JPH06255490A - 踏切制御子及び移動体検知距離測定装置 - Google Patents

踏切制御子及び移動体検知距離測定装置

Info

Publication number
JPH06255490A
JPH06255490A JP6933693A JP6933693A JPH06255490A JP H06255490 A JPH06255490 A JP H06255490A JP 6933693 A JP6933693 A JP 6933693A JP 6933693 A JP6933693 A JP 6933693A JP H06255490 A JPH06255490 A JP H06255490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
moving body
circuit
crossing controller
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6933693A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Inose
勝一 猪瀬
Masaichi Osawa
正市 大沢
Yasumasa Endo
恭正 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP6933693A priority Critical patent/JPH06255490A/ja
Publication of JPH06255490A publication Critical patent/JPH06255490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 踏切制御子が移動体検知をしていることを車
上側で識別し得るようにして、車上側で踏切制御子の検
知する移動体検知距離を測定し得る踏切制御子を提供す
る。 【構成】 送信回路1は、軌道3に接続され、信号波W
1を送信する。受信回路2は、軌道3に接続され、信号
波W1の変化から移動体4の有無を検知して移動体検知
信号S1を出力する。送信回路1は、移動体検知信号S
1の変化に応じて、信号波W1とは異なる識別信号S2
を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、踏切制御子及び移動体
検知距離測定装置に関し、更に詳しくは、踏切制御子が
移動体を検知していることを車上装置に知らせ、車上装
置が移動体の走行速度と検知時間とから踏切制御子の検
知する移動体検知距離を測定し、移動体検知距離の経時
変化から踏切制御子の保守状況を把握する技術に係る。
【0002】
【従来の技術】踏切制御子の従来技術として、閉電路式
踏切制御子(一般にCTと称される)、開電路式踏切制
御子(一般にOTと称される)が交友社の出版する「信
号」に掲載され、一般に知られている。閉電路式踏切制
御子は、送信回路が軌道の一点から信号波を送信し、受
信回路が軌道上の他点で信号波を受信できるか否かで列
車検知を行なうものであり、踏切制御の始動点に用いら
れる。開電路式踏切制御子は、送信回路及び受信回路が
進行方向に間隔を置かずに設けられ、信号波を受信でき
るか否かで列車検知を行なうものであり、踏切制御の終
了点に用いられる。信号波は、一般に移動体を検知して
いるときと移動体を検知していないときとで同一である
が、一部には、OSトレッドル3形(JR規格)に見ら
れるように、移動体検知時に発振を停止させるものがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
踏切制御子は以下のような問題点を有している。 (A)列車検知信号を踏切制御装置に出力するだけであ
るため、自己の列車検知距離の経時変化を把握できない
ため、踏切制御子の保守に多大な労力を費やしている。
しかも、踏切制御子の列車検知距離は陸運局に定期的に
報告が義務づけられている。一方、踏切制御子の個々に
ついて測定装置を設置し列車検知距離を測定するのは、
経費が膨大となり経済的に困難である。 (B)OSトレッドル3形は、送信回路及び受信回路が
一体となった構成であるため、送信レベル(レール間電
圧)を高くすることができず、レール路面のサビが進行
すると車軸短絡電流が減少し、その結果受信レベルが所
定のレベルに低下しなくなって移動体検知ができなくな
り、検知特性が不安定となる。
【0004】そこで、本発明の課題は、上述した問題点
を解決し、踏切制御子が移動体検知をしていることを車
上側で識別し得るようにして、車上側で踏切制御子の検
知する移動体検知距離を測定し得る踏切制御子及び移動
体検知距離測定装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のた
め、本発明は、送信回路と、受信回路とを含み、軌道上
を走行する移動体を検知する踏切制御子であって、前記
送信回路は、前記軌道に接続され、信号波を送信するも
のであり、前記受信回路は、前記軌道に接続され、前記
信号波を受信し、前記信号波の変化から前記移動体の有
無を検知して移動体検知信号を出力するものであり、前
記送信回路は、前記移動体検知信号が入力され、前記移
動体検知信号の変化に応じて前記信号波とは異なる識別
信号を送信するものである。
【0006】更に、踏切制御子と、車上装置とを含み、
前記踏切制御子の移動体検知距離を測定する移動体検知
距離測定装置であって、前記踏切制御子は、上述のもの
であり、前記車上装置は、受信器と、移動体速度検知器
と、処理回路とを有し、前記受信器が前記識別信号を受
信して前記識別信号の検知時間に関する時間信号を出力
し、前記移動体速度検知器が前記移動体の走行速度を検
出して速度信号を出力し、前記処理回路が前記時間信号
と前記速度信号とから前記踏切制御子の移動体検知距離
を算出するものである。
【0007】
【作用】送信回路は、軌道に接続され、信号波を送信す
るものであり、受信回路は、軌道に接続され、信号波を
受信し、信号波の変化から移動体の有無を検知して移動
体検知信号を出力するものであるから、移動体が移動体
検知距離内に進入すると、車軸による軌間短絡の影響を
受け、送信点から軌道側を見たインピーダンスが低下
し、送信回路の内部インピーダンスとの関係から送信点
の送信レベルが低下し、それに応じて受信レベルも低下
して移動体「有」の移動体検知信号が得られる。逆に移
動体が移動体検知距離内から進出すると、送信点から見
たインピーダンスが上昇することにより送信点の送信レ
ベルが上昇し、受信レベルも上昇して移動体「無」の移
動体検知信号が得られる。これにより、踏切制御装置
は、踏切制御子の移動体検知信号に基づき踏切制御がで
きる。
【0008】送信回路は、移動体検知信号の変化に応じ
て信号波とは異なる識別信号を送信するから、移動体検
知信号が移動体「無」から移動体「有」または移動体
「有」から移動体「無」に変化したときに、信号波とは
異なる識別信号が送信される。このため、車上装置は、
識別信号を受信することにより、踏切制御子が移動体検
知を開始したこと及び移動体検知を終了したことを判断
できる。これにより、踏切制御子が移動体検知をしてい
ることを車上装置に識別させ得る踏切制御子を得ること
ができる。
【0009】車上装置は、受信器が識別信号を受信して
識別信号の検知時間に関する時間信号を出力し、移動体
速度検知器が移動体の走行速度を検出して速度信号を出
力し、処理回路が時間信号と速度信号とから踏切制御子
の移動体検知距離を算出するするものであるから、車上
側で踏切制御子の検知する移動体検知距離を測定し得る
移動体検知距離測定装置が得られる。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係る踏切制御子の実施例の構
成を示すブロック図である。図において、Aは閉電路式
踏切制御子、1は送信回路、2は受信回路、3は軌道、
4は移動体、Bは車上装置である。移動体4は列車であ
る。
【0011】送信回路1は、軌道3に設けられた送信点
31、32に接続され、信号波W1を送信する。
【0012】受信回路2は、送信点31、32から列車
4の進行方向aの前方に間隔L1を置いた受信点33、
34に接続され、信号波W1の変化から列車4の有無を
検知して移動体検知信号(列車検知信号)S1を出力す
る。
【0013】送信回路1は、列車検知信号S1が入力さ
れ、列車検知信号S1の変化時に信号波W1とは異なる
識別信号S2を送信する。
【0014】上述したように、送信回路1は、軌道3に
接続され、信号波W1を送信するものであり、受信回路
2は、軌道3に接続され、信号波W1を受信し、信号波
W1の変化から列車4の有無を検知して列車検知信号S
1を出力するものであるから、列車4が移動体検知距離
D1内に進入すると、車軸による軌間短絡の影響を受
け、送信点31、32から軌道3側を見たインピーダン
スが低下し、送信回路1の内部インピーダンスとの関係
から送信点31、32の送信レベル(軌間電圧レベル)
が低下し、それに応じて受信点33、34の受信レベル
も低下して列車「有」の列車検知信号S1が得られる。
逆に列車4が移動体検知距離D1内から進出すると、送
信点31、32から軌道3側を見たインピーダンスが上
昇することにより送信点31、32の送信レベルが上昇
し、それに応じて受信点33、34の受信レベルも上昇
して列車「無」の列車検知信号S1が得られる。これに
より、図示しない踏切制御装置は、踏切制御子Aの列車
検知信号S1に基づき踏切制御ができる。
【0015】図2は送信回路が識別信号を送信するとき
のタイムチャートである。図において、S1は列車検知
信号、S2は識別信号である。図1を参照しながら図2
を説明する。
【0016】上述したように、送信回路1は、列車検知
信号S1の変化に応じて信号波W1とは異なる識別信号
S2を送信するから、列車検知信号S1が列車「無」か
ら列車「有」に変化する時刻t1において識別信号S2
を送信する。列車検知信号S1が列車「有」から列車
「無」に変化した時刻t2において識別信号S2を送信
する。車上装置Bは、識別信号S2を受信することによ
り、踏切制御子Aが列車検知を開始したこと及び列車検
知を終了したことを判断できる。これにより、踏切制御
子Aが列車検知をしていることを車上装置Bに識別させ
得る踏切制御子Aを得ることができる。実施例の識別信
号S2は、ワンショット的に送信するようになっている
が、時間間隔Tの間は連続して送信してもよい。
【0017】送信回路1と受信回路2とを間隔L1を隔
てて設けるのは、列車4が間隔L1内にあるときは車軸
41の軌間短絡により信号波W1の電流が送信回路1に
帰還され、受信点33、34における受信レベルの上昇
が抑えられるので、移動体検知距離D1を長くすること
ができるからである。従って、送信回路1と受信回路2
は間隔L1を隔てて設ける必要はなく、同一点に接続す
ることもできる。これにより、開電路式踏切制御子にお
いても同様の作用効果が得られる。
【0018】図示はしないが、開電路式踏切制御子は、
送信回路及び受信回路を直列に接続し、直列接続された
両端を送信点に接続して両者に同一の電流を流すように
構成することができる。この構成では、列車が移動体検
知距離内に進入すると、送信点から軌道側を見たインピ
ーダンスが低下し、送信回路の内部インピーダンスとの
関係から送信点から流れる電流レベルが上昇するので、
列車「有」の列車検知信号が得られる。逆に列車が移動
体検知距離内から進出すると、送信点から軌道側を見た
インピーダンスが上昇することにより送信点から流れる
電流レベルが低下し、列車「無」の列車検知信号が得ら
れる。
【0019】図1の実施例における識別信号S2は、周
波数f2が信号波W1の周波数f1と異なっている。こ
のため、車上装置Bは容易に識別信号S2を識別でき
る。
【0020】図3は送信回路の別の実施例における信号
波の波形図である。本実施例の送信回路は、列車検知用
の信号波と識別信号とを共用している。図において、図
2と同一の参照符号は同一性ある構成部分を示してい
る。
【0021】送信回路1は、列車検知信号S1が変化し
たときに信号波W1の周波数f1を変化させて識別信号
S2として送信する。列車検知信号S1が列車「無」か
ら列車「有」に変化したときに信号波W1の周波数を周
波数f1から周波数f2に変化させる。列車検知信号S
1が列車「有」から列車「無」に変化したときに信号波
W1の周波数を周波数f2から周波数f1に変化させ
る。
【0022】送信回路1は、具体的には、変調周波数を
変化させて信号波W1の周波数を変化させる。図4は信
号波の通常時の変調周波数と列車検知時の変調周波数と
の設定例を示す図である。図4は、踏切制御子同士が軌
道3を介して干渉しないように、信号波W1が10波に
設定された場合を示している。通常時の変調周波数及び
列車検知時の変調周波数は、キャリア周波数を分周する
2種類の分周回路により得ている。列車検知時の変調周
波数を得る分周回路は、キャリア周波数9340Hz、
9560Hzを境界に分周比を変化させる。このため、
周波数帯域が狭い範囲に限定された場合でも、通常時の
変調周波数と列車検知時の変調周波数とを区別でき、複
数の信号波を設定できる。
【0023】列車検知時の変調周波数は、キャリア信号
S11の周波数が8500Hz〜9340Hzのときに
は20.5Hz、9560Hz〜10500Hzのとき
には16.6Hzというように固定的に設定してもよ
い。
【0024】図5は図4の信号波を得る送信回路の構成
を示すブロック図である。図において、11はキャリア
信号発生回路、12は第1の分周回路、13は第2の分
周回路、14はデータセレクタ回路、15はフリップフ
ロップ回路、16は信号波ドライバ回路である。
【0025】キャリア信号発生回路11は、キャリア周
波数が8500Hz〜10500Hzのキャリア信号S
11を発生する。
【0026】第1の分周回路12は、キャリア信号S1
1を分周して第1の変調信号S12を得る。分周比は、
キャリア信号S11のキャリア周波数が8500Hz〜
10500Hzに対して変調周波数が16.6Hz〜2
0.5Hzとなるように設定される。例えば、キャリア
信号S11のキャリア周波数が8500Hzの場合は、
第1の変調信号S12の変調周波数が16.6Hzとな
るように設定される。
【0027】第2の分周回路13は、キャリア信号S1
1を分周して第2の変調信号S13を得る。分周比は、
キャリア周波数9340Hzとキャリア周波数9560
Hzを境界として変更され、キャリア信号S11のキャ
リア周波数が8500Hz〜9340Hzに対して変調
周波数が18.7Hz〜20.5Hzとなり、キャリア
信号S11のキャリア周波数が9560Hz〜1050
0Hzに対して変調周波数が16.6Hz〜18.2H
zとなるように設定される。
【0028】データセレクタ回路14は、第1の変調信
号S12、第2の変調信号S13及び切替信号S15が
入力され、第1の変調信号S12または第2の変調信号
S13のいずれかを選択した選択信号S141を出力す
る。通常は、第1の変調信号S12を選択し、選択信号
S141として出力する。切替信号S15が入力された
ときは、第1の変調信号S12から第2の変調信号S1
3に切替えた選択信号S141を出力する。切替信号S
15の入力がなくなったときは、第2の変調信号S13
から第1の変調信号S12に切替えた選択信号S141
を出力する。また、第1の変調信号S12と、第2の変
調信号S13との同期をとった同期信号142を出力す
る。
【0029】フリップフロップ回路15は、列車検知信
号S1及び同期信号S142が入力され、列車検知信号
S1が列車「有」のときに、同期信号S142に同期さ
せた切替信号S15を出力する。
【0030】信号波ドライバ回路16は、選択信号14
1により指定された変調周波数でキャリア信号S11を
変調して信号波W1を出力する。
【0031】図5の実施例では、列車検知信号S1を受
信回路2の最終出力の手前から得るようになっている。
交番信号S20は、信号波W1の受信レベルに応じて振
幅が変化する。リレードライバ回路21は、交番信号S
20を増幅して増幅信号S21を出力する。リレー22
は、増幅信号S21が入力され、増幅信号S21がリレ
ー22の動作電圧以下になると、列車「有」の列車検知
信号S10を出力する。列車検知信号S10は、踏切制
御の信号として利用される。整流回路23は、増幅信号
S21を整流し、整流レベルが設定レベル以下に低下し
たときに列車「有」の列車検知信号S1を出力する。設
定レベルはリレー22の動作電圧に対応して設定され
る。これにより、無接点化され耐ノイズ性が向上すると
共に、リレー22が故障しても識別信号S2を送信し得
る送信回路が得られる。
【0032】図6は送信回路の更に別の実施例における
信号波の波形図である。本実施例の送信回路は、信号波
W1のデューティ比を変化させることにより、信号波W
1と識別信号S2とを共用する構成となっている。例え
ば、信号波W1として使用するときはオンとオフとの比
が1:7となり、識別信号S2として使用するときはオ
ンとオフとの比が1:8となる。信号波W1を1バイト
の信号と見た場合に、識別信号S2は1ビット分のオフ
時間が加算されている。これにより、信号波W1の周波
数が変化する。
【0033】図7は図6の信号波を得る送信回路の構成
を示すブロック図である。図において、図5と同一参照
符号は同一性ある構成部分を示している。17は第3の
分周回路、18は第4の分周回路、19は同期回路であ
る。
【0034】第3の分周回路17は、キャリア信号S1
1と、ホールド信号S151とが入力され、ホールド信
号S151が入力されたときに、1ビット分のオフ時間
を加算した第3の変調信号S17を出力する。ホールド
信号S151が入力されないときは、1ビット分のオフ
時間を加算しない第3の変調信号S17を出力する。
【0035】第4の分周回路18は、キャリア信号S1
1が入力され、第3の分周回路17と同一の分周比でキ
ャリア信号S11を分周した第4の変調信号S18を出
力する。
【0036】同期回路19は、第3の変調信号S17と
第4の変調回路S18との同期をとり、同期信号S19
を出力する。フリップ・フロップ15は、列車検知信号
S1が列車「無」から列車「有」に変化したとき、また
は列車「有」から列車「無」に変化したときにホールド
信号S151を出力する。
【0037】図8は本発明に係る列車検知距離測定装置
の構成を示すブロック図である。図において、図1と同
一参照符号は同一性ある構成部分を示している。Bは車
上装置である。
【0038】車上装置Bは、受信器61と、列車速度検
知器7と、処理回路8とを有している。受信器61は、
軌道3に流れる識別信号S2と電磁結合して識別信号S
2を受信し、識別信号S2の検知時間Tに関する時間信
号S6を出力する。受信器61は、一般に受電器で構成
される。列車速度検知器7は、列車4の走行速度を検出
して速度信号S7を出力する。列車速度検知器7は、一
般にタコジェネレータで構成される。処理回路8は、時
間信号S6と速度信号S7とから踏切制御子Aの列車検
知距離Lを算出する。
【0039】図9は列車検知距離測定装置の主要部の信
号波形図である。図において、図3及び図8と同一参照
符号は同一性ある部分を示している。以下図8を参照し
ながら図9を説明する。
【0040】上述したように、車上装置Bは、受信器6
1が識別信号S2を受信して識別信号S2の検知時間T
に関する時間信号S6を出力し、列車速度検知器7が列
車4の走行速度を検出して速度信号S7を出力し、処理
回路8が時間信号S6と速度信号S7とから踏切制御子
Aの列車検知距離Lを算出するするものであるから、車
上側で踏切制御子Aの検知する列車検知距離Lを測定し
得る列車検知距離測定装置が得られる。これにより、踏
切制御子の個々について測定装置を設置して列車検知距
離を測定する必要がなくなり、経費を大幅に削減でき
る。通常の保守作業では電気検測車が用いられ、定期的
に電気検測車を走らせるだけで踏切制御子Aの列車検知
距離の経時的変化を容易に把握できる。電気検測車の長
さの影響を除去するために、算出した列車検知距離Lか
ら列車4の車軸間距離L2を差し引いて実効的な列車検
知距離を求める。車軸間距離L2は、識別信号S2の検
出方法により異なるが、一般的には、先頭部の車軸41
と後尾部の車軸42との距離である。一般の列車にも装
備すれば、踏切制御子の列車検知距離の劣化を常時検知
できる。
【0041】図8の実施例では、受信器62が列車4の
後尾部分に設けられ、列車検知信号S1が列車「有」か
ら列車「無」に変化したときの識別信号S2を受信す
る。この場合、時間信号S6は受信器61と受信器62
とのオア信号とする。これにより、列車4が受信点3
3、34を進出し、受電器61が列車「有」から列車
「無」に変化した識別信号S2が受信できない場合で
も、列車「有」から列車「無」に変化した識別信号S2
を受信できる。
【0042】受信器61が車軸41を流れる軌間電流の
周波数を検出し、受信器62が車軸42を流れる軌間電
流の周波数を検出するように構成してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、以
下のような効果が得られる。 (a)送信回路は、軌道に接続され、信号波を送信する
ものであり、受信回路は、軌道に接続され、信号波を受
信し、信号波の変化から移動体の有無を検知して移動体
検知信号を出力するものであるから、移動体検知信号に
基づき踏切制御を可能にし得る踏切制御子を提供でき
る。 (b)送信回路は、移動体検知信号の変化に応じて信号
波とは異なる識別信号を送信するから、踏切制御子が移
動体検知をしていることを車上装置に識別させ得る踏切
制御子を提供できる。 (c)車上装置は、受信器が識別信号を受信して識別信
号の検知時間に関する時間信号を出力し、移動体速度検
知器が移動体の走行速度を検出して速度信号を出力し、
処理回路が時間信号と速度信号とから踏切制御子の移動
体検知距離を算出するものであるから、車上側で踏切制
御子の検知する移動体検知距離を測定し得る移動体検知
距離測定装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る踏切制御子の実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】送信回路が識別信号を送信するときのタイムチ
ャートである。
【図3】送信回路の別の実施例における信号波の波形図
である。
【図4】信号波の通常時の変調周波数と列車検知時の変
調周波数との設定例を示す図である。
【図5】図4の信号波を得る送信回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図6】送信回路の更に別の実施例における信号波の波
形図である。
【図7】図6の信号波を得る送信回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図8】本発明に係る列車検知距離測定装置の構成を示
すブロック図である。
【図9】列車検知距離測定装置の主要部の信号波形図で
ある。
【符号の説明】
A 踏切制御子 1 送信回路 2 受信回路 3 軌道 31、32 送信点 33、34 受信点 4 移動体(列車) B 車上装置 W1 信号波 S1 移動体検知信号(列車検知信号) S2 識別信号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信回路と、受信回路とを含み、軌道上
    を走行する移動体を検知する踏切制御子であって、 前記送信回路は、前記軌道に接続され、信号波を送信す
    るものであり、 前記受信回路は、前記軌道に接続され、前記信号波を受
    信し、前記信号波の変化から前記移動体の有無を検知し
    て移動体検知信号を出力するものであり、 前記送信回路は、前記移動体検知信号が入力され、前記
    移動体検知信号の変化に応じて前記信号波とは異なる識
    別信号を送信するものである踏切制御子。
  2. 【請求項2】 前記受信回路は、前記信号波の受信電圧
    の変化から前記移動体検知信号を出力するものである請
    求項1に記載の踏切制御子。
  3. 【請求項3】 前記受信回路は、前記信号波の受信電流
    の変化から前記移動体検知信号を出力するものである請
    求項1に記載の踏切制御子。
  4. 【請求項4】 前記識別信号は、周波数が前記信号波の
    周波数と異なっている請求項1、2または3に記載の踏
    切制御子。
  5. 【請求項5】 前記送信回路は、前記移動体検知信号の
    変化に応じて前記信号波の周波数を変化させて前記識別
    信号として送信するものである請求項1、2または3に
    記載の踏切制御子。
  6. 【請求項6】 前記送信回路は、前記信号波の変調周波
    数を変化させるものである請求項5に記載の踏切制御
    子。
  7. 【請求項7】 前記送信回路は、デューティ比を変化さ
    せて前記信号波の周波数を変化させるものである請求項
    5に記載の踏切制御子。
  8. 【請求項8】 踏切制御子と、車上装置とを含み、前記
    踏切制御子の移動体検知距離を測定する移動体検知距離
    測定装置であって、 前記踏切制御子は、請求項1乃至7に記載の何れかでな
    り、 前記車上装置は、受信器と、移動体速度検知器と、処理
    回路とを有し、前記受信器が前記識別信号を受信して前
    記識別信号の検知時間に関する時間信号を出力し、前記
    移動体速度検知器が前記移動体の走行速度を検出して速
    度信号を出力し、前記処理回路が前記時間信号と前記速
    度信号とから前記踏切制御子の移動体検知距離を算出す
    るものである移動体検知距離測定装置。
JP6933693A 1993-03-04 1993-03-04 踏切制御子及び移動体検知距離測定装置 Pending JPH06255490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6933693A JPH06255490A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 踏切制御子及び移動体検知距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6933693A JPH06255490A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 踏切制御子及び移動体検知距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255490A true JPH06255490A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13399615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6933693A Pending JPH06255490A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 踏切制御子及び移動体検知距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063678A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 West Japan Railway Co 踏切制御区間長測定器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063678A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 West Japan Railway Co 踏切制御区間長測定器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330135A (en) Railway track circuits
JP2002294609A (ja) レール破断検出装置
KR101842234B1 (ko) 열차 제어 시스템
JP2001505691A (ja) 回転速度情報と追加データを伝送する方法および回路装置
US4979392A (en) Railroad track fault detector
US20190351923A1 (en) Rail breakage detection device and rail breakage detection system
US3450874A (en) Railway track circuit
CN1151938C (zh) 将发送信号传输给机车用于定位及传递信息的装置及方法
JPH06255490A (ja) 踏切制御子及び移動体検知距離測定装置
JP2016215662A (ja) 車軸センサおよび車軸検知システム
US11820409B2 (en) Method for producing movement information
JP3152381B2 (ja) 車両検知装置
JP4125143B2 (ja) 通信波式定位置停止制御方法
US4132379A (en) Method for improving the stopping accuracy at railway stations of track-bound vehicles
JPH06127387A (ja) 列車検知装置
JP2001048021A (ja) 移動体走行制御装置
JPH0393402A (ja) パンタグラフのアクティブ制御システム
JPH0616070A (ja) き電回路の故障保護装置
JP2599133Y2 (ja) 搬送波発生装置
JP2581557B2 (ja) 車輌検知制御装置
JPH09175396A (ja) 車上装置及び車両制御装置
JP2004352003A (ja) 列車位置検知システム
US20080272246A1 (en) Methods and systems for active noise cancellation
EP4011747B1 (en) System and method for measuring a distance travelled by a guided vehicle
JPH09142302A (ja) 列車制御装置