JPH06233740A - 自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折力測定装置 および他覚的眼屈折力測定方法 - Google Patents

自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折力測定装置 および他覚的眼屈折力測定方法

Info

Publication number
JPH06233740A
JPH06233740A JP5021573A JP2157393A JPH06233740A JP H06233740 A JPH06233740 A JP H06233740A JP 5021573 A JP5021573 A JP 5021573A JP 2157393 A JP2157393 A JP 2157393A JP H06233740 A JPH06233740 A JP H06233740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
inspected
refractive power
power
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5021573A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iki
洋一 壱岐
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Yasunori Ueno
保典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5021573A priority Critical patent/JPH06233740A/ja
Publication of JPH06233740A publication Critical patent/JPH06233740A/ja
Priority to US08/518,021 priority patent/US5555039A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正式測定値から得られた被検眼の乱視情報を
自動雲霧動作に反映させることによって雲霧時間を短縮
するとともに被検眼を十分弛緩させ、眼屈折力を精度良
く確実に測定することのできる、自動雲霧装置を有する
眼屈折力測定装置および眼屈折力測定方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 本発明の自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折
力測定装置は、被検眼の屈折力を測定するための屈折力
検出手段と、固視標像の位置を被検眼の光軸方向に移動
させるための雲霧装置と、前記屈折力検出手段の出力を
受け、被検眼の所定径線方向について測定した屈折力情
報と被検眼の全径線方向について測定した屈折力値から
得られた被検眼の乱視情報とに応じて前記雲霧装置の固
視標像の位置を被検眼の視力調節力を弛緩させる方向に
移動させるためのフィードバック制御手段とを備えてい
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動雲霧装置を有する
他覚的眼屈折力測定装置および他覚的眼屈折力測定方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の屈折力を自動的に測定する検眼
装置、いわゆる他覚的眼屈折力測定装置では、被検眼を
固定且つ弛緩させた状態で屈折力測定を行う必要があ
る。そのため、被検眼を確実に弛緩させた状態を実現す
るための自動雲霧装置を有する眼屈折力測定装置が提案
されている(たとえば、特公昭62−44489号また
は特公昭63−6012号)。
【0003】この種の従来の自動雲霧装置を有する眼屈
折力測定装置では、所定形状の固視標像の位置を被検眼
の光軸方向に移動させる雲霧装置と、被検眼の屈折力を
測定する屈折力検出器とによってフィードバック系が構
成されている。装置はさらに、装置本体が被検眼の屈折
力を測定可能な位置にあるとアライメント信号を出力す
る位置検出装置と、このアライメント信号によってフィ
ードバック系を作動状態にする手段とを備えている。こ
のように屈折力検出器と雲霧装置とによってフィードバ
ック系が構成された自動雲霧装置では、固視標の雲霧状
態を屈折力検出器の出力に応じて変化させるように構成
されている。すなわち、被検眼の屈折状態を検出し、そ
の検出結果を固視標の位置に反映させることができるの
で、被検眼が弛緩する方向に固視標像を移動させること
ができる。
【0004】このように構成された従来の装置では、被
検眼と装置本体とのアライメントが瞬時でも行われると
装置に固有な一径線方向の被検眼の屈折状態が自動的に
測定(以下、予備測定という)される。予備測定された
屈折状態に応じて固視標像の位置は、被検眼の網膜より
僅かに前方、すなわち遠点に指向する方向に初期位置決
めされる。次にアライメント信号が検出されると自動的
に雲霧装置が作動し、被検眼はつねに遠点を指向するよ
うに構成されている。自動雲霧動作を繰り返した後、ア
ライメントが安定に行われかつ予備測定された屈折状態
が安定したことを確認して、全径線について被検眼の屈
折力を正式測定する。
【0005】なお、被検眼の弛緩状態で屈折力を正しく
測定するために、上述の動作を単純に数サイクル繰り返
すことによって、被検眼の全径線方向について屈折力の
正式測定を複数回行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の自
動雲霧装置を有する眼屈折力測定装置では、被検眼の屈
折力の正式測定が複数回に亘り互いに独立して繰り返さ
れるに過ぎないので、前回の正式測定値が次回の自動雲
霧動作に全く反映されない。換言すれば、自動雲霧動作
は、装置に固有な所定の径線方向について測定された屈
折力の予備測定値にのみ依存している。したがって、全
径線方向の眼屈折力を正式に測定しないと被検眼の乱視
情報が得られないような通常の眼屈折力測定装置では、
被検眼の乱視情報を考慮した自動雲霧動作を行うことが
できない。
【0007】たとえば、被検眼が球面度数Sおよび乱視
度数Cを有する場合の被検眼の合焦範囲は、球面度数S
に対応する位置と球面度数と乱視度数との総和S+Cに
対応する位置との間に存在することになる。したがっ
て、特に乱視度数Cが大きくかつ予備測定の所定径線方
向が被検眼の最強屈折力に対応する径線方向に近いとき
には、最終的に被検眼の遠点を超えて移動させたつもり
の固視標が被検眼の合焦範囲内にあることがある。この
ため、雲霧動作に時間がかかり且つ被検眼が十分弛緩し
ていないうちに自動雲霧動作を終える可能性もある。
【0008】また、乱視軸の角度が被検者によってまち
まちであることおよび予備測定における測定径線方向が
装置に固有であることを考慮すると、乱視の度合いが同
じ被検者に対して同じ自動雲霧動作が行われず、逆に乱
視の度合いが大きく異なる被検者に対して同じ自動雲霧
動作が行われることにもなる。このように、従来の自動
雲霧装置を有する眼屈折力測定装置では、自動雲霧動作
において被検眼の乱視の度合いが全く考慮されないた
め、乱視の度合いの強い被検眼では雲霧動作に時間がか
かり且つ被検眼の弛緩が不十分であるという不都合があ
った。
【0009】本発明は、前記の課題に鑑みてなされたも
のであり、正式測定値から得られた被検眼の乱視情報を
自動雲霧動作に反映させることによって雲霧時間を短縮
するとともに被検眼を十分弛緩させ、眼屈折力を精度良
く確実に測定することのできる、自動雲霧装置を有する
眼屈折力測定装置および眼屈折力測定方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、被検眼の屈折力を測定するため
の屈折力検出手段と、固視標像の位置を被検眼の光軸方
向に移動させるための雲霧装置と、前記屈折力検出手段
の出力を受け、被検眼の所定径線方向について測定した
屈折力情報と被検眼の複数径線方向、好ましくは全径線
方向について測定した屈折力値から得られた被検眼の乱
視情報(具体的には、球面度数と乱視度数)とに応じて
前記雲霧装置の固視標像の位置を被検眼の視力調節力を
弛緩させる方向に移動させるためのフィードバック制御
手段とを備えていることを特徴とする、自動雲霧装置を
有する他覚的眼屈折力測定装置を提供する。
【0011】また、本発明においては、被検眼の屈折力
を自動的に測定する他覚的眼屈折力測定方法において、
被検眼の所定径線方向に屈折力の第1の予備測定を行
い、該第1の予備測定値に基づいて被検眼の視力調節力
を弛緩させる方向に固視標像を逐次移動させる第1の雲
霧動作を行い、被検眼の複数径線方向、好ましくは全径
線方向に屈折力の第1の正式測定を行い、被検眼の所定
径線方向に屈折力の第2の予備測定を行い、前記正式測
定値から得られた被検眼の乱視情報と前記所定径線方向
の正式測定値に対する第2の予備測定値の変化量とに基
づいて被検眼の視力調節力を弛緩させる方向に固視標を
逐次移動させる第2の雲霧動作を行い、被検眼の屈折力
を複数径線方向、好ましくは全径線方向に第2の正式測
定を行うことを特徴とする方法を提供する。
【0012】さらに好ましくは、前記第1の正式測定値
から被検眼の球面度数(S)および乱視度数(C)を求
め、球面度数(S)に対応する位置と球面度数と乱視度
数との総和(S+C)に対応する位置との間で選択され
た位置から被検眼の視力調節力を弛緩させる方向に所定
距離だけ移動した位置を固視標像の初期位置とし、前記
所定径線方向の正式測定値に対する第2の予備測定値の
変化量に応じて前期初期位置を逐次移動させて第2の雲
霧動作を行う。
【0013】
【作用】本願発明では、まず被検眼の所定の一径線方向
の眼屈折力測定値すなわち予備測定値に基づき、この値
に被検眼の遠点に指向する方向に適当な雲霧値を加えた
位置に固視標を逐次移動させながら雲霧動作を行う。雲
霧動作の終了後、被検眼の全径線方向について眼屈折力
の正式測定を行う。
【0014】眼屈折力の正式測定値から球面度数Sおよ
び乱視度数Cを求め、被検眼の最遠点位置(Sに対応す
る位置)および合焦範囲(Sに対応する位置とS+Cに
対応する位置との間)を知ることができる。したがっ
て、最遠点よりある程度近方、たとえば等価球面値S+
C/2に対応する位置から被検眼の遠点に指向する方向
に適当な雲霧値を加えた位置を初期位置とし、この初期
位置に固視標を移動させる。その後は、前記所定の一径
線方向(たとえば水平方向)の正式測定値DH0に対す
る各予備測定値DHnの変化量ΔDH=DHn−DH0
を予備測定の度に算出し、初期位置からこの変化量ΔD
Hに対応する距離だけ離れた位置に固視標を逐次移動さ
せて自動雲霧動作を行う。
【0015】雲霧動作における被検眼の視力調節の状態
すなわち予備測定値の変化傾向は、被検眼の乱視状態に
かかわらず全径線方向についてほぼ同等と考えられる。
したがって、実際には装置に固有の所定の一径線方向の
眼屈折力測定値すなわち予備測定値のみを利用している
にもかかわらず、二回目以降の正式測定では被検眼の乱
視情報を反映してあたかも等価球面値S+C/2に対応
する径線方向に測定した予備測定値に基づく雲霧動作と
ほぼ等価な雲霧動作を行うことが可能になる。
【0016】また、構成によっては、直交する二径線、
例えば水平方向の屈折力および鉛直方向の屈折力が予備
測定値として得られる装置構成も考えられる。この場合
には正式測定による水平方向の成分および鉛直方向の成
分をそれぞれDH0、DV0とし、予備測定による水平
方向の成分と鉛直方向の成分をDHn、DVnとすれ
ば、各測定における水平方向の成分と鉛直方向の成分の
平均値DA0、DAnは次式で与えられる。
【0017】DA0=(DH0+DV0)/2 DAn=(DHn+DVn)/2 正式測定および予備測定における両成分の平均値DA
0、DAnを用いて、平均値の変化量ΔDAは次式で与
えられる。 ΔDA=DAn−DA0 求められた変化量ΔDAを前述のΔDHに代えて使用し
てもよい。
【0018】このように、本発明における予備測定で
は、一径線方向のみの測定に限らず複数の径線方向につ
いて測定を行うことも可能であり、装置に固有の所定径
線方向での測定を行う。以上のように、本願発明では正
式測定で得られた被検眼の乱視情報を雲霧動作に反映す
ることができるので、換言すれば被検眼の最遠点と最近
点との位置を考慮しながら雲霧動作を行うことができる
ので、雲霧動作時間が短縮され且つ被検眼が十分弛緩し
ないうちに自動雲霧動作を終えるような事態が回避され
る。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施例にかかる眼屈折力測定装
置の光学系の構成を示す図である。本実施例の眼屈折力
測定装置は、屈折力検出器と雲霧装置とからなる。屈折
力検出器の測定原理は検影法によるものであり、瞳孔上
における陰影の動きの速度を検出することにより眼屈折
力を測定するものである。検影法を用いた他覚的眼屈折
力検出器は、例えば特開昭55−86437号に開示さ
れている。
【0020】図示の装置は、赤外光を射出する発光ダイ
オード1を備えている。発光ダイオード1から射出され
た赤外光の像は、コンデンサレンズ2の作用により被検
眼3の瞳孔上に結像するように構成されている。発光ダ
イオード1およびコンデンサレンズ2は、中空円筒体か
らなるチョッパ4によって包囲されている。チョッパ4
には、スリット状の開口Sが円周に沿って複数個形成さ
れている。開口Sの長手方向は、図の紙面に垂直であ
る。
【0021】チョッパ4は、図示を省略した駆動系によ
って発光ダイオード1を中心として回転することができ
るように構成されている。チョッパ4に形成されたスリ
ット状の開口Sを透過した線状光束は、ハーフミラー5
に入射する。ハーフミラー5は、発光ダイオード1から
の赤外光を被検眼3の方向に反射し、被検眼3からの反
射光を透過する。
【0022】図示の装置はさらに、プリズム6aとミラ
ー6bとからなる測定径線回転系6を備えている。測定
径線回転系6は、被検眼3の乱視状態を観察するための
ものであり、これを光軸Aを中心として回転させること
により、被検眼3に入射する線状光束の径線方向が変化
する。被検眼3からの反射光は、上述の測定径線回転系
6およびハーフミラー5を透過した後、対物レンズ7に
入射する。対物レンズ7を透過した被検眼3の瞳孔面の
像は、絞り9を介して受光部8上に結像される。絞り9
は長手方向が図の紙面に垂直な長方形の開口を有し、こ
の開口は対物レンズ7のほぼ焦点上に位置決めされてい
る。
【0023】受光部8は、基板8aと、基板8a上に固
定された屈折力測定用の光電変換素子8b、8cと、位
置ずれ検出用の4分割光電変換素子8dとを備えてい
る。図より明らかなように、光電変換素子8b、8c
は、被検眼3上での線状光束の走査方向に配置されてい
る。光電変換素子8b、8cの間に配置された4分割光
電変換素子8dは、対物レンズ7の方向から受光部8を
見た図である図2に示すように配列された4つの光電変
換素子8d1 乃至8d4 から構成されている。さらに、
4つの光電変換素子8d1 乃至8d4 の中心Oは、対物
レンズ7の光軸Aに一致するようになっている。
【0024】このように、屈折力検出器の光学系は、発
光ダイオード1、コンデンサレンズ2、チョッパ4、ハ
ーフミラー5、測定径線回転系6、対物レンズ7、受光
部8および絞り9によって構成されている。
【0025】一方、雲霧装置の光学系は、固視標11と
これを照射するために可視光線を射出する可視光源10
とを備えている。固視標11および可視光源10は保持
部材32により一体に保持され、この保持部材32は後
述するパルスモータの作用により光軸方向(図中矢印で
示す方向)に往復移動されるようになっている。可視光
源10によって照射された固視標11の像は、投影レン
ズ12および絞り13を介し、ミラー14によって反射
された後レンズ15に入射する。レンズ15を通過した
固視標11の像は、ハーフミラー16によって被検眼3
の方向に反射され、被検眼3のレンズを介して網膜上に
投影される。レンズ15は、絞り13を被検眼3の瞳孔
に対して光学的に共役な位置に位置決めするためのもの
である。換言すれば、レンズ15の作用により、被検眼
3が変わっても瞳孔の大きさを光学的に一定に保持し、
ひいては被写界深度を一定にすることができる。
【0026】被検眼3のレンズの屈折状態がある一定の
状態であれば、被検眼3の網膜上に像が結像する固視標
11の位置は光軸上のある特定の1点だけである。すな
わち、網膜上に像が結像する固視標11の光軸上の位置
と被検眼3のレンズの屈折力とは一対一対応の関係にあ
る。このように、雲霧装置の光学系は、可視光源10、
固視標11、保持部材32、投影レンズ12、絞り1
3、ミラー14、レンズ15、ハーフミラー16により
構成されている。
【0027】図2は、本実施例にかかる眼屈折力測定装
置の電気処理系の構成を示す図である。図2を参照し
て、本実施例の装置の信号処理手順を説明する。受光し
た4つの光電変換素子8d1 乃至8d4 にそれぞれ発生
した光電流は、それぞれ対応する4つの増幅器20d1
乃至20d4 においてインピーダンスの低い電圧信号に
変換される。増幅器20d1 乃至20d4 の出力した電
圧信号は、加減算器21に入力される。加減算器21
は、4つの光電変換素子8d1 乃至8d4 の出力から、
角膜反射光のX方向(図中矢印の方向)の位置ずれに対
応したX信号と、角膜反射光のY方向(図中矢印の方
向)の位置ずれに対応したY信号と、角膜反射光の強さ
を示す総和信号Zとを出力する。なお、X、Yの方向は
測定光軸Aに垂直な面内にある。
【0028】増幅器20d1 乃至20d4 の出力をそれ
ぞれv1 乃至v4 とすれば、X信号は(v1 +v2 )−
(v 3+v4 )であり、Y信号は(v1 +v4 )−(v
2+v3 )である。加減算器21から出力された3つの
信号X、YおよびZは、それぞれ低域フィルタ22a乃
至22cにおいてチョッピング周波数成分が押さえられ
直流電圧に変換される。アナログ割算器23a、23b
は、角膜反射率の違いにより座標信号が変化するのを防
ぐために、X信号およびY信号をそれぞれ正規化してい
る。
【0029】このようにアナログ割算器23aおよび2
3bを介してそれぞれ正規化されたX座標信号およびY
座標信号並びに総和信号Zは、アナログスイッチ24に
交互に連続して取り出される。取り出された信号は、A
−D変換器25においてディジタル信号に変換された
後、コンピュータ26に入力される。コンピュータ26
は、A−D変換器25においてディジタル化されたX座
標信号およびY座標信号を表示すべく表示回路36を駆
動する。
【0030】一方、屈折力の検出は、2つの光電変換素
子8b、8cの出力する信号間の位相差を測定すること
によって行われる。すなわち、チョッパ4の回転によっ
て被検眼3の眼底は線状光束によって走査されるから、
被検眼3が正視眼の場合には、スリット9の位置はちょ
うど中和点に相当する。このため、スリット9の開口を
射出する光束は一様に明るくなったり暗くなったりする
ので、2つの光電変換素子8b、8cの出力信号の位相
は等しくなる。
【0031】被検眼3が正視眼でない場合には、それぞ
れの眼の屈折異常の状態に対応した明暗の縞がスリット
9の開口から射出されることになり、光電変換素子8
b、8cの出力信号の位相は被検眼の屈折異常の状態に
応じて異なってくる。こうして、光電変換素子8b、8
cの出力信号の位相差から被検眼の屈折力を求めること
ができる。
【0032】2つの光電変換素子8b、8cの出力は、
それぞれバッファ27b、27aに入力された後、波形
整形回路28b、28aにおいて方形波に整形される。
波形整形回路28b、28aの出力は、位相差カウンタ
29において位相差に対応したパルス数に変換された
後、コンピュータ26に入力される。コンピュータ26
には、上述のA−D変換器25および位相差カウンタ2
9から交互に信号が入力されるようになっている。
【0033】X信号およびY信号がそれぞれほぼ零レベ
ルを示しかつ総和信号Zが所定のレベル以上であるとき
(これがアライメント信号となる)、すなわち被検眼と
装置本体とのアライメントが行われると、位相差カウン
タ29の出力するディジタル信号に応じて、所定のパル
スをステッピングモータ30のドライブ回路31に駆動
信号として出力する。ここで、総和信号Zを考慮するの
は、被検眼と装置本体が大きく位置ずれしていてもX信
号およびY信号がそれぞれほぼ零レベルを示すことがあ
るからである。
【0034】ステッピングモータ30は、可視光源10
と固視標11を一体に保持する部材32を駆動する。上
述したように、被検眼3の屈折力と網膜に結像する固視
標11の位置とは一対一対応の関係にある。被検眼3を
弛緩させるには、被検眼3が遠点を指向するように、固
視標像を網膜よりもわずか前方に結像させる必要があ
る。したがって、この点を考慮しながら、被検眼3の屈
折力に対応した信号(本実施例では光電変換素子8b、
8cの出力信号の位相差に対応した信号)に応じて保持
部材32の位置すなわち固視標11の位置が定められる
(詳細は後述)。
【0035】測定者は、被検眼3と装置本体との位置ず
れがないことおよび被検者のまつ毛等が測定光路中にな
いことを確認した後、測定開始スイッチ33をONして
コンピュータ26に測定開始信号を入力する。測定開始
信号が入力されると、コンピュータ26は自動雲霧装置
を作動させる(詳細は後述)。位相差カウンタ29の出
力の変動が小さくなりフィードバック系が安定状態にな
ると、コンピュータ26は位相差カウンタ29の出力信
号を受けてこれを度数に変換しCRTモニタ35のCR
Tコントローラ34に入力する。こうして、CRTモニ
タ35にはほぼ弛緩した状態で測定された被検眼の屈折
力(度数)が表示される。
【0036】図3は、本発明の実施例にかかる装置の動
作を説明する図である。被検眼3に対して初めての測定
を行う場合には被検眼3の屈折力に関するデータが全く
ないので、大多数の被検眼3にとって十分遠方になりう
る位置たとえば+5乃至+6ヂオプタの位置に固視標1
1を初期配置する。このとき、大多数の被検眼3にとっ
て固視標11は、かなり遠方にぼやけて見える。このよ
うに、被検眼3にとって十分遠方になりうる位置に固視
標11を初期配置する理由は、眼の屈折力が近方側すな
わち調節方向には変化しやすく、固視標を近方側から動
かすと視力調節が起こってしまうからである。
【0037】次いで、測定用の光源すなわち発光ダイオ
ード1を発光させ、眼屈折力の測定が可能な状態にある
か否かを判断する。具体的には、検出したX座標信号お
よびY座標信号により装置本体と被検眼3とのアライメ
ントが適正に行われていること、さらに総和信号Zのレ
ベルにより被検眼3からの反射信号の強度が適正である
ことを確認する。予備測定が可能であればその瞬間(図
中aで示すタイミング)に、測定径線回転系6を装置の
初期位置に固定した状態で被検眼3の一径線方向(たと
えば水平方向)の眼屈折力値(予備測定値)を自動的に
測定する。
【0038】このように測定された予備測定値に基づ
き、装置のフィードバック系を作動させて固視標11を
被検眼3が遠点を指向する方向に移動させる。すなわ
ち、本実施例では、予備測定値にある程度遠方となるよ
うな値(予備雲霧値)PFとしてたとえば0.75ヂオ
プタを加えた値に対応する位置(予備雲霧位置)に固視
標11を移動させる。
【0039】さらに、測定が可能であれば引き続き予備
測定(本実施例ではb乃至gのタイミング)を自動的に
行い、上述のフィードバック系による予備雲霧動作を複
数回繰り返す。このように、固視標11は被検眼の屈折
状態から予備雲霧値PFだけ遠方にあるので、被検眼3
はこの固視標11を捕らえようとする。すなわち、被検
眼3の視力調節力を弛緩させて、固視標11の位置変化
に追従しようする。この結果、被検眼は徐々に弛緩しや
がて固視標11の位置変化にほとんど追従しなくなる。
すなわち、予備測定値の変動が小さくなり安定する(図
中gのタイミング)。
【0040】操作者は、予備測定値が安定しかつアライ
メントが安定していることを確認した瞬間(図中hのタ
イミング)に測定SWを押し、正式測定のための最終の
雲霧動作(本雲霧動作)を開始させる。本雲霧動作は、
予備測定値に予備雲霧値PFを加えた値に更にある程度
遠方となるような値(本雲霧値)MFとしてたとえば
1.50ヂオプタを加えた値に対応する位置(本雲霧位
置)に固視標11を移動させることからなる。予備雲霧
動作が十分な時間繰り返されかつ被検眼3の乱視の度合
いが小さい場合には、上述の本雲霧動作を省略して直接
正式測定を行ってもよい。しかしながら、予備雲霧動作
に十分な時間がとれない場合や、被検眼3の乱視の度合
いが大きくて固視標の位置が被検眼3の合焦範囲にある
場合には、被検眼3の視力調節力は十分弛緩していない
ことになる。このため、固視標をさらに遠方に移動させ
る本雲霧動作を行って、被検眼をさらに確実に弛緩させ
るのが好ましい。
【0041】上述の本雲霧動作が完了すると、測定径線
回転系6を一回転させ全径線方向の眼屈折力を正式に測
定する。得られた測定値から、たとえば最強の屈折力、
最弱の屈折力、最強および最弱の屈折力にそれぞれ対応
する径線、球面度数S、乱視度数Cおよび乱視軸角度A
Xのデータがコンピュータの演算により算出される。こ
うして、予備測定開始から測定SWの入力に及ぶ予備雲
霧期間P1、本雲霧動作を行う本雲霧期間P2および正
式測定期間P3を経て第1の測定サイクルが完了する。
第1の測定サイクルを経てしばらくした後、第2の測定
サイクルを開始する。
【0042】第2の測定サイクルの開始時点では、すで
に第1の測定サイクルで正式測定した被検眼3の乱視の
度合いに関するデータが存在する。したがって、第1の
測定サイクルとは異なり、固視標11の初期位置を被検
眼3の乱視情報を考慮して決定することができる。前回
の正式測定値から球面度数Sおよび乱視度数Cを求め、
被検眼3の最遠点位置よりある程度近方、たとえば等価
球面値S+C/2に対応する位置を求める。この位置か
ら被検眼の遠点に指向する方向に予備雲霧値PF(本実
施例では0.75ヂオプタ)を加えた位置を初期位置と
し、この初期位置に固視標11を移動させる。この状態
で予備測定が可能になった瞬間(図中iで示すタイミン
グ)に、第1回目の予備測定を自動的に行う。
【0043】次いで、前記一径線方向(たとえば水平方
向)の正式測定値DH0に対する第1回目の予備測定値
DH1の変化量ΔDH=DH1−DH0を算出し、初期
位置からこの変化量ΔDHに対応する距離だけ離れた位
置に固視標11を移動させ、次の予備測定タイミング
(図中j)に第2回目の予備測定を行う。第2回目の予
備測定値DH2の変化量ΔDH=DH2−DH0を算出
し、初期位置から変化量ΔDHに対応する距離だけ離れ
た位置に固視標11を移動させる。以後、この工程を繰
り返して予備雲霧動作を行う。
【0044】このように、上述の予備雲霧動作では前回
の正式測定で得られた被検眼の乱視情報を雲霧動作に反
映することができるので、予備雲霧期間P4が著しく短
縮され且つ確実に被検眼の弛緩状態を実現することがで
きる。第2の測定サイクル以降の本雲霧動作および正式
測定動作は第1の測定サイクルの動作と基本的に同じで
あり、説明を省略する。こうして、所要の回数だけ測定
サイクルを繰り返して本発明の装置の動作は終了する。
【0045】図4は、図3の本雲霧動作の変形例を説明
する図である。この変形例によれば、予備雲霧期間P1
終了後、固視標を被検眼の視力調節力を弛緩させる方向
と反対の方向に所定距離だけ一旦移動させ、次いで被検
眼の視力調節力を弛緩させる方向に所定距離だけ移動さ
せて正式測定を行う。このように、固視標を被検眼の近
方に一旦移動させることにより被検眼を固視標に引きつ
けることができるので、被検眼はこの移動する固視標を
捕らえようとして視力調節力を確実に弛緩させる。
【0046】なお、本実施例では、予備測定値に予備雲
霧値PFを加えた値に更に本雲霧値MFを加えた値に対
応する位置に固視標を移動させることからなる本雲霧動
作を行っている。この本雲霧動作は、上述のとおり本発
明に必須の動作ではない。したがって、被検者が幼児で
あったり眼に疾患があって長時間に亘る固視が困難な場
合には、操作者は本雲霧動作を省略し予備雲霧動作終了
後に速やかに正式測定を行って確実に眼屈折力を測定す
ることもできる。
【0047】
【効果】以上説明したごとく、本発明の自動雲霧装置を
有する他覚的眼屈折力測定装置および他覚的眼屈折力測
定方法では、正式測定で得られた被検眼の乱視情報を雲
霧動作に反映することができるので、換言すれば被検眼
の最遠点の位置を考慮しながら雲霧動作を行うことがで
きるので、雲霧動作時間が短縮され且つ被検眼が十分弛
緩しないうちに自動雲霧動作を終えるようなことはな
い。したがって、眼屈折力を精度良く確実に測定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる眼屈折力測定装置の光
学系の構成を示す図である。
【図2】本実施例にかかる眼屈折力測定装置の電気処理
系の構成を示す図である。
【図3】本実施例にかかる眼屈折力測定装置の基本動作
を説明する図である。
【図4】図3の本雲霧動作の変形例を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 発光ダイオード 2 コンデンサレンズ 4 チョッパ 6 測定径線回転系 8 受光部 8d 光電変換素子 10 可視光源 11 固視標 12 投影レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の屈折力を測定するための屈折力
    検出手段と、固視標像の位置を被検眼の光軸方向に移動
    させるための雲霧装置と、前記屈折力検出手段の出力を
    受け、被検眼の所定径線方向について測定した屈折力情
    報と被検眼の複数径線方向について測定した屈折力値か
    ら得られた被検眼の乱視情報とに応じて前記雲霧装置の
    固視標像の位置を被検眼の視力調節力を弛緩させる方向
    に移動させるためのフィードバック制御手段とを備えて
    いることを特徴とする、自動雲霧装置を有する他覚的眼
    屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の屈折力を自動的に測定する他覚
    的眼屈折力測定方法において、被検眼の所定径線方向に
    屈折力の第1の予備測定を行い、該第1の予備測定値に
    基づいて被検眼の視力調節力を弛緩させる方向に固視標
    像を逐次移動させる第1の雲霧動作を行い、被検眼の複
    数径線方向に屈折力の第1の正式測定を行い、被検眼の
    所定径線方向に屈折力の第2の予備測定を行い、前記正
    式測定値から得られた被検眼の乱視情報と前記所定径線
    方向の正式測定値に対する第2の予備測定値の変化量と
    に基づいて被検眼の視力調節力を弛緩させる方向に固視
    標を逐次移動させる第2の雲霧動作を行い、被検眼の屈
    折力を複数径線方向に第2の正式測定を行うことを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の正式測定値から被検眼の球面
    度数(S)および乱視度数(C)を求め、球面度数
    (S)に対応する位置と球面度数と乱視度数との総和
    (S+C)に対応する位置との間で選択された位置から
    被検眼の視力調節力を弛緩させる方向に所定距離だけ移
    動した位置を固視標像の初期位置とし、該初期位置を前
    記所定径線方向の正式測定値に対する第2の予備測定値
    の変化量に応じて逐次移動させて第2の雲霧動作を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記選択位置は、前記第1の正式測定値
    から算出された被検眼の等価球面値に対応する位置であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 固視標像を被検眼の視力調節力を弛緩さ
    せる方向に所定距離だけさらに移動させて正式測定を行
    うことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 固視標像を被検眼の視力調節力を弛緩さ
    せる方向と反対の方向に所定距離だけ一旦移動させ、次
    いで被検眼の視力調節力を弛緩させる方向に所定距離だ
    け移動させて正式測定を行うことを特徴とする請求項2
    乃至4のいずれか1項に記載の方法。
JP5021573A 1993-02-10 1993-02-10 自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折力測定装置 および他覚的眼屈折力測定方法 Pending JPH06233740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021573A JPH06233740A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折力測定装置 および他覚的眼屈折力測定方法
US08/518,021 US5555039A (en) 1993-02-10 1995-08-22 Eye measuring apparatus having an automatic fogging producing mechanism and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021573A JPH06233740A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折力測定装置 および他覚的眼屈折力測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06233740A true JPH06233740A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12058776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021573A Pending JPH06233740A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折力測定装置 および他覚的眼屈折力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06233740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT414093B (de) * 2002-04-12 2006-09-15 Elisabeth Lilly Dr Speicher Verfahren zur herstellung einer intraokularlinse
JP2009240625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
US9357914B2 (en) 2012-02-15 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, method for controlling ophthalmologic apparatus, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT414093B (de) * 2002-04-12 2006-09-15 Elisabeth Lilly Dr Speicher Verfahren zur herstellung einer intraokularlinse
JP2009240625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
US9357914B2 (en) 2012-02-15 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, method for controlling ophthalmologic apparatus, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555039A (en) Eye measuring apparatus having an automatic fogging producing mechanism and method thereof
US7416301B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
US10849499B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
US11813022B2 (en) Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium
US20200100673A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH10108837A (ja) 眼科測定装置
JPH09135811A (ja) 眼科装置
US6547392B2 (en) Ophthalmic apparatus
US4950068A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JPH06233740A (ja) 自動雲霧装置を有する他覚的眼屈折力測定装置 および他覚的眼屈折力測定方法
JPH06233741A (ja) 自動雲霧装置を有する眼科装置および眼科測定方法
JP2911452B2 (ja) 眼科装置
JP7317582B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
US20230218167A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2019058441A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
US20230218161A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2003038442A (ja) 角膜形状測定装置
CN111787844B (zh) 眼科装置以及眼科装置的控制方法
JP7103813B2 (ja) 眼科装置
JPH0554326B2 (ja)
JPH0554325B2 (ja)
JP2706248B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH08336499A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001000394A (ja) 検眼装置
JPH0439332B2 (ja)