JPH02279579A - 葉面散布剤 - Google Patents

葉面散布剤

Info

Publication number
JPH02279579A
JPH02279579A JP1100965A JP10096589A JPH02279579A JP H02279579 A JPH02279579 A JP H02279579A JP 1100965 A JP1100965 A JP 1100965A JP 10096589 A JP10096589 A JP 10096589A JP H02279579 A JPH02279579 A JP H02279579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
enzyme
dusting powder
disease resistant
resistant substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1100965A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nagahama
長浜 正廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP1100965A priority Critical patent/JPH02279579A/ja
Publication of JPH02279579A publication Critical patent/JPH02279579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2植物の栄養成分と病害抵抗物質の生産を誘導
する酵素とを含有する葉面散布剤に関する。
(従来の技術) 現在、上述のように、栄養成分と病害抵抗物質の生産を
誘導する酵素とを含有する葉面散布剤は存在しない。
従来の葉面散布剤は、植物の必須元素(多量元素及び微
量元素)を成分とする製剤で、植物の栄養状態のアンバ
ランスを効果的に適正状態に調整するものであるが、近
年、蛋白質及びアミノ酸または炭水化物・脂質などの栄
養素を添加するものも存在するようになった。これは1
代謝中間物や最終目的物に近い構造物質が1葉面上より
効率よく吸収されれば、短時間で速やかに目的物が代謝
されることになるからである。つまり、いわゆるサルベ
ージ合成が行われるからである。
一方、従来の植物の病虫害に対する予防と防止の手段と
しては、農薬を直接葉面に散布する方法が採用されてい
た。
(発明が解決しようとする課題) しかし、農薬は作物自体にも薬害を与えることもあり、
散布時に周辺に種々の公害を及ぼし、収穫物たる穀物番
果実などに農薬を残留させてこれを食べる人畜の健康を
害するなどの問題を引き起し、このため農薬などの使用
を見直す有機農業が提唱されるに至ったのである。
本発明者は、このような問題を解決するために、農薬を
使用しないで健全な作物を生産する方法の確立を目的と
して、鋭意研究と実験を繰り返し行ったところ、従来の
葉面散布剤に所定の酵素を添加し、この溶液にうどんを
所定温度で浸漬し、その後、所定時間室温で放置したも
の(処理うどん)と、普通の温湯にうどんを浸漬し、そ
の後、同じ条件で放置したもの(無処理うどん)との間
に、前者の処理うどんには腐敗臭がなかったが、後者の
無処理うどんには腐敗臭があるという新知見を得た。
本発明は、この新知見に基づいて上記問題を解決するた
めに創案されたもので、従来の農薬を使わずに病害抵抗
物質を効率的に生産することのできる新規な葉面散布剤
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために5本発明は、植物の必須要素
と、それの葉面で合成される所定の糖に作用する酵素と
を含み、その酵素を生触媒として」二記糖から病害抵抗
物質の生産の引き金物質となるエリシタを生成すること
を特徴とする。
(作用) 上記構成の本発明の葉面散布剤を作物の葉面に散布する
と、必須要素は常法で栄養成分、代gArIt。
分として吸収され、内容物の酵素は、特定の糖の化学反
応に生触媒として作用してエリシタの生成を促進し、そ
のエリシタの作用で病害抵抗物質が生産され、従来の農
薬を使用しないのに、農薬散布を行ったと同様に病虫害
の予防と防止の効果を発揮する。
(実施例) 以下1本発明の好的実施例を詳述する。
この実施例では、植物の必須要素としては、具体的には
チッ素(N)、リン(PO,)、カリ(K)、マンガン
(Mへ)、ホウ素(B)、鉄(Fe)、銅(Cに)、亜
鉛(Za)、モリブデン(MO)、マグネシウムCMf
 ) 、刀ルシウム(C先)、が使用されている。
また、この実施例では、酵素としては、具体的には、デ
オキシン(GLucase  0xidase)、  
リゾチームが使用され、病害抵抗物質としては、具体的
には、フィトアレキシンが生産され、エリシタとしては
、具体的には5過酸化水素(H2O2)が生成される。
このデオキシンは1次の反応式に見るように。
触媒作用をし、対象とする糖は、Glucoseたけて
あって、他の糖には作用しない。
Glucose+Oz+HzO デオキシン ↓ 一+Gluconicacid+HzOz・・−(1)
この反応式で生成される過酸過水素(H2O2)は、エ
リシタとして、植物の病害抵抗物質であるフィト7レキ
シンの生成を誘導するものである。
L記実施例の如く組成される葉面!&布剤を、具体的に
数値限定を加えて、うどんテストとトマト等への散布実
験を行ったところ、下記の結果を得た。
(実験例1) 上記植物の必須要素及び酵素を下記の如き成分比で混合
して組成溶液を作った。
N  :5 %      B   :0.2  %P
Oす:5%     F亀 =0.1%K  : 5 
%       Cwl)、05%M、、:0.1 %
    Z、:0.08%M□:0.1%   My 
 : 1%C良 : l % デオキシン: 0.05% リゾチーム: 0.05% この組成溶液に市販のうどん(200g)を45℃で浸
漬し、ビニール袋に入れて室温で9日間放置した(「葉
面散布剤浸漬うどん」という)。
一方、実験の照査標準として実験のうどん(200g)
を45℃の湯に浸漬しビニール袋に入れて同様に処理し
く「コントロールうどん」という)、また、市販のうど
んパックも同様に処理した(「市販うどんパック」とい
う)。
その結果、「葉面散布剤浸漬うどん」では腐敗臭なかっ
たが、「コントロールうどん」及び「市販うどんパック
」には腐敗臭があった。
この結果からいえることは、「葉面散布剤浸漬うどん」
に存在する糖(Glucose)に上記(1)の反応式
に示す反応が生じ、生成された過酸化水素(H2O2)
はエリシタとして病害抵抗物資であるフィトアレキシン
の生成を誘導するが、「コントロールうどん」及び「市
販うどんバック」に存在する糖(Glucose)には
上記(1)の反応式に示す反応が生じ得す、従って、フ
ィトアレキシンの生成を誘導し得なかったことが推測で
きるものである。
(実験例?) 上記実験例1と同様に、植物の必須要素及び酵素を混合
して作成した組成溶液を、ハウストマト、ハウスナス、
ハウスピーマンの葉面に3週間に10回散布し、対象区
(無処理、50%CLCQ、)と比較したところ、下表
の如く尻ぐされ果の発生に顕著な相違がみられた。
(以下余白) 尻ぐされ果は、主に石灰不足によって果実の頂端にえぞ
を生ずるものであるが、上表の50%ca、 C,Q、
の欄にみるように、石灰の葉面散布によって現実にはな
かなか防止できない生育障害であった。
ところが、本実施例の葉面散布剤による散布処理を施し
たところ、上表にみるように、無処理区に対比して、い
ずれも約1/lOにまで減少することが認められた。
これは、葉面から石灰(Cω)の吸収の外に。
葉で光合成される糖(G l u c o s e)に
上記(1)の反応式に示す反応が生じ、生成された過酸
化水素(H)OL)はエリシタとして病害抵抗物質であ
るフィトアレキシンの生成を誘導し、生育障害である尻
ぐされ果の発生を防止したものと推測される。
(発明の効果) 以上、要するに、本発明によれば、下記の優れた効果を
発揮する。
■葉面散布剤が、植物の必須要素と、それの葉面で合成
される所定の糖に作用する酵素とを含むから、従来と同
様栄養面の効果を有するのみならず、植物特有の病害抵
抗物質(フィトアレキシン)を生産する効果を有する。
■それ故に、上記葉面散布剤を散布すると、内容物の酵
素が特異的な作用を行うことにより、農薬という薬剤で
はないのに、農薬散布を行ったと同様に植物の病害を防
止予防する効果を発揮するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 植物の必須要素と、それの葉部で合成される所定の糖に
    作用する酵素とを含み、その酵素を生触媒として上記糖
    から病害抵抗物質の生産の引き金物質となるエリシタを
    生成することを特徴とする葉面散布剤。
JP1100965A 1989-04-20 1989-04-20 葉面散布剤 Pending JPH02279579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100965A JPH02279579A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 葉面散布剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100965A JPH02279579A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 葉面散布剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279579A true JPH02279579A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14288065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100965A Pending JPH02279579A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 葉面散布剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624884A (ja) * 1991-09-04 1994-02-01 Kiyotake Aoki 作物の葉面散布剤とその散布方法
WO2000006746A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Methods and means for inducing tolerance to stress
JP2000159591A (ja) * 1998-09-21 2000-06-13 Masahiro Nagahama 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624884A (ja) * 1991-09-04 1994-02-01 Kiyotake Aoki 作物の葉面散布剤とその散布方法
WO2000006746A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Methods and means for inducing tolerance to stress
JP2000159591A (ja) * 1998-09-21 2000-06-13 Masahiro Nagahama 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rehakova et al. Agricultural and agrochemical uses of natural zeolite of the clinoptilolite type
Wainwright A review of the effects of pesticides on microbial activity in soils
EP1592301B1 (en) Crop protecting and improving lignosulfonate compositions
Alexander et al. Fertilizer use efficiency: Modern trends in foliar fertilization
Eshghi et al. Improving growth, yield and fruit quality of strawberry by foliar and soil drench applications of humic acid
CN102992901A (zh) 一种包含有机杂环类杀虫剂的药肥组合物
CN103819274B (zh) 亚磷酸盐-壳寡糖复合生物药肥的制备方法
Awad-Allah et al. Salinity stress alleviation by foliar bio-stimulant, proline and potassium nutrition promotes growth and yield quality of garlic plant
CZ9901488A3 (cs) Průmyslové hnojivo zajišťující současně výživu i ochranu rostlin
CN104130076B (zh) 一种防虫型叶菜专用生物肥及其制备方法
Sahu et al. Effects of growth substances, sequestrene 138-Fe and sulphuric acid on iron chlorosis of garden peas (Pisum sativum L.)
JPH02279579A (ja) 葉面散布剤
US3880646A (en) Method of controlling weeds with a combination of isopropyl N-(3-chlorophenyl)-carbamate and sodium azide
CN106977280A (zh) 多聚磷酸铵水稻叶面肥及其制备方法
CN110537551A (zh) 一种发酵液组合物
CN106748099A (zh) 芹菜专用防虫叶面肥及其制备方法
CN1176954A (zh) 多元复合钛微肥
KR100892968B1 (ko) 농업용 토양개량제
EP0904692B1 (en) Plant care product applicable by spray methods and process for the manufacture of said product
KR20090079318A (ko) 농업용 토양개량제
IL191634A (en) A method for increasing the dry matter content of potatoes
CA1325891C (en) Foliar spraying agent
CN109279973A (zh) 一种中量元素水溶肥及其制作方法
Ahmed et al. Response of growth, flowering, nutrient uptake and essential oil of German chamomile to organic nutrition
CN1296752A (zh) 小麦生态素