JPH06241606A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH06241606A
JPH06241606A JP5325877A JP32587793A JPH06241606A JP H06241606 A JPH06241606 A JP H06241606A JP 5325877 A JP5325877 A JP 5325877A JP 32587793 A JP32587793 A JP 32587793A JP H06241606 A JPH06241606 A JP H06241606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
refrigeration system
heat exchanger
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5325877A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman H Viegas
ハーモジオ ヴィーガス ハーマン
Roland L Roehrich
ルイス ローリッチ ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermo King Corp
Original Assignee
Thermo King Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermo King Corp filed Critical Thermo King Corp
Publication of JPH06241606A publication Critical patent/JPH06241606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3202Cooling devices using evaporation, i.e. not including a compressor, e.g. involving fuel or water evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B19/00Machines, plants or systems, using evaporation of a refrigerant but without recovery of the vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/001Arrangement or mounting of control or safety devices for cryogenic fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/10Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies using liquefied gases, e.g. liquid air
    • F25D3/105Movable containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温流体を一層有効且つ効率的に利用する空
調及び冷凍装置を提供する。 【構成】 冷凍装置(10) は、熱交換器(46) と、空気
(116,122)を空調スペース(14) と熱交換器との間で循
環させるよう配置された送風機手段(110)と、可燃性燃
料(18) を低温状態で含む低温冷却装置(13) と、加熱
装置(148)とを有する。燃料の低温特性は冷却サイクル
を行わせるよう利用され、燃料の可燃性特性は加熱サイ
クルを行わせるよう加熱装置により利用される。内燃機
関(41) が冷凍装置と連携し、低温燃料は蒸発し、蒸気
モータ内で膨張してこれを駆動し、膨張した蒸発燃料は
内燃機関を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に空調及び冷凍装
置に関し、特に、空調及び冷凍装置の定置又は据付け及
び輸送用途の空調スペースの温度を調節するための低温
流体(cryogen)の利用技術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明を解決しようとする課題】空調及
び輸送冷凍装置の定置及び輸送用途は、空調スペースの
温度を、所定の設定温度に近い所定の温度帯に調節し、
輸送用途としては、ストレート形トラック、トレーラー
トラック、冷凍コンテナ等と共に用いられるものが挙げ
られる。かかる空調及び冷凍装置は従来、機械的な冷凍
サイクル中にクロロフルオロカーボン(以下、「CF
C」と称する)冷媒を利用している。機械的冷凍サイク
ルでは、原動機(多くの場合、内燃機関であり、例えば
ディーゼルエンジンである)によって駆動される冷媒圧
縮機が必要である。成層圏オゾン(O3 )に対するCF
Cの予想減少効果に鑑みて、空調及び冷凍装置内で使用
されているCFCに代わる実用的な手段が研究模索され
ている。
【0003】低温流体、即ち極低温液体状態(very col
d liquid state)に圧縮されたガス、例えば二酸化炭素
(CO2 )及び窒素(N2 )を空調及び冷凍装置内に使
用することが特に魅力あるものになっている。というの
は、CFCが不要になることに加えて、圧縮機及び関連
の原動機が不要になるからである。本発明者が知ってい
る低温流体を利用する冷凍装置は、空調スペースからの
空気と熱交換関係にある熱交換器を含む流路を通して低
温流体を循環させることにより冷却サイクルを行わせ
る。空調スペースの温度を、選択された設定温度に近い
狭い温度範囲内に保持するのに加熱サイクルを必要とす
る場合、又は霜取りサイクルが必要な場合、低温流体を
適当なバーナ及び可燃性燃料により加熱し、加熱した低
温流体を流路を通って循環させる。かくして、低温流体
は冷却サイクル中に膨張し、低温流体に加えて熱源に関
連した燃料、例えばプロパン、液化天然ガス、ディーゼ
ル燃料等を膨張させて加熱及び霜取りサイクルを行わせ
る。
【0004】所与の低温流体容器につき、長い作動時間
が得られるだけでなく、低コストの作動が行われるよ
う、低温流体を一層有効且つ効率的に利用する新規且つ
改良型の空調及び冷凍装置を提供することが望ましく、
また、これが本発明の目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】広義には、本発明は、選
択された設定温度に近い所定の狭い温度範囲内に空調ス
ペースの温度を達成してこれを保持するよう、必要に応
じて加熱サイクル、冷却サイクル及びナルサイクルによ
り低温流体を用いて空調スペースの温度を調節するため
の空調及び冷凍装置に関する。冷凍装置は、低温冷却手
段を有し、低温冷却手段は可燃性燃料を液体且つ低温の
状態で含む。第1の熱交換器手段が、空調スペースと熱
交換関係に配置され、第2の熱交換器手段が低温冷却手
段と熱交換関係をなして配置され、冷却サイクルを行な
わせるよう燃料の低温特性を利用するよう第1の熱交換
器手段と第2の熱交換器手段を相互に連結するための手
段が設けられている。また、加熱手段が設けられ、第3
の熱交換器手段が加熱手段と熱交換関係をなして設けら
れている。加熱サイクルを行なわせるよう第1の熱交換
器手段と第3の熱交換器手段を相互に連結する手段が設
けられている。加熱手段は、加熱サイクル中熱を生じさ
せるよう燃料の可燃性特性を利用するための手段を含
む。
【0006】内燃機関と関連した本発明の実施例では、
液体低温燃料を蒸発させるための手段が設けられ、蒸発
燃料を内燃機関に連絡させ、低温燃料供給源からその作
動を行なわせるための追加の手段が設けられている。
【0007】内燃機関を含む本発明の別の実施例では、
空気を空調スペースと第1の熱交換器手段との間で循環
させるための送風機手段が設けられ、送風機手段は蒸気
モータを含む。低温燃料を蒸発させるための手段が設け
られ、蒸気モータはその中で蒸発燃料を膨張させること
により作動が行なわれ、内燃機関は膨張した蒸発燃料に
より作動される。
【0008】本発明の内容は例示的に示すに過ぎない図
面と関連して以下の詳細な説明を読むと一層明らかにな
ろう。
【0009】
【実施例】以下の説明及び請求項で用いられている「空
調スペース」という用語は、食品その他の腐敗しやすい
物品の保存、工業製品の輸送のための適切な環境の維
持、人に快適さを与えるためのスペースの空調(空気調
和)等のための温度及び/又は湿度が調節されるべき、
定置又は据付け及び輸送用途を含む任意のスペースをい
う。「冷凍装置」という用語は、人に快適さを与える空
調システムと腐敗しやすい食品の保存及び工業製品の輸
送のための冷凍システムの両方を総称するのに用いられ
ている。また、空調スペースの温度を、選択された設定
温度に調節するという場合、空調スペースの温度は選択
された設定温度に近い所定の温度範囲に調節されるとい
うことである。図において、常開の弁が白抜きの円で示
され、常閉の弁が円の中に×を付けて示されている。当
然のことながら、関連の電気又は電子制御装置(以下、
「電気制御装置」という)の切替えにより、図示の消勢
状態を逆にすることができる。図において、弁へ向いた
矢印は、弁が電気制御装置により制御され、或いは制御
可能であることを示している。
【0010】本発明は、冷凍装置10が選択された設定
温度に調節されるべき単一の空調スペースと連携してい
る場合における使用に適し、また本発明は、冷凍装置1
0が区画化された用途と連携している場合、即ち、空調
スペースが選択された設定温度に個々に調節されるべき
少なくとも第1及び第2の別々の空調スペースに分けら
れている場合における使用にも適している。区画化され
た用途では、例えば一方の空調スペースを冷凍品の空調
に用い、他方を生鮮品に用い、或いは所望ならばそれら
を組み合わせて使用しても良い。
【0011】今図面を参照し、特に図1を参照すると、
空調スペース用として好適であり、特にストレート型ト
ラック、トレーラートラック、コンテナ等に使用するも
のとして最適な冷凍装置10が示されている。なお、
「車両」という用語は、一般に冷凍装置を利用する種々
の輸送用車両を総称するよう用いられている。
【0012】冷凍装置10は定置及び輸送用途で使用可
能であり、符号12は輸送用途から車両を、定置用途で
は単に断熱壁を示している。冷凍装置10は、あらかじ
め選択された設定温度に調節されるべき単一の空調スペ
ース14と関連してもよく、また冷凍装置10は、選択
された設定温度に個々に空調されるべき2または3以上
の別々の空調スペース14,15を含む区画化された用
途と関連してもよい。また、空調スペース15は空調ス
ペース及び空調装置15とも称する。というのは、符号
15は空調スペースを空調するための熱交換器を含む空
調スペース及び関連空調装置の両方を指すのに用いられ
ているからである。
【0013】冷凍装置10は低温冷却手段13を含む。
冷温冷却手段13は適当な低温流体、例えば窒素
(N2 )または二酸化炭素(CO2 )の入った断熱容器
16を含み、低温流体の液相及び気相はそれぞれ符号1
8,20で示されている。本発明の好ましい実施例で
は、燃料17は主としてメタン(CH4)である液化天然ガ
ス(LNG)である。しかしながら、プロパン(C3H8
及びエタン(C2H6)を含む低温状態(cryogenic state)
で使用できる任意の燃料を使用できる。例えば、全体を
符号22で指示する地上支援装置を弁26を含む供給ラ
インまたは導管24に連結することにより、容器16を
充填するのがよい。
【0014】容器16内の蒸気圧は圧力発生及び調整装
置28によって所定値よりも高く維持され、かかる装置
28内では、導管30,31がそれぞれ圧力発生手段3
3を容器16の下方点と上方点に連結している。容器1
6の下方点を圧力発生手段33に連結する導管30は、
弁32を有する。圧力発生手段33は、周囲温度に直接
さらされ、又は後述のようにハウジング35内に配置で
きる蒸発コイル34を含む。圧力発生手段33を容器1
6の上方点に連結する導管31は弁36を含む。弁36
は、容器16内の蒸気圧を、必要ならば容器16を充填
するたびに決定されて選択できる所定値よりも高い所定
レベルに維持する。圧力読取り安全弁38が、容器16
の蒸気圧を直接検出できる点で導管31内に設けられて
いる。また、容器の充填プロセスを促進するよう通気弁
40が設けられている。弁40を、所望ならば充填中、
地上支援装置22に連結するのがよい。
【0015】弁32は、容器16内の圧力は所定値まで
下がると開いて、低温流体が圧力発生装置28内へ流入
することができるようにする。選択された所定の値は、
種々の要因、例えば最適送出し系統圧力及び性能に基づ
いている。
【0016】上述のように、弁32は液体低温流体を蒸
発コイル34内に導入し、蒸発コイル34は車両12の
外部の周囲温度にさらされている。同日出願の米国特許
出願第07/982,333号に開示されているよう
に、冷凍装置の通常作動の間に生じる熱を用いると、周
囲ループ、例えば蒸発コイル34の蒸気発生能力を高め
ることができる。かくして、蒸発コイル34を特に周囲
温度が低い状況において、加熱及び霜取りサイクル中は
蒸発燃料20の燃焼の生成物として得られるガスを用い
ることにより、或いは内燃機関41と関連した暖かくな
った液体冷却剤を利用することにより周囲よりも高い温
度にさらすのがよい。
【0017】図1に示す本発明の実施例では、内燃機関
41は、例えば車両16を推進する車両駆動装置43に
連結することにより、車両12と関連しており、かくし
て冷凍装置10は輸送用途で示されている。冷凍装置1
0が冷凍コンテナと連携している場合、車両を駆動する
エンジンではなくてエンジン41は、容器を電源を備え
た場所まで運搬するまで用いられる“gen−set”
パッケージ内の発電機のための原動機であるのがよい。
【0018】低温の状態の適当な燃料17の例としてL
NGを用いると、燃料16を、初期圧力が約300ps
ia、初期温度が約−160°F(−107℃)のLN
Gで満たすのがよく、それにより、輸送用途を含む大抵
の冷凍装置の通常の温度制御範囲の温度下限が熱力学的
に満足されよう。低温流体の温度が、関連の単一空調ス
ペースまたは複数の空調スペース内の所望の単一設定温
度または複数の温度を熱力学的に維持するのに十分低い
限り、この例に示す値とは異なる圧力及び温度を用いる
ことができる。
【0019】本発明は流体流路42を含み、この流体流
路42は、低温流体18,20との直接的な接触から完
全に隔離されていると共に空調スペース14内の空気と
の直接的な接触からも完全に隔離されているので「閉
鎖」流体流路と呼ぶ。閉鎖流体流路42は大気圧の状態
にあるのがよいが、所望ならば加圧してもよい。閉鎖流
体流路42は第1の熱交換器46を備えた第1の部分4
4を有する。第1の部分44はT継手48と50との間
に延び、第1の部分44は、T継手48からT継手50
までに、導管52、破線で示し54′が付けられたポン
プのための最適位置(好ましい一として、符号54が付
けられている)、導管56、T継手58、流量制御弁6
0、導管62、第1の熱交換器46、導管64、コネク
タ66、弁67、コネクタ68、導管70、ポンプ54
のための好ましい位置、及び導管75を有する。
【0020】閉鎖流体流路42は、第1の部分44と並
列に連結されていて、それぞれがT継手48と50との
間に延びる第2及び第3の部分74,76を有する。第
2の部分74は第2の熱交換器78を含む。第2の熱交
換器78は、T継手50と48との間で、弁82を含む
導管80及び弁86を含む導管84を経て連結されてい
る。第2の熱交換器78は容器16の壁87と熱交換関
係で示されているが、図2及び図3に示すように、熱交
換器78を所望ならば低温流体18と直接的な熱交換関
係で容器16内に配置してもよい。第3の流体流路部分
76は、T継手50と48との間で、導管90及び弁9
4を含む導管92を経て連結された第3の熱交換器88
を有する。
【0021】第2の空調スペース及び関連の空調装置1
5は、区画化された用途では、第1の実施例において、
導管96,98を経てコネクタ66,68間に連結され
ており,導管のうち1本、例えば導管98は流量制御弁
100を有する。弁67は、空調装置15が作動中の場
合に閉鎖される。
【0022】第2の実施例では、空調装置15は、第1
の熱交換器46と直列ではなく、並列に連結されてい
る。この変形例では、導管96への連結は、導管64内
のコネクタ66からではなく、導管56のコネクタ58
から行われている。第2の実施例では、弁67として逆
止弁を用いるのがよい。
【0023】閉鎖流体流路42を熱交換または二次流体
104で満たし、しかも温度により惹起される二次流体
104の膨張収縮を許容する膨張及び充填タンク102
が四方コネクタ68に連結されている。タンク102及
び閉鎖流体流路を、選択された特定の二次流体に応じて
加圧するのがよい。二次流体104は、それが受ける種
々の温度に亘って液体状態を保ちながら良好な熱伝達及
び良好な輸送特性を有するよう選択された広範な液体冷
却剤であることが必要である。二次流体の適当な流体の
例として、エチレングリコール及びD−リモネン(D-Li
monene)が挙げられ、D−リモネンは、フロリダ州レイ
クアルフレッド所在のフロリダ・ケミカルカンパニー・
インコーポレーテッドのトレードマークである。
【0024】第1の熱交換器46は、送風機手段110
を含む空調手段108と関連している。送風機手段11
0は、適当なモータ114によって駆動されるファンま
たはブロワ112を含む。本発明の好ましい実施例で
は、モータ114は、以下に説明する装置によって供給
容器16から得られる蒸発低温流体によって駆動される
蒸気駆動モータまたはタービン(以下、「蒸気モータ」
と称する)である。空調手段108は、矢印116によ
って指示する調和空気または送出し空気を車両12の壁
120に設けられた開口部118を経て空調スペース1
4内に差し向ける。
【0025】矢印122で指示する空調スペース14か
らの戻り空気は、送風機手段110によって開口部11
8を通って吸い込まれ、第1の熱交換器46と熱交換関
係をなす。その結果得られた調和空気116は、開口部
118及び戻り空気を送出し空気から分離する送出しプ
レナムを経て空調スペース14内へ送り戻される。
【0026】電気制御装置124が、空調スペース14
の温度を、設定温度セレクタ126によって選択された
所定の設定温度に調節するよう設けられている。電気制
御装置124は、冷却サイクル及び加熱サイクルを介し
て空調スペース14の温度を調節すると共に、第1の熱
交換器46及び装置15と関連した熱交換器の霜取りを
行なって加熱サイクルによりアイス又は氷の堆積を取り
除く。送風機手段110が霜取りサイクル中、作動状態
を保つのが望ましい場合、霜取り中、開口部118を閉
鎖する制御可能なダンパ128が設けられている。
【0027】電気制御装置124は戻り空気温度センサ
ー130、送出し空気温度センサー132、コイル温度
センサー134、周囲空気温度センサー136及び容器
16と関連した圧力センサーからの入力を圧力読取り弁
38からの制御ラインを経て受け入れる。二以上の空調
スペース、例えば全体を符号15で示す追加の空調スペ
ース及び空調装置が空調される場合、各追加の空調スペ
ースにつき設定温度セレクタ、例えば設定温度セレクタ
138が設けられている。追加的に設けられる空調スペ
ース及び関連の空調装置15を、空調スペース14及び
関連の空調手段108と同様の方法で構成するのがよ
く、かくして詳細には図示しない。追加的に設けられる
空調スペース内のファンまたはブロワを、所望ならば電
気、油圧、空気圧または蒸気モータにより駆動できる。
【0028】戻り空気温度、送出し空気温度、及び周囲
空気温度は、電気制御装置124による冷却及び加熱サ
イクルの指令時を決定し、センサ134によって検出さ
れる第1の熱交換器146のコイル表面の温度は、霜取
りサイクルの開始時を決定する。また、霜取りサイクル
を他の手段、例えばタイマ、手動スイッチ、プログラム
化アルゴリズム等によって開始してもよい。
【0029】第2の熱交換器78は低温流体冷却手段1
3と関連していて、熱を二次流体104から奪い、この
熱を液体低温流体18に伝達する。第2の熱交換器78
は、図1に示すように、容器16の金属製タンク壁87
内に配置されると共にその底部近傍に位置した複数のコ
イルターン又はループ140を有するよう構成される。
かくして、熱交換器のターン又はループ140は容器1
6の内側にあって、液体低温流体18中に浸漬されてい
る。断熱材144が内部タンク142の周りに配置され
ており、或いは真空タンクを使用するのが良い。第2の
熱交換器78の適当な変形構成例が図2及び図3に示さ
れ、この変形例は、断熱材144により包囲された容器
16のタンク壁87の外面と熱接触関係にある複数のタ
ーン又はループ140′を含む。
【0030】第3の熱交換器88は、適当なハウジング
147内に配置された複数のコイルターンまたはループ
146を有し、コイルターン146は必要であればフィ
ンを備える。コイルターン146は加熱手段145によ
って加熱される。加熱手段145は、バーナ150を含
む。後述するように、容器16からの蒸発燃料20は、
導管152及び弁154を経てバーナ150に選択的に
差し向けられる。電気制御装置124が弁154を開放
してコイルターン146及びその中の二次流体の加熱を
開始すると、バーナ150はそれと同時に点火されて符
号156で指示された火炎が生じる。定置用途では、他
の源、例えば電気、高温液体、高温廃ガス等で低温流体
を加熱してもよい。
【0031】電気制御装置124が空調スペース14,
15内に冷却サイクルを命じているか、或いは加熱サイ
クルを命じているかどうかとは無関係に、図1の実施例
の蒸気モータ114及び内燃機関41を作動させるため
だけではなくてバーナ150のための蒸発低温流体20
を、導管31を枝分かれさせることにより得ることがで
きる。例えば、導管31をT継手158で枝分かれさ
せ、蒸発低温流体20を容器16から及び圧力発生及び
調整装置28から引き出すことができる。
【0032】蒸気モータ114の入力側は、導管168
を経てT継手158に連結され、蒸気モータ114の出
力側は上述の導管152に連結されている。蒸発低温流
体20の需要が高まると、液体導管30をT継手174
で枝分かれさせ、導管168をT継手176で枝分かれ
させ、そして周囲コイルまたはループ178をT継手1
74と176との間で弁180を介して連結することに
より、追加の蒸発低温流体を得ることができる。電気制
御装置124によって弁180を開放すると、周囲ルー
プ178は液体低温流体18を蒸発させ、蒸発低温流体
の利用可能な供給源を増すことができる。
【0033】上述のように、冷凍装置10の通常の作動
中、冷凍装置10によって生じた熱を利用して蒸発コイ
ル34の加熱の度合を高めることにより、周囲ループ1
78を追加する必要なく、追加の蒸発低温流体を得るこ
とができる。この構成は、周囲温度が低い時に最適であ
る。また、蒸発低温流体20を容器16から引き出すこ
とは、蒸発熱が熱を液体低温流体18から奪うので、周
囲ループ178を介して容器16から液体低温流体18
を引き出すよりも望ましい。例えば、図1に示すよう
に、バーナ150により生じた高温ガスを、加熱器ハウ
ジング147から導管179及び弁181を経て蒸発ハ
ウジング35に差し向けるのがよい。変形例として、図
2及び図3に関連して後で説明するように、内燃機関4
1と関連したあた高くなった液体冷却剤を蒸発コイル3
4と熱交換関係をなして差し向けてもよい。周囲ループ
を、これが設けられた場合には、蒸発コイル34と関連
して今説明したのと同じ方法で副産物としての熱で加熱
することができる。
【0034】ポンプ54を、図1に示すようにプーリー
ベルト装置182により蒸気モータ114によって、或
いは図3と関連して後で説明するように関連の内燃機関
により駆動するのがよい。また、ポンプ54をモータ、
例えば電動機、油圧モータ、または空気モータにより駆
動してもよい。電動機を用いる場合、モータのための適
当な電源を図3と関連して後で説明する。
【0035】図1に示すように、内燃機関41は、低温
冷却手段13からの蒸発燃料20を用いて作動させるの
が好ましい。例えば、内燃機関41は、蒸発燃料をこれ
が蒸気モータ114内で膨張した後に利用することがで
き、蒸発燃料の膨張により蒸気モータ114が駆動され
る。蒸気モータ114を出る蒸気の温度が十分に低けれ
ば、これを熱交換器46または装置15と連携した熱交
換器を通る別個の流路に通し、それにより追加の冷却の
度合をさらに高め、その後に蒸気を内燃機関41に差し
向けるのがよい。導管152をT継手184で枝別れさ
せ、T継手184を圧力調整弁188を含む導管186
を経て内燃機関41に連結するのがよい。十分な量の蒸
発燃料20を確保するため、導管168,186をそれ
ぞれT継手190,192で枝別れさせ、これらの間に
導管193を連結し、かかる導管193は弁194及び
蒸気モータ114によって生じる圧力効果とほぼ同一の
圧力効果を生じさせる固定式または調節式オリフィスを
備えるのがよい膨張弁195を含む。
【0036】同日出願の米国特許第07/982,37
0号及び第07/982,548号に開示されているよ
うに、T継手を流体流路部分44内に設けるのがよい。
冷凍装置10は、空調及び冷凍の両方を必要とする用途
と、例えば車両12が空調スペース14に加えて、車両
16を駐車して使用し、それにより車両の内燃機関41
を作動させることが不必要になっている間、二次流体1
04により空調されるべき運転室を含む輸送用途と関連
している。流体流路部分44内のT継手により二次流体
104を運転室と連携した熱交換器中を通って、選択的
に循環させることができる。
【0037】電気制御装置124が、設定温度セレクタ
126で選択された関連の設定温度を維持するために、
冷却サイクルが空調スペース14内で必要があることを
検知すると、前記制御装置124は弁82,86を付勢
し、かくしてこれらの弁を開放し、そして電気制御装置
124は流量制御弁60を制御して第1の熱交換器46
を通る二次流体104の流量を調節する。冷却された二
次流体104は、第2の熱交換器78から導管84,5
2,56,62を経て第1の熱交換器46に圧送され
る。空調スペース14からの戻り空気122の熱は、二
次流体104に伝達され、加熱された二次流体は導管6
4,70,75,80を経て第2の熱交換器78に圧送
され、ここで、熱は加熱された二次流体から液体低温流
体18へ伝達され、次いで、液体低温流体18が蒸発し
て蒸気モータ114の作動のための蒸発低温流体20を
生じさせるときの蒸発熱によってこれから奪われ、それ
により蒸気モータ114、バーナ150及び内燃機関4
1の作動のための蒸発低温流体が得られる。
【0038】第2の空調スペース及び空調装置15が熱
交換器46と直列に連結され、冷却サイクルが装置15
内で必要とされる場合、流量制御弁100は、電気制御
装置によって開放されて、導管64内の二次流体が関連
の熱交換器を通って循環できるようになる。空調装置1
5と関連した空調スペースの温度は、セレクタ138に
より、空調スペース14よりも高い温度の空調スペース
であるよう選択される。例えば、空調スペース14は、
冷凍品を収容するのがよく、装置15と関連した空調ス
ペースは生鮮品を収容するのがよい。もし、両方の空調
スペースが生鮮品を収容する場合、空調スペース14
は、温度の一層低い積み荷と関連する。
【0039】装置15がコネクタ58及び導管96′を
介して熱交換器46と並列に連結されている場合、弁1
00は、電気制御装置124によって開放されて導管5
6内の二次流体104が関連の熱交換器を通って循環で
きるようにする。この実施例では、装置15は、空調ス
ペース14内の温度よりも高い温度に調節する制約を受
けない。
【0040】冷却サイクル中の空調スペース14内の空
気流量が、空気流量フィードバックセンサ203によ
り、或いは蒸気モータ114と関連した速度またはRP
Mセンサー207によって検出されて不十分である場
合、電気制御装置124は周囲ループ178が設けられ
ている場合には弁180を開き、或いは副生物としての
熱を圧力調整コイル34に加えることが望ましい場合に
は弁181を開放する。
【0041】空調スペース14内の設定温度保持のため
に加熱サイクルが必要な場合、電気制御装置124は弁
82,86を閉鎖して第2の熱交換器78を二次流体流
路44から完全に隔離し、弁94,154を開放し、そ
してバーナ150を点火する。次に、二次流体104を
第3の熱交換器88のコイルターン146を通って圧送
し、加熱された二次流体104はその時点で開いている
弁94及び導管52,56,62を介して第1の熱交換
器46に差し向けられる。熱交換器46からの二次流体
は、導管64,70,75,90を経て第3の熱交換器
88に送り戻される。冷却サイクル中に第1の熱交換器
46上に生じたアイス又は氷を霜取りして除去する霜取
りサイクルは、ダンパ128を閉じて暖かい空気、即ち
温風が空調スペース14内に送り込まれないようにする
ことを除き、加熱サイクルと類似しており、或いは変形
例として、霜取りサイクル中、弁170を閉鎖し、バー
ナ173を作動停止し、それにより蒸気モータ114を
霜取りサイクル中は作動停止する。弁194は、もしす
でに開放していなくても、弁170が閉鎖されてバーナ
150及び内燃機関41への燃料の流量が確保されると
開放することになる。
【0042】第2の空調スペース15が第1の空調スペ
ース14と関連した加熱サイクルの間、熱を必要とする
場合、弁100をそれに応じて制御する。空調スペース
14が冷凍品と関連している場合、空調スペース14の
加熱サイクルは不要であり、かくして制御可能なバイパ
ス装置204を、装置15の第1の実施例、即ち直列構
成の実施例における第1の熱交換器46をバイパスする
よう設けるのがよい。バイパス装置204は、導管56
内に設けられたコネクタ58及びコネクタ58とコネク
タ66との間に配置された導管208を含み、導管20
8は弁210を有している。また、バイパス装置204
により電気制御装置124は、空調スペース14が設定
温度保持のために加熱サイクルも冷却サイクルも必要と
しない場合、加熱サイクル及び冷却サイクルに加え、ナ
ルサイクルを選択できる。もし、装置15の直列構成に
おいて、熱交換器46が霜取りを必要とし、装置15が
冷却サイクルを必要とする場合、加熱された二次流体1
04が熱交換器46に通され、弁100を閉じると共に
弁67を開くことにより、装置15をバイパスさせる。
もし熱交換器46が冷却サイクルの状態にある間に装置
15が霜取りサイクルを必要とする場合、弁60,67
を閉じて弁210,100を開く。本発明の第2の実施
例、即ち並列構成の実施例では、各平行な流路を必要に
応じて個々に制御して関連の空調スペース内に所望の加
熱サイクル、冷却サイクル又は霜取りサイクルを得る。
かくして、電気制御装置124は弁60,67,10
0,210を制御することにより空調スペース14,1
5の冷却要件、加熱要件及び霜取り要件を個々に取り扱
うことができる。
【0043】図2は、二次流体104を循環させるサー
モサイフォン装置を示し、図1の実施例のポンプ54を
不要にしている点以外の点においては図1に示す冷凍装
置10と同じ冷凍装置212の線図である。図1及び図
2の同一の符号は同一の構成要素を示し、かくして図2
に関連して再度の説明を行わない。図2のサイフォン装
置では、第2の熱交換器78′が第1の熱交換器46よ
りも高い高さ位置に設けられ、しかも第1の熱交換器4
6が第3の熱交換器88の高さ位置よりも高く設けられ
ていることが重要である。第1、第2及び第3の熱交換
器46,78,88の相対的な高さ位置は、符号21
4,216,218でそれぞれ示されている。
【0044】図2のサーモサイフォン装置では、冷却サ
イクル中、第1の熱交換器46を出る二次流体は、第2
の熱交換器78内の二次流体よりも暖かく、それによ
り、暖かい二次流体を第2の熱交換器78まで上方に移
動させ、より低温の二次流体を第2の熱交換器78から
第1の熱交換器46まで下方に移動させる熱勾配が生じ
る。弁94は、第3の熱交換器88を通る循環を防止す
るよう閉鎖される。同様に、加熱サイクル中、弁82,
86は閉鎖され、弁94は開放される。第3の熱交換器
88を出る二次流体は、第1の熱交換器46内の二次流
体よりも暖かく、それにより、暖かい二次流体を第1の
熱交換器46まで上方に移動させ、第1の熱交換器46
内のより低温の二次流体は第3の熱交換器88まで下方
に移動させる熱勾配が生じる。
【0045】また、図2は、内燃機関41と連携した冷
却水ジャケット220が設けられ、これを、圧力発生及
び蒸発装置28の蒸発コイル34と熱交換関係にある熱
交換器222に連結している状態を示している。冷却剤
導管224,226は、加熱されたエンジン冷却剤を水
ジャケット220から流量制御弁228を経て熱交換器
222を通って循環させる。熱交換器222を用いる代
わりに、ハウジング35が蒸発コイル34と直接的な接
触関係にある加熱されたエンジン冷却剤を含む満液設計
を使用してもよい。
【0046】図3は、本発明の別の実施例に従って構成
された冷凍装置230の線図である。図1及び図3に示
す同一の符号は同一の構成要素を支持し、かくして図3
の実施例の説明においては再び説明しない。図3の実施
例は、冷凍装置が、ポンプ、ファン、制御装置等の作動
のための機械的及び電気的な動力を生じさせるのに用い
られる小型内燃機関232を有することを示しており、
専用内燃機関232は低温燃料20により作動される。
例えば、導管168は、蒸気モータ114に連結される
のではなくて、圧力調整弁236を経てコネクタ234
に連結されている。コネクタ234は、流量制御弁24
0を備えた導管238を含む第1の枝部に連結されてお
り、第1の枝部はせ専用内燃機関232の燃料供給源を
構成している。
【0047】専用内燃機関232は、例えばプーリーベ
ルト装置244により発電機または同期機242を駆動
し、発電機242の電気出力は、バッテリー248を完
全充電状態に維持する電気回路246に接続される。ま
た、電気回路246は、他の目的、例えば送風機手段1
10´のファン112に連結された電動機250を駆動
するための電気的な動力を生じさせる。内燃機関232
は、例えばプーリーベルト装置252によりポンプ54
を駆動でき、或いはポンプ54を所望ならば電気回路2
46に接続された電気モータによって駆動してもよい。
【0048】コネクタ234は、上述の加熱手段148
を含む第2の枝部にコンダクタ又は導管152を経て接
続されている。コネクタ234を、蒸発燃料を必要とす
る他の装置、例えば図1及び図2の実施例で説明した車
両駆動エンジンまたは冷凍コンテナの“gen−se
t”と関連したエンジンに利用できる第3の枝部254
に接続されている。
【0049】本発明の好ましい実施例では、低温燃料を
弁38によって検出される所定の圧力に接近する容器1
6に応答して容器16から抜き出すのではなく、関連の
内燃機関は制御装置の出力導管256によって支持され
るように、弁38の放出設定値よりも少し低い圧力状態
で電気制御装置124によって開始される。上述のよう
に、電気制御装置124は、制御入力導管135を介し
て容器16内の圧力レベルを検出する。圧力に応答して
関連のエンジンの運転を開始させることにより、容器1
6内の温度が下がり、燃焼しなかった逃げ出ることはな
い。
【0050】内燃機関は、図3の専用内燃機関232で
ある場合、内燃機関232は常時電気制御装置124の
制御下にあり、内燃機関232を、制御装置124が必
要な場合には何時でも開始と停止を行なうことができ
る。車両を駆動させる内燃機関41が必要な場合、電気
制御装置124は、内燃機関41を運転開始して圧力制
御を行なう前に、内燃機関41を運転開始することが安
全かどうかを確かめるようチェックする。適当なセンサ
ー(図示せず)が電気制御装置124への入力を生じさ
せ、電気制御装置は、センサーの読みに基づいて内燃機
関41を開始させることが安全かどうかについての決定
を下す。車両を駆動するエンジンを遠隔地より開始させ
ることが安全かどうかの判断を下すための適当なセンサ
及び論理回路が米国特許第5,072,703号に開示
されており、かかる米国特許を本明細書の一部を形成す
るものとしてここに引用する。
【0051】図2及び図3には示していないが、図2及
び図3に示す本発明の実施例はまた、図1の多数空調ス
ペース構成を利用してもよい。さらに、図3に示す本発
明の実施例は、第2の熱交換器78´を第1の熱交換器
46よりも高い高さ位置に配置し、第1の熱交換器46
を第3の熱交換器88よりも高い高さ位置に配置するこ
とにより図2のサーモサイフォン構成を利用することが
できる。
【0052】図面には示していないが、本発明の冷凍装
置の運転を停止した時に過度の圧力が発生しないように
するために、圧力逃がし弁を運転停止時に2つの弁の間
で低温流体を枝分かれさせる位置に追加的に設けるべき
である。
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に従って構成された冷凍
装置及び内燃機関燃料供給装置の線図であり、車両のエ
ンジンを作動させるためだけではなく、冷却及び加熱サ
イクルを行なわせるのに用いられる可燃性燃料を液体低
温状態で示す図である。
【図2】本発明の追加の特徴及び実施例を示す以外にお
いては、図1と類似した冷凍装置の線図である。
【図3】低温状態から得られる燃料により作動される内
燃機関が冷凍装置に専用的に用いられる本発明のさらに
もう1つの実施例に従って構成された冷凍装置の線図で
ある。
【符号の説明】
10 冷凍装置 13 低温冷却手段 14 空調スペース 18 燃料 46,78,88 熱交換器 110 送風機手段 114 蒸気モータ 148 加熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローランド ルイス ローリッチ アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 ピッ ツバーグ メイプルアベニュー 326

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱サイクル及び冷却サイクルにより所
    定の設定温度に調節されるべき空調スペースと関連した
    冷凍装置において、燃料を低温状態で含む低温冷却手段
    と、空調スペースと熱交換関係にある第1の熱交換器手
    段と、低温冷却手段と熱交換関係にある第2の冷却手段
    と、冷却サイクルを行なわせるよう第1の熱交換器手段
    と第2の熱交換器手段を相互に連結する手段と、加熱手
    段と、加熱手段と熱交換関係にある第3の熱交換器手段
    と、加熱サイクルを行なわせるよう第1の熱交換器手段
    と第3の熱交換器手段とを相互に連結する手段とを有
    し、前記加熱手段は、加熱サイクル中、低温冷却手段か
    らの燃料を利用するための手段を含むことを特徴とする
    冷凍装置。
  2. 【請求項2】 低温燃料は液相を含み、前記冷凍装置
    は、内燃機関と、液体燃料を蒸発させる手段と、蒸発液
    体燃料を内燃機関に連絡させる手段とをさらに有するこ
    とを特徴とする請求項1の冷凍装置。
  3. 【請求項3】 冷凍装置は、車両と関連した輸送式冷凍
    装置であり、内燃機関は車両と関連していることを特徴
    とする請求項2の冷凍装置。
  4. 【請求項4】 低温燃料は液相を含み、前記冷凍装置
    は、内燃機関と蒸気モータを有していて、空気を空調ス
    ペースと第1の熱交換器手段との間で循環させるための
    送風機手段と、液体燃料を蒸発させるための手段と、蒸
    発燃料を蒸気モータに差し向け、それにより蒸発燃料の
    膨張により蒸気モータを作動させるための手段と、蒸発
    燃料を蒸気モータから内燃機関に差し向け、それにより
    膨張後の蒸発燃料で内燃機関を作動させるための手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1の冷凍装置。
  5. 【請求項5】 冷凍装置は車両と関連した輸送式冷凍装
    置であり、内燃機関は車両と関連していることを特徴と
    する請求項4の冷凍装置。
  6. 【請求項6】 第1の熱交換器手段と第2の熱交換器手
    段を相互に連結する手段は、所定の二次流体の入った流
    体流路と、二次流体を流体流路内で循環させるための手
    段と、二次流体が冷却サイクル中、第1の熱交換器手段
    と第2の熱交換器手段との間を循環するよう流体流路を
    構成するための制御手段とを有することを特徴とする請
    求項1の冷凍装置。
  7. 【請求項7】 制御手段は、二次流体が加熱サイクル
    中、第1の熱交換器手段と第3の熱交換器手段との間を
    循環するよう流体流路を構成することを特徴とする請求
    項6の冷凍装置。
  8. 【請求項8】 流体を流体流路中で循環させるための手
    段はポンプを含むことを特徴とする請求項6の冷凍装
    置。
  9. 【請求項9】 低温燃料は液相を含み、前記冷凍装置
    は、蒸気モータを含んでいて、空気を空調スペースと第
    1の熱交換器手段との間で循環させるための送風機手段
    と、液体燃料を蒸発させるための手段と、蒸発液体燃料
    を蒸気モータに差し向け、それにより蒸発燃料の膨張に
    より蒸気モータを作動させるための手段と、蒸気モータ
    とポンプを作動的に相互に連結する手段とを有すること
    を特徴とする請求項8の冷凍装置。
  10. 【請求項10】 流体を流体流路中で循環させるための
    手段は、第1の熱交換器手段が第2の熱交換器手段より
    も低い高さ位置に配置されているサーモサイフォン装置
    を含むことを特徴とする請求項6の冷凍装置。
  11. 【請求項11】 流体を流体流路中で循環させるための
    手段は、第1の熱交換器手段が第2の熱交換器手段より
    も低い高さ位置に、且つ第3の熱交換器手段よりも高い
    高さ位置に配置されているサーモサイフォン装置を含む
    ことを特徴とする請求項7の冷凍装置。
  12. 【請求項12】 低温燃料は液相を含み、前記冷凍装置
    は、内燃機関と、液体燃料を蒸発させる手段と、蒸発燃
    料を内燃機関に差し向け、これにより内燃機関を作動さ
    せるための手段と、内燃機関により駆動される発電機手
    段と、空気を空調スペースと第1の熱交換器手段との間
    で循環させるための送風機手段とを有し、送風機手段
    は、発電機手段により作動される電動機を含むことを特
    徴とする請求項1の冷凍装置。
  13. 【請求項13】 第1の熱交換器手段と第2の熱交換器
    手段を相互に連結する手段は、所定の二次流体の流れる
    流体流路と、二次流体を流体流路中で循環させるための
    ポンプ手段と、二次流体が冷却サイクル中、第1の熱交
    換器手段と第2の熱交換器手段との間で循環するよう流
    体流路を構成するための制御手段とを有し、ポンプ手段
    は内燃機関によって駆動されることを特徴とする請求項
    12の冷凍装置。
  14. 【請求項14】 低温燃料は液相を含み、前記冷凍装置
    は、内燃機関と、液体燃料を蒸発させる手段と、蒸発し
    た燃料を内燃機関に差し向け、該燃料で内燃機関を作動
    させるための手段と、内燃機関により駆動される発電機
    手段と、空気を空調スペースと第1の熱交換器手段との
    間で循環させるための送風機手段とを有し、送風機手段
    は、発電機手段により作動される電動機を含み、加熱手
    段は、加熱サイクル中、熱を生じさせるよう蒸発燃料の
    一部を利用するためのバーナ手段を含むことを特徴とす
    る請求項1の冷凍装置。
  15. 【請求項15】 第1の熱交換器手段と第2の熱交換器
    手段を相互に連結する手段は、所定の二次流体の流れる
    流体流路と、二次流体を流体流路中で循環させるための
    ポンプ手段と、二次流体が冷却サイクル中、第1の熱交
    換器手段と第2の熱交換器手段との間で循環するよう流
    体流路を構成するための制御手段とを有し、前記ポンプ
    手段は内燃機関によって駆動されることを特徴とする請
    求項14の冷凍装置。
  16. 【請求項16】 所定の二次流体は、流体流路中で循環
    されている間、液体状態のままである特性を備えた液体
    であることを特徴とする請求項15の冷凍装置。
  17. 【請求項17】 低温冷却手段は、液相を含む低温状態
    で燃料を収容する供給容器を含み、第2の熱交換器手段
    は供給容器と熱交換関係にあることを特徴とする請求項
    15の冷凍装置。
  18. 【請求項18】 空気を空調スペースと第1の熱交換器
    手段との間で循環させる送風機手段をさらに有し、該送
    風機手段は蒸気モータを含み、低温冷却手段は、液体燃
    料を低温状態で収容する供給容器を含み、前記冷凍装置
    は、供給容器からの液体低温流体を蒸発させる圧力発生
    手段を有し、蒸発した低温流体は、供給容器内で所定の
    最小圧力を維持すると共に、蒸気モータ内で膨張する蒸
    発低温流体となることを特徴とする請求項1の冷凍装
    置。
  19. 【請求項19】 内燃機関をさらに有し、内燃機関は膨
    張した蒸発低温流体によって作動されることを特徴とす
    る請求項18の冷凍装置。
  20. 【請求項20】 内燃機関は、その作動中加熱される液
    体低温流体を含み、前記冷凍装置は、加熱された液体低
    温流体を圧力発生手段と熱交換関係で差し向け、それに
    より蒸発低温流体への液体低温流体の変換を促進させる
    ための手段を含むことを特徴とする請求項19の冷凍装
    置。
  21. 【請求項21】 空気を空調スペースと第1の熱交換器
    手段との間で循環させる送風機手段をさらに有し、送風
    機手段は蒸気モータを含み、低温冷却手段は、液相を含
    む低温状態で液体燃料を収容する供給容器を含み、前記
    冷凍装置は、液体低温流体を蒸発させるための手段と、
    蒸発した低温流体を蒸気モータ手段に差し向けるための
    手段を有することを特徴とする請求項1の冷凍装置。
  22. 【請求項22】 低温燃料は供給容器内の液相を含み、
    前記冷凍装置は、内燃機関と液体燃料を蒸発させる手段
    と、蒸発した液体燃料を内燃機関に連絡させる手段と、
    供給容器内の圧力を検出する手段と、供給容器内の圧力
    を含む所定の条件に応答して内燃機関の作動を開始させ
    るための手段とを有することを特徴とする請求項1の冷
    凍装置。
  23. 【請求項23】 加熱サイクル及び冷却サイクルによ
    り、所定の設定温度に調節されるべき空調スペースと関
    連した冷凍装置において、可燃性燃料を低温状態で含む
    低温冷却手段と、冷却サイクルを行なわせるために燃料
    の低温特性を利用する手段と、加熱サイクルを行なわせ
    るために燃料の可燃性特性を利用する手段とを有するこ
    とを特徴とする冷凍装置。
  24. 【請求項24】 燃料は高圧力状態にあり、前記冷凍装
    置は、ファン手段に連結された蒸気モータを有し、蒸気
    モータは、ファン手段を駆動させるため燃料の高圧特性
    を利用することを特徴とする請求項23の冷凍装置。
  25. 【請求項25】 内燃機関をさらに有し、内燃機関はそ
    の作動のために燃料の可燃性特性を利用することを特徴
    とする請求項24の冷凍装置。
  26. 【請求項26】 冷却サイクルにより所定の設定温度に
    空調されるべき空調スペースと関連すると共にさらに内
    燃機関に関連した冷凍装置において、可燃性燃料を低温
    状態で含む低温冷却手段と、冷却サイクルを行なわせる
    ために燃料の低温特性を利用する手段とを有し、内燃機
    関は、その作動のために燃料の可燃性特性を利用するこ
    とを特徴とする冷凍装置。
  27. 【請求項27】 冷却サイクルにより所定の設定温度に
    空調されるべき空調スペースと関連した冷凍装置におい
    て、液相を含む低温状態で可燃性燃料を含む低温冷却手
    段と、冷却サイクルを行なわせるために可燃性燃料の低
    温特性を利用する手段と、電気回路に接続された発電機
    と、発電機を駆動するための内燃機関とを有し、内燃機
    関はその作動のために燃料の可燃性特性を利用し、前記
    冷凍装置は、電気回路に接続された電気モータを含む送
    風機手段を有することを特徴とする冷凍装置。
  28. 【請求項28】 冷却サイクルにより所定の設定温度に
    空調されるべき空調スペースと関連した冷凍装置におい
    て、液相を含む低温状態で可燃性燃料を収容した容器を
    含む低温冷却手段と、冷却サイクルを行なわせるために
    可燃性燃料の低温特性を利用する手段と、内燃機関とを
    有し、内燃機関はその作動のために燃料の可燃性特性を
    利用し、前記冷凍装置は供給容器内の圧力を検出する手
    段と、供給容器内の圧力を含む所定の条件に応答して内
    燃機関の作動を開始させるための手段を有することを特
    徴とする冷凍装置。
JP5325877A 1992-11-27 1993-11-29 冷凍装置 Withdrawn JPH06241606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/982,368 US5259198A (en) 1992-11-27 1992-11-27 Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
US07/982368 1992-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241606A true JPH06241606A (ja) 1994-09-02

Family

ID=25529101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325877A Withdrawn JPH06241606A (ja) 1992-11-27 1993-11-29 冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5259198A (ja)
EP (1) EP0599611B1 (ja)
JP (1) JPH06241606A (ja)
CA (1) CA2110101A1 (ja)
DE (1) DE69317859T2 (ja)
MX (1) MX9307295A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305825A (en) * 1992-11-27 1994-04-26 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
US5365744A (en) * 1993-11-08 1994-11-22 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
US5847246A (en) * 1995-08-28 1998-12-08 Daniel J. Loikits Fluid heat transfer medium and heat transfer process
US5598709A (en) * 1995-11-20 1997-02-04 Thermo King Corporation Apparatus and method for vaporizing a liquid cryogen and superheating the resulting vapor
US6086782A (en) * 1996-07-02 2000-07-11 Advanced Fluid Technologies, Inc. Heat transfer fluid compositions for low temperature applications
US5904052A (en) * 1996-09-02 1999-05-18 Denso Corporation Brine type air conditioning apparatus
EP0998645A4 (en) * 1997-07-11 2001-01-10 Thermo King Corp REGULATION METHOD FOR CRYOGENIC UNIT
US5916246A (en) * 1997-10-23 1999-06-29 Thermo King Corporation System and method for transferring liquid carbon dioxide from a high pressure storage tank to a lower pressure transportable tank
US6272867B1 (en) 1999-09-22 2001-08-14 The Coca-Cola Company Apparatus using stirling cooler system and methods of use
US6532749B2 (en) 1999-09-22 2003-03-18 The Coca-Cola Company Stirling-based heating and cooling device
US6266963B1 (en) 1999-10-05 2001-07-31 The Coca-Cola Company Apparatus using stirling cooler system and methods of use
US6862499B1 (en) 2000-07-14 2005-03-01 Thermo King Corporation Environment-controlled transport unit
BG105182A (bg) * 2001-01-25 2002-07-31 МИТЕВ Ганчо Система и метод за охлаждане на въздуха в превозни средства, използващи за гориво втечнен или сгъстен газ
US6581389B2 (en) 2001-03-21 2003-06-24 The Coca-Cola Company Merchandiser using slide-out stirling refrigeration deck
US6550255B2 (en) 2001-03-21 2003-04-22 The Coca-Cola Company Stirling refrigeration system with a thermosiphon heat exchanger
US6751966B2 (en) * 2001-05-25 2004-06-22 Thermo King Corporation Hybrid temperature control system
DE10224724A1 (de) * 2001-06-04 2003-01-30 Thermo King Corp Steuerverfahren für ein CRYO-Kühlsystem mit Eigenantrieb
US6698212B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-02 Thermo King Corporation Cryogenic temperature control apparatus and method
US6631621B2 (en) * 2001-07-03 2003-10-14 Thermo King Corporation Cryogenic temperature control apparatus and method
US6647742B1 (en) * 2002-05-29 2003-11-18 Carrier Corporation Expander driven motor for auxiliary machinery
US6694765B1 (en) * 2002-07-30 2004-02-24 Thermo King Corporation Method and apparatus for moving air through a heat exchanger
US7434407B2 (en) * 2003-04-09 2008-10-14 Sierra Lobo, Inc. No-vent liquid hydrogen storage and delivery system
US6895764B2 (en) * 2003-05-02 2005-05-24 Thermo King Corporation Environmentally friendly method and apparatus for cooling a temperature controlled space
US6925821B2 (en) * 2003-12-02 2005-08-09 Carrier Corporation Method for extracting carbon dioxide for use as a refrigerant in a vapor compression system
EP2013557A4 (en) * 2006-05-01 2010-09-01 Thermo King Corp TEMPERATURE CONTROL SYSTEM AND METHOD OF IMPLEMENTING THE SAME
JP4779928B2 (ja) * 2006-10-27 2011-09-28 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
WO2008079875A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Thermo King Corporation Heating system for transport refrigeration unit
US20090248218A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Thermo King Corporation Environment control system for a transport unit
FR2934018B1 (fr) * 2008-07-18 2010-08-20 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de commande d'un compresseur a capacite fixe
DK2545331T3 (da) 2010-03-08 2017-11-27 Carrier Corp Afrimning og anordning til et transportkølesystem
US9759462B2 (en) * 2010-07-23 2017-09-12 Carrier Corporation High efficiency ejector cycle
DE102011008278A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-12 Thilo Rießner Verfahren und Vorrichtung zur Gebäudeklimatisierung
CN102198783B (zh) * 2011-04-11 2012-09-26 上海理工大学 一种利用液化天然气冷量的汽车空调系统
KR101836514B1 (ko) * 2012-07-11 2018-04-19 현대자동차주식회사 차량용 공조장치
CN103712056B (zh) * 2012-10-02 2017-11-14 查特股份有限公司 具有主动式增压能力的深冷液体输送及增压系统和方法
US20140138045A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Clean Vehicle Solutions Llc Compressed natural gas refrigerated vehicle and regulator therefor
ES2510290B2 (es) * 2013-03-20 2015-04-30 Emilio PALOMO PINTO Sistema de refrigeración autónomo, portátil y autorefrigerante, basado en la utilización de un depósito estanco, conteniente de un gas licuado a presión, empleado como vaporizador, como consecuencia de la evaporación controlada de dicho GLP
ES2662133T3 (es) * 2014-11-14 2018-04-05 Milestone S.R.L. Método y aparato para la crioconservación de especímenes biológicos
US11015855B2 (en) * 2015-02-27 2021-05-25 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus for containers
US10941713B2 (en) 2016-05-27 2021-03-09 Carrier Corporation Multi-fuel transport refrigeration unit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535364A (en) * 1946-07-26 1950-12-26 Maurice W Lee Liquefied gas storage system
US3802212A (en) * 1972-05-05 1974-04-09 Gen Cryogenics Refrigeration apparatus
US3740961A (en) * 1972-05-22 1973-06-26 Allied Chem Open cycle ammonia refrigeration system
US3823568A (en) * 1973-08-29 1974-07-16 T Bijasiewicz Method and apparatus for air conditioning vehicles
US4030313A (en) * 1976-04-09 1977-06-21 Patrick Ernest H Air conditioner
US4045972A (en) * 1976-07-23 1977-09-06 Lewis Tyree Jr CO2 Cooling of vehicles
US4186562A (en) * 1976-11-01 1980-02-05 Lewis Tyree Jr Cryogenic refrigeration for vehicles
US4100759A (en) * 1976-11-01 1978-07-18 Lewis Tyree Jr CO2 vehicle refrigeration support systems
DE3047023A1 (de) * 1980-12-13 1982-07-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum kuehlen von innenraeumen von fahrzeugen mit wasserstoff verbrauchenden kraftmaschinen nach dem kompressionskaelteverfahren
US4406129A (en) * 1981-12-11 1983-09-27 Beech Aircraft Corporation Saturated cryogenic fuel system
US4498306A (en) * 1982-11-09 1985-02-12 Lewis Tyree Jr Refrigerated transport
DE3344770C2 (de) * 1983-12-10 1986-01-02 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Betankung eines Flüssigwasserstofftanks in einem Kraftfahrzeug
SE464529B (sv) * 1988-10-31 1991-05-06 Gunnar Haeggstroem Drivanordning foer motorfordon, saerskilt bussar
FR2641854B1 (fr) * 1988-12-28 1994-01-14 Carboxyque Francaise Procede et dispositif de regulation d'un debit de co2 liquide, et application a un tunnel de refroidissement
US5069039A (en) * 1990-10-01 1991-12-03 General Cryogenics Incorporated Carbon dioxide refrigeration system
US5090209A (en) * 1990-10-01 1992-02-25 General Cryogenics Incorporated Enthalpy control for co2 refrigeration system
US5072703A (en) * 1990-10-16 1991-12-17 Thermo King Corporation Apparatus for the automatic starting running, and stopping of an internal combustion engine
US5127230A (en) * 1991-05-17 1992-07-07 Minnesota Valley Engineering, Inc. LNG delivery system for gas powered vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
DE69317859D1 (de) 1998-05-14
EP0599611B1 (en) 1998-04-08
EP0599611A2 (en) 1994-06-01
US5259198A (en) 1993-11-09
EP0599611A3 (en) 1995-03-08
DE69317859T2 (de) 1998-10-22
MX9307295A (es) 1994-05-31
CA2110101A1 (en) 1994-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06241606A (ja) 冷凍装置
EP0599612B1 (en) Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
JPH06235566A (ja) 空調スペース用冷凍装置
US5458188A (en) Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen and heat pipes
US5267443A (en) Air conditioning and refrigeration methods and apparatus utilizing a cryogen
US5315840A (en) Air conditioning and refrigeration methods and apparatus utilizing a cryogen
JP3029869B2 (ja) Co▲下2▼冷蔵装置用エンタルピー制御
US5287705A (en) Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
US20020129613A1 (en) Cryogenic refrigeration unit suited for delivery vehicles
CA2110105C (en) Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
JPS6032105B2 (ja) 冷凍車用冷却装置及び方法
US5285644A (en) Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
CA2108190A1 (en) Co2 temperature control system for transport vehicles
JP3106151B2 (ja) 冷凍装置を装備したガスエンジン搭載車輌

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130