JPH06231195A - Time chart edition device - Google Patents

Time chart edition device

Info

Publication number
JPH06231195A
JPH06231195A JP5034304A JP3430493A JPH06231195A JP H06231195 A JPH06231195 A JP H06231195A JP 5034304 A JP5034304 A JP 5034304A JP 3430493 A JP3430493 A JP 3430493A JP H06231195 A JPH06231195 A JP H06231195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
signal
time chart
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5034304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoji Midorikawa
祥二 緑川
Yoshikazu Okamoto
善量 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5034304A priority Critical patent/JPH06231195A/en
Publication of JPH06231195A publication Critical patent/JPH06231195A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simplify the setting of a grid at the time of drawing various signals with dissimilar periods on a display. CONSTITUTION:A grid setting section 31 sets the proper periodical intervals at every signal to be drawn and a grid information storage section 17 stores them. When a signal to be editing object is designated on a display screen with a mouse 7 or the like, a grid width selection section 32 detects this to automatically select the periodical interval which is set corresponding to the designated signal, thus controlling the snap processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、論理回路の設計や検証
に使用されるタイムチャートを、ディスプレイ等の表示
画面上に表示し、編集するために使用されるタイムチャ
ート編集装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a time chart editing apparatus used for displaying and editing a time chart used for designing and verifying a logic circuit on a display screen such as a display.

【0002】[0002]

【従来の技術】論理回路は、多数の論理素子や複雑な信
号処理機能を持つ回路要素から構成される。このような
論理回路を設計する場合には、その動作を予め検証して
おく必要がある。これには、論理回路の出力信号を演算
処理によってシュミレートし、その結果をディスプレイ
等に表示する他、必要に応じて画面上に各種の信号を書
き入れ編集する装置が使用される。図2に、このような
目的に使用される従来のタイムチャート編集装置ブロッ
ク図を示す。この装置は、バスライン1に対し、論理シ
ュミレータ2と、制御部3と、記憶部4と、グラフィッ
クディスプレイ5、キーボード6、マウス7及びプロッ
ト出力部8等が接続された構成のものである。論理シュ
ミレータ2は、論理回路の動作をシュミレートし、その
結果を出力する演算処理部から構成される。グラフィッ
クディスプレイ5は、論理シュミレータ2の処理結果等
を画面上に表示する表示装置である。キーボード6やマ
ウス7は、その表示制御や編集処理のために使用され
る。プロット出力部8はプリンタ等から構成され、プロ
ット図面9をプリントアウトする装置である。
2. Description of the Related Art A logic circuit is composed of many logic elements and circuit elements having a complicated signal processing function. When designing such a logic circuit, its operation must be verified in advance. For this purpose, a device for simulating the output signal of the logic circuit by arithmetic processing and displaying the result on a display or the like, and for writing and editing various signals on the screen as necessary is used. FIG. 2 shows a block diagram of a conventional time chart editing apparatus used for such a purpose. This device has a configuration in which a logic simulator 2, a control unit 3, a storage unit 4, a graphic display 5, a keyboard 6, a mouse 7, a plot output unit 8 and the like are connected to a bus line 1. The logic simulator 2 includes an arithmetic processing unit that simulates the operation of a logic circuit and outputs the result. The graphic display 5 is a display device that displays the processing result of the logic simulator 2 and the like on the screen. The keyboard 6 and mouse 7 are used for display control and editing processing. The plot output unit 8 is a device including a printer or the like and printing out the plot drawing 9.

【0003】制御部3は、装置の編集動作を制御するた
めに設けられている。また、記憶部4は、編集や表示処
理に必要なデータを格納するための記憶装置から構成さ
れる。制御部3は、グリッド表示部11と、スナップ処
理部12と、タイムチャートデータ処理部13と、グリ
ッド設定部14とから構成される。例えば、表示画面上
に論理素子の出力信号を描画しようとする場合、通常ハ
イレベルとローレベルを繰り返す折れ線を描くことにな
る。このような複数の頂点間を結んだ折れ線を容易に描
くためにグリッドを設定することが行われる。このグリ
ッドと言うのは、画面上に予め設定した格子点に必ず信
号の頂点が来るように設定する描画作業補助のための処
理である。
The control unit 3 is provided to control the editing operation of the apparatus. Further, the storage unit 4 is composed of a storage device for storing data required for editing and display processing. The control unit 3 includes a grid display unit 11, a snap processing unit 12, a time chart data processing unit 13, and a grid setting unit 14. For example, when an output signal of a logic element is to be drawn on the display screen, a polygonal line in which a high level and a low level are repeated is usually drawn. A grid is set to easily draw a polygonal line connecting a plurality of such vertices. The grid is a process for assisting the drawing work, which is set so that the apex of the signal always comes to a grid point set in advance on the screen.

【0004】即ち、例えばマウス7等を用いて画面上に
任意に頂点を指定した場合、その指定場所が正確に格子
点上にない場合であっても、その格子点上に、指定され
た頂点を自動的に移動させるようにして、正確な信号波
形を描くことができる。このような格子点をオペレータ
に知らせるために、画面上に薄い格子上の線を描くのが
グリッド表示部11である。また、指定頂点を格子点に
移動させる処理を行うのがスナップ処理部12である。
タイムチャートデータ処理部13は、タイムチャートを
構成する各信号の表示に必要なデータ処理を行う部分で
ある。グリッド設定部14は、オペレータが任意の周期
的間隔のグリッドを設定する場合に、その設定動作を制
御する部分である。
That is, for example, when a vertex is arbitrarily designated on the screen using the mouse 7 or the like, even if the designated location is not exactly on the grid point, the designated vertex on the grid point is specified. It is possible to draw an accurate signal waveform by automatically moving. The grid display unit 11 draws a thin grid line on the screen to inform the operator of such grid points. Further, the snap processing unit 12 performs a process of moving the designated vertex to the grid point.
The time chart data processing unit 13 is a unit that performs data processing necessary for displaying each signal forming the time chart. The grid setting unit 14 is a unit that controls the setting operation when the operator sets grids at arbitrary periodic intervals.

【0005】記憶部4には、信号波形記憶部15と、表
示情報記憶部16と、グリッド情報記憶部17とが設け
られている。信号波形記憶部15は、グラフィックディ
スプレイ5に表示されるべき信号波形に関するデータを
記憶する部分である。表示情報記憶部16は、信号波形
記憶部15に格納されたデータの中からグラフィックデ
ィスプレイ5に表示すべき信号の範囲や内容を設定する
条件を記憶する部分である。グリッド情報記憶部17
は、グリッド設定部14によって設定されたグリッド幅
情報等を記憶するための部分である。
The storage unit 4 is provided with a signal waveform storage unit 15, a display information storage unit 16, and a grid information storage unit 17. The signal waveform storage unit 15 is a unit that stores data regarding a signal waveform to be displayed on the graphic display 5. The display information storage unit 16 is a unit that stores conditions for setting the range and content of the signal to be displayed on the graphic display 5 from the data stored in the signal waveform storage unit 15. Grid information storage unit 17
Is a portion for storing the grid width information set by the grid setting unit 14.

【0006】図3に、上記のようなタイムチャートの表
示方法説明図を示す。図3の右上に示す信号波形データ
15−1は、図2に示す信号波形記憶部15に格納され
ている。この例では信号名SIG1、SIG2…SIG
7の信号が記憶されている。これらの信号は時間の経過
と共にハイレベル或はローレベルに切り替わる信号であ
る。従って、通常、この信号波形データ15−1の量は
比較的多い。これら全てをグラフィックディスプレイ5
に表示しようとすれば、各波形が小さくなりすぎる。そ
こで、図3の左側に示すように表示情報16−1を用意
し、表示範囲を限定して図の下側に示すような表示画面
5−1を表示させる。表示情報16−1には、画面最上
段信号名や、表示開始時間、表示終了時間等が含められ
る。表示開始時間や表示終了時間は信号の時間軸方向の
表示範囲を定める情報である。また、この他に、画面X
軸方向の表示開始位置、Y軸方向の表示開始位置、1信
号あたりの表示高さ等が表示情報として含まれる。
FIG. 3 is an explanatory view of a method of displaying the time chart as described above. The signal waveform data 15-1 shown in the upper right of FIG. 3 is stored in the signal waveform storage unit 15 shown in FIG. In this example, signal names SIG1, SIG2 ... SIG
7 signals are stored. These signals are signals that switch to a high level or a low level with the passage of time. Therefore, the amount of the signal waveform data 15-1 is usually relatively large. Graphic display 5
If you try to display in, each waveform will be too small. Therefore, the display information 16-1 is prepared as shown on the left side of FIG. 3, the display range is limited, and the display screen 5-1 as shown on the lower side of the figure is displayed. The display information 16-1 includes the signal name at the top of the screen, the display start time, the display end time, and the like. The display start time and the display end time are information that determines the display range of the signal in the time axis direction. In addition to this, screen X
The display start position in the axial direction, the display start position in the Y axis direction, the display height per signal, and the like are included as display information.

【0007】ここで、オペレータは、このような表示画
面5−1を見ながらマウス等を用いてカーソル21を移
動させ、例えば画面上にこの例では信号SIG3を描画
して行く。このとき、カーソル21を図のような位置に
移動させマウスをクリックすると、その頂点が格子点2
2に正確に位置合わせされ、タイムチャートの作業能率
を高める。なお、グリッド幅情報17−1は、この図中
に示す破線の間隔を時間を単位として表すデータであ
る。
Here, the operator moves the cursor 21 using a mouse or the like while looking at the display screen 5-1 and draws the signal SIG3 in this example on the screen, for example. At this time, if you move the cursor 21 to the position shown in the figure and click the mouse, the apex of
Accurately aligned with 2 to improve the work efficiency of the time chart. The grid width information 17-1 is data representing the intervals of the broken lines shown in this figure in units of time.

【0008】例えば、図のグリッドの間隔が100m秒
に設定されているとする。この場合、図3に示すカーソ
ル21の位置が本来700m秒の場所であるべき所を6
97m秒に指定したとする。このとき、スナップ可能な
範囲をグリッド間隔の2分の1程度とすると、スナップ
により補正するデータは次の(1)式のようにして求め
られる。 J=Floor(697/100+0.5)×100=700(m秒)…(1 ) なお、この式において、Jは補正値、Floorは小数
点以下を切り捨てる関数、100はグリッド間隔、69
7はカーソルにより指定された頂点、0.5はスナップ
の範囲を示す値である。
For example, it is assumed that the grid interval in the figure is set to 100 msec. In this case, the position of the cursor 21 shown in FIG.
It is assumed that 97 msec is specified. At this time, assuming that the snappable range is about one half of the grid interval, the data to be corrected by snapping can be obtained by the following equation (1). J = Floor (697/100 + 0.5) × 100 = 700 (msec) (1) In this formula, J is a correction value, Floor is a function that rounds down the decimal point, 100 is a grid interval, 69
7 is a vertex designated by the cursor, and 0.5 is a value indicating a snap range.

【0009】ここで、図3の表示画面を見て分かるよう
に、同一の表示画面において表示すべき信号でも、信号
SIG1、SIG2、SIG3と信号SIG4とは、そ
の固有の周期的間隔が相違している。即ち、信号SIG
4は、例えば80m秒の周期で信号が処理される論理回
路の出力信号とする。この場合には、信号SIG4を描
画する場合にはグリッド間隔を100m秒から80m秒
に変更することが好ましい。
As can be seen from the display screen of FIG. 3, the signals SIG1, SIG2, SIG3 and the signal SIG4 have different inherent periodic intervals even for signals to be displayed on the same display screen. ing. That is, the signal SIG
4 is an output signal of a logic circuit that processes a signal in a cycle of, for example, 80 msec. In this case, when drawing the signal SIG4, it is preferable to change the grid interval from 100 msec to 80 msec.

【0010】図4に、このようなグリッド幅変更画面説
明図を示す。従来の装置においては、グリッド幅を変更
する場合にはこのような画面を表示させ、ウィンドウ2
3の中でグリッド幅を変更しその設定を行う。図2に示
すグリッド設定部14は、このような画面の表示と再設
定処理の動作を制御する部分である。図5にはグリッド
幅を変更した後の画面説明図を示す。図に示すように、
例えば信号SIG2とSIG4については他の信号SI
G1やSIG3と異なるグリッド幅にしようとした場
合、図4に示すようなグリッド幅変更を行い、そのつど
グリッド幅を再設定することができる。
FIG. 4 shows an explanatory view of such a grid width changing screen. In the conventional device, when changing the grid width, such a screen is displayed and the window 2
Change the grid width in 3 and set it. The grid setting unit 14 shown in FIG. 2 is a part for controlling the display of such a screen and the operation of the resetting process. FIG. 5 shows a screen explanatory diagram after the grid width is changed. As shown in the figure,
For example, for signals SIG2 and SIG4, another signal SI
When it is attempted to make the grid width different from G1 and SIG3, the grid width can be changed as shown in FIG. 4, and the grid width can be reset each time.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なタイムチャートの編集処理においては、例えば編集対
象となる信号の中に、それぞれ異なる固有の周期的間隔
で変化する信号が何種類も含まれているような場合、画
面上でこれらの信号を描画する際にはその都度グリッド
幅変更画面を表示させグリッド幅を変更するといった処
理を必要とした。しかしながら、このような設定処理は
比較的煩雑であり、場合によってはこのようなグリッド
幅の変更を忘れて信号を描画してしまい、編集ミスが発
生するといった問題もあった。
By the way, in the above-described time chart editing process, for example, the signals to be edited include many kinds of signals that change at different unique periodic intervals. In such a case, when drawing these signals on the screen, it is necessary to display the grid width changing screen each time and change the grid width. However, such a setting process is relatively complicated, and in some cases, there is a problem in that a signal is drawn by forgetting such a grid width change and an edit error occurs.

【0012】また、論理回路の出力信号は、同一のタイ
ミングで変化するものであっても、基準のタイミングに
対して、時間軸方向に一定幅進んだり遅れたりする信号
も存在する。このような場合には、基準用として設定し
たグリッドに対し一定のオフセット幅だけシフトさせた
位置に、信号の頂点をスナップする格子点を設ける必要
がある。こういった場合、グリッド幅の変更作業もより
複雑になり、タイムチャート編集作業が更に複雑になる
という難点があった。なお、編集し作成したタイムチャ
ートを検証する場合には、いろいろな条件やいろいろな
タイミングにおける信号を相互に比較検討する必要があ
る。しかしながら、このような信号を大きなプロット図
面を参照しながら細かく比較するのは容易でない。ま
た、比較すべき部分を切り抜いて並べて比較する作業も
煩雑になる。
Further, even if the output signal of the logic circuit changes at the same timing, there is also a signal that advances or lags a certain width in the time axis direction with respect to the reference timing. In such a case, it is necessary to provide a grid point for snapping the apex of the signal at a position shifted by a certain offset width with respect to the grid set for reference. In such a case, there is a problem that the work of changing the grid width becomes more complicated and the work of editing the time chart becomes more complicated. When verifying the edited and created time chart, it is necessary to compare and examine signals under various conditions and at various timings. However, it is not easy to make detailed comparisons of such signals with reference to large plots. Further, the work of cutting out the portions to be compared and arranging them side by side for comparison is also complicated.

【0013】本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、グリッドの設定作業を簡略化し、各種の信号を描画
する際に、その都度グリッド設定を行う必要がないよう
なタイムチャート編集装置を提供することを目的とする
ものである。また、更に本発明の別の目的は、複雑な内
容のタイムチャートデータの任意の範囲を切り出して、
これらを自由に編集し出力することができるタイムチャ
ート編集装置を提供するとを目的とするものである。
The present invention has been made by paying attention to the above points, and simplifies the grid setting work, and it is not necessary to set the grid each time when drawing various signals. It is intended to provide. Still another object of the present invention is to cut out an arbitrary range of time chart data having complicated contents,
It is an object of the present invention to provide a time chart editing device capable of freely editing and outputting these.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、表
示画面上に、複数の頂点間を結んだ折れ線から成る信号
を、所定の座標を基準として複数配列したタイムチャー
トを作成編集するものであって、前記各信号を、前記複
数の頂点を指定して描画する場合に、前記信号の頂点を
指定したとき、自動的にその指定箇所近傍の格子点に、
前記指定頂点を移動させるスナップ処理部と、前記格子
点を、描画すべき各信号毎に、それぞれ固有の周期的間
隔に設定するグリッド設定部と、描画すべき各信号と対
応させて前記固有の周期的間隔をグリッド幅情報として
記憶するグリッド情報記憶部と、複数の信号が配列表示
された表示画面上で、編集対象となる信号が指定された
とき、前記グリッド情報を参照して、指定された信号に
対応して設定された固有の周期的間隔を選択し、スナッ
プ処理を制御するグリッド幅選択部を設けたことを特徴
とするタイムチャート編集装置に関する。
According to a first aspect of the present invention, a time chart is created and edited on a display screen by arranging a plurality of signals composed of broken lines connecting a plurality of vertices with reference to predetermined coordinates. In the case where each of the signals is drawn by designating the plurality of vertices, when the vertices of the signal are designated, a grid point in the vicinity of the designated location is automatically
A snap processing unit that moves the specified vertex, a grid setting unit that sets the grid points to a unique periodic interval for each signal to be drawn, and a unique grid corresponding to each signal to be drawn. When a signal to be edited is specified on a grid information storage unit that stores periodic intervals as grid width information and a display screen on which a plurality of signals are arranged and displayed, the grid information is specified by referring to the grid information. The present invention relates to a time chart editing device, which is provided with a grid width selection unit that controls a snap process by selecting a specific periodic interval set corresponding to a signal.

【0015】第2発明は、グリッド幅情報には、前記固
有の周期的間隔と、この周期的間隔で設定された仮の格
子点より、一定のオフセット幅だけシフトした位置に、
実際の格子点を設定するオフセットデータが含められる
ようにするものである。また、本発明の第3発明は、表
示画面上に、回路素子の動作シュミレーション結果を示
すタイムチャートを表示する表示部と、タイムチャート
の時間軸方向に見た複数の所定区間を指定する区間指定
部と、前記複数の指定区間のタイムチャートを分割して
並べて編集する分割制御部と、前記分割制御部により制
御される表示内容を出力する出力部とを備えたことを特
徴とするタイムチャート編集装置に関する。
According to a second aspect of the present invention, in the grid width information, the unique periodic intervals and the positions shifted by a constant offset width from the provisional grid points set at the periodic intervals are provided.
The offset data for setting the actual grid points is included. A third aspect of the present invention is a display unit that displays a time chart showing the operation simulation result of a circuit element on a display screen, and a section designation that specifies a plurality of predetermined sections viewed in the time axis direction of the time chart. Section, a division control section that divides and edits the time charts of the plurality of designated sections side by side, and an output section that outputs display contents controlled by the division control section Regarding the device.

【0016】[0016]

【作用】この装置は、予めグリッド設定部によって描画
すべき各信号毎にそれぞれ固有の周期的間隔を設定し、
これをグリッド情報記憶部にグリッド幅情報として記憶
する。マウス等を用いて表示画面上で編集対象となる信
号を指定すると、グリッド幅選択部がこれを検出し、グ
リッド幅情報を参照して、指定された信号に対応して設
定された周期的間隔を選択しスナップ処理を制御する。
これにより、周期的間隔の異なる信号を描画する度にグ
リッド設定を行う必要がなくなる。更に、オフセットの
幅の設定も自動化すればより効果が高い。一方、表示画
面上に回路素子の動作シュミレーション結果を表すタイ
ムチャートを表示したとき、その時間軸方向に見た複数
の所定区間を指定し、これらをタイムチャートから切り
出す。切り出されたタイムチャートは任意の順に並べら
れ、表示部に表示されたり或は印刷出力される。これに
より、タイムチャートの各部を詳細に比較し検討するた
めに使用する資料が容易に得られる。
In this device, the grid setting unit sets in advance a unique periodic interval for each signal to be drawn,
This is stored in the grid information storage unit as grid width information. When a signal to be edited is specified on the display screen using a mouse etc., the grid width selection unit detects it and refers to the grid width information to set the periodic interval set corresponding to the specified signal. To control the snapping process.
This eliminates the need to set the grid each time a signal with a different periodic interval is drawn. Further, if the setting of the offset width is automated, the effect will be higher. On the other hand, when a time chart showing the operation simulation result of the circuit element is displayed on the display screen, a plurality of predetermined sections viewed in the time axis direction are designated and cut out from the time chart. The cut out time charts are arranged in an arbitrary order and displayed on the display unit or printed out. This makes it easy to obtain the materials used for detailed comparison and examination of each part of the time chart.

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。 [第1発明]図1は本発明のタイムチャート編集装置実
施例を示すブロック図である。図の装置は、バスライン
1に論理シュミレータ2と、グラフィックディスプレイ
5と、キーボード6と、マウス7と、プロット出力部8
を接続しており、これらの部分の構成は従来装置と同様
である。更に、この装置には、バスライン1に対し制御
部30と記憶部4とが接続されている。記憶部4の構成
も従来装置と同様で、信号波形記憶部15と、表示情報
記憶部16と、グリッド情報記憶部17とを備えてい
る。
The present invention will be described in detail below with reference to the embodiments shown in the drawings. [First Invention] FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a time chart editing apparatus of the present invention. The device shown in the figure has a bus line 1, a logic simulator 2, a graphic display 5, a keyboard 6, a mouse 7, and a plot output unit 8.
Are connected, and the configuration of these parts is similar to that of the conventional device. Further, the control unit 30 and the storage unit 4 are connected to the bus line 1 in this device. The configuration of the storage unit 4 is the same as that of the conventional device, and includes a signal waveform storage unit 15, a display information storage unit 16, and a grid information storage unit 17.

【0018】ここで、上記制御部30には、従来装置と
同様のグリッド表示部11と、スナップ処理部12と、
タイムチャートデータ処理部13とが設けられている
他、本発明の装置の特徴であるグリッド設定部31とグ
リッド幅選択部32とが設けられている。グリッド設定
部31の基本的なグリッド設定処理自体は、従来のもの
と変わるところはない。しかしながら、本発明において
は、このグリッド設定部31の動作によって、複数の信
号についてそれぞれ、その信号固有の周期的間隔を一括
して設定することができる。こうして設定されたグリッ
ド幅情報がグリッド情報記憶部17に格納される。
Here, the control unit 30 includes a grid display unit 11 similar to the conventional device, a snap processing unit 12,
In addition to the time chart data processing unit 13, a grid setting unit 31 and a grid width selecting unit 32, which are features of the apparatus of the present invention, are provided. The basic grid setting process itself of the grid setting unit 31 is the same as the conventional one. However, in the present invention, by the operation of the grid setting unit 31, it is possible to collectively set, for each of a plurality of signals, the periodic intervals unique to the signal. The grid width information set in this way is stored in the grid information storage unit 17.

【0019】図6に、本発明によるグリッド幅情報説明
図を示す。この図に示すように、信号波形データ15−
2は、複数の信号名と、この信号名に対応する信号波形
とから構成されており、この部分は従来装置と同様であ
る。しかしながら、本発明の装置においては、各信号名
に対応してそれぞれグリッド幅情報17−1が記憶され
ている。例えば、この例では、信号SIG1はそのグリ
ッド幅情報が100m秒、信号SIG2は80m秒とい
うようにそれぞれ設定されている。
FIG. 6 is an explanatory view of grid width information according to the present invention. As shown in this figure, the signal waveform data 15-
Reference numeral 2 is composed of a plurality of signal names and signal waveforms corresponding to these signal names, and this portion is the same as in the conventional device. However, in the device of the present invention, grid width information 17-1 is stored corresponding to each signal name. For example, in this example, the grid width information of the signal SIG1 is set to 100 msec, and the signal SIG2 is set to 80 msec.

【0020】図7に、図6とは別の例の本発明によるグ
リッド幅情報説明図を示す。この例では、信号波形デー
タ15−3とグリッド幅情報17−1とは、それぞれ別
々のテーブル情報として記憶されている。この場合、信
号波形データ15−3には、それぞれどのグリッド幅情
報と対応するものかを示すポインタが付加されている。
また、この例では、グリッド幅情報17−1は、ポイン
タと対応付けられる番号1及び2を有し、それぞれグリ
ッド幅が100m秒と80m秒の2種類の情報から構成
されている。図7のような実施例によれば、同一内容の
グリッド幅情報を持つ信号は、一括して1個分のグリッ
ド幅情報により制御されることになる。
FIG. 7 is an explanatory view of grid width information according to the present invention, which is another example of FIG. In this example, the signal waveform data 15-3 and the grid width information 17-1 are stored as separate table information. In this case, the signal waveform data 15-3 is provided with a pointer indicating which grid width information corresponds to each.
In addition, in this example, the grid width information 17-1 has numbers 1 and 2 associated with pointers, and is composed of two types of information having grid widths of 100 msec and 80 msec, respectively. According to the embodiment shown in FIG. 7, signals having the same grid width information are collectively controlled by one grid width information.

【0021】図8に、上記のようなグリッド幅情報の設
定画面説明図を示す。図に示すように、グリッド幅を設
定する場合には図に示すようなウィンドウ24を表示
し、各信号毎に、例えばこの例では信号SIG1からS
IG7まで、それぞれカーソル21を用いて対象を指定
し、固有の周期的間隔であるグリッド情報の設定を行う
ことができる。以上のように、予め各信号について全て
それぞれグリッド幅情報を予め装置に記憶させるように
したのは、その後の処理でオペレータが編集対象となる
信号を指定すると、自動的にその信号に対応するグリッ
ド情報が選択されて格子点を決定する動作を行うように
するためである。
FIG. 8 shows an explanatory view of the grid width information setting screen as described above. As shown in the figure, when setting the grid width, a window 24 as shown in the figure is displayed, and for each signal, for example, in this example, the signals SIG1 to S
Up to IG7, the cursor 21 can be used to specify the target, and the grid information, which is a unique periodic interval, can be set. As described above, all the grid width information for each signal is stored in the device in advance. When the operator specifies the signal to be edited in the subsequent processing, the grid corresponding to that signal is automatically set. This is because the information is selected and the operation of determining the grid points is performed.

【0022】図9に、本発明によるタイムチャートの表
示方法説明図を示す。図のように、本発明の装置におい
ても図1に示す信号波形記憶部15は、例えば7種類の
信号SIG1からSIG7についての信号波形データ1
5−2を記憶する。そして、表示情報記憶部16に格納
された表示情報16−1に従って信号波形データ15−
2の一部が取り出され、グラフィックディスプレイ5に
表示される。この表示情報の内容自体は従来装置と同様
である。ここで、本発明の装置においては、表示画面5
−1に表示される格子点の間隔が、現在描画中の信号S
IG3について、予め設定されたグリッド幅情報31−
1になるように自動的に制御される。
FIG. 9 is an explanatory view of a method of displaying a time chart according to the present invention. As shown in the figure, also in the device of the present invention, the signal waveform storage unit 15 shown in FIG. 1 uses the signal waveform data 1 for seven types of signals SIG1 to SIG7
Memorize 5-2. Then, according to the display information 16-1 stored in the display information storage unit 16, the signal waveform data 15-
A part of 2 is taken out and displayed on the graphic display 5. The content itself of this display information is similar to that of the conventional device. Here, in the device of the present invention, the display screen 5
The interval of the grid points displayed at -1 is the signal S currently being drawn.
For IG3, preset grid width information 31-
It is automatically controlled to become 1.

【0023】ここで、例えば図に示すように、カーソル
21を用いて信号SIG3の描画を行っている途中で、
そのカーソル21を移動させ信号SIG2の描画に切り
替えるものとする。この時、カーソル21は、信号SI
G2を描画すべき領域に移動される。この時、図1に示
すグリッド幅選択部32は、その移動を検出し、どの信
号が次の描画対象として指定されたかを判断する。
Here, as shown in the figure, for example, while drawing the signal SIG3 using the cursor 21,
It is assumed that the cursor 21 is moved to switch to the drawing of the signal SIG2. At this time, the cursor 21 changes to the signal SI.
It is moved to the area where G2 should be drawn. At this time, the grid width selection unit 32 shown in FIG. 1 detects the movement and determines which signal is designated as the next drawing target.

【0024】この判断は、例えば次の(2)式による。 (Py−Dy)/Sh=(70−18)/20=2.6 …(2) なお、この式において、PyはカーソルのY座標、Dy
は表示開始位置、Shは1信号あたりの表示高さであ
る。例えば、Pyが70、Dyが18、Shが20の場
合には、(2)式に示すように、その答えが2.6とな
る。これを切り上げれば答えは3となる。従って、ディ
スプレイの表示画面5−1の中の上から3番目の信号上
にカーソル21が存在すると判断できる。この結果を利
用して、グリッド幅情報31−1の中から該当する信号
のグリッド幅情報が選択される。これによって、オペレ
ータが信号描画の都度グリッド幅情報を入力し切り替え
る必要がなくなる。
This determination is based on the following equation (2), for example. (Py-Dy) / Sh = (70-18) /20=2.6 (2) In this formula, Py is the Y coordinate of the cursor, and Dy
Is the display start position, and Sh is the display height per signal. For example, when Py is 70, Dy is 18, and Sh is 20, the answer is 2.6, as shown in equation (2). If you round up this, the answer will be 3. Therefore, it can be determined that the cursor 21 is present on the third signal from the top in the display screen 5-1 of the display. Using this result, the grid width information of the corresponding signal is selected from the grid width information 31-1. This eliminates the need for the operator to input and switch the grid width information each time the signal is drawn.

【0025】図10に、本発明の装置の動作フローチャ
ートを示す。本発明の装置は、具体的にはこの図に示す
ような手順に従って動作する。まずステップS1におい
て、グリッド幅設定画面の表示が行われる。この画面
は、図8を用いて説明した画面のことである。次にステ
ップS2において、各信号毎にグリッド幅の設定が行わ
れる。これは先に図8を用いて説明した手順による。ス
テップS3において、このようなグリッド幅情報の入力
が終了すると、そのグリッド幅情報はグリッド設定部3
1からグリッド情報記憶部17に送られ、各信号と対応
付けて記憶される。その後ステップS4において、タイ
ムチャート編集画面の表示が行われる。これから、この
画面を用いてタイムチャートの編集処理が開始される。
ここで、編集のための編集コマンドがステップS5にお
いて入力される。編集コマンドというのは、信号を描画
したり消去したり、色付けをしたりするための命令のこ
とである。
FIG. 10 shows an operation flowchart of the apparatus of the present invention. The device of the present invention specifically operates according to the procedure shown in this figure. First, in step S1, the grid width setting screen is displayed. This screen is the screen described with reference to FIG. Next, in step S2, the grid width is set for each signal. This is based on the procedure described above with reference to FIG. When the input of such grid width information is completed in step S3, the grid width information is stored in the grid setting unit 3
1 is sent to the grid information storage unit 17 and stored in association with each signal. Then, in step S4, the time chart edit screen is displayed. From this point, the editing process of the time chart is started using this screen.
Here, an edit command for editing is input in step S5. An edit command is an instruction for drawing, erasing, or coloring a signal.

【0026】ステップS6において、終了コマンドが入
力されたかどうかが判断される。終了コマンドが入力さ
れれば処理が終了する。その他のコマンドが入力された
場合にはステップS7に移る。まず、先に説明した要領
でカーソル位置の検出が行われる。ステップS8におい
て、カーソル位置検出によって編集対象となる信号を判
定する。更にステップS9において、グリッド情報が参
照され該当する信号に対応するグリッド幅が選択され
る。これによって、その信号について設定された固有の
周期的間隔で格子点が与えられ、スナップ処理部12に
よるスナップ処理が可能となる。ステップS10におい
ては、その後編集コマンド実行される。これが描画コマ
ンドであれば先に説明した要領でスナップ処理が実行さ
れる。
In step S6, it is determined whether an end command has been input. If the end command is input, the process ends. If another command is input, the process proceeds to step S7. First, the cursor position is detected in the manner described above. In step S8, the signal to be edited is determined by detecting the cursor position. Further, in step S9, the grid information is referred to and the grid width corresponding to the corresponding signal is selected. As a result, lattice points are given at the unique periodic intervals set for the signal, and the snap processing by the snap processing unit 12 becomes possible. In step S10, an edit command is executed thereafter. If this is a drawing command, the snap processing is executed as described above.

【0027】[第2発明]図11に、オフセットを持っ
たグリッド説明図を示す。論理回路の出力信号は、いず
れも同一の周期的間隔を持つ信号であっても、それぞれ
互いに位相が時間軸方向にずれるものが存在する。この
ようなずれのことを、ここではオフセットと呼ぶ。この
図では、例えば信号SIG1は100m秒毎に格子点2
3−1を有する。信号SIG2も同様であるが、その格
子点の位置は信号SIG1の格子点23−1よりも時間
軸方向に例えば40m秒だけ遅れる方向にシフトしてい
る。このような信号も、上記のようなスナップ処理によ
って容易に描画できることが好ましい。
[Second Invention] FIG. 11 is an explanatory view of a grid having an offset. Even if the output signals of the logic circuits are signals having the same periodic intervals, there are some signals that are out of phase with each other in the time axis direction. Such a shift is called an offset here. In this figure, for example, the signal SIG1 is a grid point 2 every 100 msec.
3-1. The same applies to the signal SIG2, but the position of the grid point is shifted in the time axis direction by, for example, 40 ms later than the grid point 23-1 of the signal SIG1. It is preferable that such a signal can be easily drawn by the snap processing as described above.

【0028】図12に、従来の上記のようなオフセット
を設定するための設定画面説明図を示す。図に示すよう
に、この設定画面では、グリッド幅情報を設定する場合
にグリッド幅とオフセットデータとを設定する。この例
では、グリッド幅が100m秒、オフセットデータが4
0m秒に設定されている。しかしながら、上記のような
設定は、グリッド幅だけでなくオフセットデータの入力
も伴うため、従来のように描画対象となる信号を切り替
える度にグリッド幅情報の設定を行っていては煩雑であ
る。
FIG. 12 shows an explanatory view of a setting screen for setting the conventional offset as described above. As shown in the figure, in this setting screen, the grid width and the offset data are set when the grid width information is set. In this example, the grid width is 100 ms and the offset data is 4
It is set to 0 msec. However, since the above setting involves not only the grid width but also the input of the offset data, it is troublesome to set the grid width information every time the signal to be drawn is switched as in the conventional case.

【0029】そこで、本発明の装置によれば、次のよう
にしてオフセットの設定も一括して行うことができる。
図13は本発明による設定画面説明図を示す。この図に
示すように、この例では信号名SIG1、SIG2…S
IG7に対応させて、それぞれグリッド幅とオフセット
とが設定できるようにウィンドウ26が表示されてい
る。
Therefore, according to the apparatus of the present invention, it is possible to collectively set the offset as follows.
FIG. 13 shows a setting screen explanatory view according to the present invention. As shown in this figure, in this example, signal names SIG1, SIG2 ... S
Corresponding to IG7, a window 26 is displayed so that the grid width and offset can be set respectively.

【0030】図14に、本発明によるグリッド幅情報説
明図を示す。この図に示すように、この実施例では信号
波形データに、信号名に対応させてグリッド幅とオフセ
ットとが付加されている。上記のような設定によって、
カーソルを用いて描画すべき信号を指定すると、同時に
オフセットを含むグリッド情報が選択され、予め設定さ
れた仮の格子点よりも一定のオフセット幅だけシフトし
た位置に実際の格子点を設定するよう動作する。
FIG. 14 is an explanatory view of grid width information according to the present invention. As shown in this figure, in this embodiment, the grid width and offset are added to the signal waveform data in correspondence with the signal name. With the above settings,
When a signal to be drawn is specified using the cursor, grid information including offset is selected at the same time, and the actual grid point is set at a position shifted by a fixed offset width from the preset temporary grid point. To do.

【0031】なお、このようなオフセットを設定する
と、例えば、グリッド幅を100m秒、オフセットを4
0m秒とし、図9に示した例と同様に697m秒の部分
にカーソルを移動させてクリックすると、次のような補
正値Jが得られる。 J=Floor(697−40)/100+0.5)×100+40 =740m秒 …(3) このような補正によって、グリッド幅で設定された格子
点よりオフセット幅だけシフトした位置に、実際の格子
点が設定され、そこに自動的に指定頂点が移動する。
When such an offset is set, for example, the grid width is 100 msec and the offset is 4
When the time is 0 msec and the cursor is moved to the 697 msec portion and clicked as in the example shown in FIG. 9, the following correction value J is obtained. J = Floor (697-40) /100+0.5) × 100 + 40 = 740 msec (3) By such correction, the actual grid point is located at a position shifted by the offset width from the grid point set by the grid width. It is set, and the specified vertex moves automatically there.

【0032】第1発明は上記の実施例に限定されない。
グリッドを設定するための画面の構成や、表示されたグ
リッドや格子点の画面等は、それぞれ同様の機能を持つ
ものに自由に置き換えて差し支えなく、またグリッド幅
情報には上記の情報の他、更に別の情報を付け加えるよ
うにしても差し支えない。また、スナップ処理の動作は
上記の他、同様の各種の演算処理によって実現が可能で
ある。
The first invention is not limited to the above embodiment.
The configuration of the screen for setting the grid, the screen of the displayed grid and grid points, etc. may be freely replaced with ones having similar functions, and the grid width information other than the above information, Additional information may be added. The operation of the snap processing can be realized by various similar arithmetic processings other than the above.

【0033】[第3発明]図15に第3発明の装置のブ
ロック図を示す。第3発明の装置は、表示されたタイム
チャートの解析を容易にするための装置である。図の装
置は、バスライン1に対し、論理シュミレータ2と、制
御部110、記憶部120、出力部130、区間指定部
140及びグラフィックディスプレイ5を設けたもので
ある。なお、このグラフィックディスプレイ5は、本発
明においては表示部と呼んでいる。
[Third Invention] FIG. 15 is a block diagram of an apparatus according to the third invention. The device of the third invention is a device for facilitating the analysis of the displayed time chart. The device shown in the figure is provided with a logic simulator 2, a control unit 110, a storage unit 120, an output unit 130, a section designating unit 140, and a graphic display 5 for a bus line 1. The graphic display 5 is called a display unit in the present invention.

【0034】論理シュミレータ2の構成は、従来装置と
同様に論理回路をシュミレートした結果を出力する演算
処理回路から構成される。制御部110は、タイムチャ
ートデータ処理部111と分割制御部112から構成さ
れる。この発明では、グラフィックディスプレイ5に表
示されたタイムチャートの指定された区間を分割して編
集表示する処理を行う。タイムチャートデータ処理部1
11と分割制御部112とは、それぞれその制御を行う
ために設けられたものである。
The logic simulator 2 is composed of an arithmetic processing circuit which outputs the result of simulating a logic circuit as in the conventional device. The control unit 110 includes a time chart data processing unit 111 and a division control unit 112. In the present invention, a process is performed in which a designated section of the time chart displayed on the graphic display 5 is divided and edited and displayed. Time chart data processing unit 1
11 and the division control unit 112 are provided to control them respectively.

【0035】記憶部120には、タイムチャートデータ
記憶部121と分割情報記憶部122とが設けられてい
る。タイムチャートデータ記憶部121は、論理シュミ
レータ2から出力されたタイムチャートデータを記憶
し、分割情報記憶部122は、指定された分割情報を後
に説明するような形式で格納するための部分から構成さ
れる。プロット出力部132は、プリンタ等から構成さ
れ、プロット図面133を出力するための装置である。
出力部130は、このようなプリンタの他、任意の編集
後のタイムチャートを出力する各種の印刷或は表示装置
から構成される。区間指定部140は、キーボード14
1及びマウス142から構成される。本発明において
は、この区間指定部140に設けられたキーボード14
1やマウス142によって、タイムチャートの適当な区
間を指定しその部分を分割し編集する処理を実行する。
The storage unit 120 is provided with a time chart data storage unit 121 and a division information storage unit 122. The time chart data storage unit 121 stores the time chart data output from the logic simulator 2, and the division information storage unit 122 includes a portion for storing the specified division information in a format described later. It The plot output unit 132 is a device that includes a printer or the like and that outputs the plot drawing 133.
The output unit 130 is composed of such a printer, as well as various printing or display devices for outputting an arbitrary edited time chart. The section designating unit 140 uses the keyboard 14
1 and a mouse 142. In the present invention, the keyboard 14 provided in the section designating unit 140
An appropriate section of the time chart is designated by 1 or the mouse 142, and the section is divided and edited.

【0036】図16に一般の比較方法例の説明図(その
1)を示す。一般に、論理シュミレータ2から出力され
るタイムチャートは、非常に複雑な構成をしており、そ
の一定の区間でそれぞれ特定の信号がどのように相違し
ているか、或はどのように変化しているかを詳細に検証
する場合がある。例えば、ある論理回路の出力が一定の
時間を周期として同様の動作を行う場合がある。この信
号の各部を比較しようとすれば、例えばこの図16に示
すように、プロット出力部135により、0m秒から1
00m秒までの出力と、100m秒から200m秒まで
の出力と、200m秒から300m秒までの出力をそれ
ぞれ行い、このプロット図面133を互いに縦に並べて
比較することになる。これによって、例えば100m秒
周期でその動作モードが切り替わっているような場合
に、変化すべき信号が正しく変化したか、変化すべきで
ない信号は変化しなかったというような状態を、具体的
に正確に比較することができる。
FIG. 16 is an explanatory view (No. 1) of an example of a general comparison method. Generally, the time chart output from the logic simulator 2 has a very complicated structure, and how different specific signals are different or how they change in a certain section. May be verified in detail. For example, the output of a certain logic circuit may perform the same operation with a certain period as a cycle. If the respective parts of this signal are to be compared, for example, as shown in FIG.
The output up to 00 msec, the output from 100 msec to 200 msec, and the output from 200 msec to 300 msec are respectively performed, and the plot drawings 133 are vertically aligned and compared with each other. As a result, when the operation mode is switched at a cycle of 100 msec, for example, the state in which the signal to be changed is changed correctly or the signal which should not be changed is not accurately changed. Can be compared to.

【0037】図17に一般の比較方法例の説明図(その
2)を示す。この図の例では、プロット出力部135に
よって0m秒から300m秒まで連続したプロット図面
133を出力させている。そして、オペレータはこの図
面を適当に切断し、縦に並べて張り合わせ、先に説明し
たと同様の比較を行っている。しかしながら、上記のよ
うな処理は極めて煩雑であり、本発明は次のような効率
化を図っている。図18に具体的なタイムチャートデー
タの内容説明図を示す。例えば、この図に示すようなタ
イムチャートデータを図15のタイムチャートデータ記
憶部121に格納し、編集処理を行うものとする。
FIG. 17 is an explanatory view (No. 2) of an example of a general comparison method. In the example of this figure, the plot output unit 135 outputs a continuous plot drawing 133 from 0 msec to 300 msec. Then, the operator appropriately cuts the drawings, arranges them vertically, and sticks them together, and performs the same comparison as described above. However, the above-mentioned processing is extremely complicated, and the present invention achieves the following efficiency. FIG. 18 shows a specific content chart of the time chart data. For example, it is assumed that the time chart data as shown in this figure is stored in the time chart data storage unit 121 of FIG. 15 and the editing process is performed.

【0038】図19に本発明の方法による手順フローチ
ャートを示す。本発明の方法では、概略してこのような
フローチャートに従って必要な画面等の出力を行う。即
ち、ステップS1に示すように、まず始めに図18に示
すようなタイムチャートを適当に分割表示する。そし
て、ステップS2においては、必要に応じてそのタイム
チャートの並べ替え等の修正作業等を行う。更にステッ
プS3において、タイムチャートを再びタイムチャート
データ記憶部121に格納する。このデータが表示出力
用或はプリント出力用として利用される。
FIG. 19 shows a procedure flowchart according to the method of the present invention. In the method of the present invention, the necessary screens and the like are output according to such a flowchart. That is, as shown in step S1, first, the time chart as shown in FIG. 18 is appropriately divided and displayed. Then, in step S2, correction work such as rearrangement of the time chart is performed as necessary. Further, in step S3, the time chart is stored again in the time chart data storage unit 121. This data is used for display output or print output.

【0039】次に、本発明の装置の動作を更に具体的に
説明する。図20にタイムチャートデータの内容説明図
を示す。本発明の方法では、この図に示すように、例え
ば各信号A、B、C…のタイムチャートデータの時間軸
方向に見た複数の所定区間P1、P2、P3、P4を指
定する。信号AについてはP1とP4の区間の比較が要
求され、信号Aと信号Bと信号Cについては、それぞれ
区間P1、P2、P3の部分の比較が要求された場合
に、このような指定を行う。この指定は、図15に示す
区間指定部140のマウス142等によって実行され
る。従って、図20に示すタイムチャートデータはグラ
フィックディスプレイ5に表示され、マウス142によ
って、上記のような区間P1からP4が指定される。分
割制御部112はこの指定を受けると、タイムチャート
データの一部を分割する。そして、その時間軸を合わせ
ながら編集を行う。
Next, the operation of the apparatus of the present invention will be described more specifically. FIG. 20 shows a content chart of the time chart data. In the method of the present invention, as shown in this figure, for example, a plurality of predetermined sections P1, P2, P3, P4 viewed in the time axis direction of the time chart data of the signals A, B, C ... Are designated. When the comparison of the sections P1 and P4 is requested for the signal A, and the comparison of the sections P1, P2, and P3 is requested for the signal A, the signal B, and the signal C, such designation is performed. . This designation is executed by the mouse 142 or the like of the section designation unit 140 shown in FIG. Therefore, the time chart data shown in FIG. 20 is displayed on the graphic display 5, and the above-mentioned sections P1 to P4 are designated by the mouse 142. Upon receiving this designation, the division control unit 112 divides part of the time chart data. Then, editing is performed while matching the time axis.

【0040】図21に出力例説明図を示す。上記のよう
な分割処理及び編集処理が実行された後の出力は、この
図に示すようになる。即ち、図に示すように、図20で
指定した指定区間P1、P2、P3、P4は、それぞれ
時間軸が一致するように並べられ、上下に配列されて比
較し易いように編集されている。なお、この例では最終
的に信号A、B、Cが互いに100秒周期で切り取られ
比較されている。
FIG. 21 shows an output example explanatory diagram. The output after the above-described division processing and editing processing are executed is as shown in this figure. That is, as shown in the drawing, the designated sections P1, P2, P3, and P4 designated in FIG. 20 are arranged so that their time axes coincide with each other, and are arranged vertically and edited for easy comparison. In this example, finally, the signals A, B and C are cut out and compared with each other at a cycle of 100 seconds.

【0041】図22に分割情報説明図を示す。上記のよ
うな分割処理を行う場合には、この図に示すように、出
力データに対する所定の分割情報を必要とする。即ち、
この分割情報には、出力開始時間と出力終了時間が設定
され、この範囲でタイムチャートデータが分割される。
また、分割単位時間は、出力されるタイムチャートの幅
を指定する部分である。そして、分割数は、出力開始時
間から出力終了時間までの間をいくつに分割するかを示
す部分である。図21に示したように、この実施例で
は、0m秒から300m秒の間を3個に分割して表示し
ている。更に、分割情報には出力信号数や出力信号名が
含められる。これによって、分割制御部112は、タイ
ムチャートデータ記憶部121に記憶されたタイムチャ
ートデータを分割し編集して表示する制御を行うことが
できる。なお、上記のような分割情報は分割情報記憶部
122に記憶される。
FIG. 22 shows an explanatory diagram of division information. When performing the above division processing, as shown in this figure, predetermined division information for output data is required. That is,
Output start time and output end time are set in this division information, and the time chart data is divided in this range.
The division unit time is a portion that specifies the width of the output time chart. The number of divisions is a part indicating how many divisions from the output start time to the output end time are divided. As shown in FIG. 21, in this embodiment, the period from 0 msec to 300 msec is divided into three and displayed. Further, the division information includes the number of output signals and the output signal name. Thereby, the division control unit 112 can perform control to divide the time chart data stored in the time chart data storage unit 121, edit the time chart data, and display the divided time chart data. The division information as described above is stored in the division information storage unit 122.

【0042】上記のような分割情報を生成するために、
次のような処理が実行される。図23に出力信号選択画
面説明図を示す。この図に示すように、オペレータは、
信号A、B、C…Fまでの6個の信号の内、任意の数の
信号を指定して編集対象とする。図24に出力形式設定
画面説明図を示す。この図に示すような画面を利用し
て、オペレータは編集のために出力時間範囲や分割単位
時間の設定を行う。これによって、図22に示したよう
な分割情報が生成される。
In order to generate the above division information,
The following processing is executed. FIG. 23 shows an explanatory view of the output signal selection screen. As shown in this figure, the operator
Of the 6 signals up to the signals A, B, C ... F, any number of signals are designated to be edited. FIG. 24 shows an explanatory view of the output format setting screen. Using the screen as shown in this figure, the operator sets the output time range and division unit time for editing. As a result, division information as shown in FIG. 22 is generated.

【0043】図25に第2発明の装置の動作フローチャ
ートを示す。ステップS1において、まずタイムチャー
ト出力機能の起動を行う。即ち、図15に示すプロット
出力部132等の動作準備を行う。次にステップS2に
おいて、出力信号の選択を行う。これは、図23を用い
て説明したような出力すべき信号の指定処理のことであ
る。次にステップS3において、出力時間幅や分割単位
時間の入力を行う。これは図24を用いて説明したよう
な画面による操作のことである。更にステップS4にお
いて、分割数の計算が行われる。これは図15に示す分
割制御部112によって行われる。分割数は出力時間幅
を分割単位時間によって割ることによって求められる。
次にステップS5において、分割情報を分割情報記憶部
に格納する。
FIG. 25 shows an operation flowchart of the apparatus of the second invention. In step S1, first, the time chart output function is activated. That is, the operation of the plot output unit 132 and the like shown in FIG. 15 is prepared. Next, in step S2, an output signal is selected. This is the process of specifying the signal to be output as described with reference to FIG. Next, in step S3, the output time width and the division unit time are input. This is the operation on the screen as described with reference to FIG. Further, in step S4, the number of divisions is calculated. This is performed by the division control unit 112 shown in FIG. The number of divisions is obtained by dividing the output time width by the division unit time.
Next, in step S5, the division information is stored in the division information storage unit.

【0044】続いて、分割制御部は、プロット可能性の
検証を行う。例えば、選択された信号の数が多すぎる場
合や、分割数が多すぎる場合は、プロット図面133に
記入しきれないこともあるからである。プロット出力が
不可能と判断された場合には、ステップS7からステッ
プS2に戻り、再び出力信号の選択作業等をやり直すこ
とになる。また、プロットが可能と判断された場合に
は、ステップS7からステップS8に移り、分割プロッ
ト処理が行われる。これはプロット出力部132に対し
指定された分割データを送り込み、分割単位毎にタイム
チャートを縦に並べたりする処理である。
Subsequently, the division control unit verifies the plotability. This is because, for example, if the number of selected signals is too large or the number of divisions is too large, it may not be possible to fill in the plot drawing 133. If it is determined that plot output is impossible, the process returns from step S7 to step S2, and the output signal selection work and the like are performed again. If it is determined that plotting is possible, the process proceeds from step S7 to step S8, and the divided plotting process is performed. This is a process of sending specified division data to the plot output unit 132 and vertically arranging the time chart for each division unit.

【0045】本発明は以上の実施例に限定されない。例
えば、出力すべきデータの量が多い場合には2枚のプロ
ット図面を使用することができる。図26は、このよう
な例を説明するためのタイムチャートデータの内容説明
図である。このデータでは、図に示すように、分割表示
すべき区間がP1からP8まで8区間指定されている。
図27に出力例説明図(その1)を示し、図28に出力
例説明図(その2)を示す。上記の図に示すように、プ
ロット図面の第1ページには信号の指定区間P1、P
2、P3、P7が出力され、第2ページには指定区間P
4、P5、P6、P8の部分が時間軸を揃えて表示出力
されている。
The present invention is not limited to the above embodiments. For example, when the amount of data to be output is large, two plot drawings can be used. FIG. 26 is an explanatory diagram of the contents of time chart data for explaining such an example. In this data, as shown in the figure, eight sections to be divided and displayed are designated from P1 to P8.
FIG. 27 shows an output example explanatory diagram (No. 1), and FIG. 28 shows an output example explanatory diagram (No. 2). As shown in the above figure, on the first page of the plot drawing, designated sections P1 and P
2, P3, P7 are output, and the designated section P is displayed on the second page.
Portions 4, P5, P6, and P8 are displayed and output with their time axes aligned.

【0046】上記のような出力を実現するためには次の
ような分割情報とする。図29に分割情報説明図を示
す。この図に示すように、分割情報を出力開始時間、出
力終了時間、分割単位時間1ページあたりの分割単位時
間、分割数、出力信号数、出力信号名等により構成す
る。これにより、まず出力時間幅が300m秒であって
分割単位時間が100m秒であるが、この100m秒の
幅ではプロット図面133に出力するのに広すぎる場
合、1ページあたりの分割単位時間を50m秒にする。
従って、図27の例では信号A、B、Cを0秒から50
m秒、100秒から150m秒、200秒から250m
秒について、それぞれ比較を行うような出力をし、図2
8の例では、信号A、B、Cをそれぞれ50m秒から1
00m秒、150m秒から200m秒、250m秒から
300m秒の間、相互に比較するような表示をしてい
る。このように、1ページあたりの分割単位時間を示す
情報を設けることによって、編集後の出力幅の設定も可
能となる。
In order to realize the above output, the following division information is used. FIG. 29 shows an explanatory diagram of division information. As shown in this figure, the division information is composed of an output start time, an output end time, a division unit time, a division unit time per page, a division number, an output signal number, an output signal name, and the like. As a result, first, the output time width is 300 msec and the division unit time is 100 msec. However, if this 100 msec width is too wide to output to the plot drawing 133, the division unit time per page is 50 m. In seconds.
Therefore, in the example of FIG. 27, the signals A, B, and C are changed from 0 seconds to 50 seconds.
msec, 100 sec to 150 msec, 200 sec to 250 m
For each second, output is made so as to make a comparison.
In the example of FIG. 8, signals A, B, and C are respectively set from 50 ms to 1
It is displayed such that they are compared with each other for 00 msec, 150 msec to 200 msec, and 250 msec to 300 msec. By thus providing the information indicating the division unit time per page, it is possible to set the output width after editing.

【0047】図30に別の指定方法を行ったタイムチャ
ートデータの内容説明図を示す。この図においては、信
号と区間P1、P2、P3、P4を指定し、これらを対
比して出力させる場合に、信号毎にまとめた編集を指定
している。図31にその出力例説明図を示す。この図に
示すように、この実施例によれば、信号Aについて、そ
れぞれ0m秒から100m秒、100m秒から200m
秒、200m秒から300m秒の出力信号を対比しやす
いように並べて編集している。信号B、信号Cについて
も同様である。この場合には信号毎に編集するという分
割情報を追加することになる。
FIG. 30 is a diagram for explaining the contents of the time chart data obtained by another designation method. In this figure, signals and sections P1, P2, P3, and P4 are designated, and when these are output in comparison with each other, editing summarized for each signal is designated. FIG. 31 shows an explanatory diagram of the output example. As shown in this figure, according to this embodiment, for the signal A, 0 msec to 100 msec and 100 msec to 200 msec, respectively.
Second, the output signals of 200 msec to 300 msec are arranged and edited for easy comparison. The same applies to the signals B and C. In this case, division information of editing for each signal is added.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明した本発明のタイムチャート編
集装置によれば、表示画面上に複数の頂点を指定して折
れ線から成る信号を描画する場合に、信号の頂点を指定
したときスナップ処理される格子点を、描画すべき各信
号毎にそれぞれ固有の周期的間隔に設定し、これをグリ
ッド情報記憶部にグリッド情報として記憶し、複数の信
号が配列表示された表示画面上で編集対象となる信号が
指定されたとき、グリッド情報を参照して、指定された
信号に対応して設定された固有の周期的間隔を選択し、
スナップ処理を制御するグリッド幅選択部を設けるよう
にしたので、オペレータは、編集対象となる信号を切り
替える度にグリッド情報の設定を行う必要がない。従っ
て、信号の描画作業を容易にし、グリッド情報の変更ミ
ス等によるタイムチャートの誤りを防止することができ
る。なお、オフセット幅の設定も同様にして一括して行
い、その後は自動的にグリッド情報の選択に併せて選択
すると、従来よりも遥かに描画作業の効率化が図られ
る。
According to the time chart editing apparatus of the present invention described above, when a plurality of vertices are designated on a display screen to draw a signal consisting of a polygonal line, snap processing is performed when the vertices of the signal are designated. The grid points are set to a unique periodic interval for each signal to be drawn, and this is stored as grid information in the grid information storage unit, and the signals to be edited are displayed on the display screen where multiple signals are arranged and displayed. When the specified signal is specified, refer to the grid information and select the unique periodic interval set corresponding to the specified signal,
Since the grid width selection unit for controlling the snap processing is provided, the operator does not need to set the grid information each time the signal to be edited is switched. Therefore, the signal drawing operation can be facilitated, and an error in the time chart due to a mistake in changing grid information or the like can be prevented. If the offset width is set collectively in the same manner and then automatically selected along with the selection of the grid information, the efficiency of the drawing work can be improved much more than before.

【0049】また第3発明においては、回路素子の動作
シュミレーション結果を表すタイムチャートについて、
時間軸方向に見て複数の所定区画を指定し、これを分割
して編集する分割制御部とその内容を出力する出力部を
設けるようにしたので、複雑なタイムチャートの各部分
の信号をそれぞれ対比して検証する作業が容易に行え
る。これによって、タイムチャートの検証作業の効率が
向上し、更に、そのチェック漏れ等を防止することが可
能となる。
In the third invention, the time chart showing the operation simulation result of the circuit element is as follows.
By designating a plurality of predetermined sections as viewed in the time axis direction and dividing them and editing them, an output section that outputs the division control section is provided. The work of verifying by comparison can be easily performed. As a result, the efficiency of the verification work of the time chart is improved, and it is possible to prevent omission of the check.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のタイムチャート編集装置ブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of a time chart editing device of the present invention.

【図2】従来のタイムチャート編集装置ブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a conventional time chart editing device.

【図3】タイムチャートの表示方法説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a method of displaying a time chart.

【図4】グリッド幅変更画面説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a grid width change screen.

【図5】グリッド幅変更後の画面説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a screen after changing the grid width.

【図6】本発明によるグリッド幅情報説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of grid width information according to the present invention.

【図7】本発明によるグリッド幅情報説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of grid width information according to the present invention.

【図8】グリッド幅情報の設定画面説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a grid width information setting screen.

【図9】本発明によるタイムチャートの表示方法説明図
である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a method of displaying a time chart according to the present invention.

【図10】本発明の装置の動作フローチャートである。FIG. 10 is an operation flowchart of the device of the present invention.

【図11】オフセットを持ったグリッド説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a grid having an offset.

【図12】従来の設定画面説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a conventional setting screen.

【図13】本発明による設定画面説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a setting screen according to the present invention.

【図14】本発明によるグリッド幅情報説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of grid width information according to the present invention.

【図15】第3発明の装置のブロック図である。FIG. 15 is a block diagram of an apparatus of a third invention.

【図16】一般の比較方法例の説明図(その1)であ
る。
FIG. 16 is an explanatory diagram (1) of an example of a general comparison method.

【図17】一般の比較方法例説明図(その2)である。FIG. 17 is an explanatory view (No. 2) of an example of a general comparison method.

【図18】タイムチャートデータ内容説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of time chart data content.

【図19】本発明の方法による手順フローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart of the procedure according to the method of the present invention.

【図20】タイムチャートデータの内容説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of contents of time chart data.

【図21】出力例説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of an output example.

【図22】分割情報説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of division information.

【図23】出力信号選択画面説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of an output signal selection screen.

【図24】出力形式設定画面説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of an output format setting screen.

【図25】第3発明の装置の動作フローチャートであ
る。
FIG. 25 is an operation flowchart of the device of the third invention.

【図26】タイムチャートデータの内容説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram of contents of time chart data.

【図27】出力例説明図(その1)である。FIG. 27 is an explanatory diagram (1) of an output example.

【図28】出力例説明図(その2)である。FIG. 28 is an explanatory diagram (2) of an output example.

【図29】分割情報説明図である。FIG. 29 is an explanatory diagram of division information.

【図30】タイムチャートデータの内容説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of the contents of time chart data.

【図31】出力例説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram of an output example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バスライン 2 論理シュミレータ 4 記憶部 5 グラフィックディスプレイ 8 プロット出力部 30 制御部 31 グリッド設定部 32 グリッド幅選択部 1 Bus line 2 Logic simulator 4 Storage unit 5 Graphic display 8 Plot output unit 30 Control unit 31 Grid setting unit 32 Grid width selection unit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示画面上に、複数の頂点間を結んだ折
れ線から成る信号を、所定の座標を基準として複数配列
したタイムチャートを作成編集するものであって、 前記各信号を、前記複数の頂点を指定して描画する場合
に、前記信号の頂点を指定したとき、自動的にその指定
箇所近傍の格子点に、前記指定頂点を移動させるスナッ
プ処理部と、 前記格子点を、描画すべき各信号毎に、それぞれ固有の
周期的間隔に設定するグリッド設定部と、 描画すべき各信号と対応させて前記固有の周期的間隔を
グリッド幅情報として記憶するグリッド情報記憶部と、 複数の信号が配列表示された表示画面上で、編集対象と
なる信号が指定されたとき、前記グリッド情報を参照し
て、指定された信号に対応して設定された固有の周期的
間隔を選択し、スナップ処理を制御するグリッド幅選択
部を設けたことを特徴とするタイムチャート編集装置。
1. A time chart in which a plurality of signals, each of which is composed of a polygonal line connecting a plurality of vertices, are arranged on a display screen with reference to predetermined coordinates is created and edited. When designating the vertices of, when the vertices of the signal are designated, the snap processing unit that automatically moves the designated vertices to a grid point near the designated location, and draws the grid points. A grid setting unit that sets a unique periodic interval for each signal to be drawn, a grid information storage unit that stores the unique periodic interval as grid width information in association with each signal to be drawn, On the display screen where the signals are arranged and displayed, when the signal to be edited is specified, by referring to the grid information, a specific periodic interval set corresponding to the specified signal is selected, Suna Time chart editing apparatus characterized in that a grid width selecting unit for controlling the up process.
【請求項2】 グリッド幅情報には、前記固有の周期的
間隔と、この周期的間隔で設定された仮の格子点より、
一定のオフセット幅だけシフトした位置に、実際の格子
点を設定するオフセットデータが含められることを特徴
とする請求項1記載のタイムチャート編集装置。
2. The grid width information includes, from the unique periodic intervals and temporary grid points set at the periodic intervals,
The time chart editing device according to claim 1, wherein offset data for setting an actual grid point is included at a position shifted by a constant offset width.
【請求項3】 表示画面上に、回路素子の動作シュミレ
ーション結果を示すタイムチャートを表示する表示部
と、 タイムチャートの時間軸方向に見た複数の所定区間を指
定する区間指定部と、 前記複数の指定区間のタイムチャートを分割して並べて
編集する分割制御部と、 前記分割制御部により制御される表示内容を出力する出
力部とを備えたことを特徴とするタイムチャート編集装
置。
3. A display unit for displaying a time chart showing the operation simulation result of the circuit element on a display screen, a section designating section for designating a plurality of predetermined sections viewed in the time axis direction of the time chart, and the plurality of sections. 2. A time chart editing device comprising: a division control unit that divides and edits the time chart of the designated section by dividing the time chart, and an output unit that outputs the display content controlled by the division control unit.
JP5034304A 1993-01-29 1993-01-29 Time chart edition device Pending JPH06231195A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034304A JPH06231195A (en) 1993-01-29 1993-01-29 Time chart edition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034304A JPH06231195A (en) 1993-01-29 1993-01-29 Time chart edition device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231195A true JPH06231195A (en) 1994-08-19

Family

ID=12410423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034304A Pending JPH06231195A (en) 1993-01-29 1993-01-29 Time chart edition device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231195A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224363B2 (en) 2002-11-15 2007-05-29 Fujitsu Ten Limited Computer-readable recording medium with waveform editing program stored and waveform editing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224363B2 (en) 2002-11-15 2007-05-29 Fujitsu Ten Limited Computer-readable recording medium with waveform editing program stored and waveform editing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309556A (en) Method for using interactive computer graphics to control electronic instruments
US8066383B2 (en) Wire harness projection guidance system and method
JPH06231195A (en) Time chart edition device
GB2133913A (en) Training simulator
JP3307790B2 (en) Flow diagram creation device
JP2748972B2 (en) Grid display method in graphic processing device
JP2785751B2 (en) Part number alignment method
JPH0794990B2 (en) Display device
EP0332703A1 (en) Data input system
JPH0660193A (en) Graph preparing device
JPH07262244A (en) Time chart editing device
JP2842511B2 (en) Form creation device
JPH05165455A (en) Character display processing method
JPH0830679A (en) Generation and update processor for bar chart for schedule control
JPH07311790A (en) Graphic correcting device for catalog or the like
JPH05303616A (en) Method for selecting correction object for correcting graphic database
JPH03113569A (en) Document editing device
JP2805435B2 (en) Music score creation device
JPH0458044B2 (en)
Bouthéon et al. Proposal for the control of the ps low field corrections using the pds-1 display and interpretive instructions
JPH08179750A (en) Graph display device
JPH06342202A (en) Slip designing system
JPH0554093A (en) Test pattern preparing device
JPH06332889A (en) Document preparing device and ruled line preparation supporting method
JP2002099923A (en) Display method and drawing device for reference mark