JPH06237130A - Buffer circuit - Google Patents

Buffer circuit

Info

Publication number
JPH06237130A
JPH06237130A JP5021271A JP2127193A JPH06237130A JP H06237130 A JPH06237130 A JP H06237130A JP 5021271 A JP5021271 A JP 5021271A JP 2127193 A JP2127193 A JP 2127193A JP H06237130 A JPH06237130 A JP H06237130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
emitter
collector
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5021271A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3172310B2 (en
Inventor
Nobukazu Hosoya
信和 細矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP02127193A priority Critical patent/JP3172310B2/en
Publication of JPH06237130A publication Critical patent/JPH06237130A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3172310B2 publication Critical patent/JP3172310B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a buffer circuit with high impedance independently of a voltage at the operating point of an input terminal. CONSTITUTION:PNP 3rd and 5th transistors(TRs) 3, 5 for feedback in cascade connection are provided on NPN 1st and 2nd TRs 1, 2 in cascade connection. Furthermore, 4th TR 4 for suppressing the Early effect of the 3rd TR 3 is provided and a 6th TR 6 for suppressing the Early effect of the 5th TR 5 is provided. Through the constitution above, a collector-emitter voltage of the 3rd TR 3 is made the same as a collector-emitter voltage of the 5th TR 5 to make the collector current of the 3rd TR 3 equal to that of the 5th TR 5. Thus, the base current flowing to the 1st TR 1 is also equal to a base current flowing out of the 6th TR 6 and then no current flows to an input terminal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、入力回路に関するもの
であり、特にピークホールド回路等の次段に接続される
バッファ回路に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input circuit, and more particularly to a buffer circuit connected to the next stage such as a peak hold circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、バッファ回路を示すものとして、
特開昭59−83410号公報があり、図5にその回路
を示す。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a buffer circuit,
There is Japanese Patent Laid-Open No. 59-83410, and its circuit is shown in FIG.

【0003】図5において、電流源I0 の電流をIとす
ると、NPN型の第1トランジスタ1のエミッタには電
流Iが流れ、その結果、NPN型の第1トランジスタ1
のベースには電流I/βn が流れることになる。
In FIG. 5, assuming that the current of the current source I0 is I, the current I flows through the emitter of the NPN type first transistor 1 and, as a result, the NPN type first transistor 1
A current I / βn will flow to the base of.

【0004】尚、ここでβn はNPN型トランジスタの
電流利得、βp はPNP型トランジスタの電流利得を示
す。
Here, β n is the current gain of the NPN type transistor, and β p is the current gain of the PNP type transistor.

【0005】一方、NPN型の第2トランジスタ2のベ
ースにも同様に電流I/βn が流れている。
On the other hand, a current I / βn similarly flows through the base of the NPN type second transistor 2.

【0006】従って、PNP型の第3トランジスタ3の
コレクタには電流(βp /βn )×Iが流れることにな
る。
Therefore, a current (βp / βn) × I flows through the collector of the PNP type third transistor 3.

【0007】ここで、PNP型の第4トランジスタ4は
PNP型の第3トランジスタ3とカスケード接続されて
いる。このため、PNP型の第4トランジスタ4のエミ
ッタには電流(βp /βn )×Iが流れ、従って、PNP
型の第4トランジスタ4のベースには電流I/βn が流
れることになる。
Here, the PNP-type fourth transistor 4 is cascade-connected to the PNP-type third transistor 3. Therefore, a current (βp / βn) × I flows through the emitter of the PNP-type fourth transistor 4, and therefore the PNP
A current I / βn flows through the base of the fourth transistor 4 of the mold.

【0008】以上のことから、NPN型の第1トランジ
スタ1のベース電流は、PNP型の第4トランジスタ4
のベース電流と同じ値になり、NPN型の第1トランジ
スタ1のベース電流はPNP型の第4トランジスタ4の
ベース電流により相殺され、入力端子INより電流が流
れ込むことはない。つまり、前段にピークホールド回路
等が接続されている場合、リップルによるピークホール
ド回路を構成するコンデンサの充放電が発生せず、高イ
ンピーダンスのバッファ回路が実現できる。
From the above, the base current of the NPN type first transistor 1 is equal to the PNP type fourth transistor 4
Of the NPN type first transistor 1 is canceled by the base current of the PNP type fourth transistor 4, and no current flows from the input terminal IN. That is, when the peak hold circuit or the like is connected to the preceding stage, charging and discharging of the capacitor forming the peak hold circuit due to ripple does not occur, and a high impedance buffer circuit can be realized.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来回路においては、入力端子INに入力される信号電
圧レベルによりPNP型の第4トランジスタ4,及び第
3トランジスタ3のエミッタ・コレクタ間電圧が変動す
る。これに伴い、PNP型の第4トランジスタ4,及び
第3トランジスタ3のコレクタ電流が変動し(アーリ効
果)、両者のコレクタ電流が同一値にならないという欠
点を有する。
However, in the above-described conventional circuit, the emitter-collector voltage of the PNP type fourth transistor 4 and the third transistor 3 varies depending on the signal voltage level input to the input terminal IN. To do. Along with this, the collector currents of the PNP type fourth transistor 4 and the third transistor 3 fluctuate (Early effect), so that the collector currents of both do not have the same value.

【0010】つまり、NPN型の第1トランジスタ1に
流れ込むベース電流とPNP型の第4トランジスタ4か
ら流れ出すベース電流が同一にならないため、前段に接
続されたピークホールド回路を構成するコンデンサの充
放電がおこなわれ、十分な高インピーダンスのバッファ
回路を構成することができない。
That is, since the base current flowing into the NPN first transistor 1 and the base current flowing out from the PNP fourth transistor 4 are not the same, charging / discharging of the capacitor forming the peak hold circuit connected to the preceding stage is possible. Therefore, a buffer circuit having a sufficiently high impedance cannot be constructed.

【0011】本発明は、上述の問題に鑑みなされたもの
であり、出力点電圧に依存することなく、高インピーダ
ンスのバッファ回路を得ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to obtain a high impedance buffer circuit without depending on the output point voltage.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、カスケード接
続されたNPN型トランジスタ対とPNP型トランジス
タ対のベースを相互に接続し、ベースが入力端子に接続
されたトランジスタのベース電流を補償するバッファ回
路において、前記カスケード接続されたトランジスタ対
のうち帰還回路を構成するトランジスタ対にアーリ効果
抑圧用のトランジスタをカスケード接続したことを特徴
とするバッファ回路である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a buffer for interconnecting the bases of an NPN-type transistor pair and a PNP-type transistor pair connected in cascade, and compensating for the base current of a transistor whose base is connected to an input terminal. In the circuit, a buffer circuit is characterized in that a transistor for suppressing an Early effect is cascade-connected to a transistor pair forming a feedback circuit among the cascade-connected transistor pairs.

【0013】また、本発明は、エミッタが出力端子に接
続された第1のトランジスタと、エミッタが前記第1の
トランジスタのコレクタに接続された第2のトランジス
タと、エミッタが前記電源に接続され、ベースが前記第
2のトランジスタのベースに接続された第3のトランジ
スタと、エミッタが前記第3のトランジスタのコレクタ
に接続され、ベースが前記第2のトランジスタのエミッ
タに接続された第4のトランジスタと、エミッタが前記
第4のトランジスタのコレクタに接続され、ベースが前
記第1のトランジスタのベースに接続された第5のトラ
ンジスタと、エミッタが前記第5のトランジスタのコレ
クタに接続され、ベースが出力端子に接続され、コレク
タが基準電位点に接続された第6のトランジスタとを備
えるバッファ回路である。
Further, according to the present invention, a first transistor having an emitter connected to an output terminal, a second transistor having an emitter connected to a collector of the first transistor, and an emitter connected to the power supply, A third transistor whose base is connected to the base of the second transistor, and a fourth transistor whose emitter is connected to the collector of the third transistor and whose base is connected to the emitter of the second transistor. A fifth transistor whose emitter is connected to the collector of the fourth transistor and whose base is connected to the base of the first transistor; and whose emitter is connected to the collector of the fifth transistor and whose base is the output terminal Circuit including a sixth transistor connected to the collector and having a collector connected to a reference potential point A.

【0014】また、本発明は、エミッタが出力端子に接
続された第1のトランジスタと、エミッタが前記第1の
トランジスタのコレクタに接続された第2のトランジス
タと、エミッタが前記基準電位点に接続され、ベースが
前記第2のトランジスタのベースに接続された第3のト
ランジスタと、エミッタが前記第3のトランジスタのコ
レクタに接続され、ベースが前記第2のトランジスタの
エミッタに接続された第4のトランジスタと、エミッタ
が前記第4のトランジスタのコレクタに接続され、ベー
スが前記第1のトランジスタのベースに接続された第5
のトランジスタと、エミッタが前記第5のトランジスタ
のコレクタに接続され、ベースが出力端子に接続され、
コレクタが電源に接続された第6のトランジスタとを備
えるバッファ回路である。
Further, according to the present invention, a first transistor having an emitter connected to an output terminal, a second transistor having an emitter connected to a collector of the first transistor, and an emitter connected to the reference potential point A third transistor whose base is connected to the base of the second transistor, and a fourth transistor whose emitter is connected to the collector of the third transistor and whose base is connected to the emitter of the second transistor. A fifth transistor having a transistor and an emitter connected to the collector of the fourth transistor and a base connected to the base of the first transistor.
And the emitter is connected to the collector of the fifth transistor and the base is connected to the output terminal,
And a sixth transistor having a collector connected to a power supply.

【0015】また、本発明は、エミッタが第8のトラン
ジスタのベースにダーリントン接続された第1のトラン
ジスタと、エミッタが前記第1のトランジスタのコレク
タに接続され、コレクタが電源側に接続された第2のト
ランジスタと、エミッタが電源側に接続され、ベースが
前記第2のトランジスタのベースに接続された第3のト
ランジスタと、エミッタが前記第3のトランジスタのコ
レクタに接続され、ベースが前記第2のトランジスタの
エミッタに接続された第4のトランジスタと、エミッタ
が前記第4のトランジスタのコレクタに接続され、ベー
スが前記第1のトランジスタのベースに接続された第5
のトランジスタと、エミッタが前記第5のトランジスタ
のコレクタに接続され、コレクタが基準電位点に接続さ
れた第6のトランジスタと、エミッタが前記第6のトラ
ンジスタのベースにダーリントン接続され、ベースが出
力端子に接続され、コレクタが基準電位点に接続された
第7のトランジスタとを備えるバッファ回路である。
According to the present invention, a first transistor whose emitter is connected to the base of the eighth transistor in Darlington connection, and a first transistor whose emitter is connected to the collector of the first transistor and whose collector is connected to the power supply side are provided. Second transistor, the emitter is connected to the power supply side, the base is connected to the base of the second transistor, the third transistor, the emitter is connected to the collector of the third transistor, the base is the second A fourth transistor connected to the emitter of the first transistor, and a fifth transistor having an emitter connected to the collector of the fourth transistor and a base connected to the base of the first transistor.
And a sixth transistor whose emitter is connected to the collector of the fifth transistor, whose collector is connected to the reference potential point, and whose emitter is Darlington-connected to the base of the sixth transistor, and whose base is the output terminal. And a seventh transistor whose collector is connected to a reference potential point.

【0016】また、本発明は、エミッタが出力端子に接
続された第1のトランジスタと、エミッタが前記第1の
トランジスタのコレクタに接続され、コレクタが電源側
に接続された第2のトランジスタと、エミッタが電源側
に接続され、ベースが前記第2のトランジスタのベース
に接続された第3のトランジスタと、エミッタが前記第
3のトランジスタのコレクタに接続され、ベースが第1
の基準電位点に接続された第4のトランジスタと、エミ
ッタが前記第4のトランジスタのコレクタに接続され、
ベースが前記第1のトランジスタのベースに接続された
第5のトランジスタと、エミッタが前記第5のトランジ
スタのコレクタに接続され、ベースが出力端子に接続さ
れ、コレクタが第2の基準電位源に接続された第6のト
ランジスタとを備えるバッファ回路である。
Further, according to the present invention, a first transistor having an emitter connected to an output terminal, a second transistor having an emitter connected to a collector of the first transistor and a collector connected to a power supply side, An emitter is connected to the power supply side, a base is connected to the base of the second transistor, and a third transistor is connected to the collector of the third transistor, and a base is connected to the first transistor.
A fourth transistor connected to the reference potential point of, and an emitter connected to the collector of the fourth transistor,
A fifth transistor having a base connected to the base of the first transistor, an emitter connected to the collector of the fifth transistor, a base connected to an output terminal, and a collector connected to a second reference potential source. And a buffered sixth transistor.

【0017】[0017]

【作用】本発明は、上述の構成にすることにより、カス
ケード接続された2個のトランジスタのコレクタ・エミ
ッタ間の電圧が等しくなり、それに伴い、前記2個のト
ランジスタのコレクタ電流も等しくなる。この結果、入
力端子に接続されたトランジスタのベース電流を帰還用
トランジスタのベース電流で補償されることになる。
According to the present invention, by adopting the above configuration, the collector-emitter voltages of the two transistors connected in cascade become equal, and the collector currents of the two transistors become equal accordingly. As a result, the base current of the transistor connected to the input terminal is compensated by the base current of the feedback transistor.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明を図面を参照して詳細に説明す
る。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明の第1の実施例を示すもの
である。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.

【0020】尚、以下、入力端子をIN0 、また出力端
子をOUT0 とした場合について、実施例の説明を行
う。
An embodiment will be described below in the case where the input terminal is IN0 and the output terminal is OUT0.

【0021】図1において、1はNPN型の第1トラン
ジスタであり、ベースが入力端子IN0 に接続され、エ
ミッタが出力端子OUT0 に接続されるとともに電流源
9を介して基準電位点VEEに接続されている。このNP
N型の第1トランジスタ1と同極性であるNPN型の第
2トランジスタ2がカスケード接続されている。即ち、
第2トランジスタ2のエミッタが第1トランジスタ1の
コレクタに、またコレクタが電源VCCにそれぞれ接続さ
れている。
In FIG. 1, reference numeral 1 is an NPN type first transistor, the base of which is connected to the input terminal IN0, the emitter of which is connected to the output terminal OUT0 and the reference potential VEE of which is connected via the current source 9. ing. This NP
An NPN type second transistor 2 having the same polarity as the N type first transistor 1 is connected in cascade. That is,
The emitter of the second transistor 2 is connected to the collector of the first transistor 1, and the collector is connected to the power supply Vcc.

【0022】一方、前記基準電位点VEEと電源VCCとの
間には、PNP型の第3トランジスタ3、第4トランジ
スタ4、第5トランジスタ5、及び第6トランジスタ6
がカスケード接続されている。即ち、第3トランジスタ
3のエミッタが電源VCCに接続されるとともにコレクタ
が第4トランジスタ4のエミッタに接続され、第4トラ
ンジスタ4のコレクタが第5トランジスタ5のエミッタ
に接続されている。また、第5トランジスタ5のコレク
タは第6トランジスタ6のエミッタに接続されるととも
に第6トランジスタ6のコレクタは基準電位点VEEに接
続されている。
On the other hand, between the reference potential point VEE and the power source Vcc, a PNP type third transistor 3, a fourth transistor 4, a fifth transistor 5 and a sixth transistor 6 are provided.
Are cascaded. That is, the emitter of the third transistor 3 is connected to the power supply Vcc, the collector is connected to the emitter of the fourth transistor 4, and the collector of the fourth transistor 4 is connected to the emitter of the fifth transistor 5. The collector of the fifth transistor 5 is connected to the emitter of the sixth transistor 6 and the collector of the sixth transistor 6 is connected to the reference potential point VEE.

【0023】また、第3トランジスタ3のベースは第2
トランジスタ2のベースに接続され、第4トランジスタ
4のベースは第2トランジスタ2のエミッタに接続され
ている。また、第5トランジスタ5のベースは第1トラ
ンジスタ1のベースに接続され、第6トランジスタ6の
ベースは第1トランジスタ1のエミッタに接続されてい
る。
The base of the third transistor 3 is the second
It is connected to the base of the transistor 2 and the base of the fourth transistor 4 is connected to the emitter of the second transistor 2. The base of the fifth transistor 5 is connected to the base of the first transistor 1, and the base of the sixth transistor 6 is connected to the emitter of the first transistor 1.

【0024】次に、このバッファ回路の動作を説明す
る。
Next, the operation of this buffer circuit will be described.

【0025】今、電源の電圧はVCCであるため、第3ト
ランジスタ3のベースであるA点の電圧はVCC−VBEと
なり、第2トランジスタ2のエミッタであるC点の電圧
はVCC−2VBEとなり、また、第4トランジスタ4のコ
レクタであるD点の電圧はVCC−VBEとなる。従って、
第3トランジスタ3のコレクタ・エミッタ間の電圧はV
BEとなる。
Since the voltage of the power supply is now VCC, the voltage at point A, which is the base of the third transistor 3, becomes VCC-VBE, and the voltage at point C, which is the emitter of the second transistor 2, becomes VCC-2VBE. The voltage at the point D, which is the collector of the fourth transistor 4, becomes VCC-VBE. Therefore,
The voltage between the collector and the emitter of the third transistor 3 is V
BE.

【0026】一方、E点の電圧をeとすると、F点での
電圧はe−VBEとなり、G点での電圧はe−2VBEとな
り、また、H点での電圧はe−VBEとなる。従って、第
5トランジスタ5もコレクタ・エミッタ間の電圧はVBE
となる。
On the other hand, if the voltage at point E is e, the voltage at point F is e-VBE, the voltage at point G is e-2VBE, and the voltage at point H is e-VBE. Therefore, the voltage between the collector and the emitter of the fifth transistor 5 is VBE.
Becomes

【0027】つまり、第4トランジスタ4、及び第6ト
ランジスタ6がアーリ効果抑圧用のトランジスタとして
動作する。
That is, the fourth transistor 4 and the sixth transistor 6 operate as transistors for suppressing the Early effect.

【0028】従って、第3トランジスタ3と第5トラン
ジスタ5のコレクタ・エミッタ間の電圧は、同一値とな
るため両者のベース電流も同一値となり、入力端子から
第1トランジスタ1のベースへベース電流が流入するこ
とはない。
Therefore, since the collector-emitter voltages of the third transistor 3 and the fifth transistor 5 have the same value, their base currents also have the same value, and the base current from the input terminal to the base of the first transistor 1 is the same. There is no inflow.

【0029】以上のことから、前段にピークホールド回
路回路が接続されている場合、ピークホールド回路を構
成するコンデンサ、及びバッファ回路のリーク電流に起
因するリップルを押さえることができ、高インピーダン
スのバッファ回路として動作する。
From the above, when the peak hold circuit circuit is connected in the preceding stage, the ripple due to the leak current of the capacitor and the buffer circuit forming the peak hold circuit can be suppressed, and the high impedance buffer circuit. To work as.

【0030】尚、本実施例では入力端子IN0 、また出
力端子OUT0 を使用した場合で説明を行ったが、入力
端子はIN1 でも可能であり、また出力端子もOUT1
でも可能である。
In the present embodiment, the description has been given of the case where the input terminal IN0 and the output terminal OUT0 are used, but the input terminal may be IN1 and the output terminal may be OUT1.
But it is possible.

【0031】次に、図2に本発明バッファ回路の第2実
施例を示す。
Next, FIG. 2 shows a second embodiment of the buffer circuit of the present invention.

【0032】尚、回路の動作は、第1の実施例と同様な
ため、その説明は省略する。
Since the operation of the circuit is similar to that of the first embodiment, its explanation is omitted.

【0033】第2の実施例が、第1の実施例と異なる点
は、カスケード接続されるトランジスタの極性を第1の
実施例に対して逆極性とした点である。
The second embodiment differs from the first embodiment in that the polarity of the cascade-connected transistors is opposite to that of the first embodiment.

【0034】図2において、1はPNP型の第1トラン
ジスタであり、ベースが入力端子IN0 に接続され、コ
レクタが出力端子OUT0 に接続されるとともに電流源
9を介して電源VCCに接続されている。このNPN型の
第1トランジスタ1と同極性であるNPN型の第2トラ
ンジスタ2がカスケード接続されている。即ち、第2ト
ランジスタ2のエミッタが第1トランジスタ1のコレク
タに、またコレクタが基準電位点VEEにそれぞれ接続さ
れている。
In FIG. 2, reference numeral 1 is a PNP type first transistor, the base of which is connected to the input terminal IN0, the collector of which is connected to the output terminal OUT0 and the power source Vcc through the current source 9. . The NPN type second transistor 2 having the same polarity as the NPN type first transistor 1 is cascade-connected. That is, the emitter of the second transistor 2 is connected to the collector of the first transistor 1, and the collector is connected to the reference potential point VEE.

【0035】一方、前記基準電位点VEEと電源VCCとの
間には、NPN型の第3トランジスタ3、第4トランジ
スタ4、第5トランジスタ5、及び第6トランジスタ6
がカスケード接続されている。即ち、第3トランジスタ
3のエミッタが基準電位点VEEに接続されるとともにコ
レクタが第4トランジスタ4のエミッタに接続され、第
4トランジスタ4のコレクタが第5トランジスタ5のエ
ミッタに接続されている。また、第5トランジスタ5の
コレクタは第6トランジスタ6のエミッタに接続される
とともに第6トランジスタ6のコレクタは電源VCCに接
続されている。
On the other hand, between the reference potential point VEE and the power source Vcc, the third transistor 3, the fourth transistor 4, the fifth transistor 5, and the sixth transistor 6 of the NPN type are provided.
Are cascaded. That is, the emitter of the third transistor 3 is connected to the reference potential point VEE, the collector is connected to the emitter of the fourth transistor 4, and the collector of the fourth transistor 4 is connected to the emitter of the fifth transistor 5. The collector of the fifth transistor 5 is connected to the emitter of the sixth transistor 6 and the collector of the sixth transistor 6 is connected to the power supply Vcc.

【0036】また、第3トランジスタ3のベースは第2
トランジスタ2のベースに接続され、第4トランジスタ
4のベースは第2トランジスタ2のエミッタに接続され
ている。また、第5トランジスタ5のベースは第1トラ
ンジスタ1のベースに接続され、第6トランジスタ6の
ベースはトランジスタ1のエミッタに接続されている。
The base of the third transistor 3 is the second
It is connected to the base of the transistor 2 and the base of the fourth transistor 4 is connected to the emitter of the second transistor 2. The base of the fifth transistor 5 is connected to the base of the first transistor 1, and the base of the sixth transistor 6 is connected to the emitter of the transistor 1.

【0037】尚、本実施例では入力端子IN0 、また出
力端子OUT0 を使用した場合で説明を行ったが、第1
の実施例と同様に入力端子はIN1 でも可能であり、ま
た出力端子もOUT1 でも可能である。
In this embodiment, the description has been given on the case where the input terminal IN0 and the output terminal OUT0 are used.
Similar to the embodiment described above, the input terminal may be IN1 and the output terminal may be OUT1.

【0038】次に、図3に本発明の第3の実施例を示
す。
Next, FIG. 3 shows a third embodiment of the present invention.

【0039】尚、回路の動作は第1の実施例と同様なた
め、その説明は省略する。
Since the operation of the circuit is similar to that of the first embodiment, its explanation is omitted.

【0040】第3の実施例が第1の実施例と異なってい
る点は、第1トランジスタ1に第8トランジスタ8をダ
ーリントン接続した構成とするとともに、アーリ効果抑
圧用の第6トランジスタ6に第7トランジスタ7をダー
リントン接続した構成とした点である。
The third embodiment is different from the first embodiment in that the eighth transistor 8 is connected to the first transistor 1 in a Darlington connection, and the sixth transistor 6 for suppressing the Early effect is provided with a second transistor. The point is that the 7-transistor 7 is connected in Darlington connection.

【0041】図3において、1はNPN型の第1トラン
ジスタであり、ベースが入力端子IN0 に接続され、エ
ミッタがダーリントン接続された第8トランジスタ8の
ベースに接続される。そして、第8トランジスタ8のコ
レクタは電源VCCに接続され、エミッタは出力端子OU
T0 に接続されるとともに電流源9を介して基準電位点
VEEに接続されている。このNPN型の第1トランジス
タ1と同極性であるNPN型の第2トランジスタ2がカ
スケード接続されている。即ち、第2トランジスタ2の
エミッタが第1トランジスタ1のコレクタに、またコレ
クタが電源VCCにそれぞれ接続されている。
In FIG. 3, reference numeral 1 is an NPN-type first transistor, the base of which is connected to the input terminal IN0 and the emitter of which is connected to the base of the Darlington-connected eighth transistor 8. The collector of the eighth transistor 8 is connected to the power supply VCC, and the emitter is the output terminal OU.
It is connected to T0 and is also connected to the reference potential point VEE via the current source 9. The NPN type second transistor 2 having the same polarity as the NPN type first transistor 1 is cascade-connected. That is, the emitter of the second transistor 2 is connected to the collector of the first transistor 1, and the collector is connected to the power supply Vcc.

【0042】一方、前記基準電位点VEEと電源VCCとの
間には、PNP型の第3トランジスタ3、第4トランジ
スタ4、第5トランジスタ5、及び第6トランジスタ6
がカスケード接続されている。即ち、第3トランジスタ
3のエミッタが電源VCCに接続されるとともにコレクタ
が第4トランジスタ4のエミッタに接続され、第4トラ
ンジスタ4のコレクタが第5トランジスタ5のエミッタ
に接続されている。また、第5トランジスタ5のコレク
タは第6トランジスタ6のエミッタに接続されるととも
に第6トランジスタ6のコレクタは基準電位点VEEに接
続されている。
On the other hand, a PNP type third transistor 3, a fourth transistor 4, a fifth transistor 5, and a sixth transistor 6 are provided between the reference potential point VEE and the power source Vcc.
Are cascaded. That is, the emitter of the third transistor 3 is connected to the power supply Vcc, the collector is connected to the emitter of the fourth transistor 4, and the collector of the fourth transistor 4 is connected to the emitter of the fifth transistor 5. The collector of the fifth transistor 5 is connected to the emitter of the sixth transistor 6 and the collector of the sixth transistor 6 is connected to the reference potential point VEE.

【0043】また、第3トランジスタ3のベースは第2
トランジスタ2のベースに接続され、第4トランジスタ
4のベースは第2トランジスタ2のエミッタに接続され
ている。また、第5トランジスタ5のベースは第1トラ
ンジスタ1のベースに接続され、第6トランジスタ6の
ベースはダーリントン接続された第7トランジスタ7の
エミッタに接続されている。尚、第7トランジスタ7の
ベースは第8トランジスタ8のエミッタに接続されてい
る。
The base of the third transistor 3 is the second
It is connected to the base of the transistor 2 and the base of the fourth transistor 4 is connected to the emitter of the second transistor 2. The base of the fifth transistor 5 is connected to the base of the first transistor 1, and the base of the sixth transistor 6 is connected to the emitter of the Darlington-connected seventh transistor 7. The base of the seventh transistor 7 is connected to the emitter of the eighth transistor 8.

【0044】従って、第1トランジスタ1の入力インピ
ーダンスが高くなり、少量の電流を流すだけで第8トラ
ンジスタ8のエミッタに十分な出力を得ることができ
る。このため、前段に接続されているピークホールド回
路を構成するコンデンサの容量を小さくすることが可能
となり、従来、外付けであったピークホールド用コンデ
ンサをIC内に内蔵することができる。
Therefore, the input impedance of the first transistor 1 becomes high, and a sufficient output can be obtained at the emitter of the eighth transistor 8 by passing a small amount of current. Therefore, it is possible to reduce the capacity of the capacitor forming the peak hold circuit connected to the preceding stage, and it is possible to incorporate the peak hold capacitor, which has been conventionally attached externally, in the IC.

【0045】尚、本実施例では入力端子IN0 、また出
力端子OUT0 を使用した場合で説明を行ったが、第1
の実施例と同様に入力端子はIN1 でも可能であり、ま
た出力端子もOUT1 でも可能である。
In the present embodiment, the description has been given in the case where the input terminal IN0 and the output terminal OUT0 are used.
Similar to the embodiment described above, the input terminal may be IN1 and the output terminal may be OUT1.

【0046】次に、図4に本発明の第4の実施例を示
す。
Next, FIG. 4 shows a fourth embodiment of the present invention.

【0047】尚、回路の動作は第1の実施例と同様なた
め、その説明は省略する。
Since the operation of the circuit is similar to that of the first embodiment, its explanation is omitted.

【0048】第4の実施例が第1の実施例と異なる点
は、第3トランジスタ3のアーリ効果用圧用の第4トラ
ンジスタ4のベースを第2トランジスタ2のエミッタに
接続するのではなく、別の基準電位点DC1に接続した
点である。
The fourth embodiment differs from the first embodiment in that the base of the fourth transistor 4 for the Early effect voltage of the third transistor 3 is not connected to the emitter of the second transistor 2 but is different. Is a point connected to the reference potential point DC1.

【0049】図4において、1はNPN型の第1トラン
ジスタであり、ベースが入力端子IN0 に接続され、エ
ミッタが出力端子OUT0 に接続されるとともに電流源
9を介して基準電位点VEEに接続されている。このNP
N型の第1トランジスタ1と同極性であるNPN型の第
2トランジスタ2がカスケード接続されている。即ち、
第2トランジスタ2のエミッタが第1トランジスタ1の
コレクタに、またコレクタが電源VCCにそれぞれ接続さ
れている。
In FIG. 4, reference numeral 1 is a first NPN transistor, the base of which is connected to the input terminal IN0, the emitter of which is connected to the output terminal OUT0 and the reference potential point VEE through the current source 9. ing. This NP
An NPN type second transistor 2 having the same polarity as the N type first transistor 1 is connected in cascade. That is,
The emitter of the second transistor 2 is connected to the collector of the first transistor 1, and the collector is connected to the power supply Vcc.

【0050】一方、前記基準電位点VEEと電源VCCとの
間には、PNP型の第3トランジスタ3、第4トランジ
スタ4、第5トランジスタ5、及び第6トランジスタ6
がカスケード接続されている。即ち、第3トランジスタ
3のエミッタが電源VCCに接続されるとともにコレクタ
が第4トランジスタ4のエミッタに接続され、第4トラ
ンジスタ4のコレクタが第5トランジスタ5のエミッタ
に接続されている。また、第5トランジスタ5のコレク
タは第6トランジスタ6のエミッタに接続されるととも
に第6トランジスタ6のコレクタは基準電位点VEEに接
続されている。
On the other hand, between the reference potential point VEE and the power source Vcc, the PNP type third transistor 3, the fourth transistor 4, the fifth transistor 5, and the sixth transistor 6 are provided.
Are cascaded. That is, the emitter of the third transistor 3 is connected to the power supply Vcc, the collector is connected to the emitter of the fourth transistor 4, and the collector of the fourth transistor 4 is connected to the emitter of the fifth transistor 5. The collector of the fifth transistor 5 is connected to the emitter of the sixth transistor 6 and the collector of the sixth transistor 6 is connected to the reference potential point VEE.

【0051】また、第3トランジスタ3のベースは第2
トランジスタ2のベースに接続され、第4トランジスタ
4のベースは基準電位点DC1に接続されている。ま
た、第5トランジスタ5のベースは第1トランジスタ1
のベースに接続され、第6トランジスタ6のベースは第
1トランジスタ1のエミッタに接続されている。
The base of the third transistor 3 is the second
It is connected to the base of the transistor 2 and the base of the fourth transistor 4 is connected to the reference potential point DC1. The base of the fifth transistor 5 is the first transistor 1
The base of the sixth transistor 6 is connected to the emitter of the first transistor 1.

【0052】従って、第4トランジスタ4のベース電流
が第1トランジスタ1のエミッタに流れ込むことがない
ため、第4トランジスタ4のベース電流による影響を除
去することができ、より高精度のバッファ回路を得るこ
とができる。
Therefore, since the base current of the fourth transistor 4 does not flow into the emitter of the first transistor 1, the influence of the base current of the fourth transistor 4 can be removed, and a more accurate buffer circuit can be obtained. be able to.

【0053】尚、本実施例では入力端子IN0 、また出
力端子OUT0 を使用した場合で説明を行ったが、第1
の実施例と同様に入力端子はIN1 でも可能であり、ま
た出力端子もOUT1 でも可能である。
In this embodiment, the description has been given on the case where the input terminal IN0 and the output terminal OUT0 are used.
Similar to the embodiment described above, the input terminal may be IN1 and the output terminal may be OUT1.

【0054】[0054]

【発明の効果】本発明は、上述の如く構成することによ
り、アーリ効果によるベース幅変調を抑圧できるので、
入力端子からの動作点電圧に影響されることなく、低入
力電流による高インピーダンスのバッファ回路を得るこ
とができる。
According to the present invention, since the base width modulation due to the Early effect can be suppressed by configuring as described above,
A high impedance buffer circuit with a low input current can be obtained without being affected by the operating point voltage from the input terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のバッファ回路の第1の実施例である。FIG. 1 is a first embodiment of a buffer circuit of the present invention.

【図2】本発明のバッファ回路の第2の実施例である。FIG. 2 is a second embodiment of the buffer circuit of the present invention.

【図3】本発明のバッファ回路の第3の実施例である。FIG. 3 is a third embodiment of the buffer circuit of the present invention.

【図4】本発明のバッファ回路の第4の実施例である。FIG. 4 is a fourth embodiment of the buffer circuit of the present invention.

【図5】従来のバッファ回路を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a conventional buffer circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1トランジスタ 2 第2トランジスタ 3 第3トランジスタ 4 第4トランジスタ 5 第5トランジスタ 6 第6トランジスタ 7 第7トランジスタ 8 第8トランジスタ 1 1st transistor 2 2nd transistor 3 3rd transistor 4 4th transistor 5 5th transistor 6 6th transistor 7 7th transistor 8 8th transistor

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カスケード接続されたNPN型トランジ
スタ対とPNP型トランジスタ対のベースを相互に接続
し、ベースが入力端子に接続されたトランジスタのベー
ス電流を補償するバッファ回路において、前記カスケー
ド接続されたトランジスタ対のうち帰還回路を構成する
トランジスタ対にアーリ効果抑圧用のトランジスタをカ
スケード接続したことを特徴とするバッファ回路。
1. A buffer circuit in which the bases of an NPN-type transistor pair and a PNP-type transistor pair are connected to each other and the bases of the transistors are connected to an input terminal to compensate the base current of the transistor. A buffer circuit characterized in that a transistor for suppressing an Early effect is cascade-connected to a transistor pair forming a feedback circuit of the transistor pair.
【請求項2】 エミッタが出力端子に接続された第1の
トランジスタと、エミッタが前記第1のトランジスタの
コレクタに接続された第2のトランジスタと、エミッタ
が前記電源に接続され、ベースが前記第2のトランジス
タのベースに接続された第3のトランジスタと、エミッ
タが前記第3のトランジスタのコレクタに接続され、ベ
ースが前記第2のトランジスタのエミッタに接続された
第4のトランジスタと、エミッタが前記第4のトランジ
スタのコレクタに接続され、ベースが前記第1のトラン
ジスタのベースに接続された第5のトランジスタと、エ
ミッタが前記第5のトランジスタのコレクタに接続さ
れ、ベースが出力端子に接続され、コレクタが基準電位
点に接続された第6のトランジスタとを備えるバッファ
回路。
2. A first transistor having an emitter connected to the output terminal, a second transistor having an emitter connected to the collector of the first transistor, an emitter connected to the power supply, and a base connected to the first power supply. A third transistor connected to the base of the second transistor; a fourth transistor having an emitter connected to the collector of the third transistor and a base connected to the emitter of the second transistor; A fifth transistor connected to the collector of the fourth transistor, the base of which is connected to the base of the first transistor; the emitter of which is connected to the collector of the fifth transistor, and the base of which is connected to the output terminal, And a sixth transistor having a collector connected to the reference potential point.
【請求項3】 エミッタが出力端子に接続された第1の
トランジスタと、エミッタが前記第1のトランジスタの
コレクタに接続された第2のトランジスタと、エミッタ
が前記基準電位点に接続され、ベースが前記第2のトラ
ンジスタのベースに接続された第3のトランジスタと、
エミッタが前記第3のトランジスタのコレクタに接続さ
れ、ベースが前記第2のトランジスタのエミッタに接続
された第4のトランジスタと、エミッタが前記第4のト
ランジスタのコレクタに接続され、ベースが前記第1の
トランジスタのベースに接続された第5のトランジスタ
と、エミッタが前記第5のトランジスタのコレクタに接
続され、ベースが出力端子に接続され、コレクタが電源
に接続された第6のトランジスタとを備えるバッファ回
路。
3. A first transistor having an emitter connected to the output terminal, a second transistor having an emitter connected to the collector of the first transistor, an emitter connected to the reference potential point, and a base connected to the reference potential point. A third transistor connected to the base of the second transistor;
A fourth transistor having an emitter connected to the collector of the third transistor and a base connected to the emitter of the second transistor, and an emitter connected to the collector of the fourth transistor and a base of the first transistor. A fifth transistor connected to the base of the transistor, and a sixth transistor whose emitter is connected to the collector of the fifth transistor, whose base is connected to the output terminal, and whose collector is connected to the power supply. circuit.
【請求項4】 エミッタが第8のトランジスタのベース
にダーリントン接続された第1のトランジスタと、エミ
ッタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続され、
コレクタが電源側に接続された第2のトランジスタと、
エミッタが電源側に接続され、ベースが前記第2のトラ
ンジスタのベースに接続された第3のトランジスタと、
エミッタが前記第3のトランジスタのコレクタに接続さ
れ、ベースが前記第2のトランジスタのエミッタに接続
された第4のトランジスタと、エミッタが前記第4のト
ランジスタのコレクタに接続され、ベースが前記第1の
トランジスタのベースに接続された第5のトランジスタ
と、エミッタが前記第5のトランジスタのコレクタに接
続され、コレクタが基準電位点に接続された第6のトラ
ンジスタと、エミッタが前記第6のトランジスタのベー
スにダーリントン接続され、ベースが出力端子に接続さ
れ、コレクタが基準電位点に接続された第7のトランジ
スタとを備えるバッファ回路。
4. A first transistor having an emitter connected to the base of the eighth transistor in Darlington connection, and an emitter connected to the collector of the first transistor,
A second transistor whose collector is connected to the power supply side,
A third transistor having an emitter connected to the power supply side and a base connected to the base of the second transistor;
A fourth transistor having an emitter connected to the collector of the third transistor and a base connected to the emitter of the second transistor, and an emitter connected to the collector of the fourth transistor and a base of the first transistor. A fifth transistor connected to the base of the transistor, an emitter connected to the collector of the fifth transistor, a collector connected to the reference potential point, and an emitter connected to the sixth transistor. A buffer circuit including a seventh transistor connected to the base in Darlington connection, the base connected to the output terminal, and the collector connected to the reference potential point.
【請求項5】 エミッタが出力端子に接続された第1の
トランジスタと、エミッタが前記第1のトランジスタの
コレクタに接続され、コレクタが電源側に接続された第
2のトランジスタと、エミッタが電源側に接続され、ベ
ースが前記第2のトランジスタのベースに接続された第
3のトランジスタと、エミッタが前記第3のトランジス
タのコレクタに接続され、ベースが第1の基準電位点に
接続された第4のトランジスタと、エミッタが前記第4
のトランジスタのコレクタに接続され、ベースが前記第
1のトランジスタのベースに接続された第5のトランジ
スタと、エミッタが前記第5のトランジスタのコレクタ
に接続され、ベースが出力端子に接続され、コレクタが
第2の基準電位源に接続された第6のトランジスタとを
備えるバッファ回路。
5. A first transistor having an emitter connected to an output terminal, a second transistor having an emitter connected to a collector of the first transistor and having a collector connected to a power supply side, and an emitter having a power supply side. A third transistor having a base connected to the base of the second transistor, an emitter connected to a collector of the third transistor, and a base connected to a first reference potential point. The transistor and the emitter are the fourth
A fifth transistor connected to the collector of the transistor, the base of which is connected to the base of the first transistor, the emitter of which is connected to the collector of the fifth transistor, the base of which is connected to the output terminal, and the collector of which is And a sixth transistor connected to the second reference potential source.
JP02127193A 1993-02-09 1993-02-09 Buffer circuit Expired - Fee Related JP3172310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02127193A JP3172310B2 (en) 1993-02-09 1993-02-09 Buffer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02127193A JP3172310B2 (en) 1993-02-09 1993-02-09 Buffer circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237130A true JPH06237130A (en) 1994-08-23
JP3172310B2 JP3172310B2 (en) 2001-06-04

Family

ID=12050460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02127193A Expired - Fee Related JP3172310B2 (en) 1993-02-09 1993-02-09 Buffer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172310B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172310B2 (en) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63240109A (en) Differential amplifier
US5132640A (en) Differential current amplifier circuit
JPH04227104A (en) Amplifier circuit
JPH1197774A (en) Output circuit device
US5066876A (en) Circuit for converting ecl level signals to mos level signals
EP0456127B1 (en) Amplifier
JP3200021B2 (en) Output circuit device
EP1110319A1 (en) Dc output level compensation circuit
JPH06237130A (en) Buffer circuit
US5063310A (en) Transistor write current switching circuit for magnetic recording
JP3253573B2 (en) BTL amplifier circuit
JPH08139531A (en) Differential amplifier
JP3733188B2 (en) Power Amplifier
JP3380927B2 (en) Operational amplifier
JP2783797B2 (en) Differential output comparator
JP3851019B2 (en) Voltage buffer circuit
JP2001244758A (en) Buffer circuit and hold circuit
JP2001237676A (en) Hysteresis comparator
JPH03201809A (en) Differential output circuit
JPH0212049B2 (en)
JPS6130329Y2 (en)
JPH08222971A (en) Operational amplifier
JPH0193908A (en) Direct-coupled amplifier
JPH0498683A (en) Differential amplifier circuit
JPH05108182A (en) Current mirror circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees