JPH06232914A - 準静的データを圧縮し展開する方法 - Google Patents

準静的データを圧縮し展開する方法

Info

Publication number
JPH06232914A
JPH06232914A JP5301992A JP30199293A JPH06232914A JP H06232914 A JPH06232914 A JP H06232914A JP 5301992 A JP5301992 A JP 5301992A JP 30199293 A JP30199293 A JP 30199293A JP H06232914 A JPH06232914 A JP H06232914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
azl
szl
record
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5301992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986319B2 (ja
Inventor
Balakrishna R Iyer
バラクリシュナ・ラガバンドラ・アイア
Teresa A Meriwether
テレサ・アニー・メリウェザー
Jr Elton B Sherwin
エルトン・ブチャナン・シャーウィン、ジュニア
Bhaskar Sinha
バスカー・シーハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06232914A publication Critical patent/JPH06232914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986319B2 publication Critical patent/JP2986319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3084Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction using adaptive string matching, e.g. the Lempel-Ziv method
    • H03M7/3088Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction using adaptive string matching, e.g. the Lempel-Ziv method employing the use of a dictionary, e.g. LZ78

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本願発明の目的は、送信域と受信域でのデータ
伝送のコンピュータ処理量の削減とデータ伝送速度を向
上することにある。 【構成】本願発明によれば、適応Ziv−Lempel
(AZL)処理と静的Ziv−Lempel(SZL)
処理の切替信号は、凍結信号の発生に対応して発生し、
レコード中に挿入され圧縮され受信域に伝送される。そ
れぞれの受信域は、その受信圧縮レコードからAZL辞
書を生成し、現状のAZL辞書を凍結するための切替信
号を使用し、更に、SZL辞書としてそれを使用する
(この時AZL辞書のようにSZL辞書は修正されな
い)。AZLからSZL辞書への選択置換処理は、SZ
L辞書として凍結AZL辞書を(複写保存後に)再構築
するために使用される。SZL処理は入力順次データが
終了するか解凍信号が発生するまで続けられる。SZL
からAZLへの切替信号は、AZL処理へ切戻るための
解凍信号に応じて生成される。この場合、保存されてい
た凍結AZL辞書が再び援用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、コンピュータ・デー
タを圧縮したり展開したりするZiv−Lempel
(ZL)処理の準静的な使用方法に関連する。
【0002】
【従来の技術】適応Ziv−Lempel(AZL)処
理は、現在多くの市販のコンピュータ・システムでデー
タ・ファイルから要求された記憶域を復元するために使
用されている。AZL処理は、米国特許番号48147
46号のような、重要な特許に記載されている。その特
許では、ZL辞書が新しい入力データ文字ストリングを
適応させるために未使用の登録簿を用いる時に、圧縮さ
れた新しい入力データ・ストリングにその辞書を適応
(修正)し続けるためにLRU(直前使用)返還技術を
使用するZL圧縮辞書が記載されている。
【0003】ZLデータ圧縮処理は、最長の一致した入
力ストリングを示す辞書登録簿を指定するために辞書中
の各々の登録簿をトレースし、更に、これらの登録簿の
辞書索引を圧縮データ・ストリームとして出力するため
に、入力順に文字を比較する。前記の索引は、バッファ
リングされ、次に、圧縮レコード若しくはメッセージの
伝送効率を最大にするために索引バーストに伝送され
る。
【0004】AZL処理は、データ・ファイル中若しく
は伝送されたコンピュータ・セッション中の入力文字で
あるデータ文字のそれぞれ分割した入力順次のために辞
書を修正する。AZL処理は、データを圧縮中は常にA
ZL辞書を構築し修正し続ける。AZL辞書は、圧縮さ
れたデータの入力ストリーム中の各々の新しい文字スト
リングによって常時変更される。AZL辞書が一杯にな
った時には、その有効なストリング登録簿の一つが、消
され、入力された各々の新しい文字ストリングの指示に
置き換わる。
【0005】ZL処理の圧縮された出力は、入力ストー
ム内で見い出される文字ストリングを示す辞書索引の順
次によって示される。それぞれの索引は、ストリング登
録簿と索引のアクセスと転換命令の中のストリング中に
ある文字を示す登録簿をアクセスするためのポインタの
使用によって示されるストリング内の文字に展開され
る。なぜならば、LRU登録簿が、AZL辞書内で置き
換えられ、異常な文字ストリングの索引指示は、まるで
登録簿が前記辞書内で古くなり、後に、ストリングが入
力ストリーム内で再び見い出された時に辞書内の異なる
索引領域で登録簿が戻されるような変更をすることにな
る。
【0006】もし、AZL処理で圧縮されたデータが伝
送されていれば、そのAZL辞書は伝送されない。その
代わり、同一のAZL辞書(展開用に使用される)は、
送信域での同一のAZL圧縮辞書の構築と同期して受信
域で受信圧縮データ(索引)から作られる。AZL辞書
の構築における同期した同一性は、受信圧縮データをオ
リジナル非圧縮データと同じ非圧縮データに展開するた
めには、送信と受信両域で必須のこととなる。
【0007】これ故に、AZL処理は、順次に入力スト
リングを新たに入力する毎にAZL辞書を変更し続ける
ことによってAZL辞書を「動的に適応」する。このこ
とは、AZL辞書が「動的」若しくは「適応」辞書とし
て知られている所以である。
【0008】AZL処理は、同じ領域か又はデータ伝送
によって接続された二つの異なった領域で、圧縮機能と
展開機能が使用される。同じ領域で圧縮と展開が機能す
る場合は単一の辞書のみ使用されるが、ある領域で圧縮
が行われ異なる別の領域で展開が行われる場合には分離
した同一の辞書が必要となる。
【0009】即ち、AZL処理は、データが圧縮される
ために入力されている間中AZL辞書を生成し、同じ領
域かデータ伝送によって接続された二つの異なる領域か
の何れかで圧縮と展開を行う。
【0010】AZL辞書の構成が、データ・ベースから
の入力レコードの順次性に本質的に全て依存する為に、
AZL辞書は、データ・ベースから順次にアクセスする
レコードのみを処理することができる。AZL処理は、
このAZL辞書の現在の構成を使用するレコードとは異
なる命令によるデータ・ベースからランダムにアクセス
されるレコードの展開はできない。
【0011】このように、AZL処理は、圧縮のために
入力される現状の文字の順次関係に全て依存する。例え
ば、もし同じレコード・セットが同一のZL処理により
圧縮のために二つの異なる順次で入力された場合、それ
ぞれの順次により異なる辞書が生成され、おそらく、同
一の非圧縮レコードから二つの順次を持つ異なった索引
セットを含む圧縮レコードが生成されることになる。こ
の様に、AZL辞書が圧縮のために非圧縮データが入力
されている間中生成されることにより、AZL処理は、
「入力レコード命令依存」を持つことになる。
【0012】AZL処理の入力ストリームがデータ・ベ
ースの中のランダム・アクセスの小レコード若しくはラ
ンダム決定の小メッセージのようなランダム獲得データ
から成る場合には、コンピュータは、AZL処理中は非
効率的に稼働する。AZL処理は、ランダム獲得データ
若しくは入力メッセージの順次毎に新たなAZL辞書を
作らなければならない。これは、レコード(若しくはメ
ッセージ)のランダム獲得順次の入力中のAZL辞書の
作成においてこの辞書をこの特定の順次に拘束するため
である。そして、この作成は、別のレコードのランダム
獲得順次と共には効率的に使用できない。このことは、
あるランダム獲得データのために生成されたAZL辞書
を他のランダム獲得データと共に使用することから妨げ
ることとなる。
【0013】データ・ベースからレコードをランダムに
獲得する場合のコンピュータ効率の問題は、「文字デー
タを圧縮し圧縮済みデータを展開するための静的辞書構
造を提供する方法及び手段」という名称の発明の米国特
許出願番号968631号に記載されている静的Ziv
−Lempel(SZL)処理によって解決される。
【0014】SZL処理は、データ・ベース中のレコー
ドを圧縮若しくは展開するためにSZL辞書を使用する
前(同時ではない)にSZL辞書を作成する。SZL辞
書は、データ・ベースの全ての非圧縮レコードから生成
される。圧縮レコードの結果は、非圧縮データベースの
記憶域のほんの僅かな部分のみの占有で済むデータ・ベ
ースの圧縮型を供給するために蓄積される。
【0015】SZL処理は、データ・ベース中の個々の
レコード(圧縮、非圧縮を問わず)が他のレコードから
独立してランダム・アクセスされ展開されることと、変
更なしに(辞書を生成し変更するためにコンピュータ処
理を使用することをせずに)SZL辞書を使用すること
を許可する。圧縮レコードは、同一の領域で展開される
か、若しくは、展開が行なわれる他の領域に伝送され
る。
【0016】データ・ベースの使用に先立って全ての非
圧縮データ・ベースからSZL辞書を生成することによ
って、後で獲得されたレコード中の命令にも拘らず、同
一の圧縮レコード(同一の索引)が獲得される。従っ
て、AZL処理と違い、データ・ベースの圧縮型に影響
されず後からデータ・ベースからレコードがランダムに
獲得される。
【0017】従って、SZL処理は、データ・ベースの
レコードの範囲内でストリングの全てを指示できる「S
ZL辞書」を生成する。(「レコード」という言い方
は、例えばデータ・ベースからアクセスされたメッセー
ジに見うけられるような文字の記録された順次を含む一
般的な意味で使われる。)
【0018】米国特許出願番号968631号の発明に
は、同じ文字ストリングを示すために同じ索引を使用す
る限りは、圧縮に使用されるSZL辞書と展開に使用さ
れるSZL辞書とが完全に一致する必要がないことが記
載されている。これは、同じ索引で対応する登録簿のた
めに、SZL辞書登録簿の内容が、圧縮と展開とに分離
している辞書で異なっていることを示す。これらの一組
のSZL圧縮と展開の辞書は、完全に一致するかどうか
は別にして対応辞書として関連付けられている。
【0019】同一の辞書よりも分離した対応SZL圧縮
辞書と展開辞書を使用することによってコンピュータ効
率が増加する。対応SZL圧縮辞書と展開辞書は同一の
領域で使用されるか、データ伝送によって結合された異
なる領域で使用されることになる。
【0020】もし展開処理が圧縮処理と異なる領域で行
われたならば、他の領域で必要な全てのSZL対応辞書
が、非圧縮データ・ベースを持つある領域で作成される
ことになる。そして、SZL辞書が必要とされる全ての
領域に伝送される。又は、もし非圧縮データ・ベースと
同一のコピーが複数の領域に存在していると、対応辞書
は必要とされる領域で作られることになる。
【0021】データ伝送環境において、送信域で非圧縮
データ・ベース全体からSZL辞書が作られた後SZL
辞書が使用される前に、SZL辞書は受信域に伝送され
る。SZL辞書は、受信域が同じ非圧縮レコードを持
ち、完全に同一な入力順次でのSZL処理にそのレコー
ドを入力する場合にのみ受信域で作成され、送信域でS
ZL辞書を生成するのに使用される。
【0022】「データ・ベースの圧縮化」は、SZL辞
書の生成と同時に行われる。データ・ベースの圧縮化
は、圧縮型のデータ・ベース中のレコードのランダム獲
得か順次獲得に使用される。
【0023】その後は、圧縮型のレコードを伝送する領
域でランダムに獲得されるレコードが非圧縮か圧縮とか
に拘らずデータ・ベースのランダム・アクセス処理中は
SZL辞書は生成されない。このことは、ある領域でラ
ンダムに獲得されるレコード若しくはメッセージの圧縮
及び展開に事前に生成したSZL辞書を使用することが
できることを示す。
【0024】更に、SZL処理では、SZL辞書の生成
後は非圧縮データ・ベース中の、新しい若しくは変更さ
れたレコードやメッセージを常に圧縮し展開することが
できる。そのような新しい若しくは変更されたレコード
に含まれる新しい文字ストリングは、辞書中に表されて
いる現状の一つ若しくはそれ以上のより小さな文字スト
リングを含んで圧縮され展開される。
【0025】SZL処理は、同じ領域で圧縮され展開さ
れる必要のある若しくはある領域で圧縮されそのレコー
ドを展開する別の領域に伝送する必要のあるランダムに
獲得された小圧縮レコード又はメッセージを効率よく処
理するためにあてがわれる。
【0026】前に、AZL処理でその入力データにAZ
L辞書を適合させることが続行できない場合、Ziv−
Lempel処理では不十分なデータ圧縮しかできない
と仮定した。このことは、データ・ベースが大量に変更
しない限りはSZL処理の場合には見受けられないこと
である。従って、過度の変更がデータ・ベース上で行わ
れない限りは、SZL処理は、データ・ベースからラン
ダムにアクセスしたレコードを効率的に圧縮すると言え
る。
【0027】従って、SZL処理では、新しく辞書を構
成したり変更したりせずに大きなデータ・ベース中にラ
ンダムに獲得されたレコードやメッセージの順次で既存
のSZL辞書を使用することを許可する。このことは、
レコード順次の圧縮と展開でのAZL処理の使用中にあ
らゆる処理がSZL辞書構造の変更に費やされることが
ないことを意味する。言いかえれば、ランダムに獲得さ
れたレコードのそれぞれの順次を適応するために行うA
ZL辞書の修正のためにAZL処理では、大量のコンピ
ュータ処理を要求する。その結果、ランダムに獲得され
た少ないレコードとメッセージの新しい順次を使用する
時には、AZL処理はSZL処理より効率が悪くなる。
【0028】SZL処理が使用されている間、古い非圧
縮レコードは修正され、新しい非圧縮レコードが、デー
タ・ベースが構築されている中枢域で対応非圧縮データ
・ベースに加えられる。しかし、既存のSZL辞書とこ
の領域と他の領域で必要とされる対応辞書は、SZL辞
書が変更されない限り、データ・ベースに新しいレコー
ドや修正されたレコードを圧縮したり使用したりする目
的でこれらの辞書を使用するためには修正されない。
【0029】コンピュータ処理能力は、(AZL処理以
前の技術を含む)コンピュータ・システムのためさらに
重要な能力増加を獲得するとして米国特許出願番号96
8631号に記載されているSZL辞書の登録簿のため
の新しい構成を使うことによってさらに拡張される。こ
の新しいSZL登録簿構成は、辞書登録簿の範囲内で文
字ストリング対象を決定することにより定形的なAZL
辞書に要求するよりも、SZL辞書により少ないアクセ
スで済むことを可能にした。辞書の修正のための処理を
費やさないために加えられたメモリ内の辞書登録簿のた
めの記憶域アクセスの相対的な回数の縮小によって、同
じ命令実行速度を持つコンピュータの使用ではAZL処
理よりもSZL処理の方がより高速に処理できる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、送
信域と受信域でのデータ伝送のコンピュータ処理量の削
減とデータ伝送速度を向上することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本願発明は、伝送レコー
ド(含メッセージ)の順次構成手段である。これらのデ
ータは大きなデータ・ベースから獲得される。レコード
順次は、人間によって生み出され、伝送される。レコー
ド(メッセージ)は、コンピュータ・システムに人間に
よって順次に出されるコマンドによって、離れた領域の
非圧縮又は圧縮データ・ベースからランダムに選択され
る。コンピュタ・システムは次々にその順次でレコード
を人間に伝送する。その順次は、たとえ順次内のデータ
やメッセージがとても少なくとも、文字総量という重要
な意味を持っている。
【0032】本願発明は、レコード又はメッセージの順
次データを伝送すしデータを検索し圧縮する送信域と受
信圧縮データを展開する受信域の両域でのAZL処理の
使用のために事前に要求される量を越えたコンピュータ
処理量を削減する。
【0033】本願発明は、また、SZL処理によって除
去された(AZL処理では要求されていた)コンピュー
タ処理のための伝送割込なしに、非圧縮データやメッセ
ージの順次のデータ伝送に有意義な速度の向上をする。
【0034】更に、本願発明は、SZL処理の幾つかの
利点を得るために、完全なデータ・ベースのためのSZ
L辞書を事前に生成しない。
【0035】その上、本願発明は、データ・ベースから
獲得されたランダム獲得レコード又はメッセージの初期
サブセットのみから限定的なSZL辞書を生成するため
にAZL処理を使用し、そして伝送されているレコード
順次の次のレコードの圧縮と展開を制御するために前記
限定SZL辞書を使用可能にする。AZL辞書を凍結
し、各々の新しい入力ストリングのための辞書修正の処
理周期の除去のためにSZL辞書としてそれを使用する
ことによって能力効率が増加する。その除去された処理
周期は、SZL辞書がAZL辞書によって変更され更に
新しいストリングで修正された後、新しいストリングが
意味のある数まで入力されSZL辞書からなくなるま
で、システム処理効率を増加する。
【0036】本願発明はさらに、切替制御によるAZL
とSZL処理の結合によって、データ伝送に使用するた
めに準静的Ziv−Lempel処理を準備する。
【0037】本願発明は、圧縮操作がSZL処理により
さらに効率的に行われる時、切替が認められるまでは、
レコードやメッセージの入力順次の初期部分の圧縮にA
ZL処理が使用されることによって開始する。AZLか
らSZLへの切替時は、AZL処理が終了し、切替がS
ZL処理に発生する時である。操作上のAZLからSZ
L辞書への置換処理は、米国特許出願番号968631
号で考えられている型にSZL辞書を再構築するために
使用され、そして、AZL辞書の凍結型が保存される。
SZL処理は、それから入力順次が終了するか、SZL
からAZLへの切替信号が生成されるまで使用される。
この場合、保存されたAZL辞書が復活し、AZL処理
が再び実施される。
【0038】このように、入力ストリーム中に過大な量
の新いストリングが発生することによって、SZL辞書
が修正される時には圧縮効率を維持するためにいつでも
SZLからAZLへの切替が実施される。もしAZLか
らSZL辞書への置換がAZLからSZLへの切替で行
われても、AZL辞書の最終版が保存されていれば、S
ZLからAZLへの切替は、辞書置換処理を必要としな
い。なぜならば、最終AZL辞書は、現状のSZL辞書
に表されているのと同じデータ・ストリングを表してい
るからである。
【0039】幾つかの異なる方法のうちの一つは、辞書
の凍結する時期と解凍の時期の発生を決定するために使
用される。凍結と解凍の時期を見出す一つの方法とし
て、入力ストリームのための文字数やレコード数が予め
決められた数に達した時に信号を出す方法がある。凍結
時期は、解凍時期とは異なる計数によって信号される。
計数技術は、簡潔で操作性があるが、もっとも圧縮効率
のよい方法ではない。より正確な方法は、例え複雑な方
法でも、現状の圧縮処理によって生成される各々の圧縮
レコードの圧縮比率をモニターすることである。凍結時
期は、圧縮比率がAZLからSZLへの予め決められた
値に達した時に決定される。そして、解凍時期は、次の
レコードが予め決められたSZLからAZLへの切替値
以上の圧縮比率になった時に決定される。SZLからA
ZLへの値は、不必要な切替を最小限とするために、A
ZLからSZLへの値を含めた値より大きい。
【0040】圧縮レコードを他の領域に伝送するある領
域での凍結時期の発生時は、伝送域がその各々の受信域
に切替信号を送る。伝送域と各々の受信域がSZL処理
を実施するためにそのAZL辞書を凍結した時に、各々
の領域では任意に、システム能力をさらに増加すること
を可能にするSZL辞書を生成するためにAZLからS
ZLへの辞書置換処理を行う。例えば、全ての領域が置
換を行う場合、伝送域のみが行い受信域が行わない場
合、全ての領域で置換を行わない場合などである。AZ
LからSZLへの辞書置換で得られる能力効率の最大の
増加は、伝送域でのデータ圧縮時に得られ、受信域での
データ展開時が最小の増加となる。
【0041】その上、本願発明は、任意のAZLからS
ZLへの辞書置換処理を含んでいる。より効率的なSZ
L辞書内で(SZL辞書を作成した)凍結AZL辞書の
変更のため本願発明が使用される。
【0042】本願発明は更に、AZL辞書型に切り戻せ
るようにAZL辞書を保存してからは、SZL辞書置換
が行われた時最後に保存されたAZL辞書の使用を単に
実施することによってSZLからAZLへの切替を可能
にする。それから、保存AZL辞書は、文字入力ストリ
ームにその後に現れた新しいストリングによって再び修
正され始める。
【0043】入力文字ストリングが終わるまで準静止処
理がAZLとSZL処理間の切替を代替し続ける。
【0044】このように、AZLとSZL処理間での切
替が処理効率を有効に向上できる時、AZL辞書の凍結
期や解凍期が動的に決定される。このように、AZL処
理と関連するコンピュータ処理のオーバーヘッドは、S
ZL処理が使用されている間は除去される。
【0045】切替信号は、例えば伝送されている圧縮レ
コード中又はその間にエスケープ文字として仮決定特殊
索引の伝送手段のような幾つかの異なった方法のうちの
ある方法で、(圧縮データを示めす)索引の伝送ストリ
ーム中に用意される。エスケープ文字は、AZL処理と
SZL処理との同期と送信と受信両域での辞書状態を継
続するために各々の受信域で切替の種類を指示する仮決
定された数の(一つ若しくは複数の)文字に直ちに続
く。
【0046】SZL辞書置換処理は、米国特許出願番号
968631号に記載されているSZL辞書を獲得す
る。これは、辞書登録簿中に子文字や兄弟文字を含むこ
とによってSZL圧縮処理の速度を向上させ、子辞書登
録簿中に先祖文字を含むことによってSZL展開処理の
速度を向上させる。SZL置換処理は、一つ若しくは二
つの(圧縮と展開に)分割したSZL辞書の両方に凍結
AZL辞書を転換する。SZL置換処理は、圧縮と展開
の実行のために単一の辞書にAZL辞書を転換する。
【0047】SZL辞書置換処理は、結果として対応凍
結AZL辞書よりも多くの登録簿をSZL辞書に持たす
ことになる。この結果、SZL辞書は、対応AZL辞書
にはみられない子、兄弟、先祖登録簿を含む。
【0048】
【実施例】図1と図2は、AZL処理の使用を開始した
準静的圧縮処理を示す。SZL処理は、その処理後切替
信号が発生するまで休止状態で残存する。
【0049】文字ストリーム(レコード又はメッセージ
の順次を圧縮した)は、図1の処理への入力としてステ
ップ11に表されている。ステップ11は、入力ストリ
ームが終わりかどうかテストする。もし、ステップ11
で入力ストリームの終了が確認されたら、YES出口よ
り圧縮処理を終了する。
【0050】ステップ11で入力ストリームの終了が確
認されなかった場合、NO経路からステップ12に移行
する。ステップ12では、伝統的な方法でAZL索引を
生成し、バッファに蓄える。ステップ13では、バッフ
ァが一杯になるかステップ11で入力ストリームの終了
が確認された時にバッファ内に蓄積されていた索引を伝
送する。伝送された索引は、(伝送された索引によって
指示される)圧縮データを展開する受信域に伝送手段
(電話線や光ファイバ等)によって送られる。
【0051】受信域は、伝統的な方法で受信索引からA
ZL辞書を構築する。これは、送信域で対応AZL辞書
の構築と平行して行われる。従って、伝送された索引
は、送信域で構築されたAZL辞書と同一のAZL辞書
を構築するために受信域で直ちに使用される。二つの領
域のAZL辞書は、(伝送時間のみ介在する)実質上同
時に同じ登録簿を構築している。従って、他方と同じ状
態に同調して構築されるように考慮されている。
【0052】ステップ14で伝送域での凍結信号の発生
が認識されるまでステップ12と13の処理が繰り返さ
れる。ステップ14では、凍結信号は、図3と図5で示
されるように補助処理で作られる。凍結信号によって、
AZL辞書の現状が凍結される。それにより、AZL辞
書はSZL辞書になり、その後入力レコード・ストリー
ム中の受信された新しい入力ストリングに適合させるこ
となく静的状態で使用される。
【0053】ステップ14での凍結信号は、伝送域で生
成される。その時にAZL辞書の現状が凍結され、SZ
L辞書となる。
【0054】凍結信号の選択型は、全ての使用可能な索
引から得られる異なる値である伝送圧縮ストリーム中の
特殊な索引のような値の使用である。凍結信号の伝送時
期は、全ての受信域のAZL辞書が領域間の信号方法手
段の時間経過に依存せず伝送域のAZL辞書と同調でき
るようにする。有効な索引値とは違った索引ストリーム
中の特殊値の使用によって、特殊値は、全てのAZL辞
書の構成が同調する伝送圧縮ストリーム中の索引ポイン
トを示す。
【0055】次に、ステップ16は、伝送域で実行され
る。なぜならば、凍結SZL辞書のSZL置換は、伝送
域でのデータ圧縮の最大の効率増加を獲得するからであ
る。このSZL辞書は、米国特許出願番号968631
号に記載されているSZL辞書に置き換えられる。AZ
L辞書の凍結型は、それからメモリに蓄積される。
【0056】このように、ステップ16での置換処理
は、米国特許出願番号968631号に記載されている
型のSZL辞書の中に凍結AZL型からAZL辞書を置
換する。この伝送が正当なものであれば、送信域はデー
タ圧縮を行うためにのみ必要となり、各々の受信域はデ
ータ展開を行うためにのみ必要となる。もし伝送が不当
なものであれば、分離した辞書は、各々の領域で送信と
受信とに使用される。
【0057】ステップ16のSZL置換処理の間、AZ
L辞書は、現状のままコンピュータ・メモリに蓄えられ
る。そこで、AZL辞書はステップ26で解凍信号によ
り再び必要とされるまで休止状態にされる。(ステップ
21からのYES経路が解凍信号の発生前にSZL処理
の終了を示すように、ステップ26での解凍信号の発生
前に入力ストリームを終えることができる。)
【0058】伝送域でステップ16の置換処理の圧縮上
では、置換SZL辞書は伝送域のみで任意に使用され
る。SZL辞書の凍結AZLタイプは各々の受信域で使
用される。それからは、置換SZL辞書は、他の領域に
は伝送されない。しかし、受信域は、その凍結辞書によ
りその効率を向上させるためにSZL置換操作を任意に
実行する。
【0059】更に、どの領域も(伝送だろうが受信だろ
うが)置換SZL辞書を使用せず、全ての領域で凍結A
ZL辞書をSZL辞書として使用する選択ができる。
【0060】ステップ17は、ステップ16でその置換
操作の完了した伝送域で行われる。(もし置換ステップ
16が実行されない場合には、ステップ17は直接ステ
ップ14から入ってくることになる。)それから、伝送
域は、AZLからSZLへの切替信号を生成し、全ての
受信域へ送り出す。全ての受信域は、受信した切替信号
を使ってSZL辞書の選択した型によりSZL処理を使
用開始する。もし、ある受信域がSZL辞書の置換型の
使用を要求した場合には、SZL辞書の使用前に置換処
理を最初に実行できる。全ての領域は、伝送索引ストリ
ーム中の切替文字からSZL辞書を、同調して使用しな
ければならない。
【0061】それから、ステップ16で得られたSZL
辞書は、ステップ17での切替後伝送域で入力文字スト
リームの圧縮のためにAZL辞書の代わりとして使用さ
れる。そして、それから各々の受信域は、受信した圧縮
データの展開にSZL辞書を使用し始める。
【0062】図1のステップ17は図2のステップ21
へ続く。ステップ21では、SZL圧縮処理に入力され
た現レコード順次の入力が終了かどうかをテストする。
ステップ21ではステップ11と同様なことが行われ
る。(AZL処理からSZL処理への代替操作を除
く)。もしまだ入力終了でないならば、NO経路からス
テップ22へ進む。ステップ22では、SZL処理は、
この中で予め決められた方法で(AZL辞書を使用する
代わりに)入力文字ストリームの圧縮を続けるためにS
ZL辞書を使用する。
【0063】ステップ23では、対応MSI(最小サイ
ズ索引)にSZL処理によって生成された各々のSZL
索引を置換する。(現在蓄積されている)対応AZL辞
書の索引は、MSI型の中にある。索引置換は、対応M
SIにSZL辞書の索引を置換させるために行われ、そ
のMSIは、各々のストリングを展開するためにその辞
書の中に現状の索引を見出だすために(置換辞書を持た
ない)ある受信域を活動可能状態にする同一の入力スト
リングに対応する。また、MSI索引の使用は、圧縮デ
ータのための伝送ビット数を減らしデータ伝送の速度を
向上させる。このことは、AZL辞書は、SZL辞書よ
りもより少ない索引で済むことを意味する。なぜなら
ば、重複する子、兄弟及び先祖文字(これらは、AZL
辞書内では重複しない)をサポートするためにSZL辞
書登録簿の文字が重複するからである。SZL辞書の重
複文字が対応AZL辞書よりも多い索引を引き起こして
も、SZL辞書は、これらの重複文字によってより速い
処理を可能にする。AZL辞書中のより少ない索引は、
各々の索引がSZL辞書の対応索引よりも少ないビット
位置で表せることを可能にする。この判断基準は、SZ
L辞書内の索引当たりのビット位置数がAZL辞書内の
索引当たりのビット位置数の発生要求の2倍以上かどう
かで判断する。例えば、もしAZL辞書が4096個の
索引(それぞれの索引当たり11ビットの要求で)以下
の要求で、SZL辞書が4096個の索引(それぞれの
索引当たり12ビットの要求で)以上の要求のような、
1ビット位置少ないMSIセット中の使用で、伝送率が
約8パーセント速度アップする。
【0064】ステップ23では、SZL処理のために準
備されたMSI索引は、バッファに一時的に蓄積され
る。このバッファは、前にステップ12で使用したバッ
ファと同じものである。ステップ24では、バッファが
一杯になった時、ステップ21からのYES経路信号に
よる入力ストリームの終了が検知された時、又は、次の
ステップ26で解凍信号が準備された時にバッファの中
身が伝送される。
【0065】ステップ26では、解凍信号発生のための
SZL処理によるレコードの受信が行われる。ステップ
26でのこの処理は、SZL処理の効率が設定値以下に
落ち込んだ場合に行われる。例えば、図4や図6に示さ
れているような処理である。もしSZL処理の効率が現
に設定値以上であればステップ26からのNO経路の処
理を行う。
【0066】もし、ステップ26でSZL処理の効率が
設定値以下の場合にはYES経路によりステップ27へ
進む。ステップ27では、AZL切替信号を生成し、そ
の信号を伝送バッファへ蓄積しそれぞれの受信域へ伝送
する。その信号によって、伝送域での切替と同調した圧
縮データ・ストリーム中の対応する切替文字によるAZ
L処理への切替が実行される。図1のステップ11へ戻
ることによって、各々の領域での切替作業では、凍結対
応AZL辞書をストレージから回復し、AZL処理を再
始動させる。図1と図2で示された処理は、ステップ1
1若しくはステップ21で入力レコード・ストリームの
終了が起こるまで前述の方法で続けられる。
【0067】ステップ26とステップ27での解凍補助
処理のための切替は、SZL辞書置換が起こる時のステ
ップ14とステップ16とステップ17での凍結補助処
理のものよりも単純である。なぜならば、解凍補助処理
は、単にストレージから凍結AZL辞書を回復するため
に最後の凍結AZL辞書を活動化させるだけだからであ
る。
【0068】凍結と解凍発生の計数−図3と図4 図3と図4は、各々図1のステップ14の凍結補助処理
と図2のステップ26の解凍補助処理の一つの実行タイ
プを示している。
【0069】図3のスッテプ14−1では、図1のAZ
L処理の圧縮のための入力文字数を計数する補助処理を
示す。
【0070】AZL文字計数は、ステップ14かステッ
プ26での凍結信号か解凍信号の発生時にゼロにリセッ
トされる。現AZL処理での入力文字計数が設定値Nに
なった時凍結信号が準備される。ステップ14でのこの
文字計数は、入力文字を受信し入力ストリームの終了を
検知する図1中のステップ11で行われる入力レコード
文字処理に関連して行われる。
【0071】図4中のステップ26−1では、図2で示
したSZL処理での圧縮のために準備された入力レコー
ド文字数の計数を同様な処理で行っている。SZL文字
計数は、ステップ14かステップ26での凍結信号か解
凍信号の発生時にゼロにリセットされる。SZL処理で
の入力文字計数が設定値Mになった時、AZL処理を解
凍するために解凍信号が準備される。この文字計数は、
入力文字を受信し入力ストリームの終了を検知する図2
中のステップ21で行われる処理に関連して行われる。
【0072】図3と図4では、入力レコード計数がAZ
L処理でNになった時、SZL処理がAZL処理よりも
効率よくなるポイント仮定している。図3と図4では、
更に次の入力レコード計数がSZL処理でMになった
時、新しい文字ストリングの仮定したある数が先に累積
したN個のレコードではなくこのM個のレコード中にあ
るため、SZL処理がAZL処理よりも効率が低下する
と仮定する。
【0073】凍結と解凍の発生率−図5と図6 図5のステップ14−2と図6のステップ26−2で
は、各々図3と図4で示されているステップ14−1と
ステップ26−1の実行タイプとは非常に異なる処理が
示されている。図5と図6の補助処理は、図3と図4で
使われている単純な計数検知技術よりもより有効で複雑
なものである。
【0074】図5では、AZL圧縮処理に入力された各
々のレコードのために圧縮率が生成され監視される。こ
の処理では、入力レコード文字計数を得るために各々の
入力レコード内の入力文字数を計数し、更に、出力レコ
ード索引計数を得るために出力された索引(索引シンボ
ル)の数を計数する。レコード圧縮率は、AZL処理の
ための出力レコード索引計数を入力レコード文字計数で
除して得られる。
【0075】また、AZLからSZLへの切替値は、事
前に決めておく。AZL処理のレコード圧縮率が、AZ
LからSZLへの切替値に下がった時にはステップ14
で凍結信号が生成され受信域に伝送される。
【0076】切替がSZL処理に作られた後、そのレコ
ード圧縮率は、同様に出力レコード索引計数を入力レコ
ード文字計数で除して得られる。そして、SZLからA
ZLへの切替値を更に事前に決めておく。SZL処理中
のレコード圧縮率がSZLからAZLへの切替値へ下が
った時、ステップ26で解凍信号が生成される。
【0077】AZLからSZLへの切替値は、SZLか
らAZLへの切替値とおよそ等しい。しかしながら、A
ZLからSZLへの切替値は、SZLからAZLへの切
替値以内にするのが望ましい。これは、システム効率を
下げるような過多な切替を防止するためである。
【0078】発生圧縮率の平均値−図5と図6 前述のレコード圧縮率は平均圧縮率で置き換えることが
できる。平均圧縮率とは、入力レコードの最後のR番の
もののレコード圧縮率の最後のR番の移動平均をいう。
平均圧縮率は、各々の新しい入力レコードの後に計算さ
れる。
【0079】平均圧縮率は、AZL処理中はAZLから
SZLへの切替値に対して比較し、SZL処理中はSZ
LからAZLへの切替値に対して比較して、レコード圧
縮率(レコードの最初のR番を受信後に)として同じ方
法で使用される。
【0080】レコード圧縮率の代わりに平均圧縮率を使
用することは、より安定した切替制御を得、不必要な凍
結信号と解凍信号の発生を抑えシステム効率を向上させ
る。
【0081】そして同様に、SZLからAZLへの値
は、不必要な切替を最小にするために、AZLからSZ
Lへの値と同じかそれ以下にする。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、送信域と受信域でのデータ伝送のコンピュータ処理
量を削減しデータ伝送速度が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を具体化したフロー・チャートを示
す。
【図2】本願発明を具体化したフロー・チャートを示
す。
【図3】図1中のステップ14の文字計数実行を表して
いる。
【図4】図2中のステップ26の文字計数実行を表して
いる。
【図5】図1中のステップ14の圧縮率境界実行を表し
ている。
【図6】図2中のステップ26の圧縮率境界実行を表し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テレサ・アニー・メリウェザー アメリカ合衆国ノースカロライナ州キャリ ー、カンバーランド・グリーン・ドライブ 138 (72)発明者 エルトン・ブチャナン・シャーウィン、ジ ュニア アメリカ合衆国コネチカット州スタンフォ ード、ドッグウッド・レーン26 (72)発明者 バスカー・シーハ アメリカ合衆国マナサス州ボックスフォー ド、アナース・ウェイ41

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ziv−Lempel(ZL)圧縮アルゴ
    リズムと展開アルゴリズムを使用して圧縮データを伝送
    する方法において、 適応Ziv−Lempel(AZL)辞書にない各々の
    入力文字ストリングのために渡された索引を登録簿に書
    き込むことによってコンピュータ・ストレージにAZL
    辞書を生成し、前記辞書中の各々の入力文字ストリング
    のために前記辞書中に索引を見つけだし、伝送された圧
    縮レコードを示すためにレコード順次中の入力文字スト
    リングのために渡され見つけだされた索引を受信域に伝
    送して、データを圧縮するために伝送域で適応Ziv−
    Lempel(AZL)処理にデータの文字を含むレコ
    ードの順次を入力するステップと、 伝送圧縮レコードの受信された索引から受信域で対応A
    ZL辞書を生成するステップと、 AZL辞書が静的Ziv−Lempel(SZL)処理
    (この処理は静的ZL辞書(SZL辞書)を変更しな
    い)を活動可能にするために完成状態に生成された時、
    SZL辞書を供給するために伝送域でAZL辞書を凍結
    するステップと、 伝送圧縮レコードの順次中の同期ポイントを示し、受信
    域を活動可能し、SZL処理を活動可能にするために対
    応AZL辞書を凍結し、伝送圧縮レコード中の同期ポイ
    ントに伴うデータを展開するために伝送域によって受信
    域に切替信号を送るステップとを含む圧縮データ伝送方
    法。
  2. 【請求項2】対応SZL辞書内の子登録簿が圧縮レコー
    ドのためSZL処理の速度を向上させ拡張文字がストレ
    ージ・アクセスを元の状態に戻すために登録簿に各々の
    拡張文字の子文字をコピーすることによって、凍結AZ
    L辞書を伝送域でより処理効率の良い対応SZL辞書に
    移行するステップを含む請求項1に記載の圧縮データ伝
    送方法。
  3. 【請求項3】凍結AZL辞書の同一文字ストリングのた
    めにSZL辞書内の各々の索引を対応する索引に転換す
    るステップと、 凍結SZL辞書を受信域で圧縮レコード中のデータを展
    開するのに使用可能とするために伝送圧縮レコードとし
    て転換された索引を受信域に伝送するステップとを含む
    請求項2に記載の圧縮データ伝送方法。
  4. 【請求項4】圧縮データを受信域に伝送する準備として
    伝送域で伝送バッファに索引と切替信号を蓄えるステッ
    プを含む請求項1に記載の圧縮データ伝送方法。
  5. 【請求項5】凍結AZL辞書中の索引として使用しない
    ように予め決められた値として切替信号を生成するステ
    ップを含む請求項1に記載の圧縮データ伝送方法。
  6. 【請求項6】圧縮のために入力されたレコード順次の終
    了を検知しAZL処理とSZL処理を終了させるステッ
    プを含む請求項1に記載の圧縮データ伝送方法。
  7. 【請求項7】凍結信号が供給された時にプロセッサ記憶
    域に凍結AZL辞書を蓄えるステップを含む請求項1に
    記載の圧縮データ伝送方法。
  8. 【請求項8】SZL処理からAZL処理へ切り替わるこ
    とによってより大きなデータの圧縮が可能になる事の検
    知によって伝送域で解凍信号を供給するステップを含む
    請求項1に記載の圧縮データ伝送方法。
  9. 【請求項9】解凍信号に対応して伝送域でストレージか
    ら蓄えられていたAZL辞書を戻すステップを含む請求
    項8に記載の圧縮データ伝送方法。
  10. 【請求項10】解凍信号に対応して伝送域で切替信号を
    生成するステップを含む請求項9に記載の圧縮データ伝
    送方法。
  11. 【請求項11】各々の受信域に伝送するために伝送バッ
    ファに伝送索引と切替信号をバッファリングするステッ
    プと、 伝送域での切替とともに各々の受信域で凍結AZL辞書
    を使用するAZL処理と同期するために各々の受信域に
    切替信号を伝送するステップと、 各々の領域でAZL処理を援用するステップとを含む請
    求項10に記載の圧縮データ伝送方法。
  12. 【請求項12】AZL処理で供給された入力レコード中
    の文字数を計数するステップと、 入力レコードから生成された圧縮レコード中の文字数を
    計数するステップと、 圧縮レコード中の文字数を入力レコード中の文字数で割
    ってレコード圧縮率を得るステップと、 前記レコード圧縮率がSZL処理に切替を起こす設定値
    になった時、凍結信号を生成するステップとを含む請求
    項10に記載の圧縮データ伝送方法。
  13. 【請求項13】SZL処理で供給された入力レコード中
    の文字数を計数するステップと、 入力レコードから生成された圧縮レコード中の文字数を
    計数するステップと、 圧縮レコード中の文字数を入力レコード中の文字数で割
    ってレコード圧縮率を得るステップと、 前記レコード圧縮率がAZL処理に切替を起こす設定値
    になった時、解凍信号を生成するステップとを含む請求
    項10に記載の圧縮データ伝送方法。
  14. 【請求項14】AZL処理で供給された入力レコード中
    の文字数を計数するステップと、 入力レコードから生成された圧縮レコード中の文字数を
    計数するステップと、 圧縮レコード中の文字数を入力レコード中の文字数で割
    ってレコード圧縮率を得るステップと、 平均圧縮率を得るために入力レコード順次から生成され
    るレコード圧縮率の最終数を平均化するステップと前記
    平均圧縮率がSZL処理に切替を起こす設定値になった
    時、凍結信号を生成するステップとを含む請求項10に
    記載の圧縮データ伝送方法。
  15. 【請求項15】SZL処理で供給された入力レコード中
    の文字数を計数するステップと、 入力レコードから生成された圧縮レコード中の文字数を
    計数するステップと、 圧縮レコード中の文字数を入力レコード中の文字数で割
    ってレコード圧縮率を得るステップと、 平均圧縮率を得るために入力レコード順次から生成され
    るレコード圧縮率の最終数を平均化するステップと前記
    平均圧縮率がAZL処理に切替を起こす設定値になった
    時、解凍信号を生成するステップとを含む請求項10に
    記載の圧縮データ伝送方法。
JP5301992A 1992-12-04 1993-12-01 準静的データを圧縮し展開する方法 Expired - Fee Related JP2986319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US985409 1992-12-04
US07/985,409 US5323155A (en) 1992-12-04 1992-12-04 Semi-static data compression/expansion method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232914A true JPH06232914A (ja) 1994-08-19
JP2986319B2 JP2986319B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=25531464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301992A Expired - Fee Related JP2986319B2 (ja) 1992-12-04 1993-12-01 準静的データを圧縮し展開する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5323155A (ja)
JP (1) JP2986319B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424732A (en) * 1992-12-04 1995-06-13 International Business Machines Corporation Transmission compatibility using custom compression method and hardware
JP2505980B2 (ja) * 1993-04-16 1996-06-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 静的辞書作成方法及びコンピュ―タ実行システム
US5530645A (en) * 1993-06-30 1996-06-25 Apple Computer, Inc. Composite dictionary compression system
EP0687995B1 (en) * 1994-06-16 2004-03-17 Seiko Epson Corporation Data compressing method
US5499293A (en) * 1995-01-24 1996-03-12 University Of Maryland Privacy protected information medium using a data compression method
US5771011A (en) * 1996-07-15 1998-06-23 International Business Machines Corporation Match detect logic for multi-byte per cycle hardware data compression
US6094453A (en) * 1996-10-11 2000-07-25 Digital Accelerator Corporation Digital data compression with quad-tree coding of header file
US6082776A (en) * 1997-05-07 2000-07-04 Feinberg; Lawrence E. Storing personal medical information
US7898442B1 (en) * 1997-05-30 2011-03-01 International Business Machines Corporation On-line data compression analysis and regulation
US6457038B1 (en) * 1998-03-19 2002-09-24 Isochron Data Corporation Wide area network operation's center that sends and receives data from vending machines
US7167892B2 (en) * 1998-03-19 2007-01-23 Isochron, Inc. System, method and apparatus for vending machine wireless audit and cashless transaction transport
US7181501B2 (en) * 1998-03-19 2007-02-20 Isochron, Inc. Remote data acquisition, transmission and analysis system including handheld wireless equipment
US8631093B2 (en) 1998-03-19 2014-01-14 Crane Merchandising Systems, Inc. Remote data acquisition, transmission and analysis system including handheld wireless equipment
US6088699A (en) * 1998-04-22 2000-07-11 International Business Machines Corporation System for exchanging compressed data according to predetermined dictionary codes
US6535886B1 (en) * 1999-10-18 2003-03-18 Sony Corporation Method to compress linguistic structures
US6980957B1 (en) * 1999-12-14 2005-12-27 International Business Machines Corporation Audio transmission system with reduced bandwidth consumption
US6643815B1 (en) 2000-03-30 2003-11-04 International Business Machines Corporation Data compression over communications links which are exposed to occasional errors
US6581183B1 (en) 2000-03-30 2003-06-17 International Business Machines Corporation System and method for resynchronization of transmit and receive compression dictionaries
US20030097474A1 (en) * 2000-05-12 2003-05-22 Isochron Data Corporation Method and system for the efficient communication of data with and between remote computing devices
US7155173B2 (en) * 2001-03-14 2006-12-26 Nokia Corporation Method and system for providing a context for message compression
US7164884B2 (en) * 2001-06-29 2007-01-16 Isochron, Llc Method and system for interfacing a machine controller and a wireless network
US7778600B2 (en) * 2001-06-29 2010-08-17 Crane Merchandising Systems, Inc. Apparatus and method to provide multiple wireless communication paths to and from remotely located equipment
US7523182B2 (en) * 2001-11-27 2009-04-21 Isochron, Inc. Method and system for predicting the services needs of remote point of sale devices
US20030101262A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Isochron Data Corporation Method and system for scheduling the maintenance of remotely monitored devices
US20030204391A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Isochron Data Corporation Method and system for interpreting information communicated in disparate dialects
US20070070999A1 (en) * 2005-08-02 2007-03-29 Black Jeffrey T Synchronization of historical data without retransmission
US8046162B2 (en) * 2005-11-04 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Data broadcast method for traffic information
US8484068B2 (en) * 2005-12-14 2013-07-09 Crane Merchandising Systems, Inc. Method and system for evaluating consumer demand for multiple products and services at remotely located equipment
US20070200673A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-30 Godwin Bryan W Apparatus and Method for Controlling and Monitoring Access to a Storage Container
US7997484B2 (en) * 2006-09-13 2011-08-16 Crane Merchandising Systems, Inc. Rich content management and display for use in remote field assets
US8959028B2 (en) * 2007-07-02 2015-02-17 Crane Merchandising Systems, Inc. Apparatus and method for monitoring and control of remotely located equipment
US8533315B2 (en) * 2007-10-25 2013-09-10 Crane Merchandising Systems, Inc. Systems and methods for monitoring performance of field assets

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120154A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Sequential variable length coding system
JPS60116228A (ja) * 1983-06-20 1985-06-22 ユニシス コーポレーション ディジタル信号ストリーム圧縮方法及び圧縮装置
JPH01286627A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Mitsubishi Electric Corp 情報の符号化・復号化方式
JPH04239225A (ja) * 1991-01-11 1992-08-27 Sony Corp 可変長符号化装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464650A (en) * 1981-08-10 1984-08-07 Sperry Corporation Apparatus and method for compressing data signals and restoring the compressed data signals
US4814746A (en) * 1983-06-01 1989-03-21 International Business Machines Corporation Data compression method
US4725815A (en) * 1984-01-16 1988-02-16 International Business Machines Corporation Method for encoding and decoding a digital image
GB2172127B (en) * 1985-03-06 1988-10-12 Ferranti Plc Data compression system
US4843389A (en) * 1986-12-04 1989-06-27 International Business Machines Corp. Text compression and expansion method and apparatus
US4899148A (en) * 1987-02-25 1990-02-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Data compression method
US4881075A (en) * 1987-10-15 1989-11-14 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for adaptive data compression
US4876541A (en) * 1987-10-15 1989-10-24 Data Compression Corporation Stem for dynamically compressing and decompressing electronic data
US4847619A (en) * 1987-10-19 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Performance-based reset of data compression dictionary
US4906991A (en) * 1988-04-29 1990-03-06 Xerox Corporation Textual substitution data compression with finite length search windows
US4899147A (en) * 1988-06-03 1990-02-06 Unisys Corporation Data compression/decompression apparatus with throttle, start-up and backward read controls
US4988998A (en) * 1989-09-05 1991-01-29 Storage Technology Corporation Data compression system for successively applying at least two data compression methods to an input data stream
US5010345A (en) * 1989-12-28 1991-04-23 International Business Machines Corporation Data compression method
US5010344A (en) * 1989-12-28 1991-04-23 International Business Machines Corporation Method of decoding compressed data
US5045852A (en) * 1990-03-30 1991-09-03 International Business Machines Corporation Dynamic model selection during data compression
US5049880A (en) * 1990-04-02 1991-09-17 Tektronix, Inc. Bit-wise run-length encoding for data compression
US5049881A (en) * 1990-06-18 1991-09-17 Intersecting Concepts, Inc. Apparatus and method for very high data rate-compression incorporating lossless data compression and expansion utilizing a hashing technique
US5087913A (en) * 1990-08-27 1992-02-11 Unisys Corporation Short-record data compression and decompression system
US5175543A (en) * 1991-09-25 1992-12-29 Hewlett-Packard Company Dictionary reset performance enhancement for data compression applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120154A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Sequential variable length coding system
JPS60116228A (ja) * 1983-06-20 1985-06-22 ユニシス コーポレーション ディジタル信号ストリーム圧縮方法及び圧縮装置
JPH01286627A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Mitsubishi Electric Corp 情報の符号化・復号化方式
JPH04239225A (ja) * 1991-01-11 1992-08-27 Sony Corp 可変長符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5323155A (en) 1994-06-21
JP2986319B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06232914A (ja) 準静的データを圧縮し展開する方法
US5463390A (en) Data compression apparatus and method
US6597812B1 (en) System and method for lossless data compression and decompression
US6624762B1 (en) Hardware-based, LZW data compression co-processor
JP2534465B2 (ja) デ―タ圧縮装置および方法
US5293164A (en) Data compression with pipeline processor having separate memories
US7720878B2 (en) Data compression method and apparatus
US5455576A (en) Apparatus and methods for Lempel Ziv data compression with improved management of multiple dictionaries in content addressable memory
US5016009A (en) Data compression apparatus and method
US5485526A (en) Memory circuit for lossless data compression/decompression dictionary storage
JP3225638B2 (ja) データを圧縮するための装置及び方法並びにデータ処理システム
US5175543A (en) Dictionary reset performance enhancement for data compression applications
JP2007243959A (ja) データ圧縮方法及びシステム
JPH1027120A (ja) データベース・ログを保持するシステム
WO1994003983A1 (en) Single clock cycle data compressor/decompressor with a string reversal mechanism
AU2002234168B2 (en) Method and apparatus for encoding information using multiple passes and decoding in a single pass
JP3611319B2 (ja) データの圧縮に必要な時間を短縮するための方法および装置
JPH10261969A (ja) データ圧縮方法および装置
JP3242795B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US6615310B1 (en) Lossless data compressor with all CAM words available
JPH01314430A (ja) 可変ビット長コード語のビット長通信方法
JP3171510B2 (ja) 辞書ベースのメモリ内のデータを圧縮および圧縮解除する方法
Bassiouni et al. Enhancing arithmetic and tree-based coding
US11593311B2 (en) Compression system with longest match processing for generating compressed data
JPH08328817A (ja) コンピュータシステム及びそれに用いるデータ伸張器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees