JPH06228198A - 病原性微生物に対して阻害活性を有する植物ポリペプチド - Google Patents

病原性微生物に対して阻害活性を有する植物ポリペプチド

Info

Publication number
JPH06228198A
JPH06228198A JP4047361A JP4736192A JPH06228198A JP H06228198 A JPH06228198 A JP H06228198A JP 4047361 A JP4047361 A JP 4047361A JP 4736192 A JP4736192 A JP 4736192A JP H06228198 A JPH06228198 A JP H06228198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
expression cassette
chymopapain
cell
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4047361A
Other languages
English (en)
Inventor
Jonathan Duvick
デュビック ジョナサン
Tracy Rood
ルード トレイシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Hi Bred International Inc
Original Assignee
Pioneer Hi Bred International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Hi Bred International Inc filed Critical Pioneer Hi Bred International Inc
Publication of JPH06228198A publication Critical patent/JPH06228198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/63Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/20Fabaceae or Leguminosae [Pea or Legume family], e.g. pea, lentil, soybean, clover, acacia, honey locust, derris or millettia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • C07K14/42Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 植物、ヒトおよび動物に対する真菌病原体お
よび他の病原体を、死滅させおよび阻害するための材料
および方法、および植物に耐病性を直接付与するための
材料および方法を提供すること。 【構成】 バンデイラエIIレクチン(Bandeiraea II lec
tin)、キモパパイン、およびその混合物から選択される
ポリペプチドに感受性のある微生物を死滅させおよび阻
害する方法であって、該微生物の環境へ抗微生物量の該
ポリペプチドあるいは混合物を導入することを含有する
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物、ヒトおよび動物
に対する真菌病原体および他の病原体を、死滅させおよ
び阻害するための材料および方法、および植物に耐病性
を直接付与するための材料および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】宿主生物には有害な作用を有さず、病原
体に対しては高い効力を有する、新規な殺菌剤の開発に
大きな関心が注がれている。抗微生物活性を有する化合
物を見いだすことにおける一つの興味深い対象は、天然
に存在する化合物である。なぜならば、それらは自然環
境中で、およびヒトおよび他の動物中で自然のメカニズ
ムによって容易に無毒化され得るからである。
【0003】〔ヒトおよびより下等な動物〕細菌および
真菌は、ヒトおよびより下等な動物で多くの疾病の原因
となっている。これらの疾病は、汗疱性白癬のような軽
度の炎症から、重篤なあるいは致命的な全身感染までの
幅を有し得る。全身感染を処置するのに用いた薬物治
療、特に真菌による全身の感染を処置するのに用いた薬
物治療は、しばしば処置されたヒトあるいは動物に重篤
な副作用を起こす。従って、人間医学分野および獣医学
分野において新規かつ効果的な抗感染性化合物の開発に
対する必要性が、継続して存在している。
【0004】〔植物〕多くの真菌および細菌はヒトおよ
びより下等な動物に対して病原体であるばかりでなく、
農作物の重篤な有害生物でもある。以前では、植物の有
害生物を制御する1つの方法は、抗微生物性の有機化学
物質あるいは半有機化学物質を作物に適用することであ
った。この方法は多くの、当該分野で認識された問題を
有している。微生物の有害生物の制御のより最近の方法
は、典型的には厄介な微生物の天然の競合物あるいは阻
害物である生物学的な制御生物の使用であった。しか
し、生物学的な制御生物を広い面積に適用することは困
難であり、そして生きているこれらの生物を処理される
場所に長期間存続させることはさらに困難である。さら
に最近では、組み換えDNAでの技術によって、植物細胞
内でタンパク質を発現するクローン化された遺伝子を、
植物細胞に挿入する機会が提供された。いくつかのタン
パク質は、抗微生物活性を有することが知られている。
しかし、この技術は、特に場所によって起こり得る重い
選択圧下では、良く知られている天然に存在する抗微生
物剤に対して、微生物が耐性を最終的に獲得すると言う
さらなる懸念を引き起こす。従って、単一の構造遺伝子
の翻訳によって、植物細胞により直接形成され得る天然
に存在する抗微生物化合物をさらに同定する必要性が、
継続して存在する。
【0005】米国特許出願第725,368号に基づく欧州特
許出願第204,590号は、植物細胞を遺伝的に改変して異
種の外来の構造遺伝子の発現を制御する方法を記載して
いる。この方法では、pRi T-DNAプロモーターおよび異
種の外来の構造遺伝子を有するように植物細胞を形質転
換する。そのプロモーターおよび構造遺伝子は、構造遺
伝子がプロモーターの制御下、植物細胞内で発現し得る
ような相対的な位置および方向で存在する。
【0006】同様に、米国特許出願第685,824号に基づ
く欧州特許出願第186,425号は、組み換えDNA発現ベクタ
ーを記載している。その組み換えDNA発現ベクターは、
(a)T-DNAの境界配列(border sequences)がフランキ
ングしている転写ユニットであって、プロモーターおよ
び関連アミノ末端領域をコードする配列、ならびにター
ミネーターシグナル配列を含有し、これらは植物細胞中
で天然に発現される1つあるいはそれ以上の遺伝子由来
の配列である、および(b)プロモーターおよび関連ア
ミノ末端領域をコードする配列およびターミネーター配
列の間に位置する抗生物質耐性遺伝子をコードする配
列、および(c)アグロバクテリウム属(Agrobacteriu
m)で機能するレプリコンを含むDNAフラグメント、を含
む。
【0007】米国特許出願第168,109号に基づくPCT出願
第8807087号は、組み換えウイルスの発現システムを開
示している。このシステムはヘリオシスポリヘドリン
(Heliothis polyhedrin)のプロモーター、および抗微
生物質活性を有し得る異種のペプチドあるいはタンパク
質をコードするヌクレオチド配列を含有する。
【0008】
【発明の要旨】本発明では、植物由来の2種のポリペプ
チド、バンデイラエレクチンII(Bandeiraea lectin I
I)およびキモパパインが、多くの一般的な病原体に対
して有力な抗微生物活性を有することが判明された。従
って、本発明は、これらのポリペプチドを含む組成物、
およびヒト、動物、植物の病原体に対して、それらのペ
プチドおよびそれらのペプチドを含む組成物を用いる方
法について広く関する。タンパク質、とりわけ病気およ
び他の有害生物に対する耐性を付与するタンパク質、を
発現するために植物を遺伝的に操作することが実行可能
でありそして望ましいと現在考えられるため、本発明は
また、これらのポリペプチドの1種あるいは両方を発現
することによって耐病性になる植物を作成する方法、お
よびそれによって作成された細胞および植物に広く関す
る。
【0009】
【発明の構成】植物において天然に微量で存在する特定
のタンパク質、バンデイラエ シンプリシンフォリア
レクチンII(Bandeiraea simplicifolia lectin II)
「バンデイラエII(Bandeiraea II)」およびパパイヤ
のラテックスからのチオールプロテアーゼであるキモパ
パイン(chymopapain)は、多くの一般的な病原体に対
して抗微生物活性を有することが現在判明している。バ
ンデイラエIIは、トウモロコシおよびモロコシの穂およ
び茎の病原体である病原性真菌Fusarium moniliforme
タバコの葉の病原体であるAlternaria longipes、およ
Aspergillus flavusに対して最も活性を有する。キモ
パパインは、Fusarium graminearumAlternaria longi
pesおよびFusarium moniliformeに対して最も活性を有
する。
【0010】従って、本発明はFusarium graminearum
Alternaria longipesおよびFusarium moniliformeから
成る群から選ばれる微生物を含む感受性の病原体を死滅
させおよび阻害するための方法を提供する。この方法は
抗微生物的な量のバンデイラエII、キモパパインあるい
はその組合せを、微生物の環境に導入することを包含す
る。
【0011】本発明はまた、ヒト、より下等な動物、お
よび植物において、感受性の生物によって引き起こされ
る疾病の処置および予防のための組成物も提供する。こ
の組成物は非毒性のキャリアーと組み合わせて前述のポ
リペプチドの1種あるいは両方を含有する。
【0012】〔植物〕本発明に用いられるポリペプチ
ド、バンデイラエIIおよびキモパパインは、感受性の微
生物で害されている植物に、スプレー、クリーム、微粉
あるいは抗微生物剤の分野で一般的な他の調合を含む任
意の都合のよい方法で、効果的に適用され得る。バンデ
イラエIIあるいはキモパパインはまた、処置した植物の
組織に全身的に組み込まれる得るので、病原体は植物に
蔓延する間に抗微生物的な量のバンデイラエIIあるいは
キモパパインにさらされる。これを行う1つの方法は、
感染し易い植物に全身投与するのに適合した、植物に対
して毒性のないビヒクルにバンデイラエIIあるいはキモ
パパインを組み込むことである。この方法は、カプタン
のような殺真菌剤に一般的に用いられ、そして植物の殺
真菌剤の調合分野の当業者の間でよく用いられる。しか
し、バンデイラエIIおよびキモパパインをコードする遺
伝子は、単離され、クローン化され、適切な発現カセッ
トに挿入され、および感染し易い植物種の細胞に導入さ
れ得るため、この方法の特に好ましい実施態様は、バン
デイラエIIあるいはキモパパインをコードするDNA配列
を、植物で活性である転写イニシエーターおよびプロモ
ーター配列と共に、植物のゲノム中の適切なリーディン
グフレームで挿入することを含んでいる。調節配列の制
御下でそのDNA配列の転写および翻訳により、病原体に
よって通常感染される植物の組織中に、抗微生物的な量
のバンデイラエIIあるいはキモパパインを提供するレベ
ルで、バンデイラエIIあるいはキモパパインのタンパク
質配列が発現される。
【0013】植物は、Fusarium graminearumFusarium
moniliformeAspergillus flavusAlternaria longi
pesSclerotinia sclerotiorum、およびSclerotinia t
rifoliorumの1種あるいはそれ以上による感染および損
傷に対して感受性である植物が好ましい。これらには、
トウモロコシ(Zea mays)およびモロコシ(Sorghumbic
olor)が含まれる。しかし、これらに限定して解釈して
はならない。事実上、この2つの種は、確実に形質転換
してかつ再分化させるのに最も困難である商業的作物の
仲間であり、そしてこれらの病原体はまた、他の作物に
もに感染する。従って、本発明の方法は、従来技術によ
って多くの植物種(それらが上記に記載した植物病原体
に対し感受性があると分かっている場合なら)に容易に
応用し得る。それは、FragariaLotusMedicagoOno
brychisTrifoliumTrigonellaVignaCitrusLin
umGeraniumManicotDaucusArabidopsisBrassi
caRaphanusSinapisAtropaCapsicumDaturaH
yoscyamusLycopersionnNicotianaSolanumPetun
iaDigitalisMajoranaCichoriumHelianthusLa
ctucaBromusAsparagusAntirrhinumHemerocalli
sNemesiaPelargoniumPanicumPennisetumRanu
nculusSenecioSalpiglossisCucumisBrowalli
aGlycineLoliumTriticum、およびDaturaの属から
の種を含むが、これに限定されない。
【0014】本発明の方法によって形質転換される好ま
しい植物は、禾穀類であり次のものを包含する。トウモ
ロコシ、ライムギ、オオムギ、コムギ、モロコシ、オー
トムギ、キビ、イネ、ライコムギ、ヒマワリ、アルファ
ルファ、ナタネおよびダイズである。
【0015】発現した場合、抗微生物活性を付与するDN
A配列は、本明細書に記載しているバンデイラエIIある
いはキモパパインをコードする構造遺伝子である。一般
的に、本発明の1つの目的は、微生物に対する耐性を、
その微生物に感染し易い植物に与えることであるため、
バンデイラエIIあるいはキモパパインはその植物にとっ
て本来存在するものではない。
【0016】本発明の実施では、バンデイラエIIあるい
はキモパパインをコードするDNA配列は、従来の技術に
よって得られ得、そしてその遺伝子は適切な制限酵素を
用いて本来のゲノムから取り出され得、そして選択され
た植物の発現カセットに接合され得る。あるいは、精製
したバンデイラエIIあるいはキモパパインポリペプチド
は、公知の方法を用いてその配列をシークエンスされ
得、従って適切なアミノ酸配列をコードする合成DNA配
列が調製され得、そしてこの合成DNA配列は適切な植物
の発現カセットに挿入され得る。
【0017】同様に、多くの植物の発現カセットおよび
ベクターが、当該分野で良く知られている。「発現カセ
ット」という用語は、イニシエーション、プロモーター
およびターミネーション配列を含む制御配列の1つの完
全なセットを意味し、これらの配列は適切なリーディン
グフレームで構造遺伝子をフランキングした場合、植物
細胞内で機能する。発現カセットは、しばしばおよび好
ましくは、任意の所望の構造遺伝子の開裂および挿入に
おいて適切な種々の制限部位を含む。クローン化した遺
伝子が、構造の配列になるように正しいリーディングフ
レームで開始コドンを有することは重要である。それに
加えて、植物の発現カセットは、好ましくは、高頻度で
遺伝子が転写されるようにさせる強力な構成プロモータ
ー配列を片方の末端に、そしてメッセンジャーRNAの適
切なプロセシングおよび運搬のためのポリ-A認識配列を
他方の末端に含む。本発明のcDNAが挿入され得るような
好適な(挿入していない)発現カセットの1つの例は、P
ioneer Hi-Bred International,Inc., Johnston, IAのB
eachらが開発した、pPHI414プラスミドである。非常に
好ましい植物の発現カセットは、カナマイシン耐性ある
いは除草剤耐性遺伝子のような、1つあるいはそれ以上
の選択マーカー遺伝子を含むように設計される。
【0018】本明細書で「ベクター」という用語は、宿
主細胞内で外来遺伝子を複製しおよび発現し得るDNA配
列を意味する。典型的には、ベクターは、適切な酵素の
使用によって推定し得る様式に切断され得るエンドヌク
レアーゼの認識部位を1つあるいはそれ以上有する。こ
のようなベクターは、好ましくは、抗生物質耐性あるい
は除草剤耐性を付与する付加的な構造遺伝子配列を包含
するように構築される。これらの耐性は、従って形質転
換した細胞を識別しそして分離するためのマーカーとし
て働く。好ましいマーカー/選択物質には、カナマイシ
ン、クロロサルフロン(chlorosulfuron)、ホスホノス
リシン(phosphonothricin)、ハイグロマイシン、メト
トレキサートが含まれる。ベクター中の外来遺伝子が機
能的にその細胞中に発現される細胞は、ベクターで「形
質転換された」、そしてその細胞を「形質転換体」と呼
ぶ。
【0019】特に好ましいベクターは、プラスミドであ
り、これは細胞の染色体の一部ではない、環状の二本鎖
DNA分子を意味する。
【0020】上記に説明されているように、目的とする
遺伝子をコードするゲノムDNAおよびcDNAは両方とも、
本発明で用いられ得る。目的のベクターはまた、cDNAク
ローンから部分的に、およびゲノムクローンから部分的
に構築され得る。目的の遺伝子が単離された場合、宿主
細胞でその遺伝子の効率のよい発現を提供するために必
要な調節配列を有する遺伝子構築物が作成される。本発
明では、その遺伝子構築物は、(a)タンパク質あるい
は目的の性質をコードする最初の遺伝子配列、および
(b)目的の構造遺伝子のいずれかの端に作動可能に結
合した1つあるいはそれ以上の調節配列、を有する。典
型的には、調節配列は、プロモーターおよびターミネー
ターより成る群から選択される。調節配列は、自己ある
いは異種の供給源由来で有り得る。
【0021】その遺伝子配列に用いられ得るプロモータ
ーは、nos、ocs、およびCaMVプロモーターを含む。
【0022】用いられ得る有効な植物プロモーターは過
剰生産性植物プロモーターである。本発明に用いられ得
る過剰生産性植物プロモーターは、ダイズからのリブロ
ース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼの小サブユニッ
ト(ss)のプロモーター(Berry-Loweら、J. Molecular
and App. Gen., 1:483-498 (1982))、およびクロロ
フィルa-b結合タンパク質のプロモーターを包含する。
これら2種のプロモーターは、真核性植物細胞中で光に
誘導されることが知られている(例えば、Genetic Engi
neering of Plants, An Agricultural Perspective, A.
Cashmore, Pelham, New York, 1983, pp. 29-38, G. C
oruzziら、J. Biol. Chem., 258:1399 (1983)、およ
びP.Dunsmuirら、J. Molecular and App. Gen., 2:285
(1983)を参照)。
【0023】所望の制御配列に作動可能に結合したバン
デイラエIIあるいはキモパパインの構造遺伝子を含有す
る発現カセットは、好適なクローニングベクターにライ
ゲーションし得る。一般的には、宿主細胞と適合性のあ
る種から得られた複製および制御配列を有するプラスミ
ドあるいはウイルス性(バクテリオファージ)のベクタ
ー、が用いられる。そのクローニングベクターは、典型
的には、複製開始点、および形質転換された宿主細胞で
選択マーカーの形質を提供し得る特異的な遺伝子を運
ぶ。典型的には、抗生物質あるいは選択した除草剤に耐
性を与える遺伝子が用いられる。遺伝物質が標的細胞に
導入された後、うまく形質転換された細胞および/ある
いは細胞のコロニーは、これらのマーカーに基づく選択
によって単離され得る。
【0024】典型的には、本発明の実施では、クローニ
ングベクターのコピー数を増大させるために、中間宿主
細胞が用いられる。コピー数を増大させることによっ
て、目的の遺伝子を有するベクターが、所望の植物細胞
への導入のために有為な量で、単離され得る。本発明の
実施に用いられ得る宿主細胞は、原核生物を含み、これ
にはE. coliS. typhimurium、およびSerratia marces
censのような細菌宿主が含まれる。真核性の宿主、例え
ば酵母あるいは糸状真菌、もまた本発明に用いられ得
る。これらの宿主はまた微生物であるので、バンデイラ
エレクチンあるいはキモパパインの発現を、細菌内で起
こさない植物プロモーターを、ベクターに用いることを
確実にすることが必須である。
【0025】次に、単離したクローニングベクターは、
任意の従来技術を用いて植物細胞内に導入される。この
技術には、単子葉あるいは双子葉植物からの細胞に、細
胞あるいは組織培養で、エレクトロポレーション(プロ
トプラストで)、レトロウイルス、射突法(bombardmen
t)、およびマイクロインジェクションが含まれる。こ
の技術により、植物発現カセットのDNA配列の少なくと
も1コピーを外来DNAとして有する形質転換した植物細胞
を提供する。好ましくは、単子葉植物種は、トウモロコ
シ、モロコシ、コムギあるいはイネから選ばれ、そして
双子葉植物種は、ダイズ、アルファルファ、タバコある
いはトマトから選ばれる。公知の技術を用いて、プロト
プラストは再分化され得、そして細胞あるいは組織の培
養物が、バンデイラエIIレクチンあるいはキモパパイン
の遺伝子を運びおよび発現する完全な稔性植物を形成す
るように再分化され得る。それ故に、本発明の非常に好
ましい実施態様は、形質転換したトウモロコシ植物体で
あり、その植物体の細胞は本発明の発現カセットのDNA
配列の少なくとも1コピーを外来DNAとして有する。
【0026】最終的に、本発明はFusarium graminearu
mFusarium moniliformeDiplodiamaydisColletoto
trichum graminicolaVerticillium alboatrumPhyto
phthora megaspermae f.sp. glycineaMacrophomina p
haseolinaDiaporthe phaseolorum caulivoraSclero
tinia sclerotiorumSclerotinia trifoliorumAsper
gillus flavusから選ばれる微生物が引き起こす病気に
対して感受性である分類群の植物類に、耐性を付与する
方法を提供するものである。この方法は以下の工程を包
含する: (a) その分類群よりの、少なくとも1種の植物由来の
細胞あるいは組織を培養する工程、(b) その細胞あ
るいは組織の培養物に、発現カセットの少なくとも1コ
ピーを導入する工程。この発現カセットは、バンデイラ
エIIあるいはキモパパインの構造遺伝子を含み、それら
の遺伝子が細胞内でバンデイラエIIあるいはキモパパイ
ンの構造遺伝子の発現を引き起こす植物の調節配列に作
動可能に結合している、および(c)その細胞あるいは
組織の培養物から耐病性の完全な植物体を再分化する工
程。一度完全な植物体が得らると、発現カセットから得
られた配列の少なくとも1コピーが、繁殖から得られる
子孫の細胞に存在するような方法で、この植物体が有性
繁殖あるいは栄養繁殖され得る。
【0027】あるいは、一旦一個体の形質転換した植物
体が、上述した組み換えDNA法によって得られると、バ
ンデイラエIIあるいはキモパパインの構造遺伝子および
関連する調節配列を移すために、交配および戻し交配に
よる従来の植物育種法が用いられ得る。このような中間
方法は、次のさらなる工程を包含する: (a) 耐病性植物を、病気に感染し易い分類群(taxo
n)由来の植物と有性交配させる、(b) 交配の子孫か
ら生殖材料を回収する、および、(c) 生殖材料から
耐病性植物を生育させる。所望あるいは必要ならば、こ
の方法を拡張し、以下の工程をさらに繰り返すことによ
って、病気に感染し易い分類群の農業形質が、充分に保
存され得る。これらの工程は: (a) 耐病性の子孫を、感染し易い分類群由来の病気
に感染し易い植物と戻し交配する、および、(b) 戻
し交配の子孫の中から、感染し易い分類群の性質が所望
の割合で、抗微生物活性を付与する遺伝子と共に子孫の
中に存在するようになるまで、抗微生物活性(あるいは
関連のマーカー遺伝子)を発現しているものを選抜す
る。
【0028】本明細書の「分類群」という用語は、植物
学的分類上の属、あるいはそれより低い階級を意味す
る。従って、それは属、種、栽培品種、品種、変異体、
および一貫した命名を欠いた他の主要でない分類群を含
む。
【0029】本明細書が提供する植物ベクターは、Agro
bacterium tumefaciens中に組み込まれ得、この微生物
は、次いで、感染し易い植物細胞、主に双子葉植物種の
細胞に、そのベクターを移すために用いられ得ることは
また、当業者に認められている。従って、本発明は、Ag
robacterium tumefaciensに感染し易い双子葉植物に、
抗微生物活性および耐病性を付与するための方法を提供
する。この方法では、そのプラスミドが、本発明の植物
発現カセットを含むように改変されたAgrobacterium tu
mefaciensを細胞に感染させることによって、発現カセ
ットが細胞内に導入される。
【0030】〔人間用および動物用の薬学的使用〕本発
明はまた、処置を必要とするヒト宿主あるいはより下等
な動物宿主において、感受性の生物による感染を処置し
および予防する方法も提供する。この方法は、処置が必
要とするヒト宿主あるいはより下等な動物宿主に、本発
明のポリペプチド、あるいは1種あるいは両方のポリペ
プチドを含有する組成物を、治療上有効な量で投与する
ことを包含する。本発明のポリペプチドは、従来の毒性
の無い薬学上許容し得る所望のキャリアー、アジュバン
ド、ビヒクルを含む投薬単位処方剤で、非経口的に、吸
入スプレーによって、直腸にあるいは局所的に、投与さ
れ得る。本明細書で用いている非経口という用語は、皮
下の、静脈の、筋内の、関節内の、随腔内の注射および
注入を含む。他のポリペプチドと同様、本発明のポリペ
プチドは、経口投与で活性があることが知られていな
い。
【0031】本発明の化合物の1日の全投薬量は、例え
ば、1日に体重1kg当り1から2000mgの量、より一般的に
は1kg当り50から500mgの量で1回あるいは分割した用量
で宿主に投与され得る。投薬単位の組成物は、1日の投
薬量となるような適当な量あるいは分割した量あるいは
そのサブマルチプル(submultiples)量を含み得る。し
かし、任意の個々の患者に対する特定の投薬量は、用い
た特定の化合物の活性、患者の年齢、体重、一般的な健
康状態、性別、食物、投与の時間、投与の経路、排出の
速度、薬剤の組合せおよび治療を行う特定の疾病の重篤
さを含む様々な要因に依存している。
【0032】本発明はまた、従来の薬学的キャリアーと
有効な量の本発明の化合物とを組み合わせたものを含有
する、単位投与の形態での薬学的な組成物も提供する。
本明細書で用いる場合、「薬学的キャリアー」という用
語は、固体あるいは液体の増量剤、希釈剤あるいはカプ
セル化する材料を意味する。製薬のキャリアーとして働
き得る材料のいくつかの例としては、糖、例えば乳糖、
ブドウ糖およびショ糖;トウモロコシ澱粉およびジャガ
イモ澱粉のような澱粉;セルロースおよびその誘導体例
えばカルボキシメチルナトリウムセルロース、エチルセ
ルロースおよび酢酸セルロース;粉末化したトラガカン
ト;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび座薬
ワックスのような賦型剤;油、例えばピーナッツ油、メ
ンジツ油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロ
コシ油、およびダイズ油;ポリオール、例えばプロピレ
ングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトー
ルおよびポリエチレングリコール;オレイン酸エチルお
よびラウリル酸エチルのようなエステル;アガー;水酸
化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムのような緩衝
剤;アルギン酸;発熱物質の無い水;等張生理食塩水;
リンゲル溶液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶
液、および製薬の調剤に用いられる他の無毒性の適合性
物質、が挙げられる。ラウリル硫酸ナトリウムおよびス
テアリン酸マグネシウムのような湿潤剤、乳化剤および
潤滑剤、および着色剤、放出剤、コーティング剤、およ
び芳香剤および保存剤もまた、調合者の望みによって、
組成物に含まれ得る。1回の投薬の形態においてキャリ
アー材料と組合せ得る活性成分の量は、処置される宿主
および個々の投与様式によって変化する。
【0033】本明細書では「治療上有効な量」とは、処
置されるヒトあるいはより下等な動物に対する、感受性
の生物による感染を、いかなる治療に伴う利益/不利益
の妥当な割合で、軽減あるいは予防するような、抗微生
物活性を提供するのに充分な、いずれかのポリペプチド
あるいはその組合せの量を意味する。
【0034】〔工業的な応用性〕以下の記述は、本発明
の組成物およびそれらの製造法および使用法をさらに例
示する。しかし、当業者に知られている他の同等の方法
も用いられ得ることが理解されている。
【0035】
【実施例】
〔バンデイラエIIおよびキモパパインに対する微生物の
感受性〕植物病原真菌の胞子発芽および菌糸の成長アッ
セイでは、バンデイラエレクチンIIがいくつかの実験で
は、3μMで、Alternaria longipesFusarium monilifo
rme、およびAspergillus flavusに対して阻害活性を有
することが分かった。Fusarium graminearumScleroti
nia sclerotiorumおよびSclerotinia trifoliorumを含
む他の真菌はある実験では、この濃度ではわずかに阻害
された。キモパパインは、3μMでFusarium graminearum
に対し強力な阻害活性を有し、そしてAlternaria longi
pesAspergillus flavusおよびFusarium moniliforme
に対し中程度の活性を有することが分かった。
【0036】約200から250個の分生子あるいは約20から
30個の菌糸のフラグメントを、90μlの培養培地中で、
マイクロタイタープレートのウェルにインキュベートし
た。培養培地は、0.25%の酵母抽出物、0.1%のカゼイン
加水分解物、1%のブドウ糖、0.25%の硝酸カルシウム、
0.05%のリン酸カリウム、および0.0625%の硫酸マグネシ
ウム、0.038%の塩化ナトリウム、および2.5μMのリン酸
ナトリウムを含有するpH5.5の生育培地である。水ある
いは緩衝液中の試験濃度のバンデイラエII レクチンあ
るいはキモパパインを10μl添加し、そしてそのプレー
トを28゜Cで1日から3日間インキュベートした。インキュ
ベーション期間の終わりに、ウェルを検査し、そして菌
糸の成長をコントロールのウェルに対して次のように評
価した: 0 - 阻害していない 1 - わずか阻害 2 - 中程度な阻害 3 - ほとんど完全な阻害 4 - 完全な阻害 この様な研究の一つを表1および2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】他の研究では、Fusarium graminearumが、
キモパパインの作用に対して最も感受性の真菌であるこ
とが分かり、1.0μMで顕著な阻害が見られた。Scleroti
niatrifoliorumおよびSclerotinia sclerotiorumは最も
耐性があって、9μMで阻害が見られ、バンデイラエII
Fusarium moniliformeに対してのみ活性があることが
分かった。
【0040】要約として、バンデイラエIIあるいはキモ
パパインが広範囲の病原体を阻害する、しかし阻害のプ
ロフィールは病原体の種類によって変化する。
【0041】本明細書では、全てのパーセントは、特に
記述しなければ、重量で表している。本明細書では「微
生物」という用語は、細菌および真菌を示している。
「細菌」および「細菌感染」という用語は、それらの通
常の意味で本明細書で用いている。本明細書で「真菌」
は、より高等な原生生物を意味し、藻菌類、子嚢菌類お
よび担子菌類、および一般に「酵母」あるいは「カビ」
と呼ばれる他の原生生物を含む。
【0042】植物に由来する特定のポリペプチド、バン
デイラエ シンプリシフォリア レクチンIIおよびキモ
パパイン、が強い抗微生物的な特性を有することが分か
った。これらのタンパク質に対して感受性のある植物病
原体によって引き起こされる病気に対する耐性を有する
植物は、抗微生物的な量の選択されたタンパク質の産生
を引き起こす遺伝子を植物の細胞内に挿入することによ
って作られ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョナサン デュビック アメリカ合衆国 アイオワ 50310,ポー ク カウンティ,デモイン,サーティーエ イス ストリート 1707 (72)発明者 トレイシー ルード アメリカ合衆国 アイオワ 50310,ポー ク カウンティ,デモイン,アリソン ア ベニュー 4333

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バンデイラエIIレクチン(Bandeiraea II
    lectin)、キモパパイン、およびその混合物から選択さ
    れるポリペプチドに感受性のある微生物を死滅させおよ
    び阻害する方法であって、該微生物の環境へ抗微生物量
    の該ポリペプチドあるいは混合物を導入することを包含
    する、方法。
  2. 【請求項2】Fusarium graminearumFusarium monilif
    ormeAspergillusflavusAlternaria longipesScle
    rotinia sclerotiorum、およびSclerotiniatrifoliorum
    から選択される病原体を死滅させおよび阻害する方法で
    あって、該病原性微生物の環境へ抗微生物量のバンデイ
    ラエIIレクチン、キモパパイン、あるいはその混合物を
    導入することを包含する、方法。
  3. 【請求項3】前記病原体の環境が生きている植物の組織
    である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】Fusarium graminearumFusarium monilif
    ormeAspergillusflavusAlternaria longipesScle
    rotinia sclerotiorum、およびSclerotiniatrifoliorum
    から選択される病原体による感染から植物を保護する請
    求項1に記載の方法であって、バンデイラエIIレクチ
    ン、キモパパイン、あるいはその両方をコードする外来
    DNA配列を、通常該病原体によって感染される植物の組
    織中で該ポリペプチドあるいは複数のポリペプチドを抗
    微生物的なレベルで発現させるために、該植物で活性な
    転写イニシエーターおよびプロモーター配列に対して適
    切なリーディングフレームで、植物ゲノムに挿入するこ
    とを包含する、方法。
  5. 【請求項5】前記植物が、コムギ、イネおよびモロコシ
    から選択される単子葉植物種である、請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】さらに、下記の工程を包含する、請求項4
    に記載の方法: (a)前記植物由来の細胞あるいは組織を培養する工程; (b)バンデイラエIIレクチン、キモパパイン、あるいは
    その両方をコードする配列を含有する発現カセットの少
    なくとも1コピーを、該細胞培養物あるいは組織培養物
    へ導入する工程;および (c)該細胞培養物あるいは組織培養物から、保護された
    完全な植物体を再分化させる工程。
  7. 【請求項7】前記発現カセットにより提供される配列の
    少なくとも1コピーが繁殖の子孫の細胞に存在する様式
    で、完全な植物体を有性繁殖あるいは栄養繁殖させる工
    程をさらに包含する、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記発現カセットがエレクトロポレーショ
    ンによって細胞に導入される、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記発現カセットが微粒子射突法(microp
    article bombardment)によって細胞に導入される、請
    求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記発現カセットがマイクロインジェク
    ションによって細胞に導入される、請求項6に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記発現カセットを含有するように改変
    したプラスミドを有するAgrobacterium tumefaciens
    細胞を感染させることによって細胞に発現カセットを導
    入して、Agrobacterium tumefaciensに感染しやすい双
    子葉植物に微生物に対する耐性を与える、請求項6に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】Fusarium graminearumFusarium monil
    iformeAspergillus flavusAlternaria longipesS
    clerotinia sclerotiorum、およびSclerotinia trifoli
    orumから選択される病原体によって引き起こされる病気
    に対する耐性を、該病気に感染しやすい植物分類群に与
    える方法であって、さらに下記の工程を包含する、方
    法: (a)請求項6に記載の方法によって、性的に適合する植
    物から、稔性で病気に対して耐性のある植物を選抜する
    工程; (b)該病気に対して耐性のある植物と病気に感染しやす
    い分類群の植物とを有性交配する工程; (c)該交配の子孫から生殖材料を回収する工程;および (d)該生殖材料から、保護された植物を成育させる工
    程。
  13. 【請求項13】実質的にホモ接合型の植物からなる分類
    群に、病気に対する耐性および抗微生物活性を付与する
    請求項12に記載の方法であって、さらに下記の工程を
    繰り返し包含する、方法: (a)前記病気に耐性のある子孫を、該分類群からの実質
    的にホモ接合型で病気に感染しやすい植物と戻し交配す
    る工程;および (b)該戻し交配の子孫から、感染しやすい分類群の性質
    が所望の率で、病気に対する耐性および抗微生物活性を
    伴って該子孫中に存在するまで、病気に対する耐性およ
    び抗微生物活性の発現を、感染しやすい分類群の他の望
    ましい性質の発現と共に選抜する工程。
  14. 【請求項14】実質的にバデイラエIIレクチンのみある
    いはキモパパインのみをコードする、植物ゲノム由来の
    DNAクローン。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のDNAクローンを含有
    する発現カセットであって、該DNAクローンは、該クロ
    ーンを自然には有さない植物細胞内で該DNAクローンの
    発現を引き起こす植物の制御配列に作動可能に結合され
    た、発現カセット。
  16. 【請求項16】請求項14に記載のDNAクローンを含有
    する発現カセットであって、該DNAクローンは、細菌細
    胞で該DNAクローンの複製を引き起こす細菌の配列に作
    動可能に結合された、発現カセット。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の発現カセットの少な
    くとも1コピーを、外来のプラスミドとして含有する、
    細菌細胞。
  18. 【請求項18】請求項15に記載の発現カセットのDNA
    配列の少なくとも1コピーを外来のDNAとして含有す
    る、形質転換された植物細胞。
  19. 【請求項19】さらに、単子葉植物種の細胞であること
    により特徴づけられる、請求項18に記載の形質転換さ
    れた細胞。
  20. 【請求項20】さらに、トウモロコシ、モロコシ、コム
    ギおよびイネの細胞であることにより特徴づけられる、
    請求項19に記載の形質転換された細胞。
  21. 【請求項21】さらに、双子葉植物種の細胞であること
    により特徴づけられる、請求項18に記載の形質転換さ
    れた細胞。
  22. 【請求項22】さらに、ダイズ、アルファルファ、ナタ
    ネ、ヒマワリ、タバコあるいはトマトの細胞であること
    により特徴づけられる、請求項21に記載の形質転換さ
    れた細胞。
  23. 【請求項23】請求項18に記載の細胞を含有する、ト
    ウモロコシの細胞培養物あるいは組織培養物。
  24. 【請求項24】その細胞が請求項15に記載の発現カセ
    ットのDNA配列の少なくとも1コピーを外来のDNAとして
    含有する、形質転換されたトウモロコシ植物体。
  25. 【請求項25】治療上有効な量のバンデイラエIIレクチ
    ン、キモパパイン、あるいはその混合物を、毒の無いビ
    ヒクルに含有する、単位投薬形態での薬学的組成物。
  26. 【請求項26】前記ビヒクルがヒトあるいはより下等な
    動物に対する全身投与用に適応されている、請求項25
    に記載の組成物。
  27. 【請求項27】処置が必要なヒトあるいはより下等な動
    物における、感受性の生物によって起こされる感染を処
    置あるいは予防する方法であって、バンデイラエIIレク
    チン、キモパパイン、あるいはその混合物から選択され
    るポリペプチドの安全かつ有効な量を、ヒトあるいは他
    の動物に投与する工程を包含する、方法。
  28. 【請求項28】前記ポリペプチドあるいは混合物が局所
    的に投与される、請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】前記ポリペプチドあるいは混合物が非経
    口的に投与される、請求項27記載の方法。
  30. 【請求項30】前記ポリペプチドあるいは混合物が筋内
    に投与される、請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】前記ポリペプチドあるいは混合物が皮下
    に投与される、請求項29記載の方法。
  32. 【請求項32】感受性の生物によって引き起こされる植
    物の病気の処置のための組成物であって、バンデイラエ
    IIレクチンおよびキモパパインあるいはその混合物から
    選択されるポリペプチドを、植物に対して毒性の無いビ
    ヒクル中に含有する、組成物。
JP4047361A 1991-03-04 1992-03-04 病原性微生物に対して阻害活性を有する植物ポリペプチド Pending JPH06228198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66426991A 1991-03-04 1991-03-04
US07/664,269 1991-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228198A true JPH06228198A (ja) 1994-08-16

Family

ID=24665321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047361A Pending JPH06228198A (ja) 1991-03-04 1992-03-04 病原性微生物に対して阻害活性を有する植物ポリペプチド

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0502719A1 (ja)
JP (1) JPH06228198A (ja)
AU (2) AU1140292A (ja)
CA (1) CA2061861A1 (ja)
HU (1) HUT63879A (ja)
NZ (1) NZ241813A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935570A (en) * 1995-10-20 1999-08-10 Thomas Jefferson University Synthesis of immunologic, therapeutic and prophylactic compounds by transformed clavibacter
US7087420B1 (en) 1997-07-17 2006-08-08 Cambia Microbial β-glucuronidase genes, gene products and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174027A (ja) * 1981-05-13 1987-07-30 ブーツ―フリント インコーポレーテッド 改良されたキモパパイン及び製薬学的組成物
JPH04506003A (ja) * 1989-04-28 1992-10-22 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー 治療剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130131A (en) * 1989-08-18 1992-07-14 University Of Florida Methods for the control of fungi and bacteria
DK0427529T3 (da) * 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174027A (ja) * 1981-05-13 1987-07-30 ブーツ―フリント インコーポレーテッド 改良されたキモパパイン及び製薬学的組成物
JPH04506003A (ja) * 1989-04-28 1992-10-22 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー 治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
HUT63879A (en) 1993-10-28
AU1140292A (en) 1992-09-10
AU5513694A (en) 1994-06-02
NZ241813A (en) 1994-08-26
CA2061861A1 (en) 1992-09-05
EP0502719A1 (en) 1992-09-09
HU9200712D0 (en) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2161881C (en) High lysine derivatives of alpha-hordothionin
EP0734441B1 (en) Derivatives of tachyplesin having inhibitory activity towards plant pathogenic fungi
EP0427529B1 (en) Larvicidal lectins and plant insect resistance based thereon
US5607914A (en) Synthetic antimicrobial peptides
EP0502718A1 (en) Natural and synthetic proteins with inhibitory activity towards pathogenic microorganisms
CA2084346C (en) Peptide with inhibitory activity towards plant pathogenic fungi
US5905187A (en) Antimicrobial peptides and plant disease resistance based thereon
EP0678100B1 (en) Synthetic amphipathic peptides with antimicrobial activity
JPH06228198A (ja) 病原性微生物に対して阻害活性を有する植物ポリペプチド
CA2154576A1 (en) Aprotinin and synergistic combinations thereof with lectins as larvicides against insect pests of agronomic crops, harvested material thereof, and products obtained from the harvested material
US5464944A (en) Synthetic antifungal peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970512