JPH06234735A - 免疫抑制剤としてのスルホンアミドアミノメチレン誘導体 - Google Patents

免疫抑制剤としてのスルホンアミドアミノメチレン誘導体

Info

Publication number
JPH06234735A
JPH06234735A JP6035377A JP3537794A JPH06234735A JP H06234735 A JPH06234735 A JP H06234735A JP 6035377 A JP6035377 A JP 6035377A JP 3537794 A JP3537794 A JP 3537794A JP H06234735 A JPH06234735 A JP H06234735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
substituted
aryl
derivatives
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6035377A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard D Connell
リチヤード・デイ・コンネル
David G Osterman
デイビツド・ジー・オスターマン
Michael E Katz
マイケル・イー・カツツ
Robert D Dally
ロバート・デイ・ダリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH06234735A publication Critical patent/JPH06234735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/66Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having a hetero atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒトT−リンパ球の増殖を抑制する化合物を
開示する。 【構成】 これらの活性化合物は本質的に少なくとも下
記の構造: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、炎症性細胞増殖の仲介を通し
たヒトにおける炎症過程を制御する方法および化合物に
関する。より詳細には、本発明は、ある種の新規化合物
を用いてTリンパ球を抑制する方法である。
【0002】
【背景】インターロイキン−2(IL−2)の如きサイ
トカイン類の産生を遅らせる化合物は知られている。例
えば、Sandoz Ltd.、Basel、 Switzerlandに譲渡された
米国特許第4,764,503号には、シクロスポリンA(Cyclo
sporin A)(以後「CsA」と呼ぶ)と一般的に呼ばれ
ている化合物が記述されており、そしてFujisawaPharma
ceuticals、 Osaka、 Japanに譲渡された米国特許第4,89
4,366号には、「FK506」として表示される化合物
が記述されている。CsAおよびFK506の両方共、
IL−2産生を阻害しそしてペプチジルプロリルイソメ
ラーゼ(Peptidyl Prolyl Isomerase)(PPIアー
ゼ)活性を示す細胞レセプタ蛋白質(Johansson他、 199
0、 Transplantation 50:10017)に結合するものとして
特許請求されている。
【0003】上記化合物がPPIアーゼ型蛋白質に特異
的に結合することによってこの蛋白質のイソメラーゼ活
性の阻害がもたらされ、これが今度は、T細胞の増殖阻
害をもたらすことが、本分野の技術者によって初めて仮
定された。従って、これらのPPIアーゼ型蛋白質は
「イムノフィリン(immunophilins)」と呼ばれ、そし
てCsAおよびFK506に結合する細胞レセプタ蛋白
質はそれぞれ「シクロフィリン(cyclophilin)」およ
び「FK506結合蛋白質」と呼ばれた。FK506結
合蛋白質はまた単に「FKBP」と呼ばれている(Hard
ing他、 1989、 Nature 341:758)。
【0004】免疫抑制剤が示す活性にとって、PPIア
ーゼ活性を本質的におよび自然に阻害するのでは不充分
であることが最近の出版物の中に報告されている。しか
しながら、この文献の中には、PPIアーゼ型酵素に対
する阻害結合が恐らくは究極的にT細胞抑制に貢献して
いるであろうことの支持が与えられている(Sigal他、19
91、 J. Exp. Med. 173:619)。
【0005】本開示は、T細胞の増殖を抑制すると共に
FKBP型PPIアーゼのイソメラーゼ活性を阻害す
る、新規な種類の合成化合物を提供するものである。
【0006】環状ウンデカペプチドであるCsAは、器
官移植手術の補助剤として用いることに関するFDAの
許可を得ている。しかしながら、CsAは公知の毒性を
有していることからその投与には注意が必要である。現
在、CsAは、治療しないことの危険が治療合併症の危
険に勝る状態で処方されている。
【0007】その結果として、自己免疫障害の慢性的維
持の如き生命を脅かさない適用にまでCsAの使用を広
げようとする試みは、よく知られているその薬剤が示す
副作用によって制限されている。CsAを用いると種々
の障害がもたらされ、これらには、腎毒素、例えば糸球
濾過障害および不可逆的な間隙性線維症など(Kopp他、
1991、 J. Am. Soc. Nephrol. 1:162);神経学的欠損、
例えば不随意振せんまたは非特異的脳アンギナ、例えば
非局所的頭痛など(De Groen他、 1987、 N. Engl. J. Me
d. 317:861);並びにそれらから生じる合併症を伴う血
管高血圧(Kahan他、 1989、 N. Engl. J. Med. 321:172
5)などが含まれる。
【0008】CsA投与の副作用の原因を調査する最近
の努力は、CsAが分解して毒性を示す代謝産物を生じ
ることの役割に集中している(Bowers他、 1990、 Clin.
Chem. 36: 1875; Burke他、 1990、 Transplantation 50:
901)。普及している考えは、CsAの毒性は上記代謝
産物によるものであり、CsAがPPIアーゼに結合す
る性質、即ちシクロフィリンによるものでないという考
えである(Akagi他、 1991、 J. Int. Med. Res. 19:1; R
yffel他、 1988、 Transplantation 46: 905)。従って、
構造的にはCsAに類似していないがPPIアーゼと結
合する阻害剤化合物は、治療用途にとってより好適であ
る可能性がある。このような毒性を示さない免疫抑制剤
は、特に自己免疫疾患の治療で必要とされている如き慢
性投与に関する技術分野にとって有益である。
【0009】化合物FK506はCsAとは構造的に異
なっておりそして同じ種類の毒性代謝産物を産生しな
い。FK506は、CsAに応答しない移植患者のいず
れかに有効性を示すことが示された(Tucci他、 1989、
J. Immunol. 143:718)。
【0010】しかしながら、イヌおよびヒヒにおける治
療食餌法で観察されたひどい脈管炎が原因で、ヒトにお
けるFK506の試験は遅れていた(Collier他、 1988、
Transplant Proc. 20:226)。更に、FK506投与に
関する他の臨床副作用および合併症も報告されている
(Frayha他、 1991、 Lancet 337:296; Kitahara他、 199
1、 Lancet 337:1234)。FK506[器官移植後]患者
における「全体の、臨床拒絶の絶対的比率は、現在の標
準的治療を用いた時よりも若干低いのみである」ことも
また報告されている(Holechek、 1991、 Anna. J. 18:19
9)。
【0011】このFK506の副作用を軽減する試みの
中で、その基本構造に対する若干の修飾が数多く報告さ
れている。例えば、Merck & Co.に譲渡された米国特許
第5,057,608号およびFISONS PLC Inc.に譲渡されたWIPO
公開番号WO89/05304の両方に、このFK506化合物の
化学的変形体が開示されている。
【0012】今日まで、FK506の代謝に関して公開
された研究はわずかであり、その代謝産物が示す毒性に
関する情報もほとんど報告されていない(Johansson他、
1990、 Transplantation 50:1001;Christians他、 199
1、 Clinical Biochemistry 24:271; Lhoest他、 1991、 P
harmaceutica Acta Helveticae 66:302)。このFK5
06の類似物および誘導体が示す代謝パターンはその親
化合物に類似している可能性があることから、これらの
誘導体もまたFK506が示す副作用の多くを共有して
いる可能性がある。
【0013】CsAに当てはまる如く、FK506が示
す毒性は、その構造が基礎になっており、それがイムノ
フィリンFKBPと結合する活性によるものでないと予
測される。CsAおよびFK506の如き化合物が示す
毒性は、免疫抑制活性に関与していないところの、これ
らの構造の中に見いだされる種々の化学基、例えば毒性
を示すCsAバイオプロセシング代謝産物を生じさせる
基によるものであると更に予測される。従って、CsA
にもFK506にも類似しておらずそして免疫抑制活性
およびPPIアーゼ結合活性の両方を示す比較的簡単な
分子には、CsAおよびFK506に関連した副作用が
ない可能性がある。
【0014】本発明は、新規な種類の合成阻害剤化合物
を提供するものである。この新規な種類には、ヒトFK
BP型PPIアーゼに結合しヒト末梢Tリンパ球阻害活
性を示す合成アミノメチレン誘導体が含まれる。
【0015】アミノ−メチレン誘導体は公知である。例
えば、特許請求されているアミノメチレンHIV阻害剤
がいくつか公開されており、これらには、Smithkline B
eckman Corp.に譲渡されたWIPOのWO90/00399、Washingt
on Universityに譲渡されたEPOのヨーロッパ特許出
願公開第0387231号、およびMolecular Therapeutics,In
c.からの譲渡によりMiles Inc.に譲渡されたEPOのヨ
ーロッパ特許出願公開第0361341号が含まれる。同様
に、酵素であるレニンのアミノメチレン阻害剤も公開さ
れており、これにはCIBA Geigy AGに譲渡されたEPO
のヨーロッパ特許出願公開第0374097号が含まれる。神
経学的機能障害のための治療薬であると請求されている
アミノメチレン化合物もまた、例えばMerck Inc.に譲渡
されたEPOのヨーロッパ特許出願公開第374,756号に
公開されている。
【0016】ここで用いる言葉「アミノメチレン−プロ
リルスペーサー」は、中心にあるアミド結合のカルボニ
ルがメチレン基の如きアルキルフラグメントで置換され
ているペプチドフラグメントを表している。
【0017】
【化4】
【0018】従って、本発明の1つの目的は、病理学的
および異常なヒト末梢Tリンパ球増殖を抑制する上記ア
ミノメチレン誘導体が含まれている化合物および組成物
を提供することにある。
【0019】本発明の1つの目的はまた、病理学免疫応
答、例えば器官移植拒絶における過剰免疫応答、自己破
壊的自己免疫病、並びに感染病状態などにおける免疫細
胞の過剰産生および過剰増殖などを抑制する目的で設計
された治療学的組成物に適切な新規な種類の化合物を提
供することにある。
【0020】より特定的な目的には、移植された器官ま
たは組織、例えば腎臓、心臓、肺、肝臓、骨髄、皮膚移
植片、および角膜置換の拒絶を治療および予防する化合
物、組成物および方法のための方策が含まれる。
【0021】自己免疫性、変性、炎症性、増殖性および
過剰増殖性を示す病気、例えばリウマチ様関節炎、変形
性関節炎、他の変性関節病、感染病に関連している如き
関節炎症、例えば化膿性関節炎、並びに二次的関節炎、
例えば痛風、ヘモクロマトーシス、リウマチ熱、シェー
グレン症候群、および結核に関連した関節炎などの治療
で用いるための化合物、組成物および方法の提供がさら
なる目的である。
【0022】別の目的は、エリテマトーデス、全身性エ
リテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋
無力症、1型糖尿病、ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群、
並びに免疫学的に仲介された病気の皮膚発現、例えば乾
癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂
漏性皮膚炎、偏平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮
水疱症、じんま疹、血管性水腫、脈管炎、紅斑、皮膚好
酸球増加症および円形脱毛症などの治療で用いられる化
合物、組成物および方法を提供することである。
【0023】また別の目的は、異常T細胞増殖、例えば
リンパ球白血病;ホジキン病、特に異常T細胞サブポピ
ュレーション(subpopulations)を伴う亜種など;非ホ
ジキン病リンパ腫、例えば菌状息肉腫、コンビュレーテ
ッド(convulated)リンパ球性リンパ腫、および免疫芽
球性リンパ腫;並びに慢性リンパ節炎などの治療で用い
られる化合物、組成物および方法を提供することであ
る。
【0024】上に挙げたリストは非制限的であり、そし
て本分野の技術者は、本発明の化合物、組成物および方
法を他の指示に容易に適合させることが可能であり、上
記適合は、以下に記述する本発明の精神および範囲内で
ある。
【0025】
【発明の要約】この特許請求する発明は、下記の構造:
【0026】
【化5】
【0027】[ここで、R0は、直鎖もしくは分枝アル
キル(C1−C10)、シクロアルキル(C3−C1
0)、ビシクロアルキル(C5−C12)、トリシクロ
アルキル(C7−C14)またはテトラシクロアルキル
(C9−C16)であり、ここで、これらのアルキル誘
導体は、ケトンを生じるような様式で二重結合している
酸素原子で置換されていてもよく、これらのアルキル誘
導体はまた、直鎖もしくは分枝アルコキシ(C1−C
3)、シアノ、カルボアルコキシ(C1−C6の直鎖も
しくは分枝アルコキシを有する)またはアルキルスルホ
ニル(C1−C5)で置換されていてもよいか或はフル
オロで3回以下置換されていてもよく、R0はまた、キ
ノリル、スチリルまたはアリールであってもよく、ここ
で、この出願全体に渡って、アリールは、フェニル、ナ
フチルなどの如きフェニル誘導体および関連した芳香族
炭素誘導体を表しており、これらのアリール誘導体は直
鎖もしくは分枝アルキル(C1−C6)で3回以下置換
されていてもよく、R0はまた、ヘテロアリール(2個
以下の窒素を有する6員)または5員環の複素環、例え
ばフラン、チオフェン、1,3−チアゾールなどであっ
てもよく、ここで、これらの複素環類は、アセチルアミ
ノで置換されているか、或は窒素または酸素または両方
を含んでいる5員環の複素環で置換されていてもよく、
1は、水素またはメチルであり、R2およびR3は、下
記の如く定義される:即ちR2およびR3の一方が水素で
ありそして他方が、シクロアルキル(C6)、ヒドロキ
シ、直鎖もしくは分枝アルコキシ(C1−C4)、ベン
ジルオキシまたはアリールで置換されていてもよい直鎖
もしくは分枝アルキル(C1−C6)であり、ここで、
このアリールはヒドロキシまたはメトキシで置換されて
いてもよく、nは1、2または3の整数であり、X
1は、酸素またはNR4であるが、ここで、R4は水素ま
たはメチルであり、Jは、二価フラグメント
【0028】
【化6】
【0029】(ここで、R5は、水素または直鎖もしく
は分枝アルキル(C1−C8)であり、ここで、これら
のアルキル誘導体は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝ア
ルコキシ(C1−C6)、ベンジルオキシ、シクロアル
キル(C6)またはフェニルで置換されていてもよい)
であり、Kは、フラグメント
【0030】
【化7】
【0031】(ここで、R6は、水素またはメチルであ
り、ここでそれぞれ、このカルボニル基は「J」に付い
ておりそしてNR6は「L」に連結していると理解さ
れ、pは、1、2、3または4の整数である)の1つで
あり、Lは、水素またはアリールであるか、或はアリー
ルで置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル
(C1−C8)であり、ここで、このアリール基は、ア
ルコキシ(C1−C5)、ヒドロキシまたはアミノで置
換されていてもよく、これらのアミノアリール誘導体
は、直鎖もしくは分枝アルキル(C1−C6)またはア
セチルまたは両方で置換されていてもよい]の少なくと
も1つで本質的に記述される活性化合物に関する。
【0032】上述した化合物の薬学的に許容される塩類
もまた本発明の範囲内に包含される。薬学的に許容され
る塩類は、鉱酸、カルボン酸または硫酸類、好適には塩
酸、臭化水素酸、硫酸、メタン硫酸、エタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタ
レンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石
酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸な
どから誘導され得る。最も好適なものは塩酸塩である。
【0033】本化合物がカルボン酸であるか或は酸性官
能基を含んでいる場合、本発明には金属塩類およびアン
モニウム塩類が含まれる。好適なものはナトリウム、カ
リウムまたはアンモニウム塩である。本発明の化合物
は、像および鏡像様として挙動する(エナンチオマー
類)か或は挙動しない(ジアステレオマー類)かのどち
らかの立体異性体形態として存在している。エナンチオ
マー類、ラセミ形態、並びにジアステレオマー混合物が
本発明の範囲内に含まれる。エナンチオマー類と同様に
ジアステレオマー類も、本分野の技術者に知られている
方法で分離され得る(E.L. Eliel著「炭素化合物の立体
化学」(Stereochemistry of Carbon Counpounds)、 Mc
Graw Hill、 1962参照)。
【0034】この特許請求する発明はまた、下記の構
造:
【0035】
【化8】
【0036】[ここで、R0は、直鎖もしくは分枝アル
キル(C1−C8)、シクロアルキル(C3−C8)、
ビシクロアルキル(C5−C10)、トリシクロアルキ
ル(C7−C12)またはテトラシクロアルキル(C9
−C14)であり、ここで、これらのアルキル誘導体
は、ケトンを生じるような様式で二重結合している酸素
原子で置換されていてもよく、これらのアルキル誘導体
はまた、フルオロ、メトキシ、シアノ、カルボアルコキ
シ(C1−C4の直鎖もしくは分枝アルコキシを有す
る)またはアルキルスルホニル(C1−C4)で置換さ
れていてもよく、R0はまた、8−キノリル、スチリル
またはアリールであるか、或は直鎖もしくは分枝アルキ
ル(C1−C6)で3回以下置換されていてもよいアリ
ールであってもよく、R0はまた、ヘテロアリール(2
個以下の窒素を有する6員)または5員環の複素環、例
えばフラン、チオフェン、1,3−チアゾールなどであ
ってもよく、ここで、これらの複素環類は、アセチルア
ミノで置換されているか、或は窒素または酸素または両
方を含んでいる5員環の複素環で置換されていてもよ
く、R1は、水素またはメチルであり、R2およびR
3は、下記の如く定義される:即ちR2およびR3の一方
が水素でありそして他方が、シクロアルキル(C6)ま
たはフェニルで置換されていてもよい直鎖もしくは分枝
アルキル(C1−C6)であり、nは1、2または3の
整数であり、X1は、酸素またはNR4であるが、ここ
で、R4は水素またはメチルであり、Jは、二価フラグ
メント
【0037】
【化9】
【0038】(ここで、R5は、水素または直鎖もしく
は分枝アルキル(C1−C6)であり、ここで、これら
の誘導体は、ヒドロキシ、アルコキシ(C1−C6)、
ベンジルオキシ、シクロアルキル(C6)またはフェニ
ルで置換されていてもよい)であり、Kは、フラグメン
【0039】
【化10】
【0040】(ここで、R6は、水素またはメチルであ
り、ここでそれぞれ、このカルボニル基は「J」に付い
ておりそしてNR6は「L」に連結していると理解さ
れ、pは、2または3の整数である)の1つであり、L
は、水素またはアリールであるか、或はアリールで置換
されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル(C1−C
6)であり、ここで、このアリール基は、アルコキシ
(C1−C5)、ヒドロキシまたはアミノで置換されて
いてもよく、これらのアミノアリール誘導体は、アルキ
ル(C1−C4)またはアセチルまたは両方で置換され
ていてもよい]の少なくとも1つを本質的に含む活性化
合物に関する。
【0041】上述した化合物の薬学的に許容される塩類
もまた本発明の範囲内に包含される。薬学的に許容され
る塩類は、鉱酸、カルボン酸または硫酸類、好適には塩
酸、臭化水素酸、硫酸、メタン硫酸、エタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタ
レンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石
酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸な
どから誘導され得る。最も好適なものは塩酸塩である。
【0042】本発明の化合物の好適な態様は更に、下記
の構造:
【0043】
【化11】
【0044】[ここで、R0は、直鎖もしくは分枝アル
キル(C1−C6)であり、ここで、これらのアルキル
誘導体はメチルスルホニルで置換されていてもよく、R
0はまた、スチリルであるか、或はケトンを生じるよう
な様式で二重結合している酸素原子で置換されているC
10のトリシクロアルキルであってもよく、R0はま
た、8−キノリルまたはアリールであるか、或は直鎖も
しくは分枝アルキル(C1−C3)で3回以下置換され
ていてもよいアリールであってもよく、R0はまた、ヘ
テロアリール(1個の窒素を有する6員)または5員環
の複素環、例えばフラン、チオフェン、1,3−チアゾ
ールなどであってもよく、ここで、これらの複素環類
は、アセチルアミノまたはイソキサゾール−3−イルで
置換されていてもよく、R1は、水素であり、R2および
3は、下記の如く定義される:即ちR2およびR3の一
方が水素でありそして他方が、シクロアルキル(C6)
で置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル(C
1−C4)であり、nは1、2または3の整数であり、
1は、酸素またはNR4であるが、ここで、R4は水素
であり、Jは、二価フラグメント
【0045】
【化12】
【0046】(ここで、R5は、水素または直鎖もしく
は分枝アルキル(C1−C4)である)であり、Kは、
フラグメント
【0047】
【化13】
【0048】(ここで、R6は、水素であり、ここでそ
れぞれ、このカルボニル基は「J」に付いておりそして
NR6は「L」に連結していると理解され、pは、2の
整数である)の1つであり、Lは、水素またはフェニル
であるか、或はアリールで置換されていてもよい直鎖も
しくは分枝アルキル(C1−C3)である]で定義され
得る。
【0049】上述した化合物の薬学的に許容される塩類
も本発明の範囲内に含まれる。最も好適なものは塩酸塩
である。
【0050】
【好適な合成方法】ジペプチド誘導体の合成
【0051】
【化14】
【0052】Prot=保護基 標準的カップリング剤、例えばPPA、DCC、或はペ
プチドカップリングに関する標準的な本(例えば、Boda
nszky他「ペプチド合成の実施」(The Practice of Pep
tide Synthesis)Springer-Verlag、 21巻、 1984)の中
に記述されている他の薬剤を用いて、N−保護されてい
るアミノ酸誘導体にイミノ酸誘導体を脱水的に連成させ
得る。これらのアミノ酸の窒素を保護する目的で用いる
基は、カルボ第三ブトキシ、カルボベンジルオキシ、カ
ルボアリールオキシ、或は文献(T.W. Greene他「有機
合成における保護基」(Protective Groups in Organic
Synthesis)、第2版、 John Wiley & Sons、 1991)の中
に記述されている他の一時的保護基であってもよい。
【0053】アミノメチレン類の合成
【0054】
【化15】
【0055】Prot=保護基 本化合物を製造するに便利なルートは、中心のペプチド
結合の還元を伴うものである(方程式2.0に示す如
き)。この種類の変換を行う標準的な方法は報告されて
いる(Cushman, M.他、 J. Org. Chem. 1991、 56、 4161-
7)。例えば、ボロハイドライド試薬、例えばテトラヒ
ドロフラン、エーテルまたはジメトキシエタンの如き極
性溶媒中のボランを用いて、中間にあるアミド結合を還
元することができる。
【0056】別法として、これらの誘導体はまた、最初
にLawesson試薬の如き硫黄移動剤を用いてこのアミド結
合を変換することでチオアミド中間体を生じさせる操作
を経由して調製され得る(Synthesis 1979、 941)。こ
の操作または他の操作で得られるチオアミドを、ラネー
ニッケルの如き還元剤で処理して還元することにより、
相当するアミノメチレン誘導体を生じさせることができ
る。このチオアミド誘導体がフェニルメチルエステル誘
導体である場合、このチオアミドを還元することで直
接、遊離カルボン酸誘導体が含まれている相当する還元
された誘導体を生じさせることができる(方程式2.
1)。
【0057】
【化16】
【0058】アミノメチレンカルボン酸の生成
【0059】
【化17】
【0060】Prot=保護基 方程式2.1に示す如き方法は、相当するチオアミドフ
ェニルメチルエステル類から直接カルボン酸誘導体を生
じさせることを可能にするものであるが、これらの中間
体はまた相当するエステルからも得られる(方程式
3)。エステル誘導体を加水分解させるか或は変換して
酸誘導体を生じさせる目的で用いられる条件は、文献
(T.W. Greene他「有機合成における保護基」(Protect
ive Groups inOrganic Synthesis)、第2版、 John Wile
y & Sons、 1991)の中に詳細に記述されている。
【0061】アミノメチレン類のC末端同族体化
【0062】
【化18】
【0063】Prot=保護基 方程式2.1、方程式3.0または他の方法から誘導さ
れるアミノメチレン−カルボン酸誘導体を種々のアルコ
ールまたはアミン誘導体に加水分解的に連成させること
で、相当するエステル(X=O)またはアミド誘導体
(X=NR)を生じさせ得る。この脱水カップリング
は、標準的カップリング剤、例えばPPA、DCC、或
はペプチドカップリングに関する標準的な本(例えば、
Bodanszky他「ペプチド合成の実施」(The Practice of
Peptide Synthesis)Springer-Verlag、 21巻、 1984)
の中に記述されている他の試薬を用いて達成され得る。
【0064】アミノメチレンN末端の脱保護
【0065】
【化19】
【0066】Prot=保護基 アミン誘導体の脱保護は記述されている(T.W. Greene
他「有機合成における保護基」(Protective Groups in
Organic Synthesis)、第2版、 John Wiley &Sons、 199
1)。これらの方法は、保護されているアミン誘導体を
変換して遊離アミノ誘導体を生じさせるに有効である。
【0067】スルホンアミド類の生成
【0068】
【化20】
【0069】方程式5.0に記述されている方法で調製
されるか或は他の給源から得られるアミン誘導体を、ジ
クロロメタン、1,2−ジクロロエタンまたはクロロホ
ルムの如きハロゲン化溶媒中のハロゲン化スルホニルで
処理することによって、相当するスルホンアミド類を生
じさせることができる。
【0070】別法として、方程式6.0に見いだされる
如きスルホンアミド誘導体はまた、N保護されているア
ジリジン誘導体をイミン誘導体で開環させることでも調
製され得る(方程式7.0に示す如く)。
【0071】
【化21】
【0072】この特許請求する化合物は、低いミクロモ
ル用量で、マイトジェン誘発ヒトT細胞増殖阻害に関す
るインビボアッセイおよびNF−AT支配β−ガラクト
シダーゼ発現の両方で有効性を示すことが確認された。
更に、ラットのアジュバント関節炎モデル(以下に更に
詳細を記述する)で得られる結果は、この種類の化合物
は試験濃度(10mg/kg/用量)で望ましい生物学
的特性(足膨潤の予防)を表すことを示している。
【0073】本発明は、毒性を示さない不活性な薬学的
に適切な賦形剤に加えて本発明の化合物を含んでいる薬
学調剤を包含している。
【0074】本発明はまた、投薬単位における薬学調剤
も包含している。これは、個々の部分形態、例えば錠
剤、糖衣丸、カプセル、カプレット、ピル、座薬および
アンプルなどの形態で存在しており、これの活性化合物
含有量は個々の用量の一部または多部に相当しているこ
とを意味している。これらの投薬単位は、例えば1、
2、3または4つの個々の用量を含んでいるか、或は個
々の用量の1/2、1/3または1/4を含んでいても
よい。1つの個々の用量は、好適には、1回の投与で与
えられる量で活性化合物を含んでおり、この量は通常、
1日の用量の全体か、半分か、1/3か或は1/4に相
当している。
【0075】毒性を示さない不活性な薬学的に適切な賦
形剤は、固体状、半固体状または液状の希釈剤、充填剤
および全ての種類の調剤用助剤であると理解されるべき
である。
【0076】挙げられ得る好適な薬学調剤は、錠剤、糖
衣丸、カプセル、カプレット、ピル、粒剤、座薬、液
剤、懸濁剤および乳剤、ペースト、軟膏、糊、クリー
ム、ローション、粉付け用粉剤およびスプレーなどであ
る。錠剤、糖衣丸、カプセル、カプレット、ピルおよび
粒剤は、通常の賦形剤、例えば(a)充填剤および増量
剤、例えば澱粉、ラクトース、スクロース、グルコー
ス、マンニトールおよびケイ酸など、(b)結合剤、例
えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラ
チンおよびポリビニルピロリドンなど、(c)湿潤薬、
例えばグリセロールなど、(d)崩壊剤、例えば寒天−
寒天、炭酸カルシウムおよび炭酸ナトリウムなど、
(e)溶液凝固遅延剤、例えばパラフィンなど、並びに
(f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物な
ど、(g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノ
ステアリン酸グリセロールなど、(h)吸収剤、例えば
カオリンおよびベントナイトなど、そして(i)潤滑
剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウムおよび固体状ポリエチレングリコール
など、或は直ぐ上の(a)から(i)の下で挙げた物質
の混合物に加えて、本活性化合物を含んでいてもよい。
【0077】錠剤、糖衣丸、カプセル、カプレット、ピ
ルおよび粒剤には、任意に不透明化剤を含んでいてもよ
い通常のコーティング物および殻を与えてもよく、そし
てこれらはまた、任意に徐放様式で、胃腸管の特定部分
内でのみか或はその中で優先的に本活性化合物を放出す
る如き組成を有していてもよい。用いられ得る埋め込み
用組成物の例は、ポリマー状物質およびワックス類であ
る。
【0078】本活性化合物はまた、適宜上記賦形剤の1
種以上と一緒にミクロカプセル封じされている形態で存
在していてもよい。座薬は、本活性化合物に加えて、通
常の水溶性もしくは水に不溶な賦形剤、例えばポリエチ
レングリコール、油脂、例えばカカオ脂および高級エス
テル類(例えばC14−アルコールとC16−脂肪酸)
またはこれらの物質の混合物を含んでいてもよい。
【0079】軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、
本活性化合物に加えて、通常の賦形剤、例えば動物性お
よび植物性油脂、ワックス類、パラフィン類、トラガカ
ント澱粉、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール
類、シリコン類、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび
酸化亜鉛か、或はこれらの物質の混合物を含んでいても
よい。
【0080】粉付け用粉剤およびスプレーは、本活性化
合物に加えて、通常の賦形剤、例えばラクトース、タル
ク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムお
よびポリアミド粉末か、或はこれらの物質の混合物を含
んでいてもよい。スプレーは追加的に通常の噴射基材、
例えばクロロフルオロ炭化水素などを含んでいてもよ
い。
【0081】液剤および乳剤は、本活性化合物に加え
て、通常の賦形剤、例えば溶媒、可溶化剤および乳剤、
例えば水、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコ
ール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油、
特に綿実油、ピーナッツ油、トウモロコシ芽油、オリー
ブ油、ひまし油およびごま油など、グリセロール、グリ
セロールホルマール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪
酸エステルか、或はこれらの物質の混合物を含んでいて
もよい。
【0082】非経口投与のための液剤および乳剤は、血
液と等しい浸透圧を示す無菌形態であってもよい。懸濁
液は、本活性化合物に加えて、通常の賦形剤、例えば液
状希釈剤、例えば水、エチルアルコールまたはプロピレ
ングリコールなど、並びに懸濁剤、例えばエトキシル化
イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビ
トールおよびソルビタンエステル類など、ミクロ結晶性
セルロース、アルミニウムメチドロキサイド(methydro
xide)、ベントナイト、寒天−寒天およびトラガカント
か、或はこれらの物質の混合物を含んでいてもよい。
【0083】上述した薬学調剤はまた、本発明で特許請
求する化合物に加えて、他の薬学活性化合物を含んでい
てもよい。
【0084】上述した薬学調剤は、例えば本活性化合物
または化合物類と賦形剤または賦形剤類とを混合する公
知方法による通常の様式で調製される。
【0085】挙げた調剤は、経口、直腸経由、ブカリー
(bucally)、非経口(静脈内、筋肉内および皮下)、
槽内、膣内、腹こう内または局所(粉付け用粉剤、軟膏
または滴剤)でヒトおよび動物に用いられ、そして中空
空間または体の空洞内の感染の治療で用いられ得る。適
切な調剤は、注射液、経口治療用液剤および懸濁剤、ゲ
ル、注ぐ調剤、乳剤、軟膏または滴剤である。局所治療
では、眼科用および皮膚科用調剤、銀塩および他の塩
類、耳用滴剤、目用軟膏、粉剤または液剤が用いられ得
る。
【0086】更に、ヒトおよび動物に対してゲル、粉
剤、粉付け用粉剤、錠剤、徐放錠剤、プレミックス(pr
emixes)、濃縮物、粒剤、ペレット、カプセル、カプレ
ット、エーロゾル、スプレーおよび吸入剤を用いること
ができる。本発明に従う化合物は更に、他の担体材料、
例えばプラスチック(例えば局所治療用プラスチック
鎖)、コラーゲンまたは骨セメントの中に組み込まれ得
る。
【0087】
【詳細な記述】以下は本発明の化合物を製造するに好適
な方法を記述するものである。
【0088】試薬および装置 無水テトラヒドロフラン(THF)、エチルエーテル
(Et2O)およびアセトニトリルを、使用に先立って
水素化カルシウムから蒸留した。特に明記されていない
限り、以下の実施例で考察する全ての試薬は、U.S. ven
der Spectrum Chemicals Mfg. Corp.、 New Brunswick、
NJを通してAldrich Chemical Co、 Milwakee、 WIまたはJ
anssen Chimicaから商業的に入手可能であった。
【0089】全ての反応を、オーブン乾燥(140℃)
ガラス器具内で行い、これを使用に先立ってアルゴン下
で冷却した。230−400メッシュのシリカゲル(3
5−70um)を用いたフラッシュカラムクロマトグラ
フィーを用いるか或は20umまたは10umのシリカ
が充填されているカラムが備わっているShimadzu LC-8A
調製用液体クロマトグラフィーを用いた中/高圧液クロ
で、粗生成物の精製を行った。アルミニウム裏地が備わ
っているシリカゲルプレート上で薄層クロマトグラフィ
ー(TLC)を実施し、UV光またはヨウ素蒸気チャン
バを用いて可視化を行った。
【0090】GN−OMEGA−300スペクトロメー
ターを用い300MHzでプロトン(1H)核磁気共鳴
(NMR)スペクトルを得た。同じスペクトロメーター
を用い75MHzで炭素(13C)NMRを得た。電子衝
撃イオン化(EI)、化学イオン化(CI)、または高
速原子衝撃(FAB)を用いたKratos-MS 80RFAスペク
トロメーターで、質量スペクトルデータを得た。液体セ
シウム二次イオン(LSI)技術、即ち高速原子衝撃
(FAB)の最近版を用いたKratos CONCEPT I-Hスペク
トロメーターで、質量スペクトル(MS)データを得
た。
【0091】Thomas Hooverキャピラリー融点装置を用
い、開放末端キャピラリーの中で融点を測定し、補正を
行っていない。
【0092】以下の実験セクションで用いる省略形は下
記の試薬を表している。DCCは1,3−ジシクロヘキ
シルカルボジイミドであり、DMAPは4−ジメチルア
ミノピリジンであり、TFAはトリフルオロ酢酸であ
り、HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水
化物である。
【0093】1−[X]−L−イソロイシンとして記述
するアミノ酸誘導体は、α−アミノ基がフラグメントX
に付いているアミノ酸イソロイシンのL−異性体の誘導
体を表すことを意味している。同様な様式で、1−[1
−[X]−L−プロリン]−L−イソロイシンは、図式
的に
【0094】
【化22】
【0095】として表され得るフラグメントを表すこと
を意味している。
【0096】
【実施例】実施例1
【0097】
【化23】
【0098】1−[2−(S)−メタンスルホニルアミ
ノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−フェニ
ルブチルアミド a)1−チオ−1−[2−(S)−[[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−メチルペン
チル]−L−プロリンのベンジルエステル 以前に記述された操作(Synthesis、 1979、 941)を用い
てこの化合物を49%収率で調製した。この化合物の1
H NMRはその構造と一致していた。
【0099】Rf=0.61(ジクロロメタン中2%の
メタノール)。
【0100】b)1−[2−(S)−[[(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−メチルペ
ンチル]−L−プロリン 実施例1aの表題化合物(8.14g)を無水エタノー
ル(30mL)の中に溶解させた後、#2ラネーニッケ
ル(無水エタノール中1:1v/vのスラリーを60m
L)を用い22℃で2時間処理した。この反応物をガラ
スフリットで濾過して、エタノール(700mL)で洗
浄した。この濾液を減圧下で濃縮した後、シリカゲル使
用クロマトグラフィーにかけることにより、1.05g
(18%)の表題化合物と、835mg(11%)の1
−[2−(S)−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル]アミノ]−4−メチルペンチル]−L−プロ
リンのベンジルエステルが得られた。これらの化合物両
方の1H NMRはそれらの構造と一致していた。
【0101】c)1−[2−(S)−[[(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−メチルペ
ンチル]−L−プロリンの4−フェニルブチルアミド 実施例1bの表題化合物(392mg)、1,3−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(386mg)、ジメチル
アミノピリジン(152mg)、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール一水化物(191mg)およびトリエチル
アミン(350uL)をN,N−ジメチルホルムアミド
(1mL)とジクロロメタン(2mL)の中に溶解させ
た後、4−フェニルブチルアミン(296uL)で処理
した。この反応物を20℃で12時間撹拌した後、減圧
下で濃縮した。この残渣をジクロロメタンに溶解させ、
そして飽和NaHCO3水溶液および飽和NaCl水溶
液で洗浄し、乾燥(MgSO4)した後、減圧下で濃縮
することにより、油状物が得られた。この油状物を酸性
シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけることによ
り、表題の化合物が356mg(64%)得られた。こ
の化合物の1H NMRおよび質量スペクトル分析値はこ
の構造と一致していた。
【0102】Rf=0.26(ヘキサン中50%のEt
OAc)。
【0103】LSIMS=446;(C264333
関して計算した質量=445.62)。
【0104】d)1−[2−(S)−アミノ−4−メチ
ルペンチル]−L−プロリンの4−フェニルブチルアミ
ド 実施例1cの表題化合物(455mg)をジクロロメタ
ン(3mL)の中に溶解させた後、トリフルオロ酢酸
(3mL)で処理した。この反応物を20℃で3時間撹
拌した後、減圧下で濃縮した。この残渣をジクロロメタ
ンに溶解させ、そして飽和NaHCO3水溶液および飽
和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)した
後、減圧下で濃縮することにより、この遊離アミンが3
32mg(94%)得られた。この化合物の1H NMR
はこの構造と一致しており、そしてこのアミンを次の反
応で直接用いた。
【0105】1e)1−[2−(S)−メタンスルホニ
ルアミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド 丸底フラスコの中に、1−[2−(S)−アミノ−4−
メチルペンチル]−L−プロリンの4−フェニルブチル
アミド(20mg)、トリエチルアミン(20uL)お
よび無水ジクロロメタン(1mL)を入れた。この溶液
を−78℃に冷却した後、メタンスルホニルクロライド
(7uL)を加えた。この添加が終了した後、この溶液
を0℃にまで温め、続いて22℃まで温めた。この反応
混合物を飽和NaHCO3水溶液および飽和NaCl水
溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)した後、減圧下で蒸
発させ、そしてシリカ使用クロマトグラフィーにかける
ことにより、表題の化合物が11mg(45%)得られ
た。この化合物の1H NMRおよび質量スペクトル分析
値はこの構造と一致していた。
【0106】Rf=0.38(EtOAc)。
【0107】LSIMS=424;(C223733
に関して計算した質量=423.60)。
【0108】実施例2
【0109】
【化24】
【0110】1−[2−(S)−(トルエン−4−スル
ホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−L−プロリン
の4−フェニルブチルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(20mg)をp−トルエンスル
ホニルクロライド(16mg)で処理することにより、
表題の化合物が13mg(44%)得られた。この化合
物の1H NMRおよび質量スペクトル分析値はこの構造
と一致していた。
【0111】Rf=0.54(EtOAc)。
【0112】LSIMS=500;(C284133
に関して計算した質量=499.69)。
【0113】実施例3
【0114】
【化25】
【0115】1−[2−(S)−(キノリン−8−スル
ホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−L−プロリン
の4−フェニルブチルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(40mg)を8−キノリンスル
ホニルクロライド(40mg)で処理することにより、
表題の化合物が33mg(54%)得られた。この化合
物の1H NMRおよび質量スペクトル分析値はこの構造
と一致していた。
【0116】Rf=0.44(EtOAc)。
【0117】LSIMS=537;(C304043
に関して計算した質量=536.71)。
【0118】実施例4
【0119】
【化26】
【0120】1−[2−(S)−(2−アセチルアミノ
−4−メチル−5−チアゾールスルホニルアミノ)−4
−メチルペンチル]−L−プロリンの4−フェニルブチ
ルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(116mg)を2−アセトアミ
ド−4−メチル−5−チアゾールスルホニルクロライド
(116mg)で処理することにより、表題の化合物が
60mg(35%)得られた。この化合物の1H NMR
および質量スペクトル分析値はこの構造と一致してい
た。
【0121】Rf=0.49(ジクロロメタン中4.8
%のメタノール)。
【0122】LSIMS=564;(C274154
2に関して計算した質量=563.76)。
【0123】実施例5
【0124】
【化27】
【0125】1−[2−(S)−(チオフェン−2−ス
ルホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−L−プロリ
ンの4−フェニルブチルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(115mg)を2−チオフェン
スルホニルクロライド(80uL)で処理することによ
り、表題の化合物が107mg(75%)得られた。こ
の化合物の1H NMRおよび質量スペクトル分析値はこ
の構造と一致していた。
【0126】Rf=0.49(ジクロロメタン中4.8
%のメタノール)。
【0127】LSIMS=492;(C253733
2に関して計算した質量=491.69)。
【0128】実施例6
【0129】
【化28】
【0130】1−[2−(S)−(2−フェニル−エテ
ンスルホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−L−プ
ロリンの4−フェニルブチルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(124mg)をトランス−ベー
タ−スチレンスルホニルクロライド(82mg)で処理
することにより、表題の化合物が111mg(67%)
得られた。この化合物の1H NMRおよび質量スペクト
ル分析値はこの構造と一致していた。
【0131】Rf=0.51(EtOAc)。
【0132】LSIMS=512;(C294133
に関して計算した質量=511.70)。
【0133】実施例7
【0134】
【化29】
【0135】1−[2−(S)−(7,7−ジメチル−
2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチ−1−イル
メタンスルホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−L
−プロリンの4−フェニルブチルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(132mg)を(−)−10−
樟脳スルホニルクロライド(108mg)で処理するこ
とにより、表題の化合物が99mg(51%)得られ
た。この化合物の1H NMRおよび質量スペクトル分析
値はこの構造と一致していた。
【0136】Rf=0.56(EtOAc)。
【0137】LSIMS=560;(C314934
に関して計算した質量=559.78)。
【0138】実施例8
【0139】
【化30】
【0140】1−[2−(S)−(5−[イソキサゾー
ル−3−イル]−チオフェン−2−スルホニルアミノ)
−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−フェニル
ブチルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(123mg)を5−(イソキサ
ゾール−3−イル)チオフェン−2−スルホニルクロラ
イド(MaybridgeChemical:125mg)で処理するこ
とにより、表題の化合物が24mg(13%)得られ
た。この化合物の1H NMRおよび質量スペクトル分析
値はこの構造と一致していた。
【0141】Rf=0.28(ジクロロメタン中3.2
%のメタノール)。
【0142】LSIMS=559;(C283844
2に関して計算した質量=558.73)。
【0143】実施例9
【0144】
【化31】
【0145】1−[2−(S)−(メチルスルホニルメ
タンスルホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−L−
プロリンの4−フェニルブチルアミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(114mg)をメチルスルホニ
ルメチルスルホニルクロライド(Maybridge Chemical:
103mg)で処理することにより、表題の化合物が3
8mg(26%)得られた。この化合物の1H NMRお
よび質量スペクトル分析値はこの構造と一致していた。
【0146】Rf=0.56(EtOAc)。
【0147】LSIMS=502;(C233935
2に関して計算した質量=501.68)。
【0148】実施例10
【0149】
【化32】
【0150】1−[2−(S)−(2’,4’,6’−
トリイソプロピルベンゼンスルホニルアミノ)−4−メ
チルペンチル]−L−プロリンの4−フェニルブチルア
ミド 実施例1eに記述した操作を用いて、1−[2−(S)
−アミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド(136mg)を2,4,6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(163
mg)で処理することにより、表題の化合物が75mg
(34%)得られた。この化合物の1H NMRおよび質
量スペクトル分析値はこの構造と一致していた。
【0151】Rf=0.65(EtOAc)。
【0152】LSIMS=632;(C365733
に関して計算した質量=611.90)。
【0153】実施例11
【0154】
【化33】
【0155】1−[1−[2−(S)−メタンスルホニ
ルアミノ)−3−(S)−メチルペンチル]−L−ホモ
プロリル]−L−イソロイシンのベンジルアミド 実施例1eに記述した操作を用い、−78℃で、1−
[2−(S)−アミノ−3−(S)−メチルペンチル]
−L−ホモプロリンの4−フェニルブチルアミド(72
2mg)をメタンスルホニルクロライド(130uL)
でアシル化することにより、表題の化合物が347mg
(41%)得られた。この化合物の1H NMRおよび質
量スペクトル分析値はこの構造と一致していた。
【0156】Rf=0.59(EtOAc)。
【0157】LSIMS=509;(C264444
に関して計算した質量=508.70)。
【0158】本化合物が示す免疫抑制特性を下記のアッ
セイで評価した。
【0159】1)PPIアーゼ活性の阻害 このアッセイは、原則として、Kofron他、 1991、 Bioche
mistry 30:6127に記述されている操作に従う。用いる主
要な3つの試薬は、PPIアーゼ、PPIアーゼ用基
質、および選択した本発明の阻害剤化合物である。この
アッセイの背後にある基本原理は、この基質のシス異性
体をトランス形態に変換することにあり、この変換をP
PIアーゼに触媒させる。本質的に、これらの選択した
化合物に関するPPIアーゼ活性阻害を測定する。P2
位置にプロリンを含んでいるペプチドのキモトリプシン
基質は、このトランス異性体構造の中にPhe−Pro
結合が存在している場合にのみキモトリプシンによる開
裂を受ける。キモトリプシンが過剰に存在していると、
これらのトランスペプチド異性体の全てが約5秒以内に
開裂して、シス形態のみが残る。
【0160】このシスペプチドは低率であるが自然発生
的にトランス異性体に変化する。このシスからトランス
への変換は、イソメラーゼ類を触媒として用いると、こ
のような自然発生的変換よりもずっと速い速度で生じ
る。PPIアーゼ活性を示す蛋白質が上記イソメラーゼ
類の例である。異性化が生じた後、このペプチドはキモ
トリプシンによる開裂を受けてp−ニトロアニリンを放
出するが、これは390nmで監視され得る。次に、EN
ZFITTERプログラム(Leatherbarrow、 BIOSOFT、 Cambrid
ge、 Unitd Kingdom)を利用した一次レートプラスオフ
セット方程式(first order rate plus offset equatio
n)を用いて、この放出速度を計算する。
【0161】実施例12 PPIアーゼ阻害アッセイ プラスチック製キュベットの中に、950uLの氷冷ア
ッセイ緩衝液(25mMのHEPES、pH7.8、1
00mMのNaCl)、10uLのFKBP(10mM
のトリス−Cl、pH7.5、100mMのNaCl、
1mMのジチオトレイトール中2.5uM)、25uL
のキモトリプシン(1mMのHClの1mL当たり50
mg)、および10uLの試験化合物(ジメチルスルホ
キサイド中種々の濃度)を入れる。5uLの基質(トリ
フルオロエタノール中235mMのLiClの1mL当
たり5mgのスクシニル−Ala−Phe−Pro−P
he−パラ−ニトロアニリド)を添加することによって
この反応を開始させる。
【0162】Beckman DU70分光光度計を用いて、時間に
対する390nmにおける吸収を90秒間監視する。こ
の時間に対する吸収のデータファイルをIBM XTコ
ンピューターに送り、市販ENZFITTERプログラムを用い
て速度定数を決定した。各組のデータに関して触媒なし
の変換率を測定することにより、阻害されていない酵素
の速度を決定する。これらのデータを阻害%として表
し、下記の如く計算する。
【0163】
【数1】
【0164】ここで、kobsは、選択した試験化合物が
存在している時の速度であり、kuncatは、酵素が存在
していない時の速度であり、そしてkuninhは、酵素が
存在していて阻害剤が存在していない時の速度である。
阻害剤濃度に対する阻害パーセントとしてデータをプロ
ットする。酵素活性の50%阻害(IC50)を生じさせ
るに必要な阻害剤濃度値を、非線形最小二乗回帰分析
(nonlinear least squaresregression analysis)で決
定した。
【0165】
【表1】
【0166】結果:試験した化合物の結果を上の表1に
示す。前に述べたように、最初は、免疫抑制にとってP
PIアーゼ活性阻害が必要であり充分であるか否かは明
らかでなかった。現在普及している考えは、このPPI
アーゼ酵素への結合は必要であるかもしれないが充分で
はないと言う考えである。従って、PPIアーゼ阻害に
関するデータは、与えれられた化合物が生産的にFKB
Pと相互作用し得るか否かを検出するアッセイと見なさ
れ得る。
【0167】2)ヒトTリンパ球の阻害 試験化合物が示す免疫抑制活性のプロファイルを得る目
的で、マイトジェン誘発T細胞増殖の阻害を用いること
ができる。以下に示すアッセイの記述において、マイト
ジェン誘発T細胞増殖を用いて、本発明の選択した化合
物が示す阻害効力を試験した。
【0168】Mishell他編集、1980「細胞免疫学で選択
された方法」(Selected Methods inCellular Immunolo
gy)、156-161頁、 W.H. Freeman & Co.、 San Fransisc
o、 CAの中でBradleyが記述したアッセイと同様なアッセ
イにおいて、T細胞レセプタを含む細胞表面分子と結合
するフィトヘムアグルチニン(PHA)と一緒にインキ
ュベートすることによってT細胞を刺激した。この刺激
により増殖が生じ、これは、細胞DNAへの[3H]−
チミジン取り込みにより測定され得る。
【0169】これらの培養物に種々の濃度の化合物を添
加してT細胞増殖に対する効果を測定することにより、
本発明の化合物が示す免疫抑制特性を決定することがで
きる。
【0170】実施例13 ヒトT細胞増殖抑制アッセイ New York Blood Center、 New York、 NYから新鮮なロイ
コパックス(LeukoPaks)を入手した。赤血球および白
血球を含む細胞を、ハンクス液(HBSS)(GIBCO、 G
rand Island、 NY)で希釈した後、無菌の50mL円錐
形遠心分離管の中に入っているLymphoprep(Nycomed Ph
arma AS、 Oslo、 Norway)の上に層状に置いた。4℃で
15分間200Xgで遠心分離にかけた後、ハンクス液
/Nycomed界面でリンパ球を単離した。これらのリンパ
球を、2%のウシ血清アルブミン(FBS)(Sigma Ch
emical Co.、 St. Louis、 MO)、1%のHEPES緩衝
液(GIBCO)および1%のペニシリン−ストレプトマイ
シン溶液(GIBCO)が入っている最小必須培地(GIBCO)
で洗浄した。
【0171】本質的に、Morimoto他、 1983、 J. Immuno
l. 130:157が記述したヒツジ赤血球(SRBC)ロゼッ
ト形成を用いて、さらなるT細胞の精製を行った。これ
らの単離したリンパ球を、1mL当たり2X107個の
細胞になるように調整した後、この細胞懸濁液の一定分
量5mLを、5mLの5%SRBC(Cappel、 Organon
Technika Corp.、 West Chester、 PA)懸濁液と一緒に室
温で10分間インキュベートした。300rpmで10
分間遠心分離にかけることにより、これらの細胞を穏や
かにペレット化した後、室温で1時間インキュベートす
ることにより、ロゼット形成を生じさせた。これらの細
胞を穏やかに再懸濁させ、Lymphoprepの上に層状に置い
た後、500Xgで30分間遠心分離にかける。ロゼッ
ト形成したT細胞とSRBCが入っているペレットを、
氷冷却した緩衝塩化アンモニウム(GIBCO)で処理する
ことにより、これらの赤血球を溶解させた。T細胞をH
BSSで2回洗浄した。
【0172】精製したT細胞を、10%のFBS(Sigm
a)、2mMのL−グルタミン(GIBCO)、1%のペニシ
リン−ストレプトマイシン(GIBCO)および15mMの
HEPES(GIBCO)が入っているRPMI−1640
(Whittaker Bioproducts、 Walkerville、 MD)で構成さ
れている完全培養培地1mL当たり2X106個の細胞
になるように再懸濁させた。96個ウエルプレート(Be
cton Dickinson、 Lincoln Park、 NJ)の中で、T細胞懸
濁液の一定分量0.1mLと、40μg/mLのPHA
−M(Sigma)0.05mLとを混合した。本発明の化
合物を10mMでジメチルスルホキサイドの中に溶解さ
せた後、完全培地内で種々に希釈したものを重複させて
ウエルの中に加えた(0.05mL/ウエル)。これら
のプレートを、5%の二酸化炭素と95%の空気が入っ
ている湿った37℃の雰囲気内で72時間インキュベー
トした。
【0173】[3H]−チミジン取り込みを測定するこ
とによって増殖を評価した。最後の6時間から成るイン
キュベートを行っている間に、1個のウエル当たり1μ
Ciの[3H]−チミジン(New England Nuclear、 Bost
on、 MA)を用いてこれらの細胞のパルス標識を行った。
プレート収穫器を用いて、グラスファイバー紙の上にこ
れらの細胞を収穫した後、個々のウエルに相当する細胞
DNAの中に取り込まれた放射能を、標準的な液体シン
チレーション計数方法で測定した。重複ウエル毎に1分
当たりの平均数(CPM)を計算し、そして化合物濃度
に対する平均CPMの線形回帰分析を用いて、T細胞の
3H]−チミジン取り込みを50%阻害する化合物濃
度(IC50)を決定した。
【0174】表2に示すこのアッセイの結果は、本発明
の化合物が示す固有の免疫抑制活性を代表するものであ
る。従って、好適な化合物のいくつかは10μM未満の
濃度で、T細胞増殖応答を50%抑制する。
【0175】
【表2】
【0176】3)NF−ATアッセイ T細胞を刺激すると、「NF−AT」と表示されるもの
を含むいくつかの転写因子の発現がもたらされる。これ
らの因子は、免疫学的活性化に必要とされる遺伝子発現
の調節に関与している。これらの転写因子のいくつか
は、明らかに、幅広い種類の細胞型で機能を果してい
る。それとは対照的に、NF−ATは、主にT細胞内で
見付け出され、この役割は、初期の遺伝子活性化に限定
されている。加うるに、NF−AT活性は、免疫抑制剤
であるCyclosporin AおよびFK506によって阻害さ
れる(Schreiber and Crabtree、 1992、 Immunology Tod
ay 13:136)。
【0177】FGL−5細胞を用いてNF−AT活性の
阻害を測定する。FGL−5は、β−ガラクトシダーゼ
をコード化するlacZ遺伝子の転写がNF−ATのD
NA結合部位の3つの縦列コピーに支配されている構造
物を含んでいる、クローン化された、安定に移入された
JurkatT細胞系である(Fiering他、 1990、 Genes & Dev
elopment 4:1823)。蛋白質であるキナーゼCおよびカ
ルシウムイオノファを活性化して細胞内カルシウム濃度
を上昇させるホルボールエステル類でこれらの細胞が刺
激されると、転写的に活性化されたNF−ATが産生さ
れる。T細胞内では、これによって通常、IL−2、即
ちT細胞成長因子の発現がもたらされる。しかしなが
ら、FGL−5細胞内では、NF−ATが活性化される
ことによりβ−ガラクトシダーゼの産生がもたらされ、
これは、適当な基質を用いることで検出され得る。
【0178】FGL−5細胞とホルボールエステル、カ
ルシウムイオノファおよび本発明の化合物とを一緒に培
養することにより、以下に示す如きβ−ガラクトシダー
ゼ活性阻害を測定した。
【0179】実施例14 NF−AT阻害アッセイ支配β−ガラクトシダーゼ発現 本質的に記述されているのと同様にしてこのアッセイを
行った(Bierer他、 1990、 Proc. Natl. Acad. Sci. 87:
9231)。10%のFBS、2mMのL−グルタミン、1
%のペニシリン−ストレプトマイシンおよび15mMの
HEPES緩衝液が入っているRPMI−1640で構
成されている培地内にFGL−5細胞を維持した。細胞
密度が1mL当たり0.5百万個以下の細胞数である指
数増殖期細胞を用いて、これらのアッセイを行った。こ
れらの細胞を、培地1mL当たり3百万個の細胞になる
ように再懸濁した後、96個ウエルプレートのウエルに
0.1mL加えた。
【0180】本発明の化合物を10mMになるようにエ
タノールまたはジメチルスルホキサイドの中に溶解させ
たあと培地内で種々に希釈したものを、重複させて、ウ
エル1個当たり0.05mLになるようにウエル内の細
胞に加えた。処理対照は、培地、エタノールまたはジメ
チルスルホキサイドを重複させてウエル1個当たり0.
05mL加えたウエルから成っていた。このエタノール
およびジメチルスルホキサイドの濃度は該化合物で用い
たのと同じ濃度であった。細胞を化合物と一緒に室温で
10−15分間インキュベートした。二酪酸ホルボール
(Sigma)およびイオノマイシン(Ionomycin)(Calbio
chem)をそれぞれ50μg/mLおよび2mMになるよ
うに溶解させて、−70℃で貯蔵した。
【0181】これらの試薬を培地で希釈してそれぞれ2
00ng/mLおよび8μMにしてウエル1個当たり
0.05mL加えることにより、FGL−5細胞を刺激
した。刺激していない細胞対照に関しては、ウエル1個
当たり0.05mLの培地を重複させてウエルに加え
た。これらのプレートを、、5%のCO2と空気が入っ
ている湿った37℃の雰囲気内で一晩(16−18時
間)インキュベートした。
【0182】4ーメチルウンベリフェリル−β−D−ガ
ラクトシド(Sigma)がそのβ−ガラクトシド結合の所
で開裂することによって生じる蛍光として、β−ガラク
トシダーゼ活性を測定した。一晩インキュベートした
後、96個ウエルプレート内の細胞を500xgで3分
間遠心分離した後、PBSで3回洗浄した。次に、これ
らの細胞を、100mMの燐酸ナトリウム緩衝液(pH
7.0)、10mMの塩化カリウム、1mMの硫酸マグ
ネシウム、0.1%のTriton X-100(Pierce、 rockfor
d、 IL)および0.5mMの4ーメチルウンベリフェリ
ル−β−D−ガラクトシドが入っている反応培地の中
で、ウエル1個当たり0.18mLになるように再懸濁
した。
【0183】LS50発光分光計(Perkin Elmer)を用
い、1−2時間に渡り(この間、時間と共に直線的に蛍
光が増大した)間隔を置いて、355nmの励起を用い
た時の460nmにおける蛍光を測定した。
【0184】各濃度の化合物による阻害パーセントを下
記の如く計算した。
【0185】 種々の化合物濃度における阻害パーセントを線形回帰分
析することによって、50%阻害に必要とされる化合物
濃度値(IC50)を決定した。
【0186】表3に示すこのアッセイの結果は、本発明
の化合物が示す固有の免疫抑制活性の代表的なものであ
る。刺激されたFGL−5細胞によるNF−AT支配β
−ガラクトシダーゼ発現を11μM以下のIC50で阻害
する化合物、例えば実施例番号1および3の化合物はま
た、マイトジェン誘発T細胞増殖も阻害した。
【0187】
【表3】
【0188】ここで、NDは「検出されず」を意味して
いる。
【0189】4)アジュバント関節炎 フロインド完全アジュバンド内のミコバクテリア抗原に
感作したラットは、急速に悪化するアジュバント関節炎
を進行し得る。アジュバント関節炎は明らかに自己免疫
病である。従って、免疫化したドナー由来のTリンパ球
は、この病気を、ナイーブな受容者に転移させ(Pearso
n and Wood、 1964、 J. Exp. Med. 120:547)、そしてこ
の敏感性は、少なくとも部分的にクラスIIのMHC遺
伝子で調節されている(Batisto他、 1982、 Arthritis R
heum. 25:1194)。このアジュバント関節炎の誘発は免
疫抑制剤、例えばCyclosporin A(Borel他、 1976、 Agen
tsand Action. 6:468)およびアザスピラン類(Badger
他、 1989、 Int. J. Immunopharmac. 11:839)によって
抑制され得る。
【0190】実施例15 ラットにおけるアジュバント関節炎モデル 加熱死滅させたミコバクテリウム・ブチリクム(Mycoba
cterium butyricum)(Difco Laboratories、 Detroit、
MI)1mL当たり10mgの量でエクストラヘビーミネ
ラルオイル(extra heavy mineral oil)を補うことに
よって、フロインド完全アジュバンドを作成する。Lewi
sラット(Charles Rivers、 Willmington、 MA)の右後ろ
足裏にこのアジュバントを0.1mL皮下注射する(1
mg/動物性ミコバクテリウム)。注射した足に急性の
炎症反応が生じ、これは、紅斑、水腫および主に好中球
の細胞浸潤によって特徴づけられる。これに続いて、1
0−12日で、注射していない向かい合う横方向の足の
中に水腫が生じた。この二次的応答は主に単核細胞の浸
潤を伴い、このことは、細胞が仲介する免疫の存在を示
している。
【0191】感作させた後0から16日における、注射
していない後ろ足くるぶしの直径変化を測定することに
よって、この免疫応答の定量化を行う。手で持つダイヤ
ルミクロメーターを用いてこれを行う。燐酸塩緩衝食塩
水(GIBCO、 Grand Island、 NY)の中に5%のポリエチ
レングリコールと0.5%のTween-80(Sigma Chemical
Co.、 St. Louis、 MO)が入っている賦形剤の中に懸濁
させた試験薬剤を、−1、0、2、5、7、9、12お
よび14日目に、動物に腹こう内投与する。いくつかの
化合物は、10mg/kg/用量で投与すると、フロイ
ンド完全アジュバンドで感作させたが賦形剤のみを腹こ
う内投与した対照群に比較して、注射していない足の膨
潤を抑制した(表4)。
【0192】表4 化合物 Δくるぶし直径 阻害% なし 3.3±0.5mm 0 実施例1 1.6±0.6mm 51 本発明の特徴および態様は以下のとうりである。
【0193】1. 下記の構造:
【0194】
【化34】
【0195】[ここで、R0は、直鎖もしくは分枝アル
キル(C1−C10)、シクロアルキル(C3−C1
0)、ビシクロアルキル(C5−C12)、トリシクロ
アルキル(C7−C14)またはテトラシクロアルキル
(C9−C16)であり、ここで、これらのアルキル誘
導体は、ケトンを生じるような様式で二重結合している
酸素原子で置換されていてもよく、これらのアルキル誘
導体はまた、直鎖もしくは分枝アルコキシ(C1−C
3)、シアノ、カルボアルコキシ(C1−C6の直鎖も
しくは分枝アルコキシを有する)またはアルキルスルホ
ニル(C1−C5)で置換されていてもよいか或はフル
オロで3回以下置換されていてもよく、R0はまた、キ
ノリル、スチリルまたはアリールであってもよく、ここ
で、この出願全体に渡って、アリールは、フェニル、ナ
フチルなどの如きフェニル誘導体および関連した芳香族
炭素誘導体を表しており、これらのアリール誘導体は直
鎖もしくは分枝アルキル(C1−C6)で3回以下置換
されていてもよく、R0はまた、ヘテロアリール(2個
以下の窒素を有する6員)または5員環の複素環、例え
ばフラン、チオフェン、1,3−チアゾールなどであっ
てもよく、ここで、これらの複素環類は、アセチルアミ
ノで置換されているか、或は窒素または酸素または両方
を含んでいる5員環の複素環で置換されていてもよく、
1は、水素またはメチルであり、R2およびR3は、下
記の如く定義される:即ちR2およびR3の一方が水素で
ありそして他方が、シクロアルキル(C6)、ヒドロキ
シ、直鎖もしくは分枝アルコキシ(C1−C4)、ベン
ジルオキシまたはアリールで置換されていてもよい直鎖
もしくは分枝アルキル(C1−C6)であり、ここで、
このアリールはヒドロキシまたはメトキシで置換されて
いてもよく、nは1、2または3の整数であり、X
1は、酸素またはNR4であるが、ここで、R4は水素ま
たはメチルであり、Jは、二価フラグメント
【0196】
【化35】
【0197】(ここで、R5は、水素または直鎖もしく
は分枝アルキル(C1−C8)であり、ここで、これら
のアルキル誘導体は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝ア
ルコキシ(C1−C6)、ベンジルオキシ、シクロアル
キル(C6)またはフェニルで置換されていてもよい)
であり、Kは、フラグメント
【0198】
【化36】
【0199】(ここで、R6は、水素またはメチルであ
り、ここでそれぞれ、このカルボニル基は「J」に付い
ておりそしてNR6は「L」に連結していると理解さ
れ、pは、1、2、3または4の整数である)の1つで
あり、Lは、水素またはアリールであるか、或はアリー
ルで置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル
(C1−C8)であり、ここで、このアリール基は、直
鎖もしくは分枝アルコキシ(C1−C5)、ヒドロキシ
またはアミノで置換されていてもよく、これらのアミノ
アリール誘導体は、直鎖もしくは分枝アルキル(C1−
C6)またはアセチルまたは両方で置換されていてもよ
い]で表される化合物。
【0200】2. 下記の構造:
【0201】
【化37】
【0202】[ここで、R0は、直鎖もしくは分枝アル
キル(C1−C8)、シクロアルキル(C3−C8)、
ビシクロアルキル(C5−C10)、トリシクロアルキ
ル(C7−C12)またはテトラシクロアルキル(C9
−C14)であり、ここで、これらのアルキル誘導体
は、ケトンを生じるような様式で二重結合している酸素
原子で置換されていてもよく、これらのアルキル誘導体
はまた、フルオロ、メトキシ、シアノ、カルボアルコキ
シ(C1−C4の直鎖もしくは分枝アルコキシを有す
る)またはアルキルスルホニル(C1−C4)で置換さ
れていてもよく、R0はまた、8−キノリル、スチリル
またはアリールであるか、或は直鎖もしくは分枝アルキ
ル(C1−C6)で3回以下置換されていてもよいアリ
ールであってもよく、R0はまた、ヘテロアリール(2
個以下の窒素を有する6員)または5員環の複素環、例
えばフラン、チオフェン、1,3−チアゾールなどであ
ってもよく、ここで、これらの複素環類は、アセチルア
ミノで置換されているか、或は窒素または酸素または両
方を含んでいる5員環の複素環で置換されていてもよ
く、R1は、水素またはメチルであり、R2およびR
3は、下記の如く定義される:即ちR2およびR3の一方
が水素でありそして他方が、シクロアルキル(C6)ま
たはフェニルで置換されていてもよい直鎖もしくは分枝
アルキル(C1−C6)であり、nは1、2または3の
整数であり、X1は、酸素またはNR4であるが、ここ
で、R4は水素またはメチルであり、Jは、二価フラグ
メント
【0203】
【化38】
【0204】(ここで、R5は、水素または直鎖もしく
は分枝アルキル(C1−C6)であり、ここで、これら
の誘導体は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝アルコキシ
(C1−C6)、ベンジルオキシ、シクロアルキル(C
6)またはフェニルで置換されていてもよい)であり、
Kは、フラグメント
【0205】
【化39】
【0206】(ここで、R6は、水素またはメチルであ
り、ここでそれぞれ、このカルボニル基は「J」に付い
ておりそしてNR6は「L」に連結していると理解さ
れ、pは、2または3の整数である)の1つであり、L
は、水素またはアリールであるか、或はアリールで置換
されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル(C1−C
6)であり、ここで、このアリール基は、アルコキシ
(C1−C5)、ヒドロキシまたはアミノで置換されて
いてもよく、これらのアミノアリール誘導体は、アルキ
ル(C1−C4)またはアセチルまたは両方で置換され
ていてもよい]で表される化合物。
【0207】3. 下記の構造:
【0208】
【化40】
【0209】[ここで、R0は、直鎖もしくは分枝アル
キル(C1−C6)であり、ここで、これらのアルキル
誘導体はメチルスルホニルで置換されていてもよく、R
0はまた、スチリルであるか、或はケトンを生じるよう
な様式で二重結合している酸素原子で置換されているC
10のトリシクロアルキルであってもよく、R0はま
た、8−キノリルまたはアリールであるか、或は直鎖も
しくは分枝アルキル(C1−C3)で3回以下置換され
ていてもよいアリールであってもよく、R0はまた、ヘ
テロアリール(1個の窒素を有する6員)または5員環
の複素環、例えばフラン、チオフェン、1,3−チアゾ
ールなどであってもよく、ここで、これらの複素環類
は、アセチルアミノまたはイソキサゾール−3−イルで
置換されていてもよく、R1は、水素であり、R2および
3は、下記の如く定義される:即ちR2およびR3の一
方が水素でありそして他方が、シクロアルキル(C6)
で置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル(C
1−C4)であり、nは1、2または3の整数であり、
1は、酸素またはNR4であるが、ここで、R4は水素
であり、Jは、二価フラグメント
【0210】
【化41】
【0211】(ここで、R5は、水素または直鎖もしく
は分枝アルキル(C1−C4)である)であり、Kは、
フラグメント
【0212】
【化42】
【0213】(ここで、R6は、水素であり、ここでそ
れぞれ、このカルボニル基は「J」に付いておりそして
NR6は「L」に連結しているとそれぞれ理解され、p
は、2の整数である)の1つであり、Lは、水素または
フェニルであるか、或はアリールで置換されていてもよ
い直鎖もしくは分枝アルキル(C1−C3)である]で
表される化合物。
【0214】4. 第1−3項記載の化合物の有効量を
含んでいる、ヒトTリンパ球の増殖を抑制する治療組成
物。
【0215】5. 1−[2−(S)−メタンスルホニ
ルアミノ−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド、1−[2−(S)−(トルエン
−4−スルホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−L
−プロリンの4−フェニルブチルアミド、1−[2−
(S)−(キノリン−8−スルホニルアミノ)−4−メ
チルペンチル]−L−プロリンの4−フェニルブチルア
ミド、1−[2−(S)−(2−アセチルアミノ−4−
メチル−5−チアゾールスルホニルアミノ)−4−メチ
ルペンチル]−L−プロリンの4−フェニルブチルアミ
ド、1−[2−(S)−(チオフェン−2−スルホニル
アミノ)−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−
フェニルブチルアミド、1−[2−(S)−(2−フェ
ニルエテンスルホニルアミノ)−4−メチルペンチル]
−L−プロリンの4−フェニルブチルアミド、1−[2
−(S)−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ
[2.2.1]ヘプチ−1−イルメタンスルホニルアミ
ノ)−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−フェ
ニルブチルアミド、1−[2−(S)−(5−[イソキ
サゾール−3−イル]−チオフェン−2−スルホニルア
ミノ)−4−メチルペンチル]−L−プロリンの4−フ
ェニルブチルアミド、1−[2−(S)−(メチルスル
ホニルメタンスルホニルアミノ)−4−メチルペンチ
ル]−L−プロリンの4−フェニルブチルアミド、1−
[2−(S)−(2’,4’,6’−トリイソプロピル
ベンゼンスルホニルアミノ)−4−メチルペンチル]−
L−プロリンの4−フェニルブチルアミド、および1−
[1−[2−(S)−(メタンスルホニルアミノ−4−
メチルペンチル]−−L−ホモプロリル]−L−イソロ
イシンのベンジルアミド、の群から選択される第3項の
化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/12 207 9051−4C // A61K 31/395 ABC 7431−4C 31/40 ABA 7431−4C 31/445 ABE 7431−4C (72)発明者 マイケル・イー・カツツ アメリカ合衆国コネチカツト州06492ウオ ーリングフオード・ノツドブルツクロード 6 (72)発明者 ロバート・デイ・ダリー アメリカ合衆国コネチカツト州06405ブラ ンフオード・フローレンスアベニユー81

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構造: 【化1】 [ここで、R0は、直鎖もしくは分枝アルキル(C1−
    C10)、シクロアルキル(C3−C10)、ビシクロ
    アルキル(C5−C12)、トリシクロアルキル(C7
    −C14)またはテトラシクロアルキル(C9−C1
    6)であり、ここで、これらのアルキル誘導体は、ケト
    ンを生じるような様式で二重結合している酸素原子で置
    換されていてもよく、これらのアルキル誘導体はまた、
    直鎖もしくは分枝アルコキシ(C1−C3)、シアノ、
    カルボアルコキシ(C1−C6の直鎖もしくは分枝アル
    コキシを有する)またはアルキルスルホニル(C1−C
    5)で置換されていてもよいか或はフルオロで3回以下
    置換されていてもよく、R0はまた、キノリル、スチリ
    ルまたはアリールであってもよく、ここで、この出願全
    体に渡って、アリールは、フェニル、ナフチルなどの如
    きフェニル誘導体および関連した芳香族炭素誘導体を表
    しており、これらのアリール誘導体は直鎖もしくは分枝
    アルキル(C1−C6)で3回以下置換されていてもよ
    く、R0はまた、ヘテロアリール(2個以下の窒素を有
    する6員)または5員環の複素環、例えばフラン、チオ
    フェン、1,3−チアゾールなどであってもよく、ここ
    で、これらの複素環類は、アセチルアミノで置換されて
    いるか、或は窒素または酸素または両方を含んでいる5
    員環の複素環で置換されていてもよく、R1は、水素ま
    たはメチルであり、R2およびR3は、下記の如く定義さ
    れる:即ちR2およびR3の一方が水素でありそして他方
    が、シクロアルキル(C6)、ヒドロキシ、直鎖もしく
    は分枝アルコキシ(C1−C4)、ベンジルオキシまた
    はアリールで置換されていてもよい直鎖もしくは分枝ア
    ルキル(C1−C6)であり、ここで、このアリールは
    ヒドロキシまたはメトキシで置換されていてもよく、n
    は1、2または3の整数であり、X1は、酸素またはN
    4であるが、ここで、R4は水素またはメチルであり、
    Jは、二価フラグメント 【化2】 (ここで、R5は、水素または直鎖もしくは分枝アルキ
    ル(C1−C8)であり、ここで、これらのアルキル誘
    導体は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝アルコキシ(C
    1−C6)、ベンジルオキシ、シクロアルキル(C6)
    またはフェニルで置換されていてもよい)であり、K
    は、フラグメント 【化3】 (ここで、R6は、水素またはメチルであり、ここでそ
    れぞれ、このカルボニル基は「J」に付いておりそして
    NR6は「L」に連結していると理解され、pは、1、
    2、3または4の整数である)の1つであり、Lは、水
    素またはアリールであるか、或はアリールで置換されて
    いてもよい直鎖もしくは分枝アルキル(C1−C8)で
    あり、ここで、このアリール基は、直鎖もしくは分枝ア
    ルコキシ(C1−C5)、ヒドロキシまたはアミノで置
    換されていてもよく、これらのアミノアリール誘導体
    は、直鎖もしくは分枝アルキル(C1−C6)またはア
    セチルまたは両方で置換されていてもよい]で表される
    化合物。
JP6035377A 1993-02-09 1994-02-08 免疫抑制剤としてのスルホンアミドアミノメチレン誘導体 Pending JPH06234735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1550293A 1993-02-09 1993-02-09
US015502 1993-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234735A true JPH06234735A (ja) 1994-08-23

Family

ID=21771780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035377A Pending JPH06234735A (ja) 1993-02-09 1994-02-08 免疫抑制剤としてのスルホンアミドアミノメチレン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5633277A (ja)
EP (1) EP0610744B1 (ja)
JP (1) JPH06234735A (ja)
AT (1) ATE172985T1 (ja)
CA (1) CA2115222A1 (ja)
DE (1) DE69414279T2 (ja)
DK (1) DK0610744T3 (ja)
ES (1) ES2124327T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504608A (ja) * 2011-01-28 2014-02-24 4エスツェー ディスカバリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己免疫性炎症の治療のためのIL17及びIFN−γ阻害

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026116B1 (en) 1996-04-04 2006-04-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Polymorphisms in the region of the human hemochromatosis gene
US6140305A (en) 1996-04-04 2000-10-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Hereditary hemochromatosis gene products
US6849399B1 (en) 1996-05-23 2005-02-01 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods and compositions for diagnosis and treatment of iron misregulation diseases
DK0923581T3 (da) * 1996-08-09 2003-08-04 Boehringer Ingelheim Pharma 4-substituerede beta-carboliner som immunmodulatorer
WO1998056814A1 (en) 1997-06-13 1998-12-17 Progenitor, Inc. Methods and compositions for diagnosis and treatment of iron overload diseases and iron deficiency diseases
US6331537B1 (en) 1998-06-03 2001-12-18 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
BR9815882A (pt) 1998-06-03 2002-09-17 Gpi Nil Holding Inc Sulfonamidas ligadas por n de ácido carboxìlicos n-heterocìclicos ouou de isósteros de ácidos carboxìlicos
US6307049B1 (en) 1998-09-30 2001-10-23 The Procter & Gamble Co. Heterocyclic 2-substituted ketoamides
US6300341B1 (en) 1998-09-30 2001-10-09 The Procter & Gamble Co. 2-substituted heterocyclic sulfonamides
ATE445838T1 (de) 2001-07-25 2009-10-15 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
DK1889198T3 (da) 2005-04-28 2015-02-09 Proteus Digital Health Inc Farma-informatiksystem
US8128460B2 (en) * 2006-09-14 2012-03-06 The Material Works, Ltd. Method of producing rust inhibitive sheet metal through scale removal with a slurry blasting descaling cell
WO2008036682A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Raptor Pharmaceutical Inc. Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
US8445002B2 (en) 2009-05-06 2013-05-21 Laboratory Skin Care, Inc. Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3219113A1 (de) * 1982-05-21 1983-11-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von n-substituierten 2,3-diaminocarbonsaeuren in arzneimitteln und ihre herstellung
AU3964489A (en) * 1988-07-08 1990-02-05 Smithkline Beckman Corporation Retroviral protease binding peptides
IL90872A0 (en) * 1988-07-08 1990-02-09 Smithkline Beckman Corp Retroviral protease binding peptides
EP0361341A3 (en) * 1988-09-28 1991-07-03 Miles Inc. Therapeutics for aids based on inhibitors of hiv protease
ZA897514B (en) * 1988-10-07 1990-06-27 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
EP0374097A3 (de) * 1988-12-15 1991-06-12 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Peptidisosteren als retrovirale Proteasehemmer
DE3935371A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige ringverbindungen
US5342922A (en) * 1989-03-08 1994-08-30 Washington University Inhibitors of retroviral protease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504608A (ja) * 2011-01-28 2014-02-24 4エスツェー ディスカバリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己免疫性炎症の治療のためのIL17及びIFN−γ阻害

Also Published As

Publication number Publication date
CA2115222A1 (en) 1994-08-10
ES2124327T3 (es) 1999-02-01
ATE172985T1 (de) 1998-11-15
DK0610744T3 (da) 1999-07-19
EP0610744A1 (en) 1994-08-17
US5633277A (en) 1997-05-27
DE69414279T2 (de) 1999-04-08
EP0610744B1 (en) 1998-11-04
DE69414279D1 (de) 1998-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234737A (ja) 免疫抑制剤としての新規なアミノメチレン−ペプチド類
US5686424A (en) 2-oxoethyl derivatives as immunosuppressants
DE69833654T2 (de) Biarylalkansäuren in der verwendung als zelladhäsionsinhibitoren
JPH06234735A (ja) 免疫抑制剤としてのスルホンアミドアミノメチレン誘導体
JP2003505435A (ja) メラノコルチン−4受容体ゴニストとしての置換ピペリジン
CA2086428A1 (en) Immunosuppressive compounds
JP2004527548A (ja) カスパーゼ阻害剤としての複素環ジカルバミド
JPH10509150A (ja) 酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ
US6291511B1 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
JP2007527904A (ja) グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤としてのピロロピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド化合物
CA2325389A1 (en) Compounds for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis
EP0923535A1 (en) Inhibitors of cysteine protease
JP2009143940A (ja) 2−フェニルベンゾチアゾリン誘導体またはその塩類からなるκオピオイド受容体アゴニスト
US5686469A (en) Aminomethylene derivaties as immunosuppressants
JPH06271533A (ja) 免疫抑制剤としての新規なアミノメチレン誘導体
EP1079821A1 (en) Protease inhibitors
HU201564B (en) Process for producing dipeptide renine inhibitors
JP2007527903A (ja) インドール−2−カルボン酸ヒドラジド化合物
JPH04338331A (ja) γ−ラクトン免疫抑制剤
JPH09500113A (ja) エンケファリナーゼ及びaceのインヒビターとして有用な抗高血圧性三環式アゼピン誘導体
JPH09506344A (ja) Il−1作用の抑制剤としての複素環式ベンゼンスルホニルイミン誘導体類
US6436987B1 (en) Crystalline forms of (3S-trans)-2-[3,4-dihydro-4-hydroxy-3-(phenylmethyl)-2H-1-benzopyran-7-yl]-4-(trifluoromethyl)-benzoic acid
US6399600B1 (en) Oxazinones having antibacterial activity
JP3541230B2 (ja) ホスホノメチルジペプチド類
JP3162587B2 (ja) 新規複素環誘導体及び血小板凝集阻害剤