JPH06237917A - 時系列画像データ表示方法 - Google Patents

時系列画像データ表示方法

Info

Publication number
JPH06237917A
JPH06237917A JP5030121A JP3012193A JPH06237917A JP H06237917 A JPH06237917 A JP H06237917A JP 5030121 A JP5030121 A JP 5030121A JP 3012193 A JP3012193 A JP 3012193A JP H06237917 A JPH06237917 A JP H06237917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
time
display
series
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5030121A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Itagaki
博幸 板垣
Kenji Takiguchi
賢治 滝口
Yukari Onodera
由香里 小野寺
Tetsuhiko Takahashi
哲彦 高橋
Etsuji Yamamoto
悦治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5030121A priority Critical patent/JPH06237917A/ja
Publication of JPH06237917A publication Critical patent/JPH06237917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】同一の画面100上には、時系列画像10の任
意の1枚,時系列画像10の差分画像20,データ処理
方法や出力形式を選択するメニュー画面30,計算結果
のグラフ40、が表示される。時系列画像10と時系列
差分画像20の少なくとも一枚ずつを同時に表示し、信
号強度の時間変化が大きい領域を簡単に判断でき、関心
領域の選択が容易になる。関心領域を指定した後、出力
するグラフ40の内容をメニュー画面30で選択によ
り、一連の時系列画像データに対して、関心領域中の信
号の計算が実行され、結果が自動的に表示される。結果
のグラフでは、被検者への刺激の有無を併せて表示す
る。 【効果】刺激の有無に対する信号変化を容易に判断でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は核磁気共鳴撮影装置を用
い、生体の脳機能の解析を目的とした時系列撮影を行う
際に取得した時系列画像データの表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】核磁気共鳴を利用し脳機能を解析する技
術が開発されている。脳の外部刺激に対する活性化領域
やその程度を計測する場合は、光,音などの刺激を所定
期間被検者に加えながら、数十枚から数百枚の時系列画
像を撮影する。脳機能の解析においては、撮影画像を用
いて関心領域を指定し、その領域の信号変化を観察する
方法が一般的である。この様に、与えた刺激と信号変化
の発生位置、及び信号変化の程度を観察するには撮影し
た大量の時系列画像データを詳細に検討する必要があ
る。特公平4−60533号公報に時系列画像を扱う表示処理
システムの記載がある。これは時系列画像データを8枚
表示し、その中で重要な画像を2倍に拡大し、所定の位
置に表示する。拡大された画像を用いて関心領域を指定
し、その領域内の信号強度の平均値を計算,画像間の信
号強度の変化をグラフ化して画像データと同一画面上に
表示するものである。必要であれば関心領域を変更し
て、同一の処理を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の時系列画像デー
タ処理システムを脳機能の解析に用いた場合には、いく
つかの問題となる点がある。まず、関心領域の指定が問
題となる。刺激を与えた際、現れる信号強度の変化は数
%程度と微小であるため、時系列画像の比較のみから関
心領域を定めることは困難である。次に、信号変化が微
小であるためノイズの影響を受けやすく、そのため脳の
活性化による信号変化とノイズによる信号変化を分離す
る必要がある。従来は、信号強度の変化が大きい画像デ
ータについてデータの確認,計算プログラムの変更を行
っていた。また、外部から刺激を加えるタイミングは実
験系により異なるため、信号変化を表示するグラフには
信号変化と刺激印加の対応関係が簡単に判る表示方法が
必要である。このため、脳機能解析に際して、従来技術
を用いて時系列画像データを扱うと、効率が悪く、脳の
活性化部位を正確に把握出来ない等の欠点があった。
【0004】本発明の目的は、脳機能解析を効率的に行
うことができる時系列画像データ表示方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】時系列画像の特定領域の
変化を表示する画像データ表示方法において、時系列画
像から作成した基準画像と残りの時系列画像との差分を
とって得られる差分画像の時系列データからなる時系列
差分画像あるいは時系列画像のうち、少なくとも一枚の
画像を表示画像として画面上に表示し、表示画像上の関
心領域を指定し、データ処理条件および出力内容を選択
した後、計算を実行し、計算結果を表示画像と同一表示
画面上にグラフ表示する。グラフ表示は、時系列画像の
撮影条件を、表示画像と同一画面上に表示する。時系列
画像の撮影条件の変更の表示は、グラフの線の種類及び
色,グリッドの形状,背景部分の色彩のうち少なくとも
一つを変更して行なう。グラフ表示は、複数の関心領域
を指定した場合には、関心領域毎にグラフの線の種類及
び色,グリッドの形状のうち少なくとも一方を変更し、
表示画像と同一画面上に表示する。また、時系列画の像
撮影中の撮影条件をグラフ化し、計算結果と併せて出力
し、表示画像と同一画面上に表示する。さらに、表示画
像は、グラフの画像番号の一つを入力して、対応する画
像が置き替わり表示され、グラフの画像番号を複数入力
して、対応する画像が動画表示される。
【0006】
【作用】時系列画像と対応する時系列差分画像を同時に
表示するので、関心領域の選択が容易になる。関心領域
指定後の計算を選択可能にすることにより、時系列画像
データを多角的に把握できる。計算結果のグラフ表示を
撮影条件や関心領域と対応付けて表示することにより、
信号変化の時間応答や領域による差等が明確になる。ま
た、信号変化の大きい画像に着目し、その前後の画像を
含んで動画表示することにより、刺激による反応の時間
的,空間的変化を把握できる。MRIにより撮影された
画像を使用することにより、効率的に脳機能の解析を行
うことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明に関わる画面構成の一例を示す。
同一の画面100上には、時系列画像10の任意の1
枚,時系列画像10の差分画像20,データ処理方法や
出力形式を選択するメニュー画面30,計算結果のグラ
フ40が表示されている。時系列画像10と時系列差分
画像20の少なくとも一枚ずつを同時に表示することに
より、信号強度の時間変化が大きい領域を簡単に判断で
き、関心領域の選択が容易になる。関心領域を既に決定
している場合は、時系列画像または時系列差分画像の一
方のみの表示でもよい。
【0008】関心領域の指定は、該当する領域の画素の
座標を指定することにより行う。この座標の値が、計算
プログラムへの入力パラメータの一つになる。関心領域
を指定した後、出力するグラフ40の内容をメニュー画
面30にて選択する。出力されるグラフの内容は、関心
領域内の信号強度の平均値や標準偏差,基準画像との信
号差等が考えられる。グラフ40の内容を指定すると、
一連の時系列画像データに対して、関心領域中の信号の
計算が自動的に実行され、結果のグラフ40が自動的に
表示される。
【0009】尚、関心領域の座標を計算機プログラムに
入力する方法は、例えば、関心領域の画素の座標を記述
したファイルを作成し、ファイル名を計算プログラムに
入力する。また、マウス等の指定ツールを用いてもよ
い。マウス等で領域を指定すると、領域中画素の座標を
自動的に検出し、入力パラメータとして計算プログラム
に自動的に入力される。これにより、関心領域を簡単に
計算プログラムへの入力を行うことができる。マウスを
用いて領域を指定する際も、領域中の画素の座標を、計
算プログラムに引き渡すと同時にファイルに保存する。
脳機能の活性化の計測は、時系列画像撮像中に刺激を所
定期間加えて行われる。例えば、最初の十枚の画像を刺
激を加えずに撮影し、次の十枚の画像の撮影は刺激を加
え撮影を行う。結果のグラフを表示する際、被検者への
刺激の有無を併せて示すことにより、刺激の有無に対す
る信号変化の様子を容易に知ることができる。
【0010】図2から図5は計算結果のグラフの表示方
法の例を示す。図2は撮影条件をコメント50としてグ
ラフ40に記載した例である。グラフ40は、実線60
とグリッド70からなる折れ線グラフであるが、出力す
るグラフの種類は折れ線グラフに限定しない。
【0011】図3は撮影条件の変更を、グラフの線の色
を変えて示す例である。グラフ40において、刺激を加
えない期間の信号変化を実線60で、刺激を加えた期間
の信号変化を実線61で表している。実線60の色を
赤、実線61の色を青で表示すると、撮影条件の変更を
グラフから簡単に知ることができる。同様の方法とし
て、グラフの線を実線,破線,点線など複数種類使用す
る、グリッド70の色または形状を変える、グラフの背
景部分の色を変更する等がある。グラフの線の色と種
類,グリッドの色と形状,グラフの背景の色を、撮影条
件や関心領域,被検者毎に、組み合わせてグラフ表示し
てもよい。
【0012】図4は複数の被検者を対象に、複数の関心
領域の信号変化を同一グラフ41に出力した例である。
被検者1の関心領域1の信号変化を実線62,関心領域
2の信号変化を実線63とし、被検者2の関心領域1の
信号変化を破線64,関心領域2の信号変化を破線65
で示している。関心領域1の信号変化を表す実線62と
破線64は赤で、関心領域2の信号変化を表す実線63
と破線65は青とする。また、グラフの背景部分は3つ
の領域80,81,82に分割されており、刺激を加え
られた領域81のみ色を灰色とし、領域80と82は白
色にする。このように表示すると、画面上に何枚ものグ
ラフを表示する必要がなくなり、同一刺激に対する反応
の個体差や領域差を1枚のグラフから知ることができ
る。
【0013】図5は、撮影条件をグラフ化し計算結果と
併せて表示した例である。信号変化を実線60で示し、
撮影条件を実線66で示している。実線66は刺激の有
無を2値化し、撮影条件の変更を表している。以上によ
り、撮影条件の変化に対する信号変化の様子を容易に知
ることができる。時系列データを撮影中に突発的に強い
ノイズが発生し、画像に影響を与える場合がある。これ
は、時系列差分画像を詳細に検討することにより発見す
ることが可能である。しかし、画像の枚数が多い場合
は、それぞれの画像に関して検討を行うのは長時間を要
する。
【0014】図6は結果のグラフを利用し、画像番号を
入力し表示画像を対応する番号の表示画像に置き替える
様子を示している。画面100上には、時系列画像10
と時系列差分画像20,関心領域の信号変化を示すグラ
フ40が表示されている。グラフ40で信号領域が大き
く変化している画像の番号を判断し、該当する番号を指
定することにより、時系列画像10が時系列画像16
に、時系列差分画像20が時系列差分画像26に置き替
えられ、両画像から信号変化の原因が判断できる。これ
により、画像に関する検討を短時間で行うことが可能と
なる。また、この機能を拡張し画像番号を複数入力する
ことにより、画像を動画表示することも可能である。
【0015】図7は時系列画像11から15が画像10
と同一位置に、また、時系列差分画像21から25が差
分画像20と同一位置に連続的に表示される様子を示し
ている。これにより、時間的,空間的な時間変化の様子
を、短時間で容易に把握することが可能になる。尚、コ
メントの出力及びその抑制,線,グリッド,背景部分の
色彩等の出力形態等はメニュー画面30にて選択可能と
する。また、図6及び図7で画像番号を指定している
が、撮影開始からの経過時間で表示画像を指定してもよ
い。同一画面上に時系列画像,グラフ,メニュー画面等
が表示できない場合は、これらの少なくとも一部を重ね
て同一画面上に表示してもよい。また、表示する画面を
メニュー画面で選択した後、該当する画面を表示しても
よい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば効率的に脳機能の解析を
行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による脳機能解析を効率的に行う画面構
成の例を示す説明図。
【図2】撮影条件をグラフと併せて表示した例を示す説
明図。
【図3】撮影条件に対応してグラフの線の色を変更した
例を示す説明図。
【図4】複数の被検者に対して複数の関心領域の信号変
化を同一グラフ上に表示した例を示す説明図。
【図5】撮影条件をグラフ化し信号変化のグラフと併せ
て表示した例を示す説明図。
【図6】一つの画像番号を指定し、表示画像が指定した
番号の画像に置き変わる様子を示す正面図。
【図7】複数の画像番号を指定し、対応する番号の画像
が動画表示される様子を示す説明図。
【符号の説明】
10…n枚目の時系列画像、20…差分画像、30…メ
ニュー画面、40…計算結果出力グラフ、100…ディ
スプレイ画面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 哲彦 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山本 悦治 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時系列画像の特定領域の変化を表示する画
    像データ表示方法において、前記時系列画像から作成し
    た基準画像と残りの前記時系列画像との差分画像の時系
    列データからなる時系列差分画像あるいは前記時系列画
    像のうち、少なくとも一枚の画像を表示画像として画面
    上に表示することを特徴とする時系列画像データ表示方
    法。
  2. 【請求項2】時系列画像の特定領域の変化を表示する画
    像データ表示方法において、前記時系列画像から作成し
    た基準画像と残りの前記時系列画像との差分画像の時系
    列データからなる時系列差分画像あるいは前記時系列画
    像のうち、少なくとも一枚の画像を表示画像として画面
    上に表示し、前記表示画像上で指定した関心領域に関し
    て、データ処理条件および出力内容を選択した後実行さ
    れる、計算結果を前記表示画像と同一表示画面上にグラ
    フ表示することを特徴とする時系列画像データ表示方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記グラフ表
    示は、前記時系列画像の撮影条件を、前記表示画像と同
    一画面上に表示する時系列画像データ表示方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、前記グラフ表
    示は、前記時系列画像の撮影条件の変更の表示を、グラ
    フの線の種類及び色,グリッドの形状,背景部分の色彩
    のうち少なくとも一つを変更することにより行い、前記
    表示画像と同一画面上に表示する時系列画像データ表示
    方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、前記グラフ表
    示は、複数の関心領域を指定した際、前記関心領域毎に
    グラフの線の種類及び色,グリッドの形状のうち少なく
    とも一方を変更し、前記表示画像と同一画面上に表示す
    る時系列画像データ表示方法。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、前記グラフ表
    示は、前記時系列画の像撮影中の撮影条件をグラフ化
    し、計算結果と併せて出力し、前記表示画像と同一画面
    上に表示する時系列画像データ表示方法。
  7. 【請求項7】請求項1または2において、前記表示画像
    は、前記グラフの画像番号の一つを入力することによ
    り、対応する画像が置き替わり表示される時系列画像デ
    ータ表示法。
  8. 【請求項8】請求項1または2において、前記表示画像
    は、前記グラフの画像番号を複数入力することにより、
    対応する画像が動画表示される時系列画像データ表示
    法。
  9. 【請求項9】請求項1,2,3,4,5,6,7または
    8において、前記表示画像は、MRIにより撮影された画
    像である時系列画像データ表示方法。
JP5030121A 1993-02-19 1993-02-19 時系列画像データ表示方法 Pending JPH06237917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030121A JPH06237917A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 時系列画像データ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030121A JPH06237917A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 時系列画像データ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237917A true JPH06237917A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12294952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030121A Pending JPH06237917A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 時系列画像データ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237917A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336043B1 (en) 1997-10-02 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Method for processing biomagnetic field data, magnetic field contour mapping, forming their waveforms and a biomagnetic instrument using the same
US6473518B1 (en) 1997-10-02 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Method of measuring a biomagnetic field, method of analyzing a measured biomagnetic field, method of displaying biomagnetic field data, and apparatus therefor
JP2005278786A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2010187776A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2011031025A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2019105703A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 有限会社 高度技術研究所 位相差画像検査装置及び位相差画像検査方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336043B1 (en) 1997-10-02 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Method for processing biomagnetic field data, magnetic field contour mapping, forming their waveforms and a biomagnetic instrument using the same
US6473518B1 (en) 1997-10-02 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Method of measuring a biomagnetic field, method of analyzing a measured biomagnetic field, method of displaying biomagnetic field data, and apparatus therefor
US6711281B2 (en) 1997-10-02 2004-03-23 Hitachi, Ltd. Method of measuring a biomagnetic field, method of analyzing a measured biomagnetic field, and method of displaying biomagnetic field data, and apparatus therefor
US6961605B2 (en) 1997-10-02 2005-11-01 Hitachi, Ltd. Method for processing biomagnetic field data, magnetic field contour mapping, forming their waveforms and a biomagnetic instrument using the same
US7194121B2 (en) 1997-10-02 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Method of measuring a biomagnetic field, method of analyzing a measured biomagnetic field, method of displaying biomagnetic field data, and an apparatus therefor
US7433506B2 (en) 1997-10-02 2008-10-07 Hitachi, Ltd. Method of measuring a biomagnetic field, method of analyzing a measured biomagnetic field, method of displaying biomagnetic field data, and an apparatus therefor
JP2005278786A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2010187776A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2011031025A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2019105703A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 有限会社 高度技術研究所 位相差画像検査装置及び位相差画像検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134976B1 (en) Method of analyzing particles in a fluid sample
US20090054744A1 (en) Skin state analyzing method, skin state analyzing apparatus, and computer-readable medium storing skin state analyzing program
JP3581149B2 (ja) 境界ピクセル・パラメータの規則正しいシーケンスを用いた物体を識別するための方法及び装置
DE112015000917T5 (de) Bildverarbeitungsgerät, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm
US6318860B1 (en) Perimeter
EP3806101A1 (en) Training data collecting device, training data collecting method and program, training system, trained model, and endoscope image processing device
CN113749642B (zh) 量化皮肤潮红反应程度的方法、系统、介质及终端
DE112017000025T5 (de) Verfahren zur Erzeugung von Korrekturdaten und Vorrichtung zur Erzeugung von Korrekturdaten
JPH06237917A (ja) 時系列画像データ表示方法
JPH0998961A (ja) 画像表示方法
Majumdar et al. An automated graphical user interface based system for the extraction of retinal blood vessels using kirsch‘s template
JP4691732B1 (ja) 組織抽出システム
JP2900086B2 (ja) 螢光x線分析装置
JP2005345310A (ja) 血液健康支援システム
EP2980757A1 (en) Quantification and imaging methods of the echo-texture feature
JP2009148499A (ja) 超音波診断装置
WO2007083474A1 (ja) 染色組織標本の陽性細胞の可視化解析方法
US10772573B2 (en) Apparatus, system and method for assisting in providing a diagnosis of a medical condition of a mammal brain as well a computer readable medium comprising a program for carrying out the method
RU2204167C2 (ru) Способ оперативного анализа состояния многопараметрического объекта
Kodama et al. A digital imaging processing method for gastric endoscope picture
JPH07204170A (ja) 活性化領域抽出方法
JPH06319720A (ja) 時系列画像データ処理方法
RU2054176C1 (ru) Способ идентификации физиологических систем
JPH0539560Y2 (ja)
Lakshmi et al. Optimization of visual presentation of MRI image for accurate detection of tumor in human brain using virtual instrument