JPH0624884A - 作物の葉面散布剤とその散布方法 - Google Patents

作物の葉面散布剤とその散布方法

Info

Publication number
JPH0624884A
JPH0624884A JP32939791A JP32939791A JPH0624884A JP H0624884 A JPH0624884 A JP H0624884A JP 32939791 A JP32939791 A JP 32939791A JP 32939791 A JP32939791 A JP 32939791A JP H0624884 A JPH0624884 A JP H0624884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
crops
time
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32939791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotake Aoki
清武 青木
Tsuruo Fukumoto
鶴生 福本
Kakutaro Ishihara
格太郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32939791A priority Critical patent/JPH0624884A/ja
Publication of JPH0624884A publication Critical patent/JPH0624884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 〔目的〕 人工受粉を行わずに受精精度を高めて作物の
着果を促進し、また、自然災害や病虫害に対する抵抗力
を向上し、ひいては品質向上,早期多収穫を極めて少な
い経費で得る。 〔構成〕 10種類の元素を含む微量要素複合肥料と、
18種類のアミノ酸を含む玄米醸造のアミノ態窒素とを
混合した葉面散布剤を、花の生育状況による散布時期を
3回選び、適切な気象条件,作業時刻において、作物の
品種ごとの希釈度や散布量を選定し、噴霧機により葉面
散布を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
〔0001〕 〔産業上の利用分野〕本発明は、作物の果樹や果菜の受
精力を高める葉面散布剤とその葉面散布方法に関する。 〔0002〕 〔従来の技術〕果樹類には、原則的に人工受粉を要する
永年作物(ナシ,リンゴ等)と、人工受粉は要しないが
受粉時に天候不順の場合は無核になりやすいため、ホル
モン処理を利用して受粉を助けるブドウ、並びに自然受
粉の永年作物(桃,梅,アンズ,カキ,ミカン,サクラ
ンボ,ビワ等)とがあるが、この自然受粉の作物では、
その受精は特に天候に左右されるのが現状である。ま
た、果菜類では、夏のほとんどの露地栽培以外は終始ホ
ルモン処理が受精に不可欠のトマトと、秋ナスを除いて
初期成育時に一部、又は全部をホルモン処理によって受
精させるナスと、雨天曇天が続いて受精力が落ち死果の
発生が余儀なくされたままの傾向にあるキュウリ。スイ
カ,カボチャ,カンピョウのように、花合わせ(雄花の
花粉を取って雌花に着ける)によって受精させるもの
と、地域,季節,苗の種類及び栽培形態によって部分
的、又は全面的に花合わせによらずホルモン処理(ジベ
ルリンとトマトトーンの併用)により受精させるメロン
等とに大別される。ところで従来の人工受粉の方法で
は、農事作業者が絵筆の先に花粉を付着させ各花ごとに
一々雌しべに移し付けることにより受粉させており、ま
た、人工受粉を要しないものに対しては、風や昆虫など
が媒介する自然状態の受粉に任せている。 〔0003〕 〔発明が解決しようとする課題〕従来の果樹類の受粉で
は、人工受粉の場合、矮化栽培により果樹を低く育てて
いるといっても、多数の花をひとつずつ人手により処理
していかなければならないため、多大の時間,労力,手
数を要するので、経費も莫大になるという不都合があ
る。また、自然受粉の場合は、昆虫や風任せのため全般
に受粉がゆきわたらず、十分な収穫が得られないという
難点もある。 〔0004〕本発明は、上記の実状に鑑みてなされたも
ので、受精の精度を高めるとともに着果を促進し、ま
た、霜害から守るだけでなく自然災害を最小限に食い止
めて早期回復を可能とし、さらに病虫害に対する抵抗を
高めることができ、ひいては品質の向上、早期多収及び
経費節約の図れる作物の葉面散布剤とその散布方法を提
供することを目的とする。 〔0005〕 〔課題を解決するための手段〕本発明に係る作物の葉面
散布剤とその散布方法は、葉面散布剤として微量要素複
合肥料(以下「微量肥料」という)と玄米醸造のアミノ
態窒素とを混合する散布剤を得て、作物の生育状況に応
じて噴霧作業の時期を選び、適切な気象条件及び作業時
刻並びに作物の品種ごとの希釈度や散布量を選定し、葉
面散布剤を噴霧機で散布することとした。 〔0006〕また、本発明の作物の葉面散布剤とその散
布方法において、気象条件及び作業時刻は、晴天で北
風、又は西風の無い気温12〜24℃でおおよそ午前8
時から午前10時30分ごろまでのうちの時間帯である
ことを特徴とする。 〔0007〕 〔作用〕したがって、作物の蕾の最盛期、又は開花時期
を第1回目とし、八分咲きから満開期を第2回目とし、
第2回目散布の翌日、又は2〜3日後を第3回目として
前記諸条件のもとに葉面散布剤を噴霧機を用い散布す
る。これによって作物は、受精力を高められるだけでな
く、生育が促進され、自然災害や病害虫に対しても抵抗
力を増大し、高品質,多収穫を可能とする。 〔0008〕 〔実施例〕以下、本発明に係る作物の葉面散布剤とその
散布方法の一実施例について詳細に説明する。この一実
施例の散布方法は、果樹類に適用する場合を示す。ま
ず、葉面散布剤について述べる。この散布剤としては、
肥料取締法公定規格に基づく微量肥料と、天然のアミノ
酸がバランスよく含まれている玄米醸造のアミノ態窒素
とを混合して用いる。
〔0009〕この微量肥料は、植物の生育に必要な10
種類の元素を含んでおり、その成分表は、表1に示す。
なお、各要素の働きは表2の一覧表に示すとおりであ
る。 〔0010〕
【表1】 〔0011〕
【表2】 〔0013〕アミノ態窒素は、不透明な薄い茶色の液体
で、PHは3.5〜4.0ぐらいであり,表3の成分表
に示すとおり、18種類のアミノ酸を含んでいる。 〔0014〕
【表3】 〔0015〕アミノ酸は、塩基性のアミノ基(−N
)と酸性のカルボキシル基(−COOH)をもって
いる有機化合物で、たんぱく質の主要な構成成分であ
り、生物にとって極めて重要である。アミノ酸の植物に
対する働きは次のとおりである。 樹勢の回復やなり疲れの予防に有効である。 自然災害(霜害,ひょう,風,冠水など)を最小限
に食い止め、また回復を早める。 根の発育や茎葉の伸長を促進し、葉の色,艶を良く
する。 病虫害に対する抑制効果がある。 糖度や固体重量の増大など作物の品質を向上する。 受精,着果を促進する。 アミノ酸中、特にグリシンは葉緑素の合成に深く関
与している。 〔0016〕次に、葉面散布の具体的な散布方法につい
て述べる。人工受粉に代る葉面散布は、原則として3回
にわたって行い、当日の気象条件及び作業時刻は、晴天
で北風、又は西風が無く気温は12〜24℃で、おおよ
そ午前8時から午前10時30分ごろまでのうちの時間
帯である。また、作物の品種ごとの葉面散布剤の散布倍
率や10アール当りの標準散布量は、表4に示す。 〔0017〕
【表4】 〔0018〕第1回目は、花を大きく咲かせ受精,着果
の条件を良くすることを目的とし、散布時期は、蕾の最
盛期か開花直前、すなわち最初の花が咲き始めた頃を選
ぶ。第2回目は、受精そのものを目的とし、花の満開期
に行う。特に、この第2回目の葉面散布が最も大切で、
確実に実施することが受精,着果の条件となる。人工受
粉を要しない永年作物もおおよそこの方法で散布すると
受精力は確実に高くなる。第3回目は、受精の精度を高
めることを目的とし、第2回目の翌日、又は2〜3日後
に散布を行う。なお、この人工受粉に代る葉面散布で
は、展着剤や農薬との混合は、いっさい行ってはならな
い。 〔0019〕さらに、この葉面散布の方法は、霜にあっ
たときの対策としても極めて有効である。開花中に霜の
あった場合の葉面散布の方法は、雌花に力をつけ霜害か
ら守ることを目的とし、霜の降った当日の朝、午前8時
〜10時頃の間に散布を行う。これによって開花中の雌
花の適度の栄養が与えられ、受精力が衰えないため、果
型が守られる。また、蕾の時期、着花直後の霜について
も同じ条件で散布すると、霜害を緩和することができ
る。なお、散布倍率や10アール当りの標準散布量は、
表5に示すとおりである。 〔0020〕
【表5】 〔0021〕微量肥料は、10アール当り0.5〜2.
0kgを土壌に散布すると、群根の働きを助け作物の仕
上りを良くしたり、また、連作障害に対する抵抗性を高
めたりする効果がある。しかし、作物の生育段階に応じ
て栄養生長と生殖生長とを同時併行させたりする葉面散
布剤の葉面散布は、間接的といわれる土壌散布効果より
も更に大きく直接的に幅広い効果をもたらす。すなわ
ち、本発明の葉面散布剤は、微量肥料で窒素消化を図
り、アミノ態窒素で窒素補給をするという補完関係にあ
る二つの資材を組み合わせ、その相助作用を活用するも
ので、所定の条件のもとに葉面散布を行うことにより、
微量肥料をして生殖生長への転換を図り、同時にほとん
ど同化作用を要せずに作物に吸収されるアミノ態窒素を
エネルギとして人工受粉の代替をさせ、蜂の働きを助け
受精着果させるわけである。 〔0022〕なお、本実施例では果樹を対象にして説明
したが、本発明は、果菜や蔬菜に適用しても果樹と同様
な、従来に見られなかった高品質,多収穫が得られる。
例えば、果菜,蔬菜は、晴天,曇天続きや低温のとき玉
伸びや生育を早め、品質を維持して欠株を抑制する。ま
た、適正な葉面散布によってキュウリの死果を防ぎ、ホ
ルモン処理との併用によってトマトの花落ちを抑制し、
カボチャは玉肥大と元成りの登熟を促進し、それぞれ収
穫量を増大する。蔬菜類にあっては、一般的に外側が固
く、煮たり調理した場合に直ちに柔かくなるという特徴
が得られ、ホウレンソウ,ニラなどは著しく肉厚となり
束数が増加する。 〔0023〕今、1町歩(100アール)農家における
ナシに対しての人工受粉(各産地ほぼ共通の慣行作業に
よる)と本発明の葉面散布との実績を試算して比較して
みると、詳細は、表6に示すように、葉面散布は人工受
粉に対し、費用では約30%で済み、作業時間は3%程
度となり、更に高品質,多収穫となることはいうまでも
ない。 〔0024〕
【表6】 〔0025〕なお、上記比較のための試算の状況は、表
7に示す。 〔0026〕
【表7】 〔0027〕 〔発明の効果〕以上説明したように本発明の作物の葉面
散布とその散布方法は、微量肥料とアミノ態窒素とを混
合した葉面散布剤を適切な気象条件と作業時間を選び、
作物の品種に対応した希釈度と散布量により噴霧機を用
いて葉面散布を行うこととしたため、人工受粉を要する
永年作物や自然受粉の永年作物の区別なく、また、果
菜,蔬菜を問わず受精力が高められ高品質、多収穫が得
られ、しかも驚異的に少ない時間と人手とにより、更に
極めて安い費用で素晴らしい成果を収めることができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 〔請求項1〕 主としてアンモニア性窒素,水溶性りん
    酸,水溶性加里,水溶性苦土,水溶性マンガン,水溶性
    ほう素,水溶性鉄,水溶性銅,水溶性亜鉛,及び水溶性
    モリブデンの10種類の要素を含有する微量要素複合肥
    料と、天然のアミノ酸がバランスよく含まれている玄米
    醸造のアミノ態窒素とを混合して使用することを特徴と
    する作物の葉面散布剤。
  2. 〔請求項2〕 作物の蕾の最盛期又は開花時期を第1回
    目とし、八分咲から満開期を第2回目とし、第2回目散
    布の翌日又は2〜3日後を第3回目とし、適切な気象条
    件及び作業時刻並びに作物の品種ごとの希釈度や散布量
    を選定して葉面散布剤を噴霧機により散布することを特
    徴とした作物の葉面散布方法。
  3. 〔請求項3〕 気象条件及び作業時刻は、晴天で北風又
    は西風が無く、気温12〜24℃でおおよそ午前8時か
    ら午前10時30分ごろまでのうちの時間帯であること
    を原則とすることを特徴とする請求項2記載の作物の葉
    面散布方法。
JP32939791A 1991-09-04 1991-09-04 作物の葉面散布剤とその散布方法 Pending JPH0624884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32939791A JPH0624884A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 作物の葉面散布剤とその散布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32939791A JPH0624884A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 作物の葉面散布剤とその散布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624884A true JPH0624884A (ja) 1994-02-01

Family

ID=18220980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32939791A Pending JPH0624884A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 作物の葉面散布剤とその散布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624884A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159591A (ja) * 1998-09-21 2000-06-13 Masahiro Nagahama 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物
JP2003533430A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 ホルメン、アクティエボラーグ 植物生育のための窒素含有肥料
JP2005219990A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Mitsui Touatsu Hiryo Kk 葉面散布剤
JP2006076868A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tadaaki Ono 防虫、除虫性肥料の製法およびその製品
JP2007143506A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kagoshima Univ 金属イオンを用いた園芸作物の花の色改変法
KR100772849B1 (ko) * 2000-11-27 2007-11-02 아지노모토 가부시키가이샤 식물용 분얼 촉진제 및 식물의 분얼 촉진 방법
WO2008081584A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Snow Brand Seed Co., Ltd. 亜鉛高含有豆類
JP2008263894A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yamamoto Tadanobu Shoten:Kk 亜鉛高含有ソバ
JP2008263896A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yamamoto Tadanobu Shoten:Kk 亜鉛高含有コムギ
CN105961016A (zh) * 2016-06-15 2016-09-28 安徽菲扬农业科技有限公司 一种菠菜种植方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279579A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Iseki & Co Ltd 葉面散布剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279579A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Iseki & Co Ltd 葉面散布剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159591A (ja) * 1998-09-21 2000-06-13 Masahiro Nagahama 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物
JP2003533430A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 ホルメン、アクティエボラーグ 植物生育のための窒素含有肥料
KR100772849B1 (ko) * 2000-11-27 2007-11-02 아지노모토 가부시키가이샤 식물용 분얼 촉진제 및 식물의 분얼 촉진 방법
JP4482344B2 (ja) * 2004-02-09 2010-06-16 サンアグロ株式会社 葉面散布剤
JP2005219990A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Mitsui Touatsu Hiryo Kk 葉面散布剤
JP2006076868A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tadaaki Ono 防虫、除虫性肥料の製法およびその製品
JP2007143506A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kagoshima Univ 金属イオンを用いた園芸作物の花の色改変法
WO2008081584A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Snow Brand Seed Co., Ltd. 亜鉛高含有豆類
JP2008161099A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yamamoto Tadanobu Shoten:Kk 亜鉛高含有豆類
KR101441902B1 (ko) * 2006-12-27 2014-09-19 유키지루시 슈뵤 가부시키가이샤 아연 고함유 두류
US9313958B2 (en) 2006-12-27 2016-04-19 Snow Brand Seed Co., Ltd. High zinc-containing legumes
JP2008263894A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yamamoto Tadanobu Shoten:Kk 亜鉛高含有ソバ
JP2008263896A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yamamoto Tadanobu Shoten:Kk 亜鉛高含有コムギ
CN105961016A (zh) * 2016-06-15 2016-09-28 安徽菲扬农业科技有限公司 一种菠菜种植方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Influence of pruning date on fruit yield of guava (Psidium guajava L.) under subtropics
US9938200B2 (en) Methods for improving bud break
JPH0624884A (ja) 作物の葉面散布剤とその散布方法
CN107046900B (zh) 一种提高大樱桃座果率预防流胶病的水肥一体化施肥方法
JP2008154570A (ja) 速成栽培が可能なジャンボレモンおよびその栽培方法
Deckers et al. Improvement of fruit set on young pear trees cultivar Conference with gibberellins
Jaganath et al. EFFICACY STUDIES ON PREBLOOM CANOPY APPLICATIONS OF BORON AND/OR UREA TO'HASS'AVOCADOS IN CALIFORNIA
CN109678606B (zh) 一种预防蜜柚延期采果引起的大小年的套餐肥
CN110720347A (zh) 一种提高巨峰葡萄自然坐果率的方法
JP3515935B2 (ja) 植物成長促進剤
Singh et al. Strategy for crop regulation in guava (Psidium guajava L.) through foliar urea sprays and its effect on different N-forms in leaves
Sauco Horticultural practices of mango
CN113875476B (zh) 一种抑制赣南纽荷尔脐橙结果树夏梢旺长的种植管理方法
Rao et al. Nitrogen, flowering and production of lychee in Florida
CN110604017B (zh) 一种促进小麦nh4+同化并提高籽粒产量的方法及化学制剂
Crane Selected cultural techniques to improve production of some subtropical and tropical fruit crops
CN106358547A (zh) 一种西瓜生长周期的节肥施肥方法
Lovatt Pollination biology and fruit set in avocado
CN1196182A (zh) 保蕾速果剂
Vidyasagar et al. Weed management practices on nutrient uptake, growth parameters and yield in kharif season brinjal
Rajesh et al. Enhancing the growth and yield of pigeon pea through growth promoters and organic mulching-a review
Shu et al. Mango production in Taiwan
Tran Longan and rambutan in the Mekong Delta, Vietnam: A review of technologies to improve flowering and fruit setting
Mitali et al. Effect of pruning and KNO3 sprays on flowering attributes of litchi (Litchi chinensis Sonn.) cv. rose scented
Hossain et al. Foliar application of di-ammonium phosphate and triple super phosphate on lentil at drought prone area of Bangladesh