JPH06229877A - 眼レンズを検査するためのレンズ検査装置 - Google Patents

眼レンズを検査するためのレンズ検査装置

Info

Publication number
JPH06229877A
JPH06229877A JP5344808A JP34480893A JPH06229877A JP H06229877 A JPH06229877 A JP H06229877A JP 5344808 A JP5344808 A JP 5344808A JP 34480893 A JP34480893 A JP 34480893A JP H06229877 A JPH06229877 A JP H06229877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pixel
light
pixels
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5344808A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas G Davis
トーマス・ジー・デイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25540805&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06229877(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Johnson and Johnson Vision Products Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Products Inc
Publication of JPH06229877A publication Critical patent/JPH06229877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0278Detecting defects of the object to be tested, e.g. scratches or dust
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • G01M11/0214Details of devices holding the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • G01M11/0235Testing optical properties by measuring refractive power by measuring multiple properties of lenses, automatic lens meters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼レンズを精度高く検査する装置を提供す
る。 【構成】 眼レンズを検査するためのシステムに使用さ
れる照明と画像サブシステムである。このサブシステム
はレンズホルダー、光源、画素、そして、プロセッサを
含む。使用の際には、光源は光パルスを発生し、この光
パルスはレンズホルダ内のレンズを透過して画素アレイ
上に照射され、眼レンズを示す光パターンを発生させ
る。画素は入射してきた光の強度を示す信号を発生し、
プロセッサはレンズの状態を示す出力信号を発生させる
ため、所定のプログラムにしたがって信号処理を実行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトレンズなど
の眼レンズを検査するシステムに係り、特に、照射ビー
ムがレンズを通過することにより画像を生成して検査す
るシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズは、典型的に、高度の
正確さを持って製造される。しかし、希に、特定のレン
ズは、なんらかの異常を持っていることがある。この
為、コンタクトレンズは、消費者に販売する前に、消費
者の使用に適することを確かめる為に検査される。
【0003】従来技術のレンズ検査装置の1タイプに於
いては、照射ビームが各レンズを透過する。そして、こ
の照射ビームは、スクリーン上に焦点を結び、そのスク
リーン上に、レンズの画像を形成させる。操作者が、そ
の画像を見て、そのレンズが、なんらかの異常を持って
いるかどうかを判断する。もし、なんらかの異常や傷が
発見されて、消費者の使用に適さない場合には、そのレ
ンズは、検査装置から取り外されるか、別の方法で、そ
のレンズは、消費者に販売されないものとして確認され
る。
【0004】この先行技術の検査装置は、非常に効果的
であり信頼性がある。しかしながら、このシステムは改
良されるべきところがあると考えられる。例えば、この
システムの精度は、スクリーンに映し出されたレンズの
イメージとスクリーンのその他の部分とのコントラスト
に依るところがある。すなわち、コントラストを高くす
ることはシステムの精度を良くすることになる。加え
て、このタイプのレンズ検査装置では、検査されている
レンズを照射ビームが通過している間、照射ビームが平
行化されることが重要である。高度に平行化された光ビ
ームを発生させて、検査されているレンズに透過させる
能力を向上させることもまた、システムの精度を向上さ
せることになる。
【0005】本出願は、”自動的に眼レンズを検査する
方法とシステム”の名称の米国出願(出願番号995,281
)と、”レンズ検査システム”の名称の米国出願(出
願番号994,564 )と、”眼レンズを搬送する装置”の名
称の米国出願(出願番号995,622 )と、”眼レンズを検
査する方法”の米国出願(出願番号 995,654)とに関係
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、眼レ
ンズを検査するシステムを改良することである。
【0008】本発明の別の課題は、照射ビームがレンズ
を通過することによってレンズを画像を生成するタイプ
のレンズ検査装置に用いられる照明と画像サブシステム
を改良することである。
【0009】本発明の更に別の課題は、高度に平行化さ
れた細い光ビームをレンズに透過させ、比較的小さい平
面領域に光ビームの選択された部分を集光させ、その平
面領域にレンズの選択された部分の高いコントラストの
画像を生成することである。本発明の、また更に別の課
題は、高速自動化レンズ検査システムに用いられる照明
および画像サブシステムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために、本発明のレンズ検査システムは、眼レンズを保
持する手段と、一連の光パルスを発生する光発生手段
と、入射してきた光の強度を示す1セットの信号を発生
させる信号発生手段とを具備している。また、この検査
装置は、さらに、光パルスをレンズ保持手段を通過させ
て信号発生手段上に光パルスを導き、その上に保持手段
に保持された眼レンズを示す光パターンをさせる手段
と、信号発生手段に接続された信号処理手段であって、
信号発生手段からの1セットの信号を受信して所定のプ
ログラムにしたがってこれらの信号を処理し、レンズの
少なくても1つの状態を示す出力信号を発生する手段と
を具備している。
【0011】
【作用】好ましくは、信号発生手段はハウジングを有し
ており、このハウジング内に設けられて前記1セットの
信号を発生する。また、好ましくは、このハウジングは
閉状態となる位置と開状態となる位置があるシャッター
を有しており、このシャッターは、眼レンズに導かれた
光パルスに前記画素アレイを選択的に露出させる。さら
に、好ましくは、光パルスをレンズ保持手段を通過させ
て導く手段はハウジングと、光発生手段からの光パルス
を受けて、この光パルスをレンズ保持手段を通る与えら
れた経路上と信号発生手段に導く第1の鏡とを有する。
【0012】本発明の更なる利益と利点は、本発明の好
適な実施例を規定し示している添付した図面を参照する
ことによって行った以下に記述する詳細な説明の考察か
ら明かになる。
【0013】
【実施例】図1は、レンズ検査装置10を示すブロック
図である。一般的に、装置10は、搬送副装置12と照
明装置14と画像副装置16と画像処理副装置20とか
ら構成されている。装置10の好適な実施例では、搬送
副装置12は、レンズキャリア22と支持アセンブリ2
4(図4に表示)を有している。照明副装置14は、ハ
ウジング26と光源30と鏡32、34とを包含してい
る。また、この好適な装置10では、画像副装置16
は、カメラ36と障害物40とレンズアセンブリ42を
有している。
【0014】図8を参照して、更に明確に述べると、カ
メラは、ハウジング44と画素アレイ46とシャッタ5
0とを有している。レンズアセンブリは、ハウジング5
2と一対のレンズ54、56と多数のバフル60とを有
している。図1に示す様に、画像処理副装置20は、前
処理装置62と主処理装置64と、キーボード66の様
な入力手段とを有している。好ましくは、副装置20
は、更に、記憶装置70とビデオモニタ72とキーボー
ド端末74とプリンタ76を有している。
【0015】一般的に、搬送副装置12は、多数の眼レ
ンズを所定の経路の沿って移動させ、それらのレンズの
各々を、一度に一個ずつレンズ検査位置に移動させる為
に設けられていて、図1は、このレンズ検査位置にある
そのようなレンズの一つ80を示している。
【0016】照明副装置14は、一連の光パルスを生成
し、各々一個の光パルスを光経路82に導き、レンズ検
査位置を移動する各々の眼レンズを透過させる為に備え
られている。副装置16は、眼レンズを透過した光パル
スの選択された部分を表現する1組の信号を生成し、こ
れらの信号を処理副装置20に送信する。
【0017】画像処理副装置は、副装置16からこれら
の信号を受信して、所定のプログラムに従ってこれらの
信号を処理して、検査された各々1個のレンズの少なく
とも一つの状態を確認する。以下に詳細に述べる副装置
20の好ましい実施例に於いては、この副装置は、検査
されたそれぞれのレンズが、消費者の使用に適合するか
どうかを検査する。
【0018】装置10は、非常に多様なタイプとサイズ
の眼レンズを検査する為に使用することが出来る。この
装置は、特に、コンタクトレンズを検査するのに適して
おり、図2,図3(a)は、例えば、装置10によって
検査されるコンタクトレンズ84を示している。レンズ
84は、一般的に言って、半球形の形状をしており、前
表面86と後表面90を備えている。レンズは、中央の
光学的領域84aと外部領域84bを形成している。し
かし、特に、図3(b)に示す様に、レンズの厚みは、
レンズの外側端部のすぐ隣の環84cの部分では少しづ
つ減少している。
【0019】図4は、非常に詳細に、搬送副装置12を
図示している。上記の様に、この副装置は、好ましく
は、レンズキャリア22と支持アセンブリ24を有して
いる。更に、明確に述べれば、この支持アセンブリは、
移動テーブル92と、第1と第2のステップモータ9
4、96を備えていて、移動テーブルは、順番に、基礎
部材100とフレーム102、104を有している。
【0020】一般的に、レンズキャリア22は、多数の
眼レンズを保持する為に設けてあり、図5,6は、レン
ズキャリアを非常に詳細に図示している。これらの図に
示される様に、レンズキャリアは、長方形の基礎部材1
06と、基礎部材に接続されたレンズ検査カップ110
の配列を有している。好ましくは、円錐台の側壁110
aと半円形の底部部分110bとから成っていて、この
底部部分は、カップの側壁と一体結合しており、その側
壁から下に向かって延展している。
【0021】加えて、それぞれのカップの底部部分は、
好ましくは、一定の曲率半径を有しており、その曲率半
径は、カップに置かれた眼レンズ84の曲率半径よりも
約10パーセント程大きい。底部部分110bの直径
は、眼レンズの直径よりも大きい。同様に、それぞれの
カップの側壁は、カップの中心軸に対して約20度の傾
斜で延展している。それぞれの側壁の厚みは、好ましく
は、約0.010インチよりも少ない。
【0022】図5,6に図示する特別のレンズキャリア
22に関して、各々のカップ110の最上部の直径は、
約22mmである。各々のカップの深さは、好ましく
は、検査対象のレンズの直径よりも大きく、それは、例
えば、コンタクトレンズの場合では、典型的に、20m
mである。図5,6に示すように、レンズキャリアは、
3×4列の検査カップを備えている。当業者には分かる
様に、検査カップは、他の形態に配置することが出来、
例えば、このカップは、3×3の配列、3×8の配列、
4×8の配列、3×10の配列、又は、4×10の配列
に配置することが出来る。
【0023】カップ110及び、好ましくは、基礎部材
106は、塩化ビニルプラスチックの様な、実質的に透
明な材料から作られる。更に、好ましくは、カップ11
0と基礎部材106は、一体成形され、比較的薄く、製
造コストを下げ、この為、実際的な課題として、キャリ
アは1回の使用で、使い捨てにすることが可能である。
1回の使用で、キャリアを処分することによって、レン
ズ検査カップが再使用された時しばしば発生するカップ
の中の傷の形成を実質的に減少させるか、無くすことに
なる。以下に説明するように、カップの傷はカップの中
のレンズの欠陥として解釈されるので、容易に使い捨て
にすることができる。レンズキャリアを使用することに
よってレンズの検査をより正確に行うことができる。
【0024】使用に際して、各々のカップ110には、
例えば、食塩水の様な液状溶液112が、部分的に満た
されており、それぞれ1個の眼レンズが各々のカップの
底に置かれており、その中の溶液に完全に浸されてい
る。レンズがカップの中に置かれた時、カップは、上記
の、カップの形状とパラメータの為に、自動的にレンズ
をカップの底の中央に置く性質になっている。
【0025】再び、図4を参照すると、支持アセンブリ
24は、レンズキャリアを支持し、レンズキャリアを移
動させ、カップの中のレンズの各々を、1度に1個づ
つ、レンズ検査位置に入れさせる様に移動させる。好ま
しくは、支持アセンブリ24は、レンズキャリア22を
連続的に所定の経路に沿って移動させ、レンズ84をス
ムーズに、レンズ検査位置に移動させ、そこを通過させ
る。
【0026】例えば、支持アセンブリは、キャリアのカ
ップ110が、レンズ検査位置を、1度に1列のカップ
が、通り抜ける様に、レンズキャリアを移動させるごと
く設計することが出来る。カップの各列が、レンズ検査
位置を通過した後、支持アセエンブリ24は、カップの
別の列がレンズ検査位置に一致する様にキャリア22を
移動する。
【0027】図4に図示した好適な支持アセンブリ24
に関しては、移動テーブル92のフレーム102は、基
礎部材に支持され、その上を横方向に、図4に示す様
に、左右に移動することが出来る。フレーム104は、
フレーム102によって支持され、図4に示す様に、そ
の上を上下に動くことが出来る。レンズキャリア22
は、フレーム104上に支持され、そのフレームと共に
動くことが出来る。ステップモータ94は、基礎部材1
00上に設置され、フレーム102に接続されていて、
基礎部材を横切るようにフレーム102を移動させる。
ステップモータ96は、フレーム102に設置されてい
て、フレーム104に接続されており、このフレーム1
04を移動させる。
【0028】どんな形状でも適したものであれば、フレ
ーム102、104とステップモータ94、96は、支
持アセンブリ24で使用できる。更に、当業者には理解
される様に、その他の適する様々な支持アセンブリが公
知で、レンズキャリア24を、希望する方法で移動させ
るのに使用することが出来る。
【0029】再び、図1を参照すると、副装置14、1
6共に、レンズ検査位置を通過する眼レンズを検査の為
に、暗視野照明と呼ばれる効果を創り出し利用する。こ
の手順によれば、レンズを透過した光を散乱させ、反射
させる眼レンズの特徴によって、画像が、画素アレイ4
6上に形成される。暗視野照明は、眼レンズの傷や異常
を検査する為に使用出来、この方法は、実に効果的な方
法であるが、その理由は、眼レンズのほとんどすべての
欠陥は、いくつかの普通の特徴もそうであるが、光を散
乱させる。水溜りと呼ばれる様な、非常にわずかの浅い
欠陥でも、暗視野照明の手順を使用して容易に検査する
ことが出来る。
【0030】暗視野照明の原理は、図7を参照すると理
解されるが、図7は、眼レンズ114と、視準した光ビ
ーム116と、一対のレンズ120、122と、不透明
な障害物124と、画素アレイ126とを図示してい
る。光ビーム116は、眼レンズ114を透過して、画
像レンズ120に入射する。レンズ114に入射した
時、もし照明ビーム116が完全に平行であれば、その
ビームは、レンズ120の背後の焦点で収束される。
【0031】たとえ、照明ビーム116が、眼レンズ1
14によって全く影響を受けない場合には、そのビーム
は、レンズ120に入射した時、完全には平行でなく、
ビーム116は、大体レンズ120の背後の焦点に、最
小の混乱の輪と呼ばれる小さな円形を形成する。障害物
124は、画像レンズ120の他方の側で、レンズの背
後の焦点に位置している。障害物の大きさは、レンズ1
20の背後の焦点に、照明ビーム116によって形成さ
れる円形画像よりも少し大きくなるように選択される。
【0032】したがって、照明ビーム116が、レンズ
114によって、散乱や屈折が無い場合は、障害物12
4の背後には全く光が投射されないで、画素アレイ12
6は、完全に暗い状態である。しかし、障害物124を
免れるのに十分に光を屈折させるレンズ114の特徴が
あると、それによって、いくらかの光が画素アレイに入
射することになる。眼レンズ114は、画素アレイ12
6の位置と光学的に対になった位置に設置される。その
為、光が障害物124を超えて投射された場合、その光
は、画素アレイ上に、光を散乱させた眼レンズ114の
存在することの画像を形成する。
【0033】図8は、装置10で、この暗視野照明の効
果を創り出し、利用する為の好適な装置を図示してい
る。特に、この図は、好適な暗視野照明副装置と画像副
装置を詳細に図示している。この図に示す様に、副装置
14は、ハウジングすなわちケース26と、光源30
と、鏡32、34とダイヤフラム130と、電源132
と制御回路134と、第1と第2の調整可能支持手段1
36、140と出口窓142とを有している。同様に、
副装置16は、カメラ36と、障害物40と、レンズア
センブリ42とを有している。更に、具体的に述べれ
ば、カメラ36は、ハウジング44と、画素アレイ46
と、シャッター50とを有している。レンズアセンブリ
42は、ハウジング52と、レンズ54、56と、バッ
フル60とを有している。
【0034】サブシステム14のハウジング26は、こ
の副装置の他の要素を保護する囲いを提供している。光
源30と鏡32、34と、ダイヤフラム130がすべて
のハウジングに取り付けられている。更に、具体的に述
べれば、ハウジング26は、主垂直脚26aと上部と底
部の水平脚26b,26cと光源30は、ハウジングの
主脚の内部に位置している。
【0035】鏡32は、脚26aと26cの交差する位
置に取り付けられており、鏡34は、脚26cの末端に
近い位置に位置している。ダイヤフラム130は、鏡3
2と34の間で、脚26cの内部に位置している。ハウ
ジング26も、鏡34の直上に開口部26dを形成して
おり、窓142が、その開口部に取り付けられている。
使用中は、光源30は、多くの光フラッシュとパルスを
発生し、光経路82上に一個一個のパルスを発射する。
鏡32は、この経路上に位置していて、光パルスをダイ
ヤフラムを透過する様に発射して、鏡34に当て、今度
は、鏡34は、光パルスを上向きに発射し、窓142を
通り、図8で144の参照符号を着けたレンズ検査位置
を通り、画像副装置16に向かってそこに入射する。
【0036】好ましくは、光源30は、調整可能な支持
手段136に設置されていて、光源から発射された光の
特定方向が調整される様になっている。鏡34は、別の
調整可能な支持手段140に設置されていて、この支持
手段140によって、鏡で反射された光の特定の方向と
特定の位置の両方が調整されるようになっている。更
に、具体的に述べれば、図8に図示した副装置14の好
適な実施例に関して、支持手段136は、ハウジング2
6に取り付けられていて、互いに直交する2つの水平軸
に関して回転する傾斜ステージを包含している。
【0037】同様に、副装置14のこの実施例に関し
て、鏡支持手段140は、傾斜ステージ140aと移動
ステージ140bを備えている。鏡34は、前記のステ
ージに設置されており、前者のステージは、後者のステ
ージに設置されている。ステージ140bは、図8に図
示する様に、横方向に左右に移動可能であり、鏡34の
横方向の位置を調整可能としている。ステージ140a
は、互いに直交する水平な2つの軸に関して回転し、鏡
34の特定の角度に調整可能としている。
【0038】画像副装置16は、レンズ検査位置144
に位置す眼レンズを透過した光パルスを受けて、眼レン
ズを透過した光の選択された部分を表す一連の信号を発
生する。特に、画素アレイ46は、シャッタ50のすぐ
背後のカメラハウジング44の中に配置されている。好
ましくは、画素アレイは、多くの光センサから構成され
ていて、光センサの各々は、センサに入射した照度に比
例しているか、その照度を表す強度を持つ1個の電流を
生成することが出来る。
【0039】図9は、画素アレイ46の小部分の拡大図
であり、特に、多くの画素アレイの個々の光センサを図
示している。この図を参照すると、好ましくは、光セン
サすなわち画素は、所定の数の縦と横の列の規則正しい
グリッド構造をしており、例えば、グリッドは、千の縦
の列と千の横の列から成る百万個の画素から構成されて
いる。好ましくは、このグリッド中に於て、画素は、多
くの規則正しい間隔で配置された横の列と、多くの規則
正しい間隔で配置された縦の列を形成している。アレイ
の端に沿った画素を除いて、各々の画素は、8個の直近
の画素を隣に持つ。例えば、画素146aは、直上の画
素146bと、直下の画素146cと、それぞれ、左右
直近の画素146d、146e、それぞれ、右上方、左
上方、右下方、左下方の画素146f,146g,14
6h,146iの8個の近隣の画素を持つ。
【0040】再び、図8を参照すると、障害物40と、
レンズ54、56は、シャッタの前方に位置していて、
それぞれが互いに、また画素アレイ46及びカメラシャ
ッタと同軸上に並んでいる。障害物40は、レンズ54
とレンズ56の間に位置していて、大体レンズ54の背
後の焦点面に位置しており、レンズ56は、画素アレイ
がレンズ56の背後の焦点面に位置する様に設置されて
いる。好ましくは、レンズ54、56と障害物40はハ
ウジング52の内部に設置されていて、ハウジング52
は、カメラ36の前端に設置されている。加えて、バフ
ル60は、一連のリング形の部材から構成されていて、
好ましくは、ハウジング52内であって、縦方向に間隔
をとって配置されており、ハウジング内を進行する光を
平行にする役目をもっている。
【0041】レンズ54、56と障害物40の特定の位
置に関して、検査中の特定の眼レンズを透過する光ビー
ムの大部分またはすべてがレンズ54によって障害物4
0に焦点を結び、画素アレイ46には入射しない。しか
し、眼レンズの正常な特徴を透過するいくらかの光と共
に、眼レンズの異常な特徴を透過する光のある部分は、
レンズ54によって、障害物40に焦点を結ばないよう
に屈折されるが、その代わりに、障害物の背後に回り込
む様に投射されて、画素アレイ46に入射する。
【0042】加えて、レンズ検査位置は、画素アレイ4
6の位置と光学的に対をなす位置に位置していて、障害
物40を回り込んだ光は、画素アレイ上に、光を散乱す
る眼レンズの実体の画像を形成する。
【0043】この暗視野照明のテクニックは、眼レンズ
の異常を照らし出す為の非常に効果的な方法である。図
10は、眼レンズを透過した、特に、図2、3に示すコ
ンタクトレンズ84を透過した光のビームによって画素
アレイ46に形成された画像を示す。レンズを透過した
光の大部分は、障害物40によって画素アレイに到達し
ないようにブロックされる。しかし、レンズの環84c
の不規則的な厚みによって、レンズのこの部分を透過し
た光は、障害物40の背後に屈折されて、画素アレイ4
6に入射して、アレイに環の画像を形成する。レンズ8
4のその他の異常は、画素アレイ上に照射された領域を
生成する。例えば、水溜りのような、わずかの浅い欠陥
でも、画素アレイ上に映し出される。特に、水溜りが、
レンズの内部に存在する場合には、その水溜りは、暗い
視野の明るい輪郭として、画素アレイ上に容易に現れ
る。もし、水溜りが、レンズの周辺部分に存在する場合
には、その水溜りは、明るい視野上の暗い線として、画
素アレイ上に容易に現れる。また、コンタクトレンズの
周辺領域は、くさび形の断面を持つため、その周辺部分
は、障害物の背後に十分な光を屈折させ、全体部分が、
画素アレイ46上に、暗い視野上の明るい白い環150
として現れるようにする。
【0044】当業者なら分かるように、適した物であれ
ば、どんな光源、レンズ及びカメラでも副装置14、1
6で使用可能である。例えば、光源30は、はままつ
(Hamamatsu)で製作された短円弧のキセノン
フラッシュランプとすることが出来る。この特別なフラ
ッシュランプ円弧の安定性と寿命が類を抜いてうまく組
合わさっていて、このフラッシュランプの出力は、プラ
スマイナス2%の変動しかなく、109 回フラッシュで
きるだけの寿命を持っている。
【0045】実際に実施態様に移されている副装置16
の実施例に関して、第一の画像レンズ54は、対象物に
対してレンズの光軸に対して2.5゜の範囲に回析が制
限されていて、100mmの焦点深度を持つ無色のレン
ズである。レンズ54は、黒色に酸化皮膜を施したアル
ミニュムの管の中に設置されていて、内部にバフル60
を保持しており、管の内部壁からの光の反射によるコン
トラストの低下を排除している。第二のレンズ56は、
焦点深度50mmのF−1.8のニコン(Nikon)
製の標準レンズである。第一のレンズ54の円筒容器の
端は、紫外線曇りフィルタに結合されていて、このフィ
ルタは、50mmレンズのハウジングにネジで留められ
ている。
【0046】不透明な障害物40は、直径が0.100
インチの小さなプラスチック製の円であり、障害物を所
定の場所に保持する為に接着剤の着いた裏張りを具備し
ている。適する障害物は、市販の物で手に入り、プリン
ト基盤の版下作業の時にハンダパッドマスクとして使用
される。これらの障害物は、非常に様々なサイズのもの
が利用できる。障害物40の好適なサイズは、装置10
のその他のパラメータによって様々である。障害物のサ
イズは、好ましくは、コントラストと、中心の定め易す
さと、振動に対する敏感さが最もうまく調和するように
選択される。
【0047】実際に組み立てられた副装置16に使用さ
れるカメラは、ビデック(Videk)製の高解像度カ
メラであり、このカメラは、標準のニコンのマウントレ
ンズを取り付けることが出来る。F−1.8の50mm
ニコンレンズ56は、カメラ36にまず最初に取り付け
られ、レンズ54のハウジングは、レンズ56とネジで
接合している。このビデックのカメラの有効な視野は、
13.8 × 13.8mmであり、この値は、例え
ば、最も大きいコンタクトレンズのサイズより約10−
15%大きい。検査される眼レンズは、検査の正確さを
最良にする為に出来るだけカメラ36の視野の多くを占
有することが望ましい。従って、検査されるレンズを自
動的に中心に位置させることによって、レンズキャリア
22の検査カップ110は、カメラで使用出来る解像度
を最大限に利用する。
【0048】副装置14、16の好適な形態は、多くの
利点を有している。まず、光の経路82は、折れ曲がっ
ているので、フラッシュランプ30は、レンズ検査位置
114にある眼レンズから非常に離れた位置に置くこと
が出来る。こうする事によって、眼レンズの位置で高度
に平行化された光ビームを作り出す。二番目に、障害物
40上の円弧の画像の大きさは、大体、円弧の物理的な
大きさと同じで、(i)ランプ30からレンズ54まで
の距離と(ii)レンズ54から障害物40までの距離
の比を掛けたものである。
【0049】図8に示す好適な形態は、また円弧の画像
サイズを最小にし、より小さな障害物の使用を可能に
し、その結果、敏感さを増大している。第三に、ダイヤ
フラム130は、光ビーム82の断面積を制限してお
り、その結果、ビームで照らされる面積を制限してい
る。好ましくは、ダイヤフラム130は、ビームが、検
査中の眼レンズの直径よりわずか10から15%大きい
円状領域を照らす様に、ビーム82の断面積とサイズを
調節するのに使用される。照明ビーム82のサイズを制
限すると画素アレイに生成される画像と、そのアレイの
残りの部分の間のコントラストを改善する。特に、ビー
ム82のサイズを制限すると、レンズ検査カップの構造
によって散乱する光の量を消滅させるか、実質的に削減
する。この散乱光は、画素アレイ46のバックグランド
光として現れ、画素アレイの対象となる画像とアレイの
その他の部分のコントラストを低減する。
【0050】加えて、副装置14、16の好適な形態に
関して、装置の倍率要素、つまり、画素アレイ46上の
眼レンズの画像サイズと眼レンズの実際の大きさの比
は、第二のレンズ56の焦点距離と第一のレンズ54の
焦点距離の比に大体等しい。実際の倍率要素は、また、
レンズ54と56の間の距離と、検査される眼レンズの
第一の画像レンズ54からの距離によって決まる。加え
て、傾斜ステージ140aと移動ステージ140bは、
鏡34で反射される出力ビームの中心を、画像光学副装
置16の中心軸に一致する様に、調節することを可能と
している。
【0051】上記の様に、画像副装置16は、2つのレ
ンズ54と56を備えていて、この2つのレンズは、大
体、第一のレンズ54の焦点距離の間隔をとっている。
2つのレンズを使用することは必要ではないが、2つの
レンズを使用すると、副装置14、16の様々なパラメ
ータを、より正確にコントロールすることを可能にする
ので、2個のレンズの使用は好ましい。例えば、背後の
焦点面と画像面が離れていることを、副装置の倍率とは
別の事としている。
【0052】図11A,11B,11Cは、全体的に、
それぞれ152、154、156の参照番号を着けた代
替の光学装置を図示しており、レンズ検査装置と、その
位置に保持した眼レンズを透過させて、障害物40と画
素アレイ46に、光ビームを投射する為に装置10で使
用可能である。
【0053】形態152は、障害物40上に光ビーム8
2の画像と、画素アレイ46上に検査しているレンズの
画像を描くただ1つのレンズ160を有している。より
具体的には、図11Aに図示した光学的形態は、鏡16
2と、画像レンズ160と、障害物40を有している。
この図は、また、164で概略示したレンズホルダと、
検査される眼レンズ166と、画素アレイ46を図示し
ている。この形態を用いれば、光源30からの光ビーム
82、即ちパルスは、鏡162に照射され、今度は、光
はレンズ166を通して、画像レンズ160に照射され
る。レンズ160に照射された大部分の光は、そのレン
ズによって、障害物40に焦点を結ぶ。しかし、レンズ
166の、ある特徴は、光を十分に屈折させ、この屈折
された光は、障害物40の背後に投射され、画素アレイ
46上に焦点を結び、画素アレイ上にレンズ166の、
光を障害物40の背後に投射させる特徴の画像を結ぶ。
図11Aの形態は、もし、カメラ36のCCDスクリー
ンが上記の高解像度ビデックカメラのCCDスクリーン
よりも大きい場合には、好適な形態となり得る。
【0054】図11Bの形態154を用いれば、光源を
障害物40に画像を結び、検査中の眼レンズの画像を結
ぶ機能が分離されている。補足して述べると、この形態
は、鏡170とレンズ172、174と障害物40を有
している。図11Bは、又、レンズホルダ164と眼レ
ンズ166と画素アレイ46を図示している。この形態
では、光源30から光ビーム82は、鏡170に照射さ
れ、この鏡は、光ビームをレンズ172に導く。レンズ
172は、光を眼レンズ166を透過する様に導き、レ
ンズ166を透過した大部分の光は、障害物40に焦点
を結ぶ。しかし、レンズ166のある特徴は、光を障害
物40から屈折させる。この屈折した光は、レンズ17
4に入射し、レンズ174を通過した光は画素アレイ4
6に焦点を結び、画素アレイ上に、光を障害物40の背
後に屈折させるレンズ174の特徴の画像を描く。図1
1Bのレンズ配置の利点は、2つのレンズ172、17
4の作動を完全に独立させたことである。
【0055】図11Cに示す光学的形態156は、図8
に示す光学的形態と非常によく似ている。しかし、形態
156は、鏡32またはダイアフラム130を有してい
ない。特に、形態156は、鏡176とレンズ180、
182と障害物40を有する。図11Cは又、レンズホ
ルダ164と眼レンズ166と画素アレイ46を図示し
ている。図11Cの配置に関して、光源30からの光ビ
ーム82は、鏡176に照射され、鏡176は、光をレ
ンズ166を透過し、第一のレンズ180に投射する。
レンズ180に投射された大部分の光は、障害物40に
焦点を結ぶ。しかし、レンズ166の特徴のあるもの
は、光を十分に屈折させ、光は障害物40の背後に回り
込み、第2のレンズ182に投射される。このレンズ1
82を通過した光は画素アレイ46上に焦点を結ぶ。こ
の形態では、レンズ180は、レンズ182とは独立し
て、障害物上に光源の画像を描く。しかし、レンズ18
0、182は、レンズ166の欠陥を画素アレイ46上
に画像を描くことに関与している。
【0056】前記に加えて、装置10は、又、好ましく
は、照明装置14と画像副装置16の動きを、搬送副装
置12の動きと同期させ、特に、レンズがレンズ検査位
置144にある時、光パルスを生成する為に光源30を
作動させ、カメラシャッタ50を開く制御副装置14を
有している。好適な制御副装置は、図12(a)に概略
的に図示している。この好適な制御副装置に関して、搬
送副装置12は、レンズ検査カップの1つがレンズ検査
位置に置かれる毎に、電気信号を生成する。この信号
は、例えば、ステップモータ94か、搬送テーブル92
の別の駆動手段か、または、レンズ検査カップの1つが
レンズ検査位置に到達する毎にかみ合うリミットスイッ
チによって生成される。好ましくは、この信号はカメラ
シャッタ50を開くためにカメラシャッタ50に送信さ
れ、また、短い時間、電気信号を遅延させる遅延回路1
84に送信され、カメラシャッタが完全に開くのを可能
にする。この短い遅延の後、この電気信号は、ランプド
ライバ134に送信され、ランプドライバ134は光源
30を駆動させる。
【0057】例えば、構成された装置10の実施例に関
して、図12(b)を参照すると、眼レンズが、レンズ
検査位置にある場合には、搬送副装置は、カメラ36と
遅延回路184の両方に24ボルトのパルスを生成し発
信する。カメラシャッタは、このパルスの立ち上がり区
間に答えて開き、完全に開くのに9ミリ秒かかる。遅延
回路は、ランプドライバ134への信号の移動を約15
ミリ秒遅延させ、この遅延の後、このトリガパルスは、
ランプドライバに送信される。このトリガパルスの立ち
上がりは、SCRを駆動させ、SCRはフラッシュラン
プ30を発火させる。この発火点で、ランプは、電気的
に導通状態になり、以前充電されたコンデンサは、その
ランプに対して放電する。コンデンサが価電されるされ
るキャパシタンスと電圧は、ランプが放出する全光エネ
ルギと光パルスを決定する。また、インターフェース回
路は、約30ミリ秒の間、カメラシャッタを開いた状態
に保持して、その後、シャッタを閉じる。
【0058】カメラシャッタを上記のような方法で使用
すると、個々のレンズ検査の間で、画素アレイ46上で
周囲の光が集積するのを避け、または実質的に減少させ
る。また、好ましくは、高電圧電源と、ランプドライバ
電子回路と、蓄電コンデンサが、照明光学機器を備えて
いるハウジング構造26に設置されている。
【0059】ランプ30からの光はそのように短い時間
で画素アレイ46上に画像を捕らえることを可能にする
のに十分であるので、検査している眼レンズを止める必
要がない。したがって、搬送装置12は、好ましくは、
画像副装置16の下で眼レンズの列を連続的に移動する
ように設計してある。眼レンズの列をこのように連続的
に、スムースに動かすことは、画像形成プロセスを干渉
する可能性のあるカッップ110の中の溶液112の表
面の波立ちやその他の動揺の形成を減少させるか消滅さ
せるので、有効である。
【0060】当業者には理解されるように、搬送副装置
12と、照明副装置14と、画像副装置16間の好まし
い同期調整すなわち調整は他の方法でも達成できる。例
えば、レンズ検査位置144のレンズの位置に一致する
ように選択された所定の時間間隔で、光源30は作動さ
せ、シャッタ50は開くことが出来る。
【0061】照明、画像及び搬送の副装置は、照明と画
像形成のプロセスにある空気中のほこりの影響を最小限
にするように、ハウジング(図示せず)に入れてある。
ハウジングは、透明な前部ドアまたは透明な窓のついた
前部ドアを備えることが出来、ハウジングの内部にアク
セスし観察することが出来る。これらの前部ドアの透明
な部分は、照明と画像形成プロセスにおける回りの室内
光の影響を最小限にするように色が着けられている。
【0062】図13は、画像処理副装置20を図示する
ブロック図である。このシステムに於て、画素アレイか
らの電気信号は、直列と並列のフォーマットの組合せ
で、前処理装置62に導かれる。前処理装置62に送信
されるこれらの電気信号は、この信号を生成した特定の
画素で、なんらかの適する方法でもって、特定すること
が出来る。例えば、カメラ36の画素からの信号は、所
定のタイミングのシーケンスで前処理装置62に送信す
ることが出来る。クロック信号も、カメラから前処理装
置に送信することが出来、そのシーケンスのスタート、
または選択されたインターバルを確認することが出来
る。また、前処理装置62に送信された各々の信号に
は、その信号を生成した特定の画素を確認するヘッダー
または別のデータタッグを着けることが出来る。
【0063】装置62は、各々の電流信号をアレイ46
の画素から各々のデジタルデータ値I0 に変換し、その
電気信号を生成した画素のアドレスに関係したアドレス
を持ったメモリ位置に、そのデータ値を記憶する。これ
らのデータ値は、処理装置64で利用が出来、バスライ
ン186を通して、処理装置64に送信することが出来
る。好ましくは、以下で詳細に述べるように、データ値
1 ...In の多くの追加のセットが、アレイ46の
各々の画素に関係したそれぞれのデータ値を持っている
データセットで生成され、前処理装置62は、多くのメ
モリセクションつまり基板を有しており、この基板各々
は、これらのデータ値の各々のセットを記憶する為に使
用される。
【0064】処理装置64は、バスライン186を通し
て前処理装置62に接続されていて、前処理装置からデ
ータ値を獲得し、データ値を前処理装置に送信する。以
下で詳細に説明する様に、処理装置64は、前処理装置
に記憶されたデータ値を処理し分析する為にプログラム
されていて、装置10で検査される各々のレンズの少な
くとも1個の状態又はパラメータを確認し、そのレンズ
が消費者の使用に適するかどうかを表示する。
【0065】メモリディスク70は、処理装置64に接
続されていて、データ値を受信し、永久的に又は半永久
的に保持する。例えば、メモリディスク70は、処理装
置64で使用される様々な探索テーブルを備えていて、
メモリディスクは、レンズ検査プロセスに関係するか、
そこで得られるデータを記憶する為に使用することが出
来る。例えば、メモリディスク70は、所定の日又は時
間の間に検査されたすべてのレンズを記録し、ある所定
のサンプル又はグループで発見された欠陥のトータル、
タイプ及びサイズを記録するのに使用することが出来
る。
【0066】キーボード66は、処理装置64に接続さ
れていて、オペレータは、処理装置64に入力すること
が可能であり、キーボード端末74は、処理装置に入力
されたデータ又はメッセージを視覚的に表示するのに使
用される。モニタ72は、前処理装置62に接続されて
いて、前処理装置に記憶されたデータ値からビデオ画像
を生成する為に設けられている。例えば、I0 データ値
は、モニタ72に送信することが出来、モニタ上に、画
素アレイ46に生成した実際の画像の画像生成する。デ
ータ値I1 ...In の他のセットは、モニタ72に送
信され、実際の画像の洗練された、処理された画像を生
成することが出来る。プリンタ76は、直並列変換器1
90を通じて処理装置64に接続されていて、処理装置
64からプリンタに送信された選択されたデータ値の、
視覚的な永久的な記録を提供する。当業者には理解され
る様に、副装置20は、その他の追加的な入力と出力装
置を備えることが出来、オペレータ又は分析者は、処理
装置64と前処理装置62とメモリ装置70と対話する
ことが出来る。
【0067】副装置20の個々の構成要素は従来からあ
るもので、当業者には公知のものである。好ましくは、
処理装置64は、高速デジタルコンピュータで、モニタ
72は高解像度カラーモニタである。また、例えば、前
処理装置62は、データキューブ(Datacube)
の信号処理ボードの組み合わされたものであり、処理装
置64は、サン(Sun)3/140のワークステーシ
ョンとすることが出来る。
【0068】上記の様に、眼レンズがカメラ36の真下
を通過する毎に、光は眼レンズを透過して、画素アレイ
46上に焦点を結び、アレイ46の各々の画素は、その
画素に入射した光の照度を示す大きさの1個の電気出力
電流を生成する。各々の画素のこの出力電流は、デジタ
ルのデータ値に変換され、そのデジタルデータ値はその
画素に関係した前処理装置のメモリ中のアドレスに記憶
される。I0 値と言及されるこれらのデジタルデータ値
は、以下で述べる様に、処理され、カメラ36の下を通
過したレンズが1個以上の特定の特徴群を有しているか
どうか判断される。特に、レンズが消費者の使用に適さ
ないとする傷や欠陥と考えられるなんらかの特徴をその
レンズが有しているかどうか判断される。
【0069】図14は、図2及び図3(a)に示すレン
ズ84のタイプになんらかの欠陥を確認する為の好適な
画像処理手順の主要な構成要素を示す。画素アレイにレ
ンズ画像が得られると、その画像は、中心外れと呼ばれ
る手順で検査され、レンズの環84cの内部と外部の周
辺端が正常に、お互いの中心に置かれているかどうかを
判断する。この中心外れ試験では、第一と第二の円を、
画素アレイ上に生成された環の内部の端部と外部の端部
に一致させる手続きが行われる。この後、環の実際の端
部が発見され、即ち抽出される。そこで、レンズ検査カ
ップの周辺で屈折された光に関したデータを減少させる
か削除する為に、第一のマスキング手順が採られる。端
部の欠陥は、ラバーバンドアルゴリスムと呼ばれる手続
きによってハイライトされる。次に、欠陥は、更に充填
及びクリーンアップと呼ばれる手続きと、環画像の中心
に近いある画素に関したデータを削除する手続きある第
二のマスク手続きによって強調される。
【0070】ある可能性のある欠陥が強調され、つまり
ハイライトされると、事実、欠陥が存在するのかを判断
する為に探査が行われる。特に、アレイ46の画素が探
査され、もっと正確に言えば、これらの画素に関係する
データ値が探査され、欠陥の一部の可能性のある画素の
ラインセグメントつまりランレングスを確認する。これ
らのランレングスは、クラスター化され、欠陥の候補を
確認する。これらの欠陥の候補のサイズと位置は分析さ
れ、それらが、そのレンズが消費者の使用に適さない実
際の欠陥であるかを判断する。
【0071】上記した様に、中心外れ試験は、カメラの
下を通過するレンズの環84cの内部と外部の周辺端が
同心円であるか判断する。一般的に、図15を参照する
と、これは、画素アレイ46上を何度もスキャン202
することによって行われる。もっと正確に述べれば、ア
レイ46上の選択されたラインセグメントの画素のアド
レスに対応する前処理装置メモリのアドレスのデータ値
を分析することによって、環150の外部端150aと
内部端150bが同心円であるかどうかを判断する。
【0072】図16と図17は中心外れ試験つまりルー
チンR1 を図示している。このルーチンの第一のステッ
プ204は、スレッショウルドサブルーチンと呼ばれ
る。このルーチンの目的は、最大または最小の照度値T
MAX 、TMIN のいづれかに等しい新たな強度値I1 を、
画素の元の照度値I0 が、それぞれ、所定のしきい値T
t よりも大きいかそれ以下かによって、各々の画素と関
連づけることである。したがって、例えば、127より
大きい元の照度値I1 を持つ画素は、新しい照度値I1
255が与えられ、127以下の元の照度値を持つ画素
は、新しい照度値I1 ゼロが与えられる。
【0073】中心外れ試験の次のステップ206は、こ
の試験で使用されるスキャン202の数量と位置とサイ
ズを設定することである。これは、処理装置64にスタ
ート画素のアドレスと各々のスキャンの長さと方向を与
えることによって行われる。これらのパラメータは、も
しレンズが不適切に中心から外れていなければ、多くの
スキャンの各々は、環150の両方の端部を横切る様に
選択される。好ましくは、処理装置64又はメモリディ
スク70は、これらのスタートアドレスと、方向とスキ
ャンの長さの半永久的な記録が与えられる。この記録
は、所定の基準タイプ又はサイズのレンズの検査に用い
られ、この半永久的な記録は、異なった基準タイプ又は
サイズのレンズが検査される時は変更することが出来
る。
【0074】次に、ステップ210で、選択されたスキ
ャンが画素アレイつまりディスプレイ46上で行われ
る。レンズが不適切に中心を外れていない場合は、これ
らのスキャンの大部分は、そのディスプレイの光で照ら
された部分を横切る。スキャンがディスプレイの光で照
らされた部分を横切る時、その光で照らされた部分を横
切るラインセグメントの最初と最後の画素のアドレス
と、ランレングスと呼ばれるラインセグメントの長さが
ファイルf1 に記録される。これらの画素のアドレスを
獲得し、ランレングスの長さを決める為に、1つのラン
レングス中の最初と最後の画素を探索する為のサブルー
チンは、当業者には公知であり、いづれかのそのような
適するルーチンが、中心外れ試験で用いられている。
【0075】次に、ステップ212では、これらのラン
レングスの各々の長さが、所定の値と比較され、デー
タ、すなわち、その所定の値より短いランレングスに関
係した、ランレングスの最初と最後の画素のアドレスと
ランレングスの長さは、放棄される。この放棄は、画素
アレイ46上のノイズによって引き起こされたデータ、
すなわち、画素アレイに入射した好ましくない光を削除
するか、その量を減少させる為に行われる。詳細に述べ
ると、バックグランドの光つまりほこりやその他の微粒
子によって望ましい光経路から屈折して外れた光による
ノイズは画素アレイに光に照らされた領域を発生させ
る。大部分の場合、これらの光に照らされた領域の各々
は、ただ1つか、小さなグループの隣あった画素から構
成される。もし、ステップ210で行った上記のスキャ
ンがそのような光で照らされた領域を横切る場合には、
処理装置は、最初と最後の画素のアドレスとその光に照
らされた領域を横切ったランレンスの長さを記録する。
しかし、この光で照らされた領域とそれに関係するデー
タは、環162又は環の端部に関係しないので、ステッ
プ212は、このデータを削除する為に設けられてい
る。
【0076】中心外れ試験における次のステップ214
は、残りの画素アドレスの各々が環の外部端又は内部端
に位置していることを確認することで、なんらかの適す
るサブルーチンが、この為に使用される。例えば、各々
のランレングスの最初と最後の画素のアドレスは、お互
いに比較される。画素アレイ46全体の中心に近い画素
は、環162の内部端に位置していると考えられる。一
方、画素アレイの中心から離れている画素は、環の外部
端に位置していると考えられる。また、スキャンは、2
つのグループに分けることが出来、第一のグループのス
キャンでは、もし、光に照らされたランレングスがスキ
ャン中に発見されると、ランレングスの最初と最後の画
素は、それぞれ環の外部端と内部端に位置しているお
り、第二のグループに於けるスキャンでは、もし、光に
照らされたランレングスがスキャン中に発見された場合
には、ランレングスの最初と最後の画素は、それぞれ、
環の内部端と外部端に位置しているとされる2つのグル
ープに分けられる。
【0077】各々の画素が、環162の内部端または外
部端にあると判断されると、ステップ216では、各々
の端部に発見される画素の数がカウントされる。これら
の数のどちらかが3よりも少ないと、ステップ220で
は、レンズは、そのレンズは不適切に中心を外れている
という理由で拒否される。しかし、もし、少なくとも3
個の画素が各々の端部で発見されると、ステップ222
では、まず、サブルーチンが呼び出されて、最初の円を
環の外部端に発見される画素に一致させ、次に、第二の
円を環の内部端に発見された画素に一致させ、第三に、
これらの2つの円の中心と半径を決める。1つの円を3
つ以上の点に一致させ、その円の中心と半径を計算する
多くのサブルーチンが公知されていて、その様なサブル
ーチンは、ステップ222に於ける中心外れ試験に使用
することが出来る。
【0078】これらの2つの設定された円の中心が計算
されると、これら2つの中心間の距離dがステップ22
4で決められる。この距離は、ステップ226で、最初
の値d1 と比較される。もし、距離がd1 よりも大きい
と、レンズはステップ230で、不適切に中心が外れて
いるとして拒否される。もし、距離がd1 よりも小さい
と、ステップ232で、その距離は、環150の内部端
と外部端の中心間の受容可能な最大限の距離であるd2
と比較される。設定した円の中心間の距離がd2 よりも
大きいと、そのレンズは、ステップ234で、中心が外
れているとして拒否される。しかし、距離dがd2 と等
しいかまたはそれよりも小さいと、レンズはステップ2
36に示す様に、中心外れ試験をパスする。
【0079】レンズが中心外れ試験をパスすると、処理
装置64は、端部検査装置と呼ばれるプロセスつまりル
ーチンR2 を開始して、環150の端部の画素を確認す
る為に使用できる照度値の1セットを生成する。典型的
には、これらの端部は完全な円ではなく、従って、中心
外れ試験中に発見された設定した円とは異なっている。
この新しい照度値のセットは、一連の形態学的操作また
はアレイ46の各々の画素に割り当てられたか関係する
元の照度の変化を通して得られる。これらの形態学的変
化は、図18(a)〜(i)に図示され、図19のフロ
ーチャートに示す。具体的に説明すると、図18(a)
は、画素アレイ上の環150の画像を示している。図1
8(b)は、その環部分の拡大図であり、環部分と画素
アレイの隣接する領域を横切る短いラインセグメントつ
まりスキャンを示す。図18(c)はそのスキャン24
0に於ける画素の照度値I1 を図示している。この図に
示す様に、図18(b)の暗い領域の画素は、より低い
か又はゼロの値I1 を持っている。図18(b)の明る
い領域の画素は、Tmax の様なより高い値I1 を持って
いる。
【0080】図19と図18(c)と図18(d)を参
照すると、端部検査装置プロセスの最初のステップ24
2では、新しい値I2 が個々の画素の為に計算される。
特に、画素の値I2 は、その画素とその画素の直近の8
個の画素の値I1 の平均と等しく設定される。アレイ4
6の画素の値I1 とI2 の違いは、後者の値は最も低い
値I2 を持つ画素(一般的に、画素アレイの暗い領域の
画素である)と最も高い値I2 を持つ画素(一般的に、
アレイ46の明るい領域の画素である)の間をより段階
的に変化するということである。この違いは図18
(c)と図18(d)とを比較することによって良く理
解される。
【0081】そこで、ステップ244で、画素ごとに更
に別の値I3 を決める。特に、画素の値I3 は、その画
素と直近の8個の画素の最小値I2 に等しく設定する。
図18(d)と図18(e)を参照すると、値I3 は、
値I2 が画素スキャン中に変化するのと非常によく似た
方法で、スキャン240中に変化することが出来る。画
素の値I2 とI3 が画素アレイを横切る時、変化する様
子の主要な違いは、最も高いI3 の値を持つ画素の帯域
が、最も高いI2 の値を持つ画素の帯域よりもわずかに
狭いことである。
【0082】端部検査装置プロセスの次のステップ24
6は、式I4 =I2 −I3 に従って、各々の画素に、更
に別の値I4 を決めることである。図18(f)を参照
すると、スキャン240中の大部分の画素は、ゼロのI
4 の値を持つ。しかし、環162の2つの端部の上か、
半径方向でこれらの端部の内部に位置している画素は、
正の値のI4 を持っている。次に、ステップ250で
は、各々の画素に値I5が決められる。更に特に、各々
の画素の値I5 は、その画素と8個の直近の画素の最大
値I2 に等しく設定される。画素アレイ46上の大部分
の画素にとって、画素の値I5 はその画素の値I2 と同
じである。しかし、環150の端部から所定の距離内の
画素に関して、その画素の値I5 は、その画素の値I2
よりも大きい。最も高い値のI5 を持つ画素の帯域は、
最も低い値I2 を持つ画素の帯域よりも少し広い。
【0083】端部検査装置プロセスの次のステップ25
2は、式I6 =I5 −I2 に従って、更に別の値I6
決めることである。図18(h)を参照すると、画素ア
レイ上の大部分の画素は値ゼロのI6 を持つことにな
る。しかし、環150の2つの端部の上と半径上に、そ
の端部の外側に位置する画素は、正のI6 の値を持つ。
次に、ステップ254では、値I7 が各々の画素に割り
当てられる。特に、各々の画素の値I7 が、その画素の
値I4 とI5 のうち小さい方に等しく設定される。図1
8(i)を参照すると、画素アレイ上の大部分の画素は
値ゼロのI7 を持っている。しかし、環150の2つの
端部の直上と直近の画素は、正の値のI7を持ってい
る。このように、画素の値I7 は環の端部上の画素を確
認する。
【0084】ステップ256で、スレショウルドサブル
ーチンを呼び出すことが出来、環150の端部の画素と
ディスプレイ46のその他の画素の相違を明確にする。
特に、各々の画素に、その画素の値I7 が、それぞれT
t の様な所定のいきい値よりも大きいか小さいかによっ
て、最大の照度値Tmax か最小の照度値Tmin のいずれ
かに等しい更に別の値I8 を割り当てることが出来る。
従って、例えば、32よりも大きい値I7 を持つ各々の
画素に、255に等しい値I8 を与えることが出来、3
2と32以下の値I7 を持つ各々の画素にゼロの値I8
を与えることが出来る。
【0085】図18(j)は、値I8 に等しい照度で照
らされたアレイ46の各々の画素を示す。
【0086】I1 −I8 の値を計算し、処理した後、好
ましくは、各々の画素値のセットは、前処理装置62の
各々のメモリレジスタに記憶される。つまり、例えば、
値I0 は、すべて第一のレジスタに記憶され、値I1
は、すべて、第二のレジスタに記憶され、値I2 は、す
べて第三のレジスタに記憶される。しかし、各々のレン
ズの全処理期間に於て、値I1 −I8 のすべてを記憶す
る必要はない。例えば、それぞれの処理期間中に、値I
3 は、値I4 が計算された後に捨てることが出来る。値
5 は、値I6 が決められた後に、捨てることが出来
る。
【0087】加えて、アレイ46のすべての画素につい
て、値I2 −I8 を計算する必要はない。所定のタイプ
の眼レンズに関して、レンズの環は、画素アレイ46の
比較的よく規定された領域に現れる。その領域の画素に
ついて値I2 −I8 を決める必要はない。しかし、実際
の問題として、関係する所定の領域の画素を確認する為
の処理のステップを更に付け加えるよりむしろ、アレイ
46のすべての画素に関する値I2 −I8 を単に計算す
ることの方がやさしい場合がしばしばある。
【0088】端部検査装置ルーチンが終了すると、レン
ズ検査装置は、レンズを保持する為に使用しているレン
ズ検査カップの端部によって生じる効果の影響の無い画
素の照度のセットを生成するマスキングルーチンを呼び
出す。詳しく言うと、眼レンズは、フラッシュランプ3
0からのフラッシュライトに照らされるので、光も又、
レンズを保持するカップを透過する。カップの端部は、
この光の或部分を屈折させ、光を障害物40の背後に発
射し、画素アレイ46に到達させて、画素アレイ上に、
図20(a)で260の参照番号で示す様に、カップの
端部の画素又は部分的な画像を形成する。この端部の画
像は、レンズそれ自体とは関係なく、従って、カップの
端部の画像に関係したデータは全く必要なく、レンズ画
像自体に関係したデータの処理にとって好ましくない。
マスキングのルーチンは、画素アレイ46からカップの
端部の画像を排除する為に呼び出され、正確には、上記
のカップ端部の画像260に関係した画素データを排除
した画素の照度のセットを生成する為に呼び出される。
【0089】図21は、好適なマスキングのルーチンR
3 を図解するフローチャートである。このルーチンの最
初のステップ262は、中心外れ試験のステップ216
又は226に於て、少なくとも3個の画素が環162の
外側の端部に発見されるか、又は眼レンズが不適切に中
心から外れているかどうかを決めることである。もし、
中心外れ試験の上述の2つのステップのどちらかにおい
て、レンズがひどく中心外れをおこしていることが発見
されたならば、マスキングのルーチンR3 はステップ2
62で処理を終了する。
【0090】ルーチンR3 がステップ262で終らない
場合には、ルーチンは、ステップ264に進み、このス
テップでは、中心外れ試験中に、環150の外側端部1
50aに一致している円の中心の座標を得ることであ
る。これらの座標は、中心外れ試験中に決定され、処理
装置64のメモリかメモリディスク70のいずれかに記
憶される。従って、これらの座標は、単にメモリからこ
れらを検索するだけで得ることが出来る。一旦、これら
の中心座標が得られると、マスクルーチンが、ステップ
266で呼び出される。今、図20(b)を参照する
と、実際上、画素アレイ46に、上記の中心座標に中心
を置いた円形であって、環150の外側端部に一致され
た円形の直径より少し大きい直径を有した円形のマスク
270を重ね合わせる。マスキングルーチンは、その画
素がこのマスクの内側にあるか、外側にあるかに基づい
て、各々の画素に値I9 を割り当てる。特に、このマス
クの外側の各々の画素に関して、マスキングサブルーチ
ンは、その画素に、ゼロの値I9 を割り当てる。マスク
の内側の各々の画素に関して、マスキングサブルーチン
は、その画素の値I8 に等しい値I9 を画素に割り当て
る。
【0091】正確には、ステップ266では、上記の中
心点の座標(x0 ,y0 )と、環150の外側端部に一
致させた円形の半径よりも少し大きく選択された半径r
1 は、マスクサブルーチンに送信される。そこで、この
サブルーチンは、中心点(x0 ,y0 )からの距離r1
内にあるアレイ46上のすべての画素のアドレスのファ
イルf2 を形成する。そして、ステップ272で、アレ
イ46の各々の画素のアドレスは、そのアドレスがその
ファイルにあるかどうか判断する為にチェックされる。
もし、その画素アドレスがファイル中にある場合には、
ステップ274で、画素の値I9 は、画素の値I8 と等
しく設定される。しかし、もし、その画素が、そのファ
イル中にない場合には、ステップ276でその画素の値
9 はゼロに設定される。
【0092】多くの特定のマスクサブルーチンが公知で
あり、ルーチンR3 のステップ266で使用可能であ
る。
【0093】図20(c)は、それぞれの値I9 に等し
い照度で照らされたアレイ46の画素を図示している。
【0094】図21に図解したマスキングの手順が終了
すると、処理装置64は、ラバーバンドアルゴリスムと
呼ばれる更なる手順を開始する。一般的に言って、この
アルゴリスムは、環150a内とその直近の画素の、又
はその画素に関係したデータ値を分析することと処理す
ることを包含する。図22と図23は、一般的にラバー
バンドアルゴリスムを図解するフローチャートを示して
いる。これらの図を参照すると、このアルゴリスムの最
初のステップ280は、中心外れ試験でレンズの外側端
部150aに一致させた円の中心座標と半径を得ること
である。上記した様に、これらの値は、中心外し試験中
に決められ、メモリに記憶される。これらの値は、その
メモリから検索することによって得ることが出来る。
【0095】ラバーバンドアルゴリスムの次のステップ
282は、照射された画素が発見される迄、画素アレイ
46の左側端部から内側に向かってサーチすることによ
って、環150の外側端部150a上の画素の位置を特
定することである。所定のサーチで発見された最初の照
射された画素は、レンズの画像の端部にはなく、別の位
置にあり、バックグランドノイズで照射されている可能
性がある。したがって、好ましくは、ステップ282に
於て、多くの照射された画素を発見する為に、多くのス
キャンとサーチが実行される。これらの画素の位置は、
分析され、お互いに比較されて、画素がレンズの画像の
端部で発見されたことを確認するのに役立つ。
【0096】一旦、最初の画素が、レンズ画像の端部で
発見されると、ラバーバンドアルゴリスムは、ステップ
284に進む。このステップで、このアルゴリスムは、
実際上、この最初の画素で開始し、レンズの端部の全周
をトレースし、最後に、その最初の画素に戻る。この最
初のトレース中に、アルゴリスムは、レンズ画像の外側
端部上の大部分又はすべての画素のアドレスをファイル
3 に記録する。アルゴリスムは、レンズ端部の大きな
ギャップと、そのギャップの長さとレンズ端部の大きな
余分な片を確認する。ステップ286で、アルゴリスム
は、以下で詳述するが、実際上、レンズ端部の大きなギ
ャップを横切って描かれるか、その端部の大きな余分な
片を横切るか、又その余分な片の一方の側に描かれた選
択された線の最終点である画素のアドレスをファイルf
4 に記録する。
【0097】この最初のパス又はレンズ画像周囲のトレ
ースが終了すると、ラバーバンドアルゴリスムは、ステ
ップ290で、発見されたギャップが、そのレンズが拒
絶される程大きいものであるかどうかを判断する。も
し、その様なギャップが発見された場合には、レンズは
拒絶され、ステップ292では、プリンタ76が、その
レンズが欠陥の端部を持っていることを示すメッセージ
をプリントアウトする。
【0098】もし、レンズがステップ290のこのギャ
ップ試験をパスすると、ラバーバンドアルゴリスムは、
前に進み、レンズ画像の端部周囲の第2のパスとトレー
スを実行する。この第2のパスで、図23に於て参照番
号294で示される様に、アルゴリスムは、レンズの外
側端部に沿って半径方向に内側あるいは外側に延展して
いる小さいギャップや小さい余分な片の様な浅い特徴を
確認する。アルゴリスムは、その様な検出された特徴を
テストし、それ故に、そのレンズが拒絶されるべきかど
うかを決定する。一般的に、レンズの外側端部上の少な
くとも選択された画素の各々について、その画素を通る
半径ベクトルとエッジベクトルと称される2つのベクト
ルのドット積を計算することによって行われる。ある画
素を通る半径ベクトルは、環150の外側端部150a
に一致させた円の中心点を通過して延展するベクトルで
ある。ある画素を通るエッジベクトルは、その画素と環
150の外側端部上で、最初の画素から反時計回りに所
定の数離れた第2の画素を通り延展するベクトルであ
る。
【0099】ギャップまたは余分な片等のいかなる欠陥
も含まないレンズ端部の正規の円形部分上の画素に関し
て、その画素を通過する半径ベクトルとエッジベクトル
は、実質的に垂直であるため、上記の2つのベクトルの
ドット積は、実質的にゼロである。しかし、レンズ端部
のギャップか又は余分な片の端部の大部分又はすべての
画素の場合、その画素を通過するエッジベクトルと半径
ベクトルのドット積は、これら2つのベクトルが垂直で
ないので、ゼロにはならない。もし、計算されたドット
積が、所定の値よりも大きい場合には、そのレンズは、
消費者の使用に適さないと判断され、拒絶することが出
来る。
【0100】もし、レンズが、レンズ周囲の第2回目の
パス中に行われたテストに合格すると、ラバーバンドア
ルゴリスムは、図23で参照番号296で示される様
に、レンズ画像の端部の回りの第3回目のパスを実行す
る。この第3回目のパスは、レンズが拒絶されるべきか
否かを判断するテストを含まないが、代わりに、次のテ
ストの為のデータの処理と準備を行う。特に、環150
の外側端部150a以内のレンズ上の欠陥に関係したデ
ータを含まないデータ値の1セットを生成する為に、こ
の第3のパスが行われる。このデータ値のセットは、続
いて、欠陥に関係したデータを含むデータ値セットから
引かれ、結果として、これらの傷に関係したデータのみ
を有するデータ値セットを生成する。
【0101】一般的に言って、レンズ端部周囲のこの第
3のパスに於て、ラバーバンドアルゴリスムは、環15
0の外側端部150aの半径方向の厚みの平均を判断す
る。このアルゴリスムは、環の外側端部内のすべての画
素の値I9 をゼロに設定する。例えば、環の外側端部
は、6個の画素の平均の厚みを持っている場合、ラバー
バンドアルゴリスムは、環の外側端部から半径方向に内
側の7個から27個の画素のすべての画素の値I9 をゼ
ロに設定することが出来る。
【0102】図24〜34は、ラバーバンドアルゴリス
ムを詳細に示している。特に、図24は、環150の外
側端部150a上に、第一の画素、P(x,y)を位置
づける1個の適したサブルーチン51を図示している。
ステップ300で、(x0 ,y0 )は、中心外れ試験で
環の外側端部に一致させた円の中心座標に等しく設定さ
れる。ステップ302では、r0 は、その一致させた外
側の円の半径に等しく設定される。そこで、ステップ3
04に示される様に、アレイの左側端部の中心又はその
中心付近から出発して画素アレイ46の上を何度も水平
方向のスキャンを行う。特に、処理装置64は、画素ア
レイ上の選択された水平方向の線部分の画素のアドレス
に対応する、前処理装置メモリに於けるアドレスのデー
タ値I9について検査する。これらの各々のスキャン中
に、処理装置64は、画素の所定の水平方向の列の画素
の値I9 をチェックし、所定の値以上の値I9 を持つ列
の最初の画素を確認する。好ましくは、その様な多くの
スキャンが行われ、多くの画素が確認される。
【0103】典型的には、これらの確認された画素のす
べては、環150の外側端部140aの上にある。しか
し、アレイのどこかにあって、そのアレイの端部の左側
に位置する画素は、レンズ検査手続き中のバックグラン
ドノイズやその画素に入射した迷光の為に、高い値I9
を持ってしまうことがありうる。その様な画素は、上記
のスキャンに於て、照射された画素と認識される。その
様な画素が端部画素と認識されないように、サブルーチ
ンS1 は、ステップ306で、その様な画素のアドレス
を確認して、廃棄する。特に、そのサブルーチンは、最
初、スキャンで確認された各々の画素と、中心外れ試験
で、レンズ画像の外側端部に一致させた外側の円の中心
(x0 、y0 )との距離を決定して、次に、各々の決定
した距離と、その一致させた外側の円の半径と等しく設
定させたr0 を比較する。もし、特定の画素と一致させ
た円の中心間の距離が、所定の距離d3 以上にr0 より
大きい場合には、その画素は、環150の端部又はそれ
に隣接していないと判断される。スキャン中に発見され
たすべての画素のアドレスは、それらの画素がレンズの
端部の上にあるか又はその直近にあるかを判断する為
に、−−そうでない画素は、廃棄される−−チェックさ
れ、ステップ310に示すように、残りの画素アドレス
は、画素P(x,y)として選択され、そして、レンズ
の端部の周囲の最初のパスが開始される。
【0104】図25は、どのように、この最初のパスが
行われるか、詳細に示しており、特に、このパスをする
為のルーチンR4 を示している。ステップ312に於
て、画素P(x,y)から始まり、アルゴリスムは、ス
テップ314と320に示す様に、環150の外側端部
に沿って、前方又は時計方向にサーチして、その端部の
大きなギャップ又はその端部上の大きな余分な片を検査
する。適したものであればどんなサブルーチン又は手続
きでも、端部に沿ったサーチに使用出来る。例えば、画
素P(x,y)から出発して、その端部上の所定の各々
の画素から、処理装置は、所定の画素が存在するディス
プレイ46の4分円又は部分によって、所定の画素の上
又は下の列又は、所定の画素の右側又は左側の列の3個
または5個の最も近い画素をチェックし、レンズ端部の
隣の画素を確認する。この次の画素から、処理装置は、
レンズ端部の更に隣の画素を確認する為に、同じ手続き
を使用する。
【0105】また、レンズ端部に発見される各々の画素
に関して、処理装置は、その画素とレンズの外側端部に
一致させた円の中心点(x0 、y0 )との距離rを決め
ることが出来る。処理装置は、レンズ端部上の連続する
所定の数の画素の各々に関して、rは、所定の量dg
上に小さい(つまり、r0 −r>dg )時に、大きなギ
ャップが発見されたと結論を下すこのができる。逆に、
処理装置は、レンズ端部上の所定の数の連続した画素に
関して、rが、所定の量dep以上にr0 よりも大きい時
に(つまり、r−r0 >dep)、大きな余分な片が発見
されたと結論を下すことが出来る。
【0106】ギャップ又は余分な片が発見された場合、
以下で詳述するサブルーチンS2 又はS3 は、ステップ
316と322でそれぞれ呼び出される。もし、ギャッ
プ又は余分な片がどちらも発見されない場合には、ルー
チンR4 は、ステップ324に移行する。
【0107】ステップ324で、ルーチンR4 は、環1
50の端部の周囲の最初のパスが終了したかどうかを判
断する為にテストを行が、適した特定の手続き又はサブ
ルーチンであればどんなものでも、この為に使用するこ
とが出来る。例えば、上記の様に、レンズの画像の周囲
をトレースした時、ファイルf3 は、その端部で発見さ
れた画素のアドレスに基づいて作られる。ステップ32
4では、検討中のカレントな端部の画素のアドレスがす
でに、ファイル上にあるかどうか判断する為に、そのフ
ァイルがチェックされる。もし、画素のアドレスが、す
でに、ファイル上にある場合には、レンズ端部の画像の
周囲の最初のパスは、終了したものと考えられ、一方、
もしこのカレントの画素アドレスが、まだファイルf3
に存在しない場合には、終了していないと判断される。
最初のパスが終了した場合には、ラバーバンドアルゴリ
スムは、ルーチンR5 に移行する。しかし、もしレンズ
の回りの最初のパスが終了しない場合には、アルゴリス
ムは、ステップ326に移行して、検討中のこのカレン
トの端部の画素のアドレスは、ファイルf3 に加算され
る。そして、ステップ330では、レンズ端部上の次の
画素が発見され、P(x,y)は、この次の画素のアド
レスに等しく設定され、ルーチンR4 は、ステップ31
2に戻る。
【0108】図26は、サブルーチンS2 の概略を示す
フローチャートであり、サブルーチンS2 は、環150
の外側端部に、ギャップが発見される度に呼び出され
る。このサブルーチンの最初のステップ332は、この
ギャップの最初と最後の画素のアドレスと、これら2つ
の終端の画素の間の距離を確認し、ファイルf4 に記録
する。これら2つの画素は、それぞれ図27(a)に、
1 とP2 とで示す。一旦、ギャップが発見されると、
−−つまり、レンズ端部の所定の数の連続した画素の各
々に関して、rが、dg 以上の量で、r0 よりも小さい
と−−その所定の数の連続した画素の前のレンズ端部上
の最後の画素は、ギャップの最初の画素と判断される。
【0109】一旦、ギャップが発見されると、中心外れ
試験に於て、レンズの外側端部に一致させた円上の画素
に沿ってギャップを横切ってサーチすること、及び、レ
ンズの端部が発見されるまで、つまり、照射された画素
が発見されるまで、あるいはもっと正確に言えば、高い
値I9 を持つ画素を発見するまで、その一致させた円の
その部分から半径方向に、内向きと外向きに、所定の数
の画素をサーチすることにより、そのギャップの終端を
発見することが出来る。レンズの端部が発見された後、
一旦、一致させた円のある距離内の連続した画素の1列
が発見されると、特に、一連の画素の中の個々の画素に
関して、r0 −rがdg よりも小さい場合には、そのギ
ャップは、終端に到達したと判断される。その連続した
一連の画素の前の、レンズ端部上の最後の画素は、その
ギャップの終端の画素と判断される。
【0110】サブルーチンS2 のステップ340では、
画素P1 とP2 の間の線分、図27(b)に於ける線分
1 上の画素の値I9 は、最大の照度値に等しく設定さ
れ、サブルーチンは、ルーチンR4 に戻る。
【0111】図28は、余分な片350が、環150の
端部に発見された場合にルーチンR4 のステップ322
で呼び出されたサブルーチンS3 を示すフローチャート
である。ルーチンS3 の最初の2、3のステップは、実
際、その余分な片に関する様々なブリッジラインを描く
ことである。特に、ステップ352に於て、図27
(b)に示す、環150の端部上にあり、余分な片35
0の出発点と終端の画素P3 とP4 を確認し、スッテプ
354では、図27(c)に示す、画素P3 とP4の間
の線分L2 上の各々の画素の値I9 は、Tmax と設定さ
れる。次に、ステップ356に於て、サブルーチンは、
環150の端部にあって、所定の数の画素だけ後方にあ
る、つまり、その余分な片350の出発点から反時計方
向にある画素P5 のアドレスを確認する。ステップ36
0に於て、画素P5 からある距離d4だけ離れた余分な
片の端部にある画素P6 が発見される。次に、ステップ
362に於て、図27(d)を参照すると、画素P5
6 の間の線分L3 上の各々の画素の値I9 は、Tmax
に設定される。
【0112】次に、ステップ364では、サブルーチン
は、環150の端部にあって、所定の画素数だけ前方で
ある別の画素P7 つまり余分な片の終端部から時計方向
の別の画素P7 のアドレスを確認し、次に、ステップ3
66で、サブルーチンは、画素P8 からある距離だけ離
れている余分な片の端部上の画素P8 を確認する。ステ
ップ370に於て、図27(e)で示し、画素P7 とP
8 の間の線分L4 上の画素の値I9 もTmax に設定され
る。適当なブリッジラインが描けると、サブルーチン
は、ルーチンR4 に戻る。
【0113】レンズの端部の画像の周囲の最初のパスが
終了すると、サブルーチンR5 が呼び出される。図29
に図示したこのルーチンは、レンズの端部の画像の周囲
の最初のパスの間に発見されるギャップが、レンズが消
費者が着用するのに適当でないとするほど広いかどうか
判断するのに使用される。ルーチンR5 の最初のステッ
プ376は、なんらかのギャップが、第一のパス中に、
レンズの端部で発見されたかどうかを判断することであ
る。もし、なんらギャップが発見されないと、ルーチン
5 それ自体は終了し、ラバーバンドアルゴリスムがル
ーチンR6 に進む。しかし、なんらかのギャップが、第
一のパスで、レンズ端部に発見されると、ルーチンR5
は、ステップ380に進む。このステップで、各々のギ
ャップの幅が、一度に1つづつ、所定の値d6 と比較さ
れる。そして、レンズは、消費者の使用には不適当であ
るとしてステップ382で拒絶される。しかし、もしギ
ャップ幅のすべてがd5 よりも小さいと、ルーチンR5
は終了して、ラバーバンドアルゴリスムは、ルーチンR
6 に進み、このルーチンは、レンズ端部の画像の周囲を
第二のパス又はトレースを行う。
【0114】ルーチンR6 を図30に示す。前に述べた
ように、このルーチンは、主として、レンズ端部周囲の
第一のパスであるルーチンR4 でギャップ又は余分な片
として確認されなかったレンズ端部の浅いギャップとレ
ンズ端部上の小さな余分な片をサーチする。特に、ステ
ップ384では、画素(x,y)のアドレスは、ファイ
ルf3 の第一の画素のアドレスに等しく設定される。次
に、ステップ386、390及び392に於て、それぞ
れエッジベクトルと半径ベクトルと称される2つのベク
トルV1 とV2 が確認され、これら2つのベクトルのド
ット積が計算される。特に、第一のベクトルV1 は、画
素P(x,y)を通り、画素P(x,y)から所定の画
素数だけ後方の、レンズ端部上の第二の画素を通るベク
トルであり、二番目のベクトルV2 は、画素P(x,
y)を通って延展する、環150の半径ベクトルであ
る。これらの2つのベクトルの傾斜とそれらのドット積
は、このベクトルが延展する画素のアドレスから簡単に
決定することが出来る。
【0115】図31を参照すると、もし画素P(x,
y)が、レンズ端部の正規の円部分に沿っている場合に
は、画素を通るエッジベクトルV1 は、図31で参照番
号394で示される様に、レンズ端部に対して実質的に
接線をなしている。このベクトルV1 は、その画素を通
る半径ベクトルV2 に対して実質的に垂直であり、これ
らの2つのベクトルV1 とV2 のドット積は、実質的に
ゼロである。しかし、画素P(x,y)がレンズ端部の
不規則な部分、つまり、図31で参照番号396と40
0で示される様に、ギャップの端部都下レンズの余分な
片にあった場合、画素P(x,y)を通るエッジベクト
ルV1 と半径ベクトルV2 は通常の垂直状態ではなく、
これらの2つのベクトルのドット積は、通常、ゼロでは
ない。
【0116】これらの2つのベクトルV1 とV2 のドッ
ト積が、ステップ402で、所定の値d7 と比較され
る。もし、そのドット積が、その所定の値と等しいか、
それより大きい場合、−−これは、画素P(x,y)の
領域に相当のギャップか余分な片が存在していることを
示す−−そのレンズは、消費者の使用に適さないと判断
され、ステップ404で、拒絶され、ルーチンR6 全体
が終了する。もし、ステップ402で、計算されたドッ
ト積がd7 より小さいと−−この事は、画素P(x,
y)の領域に於て、完全な円からのレンズ端部の変位
が、許容可能な制限値内にあることを示している−−ル
ーチンR6 は、ステップ406に移行する。このステッ
プに於て、このルーチンは、テストを行い、レンズ端部
の画像の周囲の第二のパス又はトレースが完全であるか
どうかを判断する。特に、これは、テストをして、画素
P(x,y)がファイルf3 上の最後の画素であるかど
うかを判断することによって行われる。もし、そうな
ら、第二のパスは終了して、ラバーバンドアルゴリスム
は、ルーチンR7 に進む。しかし、もし、ステップ40
6で、レンズ端部周辺の第二のパスが終了しないと判断
された場合には、ステップ408に於て、画素P(x,
y)のアドレスは、ファイルf3 上の次の画素のアドレ
スに等しく設定され、ルーチンは、ステップ386に戻
る。レンズが拒絶されるか、ファイルf3 上の各々の画
素に関して、その画素を通過する2つのベクトルV1
2 の関係したドット積が計算され、d7 よりも小さい
と判断されるまで、ステップ386と408は繰り返さ
れ、前者の様にレンズが拒絶されるか、後者の様に判断
された時に、ラバーバンドアルゴリスムは、ルーチンR
7 に進み、このルーチンは、レンズ端部の周囲の第三の
パス又はトレースを実行する。
【0117】好ましくは、上記のドット積は、レンズ端
部のすべての画素に関して計算されるわけではなく、特
に、第一のトレースで、レンズの端部に発見されたギャ
ップ又は余分な片の端部に存在する画素については、そ
のような積は計算されない。画素はギャップか余分な片
に存在することがすでに知られているので、これらのギ
ャップと余分な片に関してこのドット積を計算すること
は必要なく、それらの画素を通るベクトルV1 とV2
と、それらの2つのベクトルのドット積を判断しないこ
とで、相当の処理時間が節約される。
【0118】ルーチンR6 が終了した後、ラバーバンド
アルゴリスムは、ルーチンR7 に進み、このルーチンで
は、レンズ端部の周囲の第三のパス又はトレースを実行
する。前に述べたように、この第三のパスの目的は、実
際、レンズの外側端部の内側の、レンズ上の傷に関係し
たデータを排除した新しいデータ値I10のセットを生成
することである。図32は、ルーチンR7 を詳細に示
す。一般的に言って、このルーチンは、3つの部分から
構成される。第一の部分では、各々の画素の値I10は、
その画素の値I9 に等しく設定され、第二の部分では、
端部の厚みの平均Nは、環162の外側端部164に関
して計算される。第三の部分では、その平均の端部の厚
みよりも更に内部の所定の領域の画素の値I10は、ゼロ
に設定される。
【0119】特に、ルーチンR7 のステップ410で
は、各々の画素の値I10は、その画素に関する値I9
等しく設定される。次に、図32と33を参照すると、
ステップ412に於て、図33に於て参照番号414a
−eで示され、環150の最も外側端部150aに存在
する所定の数の画素が選択される。次に、ステップ41
6に於て、ルーチンR7 は図33に於て参照番号420
a−eで示され、画素414a−eを通過するレンズ画
像の各々の半径上の照射された画素をカウントする。例
えば、そのルーチンは、環の最も外側端部の画素を、第
一の画素としてカウントし、その画素から半径方向に内
側にサーチして、半径上の、各々の照射された画素毎
に、1つづカウントを増加することが出来る。ステップ
422に於て、半径毎の照射された画素の平均の数が計
算される。これは、例えば、カウントされた照射された
画素の全数を、実行された半径方向スキャンの数で割る
ことによって、行うことが出来る。典型的に、この平均
の値は、全数ではなく、従って、好ましくは、その平均
の値は、二番目に大きな全数に増加される。
【0120】ルーチンR7 のつぎの部分では、第三のパ
スが、環150の外側端部150aの周囲で行われる。
このパスをスタートする為に、その端部の画素が、図3
2のステップ424で示すように、スタート画素P
(x,y)として選択される。次に、ステップ426及
び430に示すように、平均の端部厚みから半径方向に
内側に選択された画素の値I10がゼロに設定される。特
に、環162の外側端部上の各々の画素に於て、このル
ーチンは、レンズの半径に沿って、半径方向に内側の画
素の数Nをカウントする。次に、その半径に沿った半径
方向に更に内側の所定の数の画素の各々に関して、その
画素の値I10は、ゼロに設定される。図34を参照する
と、このルーチンのこれらのステップは、実際上、斜線
領域432の画素の値I10をゼロに設定する。
【0121】ルーチンR7 のステップ434に於て、レ
ンズ端部の画像の周囲のこの第三のパスが終了したかど
うか判断する為に、チェックが行われ、これを行う為
に、適するサブルーチンを呼び出すことが出来る。例え
ば、もしこのパスの為にスタート画素として選択した画
素が、ファイルf3 の一番上の画素である場合には、そ
のファイル上の一番下の画素に関してステップ426と
430を実行した後にそのパスは、終了したと判断する
ことが出来る。その代わりとして、ルーチンR7のステ
ップ426と430で使用される画素のアドレスの独立
したリストを作ることが出来る。画素のアドレスがその
リストに加算される毎に、そのリストは、加算される新
しいアドレスがすでにリストにあるかどうかを判断する
為にチェックされ得る。もし、リストに加算されたアド
レス値が、すでにそのリストに存在する場合には、レン
ズ端部の画像の周囲の第三のパスは、終了したと判断さ
れる。
【0122】もし、ステップ434で、レンズ画像周囲
のこの第三のパスが終了しない場合には、ステップ43
6で、画素P(x,y)のアドレスは、環150の外側
端部150aに沿って、時計方向に、カレント画素P
(x,y)の隣の画素のアドレスに等しく設定される。
例えば、このアドレスは、ファイルf3 から持ち出すこ
とが出来る。ステップ436に於て、画素P(x,y)
のアドレスは、単に、カレント画素アドレスの隣の、フ
ァイル上のアドレスに等しく設定することが出来る。そ
こで、ルーチンR7 は、ステップ426に戻り、その新
たな画素アドレスP(x,y)に対してステップ42
6、430及び434が繰り返される。
【0123】レンズ端部の画像の周囲の第三のパスが終
了した後、処理装置64は、ルーチンR7 を脱出して、
ラバーバンドアルゴリスムが終了する。
【0124】ラバーバンドアルゴリスムが終了した後、
更なる多くの操作が実行されるが、この一般的な目的
は、判断中又は検査中のレンズの異常を強調し、次に、
これらの異常を確認しやすくするためである。
【0125】充填手順と呼ばれる、これらの手順の最初
は、環150の外側端部の上,内部又はそれに隣接する
異常である画素を確認する為に使用することの出来るア
レイ46の画素の更なるデータ値I11のセットを確定す
ることである。特に、図35を参照すると、これらのデ
ータ値は、(i)参照番号436で示すようなレンズ端
部のギャップ、(ii)参照番号440に示すようなレ
ンズ端部内の異常、(iii)参照番号442に示す様
なレンズ端部上の余分な片、(iv)余分な片とサブル
ーチンS3 のステップ362と370で形成された隣接
する線分L3 とL4 の間の画素の中の画素を確認する為
に使用される。
【0126】この充填手続きは、MAX,PMAX,M
INとPMINと呼ばれる多くのより特殊な操作によっ
て構成され、これらは、画素に関係するベースデータ値
の1セットの処理を含む。MAXの操作では、所定の画
素の8個の直近の画素の最大のデータ値に等しい値の新
しいデータ値がこの所定の画素に対して設定される。P
MAXの操作では、所定の画素のすぐ左側、右側、上及
び下の4個の画素の最大のベースデータ値に等しい値の
新しいデータ値がこの所定の画素に対して設定される。
MINの操作では、所定の画素の8個の隣接する画素の
最小のベースデータ値に等しい値の新しいデータ値がこ
の所定の画素に対して設定される。PMINの操作に於
いては、所定の画素の左側、右側、上及び下の4個の画
素の最小のベースデータ値に等しい値の新しいデータ値
がこの所定の画素に対して設定される。
【0127】図36(a)〜36(e)は、MAX,P
MAX,MINとPMINの操作を図示する。特に、図
36(a)は、7×7の数の配列を示す。各々の数は、
関係する画素のデータ値を示し、この配列に於ける数の
位置は、関係する画素のアドレスに対応している。従っ
て、例えば、アドレス(1、1)に於ける画素のデータ
値は、7である。アドレス(4、1)に於ける画素のデ
ータ値は、0である。アドレス(4、2)、(4、7)
と(5、2)に於ける画素のデータ値は、それぞれ、
7、0、0である。
【0128】図36(b)は、図36(a)に示した数
の全配列についてMAXの操作を実行した後に生成され
る値を示している。したがって、例えば、図36(b)
に於いて、アドレス(2、6)のデータ値は、図36
(a)に於いてその画素に隣接する8個の画素の1個
は、7の値を持っているので、7である。同様に、図3
6(b)に於けるアドレス(6、2)の値は、図36
(a)のデータセットでは、画素のアドレスに隣接する
8個の画素のうちの1つは、7の値を持っているので、
7である。図36(c)は、図36(a)の全データセ
ットのPMAXの操作の結果、生成される値を示してい
る。例えば、図3cに於けるアドレス(6、3)と
(6、4)の値は、図36(a)に於いて、これら2個
の画素アドレスのうちの各々が、7の値を持っている画
素のすぐ右にあるので、7である。
【0129】図36(d)と36(e)は、それぞれ、
MINとPMINの操作を、図36(a)に示す配列に
おいて実行した後に生成された値を示している。例え
ば、36(d)に於いて、アドレス(4、3)の値は、
図36(a)に於いて、アドレス(4、3)に隣接する
8個の画素のうちの1個は、ゼロの値を持っているの
で、ゼロである。また、図36(e)に於いて、アドレ
ス(4、2)の値は、図36(a)に於いて、その画素
アドレスのすぐ右側の画素は、ゼロの値を持っているの
で、ゼロである。
【0130】図37は、好ましい充填手続きR8 を示し
ている。この図を参照すると、この手続きは、画素アレ
イ46のデータ値に関して実行した14の独立した操作
を含んでいる。これらの操作の各々が、画素アレイの全
体に関して、一度に1個づつ実行される。これらの操作
は、順番に、MAX,PMAX,PMAX,MAX,M
AX,PMAX,PMAX,MIN,PMIN,PMI
N,MIN,MIN,PMIN,とPMINである。こ
れらの操作は、画素の値I9 から始まり、14のすべて
の操作が終了した後の結果として出たデータ値は、値I
11と呼ばれる。
【0131】これらの操作の結果は、実際上、環150
の外側端部内、その上、又はそれに隣接するギャップ4
36、余分な片442、及び異常440を埋めることで
ある。特に、図35と38は、環150の同じ部分を示
しており、前者の図は、値I9 で照射された画素を示し
ており、後者は、値I11で照射された画素を示してい
る。これら2つの図の相違は、図37の充填手続きの効
果を示している。特に、この相違は、ギャップ436、
余分な片442、異常440、及び余分な片と線分L3
とL4 の間の領域の画素に関して、これらの画素の値I
11は、Tmax で、これらの画素の値I9 は、ゼロであ
る。
【0132】当業者には理解される様に、その他の特異
な手続きは、公知で、上記の画素の為の望ましい値I11
を生成することが出来る。
【0133】充填操作R8 の終了した後、処理装置64
は、中心外れ試験の時に、環150の内側端部150b
に一致させた円の中心点の所定の半径内で、画素アレイ
46に入射した光の影響を排除した画素照度値I12の1
セットを生成する為の第二のマスキング手続きR9 を呼
び出す。以下で詳細に説明する様に、この画素照度値I
12のセットは、続いて、レンズ内部、つまり、環150
の内側端部の半径方向に内側の領域の欠陥を確認する為
に使われる。
【0134】レンズ検査プロセスのこの段階で使用され
るマスキング手続きR9 は、図20(a)〜(c)及び
図21で示されるマスキングルーチンR3 と非常によく
似ている。これらの2つのマスキング手続きの主な相違
点は、手続きR9 で使われるマスクの半径は、環150
の内側端部に一致させた円の半径よりも少し小さく、手
続きR3 で使われるマスクの半径は、環150の外側端
部に一致させた円の半径よりも少し大きい点である。
【0135】図39は、好適なマスキングルーチンR9
を図示するフローチャートである。このルーチンの第一
のステップ446は、中心外れ試験のステップ216と
226に於いて、少なくとも、3個の画素が、環150
の内側端部上に発見されたか、又は、眼レンズが、不適
切に中心から外れているかどうかを判断することであ
る。もし、レンズが、中心外れ試験のこれら2つのステ
ップのいずれかに於いて、不適切に中心を外れていると
発見された場合には、マスキングルーチンR9 それ自体
が、ステップ450で終了する。
【0136】ルーチンR9 が、ステップ450で終了し
ない場合には、ルーチンはステップ452に進み、その
ステップで、中心外れ試験中に環150の内側端部15
0bに一致させた円の中心の座標を得ることである。こ
れらの座標は、中心外れ試験中に決められ、処理装置メ
モリに記憶されたもので、単に、その処理装置のメモリ
から検索することで得られる。一旦、これらの中心座標
が得られると、ステップ454で、マスクサブルーチン
が呼び出される。今、図40(a)〜(c)を参照する
と、このサブルーチンは、画素アレイ46上に、上記の
中心座標上に中心を定め、環150の内側端部150b
に一致させた円の直径より少し小さな直径を有する円形
のマスク456を重ね合わせる。そして、マスキングサ
ブルーチンは、各々の画素に値I12を割り当てる。特
に、そのマスクの外側の各々の画素の為に、マスキング
サブルーチンは、その画素に、その画素の値I8 に等し
い値I12を割り当てる。マスクの内側の各々の画素の為
に、マスキングサブルーチンは、その画素に、値ゼロの
12を割り当てる。
【0137】正確に言うと、ステップ452では、上記
の中心点の座標(xi ,yi )と、環150の内側端部
に一致させた円の半径よりも少し小さく選択された半径
値r2 は、マスクサブルーチンに送信される。次に、ス
テップ454で、このサブルーチンは、中心点(xi
i )からの距離r2 内の、アレイ46上のすべての画
素のアドレスで、ファイルf5 を形成する。ステップ4
60で、アレイ46の各々の画素のアドレスがチェック
され、それが、そのファイルにあるかどうかを判断す
る。もし、その画素アドレスが、そのファイルにある場
合には、ステップ462に於いて、画素の値I12はゼロ
に設定される。しかし、もし、その画素アドレスが、そ
のリスト上にない場合には、ステップ464で、画素の
値I12は、その画素の値I8 に等しく設定される。
【0138】数多くの特異なマスクサブルーチンが、上
記の目的を達成する為に公知であり、適するものならど
んなサブルーチンでも、ルーチンR9 のステップ454
に使用できる。
【0139】図40(c)は、それぞれの値I12に等し
い照度で照射されたアレイ46の画素を図示している。
【0140】この第二のマスキング手続きが終了した
後、一連の操作から構成されている、更なるルーチンR
10が実行され、検査中のレンズの不規則性や欠陥の中に
ある画素を明確に確認する画素の照度値の1セットを提
供する。特に、これらの更なる操作の目的は、環150
の正常な端部150a,150bによってアレイ46に
引き起こされた影響と共にバックグランドのノイズや光
によって引き起こされたアレイ46上の影響を排除した
画素の照度値の1セットを提供することである。これら
の更なる操作は、図41のフローチャートに図示する。
【0141】ステップ466では、更なる値IであるI
13は、各々の画素の為に得られる。特に、各々の画素の
値I13は、画素の値I10から画素の値I12を引くことに
よって得られる。図42(a)〜(c)は、それぞれI
10,I12,I13に等しい照度で照射された環162の部
分の画素を示す。見て分かるように、ステップ466の
実際の効果は、図42(a)の画像から図42(b)の
画像を引き、図42(c)の画像を生成することであ
る。
【0142】次に、ステップ470に於いて、クリーン
アップ手続きと呼ばれる操作が、偽物の照射された画素
を削除するのに役立たせる為に実行される。特に、画素
の値I13から出発して、MAX,MIN,PMIN及び
PMAXの操作が、この順序で、画素アレイ46全体に
渡って実行され、値I14と称す画素値の更なる1セット
を生成する。図42(d)は、値I14に等しい照度で照
射された環46の画素を図示している。図42(c)と
図42(d)を比較することによって分かるように、ク
リーンアップ操作の効果は、何等かの理由で、図42
(c)に於いて照射されている様々な単独の画素を、単
に削除することである。システム10が、上記のルーチ
ンR1 〜R10に従ってデータの処理をした後、傷や欠陥
の分析が行われ、図43と44が好適な欠陥検査又は分
析ルーチンR11を図示するフローチャートを示してい
る。この分析は、図45を参照してよく理解されるが、
この図は、各々の値I14に等しい照度で照射された、環
150の部分の画素を示している。
【0143】図43,図44及び図45を参照すると、
この欠陥分析の第一の部分で、図43のステップ472
と474に於いて、ランレングスと呼ばれる各々の水平
の連続した照射された一連の画素の出発点と終端部の画
素のアドレスによってリストが作られる。特に、処理装
置64は、アレイ46の各々の水平の画素の列をスキャ
ンする。各々のスキャン中、一連の照射された画素に出
会う毎に、この一連の画素の最初と最後の画素のアドレ
スは、ファイルf6 に記録される。ただ1つの単独の照
射された画素の場合、つまり、照射された画素の左側と
右側の画素が、それ自体は照射されない場合は、この照
射された画素のアドレスは、照射された画素によって形
成されたランレングスの最初の画素のアドレスと画素の
アドレスとして記録される。
【0144】特に、処理装置は、事実、画素アレイの画
像をスキャンしないで、その代わりに、アレイ46の画
素の処理装置のメモリに記憶させた値I14をチェックす
ることによって、上記のアドレスリストをコンパイルす
る。
【0145】ファイルf6 が終了した後、ルーチンR11
は、ステップ475でクラスタ化サブルーチンを呼び出
し、隣接した照射された画素の各々の領域やグループ、
つまり、正確には、値I14を持つ隣接した画素の領域や
グループの為に、別々のファイルf6a...f6nを生成
する。適したものであれば、どんなクラスタ化サブルー
チンでも、このクラスタ化を行う為に使用可能である。
これらの別々のファイルf6a...f6nを生成した後、
ステップ480に於いて、図45に於いて参照番号48
2、484で示した様に、お互いに隣接した照射された
領域のファイルがマージされる。例えば、これは、1個
の照射された領域の画素が、別の照射された画素であ
る、たとえば2、3個の、ある所定の数の画素の中にあ
るかどうかを判断する為にチェックすることによって行
うことが出来る。これらの隣接した照射された領域は、
事実、1つの照射された領域を形成するものとして判断
される。
【0146】ステップ480が終了した後、ステップ4
86で、サブルーチンが呼び出され、その領域と、照射
された画素の各々の領域の図心及び区画ボックスが計算
される。多くのサブルーチンが、これらの計算を実行す
る為に公知である。この様な適したサブルーチンであれ
ばどんなものでも、ルーチンR11で使用可能で、これら
のサブルーチンに関して詳述する必要はない。
【0147】次に、ルーチンR11は、各々の照射された
領域の一般的な位置を決定する。特に、ステップ490
に於いて、環150のそれぞれ外側端部と内側端部15
0a,150bに一致させた2つの円の中心のアドレス
と半径が得られる。これらのデータは、中心外れ試験中
に決定あるいは発見され、その後、処理装置のメモリに
記憶される。これらのデータは、単に、その処理装置メ
モリからデータを検索することによって得ることが出来
る。つぎに、ステップ492に於いて、処理装置64
は、照射された画素の各々の領域の図心が、(i)レン
ズの中心領域(環の内側端部に一致させた円の半径方向
の内側の領域)内、又は(ii)レンズの周辺領域(環
の内側端部と外側端部に一致させた2個の円にはさまれ
たレンズ領域)にあるかどうかを判断する。
【0148】領域の図心が、第一の円内にあるか、2つ
の一般的に同心円である円の間にあるかを判断する為
に、多くのサブルーチンが公知であって、このサブルー
チンについて詳述する必要はない。
【0149】広義に於いて、ステップ490と492
は、装置10の操作に必要ではない。しかし、好ましく
は、これらのステップが実行され、関係するデータが、
分析の為、特に、不規則な箇所や欠陥が、レンズ中のど
こに発生しているかを確認するのに役立つので収集され
る。これらのデータは、レンズを製造する為の手順や材
料を調整したり改善するのに役立つ。
【0150】ステップ490と492が終了した後、処
理装置は、画素の各々の照射された領域のサイズが、レ
ンズが拒絶される傷又は欠陥として認定される程度に大
きいかどうかを判断する。特に、ステップ494に於い
て、照射された画素の各々の領域のサイズは、前もって
選択されたサイズと比較される。もし、その照射された
領域が前もって選択されたサイズよりも小さいと、その
照射された領域は、レンズを拒絶するには十分ではな
い。しかし、照射された画素の領域が、前もって選択さ
れたサイズよりも大きいと、その照射された領域は、レ
ンズを消費者の使用に適さないとする傷や欠陥として認
定される。この前もって選択されたサイズは、例えば、
メモリ装置70に記憶される。
【0151】好ましくは、ステップ496で、カウント
は、各々のレンズで発見された欠陥の数で保持される。
このカウントは、レンズを製造するために使用されるプ
ロセスや材料を分析する為に役立つ。
【0152】ステップ500で、表示がモニタ72に生
成されて、照射された画素の領域を示しており、上記の
しきい値サイズよりも大きい領域が区画ボックス内に表
示される。ステップ502で、処理装置64は、なんら
かの欠陥が、レンズ中に発見されたかどうかを判断する
為にチェックする。もし、欠陥が発見されると、ステッ
プ504に於いて、拒絶レンズ信号が生成され、モニタ
72とプリンタ76に送信され、レンズは、装置10か
ら取り除かれる。しかし、もし、レンズに何等の欠陥も
発見されなかった時は、ルーチンR11が、単に終了す
る。続いて、装置10が作動して、別のレンズを、照射
された副装置の背後に移動させ、別の光パルスが、その
別のレンズを透過する。この投射された光は、画素アレ
イ46上に焦点を結び、上記の処理手続きが繰り返さ
れ、この別のレンズが、消費者の使用に適しているかど
うかを判断する。
【0153】ここに開示した発明は、前に述べた目的を
満足すべく精密に計算されていることは明かであるが、
当業者によって多くの改良並びに実施例の工夫が可能で
あることが理解され、掲げた請求項は、本発明の精神と
範囲に属する改良案と実施例のすべてを網羅する様に意
図されている。
【0154】次に本発明の実施態様について説明する。 (1)前記光パルスを導く手段は、前記レンズ保持手段
と前記信号発生手段との間の軸上に設けられた障害物
と、前記眼レンズの選択された部分の画像を得るために
前記光パルスの一部を前記障害物を越えて前記信号発生
手段上に導く手段とを具備した請求項1記載のレンズ検
査装置。
【0155】(2)前記光パルスの一部を前記障害物を
越えて前記信号発生手段上に導く手段は、前記レンズ保
持手段と前記障害物の間の軸上に設けられた結像レンズ
を具備しており、この結像レンズは前記眼レンズからの
透過光を受け、前記透過光の一部を前記障害物上に導
き、前記透過光の他の部分を前記信号発生手段上に導
く、実施態様第1記載のレンズ検査装置。
【0156】(3)前記光パルスの一部を前記障害物を
越えて前記信号発生手段上に導く手段は、前記レンズ保
持手段の第1の側に設けられ第1のレンズであって、前
記光パルスを前記眼レンズを通過させるように導き、前
記眼レンズに導かれた光の一部を前記障害物に導く第1
のレンズと、前記レンズ保持手段の第2の側の前記障害
物と前記信号発生手段との間に設けられた第2のレンズ
であって、前記眼レンズに導かれた光の他の部分を受け
て前記信号発生手段上に導く第2のレンズとを具備す
る、実施態様第1記載のレンズ検査装置。
【0157】(4)前記光パルスの一部を前記障害物を
越えて前記信号発生手段上に導く手段は、前記レンズ保
持手段と前記障害物との間に設けられた第1のレンズで
あって、前記眼レンズを透過してきた光を受け、前記透
過してきた光の一部を前記障害物上に導き、前記透過し
てきた光の他の部分を前記障害物を越えるように導く第
1のレンズと、前記障害物と前記信号発生手段との間に
設けられた第2のレンズであって、前記透過してきた光
の前記他の部分を受け、前記透過してきた光の前記他の
部分を前記信号発生手段上に導く第2のレンズとを具備
する、実施態様第1記載のレンズ検査装置。
【0158】(5)前記光パルスを導く手段は、前記光
発生手段からの前記光パルスを受け、前記光パルスを前
記レンズ保持手段を通して与えられた経路上に導く第1
の鏡と、前記光パルスが前記レンズ保持手段を通過して
導かれる方向を調節するために前記第1の鏡を移動可能
に支持する手段とを具備する請求項1記載のレンズ検査
装置。
【0159】(6)前記光パルスを導く手段は、さら
に、前記光発生手段からの前記光パルスを受け、前記光
パルスを前記第1の鏡上に導く第2の鏡と、前記第1の
鏡と前記第2の鏡との間に設けられ、前記第2の鏡から
前記第1の課が上に導かれる前記光パルスの断面領域の
サイズを制御する調整可能ダイヤフラムとを具備する実
施態様第5記載のレンズ検査装置。
【0160】(7)前記光パルスを導く手段は、前記光
発生手段から発生される光パルスの方向を調整するため
に前記光発生手段を移動可能に支持する手段をさらに具
備する実施態様第5記載のレンズ検査装置。
【0161】(8)前記光パルスを導く手段は、前記光
発生手段と前記第1の鏡を収容するハウジングを具備し
ており、このハウジングは、i)前記レンズ保持手段の真
下に開口部を有する表面部と、ii) 前記開口部に設けら
れた窓とを具備し、前記第1の鏡は前記光パルスを前記
窓と前記レンズ保持手段とを通過するように導き、前記
ハウジングは、さらに、前記窓と前記ハウジングの前記
表面部のまわりに広がり、前記レンズ保持手段から液体
が前記窓と前記ハウジングの前記表面部との接合部をと
おって前記ハウジングに入り込むことを防止する封止部
を具備する実施態様第5記載のレンズ検査装置。
【0162】(9)前記信号発生手段はハウジングと前
記ハウジング内に設けられた画素アレイを有し、前記光
パルスを導く手段は、前記光パルスを前記レンズ保持手
段を通して前記ハウジングに導き、i)前記ハウジング内
の与えられた平面上に前記光パルスを集光する第1のレ
ンズと、前記ハウジング内の前記平面上に設けられ、前
記平面上に集光した光をブロックして前記画素アレイに
入射しないようにする障害物とを具備する請求項1記載
のレンズ検査装置。
【0163】(10)前記第1のレンズは前記光パルス
の第1の部分を前記障害物上に集光させ、前記障害物は
前記光パルスの前記第1の部分をブロックして前記画素
アレイに入射しないようにし、前記第1のレンズは前記
光パルスの第2の部分を前記障害物を越えて第2のレン
ズに導き、この第2のレンズは前記光の前記第2の部分
の画像を前記画素アレイ上に発生させ、前記信号発生手
段によって発生された信号のセットは前記画素アレイに
入射した光パルスの第2の部分の強度を示す実施態様9
記載のレンズ検査装置。
【0164】(11)前記第1のレンズは前部および後
部の焦点面と焦点距離を有し、前記与えられた平面は、
ほぼ、前記第1のレンズの後部の焦点面に位置し、前記
眼レンズは、ほぼ、前記第1のレンズの前記前部の焦点
面に位置し、前記第2のレンズと前記第1のレンズとの
間は、ほぼ、前記第1のレンズの前記焦点距離離れてい
る実施態様9記載のレンズ検査装置。
【0165】(12)前記レンズの少なくても1つの状
態とは、縁部の欠陥、内部の欠陥、および中心はずれの
うちの1つである請求項1記載のレンズ検査装置。
【0166】(13)前記信号発生手段はハウジングと
画素アレイとを具備しており、前記光パルスの一部を前
記障害物を越えて前記信号発生手段上に導く手段は、i)
前記レンズ保持手段と前記障害物との間に設けられた第
1のレンズであって、前記眼レンズを透過してきた光を
受け、前記透過してきた光の一部を前記障害物上に導
き、前記透過してきた光の他の部分を前記障害物を越え
るように導く第1のレンズと、ii) 前記障害物と前記画
素アレイとの間に設けられた第2のレンズであって、前
記透過してきた光の前記他の部分を受け、前記透過して
きた光の前記他の部分を前記画素アレイ上に導く第2の
レンズとを具備する請求項2記載のレンズ検査装置。
【0167】(14)前記第2のレンズは前部と後部の
焦点面と焦点距離を有し、前記画素アレイは、ほぼ、前
記第2のレンズの後部の焦点面に位置し、前記眼レンズ
は、ほぼ、前記第2のレンズの前記前部の焦点面に位置
し、前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間は、ほ
ぼ、前記第2のレンズの前記焦点距離離れている実施態
様13記載のレンズ検査装置。
【0168】(15)前記信号発生手段はハウジングと
このハウジング内に設けられた画素アレイを含み、前記
光パルスの一部を前記障害物を越えて前記信号発生手段
上に導く手段は、i)前記レンズ保持手段の第1の側に設
けられ第1のレンズであって、前記光パルスを前記眼レ
ンズを通過させるように導き、前記眼レンズに導かれた
光の一部を前記障害物に導く第1のレンズと、ii) 前記
レンズ保持手段の第2の側の前記障害物と前記画素アレ
イとの間に設けられた第2のレンズであって、前記眼レ
ンズに導かれた光の他の部分を受けて前記画素アレイ上
に導く第2のレンズとを具備する請求項2記載のレンズ
検査装置。
【0170】
【発明の効果】以上説明したように本願発明によれば、
画像のコントラストを高くし、照射ムを高度に平行化し
ているので眼レンズの検査精度を高くすることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動的に眼レンズを検査する為の装置の略図。
【図2】図1の装置で検査することの出来る眼レンズの
1タイプの平面図。
【図3】図2に示すレンズの側面図、およびそのレンズ
の周辺部分の拡大図。
【図4】図1の眼レンズ検査装置に使用される搬送副装
置の詳細図。
【図5】図1の装置に使用されるレンズキャリアの平面
図。
【図6】図1に示されるレンズキャリアの側面図。
【図7】暗視野照明と呼ばれる照明技術の原理を示す略
図。
【図8】図1に示すレンズ検査装置の照明と画像副装置
の詳細図。
【図9】画像副装置の画素アレイの部分を示す図。
【図10】図2、3で示されるタイプの眼レンズが、図
1のレンズ検査装置で検査されている時に画素アレイに
形成される画像を示す図。
【図11】照明と画像副装置に使用出来る3つの代替の
光学的形態を示す図。
【図12】(a)はレンズ検査装置の制御副装置の動作
を示す図。(b)は搬送、照明、画像副装置の作動にお
ける様々な一連の事象を示すタイムダイアグラム図。
【図13】レンズ検査装置のデータ処理副装置の略図。
【図14】レンズ検査装置で援用される好適なデータ処
理手順の主要な構成要素を示す概略図。
【図15】レンズ検査装置の画素アレイに形成された眼
レンズの画像を示す図。
【図16】中心外れ試験と呼ばれるレンズ検査手順を図
示するフローチャート。
【図17】図16の続きを図示するフローチャート。
【図18】(a)は画素アレイ上に形成された眼レンズ
の画像を示す、図15に類似した図。(b)は(a)に
示した環の部分の拡大図。(c)は(b)を横切った線
分上の画素を照射した時の照度を示すグラフ図。(d)
〜(i)は(a)に示した環の端部を確認するのに役立
つ画素の処理した値を抽出する為にある画素の照度値に
ついて行った様々な処理の結果を示すグラフ図。(j)
は処理された照度値で照射された画素アレイの画素を示
す図。
【図19】画素アレイの画素の為に決定した最初の照度
値を処理する為の好適な手順を示すフローチャート。
【図20】画素アレイの画素の為のデータ値に行ったマ
スキング手順の効果を示す図。
【図21】好適なマスキング手順を示すフローチャー
ト。
【図22】ラバーバンドアルゴリスムと呼ばれる更なる
データ処理手順を示す図。
【図23】図22の続きのデータ処理手順を示す図。
【図24】線画像の端部上の第一の画素を確認する為に
使用されるサブルーチンを示す図。
【図25】ラバーバンドアルゴリスムの第一の主要な部
分を、詳細に示すフローチャート。
【図26】ギャップがレンズ画像の外側端部に発見され
た場合に呼び出されるサブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図27】レンズ画像の外側端部の部分を示し、その端
部の対象となる様々な画素を確認する為の図。
【図28】余分な辺が、レンズ画像の外側端部に発見さ
れた時、呼び出されるサブルーチンのフローチャート。
【図29】図23で概略が示される手順が完成した後に
呼び出されるルーチンを示す図。
【図30】ラバーバンドアルゴリスムの第二の主要な部
分を、詳細に示すフローチャート。
【図31】レンズ画像の1部分の外側端部と、ラバーバ
ンドアルゴリスムの第二の部分に使用されるいくつかの
ベクトルを示す図。
【図32】ラバーバンドアルゴリスムの第三の主要部分
の詳細の概略を示すフローチャート。
【図33】図32に示す手順の2段階の効果を図示する
図。
【図34】図32に示す手順の2段階の効果を図示する
図。
【図35】環の外側端部の部分で、ある線分がその端部
に付加されている状態を示す図。
【図36】MAX,PMAX,MIN,PMINと呼ば
れる様々な操作の結果を示す図。
【図37】レンズ端部のハイライトされた欠陥の可能性
のある部分を強調する為に、画素に適用された好適な手
順を示す図。
【図38】図37に示す手順の結果を示す図。
【図39】画素データの処理に援用された第二のマスキ
ング手順を示すフローチャート。
【図40】この第二のマスキング手順とその結果を示す
図。
【図41】検査しているレンズの更なる欠陥を強調する
為に画素データに適用される更なる手順のフローチャー
ト。
【図42】図41に概略を示した手順の操作と結果を示
した図。
【図43】検査中のレンズの傷や欠陥を確認する為に使
用される手順のフローチャート。
【図44】検査中のレンズの傷や欠陥を確認する為に使
用される手順のフローチャート。
【図45】レンズ中の可能性ある欠陥の様々なタイプを
示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼レンズを保持する手段と、光パルスを
    発生させる光発生手段と、入射してきた光パルスの強度
    を示す信号のセットを発生させる信号発生手段と、前記
    保持手段に保持されている眼レンズを示す光パターンを
    発生させるために前記レンズ保持手段を通過させて前記
    信号発生手段上に前記光パルスを導く手段と、前記信号
    発生手段に接続された信号処理手段であって、前記レン
    ズの少なくても1つの状態を示す信号を発生するために
    所定のプログラムにしたがって前記信号を処理する信号
    処理手段とを具備する、眼レンズを検査するためのレン
    ズ検査装置。
  2. 【請求項2】 眼レンズを保持する手段と、光パルスを
    発生させる光発生手段と、入射してきた光パルスの強度
    を示す信号のセットを発生させる信号発生手段と、前記
    保持手段に保持されている眼レンズを示す光パターンを
    発生させるために前記レンズ保持手段を通過させて前記
    信号発生手段上に前記光パルスを導く手段であって、i)
    前記光発生手段からの光パルスを受けてこの光パルスを
    前記レンズ保持手段を通して与えられた経路上に導く鏡
    と、ii) 前記レンズ保持手段と前記信号発生手段との間
    の軸上に設けられた障害物と、iii)前記眼レンズの選択
    された部分の画像を得るために前記光パルスの一部を前
    記障害物を越えて前記信号発生手段上に導く手段とを有
    する前記光パルスを導く手段と、前記信号発生手段に接
    続された信号処理手段であって、前記レンズの少なくて
    も1つの状態を示す信号を発生するために所定のプログ
    ラムにしたがって前記信号を処理する信号処理手段とを
    具備する、眼レンズを検査するためのレンズ検査装置。
JP5344808A 1992-12-21 1993-12-20 眼レンズを検査するためのレンズ検査装置 Pending JPH06229877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99456592A 1992-12-21 1992-12-21
US994565 1992-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229877A true JPH06229877A (ja) 1994-08-19

Family

ID=25540805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5344808A Pending JPH06229877A (ja) 1992-12-21 1993-12-20 眼レンズを検査するためのレンズ検査装置

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5528357A (ja)
EP (1) EP0605990B2 (ja)
JP (1) JPH06229877A (ja)
KR (1) KR100222772B1 (ja)
CN (1) CN1071895C (ja)
AT (1) ATE168772T1 (ja)
AU (1) AU680444B2 (ja)
BR (1) BR9305157A (ja)
CA (1) CA2111744C (ja)
CZ (1) CZ278093A3 (ja)
DE (1) DE69319875T3 (ja)
ES (1) ES2119870T3 (ja)
FI (1) FI935738A (ja)
GR (1) GR1002219B (ja)
GT (1) GT199300068A (ja)
HK (1) HK1003090A1 (ja)
HU (1) HUT65842A (ja)
IL (1) IL107601A (ja)
MX (1) MX9400084A (ja)
NO (1) NO934713L (ja)
NZ (1) NZ250422A (ja)
TW (1) TW274580B (ja)
ZA (1) ZA939541B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR1002574B (el) * 1992-12-21 1997-02-06 Johnson & Johnson Vision Products Inc. Παλλετα για την υποδοχη και μεταφορα δοχειων οφθαλμικων φακων.
NZ250042A (en) 1992-12-21 1997-01-29 Johnson & Johnson Vision Prod Robotic inspection of ophthalmic lenses
TW325744U (en) * 1993-07-21 1998-01-21 Ciba Geigy Ag Two-sided contact lens mold
AU768049B2 (en) * 1993-07-29 2003-11-27 Novartis Ag Inspection system for optical components
EP0882969A1 (en) 1993-07-29 1998-12-09 Wesley-Jessen Corporation Inspection system for optical components
JP3734512B2 (ja) * 1993-12-27 2006-01-11 株式会社メニコン コンタクトレンズ外観検査方法および外観検査装置
US6226032B1 (en) * 1996-07-16 2001-05-01 General Signal Corporation Crystal diameter control system
US5801822A (en) * 1997-02-06 1998-09-01 Pbh, Inc. Ophthalmic lens inspection system
US5818573A (en) * 1997-02-06 1998-10-06 Pbh, Inc. Opthalmic lens inspection system
DE29901791U1 (de) * 1999-02-02 2000-07-06 Novartis Ag Linsenmesseinrichtung
US6577387B2 (en) 2000-12-29 2003-06-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inspection of ophthalmic lenses using absorption
US6765661B2 (en) 2001-03-09 2004-07-20 Novartis Ag Lens inspection
US7256881B2 (en) * 2002-02-15 2007-08-14 Coopervision, Inc. Systems and methods for inspection of ophthalmic lenses
US7330579B2 (en) 2002-11-13 2008-02-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Automated inspection of tinted ophthalmic parts
US20060232766A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Watterson Robert J Jr Methods of inspecting ophthalmic lenses
CN101493562A (zh) * 2008-01-21 2009-07-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜筒旋入装置及镜筒定位方法
US7990531B2 (en) * 2008-06-05 2011-08-02 Coopervision International Holding Company, Lp Multi-imaging automated inspection methods and systems for wet ophthalmic lenses
FR2932566B1 (fr) * 2008-06-12 2010-11-19 Essilor Int Dispositif de demonstration et de test des qualites cosmetiques d'une lentille ophtalmique
SI2461767T1 (sl) 2010-07-30 2013-08-30 Novartis Ag Silikonske hidrogelne leče s površinami, bogatimi z vodo
BR112013031035B1 (pt) 2011-06-03 2020-10-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Método de inspeção de uma lente oftálmica de hidrogel de silicone
US8634068B2 (en) 2011-06-16 2014-01-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of determining the optimal wavelength for inspecting ophthalmic lenses
US20120320374A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Sites Peter W Method of imaging and inspecting the edge of an ophthalmic lens
SG11201400228WA (en) 2011-10-12 2014-05-29 Novartis Ag Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses by coating
TWI458951B (zh) * 2012-04-19 2014-11-01 Benq Materials Corp 隱形眼鏡檢測系統
SG11201504763UA (en) 2012-12-17 2015-07-30 Novartis Ag Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
TWI451076B (zh) * 2013-02-08 2014-09-01 Benq Materials Corp 光學鏡片髒汙檢測方法
WO2015095157A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
CN103837545B (zh) * 2014-03-14 2016-05-25 华中科技大学 一种镜片成像装置及方法
GB2524585A (en) * 2014-03-28 2015-09-30 Galaxy Optical Services Ltd Method and system for inspecting bespoke manufactured products
US11002884B2 (en) 2014-08-26 2021-05-11 Alcon Inc. Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
EP3204188B1 (en) 2014-10-07 2021-09-01 Shamir Optical Industry Ltd. Methods and apparatus for inspection and optional rework of blocked ophthalmic lenses
CN105115989B (zh) * 2015-10-09 2018-02-23 爱丁堡(南京)光电设备有限公司 一种隐形眼镜缺陷的自动检测设备及检测方法
SG11201803726VA (en) 2015-12-15 2018-06-28 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
GB2560951B (en) * 2017-03-29 2020-06-17 Redlux Ltd Inspection of components for imperfections
EP3724697B1 (en) 2017-12-13 2022-01-12 Alcon Inc. Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses
CN108627321B (zh) * 2018-06-25 2020-01-07 新视界视光健康产业(南京)有限公司 一种眼镜参数自动检测装置
US20220233071A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Alcon Inc. Method for the inspection of an ophthalmic lens for semi-opaque defects
CN113984790A (zh) * 2021-09-28 2022-01-28 歌尔光学科技有限公司 镜片质量检测方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770969A (en) * 1972-03-09 1973-11-06 Owens Illinois Inc Inspecting the bottom wall of hollow open-ended containers
DE2331750C3 (de) 1973-06-22 1978-04-20 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Auflicht-Beleuchtungseinrichtung für wahlweise Hell- und Dunkelfeldbeleuchtung
US3904294A (en) * 1973-12-28 1975-09-09 Polaroid Corp Automatic lens testing apparatus
US3988068A (en) * 1974-05-09 1976-10-26 Itek Corporation Method and apparatus for detecting cosmetic defects in opthalmic lenses
US4002823A (en) * 1974-11-01 1977-01-11 Ball Corporation Method and apparatus for video inspection of articles of manufacture
DD119481A1 (ja) * 1975-02-24 1976-04-20
DE2542075A1 (de) 1975-09-20 1977-07-21 Leitz Ernst Gmbh Auflicht-beleuchtungseinrichtung fuer hell- und dunkelfeldbeleuchtung
US4209252A (en) * 1978-07-03 1980-06-24 Arditty Herve J Optical probe assembly for detecting the position of an object surface and method
DD138110A1 (de) * 1978-07-27 1979-10-10 Horst Riesenberg Auflicht-beleuchtungseinrichtung fuer mikroskope
DD145805B1 (de) * 1979-08-27 1982-06-30 Johannes Grosser Beleuchtungsanordnung fuer mikroskope
DE3115634A1 (de) * 1981-04-18 1982-11-04 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zum pruefen von durch kreislinien begrenzten flaechen
US4733360A (en) * 1984-06-14 1988-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Device and method for inspecting card-like articles
DE3432002A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren und vorrichtung zur optischen untersuchung von kontaktlinsen
US5068799A (en) * 1985-04-24 1991-11-26 Jarrett Jr Harold M System and method for detecting flaws in continuous web materials
US4817166A (en) * 1986-05-05 1989-03-28 Perceptics Corporation Apparatus for reading a license plate
DE3620129A1 (de) * 1986-06-14 1987-12-17 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zum pruefen von bauteilen aus transparentem material auf oberflaechenfehler und einschluesse
US5081685A (en) * 1988-11-29 1992-01-14 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for reading a license plate
JPH02257007A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ外周欠け検査装置
US5249029A (en) * 1989-09-02 1993-09-28 Bayer Aktiengesellschaft Apparatus for determining the size distribution of pigment particles in a paint surface
US5100232A (en) * 1990-11-05 1992-03-31 American Optical Corporation Apparatus and method for detecting hidden marks on progressive aspheric ophthalmic lenses
JPH0776757B2 (ja) * 1990-12-14 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光学的検査装置
AU649291B2 (en) * 1990-12-19 1994-05-19 Bodenseewerk Geratetechnik Gmbh Process and apparatus for examining optical components, especially optical components for the eye and device for illuminating clear-transparent test-objects

Also Published As

Publication number Publication date
CN1071895C (zh) 2001-09-26
GT199300068A (es) 1995-06-08
DE69319875T2 (de) 1999-02-04
HUT65842A (en) 1994-07-28
EP0605990A2 (en) 1994-07-13
NO934713L (no) 1994-06-22
BR9305157A (pt) 1994-06-28
DE69319875D1 (de) 1998-08-27
HK1003090A1 (en) 1998-10-09
IL107601A0 (en) 1994-02-27
US5528357A (en) 1996-06-18
CZ278093A3 (en) 1996-03-13
IL107601A (en) 1997-09-30
GR1002219B (en) 1996-04-17
AU5241893A (en) 1994-06-30
CN1092169A (zh) 1994-09-14
KR940013473A (ko) 1994-07-15
MX9400084A (es) 1994-06-30
ZA939541B (en) 1995-06-20
EP0605990A3 (en) 1994-09-21
ES2119870T3 (es) 1998-10-16
KR100222772B1 (ko) 1999-10-01
CA2111744A1 (en) 1994-06-22
HU9303399D0 (en) 1994-03-28
GR930100476A (el) 1994-08-31
DE69319875T3 (de) 2005-02-03
ATE168772T1 (de) 1998-08-15
EP0605990B2 (en) 2003-10-29
CA2111744C (en) 2005-06-21
NO934713D0 (no) 1993-12-20
EP0605990B1 (en) 1998-07-22
NZ250422A (en) 1997-03-24
FI935738A (fi) 1994-06-22
AU680444B2 (en) 1997-07-31
FI935738A0 (fi) 1993-12-20
TW274580B (ja) 1996-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319114B2 (ja) 眼レンズ検査方法
JPH06229877A (ja) 眼レンズを検査するためのレンズ検査装置
JPH06229876A (ja) 眼レンズを検査する方法およびシステム
JP3647479B2 (ja) 眼レンズを搬送するための装置
EP0604174B1 (en) Method and system for automatically inspecting ophthalmic lenses
US5995213A (en) Lens inspection system
KR100249962B1 (ko) 안과용렌즈검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116