressure transducer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509