JPH06228633A - 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法 - Google Patents

高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法

Info

Publication number
JPH06228633A
JPH06228633A JP1391593A JP1391593A JPH06228633A JP H06228633 A JPH06228633 A JP H06228633A JP 1391593 A JP1391593 A JP 1391593A JP 1391593 A JP1391593 A JP 1391593A JP H06228633 A JPH06228633 A JP H06228633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
strength
fatigue strength
steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1391593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169464B2 (ja
Inventor
Atsushi Mizuno
水野  淳
Tatsuro Ochi
達朗 越智
Yoshiro Koyasu
善郎 子安
Shigeru Yasuda
茂 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP01391593A priority Critical patent/JP3169464B2/ja
Publication of JPH06228633A publication Critical patent/JPH06228633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169464B2 publication Critical patent/JP3169464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高疲労強度機械部品の熱処理方法を
提供するものである。 【構成】 特定量の合金元素を含有する鋼を焼入れ焼戻
しするに際して、900以上1300℃未満に加熱し、
その温度から20℃/秒以上の冷却速度で焼入れを行う
工程と、その後650℃以上Ac1点以下の温度範囲で焼
戻しを行う工程を特徴とする、引張強度80〜130kg
f /mm2 で、十分な靱性と被削性を有し、降伏比0.8
5以上、疲労限度比0.51以上を有してなることを特
徴とする高疲労強度機械部品の熱処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高疲労強度を有する機械
構造部品の熱処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高強度高靱性を必要とする自動車用部
品、機械構造用部品等には、所定の形状に熱間鍛造後、
調質処理としてオフラインでの焼入れ・焼戻しが施され
ている。近年、地球環境保護のため、自動車の低燃費化
が求められるようになってきているが、自動車の低燃費
化を達成するための有効な方法の一つは車両軽量化であ
り、部品の降伏強度、疲労強度向上による小型化が指向
されている。
【0003】機械部品の高疲労限度比化、高降伏比化を
図るためには焼入れ・焼戻しによる調質処理が最も有効
である。例えば、特開昭55−104456号公報のよ
うにBを添加し焼入れ性を良好にして疲労特性等の機械
的性質の向上を図ろうとしたものや、特公昭53−23
241号公報に見られるように、強靱化を図るために加
熱温度を1050〜1300℃とし、焼戻し温度を50
0℃以上Ac1点以下と規定しているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】部品の疲労強度を向上
させるためには調質処理が必要であるが、「鋼の熱処
理、改訂5版P189」に見られるように通常の調質鋼
の疲労限度比(疲労強度/引張強度)は0.35〜0.
5程度であり、また特開昭55−104456号公報の
ようにB添加による焼入れ性向上でも十分な疲労強度を
得ることはできず、疲労強度を向上させるためには焼戻
し温度を下げて引張強度を上げるしか方法はないのが現
状である。引張強度上昇に伴い被削性も低下することに
なるので、被削性という点からは、疲労強度向上のため
に引張強度を必要以上に上げるのは好ましくない。また
疲労強度向上のために析出強化を活用するには焼戻しの
条件設定が非常に重要であるが、特公昭53−2324
1号公報のように高温加熱・高温焼戻を行うと、引張強
度、疲労強度等の機械的性質が低下するだけで、疲労特
性向上には何等寄与するところはない。
【0005】本発明の目的は、引張強度を必要以上に上
げることなく、つまり被削性を低下させずに高疲労強度
を有する機械構造部品の熱処理方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高強度高
靱性かつ被削性に優れた機械構造部品の降伏強度および
疲労強度の向上手法を提供するために、鋭意検討を行な
い、降伏比0.85以上、疲労限度比0.51以上を得
るためには、焼入れ性を低下させずに、フリーの転位を
消滅させ、析出物でマトリックスを均一に強化しなけれ
ばならないという結論に達した。そのためには次の4点
が必須である。 特定量のVを含有した鋼であること。 Vの炭窒化物を十分に固溶させるために必要なオース
テナイト化温度以上での加熱を行うこと。 加熱後、20℃/秒以上の冷却速度で焼入れを行うこ
とにより、オーステナイトをマルテンサイト変態させる
こと。 フリーの転位を消滅させ、更にマトリックスを微細分
散させた析出物により均一に強化するため、650℃〜
c1変態点の温度範囲で焼戻しを行うこと。
【0007】また、低温靱性を必要とする場合には、特
定量のTi、Nbを添加し、さらに大型部品などの焼入
れの際に十分な焼入れ性を確保する必要がある場合に
は、ある特定量のBを添加し、N量を特定値以下に抑え
る。本発明は以上の新規なる知見に基づいてなされたも
のであって、その要旨とするところは下記のとおりであ
る。
【0008】(1)重量比として、 C:0.20〜0.60%、 Si:0.15〜2.00%、 Mn:0.55〜2.00%、 S:0.01〜0.10%、 P:0.035%以下、 Al:0.015〜0.05%、 N:0.020%以下、 V:0.05〜0.50% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分
の鋼を焼き入れ焼戻しするに際して、900℃以上13
00℃以下のオーステナイト化温度範囲に加熱し、その
温度から20℃/秒以上の冷却速度で焼入れを行う工程
と、その後650℃以上Ac1変態点未満の温度範囲で焼
戻しを行う工程を特徴とする引張強度が80〜130kg
f /mm2 でかつ降伏比が0.85以上、疲労限度比が
0.51以上である高疲労強度を有する機械構造部品の
熱処理方法。
【0009】(2)成分が更に、 Ti:0.005〜0.050% Nb:0.01〜0.10% のうち一種または二種を含有する(1)記載の低温靱性
の優れた高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方
法。
【0010】(3)成分が更に、 Ti:0.005〜0.050%、 B:0.0003〜0.005% を含有する(1)記載の高疲労強度を有する機械構造部
品の熱処理方法。
【0011】(4)成分が更に、 Cr:0.10〜1.50%、 Mo:0.05〜1.00%、 Ni:0.10〜3.60%、のうち一種または二種以
上を含有する(1),(2),(3)記載の高疲労強度
を有する機械構造部品の熱処理方法である。
【0012】以下に、本発明を詳細に説明する。まず、
Cは機械部品としての最終製品の強度を増加させるのに
有効な元素であるが、0.20%未満では最終製品の強
度が不足し、また0.60%を超えるとむしろ最終製品
の靱性の劣化を招くので、含有量を0.20〜0.60
%とした。
【0013】次に、Siは脱酸元素として、また固溶体
硬化および焼戻し軟化抵抗による最終製品の強度を増加
させることを目的として添加するが、0.15%未満で
はこれらの効果は不十分であり、一方、2.00%を超
えるとこれらの効果は飽和しむしろ最終製品の靱性の劣
化を招くので、その含有量を0.15〜2.00%とし
た。
【0014】Mnは焼入れ性の向上により、最終製品の
強度を増加させるのに有効な元素であり、また鋼中でS
とMnSを形成することにより被削性の向上に寄与する
が、0.55%未満ではこの効果は不十分であり、一
方、2.00%を超えるとこの効果は飽和しむしろ最終
製品の靱性の劣化を招くので、その含有量を0.55〜
2.00%とした。
【0015】一方、Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析を起
こし、靱性劣化の原因となる。特にPが0.035%を
超えると靱性の劣化が顕著となるため、0.035%以
下とした。また、Sは鋼中でMnSとして存在し、被削
性の向上および組織の微細化に寄与するが、0.01%
未満ではその効果は不十分である。一方、0.10%を
超えるとその効果は飽和し、むしろ靱性の劣化および異
方性の増加を招く。以上の理由から、Sの含有量を0.
01〜0.10%とした。
【0016】次に、Alは脱酸元素および結晶粒微細化
元素として添加するが、0.015%未満ではその効果
は不十分であり、一方、0.05%を超えるとその効果
は飽和し、むしろ靱性を劣化させるので、その含有量を
0.015〜0.05%とした。NはV、Cと共に焼戻
し時のV(CV)形成による析出強化に寄与し、更にT
i、Nbを添加する場合には、TiN、NbNの形成に
より加熱時のγ粒の粗大化防止に寄与する。N含有量
0.020%超では粗大窒化物が形成されてしまい靱性
を低下させるので、N含有量の上限を0.020%とし
た。また焼入れ性確保のためのBを添加する場合には、
BN形成によるBの効果消滅防止のため望ましくはN含
有量0.006%以下がよい。
【0017】更に本発明に置いてはTi、Nbの一種ま
たは二種を必要に応じて添加する。これはTiNまたは
NbNによる加熱時のオーステナイト粒粗大化防止によ
る低温靱性の確保のためである。Ti含有量0.005
%未満ではオーステナイト粒の粗大化防止に必要なTi
Nは形成されず、またNb含有量0.01%未満でもオ
ーステナイト粒の粗大化防止に必要なNbNは形成され
ない。Ti含有量0.050%超では粗大TiNが形成
され、またNb含有量0.10%超でも粗大NbNが形
成され、靱性の低下につながる。このためTi含有量を
0.005〜0.050%、Nb含有量0.01%〜
0.10%とした。またB添加の場合には、N固定のた
めに必須元素としてTiを上記の量添加する。
【0018】Bは焼入れ性を向上させるために添加する
元素で、0.0003%未満では焼入れ性の向上は期待
できず、また0.005%超ではこの効果は飽和し、コ
スト高になるばかりでなく、逆に焼入れ性の低下にもつ
ながるのでB添加量は0.0003〜0.005%とし
た。さらに本発明においては、析出強化の目的で、Vを
必須元素として含有させる。しかしながら、V含有量が
0.05%未満ではその効果は不十分であり、一方V含
有量0.50%超ではその効果は飽和し、むしろ靱性を
劣化させるので、この含有量をV:0.05〜0.50
%とした。
【0019】CrはMo、Niと共に必要に応じて添加
することで、焼入れ性の向上により最終製品の強度を増
加させるのに有効な元素である。含有量0.10%未満
ではその効果はなく、また1.50%超では硬度が高く
なりすぎ、靱性の低下を招き、また経済性の点で好まし
くないためその含有量を0.10〜1.50%とした。
【0020】MoもCr同様、必要に応じて添加するこ
とにより、焼入れ性の向上により最終製品の強度を増加
させるのに有効な元素であるが、含有量0.05%未満
ではその効果はなく、また1.00%超では硬さの増加
を招き、また経済性の点で好ましくないためその含有量
を0.05〜1.00%とした。更にNiも必要に応じ
て添加することにより、最終製品の強度、靱性を向上さ
せるのに有効な元素であるが、含有量0.10%未満で
はその効果はなく、また3.60%超では強度、靱性の
向上は飽和し、また経済上の点で好ましくないのでその
含有量を0.10〜3.60%とした。
【0021】なお、被削性向上のため0.3%までのP
b、0.005%までのCaの添加を行っても、本発明
の効果は何等損なわれない。次に、本発明において、加
熱条件を限定した理由について述べる。まず、加熱温度
の下限を900℃としたのは、900℃未満の加熱温度
では、Vの炭窒化物が十分にオーステナイト中に固溶し
ないために焼戻し時の析出効果に効かなくなるためで、
また加熱温度の上限を1300℃としたのは、1300
℃超の加熱温度ではオーステナイト粒が急に粗大化し始
めるためである。この加熱温度はV添加量に合わせて昇
降させるのがよく、望ましくは(480×√V%+92
5±35)℃するのがよい。これをこのまま直ちに20
℃/秒以上の冷却速度で急冷するが、20℃/秒以上の
冷却速度で焼入れを行うのは、オーステナイトにマルテ
ンサイト変態を起こさせるためであり、これ未満の冷却
速度ではベイナイト等が混入するためである。冷却速度
20℃/秒以上が得られるのであれば、焼入れ溶媒は
水、油等任意のものでよい。
【0022】次に、焼入れ後、650℃〜Ac1変態点の
温度範囲で焼戻しを行うのは、疲労亀裂伝播の原因とな
るフリーの転位を消滅させるためと、Vの炭窒化物をよ
り多く析出させ、マトリックスを微細分散させた析出物
により均一に強化するためである。焼戻し温度が650
℃未満であると、フリーの転位の消滅は十分でなく、V
の炭窒化物の析出量も少なく、また、Ac1変態点超であ
ると焼戻しマルテンサイトがオーステナイト変態を起こ
してしまうためで、焼戻しは650℃〜Ac1変態点の温
度範囲で行う。焼戻しの時間は望ましくは0.3〜2時
間がよい。
【0023】以下に、本発明の効果を実施例により、さ
らに具体的に示す。
【0024】
【実施例】表1,2,3および4に示す化学成分の鋼を
高周波炉にて溶製し、150kgのインゴットに鋳造し
た。これをφ40mmの棒鋼に圧延し、その圧延材を熱間
鍛造−放冷後、表7に示す条件で再加熱・焼入れ焼戻し
を行った。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】また、比較例は表5に示す条件で熱処理を
行った。それらの焼入れ−焼戻し後の材料の中央部より
JIS14号引張試験片、JIS3号衝撃試験片、JI
S1号回転曲げ試験片、およびドリル穴あけ試験片を採
取し、引張強度、−50℃シャルピー衝撃値、疲労強
度、および被削性を求めた。被削性の評価にはVL1000
を使用した。送り速度0.33mm/sのドリル(材質:
SKH51−φ10mm)の周速を種々変化させ、各速度
においてドリルが切削不能になる総穴深さを求め、周速
−ドリル寿命曲線を作成し、ドリル寿命が1000mmと
なる最大速度をV L1000 と規定し、被削性の評価基準と
した。表6,8,9および10に各鋼材の材質特性の本
発明と比較例を対比して示す。
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】表6に示すように、比較例において本発明
の成分から外れた鋼No.1〜5で熱処理No.I、IV
の焼入れ・焼戻しを行ったものは降伏比、疲労限度比共
に本発明の下限値に達しなかった。また本発明鋼No.
6で本発明の範囲からはずれた焼入れ焼戻し温度の熱処
理No.IIで行ったもの、本発明鋼No.9で本発明の
下限値におよばなかった焼戻し温度のNo.III で行っ
たもの、本発明鋼No.12で本発明の下限値未満であ
った冷却速度のNo.IVで行ったもの、本発明鋼No.
17で本発明の上限値以上の焼戻し温度のNo.Vで行
ったものもまた降伏比、疲労限度比共に本発明の下限値
に達しなかった。
【0037】これに比べ、表8,9および10に示して
いる鋼No.6〜55による熱処理No.VI〜XIの本発
明では、例えば第1発明の鋼No.11、熱処理No.
VIIIの降伏比0.96、疲労限度比0.55や、鋼N
o.13、熱処理No.IXの降伏比0.92、疲労限度
比0.59や、第2発明の鋼No.18、熱処理No.
IXの降伏比0.95、疲労限度比0.56や、鋼No.
22、熱処理No.IXの降伏比0.95、疲労限度比
0.56や、第3発明の鋼No.27、熱処理No.X
の降伏比0.96、疲労限度比0.55や、鋼No.3
1、熱処理No.IXの降伏比0.92、疲労限度比0.
58や第4発明の鋼No.40、熱処理No.IXの降伏
比0.95、疲労限度比0.56や、鋼No.47、熱
処理No.VII の降伏比0.90、疲労限度比0.58
のように降伏比、疲労限度比共に高い。
【0038】このように本発明法によると引張強度8
0.4〜126.5kgf /mm2 で降伏強度73.7〜1
17.6kgf /mm2 、降伏比0.90〜0.96、疲労
強度42.6〜69.1kgf /mm2 、疲労限度比0.5
2〜0.59を得ることができ、比較例より高い降伏
比、優れた耐久性を有することがわかる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明法を用いれ
ば、高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理が可能で
あり、機械構造部品の軽量化が可能となり、産業上の効
果は極めて顕著なるものがある。
フロントページの続き (72)発明者 子安 善郎 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 安田 茂 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比として、 C:0.20〜0.60%、 Si:0.15〜2.00%、 Mn:0.55〜2.00%、 S:0.01〜0.10%、 P:0.035%以下、 Al:0.015〜0.05%、 N:0.020%以下、 V:0.05〜0.50% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分
    の鋼を焼き入れ焼戻しするに際して、900℃以上13
    00℃以下のオーステナイト化温度範囲に加熱し、その
    温度から20℃/秒以上の冷却速度で焼入れを行う工程
    と、その後650℃以上Ac1変態点未満の温度範囲で焼
    戻しを行う工程を特徴とする引張強度が80〜130kg
    f /mm2 でかつ降伏比が0.85以上、疲労限度比が
    0.51以上である高疲労強度を有する機械構造部品の
    熱処理方法。
  2. 【請求項2】 成分が更に、 Ti:0.005〜0.050% Nb:0.01〜0.10% のうち一種または二種を含有する請求項1記載の低温靱
    性の優れた高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方
    法。
  3. 【請求項3】 成分が更に、 Ti:0.005〜0.050%、 B:0.0003〜0.005% を含有する請求項1記載の高疲労強度を有する機械構造
    部品の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 成分が更に、 Cr:0.10〜1.50%、 Mo:0.05〜1.00%、 Ni:0.10〜3.60%、のうち一種または二種以
    上を含有する請求項1,2,又は3記載の高疲労強度を
    有する機械構造部品の熱処理方法。
JP01391593A 1993-01-29 1993-01-29 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法 Expired - Lifetime JP3169464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01391593A JP3169464B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01391593A JP3169464B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228633A true JPH06228633A (ja) 1994-08-16
JP3169464B2 JP3169464B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=11846470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01391593A Expired - Lifetime JP3169464B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101654684B1 (ko) * 2015-12-11 2016-09-06 주식회사 세아베스틸 저온 충격인성이 우수한 고강도 무어링 체인강 및 그 제조방법
JP2016221650A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 機械構造用鋼部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221650A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 機械構造用鋼部材の製造方法
KR101654684B1 (ko) * 2015-12-11 2016-09-06 주식회사 세아베스틸 저온 충격인성이 우수한 고강도 무어링 체인강 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169464B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0648853B1 (en) Non-heat-treated steel for hot forging, process for producing non-heat-treated hot forging, and non-heat-treated hot forging
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
US6383311B1 (en) High strength drive shaft and process for producing the same
JP3327635B2 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JP3100492B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JPH039168B2 (ja)
JP2768062B2 (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JP4344126B2 (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP3042574B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法
JPH0790380A (ja) 高周波焼入れ部品の製造方法
JP3169464B2 (ja) 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法
JP3059318B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JP3419333B2 (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法
JPH0470385B2 (ja)
JPH10237589A (ja) 被削性に優れた高強度・高靱性マルテンサイト型非調質鋼及びその製造方法
JPH10265891A (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JPH09235654A (ja) 高周波焼入れ用鋼及び高周波焼入れ部品
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
KR20110075316A (ko) 피로수명이 우수한 고인성 스프링용 강선, 이를 이용한 스프링 및 이들의 제조방법
JP3205630B2 (ja) 高疲労強度の熱間鍛造品およびその製造方法
JPH026828B2 (ja)
JP3762543B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品
JP3196006B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term