JPH06247976A - ペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH06247976A
JPH06247976A JP32995993A JP32995993A JPH06247976A JP H06247976 A JPH06247976 A JP H06247976A JP 32995993 A JP32995993 A JP 32995993A JP 32995993 A JP32995993 A JP 32995993A JP H06247976 A JPH06247976 A JP H06247976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentafluorobenzene
group
reaction
solvent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32995993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868200B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ikeda
喜彦 池田
Takeo Yamane
猛夫 山根
Eiichi Kachi
栄一 加地
Kenji Ishimaru
研二 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP32995993A priority Critical patent/JP2868200B2/ja
Publication of JPH06247976A publication Critical patent/JPH06247976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868200B2 publication Critical patent/JP2868200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 C6 HF5 で表されるペンタフルオロベンゼ
ンにエーテル系溶媒中あるいはエーテル系溶媒と炭化水
素系溶媒の混合非水溶媒中、−40℃〜 250℃の温度範囲
で 0.5〜 1.5当量の一般式R2-n MgXn (式中、nは
0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲンを示し、Rは
炭素数が1〜10の炭化水素基を示し、該炭化水素基には
反応に影響を及ぼさない官能基を含んでいてもよい。)
で表される有機金属化合物を混合し、25℃以上で反応さ
せることにより、次の一般式(C6 5 2-n MgXn
(式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
を示す。)で表されるペンタフルオロフェニルマグネシ
ウム誘導体を製造する方法。 【効果】 本発明はペンタフルオロフェニル基源の出発
物質として非常に高価な臭化ペンタフルオロベンゼンを
ペンタフルオロベンゼンに代えることによりペンタフル
オロフェニルマグネシウム誘導体が従来の製法に対して
高収率かつ安価に製造する方法を提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペンタフルオロベンゼン
を原料として用い、ペンタフルオロフェニルマグネシウ
ム誘導体を効率よく経済的に製造する方法に関する。ペ
ンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体はペンタフル
オロフェニル化に極めて有用な原料であり、種々の医薬
品中間体あるいは三フッ化ホウ素や塩化ホウ素などのホ
ウ素化合物と反応させて、カチオン錯体重合の助触媒と
して極めて有用なホウ素誘導体、例えばトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ホウ素あるいはテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート誘導体を製造する場合の重
要な反応剤として用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来のペンタフルオロフェニルマグネシ
ウム誘導体の製法においては一般的にペンタフルオロフ
ェニル基源の出発物質として非常に高価格の臭化ペンタ
フルオロベンゼンが使用されている。例えばJ. Chem. S
oc., 166 (1959) 及びZ. Naturforschg., 20b, 5 (196
5) 、Synthesis of Fluoroorganic Compounds,p.141, S
pringer-Verlag (1985)等である。またペンタフルオロ
フェニルマグネシウム誘導体の製法においてペンタフル
オロベンゼンをペンタフルオロフェニル基源の出発物質
として用いる製法ではテトラヒドロフランを反応溶媒と
して用い、室温で5時間反応させることにより86%の収
率でペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体が得ら
れることが報告されている。(J. Org. Chem., 29, 238
5(1964))
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のペンタフルオロ
ベンゼンをペンタフルオロフェニル基源の出発物質とし
て用いる製法ではテトラヒドロフランを反応溶媒として
使用している。しかし四塩化チタン、三塩化ホウ素、三
フッ化ホウ素、四塩化スズ等の強力なルイス酸が共存す
るような反応系ではテトラヒドロフランが重合してしま
うため、他の重合し難い反応溶媒系での製造方法が必要
であった。またペンタフルオロフェニル基源の出発物質
である臭化ペンタフルオロベンゼンは極めて高価である
が、ペンタフルオロベンゼンも比較的高価であるため、
ペンタフルオロベンゼンを出発物質としてテトラヒドロ
フランを反応溶媒として用いる製造方法も収率の向上が
望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の状況
に鑑み、ペンタフルオロベンゼンを出発物質としたペン
タフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製法としては
一般性があり収率が定量的でかつ応用範囲が広く、同様
な反応に用いられるペンタフルオロフェニルリチウムに
比べて製造時に−70℃という非常に低い温度を必要とし
ない経済的なプロセスを種々検討した結果本発明に到達
した。
【0005】即ち本発明は、次式[I] C6 HF5 [I] で表されるペンタフルオロベンゼンにエーテル系溶媒中
あるいはエーテル系溶媒と炭化水素系溶媒の混合非水溶
媒中、−40℃〜 250℃の温度範囲で 0.5〜 1.5当量の一
般式[II] R2-n MgXn [II] (式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
を示し、Rは炭素数が1〜10の炭化水素基を示し、該炭
化水素基には反応に影響を及ぼさない官能基を含んでい
てもよい。)で表される有機金属化合物を混合し、25℃
以上反応させることにより、次の一般式[III] (C6 5 2-n MgXn [III] (式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
を示す。)で表されるペンタフルオロフェニルマグネシ
ウム誘導体を製造する方法である。
【0006】
【作用】以下本発明を詳細に説明する。本発明でいうエ
ーテル系溶媒とはジエチルエーテル、ジプロピルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイ
ソアミルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2
−ジエトキシエタン、ジ−2−メトキシエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4
−ジオキサン等を示し、ペンタフルオロベンゼンの脱プ
ロトン化反応の進行しやすさよりテトラヒドロフラン、
テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンあるいはジ
−2−メトキシエチルエーテルが望ましい。
【0007】次に、本発明でいう炭化水素系溶媒とはペ
ンタン、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデ
カン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキ
サデカン、n−パラフィンあるいは石油エーテル等の飽
和炭化水素とベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、1,2,3−トリメチルベン
ゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2,5−
トリメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼ
ン、エチルベンゼン、プロピルベンゼンあるいはブチル
ベンゼン等の芳香族系炭化水素とこれらの混合物を示
す。
【0008】次にこの発明でいう式[II]の中で反応に
影響を及ぼさない官能基とは、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、プロペニル基、2−イソプ
ロペニル基、アリル基、ブチル基、 sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、、イソブチル基、ペンチル基、 sec−ペ
ンチル基、tert−ペンチル基、 neo−ペンチル基、sec
−イソペンチル基、ヘキシル基、 sec−ヘキシル基、イ
ソヘキシル基、 sec−イソヘキシル基、シクロヘキシル
基、フェニル基、ベンジル基、o−トリル基、m−トリ
ル基、p−トリル基、メトキシメチル基、メチルチオメ
チル基、2−ジメチルアミノエチル基、o−アニス基、
m−アニス基、p−アニス基、トリメチルシリルメチル
基等である。
【0009】次に本発明でいう式[II]で表される有機
マグネシウム化合物をいくつか例示するとヨウ化メチル
マグネシウム、臭化メチルマグネシウム、塩化メチルマ
グネシウム、ジメチルマグネシウム、臭化エチルマグネ
シウム、塩化エチルマグネシウム、ヨウ化エチルマグネ
シウム、ジエチルマグネシウム、臭化プロピルマグネシ
ウム、塩化プロピルマグネシウム、臭化ブチルマグネシ
ウム、塩化ブチルマグネシウム、臭化 sec−ブチルマグ
ネシウム、塩化 sec−ブチルマグネシウム、臭化tert−
ブチルマグネシウム、塩化tert−ブチルマグネシウム、
臭化イソブチルマグネシウム、塩化イソブチルマグネシ
ウム、臭化ヘキシルマグネシウム、塩化ヘキシルマグネ
シウム、臭化シクロヘキシルマグネシウム、塩化シクロ
ヘキシルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム等である。
【0010】製造の具体的な方法として以下順次説明す
る。式[III] で表されるペンタフルオロフェニルマグネ
シウム誘導体を発生させる方法としては次の方法があ
る。式[I]で表されるペンタフルオロベンゼンをエー
テル系溶媒、炭化水素系溶媒あるいはこれらの混合溶媒
に溶解する。この溶液に 0.5〜1.5 当量の式[II]で表
される有機マグネシウム化合物を−40〜 250℃の範囲で
混合する。
【0011】この反応では式[II]で表される有機マグ
ネシウム化合物は反応性が比較的低いため式[I]で表
されるペンタフルオロフェニルベンゼンより過剰に使用
すると未反応の式[II]で表される有機マグネシウム化
合物が大量に残存し不純物を多く生成させるため 0.8〜
1.2当量の式[II]で表される有機マグネシウム化合物
を使用するのが望ましく、反応温度は25℃より低すぎる
と反応の進行が極めて遅くなり 200℃より高すぎると副
反応の進行が極めて早くなり、いずれも収率が非常に低
くなるため25℃から 200℃の範囲で混合するのが望まし
い。反応混合物は25℃以上で 0.5時間以上反応させるこ
とにより、更に望ましくは40℃以上で0.5 時間以上反応
させることにより、式[III] で表されるペンタフルオロ
フェニルマグネシウム誘導体を製造する。
【0012】 (式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
を示し、Rは炭素数が1〜10の炭化水素基を示し、該炭
化水素基には反応に影響を及ぼさない官能基を含んでい
てもよい。)
【0013】本発明は式[IV]が進行する上で高収率及び
安定的に[III] を得るために反応溶媒及び反応温度、時
間また有機マグネシウム化合物[II]の組成を代えて検
討したものである。
【0014】[IV]式を詳細に説明すると、式C6 HF
5 [I]で表されるペンタフルオロベンゼンにエーテル
系溶媒中あるいはエーテル系溶媒と炭化水素系溶媒の混
合非水溶媒中、−40〜 250℃の温度範囲で 0.5〜 1.5当
量の一般式[II] R2-n MgXn [II] (式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
を示し、Rは炭素数が1〜10の炭化水素基を示し、該炭
化水素基には反応に影響を及ぼさない官能基を含んでい
てもよい。)で表される有機金属化合物を混合し、25℃
以上で反応させることにより、次の一般式[III] (C6 5 2-n MgXn [III] (式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
を示す。)で表されるペンタフルオロフェニルマグネシ
ウム誘導体が定量的且つ安定的に得られることとなっ
た。
【0015】また強力なルイス酸に強い鎖状エーテル系
の反応溶媒に代えることによっても同様な効果が得られ
た。また強力なルイス酸に強い鎖状エーテル系の反応溶
媒に代えてもペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導
体の合成が可能となった。
【0016】さらにペンタフルオロフェニルマグネシウ
ム誘導体の反応収率を炭酸ガスとの反応あるいは19F−
NMR測定により各反応溶媒での反応性の追跡または一
般式[II]で示されるR2-n MgXn のR、Xn の効果
についても反応追跡により可能となり、本発明に達し
た。反応収率はペンタフルオロ安息香酸の生成率及び19
F−NMRによりオルト位のFa)の比を求めた。
【0017】 (式中、nは0あるいは1の実数を示す。)
【0018】
【発明の効果】本発明はペンタフルオロフェニル基源の
出発物質として非常に高価な臭化ペンタフルオロベンゼ
ンをペンタフルオロベンゼンに代えることによりペンタ
フルオロフェニルマグネシウム誘導体が従来の製法に対
して高収率かつ安価に製造する方法を提供できる。
【0019】またペンタフルオロフェニル基源の出発物
質としてペンタフルオロベンゼンを用いた従来の製法に
比べ、反応溶媒としてテトラヒドロフランを用いた場合
でも高収率にペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導
体を得ることが可能となった。さらにルイス酸に強い鎖
状エーテル系の反応溶媒に代えることによっても同様な
効果が得られ、定量的な収率でペンタフルオロフェニル
マグネシウム誘導体の合成が可能となった。
【0020】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をさらに詳細に
説明するが本発明はその要旨を越えないかぎり、以下の
実施例により何らの限定を受けるものではない。
【0021】(実施例1及び3、表1)充分に窒素置換
した 200mlの3つ口フラスコに18.5wt%の臭化エチルマ
グネシウム50.15g(69.6mmol)のテトラヒドロフラン溶液
を装入した。その中にペンタフルオロベンゼン12.86g(7
6.5mmol)とテトラヒドロフラン30mlの混合溶液を滴下漏
斗より滴下した。その時の温度は25〜30℃であった。滴
下終了後、40℃において2時間及び15時間熟成を行っ
た。その反応溶液を 0.3ml取り、窒素雰囲気下で重水素
化ベンゼン 0.3mlと混合させて、19F−NMR測定の試
料溶液とした。上記の方法で反応収率を求めた結果、両
方とも99.8〜 100%であった。
【0022】(比較例1、表1)充分に窒素置換した 2
00mlの3つ口フラスコに18.5wt%の臭化エチルマグネシ
ウム50.00g(69.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液を装入
した。その中にペンタフルオロベンゼン12.85g(76.5mmo
l)とテトラヒドロフラン30mlの混合溶液を滴下漏斗より
滴下した。その時の温度は20〜25℃であった。滴下終了
後、室温において5時間熟成を行った。その反応溶液を
0.3ml 取り、窒素雰囲気下で重水素化ベンゼン 0.3mlと
混合させて、19F−NMR測定の試料溶液とした。上記
の方法で反応収率を求めた結果、87.9%であった。
【0023】その他の実施例及び比較例の結果を下記表
1に示した。
【0024】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】(比較例1、表1)充分に窒素置換した2
00mlの3つ口フラスコに18.5wt%の臭化エチ
ルマグネシウム50.00g(69.4mmol)のテ
トラヒドロフラン溶液を装入した。その中にペンタフル
オロベンゼン12.85g(76.5mmol)とテト
ラヒドロフラン30mlの混合溶液を滴下漏斗より滴下
した。その時の温度は15〜20℃であった。滴下終了
後、20℃において5時間熟成を行った。その反応溶液
を0.3ml取り、窒素雰囲気下で重水素化ベンゼン
0.3mlと混合させて、19F−NMR測定の試料溶
液とした。上記の方法で反応収率を求めた結果、87.
9%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加地 栄一 山口県新南陽市宮の前1丁目1番地31号 一心寮 (72)発明者 石丸 研二 山口県新南陽市宮の前1丁目1番地31号 一心寮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式[I] C6 HF5 [I] で表されるペンタフルオロベンゼンにエーテル系溶媒中
    あるいはエーテル系溶媒と炭化水素系溶媒の混合非水溶
    媒中、−40℃〜 250℃の温度範囲で 0.5〜 1.5当量の一
    般式[II] R2-n MgXn [II] (式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
    を示し、Rは炭素数が1〜10の炭化水素基を示し、該炭
    化水素基には反応に影響を及ぼさない官能基を含んでい
    てもよい。)で表される有機金属化合物を混合し、25℃
    以上で反応させることにより、次の一般式[III] (C6 5 2-n MgXn [III] (式中、nは0あるいは1の実数を示し、Xはハロゲン
    を示す。)で表されるペンタフルオロフェニルマグネシ
    ウム誘導体を製造する方法。
JP32995993A 1992-12-28 1993-12-01 ペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2868200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32995993A JP2868200B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-01 ペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-361482 1992-12-28
JP36148292 1992-12-28
JP32995993A JP2868200B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-01 ペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247976A true JPH06247976A (ja) 1994-09-06
JP2868200B2 JP2868200B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=26573380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32995993A Expired - Fee Related JP2868200B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-01 ペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031924A1 (fr) * 1996-02-28 1997-09-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede pour la preparation de derives de magnesium arylique fluore et procede pour la preparation de composes de bore (arylique fluore)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031924A1 (fr) * 1996-02-28 1997-09-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede pour la preparation de derives de magnesium arylique fluore et procede pour la preparation de composes de bore (arylique fluore)
US6057480A (en) * 1996-02-28 2000-05-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing fluoroaryl magnesium derivative and process for preparing (fluoroaryl) borane compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868200B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362423A (en) Method of producing pentafluorophenylmagnesium derivatives using pentafluorobenzene
US5510536A (en) Production method of tris(pentafluorophenyl)borane using pentafluorophenylmagnesium derivatives prepared from pentafluorobenzene
US5493056A (en) Method of producing tetrakis (pentafluorophenyl) borate derivatives using pentafluorophenyl alkali metal salt prepared from pentafluorobenzene
US4976886A (en) Preparation of organometallic and organobimetallic compounds
RU2159246C2 (ru) Способ получения фторарилмагниевого производного и способ получения (фторарил) боранового соединения (варианты)
Schüler et al. In situ Grignard Metalation Method, Part II: Scope of the One‐Pot Synthesis of Organocalcium Compounds
US5545759A (en) Method of producing tris(pentafluorophenyl)borane using pentafluorophenyl alkali metal salt prepared from pentafluorobenzene
JPH06247976A (ja) ペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体の製造方法
EP1062192B1 (en) Preparation of cycloalkylacetylene compounds
Clarke et al. Boron-nitrogen compounds. 113. Boron-halogenated pyrazaboles
JP2790606B2 (ja) ペンタフルオロベンゼンより調製したペンタフルオロフェニルアルカリ金属塩を用いたテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JP2868202B2 (ja) ペンタフルオロベンゼンより調製したペンタフルオロフェニルアルカリ金属塩を用いたトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの製造方法
JPS639518B2 (ja)
US5387727A (en) Method of producing pentafluorophenyl alkali metal salt using pentafluorobenzene in a chain ether type solvent
JP2868201B2 (ja) ペンタフルオロベンゼンより調製したペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いたトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの製造方法
KR20160135244A (ko) 트리알킬갈륨 화합물의 제조 방법 및 그의 용도
JPH06247975A (ja) 鎖状エーテル系溶媒中においてペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルアルカリ金属塩の製造方法
TWI831039B (zh) 單取代的環戊二烯及金屬環戊二烯基錯合物及其合成方法
EP0926150A2 (en) Production of alkali metal cyclopentadienylide and production of dihalobis(eta-substituted-cyclopentadienyl) zirconium from alkali metal cyclopentadienylide
JP3907733B2 (ja) フッ化アリールマグネシウム誘導体の製造方法
EP1186608A1 (en) Method for the synthesis and use of pentafluorophenyl lithium to produce tetrakis pentafluorophenyl borate
JP3816164B2 (ja) テトラキス(フッ化アリール)ホウ素誘導体の製造方法
Levy Multidentate ligands for aluminium hydrides and halides
TW202432506A (zh) 單取代的環戊二烯及金屬環戊二烯基錯合物及其合成方法
JPH0673068A (ja) 有機金属化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981214

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees