JPH06233349A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JPH06233349A
JPH06233349A JP5018600A JP1860093A JPH06233349A JP H06233349 A JPH06233349 A JP H06233349A JP 5018600 A JP5018600 A JP 5018600A JP 1860093 A JP1860093 A JP 1860093A JP H06233349 A JPH06233349 A JP H06233349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
switching
communication
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5018600A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Nakamura
隆治 中村
Kazuo Kawabata
和生 川端
Kazuchika Obuchi
一央 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5018600A priority Critical patent/JPH06233349A/ja
Publication of JPH06233349A publication Critical patent/JPH06233349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は無線通信装置に関し、セルラー通信
方式の下で通信中チャネルの切り換えが生じても通信信
号が害されない無線通信装置の提供を目的とする。 【構成】 セルラー通信方式の下で無線基地局BS
BSを介して相手側端末と信号の交信を行う無線通信
装置100において、送信及び受信周波数を独立に設定
可能な無線通信部1と、自局が信号送信中か否かを検出
する送信検出部2と、無線基地局との同期の下で通信中
チャネルの切換制御を行う制御部3とを備え、制御部3
は通信中チャネルを切り換える際に自局が信号送信中の
場合は受信周波数の切換制御を行い、その後信号送信中
でなくなった時に送信周波数の切換制御を行う。また制
御部3は通信中チャネルを切り換える際に自局が信号送
信中でない場合は送信周波数の切換制御を行い、その後
信号送信中になった時に受信周波数の切換制御を行う。
また、送信検出部2に代えて受信検出部4を備え、同様
の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線通信装置に関し、更
に詳しくはセルラー通信方式の下で無線基地局を介して
相手側端末と信号の交信を行う無線通信装置に関する。
セルラー通信方式の下では、分割した各無線ゾーン(セ
ル)に互いに干渉しないように異なる周波数で通信を行
う無線基地局を夫々配置すると共に、各無線基地局は夫
々の無線ゾーンにおける端末機との間の無線通信を担当
する。そして、端末機が移動し、通信中に無線ゾーンを
移行したような場合には、それまでの通信中チャネルを
瞬時に移行先ゾーンの通信チャネルに切り換えて該通信
を継続させる所謂ハンドオフ動作を行う。しかし、信号
の送信中又は受信中にハンドオフ動作を行うと通信品質
に支障を来す場合があり、改善が望まれる。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の無線通信装置を説明する図
で、図において300は相手側通信端末である例えば電
話機、EOは加入者線交換局、400は公衆網、MTS
は移動体中継交換局、MCS1 ,MCS2 は無線回線制
御局、Z1 ,Z2 は無線ゾーン、BS1 ,BS2 は無線
基地局、200は従来の携帯形の無線通信装置(無線端
末)、10はアンテナ、21は無線通信部、Tは送信
部、Rは受信部、Sは周波数シンセサイザ、22は制御
部である。
【0003】かかるシステムにおいて、例えば無線端末
200がゾーンZ1 で発呼すると最寄りのBS1 を介し
て電話機300とつながる。この状態で無線端末200
には通話チャネルの送受信周波数f1 ,f2 が割り当て
られている。一般に、このようなシステムでは送受信周
波数f1 ,f2 の差は常に一定値(例えば90MHZ
となっており、このために従来の無線端末200は1個
の周波数シンセサイザSを備え、これを送信部T及び受
信部Rで共用することにより送受信周波数を常にペアで
切り換えるようになっている。
【0004】また、このようなセルラー通信方式の下で
は、無線端末200が無線ゾーンを移行するとそれまで
のBSとの通話品質が劣化する代わりに、移行先ゾーン
のBSとの通話品質が良くなる。このために、システム
は常時移行先ゾーンの探索、特定を行っており、これは
無線端末200において各BSからの受信信号レベルを
検出して比較するか、又は各BSにおいて無線端末20
0からの受信信号レベルを測定していずれが大かを比較
するか等の方法で行っている。
【0005】図8の例で説明すると、無線端末200が
矢印A方向に移動することによりBS1 との距離が離
れ、通話中チャネルf1 ,f2 の通話品質が次第に劣化
する。更に無線端末200が移動を続けると、やがて無
線端末200における受信信号レベルは所定値(例えば
15dBμ)を下回り、これにより無線端末200はB
1 に通話中チャネルの切換要求を送信する。一方、こ
の時点ではBS2 からの受信信号レベルが最も高くなっ
ており、その結果、システムはそれまでの通話中チャネ
ルf1 ,f2 を開放し、代わりにBS2 との間に新たな
通話チャネルf5,f6 を確立する。
【0006】このハンドオフ動作は無線端末200とシ
ステム(BS1 ,MCS1 ,MTS,MCS2 ,B
2 )との間で同期をとって行われ、従来の無線端末2
00は、例えばBS1 からチャネル切換指令を受信する
と、そのタイミングに送信及び受信周波数を同時に切り
換えていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図9は従来技術の問題
点を説明する図である。しかし、上記従来方式による
と、例えば無線端末200の話者による「もしもし、も
しもし」の送話中にチャネル切換指令C5 を受信した場
合は該無線端末200はそのタイミングに送受信周波数
を切り換えてしまうので、該切換区間に瞬断や雑音の混
入等が発生し、このため電話機300の受話者には例え
ば「もしバリッ しもし」と聞こえてしまう。従って、
受話者は「えっ、なんですか」と聞き返すことになる。
また無線端末200の受話中にチャネル切換指令C6
受信した場合でもそのタイミングに送受信周波数を切り
換えてしまうので、前記同様にして無線端末200の受
話信号に支障を来す。
【0008】一般に、このような瞬断は高速切換可能な
周波数シンセサイザをもってしても数ms〜数10ms
程度の期間発生してしまう。このため、話者及びその相
手にとっては会話の途中で瞬間的な音声の途切れや雑音
の混入が発生し、円滑な通話を妨害されていた。本発明
の目的は、セルラー通信方式の下で通信中チャネルの切
り換えが生じても通信信号が害されない無線通信装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明(1)の無線通信装置
は、セルラー通信方式の下で無線基地局を介して相手側
端末と信号の交信を行う無線通信装置において、送信及
び受信周波数を独立に設定可能な無線通信部1と、自局
が信号送信中か否かを検出する送信検出部2と、無線基
地局との同期の下で通信中チャネルの切換制御を行う制
御部3とを備え、制御部3は通信中チャネルを切り換え
る際に自局が信号送信中の場合は受信周波数の切換制御
を行い、その後信号送信中でなくなった時に送信周波数
の切換制御を行うものである。
【0010】また本発明(4)の無線通信装置は、セル
ラー通信方式の下で無線基地局を介して相手側端末と信
号の交信を行う無線通信装置において、送信及び受信周
波数を独立に設定可能な無線通信部1と、自局が信号受
信中か否かを検出する受信検出部4と、無線基地局との
同期の下で通信中チャネルの切換制御を行う制御部3と
を備え、制御部3は通信中チャネルを切り換える際に自
局が信号受信中の場合は送信周波数の切換制御を行い、
その後信号受信中でなくなった時に受信周波数の切換制
御を行うものである。
【0011】
【作用】一般に、電話による対話は「もしもし」、「は
いはい」のように話者が交互に発声することで行われ、
両者が同時に発声している瞬間は極めて少ない。このこ
とはデータ通信でも同様であり、通常は「DATA」の
送信と「ACK」の応答送信とが交互に行われる。本発
明はかかる通信形態に着目して成された。
【0012】即ち、図1において、本発明1の無線通信
装置100は無線通信部1、送信検出部2及び制御部3
を備えており、該制御部3は、通信中チャネルを切り換
える際に自局が信号送信中の場合は、通常は相手局30
0は信号送信中でないので、まず受信周波数のf2 から
6 への切換制御を行い、その後自局が信号送信中でな
くなった時に送信周波数のf1 からf5 への切換制御を
行う。従って、送信及び受信周波数は夫々信号が載って
いない時に切り換えられることになり、通信は害されな
い。
【0013】好ましくは、更にこの制御部3は、通信中
チャネルを切り換える際に自局が信号送信中でない場合
は送信周波数のf1 からf5 への切換制御を行い、その
後信号送信中になった時は、通常は相手局300は信号
送信中でないので、受信周波数のf2 からf6 への切換
制御を行う。また好ましくは、通信中チャネルを切り換
える際からの信号送信中の状態又は信号送信中でない状
態を所定時間計測するタイマ手段5を備え、制御部3は
タイマ手段5がタイムアウトした時は強制的に送信周波
数又は受信周波数の切換制御を行う。
【0014】自局の信号送信中の状態、あるいは信号送
信中でない状態(即ち、相手局300の信号送信中の状
態又は両者が沈黙している状態)があまり長く続くとそ
の間に通信装置100が更に移動して通信できなくなる
恐れがある。そこで、タイマ手段5がタイムアウトした
時は切り換えを待たされていた方の周波数を強制的に切
り換える。
【0015】また本発明(4)の無線通信装置100
は、上記の送信検出部2に代えて受信検出部4を備えて
おり、その制御部3は、通信中チャネルを切り換える際
に自局が信号受信中の場合は、通常は自局は信号送信中
でないので、まず送信周波数のf1 からf5 への切換制
御を行い、その後自局が信号受信中でなくなった時に受
信周波数のf2 からf6 への切換制御を行う。
【0016】好ましくは、更にこの制御部3は、通信中
チャネルを切り換える際に自局が信号受信中でない場合
は受信周波数のf2 からf6 への切換制御を行い、その
後自局が信号受信中になった時は、通常は自局は信号送
信中でないので、送信周波数のf1 からf5 への切換制
御を行う。また好ましくは、通信中チャネルを切り換え
る際からの信号受信中の状態又は信号受信中でない状態
を所定時間計測するタイマ手段5を備え、制御部3はタ
イマ手段5がタイムアウトした時は強制的に受信周波数
又は送信周波数の切換制御を行う。
【0017】自局の信号受信中の状態、あるいは信号受
信中でない状態(即ち、自局の信号送信中の状態又は両
者が沈黙している状態)があまり長く続くとその間に通
信装置100が更に移動して通信できなくなる恐れがあ
る。そこで、タイマ手段5がタイムアウトした時は切り
換えを待たされていた方の周波数を強制的に切り換え
る。
【0018】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は第1実施例の無
線通信装置のブロック図で、図において1は無線通信
部、11 は送信部、12 は受信部、13 ,14 は夫々送
信用と受信用の周波数シンセサイザ、2は送信検出部、
3は制御部、5はタイマ手段、6はコーデック(COD
EC)、7はベースバンド処理部、8はマイク(MI
C)、9はスピーカ(SP)、10はアンテナである。
【0019】かかる構成で、マイク8のアナログ音声信
号MSはベースバンド処理部7で8kHZ のマイク音声
データMDに変換され、更にコーデック6により符号化
圧縮されて送信データTD(TxD)になる。一方、受
信部12 で受信した受信データRxD(RD)はコーデ
ック6で復号化伸長されて8kHZ のスピーカ音声デー
タSPDになり、更にベースバンド処理部7でアナログ
のスピーカ音声信号SPSに変換され、スピーカ9より
出力される。
【0020】無線通信部1は、送信用及び受信用の周波
数シンセサイザ13 ,14 を別個に備えており、これに
より送信周波数fT 及び受信周波数fR を独立に制御で
きる。送信検出部2は例えばマイク音声の送信データT
Dの有無を検出するこで自局が送話中か否かを検出す
る。他に、マイク音声データMDの表す信号レベルが所
定閾値を越えているか否か、あるいは音声信号MSを包
絡線検波した信号レベルが所定閾値を越えているか否か
等を検出するように構成しても良い。タイマ手段5は例
えば3秒でタイムアウトするように設定されている。但
し、話者間の通話形態、又はBS,MCS,MTS等か
ら成る通信システムの要請等を考慮して最適に設定され
る。
【0021】そして、制御部3は、無線基地局BSとの
間で制御チャネルを介して発呼、着呼、位置登録等の通
信一般の制御を行うと共に、通話中の受信信号レベルが
所定以下に低下した時は通話中チャネルを介して通話チ
ャネルの切り換えの要求を送信し、かつこれに伴うBS
からのチャネル切換指令の受信等を行う。更に制御部3
は、チャネル切換指令の受信及び送信検出部2の検出出
力に基づいて以下に述べる無線通信部1の送信及び受信
周波数の切換制御を行う。
【0022】図3は第1実施例の周波数切換制御のフロ
ーチャートである。制御部3は無線基地局BS1 からチ
ャネル切換指令を受信するとこの処理に入力する。ステ
ップS1ではタイマ手段5をスタートする。ステップS
2では送信検出部2の検出出力を調べ、自局が送話中か
否かを判別する。送話中の場合は、ステップS3で受信
用シンセサイザ14 に制御信号RFCを出力することに
より現時点の受信周波数f2 を予めBS1 によって指定
された切換先受信周波数f6 に切り換え、その旨をBS
1 に通知する。
【0023】一方、これを受けたBS1 は更にMCS1
を介してMTSにその旨を通知し、これによりMTSは
電話機300から送話信号が送られる側の信号ラインを
MCS2 ,BS2 の通信ルートに切り換える。更に、ス
テップS4ではタイムアウトか否かを判別し、タイムア
ウトでなければステップS5で送話中か否かを判別す
る。即ち、ステップS4,S5では送話中でなくなるの
を待つ。ステップS5の判別で送話中でなくなると、ス
テップS6でタイマ手段5をリセットする。そしてステ
ップS7では、予めBS1 に送信周波数を切り換える旨
を通知して後、送信用シンセサイザ13 に制御信号TF
Cを出力し、現時点の送信周波数f1 を予めBS1 によ
って指定された切換先送信周波数f5 に切り換える。
【0024】一方、上記と同様にしてこれを受けたMT
Sは電話機300に信号が送られる側の残りの信号ライ
ンをMCS2 ,BS2 の通信ルートに切り換える。こう
して通話中の送信及び受信チャネルが全て切り換えられ
る。なお、ステップS4の判別でタイムアトした時はス
テップS7に進み、切り換えを待たされていた方の送信
周波数f1 を切換先送信周波数f5 に強制的に切り換え
る。
【0025】また、ステップS2の判別で送話中でない
場合は、ステップS11で予めBS 1 に送信周波数を切
り換える旨を通知して後、現時点の送信周波数f1 を切
換先送信周波数f5 に切り換える。一方、上記と同様に
してこれを受けたMTSは電話機300に送話信号が送
られる側の信号ラインをMCS2 ,BS2 の通信ルート
に切り換える。
【0026】更にステップS12,13では送話中にな
るのを待つ。ステップS13の判別で送話中になると、
ステップS14でタイマ手段5をリセットする。そし
て、ステップS15では現時点の受信周波数f2 を切換
先受信周波数f6 に切り換え、その旨を今度はBS2
通知する。一方、これを受けたBS2 は更にMCS2
介してMTSにその旨を通知し、これを受けたMTSは
電話機300から送話信号が送られる側の残りの信号ラ
インをMCS2 ,BS2 の通信ルートに切り換える。こ
うして通話中の送信及び受信チャネルが全て切り換えら
れる。なお、ステップS12の判別でタイムアトした時
はステップS15に進み、切り換えを待たされていた方
の受信周波数f2 を切換先受信周波数f6 に強制的に切
り換える。
【0027】なお、上記によれば通信装置100はMT
S,MCS1 ,BS1 から成る現用の通信ルートとMT
S,MCS2 ,BS2 から成る新たな通信ルートとを一
時的に重複して占有することになる。しかし、一般に送
話信号は適宜に途切れ(間)を含んでいるので、この占
有時間はあまり長くならない。しかも、長くなった場合
はタイマ手段5がタイムアウトするので該占有状態は強
制的に解除される。
【0028】図4は第1実施例の周波数切換制御のタイ
ミングチャートである。第1実施例によれば、通信装置
100からの「もしもし、もしもし」の送話中にチャネ
ル切換指令C1 が発生しても、実際の送信周波数の切り
換えは該送話が終了するまで待たされるので、受け側の
電話機300では何ら支障無く「もしもし、もしもし」
と聞こえる。また受信周波数はこの送話中に既に切り換
えられているので、その後に電話機300より送話され
た「はい、きこえます」も受け側の通信装置100では
支障無く聞き取れる。
【0029】また、通信装置100が送話中でない時に
チャネル切換指令C2 が発生しても、実際の受信周波数
の切り換えはその後の「はい、きこえます」の送話開始
まで待たされるので、その間に電話機300の話者が発
声した「もしもし、もしもし」は受け側の通信装置10
0で支障無く聞き取れる。しかも、送信周波数は通信装
置100が送話中でない間に既に切り換えられているの
で、その後に通信装置100の話者が発声する「はい、
きこえます」も受け側の電話機300で支障無く聞き取
れる。
【0030】図5は第2実施例の無線通信装置のブロッ
ク図で、図において4は受信検出部、11はファクシミ
リ装置(FAX)、12はそのインタフェース部であ
る。かかる構成で、FAX11からの原稿読取データ及
びこれに付随する通信制御データはインタフェース部1
2で送信データTD(TxD)に変換される。一方、受
信部12 で受信した受信データRxD(RD)はインタ
フェース部12でFAX11への原稿書込データ及びこ
れに付随する通信制御データに変換される。また、この
第2実施例では上記第1実施例の送信検出部2に代えて
受信検出部4を備えており、該受信検出部4はFAX1
1宛の受信データRDの有無等を検出することで自局が
信号受信中か否かを検出する。そして、この第2実施例
の制御部3は、この種の装置の通信一般の制御を行うと
共に、無線基地局BSからのチャネル切換指令の受信及
び受信検出部4の検出出力に基づいて以下に述べる無線
通信部1の送信及び受信周波数の切換制御を行う。
【0031】図6は第2実施例の周波数切換制御のフロ
ーチャートである。制御部3はBS1 からチャネル切換
指令を受信するとこの処理に入力する。ステップS21
ではタイマ手段5をスタートする。ステップS22では
受信検出部4の検出出力を調べ、自局がデータを受信中
か否かを判別する。データ受信中の場合は、ステップS
23で予めBS1 に送信周波数を切り換える旨を通知
し、その後現時点の送信周波数f1 を切換先送信周波数
5 に切り換える。一方、これを受けたBS1 は更にM
CS1 を介してMTSにその旨を通知し、これを受けた
MTSは相手側データ端末300にデータが送られる側
の信号ラインをMCS2 ,BS2 の通信ルートに切り換
える。更にステップS24,25ではデータ受信中でな
くなるのを待つ。ステップS25の判別でデータ受信中
でなくなると、ステップS26でタイマ手段5をリセッ
トする。そして、ステップS27では現時点の受信周波
数f2 を切換先受信周波数f6 に切り換え、その旨を今
度はBS2 に通知する。一方、これを受けたBS2 は更
にMCS2 を介してMTSにその旨を通知し、これを受
けたMTSはデータ端末300からデータが送られる側
の信号ラインをMCS2 ,BS2 の通信ルートに切り換
える。こうして送信及び送受信周波数が全て切り換えら
れる。なお、ステップS24の判別でタイムアトした時
もステップS27に進む。
【0032】また、ステップS22の判別でデータ受信
中でない場合は、ステップS31で現時点の受信周波数
2 を切換先受信周波数f6 に切り換え、その旨をBS
1 に通知する。一方、これを受けたBS1 は更にMCS
1 を介してMTSにその旨を通知し、これを受けたMT
Sはデータ端末300からデータが送られる側の信号ラ
インをMCS2 ,BS2 の通信ルートに切り換える。更
にステップS32,33ではデータ受信中になるのを待
ち、データ受信中になると、ステップS34でタイマ手
段5をリセットする。そして、ステップS35ではで予
めBS1 に送信周波数を切り換える旨を通知し、その後
現時点の送信周波数f1 を切換先送信周波数f5 に切り
換える。一方、これを受けたBS1 は更にMCS1 を介
してMTSにその旨を通知し、これを受けたMTSはデ
ータ端末300にデータが送られる側の信号ラインをM
CS2 ,BS2 の通信ルートに切り換える。こうして送
受信周波数が全て切り換えられる。またステップS32
の判別でタイムアトした時もステップS35に進む。
【0033】図7は第2実施例の周波数切換制御のタイ
ミングチャートである。第2実施例によれば、通信装置
100のFAX11によるデータ「A〜I」の受信中に
チャネル切換指令C3 が発生しても実際の受信周波数の
切り換えはこのデータ受信終了まで待たされるので、F
AX11はこのデータ「A〜I」を支障無く受信でき
る。また送信周波数はこのデータ受信中に切り換えられ
ているので、その後にFAX11が送信する応答データ
「ACK」も何ら支障無くデータ端末300で受信でき
る。
【0034】また、通信装置100がデータ受信中でな
い時にチャネル切換指令C4 が発生しても実際の送信周
波数の切り換えはその後の「ACK」の受信開始まで待
たされるので、その間にFAX11が送信したデータ
「J〜R」は支障無くデータ端末300に受信される。
しかも、受信周波数は通信装置100がデータ受信中で
ない間に切り換えられているので、その後にデータ端末
300が送信する「ACK」も支障無く通信装置100
で受信できる。
【0035】なお、上記各実施例においては、制御部3
は無線基地局BSからのチャネル切換指令の受信をもっ
て通信中チャネルを切り換える基準のタイミングとした
が、これに限るものでは無い。また、上記の如く複数の
特徴的な実施例を示したが、各実施例のいかなる要素を
組み合わせても本発明を実現できる。
【0036】
【発明の効果】以上述べた如く本発明の無線通信装置
は、上記構成であるので、通信中のハンドオフ動作によ
る通信信号の途切れや雑音の混入等を有効に防止でき、
通信品質が大幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は第1実施例の無線通信装置のブロック図
である。
【図3】図3は第1実施例の周波数切換制御のフローチ
ャートである。
【図4】図4は第1実施例の周波数切換制御のタイミン
グチャートである。
【図5】図5は第2実施例の無線通信装置のブロック図
である。
【図6】図6は第2実施例の周波数切換制御のフローチ
ャートである。
【図7】図7は第2実施例の周波数切換制御のタイミン
グチャートである。
【図8】図8は従来の無線通信装置を説明する図であ
る。
【図9】図9は従来技術の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
300 相手側通信端末 EO 加入者線交換局 400 公衆網 MTS 移動体中継交換局 MCS1 ,MCS2 無線回線制御局 Z1 ,Z2 無線ゾーン BS1 ,BS2 無線基地局 100 無線通信装置 10 アンテナ 1 無線通信部 T 送信部 R 受信部 S 周波数シンセサイザ 2 送信検出部 4 受信検出部 3 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルラー通信方式の下で無線基地局を介
    して相手側端末と信号の交信を行う無線通信装置におい
    て、 送信及び受信周波数を独立に設定可能な無線通信部
    (1)と、 自局が信号送信中か否かを検出する送信検出部(2)
    と、 無線基地局との同期の下で通信中チャネルの切換制御を
    行う制御部(3)とを備え、 制御部(3)は通信中チャネルを切り換える際に自局が
    信号送信中の場合は受信周波数の切換制御を行い、その
    後信号送信中でなくなった時に送信周波数の切換制御を
    行うことを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 制御部(3)は通信中チャネルを切り換
    える際に自局が信号送信中でない場合は送信周波数の切
    換制御を行い、その後信号送信中になった時に受信周波
    数の切換制御を行うことを特徴とする請求項1の無線通
    信装置。
  3. 【請求項3】 通信中チャネルを切り換える際からの信
    号送信中の状態又は信号送信中でない状態を所定時間計
    測するタイマ手段(5)を備え、制御部(3)はタイマ
    手段(5)がタイムアウトした時は強制的に送信周波数
    又は受信周波数の切換制御を行うことを特徴とする請求
    項2の無線通信装置。
  4. 【請求項4】 セルラー通信方式の下で無線基地局を介
    して相手側端末と信号の交信を行う無線通信装置におい
    て、 送信及び受信周波数を独立に設定可能な無線通信部
    (1)と、 自局が信号受信中か否かを検出する受信検出部(4)
    と、 無線基地局との同期の下で通信中チャネルの切換制御を
    行う制御部(3)とを備え、 制御部(3)は通信中チャネルを切り換える際に自局が
    信号受信中の場合は送信周波数の切換制御を行い、その
    後信号受信中でなくなった時に受信周波数の切換制御を
    行うことを特徴とする無線通信装置。
  5. 【請求項5】 制御部(3)は通信中チャネルを切り換
    える際に自局が信号受信中でない場合は受信周波数の切
    換制御を行い、その後信号受信中になった時に送信周波
    数の切換制御を行うことを特徴とする請求項4の無線通
    信装置。
  6. 【請求項6】 通信中チャネルを切り換える際からの信
    号受信中の状態又は信号受信中でない状態を所定時間計
    測するタイマ手段(5)を備え、制御部(3)はタイマ
    手段(5)がタイムアウトした時は強制的に受信周波数
    又は送信周波数の切換制御を行うことを特徴とする請求
    項5の無線通信装置。
JP5018600A 1993-02-05 1993-02-05 無線通信装置 Withdrawn JPH06233349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018600A JPH06233349A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018600A JPH06233349A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06233349A true JPH06233349A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11976142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018600A Withdrawn JPH06233349A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06233349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954027B2 (en) 2010-09-07 2015-02-10 Denso Corporation In-vehicle apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954027B2 (en) 2010-09-07 2015-02-10 Denso Corporation In-vehicle apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182068B2 (ja) マルチモード無線電話
US6236860B1 (en) Method for performing handover and roaming in a radio communication environment
KR20020027544A (ko) 셀룰러 전화의 네트워크 기반 뮤팅 방법 및 시스템
JPH01274523A (ja) セルラーデータ電話及びそのデータ通信方法
JPH01225236A (ja) ドロツプした通話保護回路を具えるセルラー無線電話装置及び方法
US6192239B1 (en) Handset based automatic call re-initiation for multi-mode handsets
JP4224359B2 (ja) 移動局
JP3556419B2 (ja) 携帯無線電話機
US20040192368A1 (en) Method and mobile communication device for receiving a dispatch call
JP2001028776A (ja) Phs(登録商標)向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JPH06233349A (ja) 無線通信装置
JPH10200957A (ja) デジタル無線電話装置
JP2002271832A (ja) 無線移動局
JP3422628B2 (ja) 移動体通信方式
JP2885695B2 (ja) 移動体通信方式
JP3076320B1 (ja) ハンドオーバー制御方法
JP2001112039A (ja) 移動無線端末
JPH08251647A (ja) 移動無線通信方式
JP3105860B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信状態通知方法
KR100263630B1 (ko) 이동통신시스템보코더의바이패스모드전환동작제어방법
JP2974448B2 (ja) 移動無線通信装置
JPH09271056A (ja) 移動通信システム
JPH0472830A (ja) 無線通信方式
JPH11251998A (ja) 通信装置
JP2001177857A (ja) 無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509