JPH06250104A - 観察装置 - Google Patents

観察装置

Info

Publication number
JPH06250104A
JPH06250104A JP5056380A JP5638093A JPH06250104A JP H06250104 A JPH06250104 A JP H06250104A JP 5056380 A JP5056380 A JP 5056380A JP 5638093 A JP5638093 A JP 5638093A JP H06250104 A JPH06250104 A JP H06250104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission body
image transmission
light
image
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5056380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302433B2 (ja
Inventor
Masao Yamamoto
正男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCALA KK
Original Assignee
SCALA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCALA KK filed Critical SCALA KK
Priority to JP05638093A priority Critical patent/JP3302433B2/ja
Publication of JPH06250104A publication Critical patent/JPH06250104A/ja
Priority to US08/738,409 priority patent/US6063024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3302433B2 publication Critical patent/JP3302433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】例えばボアスコープや内視鏡のように細長い像
伝送体を含む細身部分を有する観察装置用について、そ
の細身部分をより細いものにでき、また必要な部位のよ
り正確且つ効率的な照明が可能で、さらに細身部分の着
脱ユニット化が容易であるような構造の提供。 【構成】光源系にて与えられる照明光を像伝送体の射出
端面に集光させて像伝送体に入射させ、この像伝送体に
入射した照明光を像伝送体中の伝搬により観察物に照射
するように照明系を形成するものとし、そのために、発
光源からの照明光を複数の光ファイバ7にて導光して光
源系を形成すると共に、適宜の本数で単位束とした光フ
ァイバ束の先端を環状に配列し、この単位束の環状配列
に対応させて設けた集光用レンズ13、14にて光ファ
イバ束よりの照明光を像伝送体19の射出端面19iの
周縁部に環状に集光させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡のような医療用
の観察装置あるいは構造物や各種機器の内部構造等の観
察に用いる観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用の内視鏡、あるいは構造物や各種
機器の内部構造等の観察に用いるボアスコープ乃至イメ
ージスコープ等の観察装置は、例えば屈折率分布型像伝
送体やイメージファイバあるいはリレーレンズ構造の像
伝送体のような細長い像伝送体を含む細身部分を有して
おり、この細身部分を体内や機器の内部に挿入して観察
するようになっている。それ故、その細身部分がより細
くあることがこれらの観察装置の性能要素の一つとな
る。
【0003】また、これらの観察装置は、一般に、細身
部分に沿わせた光ファイバ束をライトガイドとする自己
照明系を備えており、この照明系の善し悪しがその性能
に大きく影響する。具体的には、例えば必要な部位を正
確に且つ効率的に照明できることが要求される。このた
め、ライトガイドの照明用端部の加工について高い精度
が要求され、その結果加工コストの増大を招くことにな
っている。
【0004】さらに、医療用の内視鏡等の場合には、感
染等の防止のために出来れば人体組織や体液に触れるお
それのある部分、つまり細身部分を着脱ユニット化して
使い捨て式とすることが強く望まれる。ところが、従来
の内視鏡等においては、その自己照明系のライトガイド
が細身部分と機械的に一体化した構造となっているの
で、細身部分の着脱ユニット化に困難があり、またたと
え着脱ユニット化が可能であっても、そのユニットの高
価格化を避けられず、使い捨てとすることが難しくなっ
てしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
になされたのが本発明で、細長い像伝送体を含む細身部
分を有した観察装置用について、その細身部分をより細
いものにでき、また必要な部位のより正確且つ効率的な
照明が可能で、さらに細身部分の着脱ユニット化が容易
で、しかもこの着脱ユニットを使い捨てに適するような
低コストで加工可能とする構造を提供せんとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、観察物の像
を取り込むための細長い像伝送体を備えると共に、観察
物を照明するための照明系を備えてなる観察装置につい
て、光源系にて与えられる照明光を像伝送体の射出端面
に集光させて像伝送体に入射させ、この像伝送体に入射
した照明光を像伝送体中の伝搬により観察物に照射する
ようにその照明系を形成するものとしており、そのため
に、一つの構造として、発光源とこの発光源から照明光
を導光する複数の光ファイバとにより光源系を形成し且
つ、複数の光ファイバを適宜の本数で単位束とし、この
各単位束の先端を環状に配列する一方で、この単位束の
環状配列に対応させて集光用レンズを設け、この環状配
列の集光用レンズにて光ファイバよりの照明光を像伝送
体の射出端面の周縁部に環状に集光させるようにし、ま
た他の構造として、細長い細径部とこの細径部の一端に
一体的に形成された大径部とを含むと共に、細径部と大
径部の間に、連続的に径が変化し且つこの径の連続的変
化に対応した屈折率分布状態の連続的変化を伴う連続的
径変化部を有してなる屈折率分布型の光伝送体を光源系
に用い、この光伝送体に大径部の端面から入射させた発
光源よりの照明光を細径部の端面から像伝送体の射出端
面に照射するようにしている。
【0007】これらの各構造は、像の伝送路である像伝
送体を照明光の伝送路にも兼用するようにしたもので、
像伝送体の射出端面から入射した照明光は、像伝送体中
を像光とは逆方向で伝搬し、像伝送体の入射端面から射
出して観察物を照明することになる。この結果、像取込
み範囲と照明範囲が一致し、必要な部位のより正確且つ
効率的な照明が可能となる。また、従来のように照明系
のライトガイドを細身部分に沿わせる必要がなくなり、
その細身部分をより細いものにできる。さらに、細身部
分の着脱ユニット化の場合に、その主な要素が像伝送体
だけで済むので、着脱ユニット化が容易であり、しかも
その低コスト化を図れる。
【0008】特に、光ファイバと集光用レンズを組み合
わせた構造の場合には、より強力な照明光を像伝送系に
対し障害となるような干渉を生じることなく像伝送体中
に送り込むことができる。即ち、環状配列の集光用レン
ズにて光ファイバよりの照明光を像伝送体の射出端面の
周縁部に環状に集光させて像伝送体の周縁を有効に利用
するようにしているので、像伝送体の射出端面から射出
する像光に影響を与えることなく、強力な照明光の像伝
送体中への送り込みが可能となる。
【0009】また、連続的径変化部を有する光伝送体を
用いる場合には、非常に強力な照明光を簡単な構造で、
しかも像伝送系に対し障害となるような干渉を生じるこ
となく、像伝送体中に送り込むことができる。即ち、こ
の光伝送体は、その連続的径変化部により自己集光機能
を持ち、大径部の断面積と細径部の断面積との比率に応
じた倍率での集光を可能とし、例えば大径部の径をcm
オーダーとし細径部の径をmm以下のオーダーとするこ
とにより、数百〜数千倍の集光力での照明光の供給が可
能である。また、細径部がmm以下というように極めて
細いと、この細径部が像伝送体の射出端面に被さるよう
になっても像伝送体の射出端面から射出する像光への影
響は無視し得るものとなるので、細径部の端面を像伝送
体の射出端面の中心部に直接臨ませて像伝送体中への照
明光の照射を行うという、最も簡単な構造を採ることが
可能となる。
【0010】上記の集光用レンズを用いる構造及び自己
集光型の光伝送体を用いる構造の何れについても、細長
い像伝送体には、屈折率分布型の像伝送体を用いるのが
好ましいが、この屈折率分布型像伝送体の他にも、例え
ば前記イメージファイバやリレータイプの像伝送体等を
用いることができる。
【0011】屈折率分布型の像伝送体には、細長い細径
部とこの細径部の一端に一体的に形成された大径部とを
含むと共に、細径部と大径部の間に、連続的に径が変化
し且つこの径の連続的変化に対応した屈折率分布状態の
連続的変化を伴う連続的径変化部を有してなる屈折率分
布型の像伝送体を用いれば、さらに好ましい。即ち、こ
のような屈折率分布型像伝送体によると、射出端面の径
が大きいのでより多く照明光を効率的に入射させること
ができ、より強力な照明力を得ることができる。
【0012】上記のような異径構造の屈折率分布型の光
伝送体は、ポリマー原料を用いる場合には界面ゲル重合
法により形成することができる。この界面ゲル重合法の
基本的プロセスは以下の通りである。
【0013】即ち、界面ゲル重合法は、それぞれ屈折率
及び分子サイズのそれぞれ異なる複数のモノマー又は未
反応性分子の混合液を、混合液中のモノマーや未反応性
分子と親和性の高い材料、例えば混合液の特定のモノマ
ーや未反応性分子又は混合液自体と同系のポリマー原料
で形成した重合管内でゲル効果の利用により特定の方向
性をもって重合させ、この重合過程における各モノマー
又は未反応性分子の拡散性の相違により、それぞれ屈折
率の異なった複数のモノマー又は未反応性分子を最終的
に重合管の中心軸から周辺にかけて異なった比率で混合
分布させることにより半径方向での屈折率分布を与える
ようにしたものである(例えば、特開平4−97302
号、特開平4−97303号)。
【0014】このような界面ゲル重合法を実施する手法
としては、例えば、注入法と滴下法がある。注入法は、
必要な量のモノマー又は未反応性分子の混合液を全部一
度に重合管内に注入し、それから重合管を回転させつつ
重合を行う方法である。一方、滴下法は、モノマー又は
未反応性分子の混合液を重合管内に所定量で滴下しつ
つ、各滴下ごとに重合を進め、最終的に重合管をポリマ
ー固体で満たすようにした方法である。
【0015】以上のような界面ゲル重合法を用いて本発
明による光伝送体を形成する方法には、以下の2通りの
方法が可能である。一つは純延伸法で、従来の光ファイ
バの製法として常用されている手法を応用した方法であ
る。具体的には、先ず注入法又は滴下法を用いて中間体
(プリフォームとも呼ばれる)を均一な太さの円柱状に
形成し、次いでこの中間体の一端側を加熱軟化させて部
分的に引き伸ばすことにより、細長い細径部を形成す
る。ここで本発明として大事なことは、径の太い中間体
の一部をそのまま大径部として細径部と一体的に残すよ
うにし、且つ大径部と細径部との間に引き伸ばしによる
径変化の状態を制御した連続的径変化部を形成すること
である。このように所定の状態に制御された連続的径変
化部では中間体における屈折率分布状態が径の連続変化
に対応して言わば相似状に連続的に変化する。
【0016】他の一つはミックス法で、中間体の加工に
成形的な要素を取り入れる点で前記純延伸法と異なる。
具体的には、最終的に得ようとする光伝送体の形状の骨
格となる予備的形状に成形した重合管を用いて中間体を
形成し、この中間体を前記の純延伸法と同様に処理して
目的の光伝送体を得るようにする。この場合の中間体の
形成には滴下法が用いられる。つまり、予備的形状に成
形した重合管内にモノマー又は未反応性分子の混合液を
所定の制御条件下で順次滴下しつつポリマー固体を形成
する。この過程では、予め与えられている重合管の連続
的径変化部において、順次滴下されるモノマー又は未反
応性分子の混合液が各滴下ごとに異なる径の条件下で重
合をなし、この重合における径条件の相違に応じて異種
モノマー又は未反応性分子の混合分布比率が異なり、こ
れが積み重なって屈折率分布状態の連続的変化が得られ
る。
【0017】界面ゲル重合法で用いることができるポリ
マー原料としては、以下のようなものが可能である。M
MA(Methyl Methacrylate,分子サイズ;104.4, 屈折
率;1.492) 、BBP(Benzyl n−Butyl Phthalate,分子
サイズ;301.1, 屈折率;1.541)、BzMA(Benzyl Meth
acrylate,分子サイズ;180.0, 屈折率;1.562) 、VB(V
inyl Benzoate, 分子サイズ;145.9, 屈折率;1.578) 、
PhMA(Phenyl Methacrylate,分子サイズ;162.8, 屈
折率;1.570) 、VPAc(Vinyl Phenylacetate,分子サ
イズ;163.2, 屈折率;1.567) 。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。この実施
例は固体撮像素子を用いた図1に示す撮像具1とこの撮
像具1で捉えた観察物の像を再生表示する図外のモニタ
ディスプレイからなるビデオ式の観察装置に関する例
で、本発明の特徴が含まれる撮像具1は、本体部2と像
伝送体ユニット3よりなっている。
【0019】本体部2は、筒状で、その内部にカメラユ
ニット4を内蔵すると共に、照明系の一部である光源系
を形成する光源系ユニット5を内蔵し、また撮像ユニッ
ト4からの信号ケーブル6及び光源系ユニット5に含ま
れる多数の光ファイバ7、7、……を束ねた光源ケーブ
ル8がそれぞれ外部へ延設されている。
【0020】撮像ユニット4は、図2に示すように、前
端部分が円錐状に細くなっている遮光筒9の内部にカメ
ラユニットの固体撮像素子10やフレア等の防止のため
の絞り11、11、……等を設けてなっている。
【0021】光源系ユニット5は、外部の発光源から照
明光を導光する多数の光ファイバ7、7、……と、これ
らの光ファイバ7、7、……の先端面つまり照射端面か
ら射出される照明光を後述の像伝送体19の射出端面1
9iの周縁部に円環状に結像させて集光するための集光
系ユニット12とよりなっている。
【0022】集光系ユニット12は、結像レンズ13を
適宜の個数と、この結像レンズ13の各々に対応させて
設けたコリメータレンズ14とを図示を省略したフレー
ム体に組み付けてなるもので、各コリメータレンズ14
には光ファイバ7、7、……から適宜の本数で単位とし
た光ファイバ束7bが対応するようにされている。そし
て、この集光系ユニット12により結像された照明光L
は、射出端面19iの周縁部から像伝送体19に入射
し、その内部を伝搬して観察物Mを照射することにな
る。
【0023】像伝送体ユニット3は、細長い保護筒16
内に先端から順にカバーガラス17、対物レンズ18、
及び屈折率分布型の像伝送体19を配列すると共に、保
護筒16の基端部に螺合部材20を取り付けてなってお
り、この螺合部材20を介して本体部2に着脱できるよ
うにされている。
【0024】図3に示すのは、上記実施例の変形として
特殊な構造の屈折率分布型像伝送体30を用いた例であ
る。即ち、この像伝送体30は、その端面が射出端面3
1とされた短い大径部32と、その端面が入射端面33
とされた細長い細径部34との間に大径部32側から細
径部34側に向けて連続的に径が小さくなる連続的径変
化部35を形成した構造となっている。
【0025】この像伝送体30は、図中に1点鎖線で示
すような光路軌跡T′で像の伝送がなされ、細径部34
においては通常の屈折率分布型像伝送体と同様に入射端
面33から入射した像が等倍で伝送されるが、連続的径
変化部35から大径部32にかけて徐々に拡大し、最終
的には射出端面31と入射端面33の径の比率に応じた
倍率の像として固体撮像素子10の受光面10fに結像
するものである。
【0026】一方、この像伝送体30に射出端面31か
ら入射する集光系ユニット12よりの照明光Lは、上記
像伝送とは逆向きで像伝送体30内を伝搬して入射端面
33から観察物を照射することになる。つまり、大径の
射出端面31から入射した照明光が連続的径変化部35
において集光されつつ小径の入射端面33から観察物を
照射することになる。このような像伝送体30による
と、集光系ユニット12からの照明光を効率よく入射さ
せることができ、しかも像伝送体30自体が集光力を持
つので、極めて強力な照明力を得ることができる。
【0027】尚、この例では像伝送体30の結像面が射
出端面31から離れた位置にある固体撮像素子10の受
光面10fに生じるようにされているが、入射端面33
と射出端面31との距離と光路軌跡T′のピッチ数との
関係を調整することにより、射出端面31上に結像面を
生じさせるようにすることもできる。ただ、その場合に
は固体撮像素子10との間に結像系を設ける必要があ
る。また、この例の像伝送体30にはある長さを持つ大
径部32が形成されているが、必ずしもこのような大径
部32を設ける必要はなく、連続的径変化部35の一端
に射出端面31を与えるような構造も可能である。
【0028】図4に示すのは、上記第2の実施例におけ
る像伝送体30と同様の構造の光伝送体40を光源系の
集光系に用いた例である。即ち、集光系に用いた光伝送
体40は、約1cmの直径とされた第1端面41(像伝
送体30の射出端面31に対応する)を有する短い大径
部42と、約0.5 mmの直径とされた第2端面43(像
伝送体30の入射端面33に対応する)を有する細長い
細径部44との間に連続的径変化部45を形成した構造
であり、像伝送体30と同様にして照明光を集光的に伝
送するようになっている。
【0029】この光伝送体40は、それが持つ柔軟性で
その細径部44を曲折させることにより、第1端面41
が光ファイバ束47の射出端面と向かい合い、一方第2
端面43が像伝送体19の射出端面19iの略中心部に
向かい合う状態にして、光ファイバ束47の射出端面と
像伝送体19の射出端面19iとの間に介在させられて
いる。つまり、光ファイバ束47からの照明光Lは、第
1端面41から光伝送体40に入射し、連続的径変化部
45において単純計算で約400倍に集光された強力な
照明光として第2端面43から像伝送体19の射出端面
19iに射出し、さらに像伝送体19内を伝搬して観察
物を照射する。
【0030】図5に示すのは、図4の実施例の変形例
で、十分に長い細径部54を有する光伝送体50を光源
系に用いた例である。即ち、この例では、図4の実施例
における光伝送体40が光源系の集光系として用いられ
ていたのと異なり、光伝送体50の大径部52が外部の
発光源Lsに直接臨むようにされ、大径部52の第1端
面51から入射した発光源Lsからの照明光Lが連続的
径変化部55が集光された後、十分に長い細径部54に
より像伝送体19の射出端面19iにまで導かれるよう
にされている。
【0031】以上の各実施例では像伝送体に屈折率分布
型の像伝送体を用いていたが、この他に、例えばよく知
られているイメージファイバ、あるいは図6に示すよう
なリレー構造の像伝送体60、つまり直列に配列した複
数のレンズ61a、61bで等倍結像を繰り返して像の
伝送を行う像伝送体等を用いることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明による観察装置は、以上説明して
きた如く、像の伝送路である細長い像伝送体を照明光の
伝送路にも兼用するようにしているので、必要な部位の
より正確且つ効率的な照明が可能であり、また細身部分
をより細いものにでき、さらに細身部分の低コストでの
着脱ユニット化を可能とする。そして、特に、光ファイ
バと集光用レンズを組み合わせた構造及び連続的径変化
部を有する光伝送体を用いる構造とすることにより、よ
り強力な照明光を像伝送系に対し障害となるような干渉
を生じることなく像伝送体中に送り込むことができるの
で、上記の長所をより有効に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による撮像具の一部断面を含
む側面図。
【図2】図1の撮像具の部分拡大断面図。
【図3】本発明の第2の実施例による撮像具の部分構成
図。
【図4】本発明の第3の実施例による撮像具の部分構成
図。
【図5】本発明の第4の実施例による撮像具の部分構成
図。
【図6】他の例による像伝送体の断面図。
【符号の説明】
1 撮像具 2 本体部 3 像伝送体ユニット 5 光源系ユニット 7 光ファイバ 7b 光ファイバ束(単位束) 10 撮像素子 10f 受光面 13 結像用レンズ 19 像伝送体 19i 射出端面 30 像伝送体 31 射出端面 33 入射端面 35 連続的径変化部 40 光伝送体 41 第1端面 43 第2端面 45 連続的径変化部 M 観察物 L 照明光

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察物の像を取り込むための細長い像伝
    送体を備えると共に、観察物を照明するための照明系を
    備えてなり、その照明系は、光源系にて与えられる照明
    光を像伝送体の射出端面から像伝送体に集光的に入射さ
    せ、この像伝送体に入射した照明光を像伝送体中の伝搬
    により観察物に照射するように形成されている観察装置
    であって、発光源とこの発光源から照明光を導光する複
    数の光ファイバとにより光源系を形成し且つ、複数の光
    ファイバを適宜の本数で単位束とし、この各単位束の先
    端を環状に配列する一方で、この単位束の環状配列に対
    応させて集光用レンズを設け、この環状配列の集光用レ
    ンズにて光ファイバよりの照明光を像伝送体の射出端面
    の周縁部に環状に集光させるようにしたことを特徴とす
    る観察装置。
  2. 【請求項2】 観察物の像を取り込むための細長い像伝
    送体を備えると共に、観察物を照明するための照明系を
    備えてなり、その照明系は、光源系にて与えられる照明
    光を像伝送体の射出端面から像伝送体に集光的に入射さ
    せ、この像伝送体に入射した照明光を像伝送体中の伝搬
    により観察物に照射するように形成されている観察装置
    であって、細長い細径部とこの細径部の一端に一体的に
    形成された大径部とを含むと共に、細径部と大径部の間
    に、連続的に径が変化し且つこの径の連続的変化に対応
    した屈折率分布状態の連続的変化を伴う連続的径変化部
    を有してなる屈折率分布型の光伝送体を光源系に用い、
    この光伝送体に大径部の端面から入射させた発光源より
    の照明光を細径部の端面から像伝送体の射出端面に照射
    するようにしたことを特徴とする観察装置。
  3. 【請求項3】 像伝送体として、屈折率分布型の像伝送
    体を用いた請求項1〜請求項2の何れかに記載の観察装
    置。
  4. 【請求項4】 屈折率分布型の像伝送体が、細長い細径
    部とこの細径部の一端に一体的に形成された大径部とを
    含むと共に、細径部と大径部の間に、連続的に径が変化
    し且つこの径の連続的変化に対応した屈折率分布状態の
    連続的変化を伴う連続的径変化部を有してなるものであ
    る請求項3に記載の観察装置。
JP05638093A 1992-11-19 1993-02-23 観察装置 Expired - Fee Related JP3302433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05638093A JP3302433B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 観察装置
US08/738,409 US6063024A (en) 1992-11-19 1996-10-25 Observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05638093A JP3302433B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250104A true JPH06250104A (ja) 1994-09-09
JP3302433B2 JP3302433B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13025660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05638093A Expired - Fee Related JP3302433B2 (ja) 1992-11-19 1993-02-23 観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302433B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509096A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 ビジヨンスコープ・インコーポレーテツド 小型内視鏡システム
KR100446717B1 (ko) * 2002-03-21 2004-09-01 정하철 의료용 석션 보어스코프
JP2012147804A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ricoh Optical Industries Co Ltd ファイバスコープ装置
JP2012200427A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ricoh Optical Industries Co Ltd ファイバスコープ装置
JP2013031606A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Ricoh Co Ltd ファイバースコープ
WO2013172005A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 パイオニア株式会社 内視鏡
US10595710B2 (en) 2001-10-19 2020-03-24 Visionscope Technologies Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope
US11484189B2 (en) 2001-10-19 2022-11-01 Visionscope Technologies Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509096A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 ビジヨンスコープ・インコーポレーテツド 小型内視鏡システム
JP2011251145A (ja) * 1999-09-13 2011-12-15 Visionscope Technologies Llc 小型内視鏡システム
US10595710B2 (en) 2001-10-19 2020-03-24 Visionscope Technologies Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope
US11484189B2 (en) 2001-10-19 2022-11-01 Visionscope Technologies Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope
KR100446717B1 (ko) * 2002-03-21 2004-09-01 정하철 의료용 석션 보어스코프
JP2012147804A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ricoh Optical Industries Co Ltd ファイバスコープ装置
JP2012200427A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ricoh Optical Industries Co Ltd ファイバスコープ装置
JP2013031606A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Ricoh Co Ltd ファイバースコープ
WO2013172005A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 パイオニア株式会社 内視鏡
JPWO2013172005A1 (ja) * 2012-05-17 2016-01-12 パイオニア株式会社 内視鏡
US9565993B2 (en) 2012-05-17 2017-02-14 Pioneer Corporation Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302433B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pantano et al. Analytical applications of optical imaging fibers
JP5274719B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用照明装置
CA1331594C (en) Optical viewing device
US8842208B2 (en) Optical fiber scanning probe
US7969659B2 (en) Grin lens microscope system
KR970009174B1 (ko) 확대 촬상 장치의 조명용 도광 장치
US5030000A (en) Fiber optic probe for measuring reflectance spectrum
JP3302433B2 (ja) 観察装置
CN104271025B (zh) 内窥镜装置
US6063024A (en) Observation apparatus
JP2012055342A (ja) ファイバスコープ装置の照明装置
WO2023016438A1 (zh) 一种扫描光纤内镜探头和扫描光纤内镜
CN211723130U (zh) 图像检测装置
JP2010169802A (ja) 内視鏡用光学装置、内視鏡用照明装置、内視鏡用撮影装置、及び内視鏡
JP2934024B2 (ja) 同軸照明式観察装置
JP2967368B2 (ja) 歯科用拡大観察装置の対物具
JP5587818B2 (ja) ファイバスコープ装置
CN111758062B (zh) 光纤束、内窥镜用镜体以及内窥镜
JP2007135777A (ja) 切替形イメージングファイバ装置
JP3241051B2 (ja) 拡大観察装置の対物具
CN109893087A (zh) 一种手持式眼底相机
JP3120445B2 (ja) 拡大観察装置の対物具
KR101911352B1 (ko) 다중 형광 검출 장치
RU2192029C1 (ru) Градиентная оптическая система сверхтонкого эндоскопа
JPH0511180A (ja) 簡易ズーム式の撮像機構及びこれを用いた観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees