JPH06241806A - 鉄塔脚据付計測方法および計測装置 - Google Patents

鉄塔脚据付計測方法および計測装置

Info

Publication number
JPH06241806A
JPH06241806A JP5146893A JP5146893A JPH06241806A JP H06241806 A JPH06241806 A JP H06241806A JP 5146893 A JP5146893 A JP 5146893A JP 5146893 A JP5146893 A JP 5146893A JP H06241806 A JPH06241806 A JP H06241806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel tower
lightwave
tower
fixed points
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5146893A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kato
照雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUDENSHIYA KK
Kodensha Co Ltd
Original Assignee
KOUDENSHIYA KK
Kodensha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUDENSHIYA KK, Kodensha Co Ltd filed Critical KOUDENSHIYA KK
Priority to JP5146893A priority Critical patent/JPH06241806A/ja
Publication of JPH06241806A publication Critical patent/JPH06241806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄塔脚据付の計測を、鉄塔脚頂部の定点間に
障害物があっても計測でき、また、精密かつ容易に計測
できる方法を提供する。 【構成】 鉄塔脚頂部の定点を見通せる、任意の位置O
に据え付けした光波系測距儀Kと、鉄塔脚頂部の定点
A,B,C,Dに精密に設置固定した光波系反射プリズ
ムM−a,M−b,M−c,M−dとで構成し、測距儀
Kと各定点間A,B,C,Dとの距離と各定点間の水平
角・垂直角とを測定して、各定点間の距離と各定点間の
高低差とを求めて鉄塔脚の据え付けに用いる。光波系反
射プリズムはマグネットを使用した固定台と、鉛直性、
平面移動、上下移動と旋回を可能にした構造の保持具を
有し、精密かつ迅速に設置できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は送電線支持用の鉄塔を
建設する際の鉄塔脚据付工事における計測方法および計
測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の鉄塔脚の据付工事において
は複数の鉄塔脚頂部に設けられた定点相互間を鋼巻尺を
用いて計測するか、または、各鉄塔脚部の定点上に三脚
を用いて配置された光波系反射プリズムと、別の位置に
配置された光波系測距儀とによって鉄塔脚部の定点間を
計測していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉄塔脚頂部の各定点間
を鋼巻尺で計測するものでは、各定点間に障害物がある
と計測できないし、この障害物を取り除くには多大の労
力を要する等の問題点があった。例えば、鉄塔建設場所
は山間地が多く、傾斜地や土地の盛り上がりなどが障害
物となり、従って容易に取り除くことが困難であった。
【0004】また、光波系反射プリズムを用いるもので
は、鉄塔脚部が鉄塔基礎穴に埋設されているので、光波
系反射プリスズムを三脚で支持する場合、三脚の据え付
け並びに据え付けのための足場構築に多大の労力を要す
るのみならず、据え付けが迅速且つ正確に行えない等の
問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、障害物に妨げられず、また光波
系反射プリズムを三脚で支持せず簡単に取り付けられ
て、迅速、且つ、正確な計測ができる鉄塔脚据付計測方
法および計測装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる鉄塔脚
据付計測方法は、複数の鉄塔脚頂部の各定点を見通しで
きるよう光波系測距儀を配置すると共に、この光波系測
距儀にそれぞれ対向して上記鉄塔脚頂部の各定点上に光
波系反射体を着脱自在に配置し、上記光波系測距儀と各
光波系反射体によって上記各鉄塔脚頂部の定点間を測定
するものである。
【0007】また、この発明に係わる鉄塔脚据付装置
は、複数の鉄塔脚頂部の各定点を見通しできるよう配置
された光波系測距儀と、この光波系測距儀にそれぞれに
対向して上記鉄塔脚頂部の定点上に着脱自在に配置さ
れ、3軸方向に移動可能で且つ回動自在に配置された光
波系反射体とを備えたものである。
【0008】
【作用】この発明に係わる鉄塔脚据付計測方法は、光波
系測距儀と各光波系反射体によって測距儀から各定点迄
の距離と各定点間の水平角と垂直角とを測定し、各鉄塔
脚頂部の定点間の距離と各定点間の高低差を求める。
【0009】この発明に係わる鉄塔脚据付計測装置は、
3軸方向に移動可能で、且つ、回動自在に光波系測距儀
に対向して配置された光波系反射体を利用して光波系測
距儀で測定する。
【0010】
【実施例】
実施例1.この発明の測定原理を図1、図2に示す。鉄
塔脚頂部の定点を見通せる任意の位置点Pに光波系測距
儀を設置し、一つの鉄塔脚頂部の定点Mおよび他の鉄塔
脚頂部の定点Nに光波系反射プリズムを設置する。図1
において、光波系測距儀で光波系反射プリズムを介して
P−M間の距離m、P−N間の距離n、およびMPNの
水平角度θを測定する。この測定結果から鉄塔脚頂部の
定点間の距離MNを次式で求める。 MN=±√(m2 +n2 −2mncosθ) 一方、図2においてMの水平角αm 、Nの水平角αn を
測定し、M−N間の高低差M−Nを次式で求める。 M−N=msinαm −nsinαn このようにして各鉄塔脚頂部の定点間の距離と高低差が
計測できる。この求めた結果を鉄塔の据え付け工事に用
いて、鉄塔の正確で迅速な組立を図る。
【0011】具体的測定方法を図3〜図5に示し、図3
は斜視図、図4は平面図、図5は断面図を示す。鉄塔脚
頂部の定点A,B,C,Dを見通せるO点に光波系測距
儀Kを三脚で据え付ける。各定点A,B,C,Dには光
波系反射プリズムM−a,M−b,M−c,M−dを据
え付ける。つぎに、距離OA,OB,OC,ODと水平
角θ1 ,θ2 ,θ3 ,θ4 垂直角αa ,αb ,αc ,α
d を測定し、距離AB,BC,CD,DA,AC,BD
とA,B,C,D間の高低差を求める。
【0012】具体的には、例えばM−aから始めて時計
回りに測定を開始するものとすると、先ずM−aを視準
して機器の機能をセットした後、M−bを視準して機器
の機能をセットすることによってABの距離と高低差を
得る。続いてM−bを視準して機器の機能をセットした
後M−cを視準して機器の機能をセットすることによっ
てBCの距離と高低差を得る。つぎにM−cを視準して
機器の機能をセットした後M−dを視準して機器の機能
をセットすることによってCDの距離と高低差を得る。
引続きM−dを視準して機器の機能をセットした後M−
aを視準して機器の機能をセットすることによってDA
の距離と高低差を得る。さらにM−aを視準して機器の
機能をセットした後M−cを視準して機器の機能をセッ
トすることによってACの距離と高低差を得る。最後に
M−bを視準して機器の機能をセットした後M−dを視
準して機器の機能をセットすることによってBDの距離
と高低差を得る。
【0013】実際の計測作業では精度を上げるため、正
方向にA→B→C→D→Aと測定すれば、次にA→D→
C→B→Aと反対方向に測定し、これを1回として複数
回繰り返す。このようにして得られた値を閉合差処理と
平均値処理をすることにより、その成果が計測の結果と
なり、あらかじめ与えられた設計値と規格値との整合が
図られる。ここで閉合差処理とは、高低差の測定に適用
される。高低差をAから順次測定しAに戻ると、測定の
成果は零にならなければならない。しかし、実際は測定
誤差によって差を生じ、これを閉合差という。この閉合
差を調整計算等により各測定値に配分し、最終値を求め
ることを閉合差処理という。
【0014】次にこの発明の光波系反射プリズムとその
保持具の詳細を図6〜10にもとずいて説明する。図6
〜図10は斜視図、正面図、右側図面、平面図、断面図
である。即ち、図6〜図10において、1は光波系反射
プリズム(図3〜図5ではM−a,M−b,M−c,M
−dで表した)、2は光波系反射プリズムを支える外
枠、3は水準器で円形水準気泡管を示している。4は心
棒で外枠2を介して光波系反射プリズム1と一体化され
ていて、鉄塔脚頂部21の定点22(図3〜図5では
A,B,C,Dで表した部分)にその先端を合せる。5
は旋回固定ネジで光波系反射プリズム1を旋回調整ネジ
6で、旋回調整後固定する。7はその旋回軸である。8
は左右平面移動調整ネジで左右平面移動軸9を介して光
波系反射プリズム1を左右に移動させる。10は前後平
面移動調整ネジで前後平面移動軸11を介して光波系反
射プリズム1を移動させる。
【0015】12は台で前後平面移動軸11より上部を
支えている。13は鉛直性調整ネジで3個設けており、
台14の上で台12を水平に保ち心棒4を鉛直に保たせ
る。15は接続ネジで接続後に固定ネジ16で固定され
る。17は上下移動調整ネジで上下移動軸18を介して
鉄塔脚頂部21の定点22上に心棒4の先端を合わせ、
調整後固定ネジ19で固定する。20はマグネット台で
鉄塔脚頂部21に吸着して光波系反射プリズム全体を着
脱自在に保持する。
【0016】光波系反射プリズムは以上のように構成さ
れているので鉄塔脚頂部21にマグネット台20で吸着
され、定点22へ鉛直性、平面移動、上下移動の各調整
ネジ13,8,10,17で心棒4の先端を合致させ
る。その後旋回調整ネジ6で光波系反射プリズム1の光
軸を光波系測距儀Kの光軸位置に合致させて計測を行
う。以上の実施例では光学系反射プリズムを用いたがミ
ラー等の他に反射体を用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、各定点間を見わたせ
る場所から計測するようにしたので、各定点間に障害物
があっても計測でき、したがって鉄塔脚を据え付ける場
所の地形に影響されず容易に計測できる効果がある。ま
た、光波系反射プリズムを三脚等を用いず鉄塔脚頂部に
着脱自在に取付けると共に3軸方向に移動可能で且つ回
転自在に設置するようにしたので、据え付けが簡単で労
力を要せず、迅速且つ正確な計測ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の2点間の距離の計測方法
を示す図。
【図2】この発明の実施例1の2点間の高低差の計測方
法を示す図。
【図3】この発明の実施例1の鉄塔脚据付計測方法を示
す斜視図。
【図4】この発明の実施例1の鉄塔脚据付計測方法を示
す平面図。
【図5】この発明の実施例1の鉄塔脚据付計測方法を示
す断面図。
【図6】この発明の実施例1の光波系反射プリズムと保
持具の斜視図。
【図7】この発明の実施例1の光波系反射プリズムと保
持具の正面図。
【図8】この発明の実施例1の光波系反射プリズムと保
持具の右側面図。
【図9】この発明の実施例1の光波系反射プリズムと保
持具の平面図。
【図10】この発明の実施例1の光波系反射プリズムと
保持具の断面図。
【符号の説明】
K 光波系測距儀 M−a 光波系反射プリズム M−b 光波系反射プリズム M−c 光波系反射プリズム M−d 光波系反射プリズム 1 光波系反射プリズム 2 外枠 3 水準器 4 心棒 5 旋回固定ネジ 6 旋回調整ネジ 7 旋回軸 8 左右平面移動調整ネジ 9 左右平面移動軸 10 前後平面移動調整ネジ 11 前後平面移動軸 12 台 13 鉛直性調整ネジ 14 台 15 接続ネジ 16 固定ネジ 17 上下移動調整ネジ 18 上下移動軸 19 固定ネジ 20 マグネット台 21 鉄塔脚頂部 22 鉄塔脚頂部の定点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の鉄塔脚頂部の各定点を見通しでき
    るよう光波系測距儀を配置すると共に、この光波系測距
    儀にそれぞれ対向して上記鉄塔脚頂部の各定点上に光波
    系反射体を着脱自在に配置し、上記光波系測距儀と各光
    波系反射体によって上記各鉄塔脚頂部の定点間を測定す
    るようにした鉄塔脚据付計測方法。
  2. 【請求項2】 複数の鉄塔脚頂部の各定点を見通しでき
    るよう配置された光波系測距儀、この光波系測距儀にそ
    れぞれ対向して上記鉄塔脚頂部の定点上に着脱自在に配
    置され、3軸方向に移動可能で且つ回動自在に配置され
    た光波系反射体を備えた鉄塔脚据付計測装置。
JP5146893A 1993-02-16 1993-02-16 鉄塔脚据付計測方法および計測装置 Pending JPH06241806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146893A JPH06241806A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 鉄塔脚据付計測方法および計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146893A JPH06241806A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 鉄塔脚据付計測方法および計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241806A true JPH06241806A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12887777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146893A Pending JPH06241806A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 鉄塔脚据付計測方法および計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06241806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818118B1 (ko) * 2008-01-29 2008-03-31 주식회사 한국건설관리공사 송전 철탑용 각입 오차 측정구
JP2010066190A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshio Waki レーザ位置決め反射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818118B1 (ko) * 2008-01-29 2008-03-31 주식회사 한국건설관리공사 송전 철탑용 각입 오차 측정구
JP2010066190A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshio Waki レーザ位置決め反射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256895B1 (en) Laser leveling system, apparatus and method for building construction
US5604987A (en) Laser level, accessories and method of use
US6870605B2 (en) Method of measuring length and coordinates using laser tracking interferometric length measuring instruments
JPH04220514A (ja) 所定の地面測点に対して測地器具を求心するための装置
US3902810A (en) System and method for aligning apparatus utilizing a laser
US3612700A (en) Laser beam reference line means and method
KR19980703264A (ko) 계측구-반사기
JP2846950B2 (ja) 測定点の位置を形成又は画成するための装置
CN106772320A (zh) 一种激光雷达的发射光束方向初步调整垂直装置
CN114754738A (zh) 一种简易型桥梁墩柱垂直度测量装置及测量方法
RU2463561C1 (ru) Устройство для определения погрешности измерений горизонтальных и вертикальных углов геодезических угломерных приборов
CN210488104U (zh) 一种垂准仪校准装置用紧凑型反射镜调节装置
JPH06241806A (ja) 鉄塔脚据付計測方法および計測装置
KR101291451B1 (ko) 반사장치를 구비한 수준측량용 스타프
CN116164718A (zh) 一种垂直度检测装置及测量方法
CN109551520B (zh) 高效率六自由度并联机器人精密测试装置
JPH05215550A (ja) 測量機用エレベータ三脚
US3997267A (en) Laser apparatus for projecting a narrow beam of light as a reference line
JP3481324B2 (ja) 測量機の機械高測定方法および測定器
RU2093794C1 (ru) Устройство для поверки нивелира
JP3092302B2 (ja) 光波測距システム
JPS6225685Y2 (ja)
JPH01250719A (ja) トンネルの内空形状測定装置
JP2503052Y2 (ja) 反射ミラ―固定装置
RU2171449C1 (ru) Нивелир