JPH0624115Y2 - 電気スイッチ - Google Patents

電気スイッチ

Info

Publication number
JPH0624115Y2
JPH0624115Y2 JP63788U JP63788U JPH0624115Y2 JP H0624115 Y2 JPH0624115 Y2 JP H0624115Y2 JP 63788 U JP63788 U JP 63788U JP 63788 U JP63788 U JP 63788U JP H0624115 Y2 JPH0624115 Y2 JP H0624115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact arm
contact
pin
mover
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106044U (ja
Inventor
博章 藤久
晴久 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63788U priority Critical patent/JPH0624115Y2/ja
Publication of JPH01106044U publication Critical patent/JPH01106044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624115Y2 publication Critical patent/JPH0624115Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、可動子を保持するコンタクトアームが互い
に回転可能に支持される第1のコンタクトアームと第2
のコンタクトアームとに分割される形式の電気スイツチ
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の電気スイツチを第3図乃至第5図につい
て説明する。第3図はオン状態を示す縦断側面図、第4
図はオフ状態を示す第3図の要部拡大図、第5図は反発
状態を示す第4図と同じ図である。図において、(1)は
スイツチケースで、ベース(1a)とカバー(1b)と
で構成される。(2)はベース(1a)に固定した電源側
の固定導体、(3)は固定導体(2)に固着した固定接点、
(4)は後記する開閉機構のクレドルを保持する保持装置
で、例えば回路遮断器の自動引外し装置からバイメタル
と電磁石とを取り外したものである。(5)は保持装置(4)
に接続した負荷側の固定導体、(6)は可動接点、(7)は可
動接点(6)を固着した可動子、(8)は可動子(7)を接続導
体(9)を介して保持装置(4)に接続するための可撓導体、
(10)は可動子(7)を保持するコンタクトアームで、
後記する開閉機構が連繋される第1のコンタクトアーム
(10a)と可動子(7)が第1のピン(11)により回
転可能に支持される第2のコンタクトアーム(10b)
とに分割形成されている。(12)はコンタクトアーム
(10)の支軸で、第1のコンタクトアーム(10a)
と第2のコンタクトアーム(10b)とがそれぞれ回転
可能に支持されている。(13)は各極の第1のコンタ
クトアーム(10a)を連結するクロスバー、(14)
は第1のコンタクトアーム(10a)に設けられて開閉
方向に延びるガイド孔、(15)は第2のコンタクトア
ーム(10b)に設けた長孔で、ガイド孔(14)と交
差する方向に延びている。(16)はガイド孔(14)
と長孔(15)とに跨がつて係合する第2のピン、(1
7)は第1のピン(11)と第2のピン(16)との間
に設けた引きばねで、第2のピン(16)を付勢する。
(18)は可動子(7)と第2のコンタクトアーム(10
b)との間に設けた接圧ばね、(19)はスイツチの操
作ハンドル、(20)はスイツチの開閉機構で、クレド
ル(20a)、上部リンク(20b)、下部リンク(2
0c)などにより構成される。(21)はクレドル(2
0a)に設けたストツパーピン、(22)は下部リンク
(20c)を第1のコンタクトアーム(10a)に連繋
するための連結ピン、(23)は消弧室である。
次に動作について説明する。第3図に示すオン状態では
電源側固定導体(2)→固定接点(3)→可動接点(6)→可動
子(7)→可撓導体(8)→接続導体(9)→保持装置(4)→負荷
側固定導体(5)の方向に電流が流れる。操作ハンドル
(19)をオフ操作(第3図の矢印(24)の方向)す
ると、開閉機構(20)によりコンタクトアーム(1
0)が持ち上げられて可動子(7)と共に可動接点(6)が第
4図に示すように固定接点(3)より開離する。このと
き、引きばね(17)により第2のピン(16)がガイ
ド孔(14)の凹部(14a)に嵌まつているので、第
2のコンタクトアーム(10b)は第1のコンタクトア
ーム(10a)と一体となつて開閉機構(20)により
持ち上げられ、支軸(12)を支点としてストツパーピ
ン(21)に衝突して止まる。
第3図に示すオン状態において短絡電流等の大電流が流
れると、固定導体(2)と可動子(7)との間に生じる電磁力
の作用により固定導体(2)に対して可動子(7)が反発して
第5図に示すように開離する。このとき、第1のコンタ
クトアーム(10a)は開閉機構(20)が作動しない
ためこの開閉機構(20)によりロツクされるので、第
2のコンタクトアーム(10b)は引きばね(17)の
付勢力に打ち勝つて第2のピン(16)を凹部(14
a)から外してガイド孔(14)内を移動させることに
より支軸(12)を支点として第3図の矢印(25)の
方向に開き、第2のピン(16)がガイド孔(14)の
端部(14b)に衝突して止まる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のような従来の電気スイツチでは、コンタクトアー
ム(10)が第1のコンタクトアーム(10a)と第2
のコンタクトアーム(10b)とに分割されているの
で、大電流通電による電磁反発力によつて両接点(3),
(6)が開き、電気スイツチに適さないという問題点があ
つた。
この考案はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、高い接点浮上り電流を有し、かつ内部付属品の取り
付けが可能でしかも安全性が高い電気スイツチを得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係る電気スイツチは、第1のコンタクトアー
ムと第2のコンタクトアームとを固定するロツクプレー
トを備えたものである。
〔作用〕
この考案においては、ロツクプレートによつて第1のコ
ンタクトアームと第2のコンタクトアームとを固定した
ので、大電流通電による電磁反発力によつて第2のコン
タクトアームのみが動作せず、両接点が開かない。
〔考案の実施例〕
この考案の一実施例を第1図、第2図について説明す
る。第1図はオン状態を示す縦断側面図、第2図はオフ
状態を示す第1図の要部拡大図であり、上記従来のもの
と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。図に
おいて、(26)は第1のコンタクトアーム(10a)
と第2のコンタクトアーム(10b)とを固定するロツ
クプレートで、第1のピン(11)と第2のピン(1
6)とがそれぞれ両端側に貫挿されることにより第2の
ピン(16)をガイド孔(14)の凹部(14a)内に
ロツクしている。
このようにロツクプレート(26)により第2のピン
(16)がガイド孔(14)内を動かないように保持さ
れているので、第1図のオン状態、第2図のオフ状態で
は勿論第1のコンタクトアーム(10a)と第2のコン
タクトアーム(10b)とがロツクされたまま移動する
し、第1図のオン状態における大電流通電による電磁反
発力によつても第2のコンタクトアーム(10b)のみ
では動作しないので、接点浮上り電流が高くなる。
また、第1図に示すように従来の回路遮断器(この場
合、保持装置(4)が自動引外し装置となる)を利用する
と、自動引外し装置を保持装置(4)(この場合、自動引
外し装置からバイメタルと電磁石とを取り外しロツクし
たもの)に置き換え、ロツクプレート(26)を追加す
るだけで簡単に電気スイツチとなるので、回路遮断器と
の共用化が図れると共に、回路遮断器の機構上の効果例
えば内部付属品の取り付けが可能、安全性が高いなどの
効果も得られる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば高い接点浮上り電流を
有する高開閉容量の電気スイツチとなると共に、内部付
属品の取り付けが可能となりしかも高い安全性が得られ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すオン状態の縦断側面
図、第2図はオフ状態を示す第1図の要部拡大図、第3
図は従来のものを示すオン状態の縦断側面図、第4図は
オフ状態を示す第3図の要部拡大図、第5図は反発状態
を示す第4図と同じ図である。 図において、(3)は固定接点、(6)は可動接点、(7)は可
動子、(10)はコンタクトアーム、(10a)は第1
のコンタクトアーム、(10b)は第2のコンタクトア
ーム、(11)は第1のピン、(14)はガイド孔、
(15)は長孔、(16)は第2のピン、(17)はば
ね、(26)はロツクプレートである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定接点に対して開閉する可動接点を有す
    る可動子を備え、この可動子を保持するコンタクトアー
    ムが互いに回転可能に支持される第1のコンタクトアー
    ムと第2のコンタクトアームとに分割され、かつ開閉機
    構が連繋される前記第1のコンタクトアームに設けられ
    て開閉方向に延びるガイド孔と、前記可動子が第1のピ
    ンにより支持される前記第2のコンタクトアームに設け
    られて前記ガイド孔と交差する方向に延びる長孔と、こ
    の長孔と前記ガイド孔とに跨がつて係合する第2のピン
    と、この第2のピンを付勢するばねとを有する電気スイ
    ツチにおいて、 前記第1のコンタクトアームと前記第2のコンタクトア
    ームとを固定するロツクプレートを備え、大電流通電に
    よる電磁反発力によつて前記第2のコンタクトアームの
    みが動作しないようにしたことを特徴とする電気スイツ
    チ。
JP63788U 1988-01-07 1988-01-07 電気スイッチ Expired - Lifetime JPH0624115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63788U JPH0624115Y2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 電気スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63788U JPH0624115Y2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 電気スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106044U JPH01106044U (ja) 1989-07-17
JPH0624115Y2 true JPH0624115Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31199840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63788U Expired - Lifetime JPH0624115Y2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 電気スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624115Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106044U (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424701A (en) Operating mechanism for high ampere-rated circuit breakers
US4713636A (en) Circuit-breaker
JP2540483B2 (ja) 多極遮断器の操作機構
KR970002265B1 (ko) 블로우 개방 접촉 아암을 갖는 회로 차단기
US5534833A (en) Circuit breaker remote closing operator
KR920003959B1 (ko) 원격조작식 회로차단기
KR900006771B1 (ko) 회로차단기
KR20010043637A (ko) 전기 과부하 계전기의 접점 메카니즘
US5082996A (en) Switching mechanism in circuit breaker
JPH0828171B2 (ja) 回路しや断器
KR870002624A (ko) 자속 분로 트립장치를 구비한 회로차단기
US4931602A (en) Multipole circuit breaker
US4739291A (en) Magnetic vacuum circuit breaker
JPH0624115Y2 (ja) 電気スイッチ
JP2542565Y2 (ja) 多極回路しや断器
DE58908823D1 (de) Elektrisches Schaltgerät.
CA2048784C (en) Molded case circuit breaker operating cradle configuration
KR100390796B1 (ko) 배선용 차단기의 가동자 연결 장치
JP4059984B2 (ja) 回路遮断器の取外し装置
JP3927610B2 (ja) 遮断器用磁気トリップユニット
JPH0350597Y2 (ja)
JPS6340228A (ja) 回路しや断器
KR900010293Y1 (ko) 다극회로 차단기
KR810001095Y1 (ko) 경보스위치가 붙은 회로차단기
JPH082913Y2 (ja) 回路しや断器