JPH06225299A - 画像反転装置 - Google Patents

画像反転装置

Info

Publication number
JPH06225299A
JPH06225299A JP5002688A JP268893A JPH06225299A JP H06225299 A JPH06225299 A JP H06225299A JP 5002688 A JP5002688 A JP 5002688A JP 268893 A JP268893 A JP 268893A JP H06225299 A JPH06225299 A JP H06225299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel data
camera
writing
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5002688A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishiyama
幸一 石山
Osamu Saito
斎藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5002688A priority Critical patent/JPH06225299A/ja
Publication of JPH06225299A publication Critical patent/JPH06225299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿撮像モードでは自動的に画像を正立させ
て表示させる。 【構成】 カメラ1内部に方向を検出する方向検出部1
4が設けられている。原稿撮像モードでは、フォトイン
タラプタ13がオン、画像反転信号はハイレベルとな
る。水平方向及び垂直方向アドレスカウンタ29、30
はダウンカウンタとされ、画像メモリ27への画素デー
タの書き込み順序が、画像メモリ27からの読み出し順
序と逆に書き込まれる。通常撮像モードでは、フォトイ
ンタラプタ13がオフ、画像反転信号はローレベルとな
る。水平方向及び垂直方向アドレスカウンタ29、30
はアップカウンタとされ、画像メモリ27への画素デー
タの書き込み順序が、画像メモリ27からの読み出し順
序と同一に書き込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像反転装置、特に撮像
モードに応じて、画像の正立・倒立を自動的に行わせた
画像反転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像反転装置の技術を、図9及び
図10に示される画像伝送装置を例にして説明する。図
9及び図10は、共に画像伝送装置60の全体を示す斜
視図である。
【0003】画像伝送装置60に於いて、本体62に
は、カメラ61を備えるカメラアーム63、液晶デイス
プレイ64、載置台65、キーボード部70等が設けら
れているのである。
【0004】上述のカメラアーム63は、カメラ61を
所定の位置に保持すると共に、必要に応じてカメラ61
の位置を可変とするためのものである。液晶デイスプレ
イ64は、カメラ61で撮像した画像或いは、通信相手
から送られて来る画像を表示するためのものである。
【0005】載置台65は、原稿66を撮像するモード
(以下、原稿撮像モードと称する)に於いて、原稿66
を載置するためのものである。キーボード部70は各種
コマンドを入力するもので、とりわけキーボード部70
内の反転スイッチ71を押すことにより、液晶デイスプ
レイ64に映出される画像が上下方向に於いて反転せし
められて映出される。
【0006】図9に示されるように、人物を被写体とし
てカメラ61で撮像するモード(以下、通常撮像モード
と称する)に於いて、人物を撮像し伝送する場合には、
カメラ61によって撮影された被写体が、液晶デイスプ
レイ64或いは通信相手側のデイスプレイに正立した画
像77として映出される。
【0007】また、図10に示されるように、上述の原
稿撮像モードに於いて、載置台65に載置され文字68
の書かれている原稿66を被写体としてカメラ61で撮
像し伝送する場合には、カメラアーム63を調整してカ
メラ61を載置台65側に向けて撮影する。カメラ61
によって撮影された被写体が、必要に応じて液晶デイス
プレイ64に文字の画像79として映出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
61の向きを図9に示される位置から図10に示される
位置に変えて原稿66を撮影し液晶デイスプレイ64で
モニタすると、液晶デイスプレイ64では、原稿66の
文字68が図10に示されているように倒立した画像と
して映出されてしまうという問題点があった。
【0009】この場合には、原稿66自体を、図10に
示されている状態に比して上下反転させれば、液晶デイ
スプレイ64には正立の画像が表示されるが、直接に原
稿66を見た場合には、原稿66の上下が反転している
ために、見にくいという問題点があった。
【0010】そこで、従来、このような場合には、キー
ボード部72に設けられている反転スイッチ71を操作
することより、上下反転回路を作動させていた。これに
よって、液晶デイスプレイ64に表示される文字68の
画像79を正立の画像にして表示していた。
【0011】従って、従来技術では、人物像を写す場合
から載置台65上の原稿66を写す場合、またその反対
といったように、カメラ61の撮影位置を変えるたび
に、反転スイッチ71によって画像を手動で反転させる
必要があり、スイッチ71の操作が非常に繁雑であると
いう問題点があった。このため、機器の円滑な操作が妨
げられてしまうという問題点があった。
【0012】本発明は、前記問題を解消するべくなされ
たものであって、本発明の課題は、原稿撮像モードでは
自動的に画像を正立させて表示し得る画像反転装置を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するため、フォトインタラプタと、移動規制ピンに
よって移動量が規制されてなる可動片とからなる方向検
出部を有する撮像手段と、上記フォトインタラプタから
供給される画像反転信号に基づいて、計数方向が規定さ
れる水平方向アドレスカウンタ及び垂直方向アドレスカ
ウンタと、アナログの映像信号を離散的な画素データに
変換するA/D変換手段と、上記画素データを書き込む
ための画像メモリと、上記計数方向に応じて、画素デー
タの書き込み開始位置と書き込み方向を規定する制御手
段と、画素データの読み出しを制御する手段と、上記離
散的な画素データを連続的なアナログの映像信号に変換
するD/A変換手段と、上記映像信号を映出するデイス
プレイ手段とを備えた構成としている。
【0014】
【作用】撮像手段の向く方向が方向検出部によって検出
される。撮像手段が特定の方向を向くと、撮像手段が特
定の方向を向いたことが方向検出部によって検出される
と共に、画像反転信号が、例えば、ハイレベルに形成さ
れる。該画像反転信号が水平方向アドレスカウンタ及び
垂直方向アドレスカウンタに供給される。
【0015】水平方向アドレスカウンタ及び垂直方向ア
ドレスカウンタでは、ハイレベルの画像反転信号が供給
されると、例えば、ダウンカウンタとされ計数値がアド
レスデータとして制御手段を介して画像メモリに供給さ
れる。また、ローレベルの画像反転信号が供給される
と、例えば、アップカウンタとされ計数値がアドレスデ
ータとして制御手段を介して画像メモリに供給される。
【0016】画像メモリでは、カウント初期値が書き込
み開始アドレスとされる。そして、以後、供給されるア
ドレスデータに基づいて、画素データの書き込みがなさ
れる。即ち、画像メモリのアドレス空間を(00〜mn)とし
た場合、ハイレベルの画像反転信号が供給されている場
合には、初期値が(mn)とされ書き込みの方向は(mn〜0
0)とされ、また、ローレベルの画像反転信号が供給され
ている場合には、初期値が(00)とされ書き込みの方向
は(00〜mn)とされる。
【0017】画像メモリからは画素データが所定方向
(00〜mn)で読み出され、D/A変換された後にデイス
プレイにて映出される。従って、画素データの書き込み
の状態によって、映出される画像の正立・倒立が規定さ
れる。換言すれば、所望の状態で映出したい画像の画素
データの書き込み順序を、上述の読み出しの方向と一致
或いは反転させることにより、画像の正立・倒立を任意
に設定することが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図8を参照
して説明する。尚、この一実施例では、画像メモリを備
えた画像伝送装置を例にして説明している。
【0019】図1は、画像伝送装置9の全体を示す斜視
図である。画像伝送装置9に於いて、本体2には、カメ
ラ1を備えるカメラアーム3、液晶デイスプレイ4、載
置台5、キーボード部10等が設けられている。
【0020】上述のカメラアーム3は、カメラ1を所定
の位置に保持すると共に、必要に応じてカメラ1の位置
を可変とするためのものである。液晶デイスプレイ4
は、カメラ1で撮像した画像或いは、通信相手から送ら
れて来る画像を表示するためのものである。載置台5
は、原稿6を載置するためのものである。キーボード部
10は各種コマンドを入力するものである。
【0021】通常撮像モードに於いて、人物を被写体と
してカメラ1で撮像し伝送する場合には、カメラ1によ
って撮影された被写体が、液晶デイスプレイ4或いは通
信相手側のデイスプレイに画像7として映出される。
【0022】また、上述の原稿撮像モードに於いて、載
置台5に載置され文字8の書かれている原稿6を被写体
としてカメラ1で撮像し伝送する場合には、カメラアー
ム3を調整してカメラ1を載置台5側に向けて撮影す
る。カメラ1によって撮影された被写体が、液晶デイス
プレイ4に正立した文字の画像7として映出される。
【0023】この一実施例では、方向検出部14によっ
て、モードの切り換え、即ち、画像7の正立及び倒立の
映出の制御がなされている。以下、図2〜図5を参照し
て方向検出部14の構成について説明する。
【0024】図1中、矢示B−B線に沿う方向の断面図
が図2として示され、同図中、矢示C−C線に沿う方向
の断面図が図4として示され、同図中、矢示A−A線に
沿う方向の断面図が図5として示されている。
【0025】図2、図4、図5に示されているように、
カメラ1は、光学像を撮像して光電変換すると共に、電
気的な信号処理を行う撮像処理部12と、フォトインタ
ラプタ13と可動片14aとからなり、カメラ1の方向
を検出する方向検出部14と、以上の各種部材を内部に
固定するためのカメラ筺体11とから構成されている。
【0026】カメラ筺体11に対する取り付けの状態が
図2に示されている。カメラ1のカメラ筺体11の前方
側には、撮像処理部12が取り付けられている。カメラ
筺体11の一方の側壁には、方向検出部14が取り付け
られている。
【0027】図3には、方向検出部14に用いられる可
動片14aが示されている。この可動片14aは、略扇
形を呈しているプレート状の部材である。この可動片1
4aには、ビス挿通孔20と、可動片14aの移動量を
規制する移動規制開口23と、光線を通過せしめるスリ
ット22が設けられている。また、図2に示されている
フォトインタラプタ13は、スリット17を介して対向
状態に配されている発光素子15と受光素子16が一体
的にまとめられているものである。
【0028】図2に示されているように、フォトインタ
ラプタ13は、ビス19によりカメラ筺体11に固定さ
れる。可動片14aは、ビス21によりカメラ筺体11
に取り付けられており、該可動片14aは、フォトイン
タラプタ13のスリット17に挿入せしめられた状態で
カメラ筺体11に取り付けられている。
【0029】この取り付けに際しては、ビス21がビス
挿通孔20を挿通した状態でカメラ筺体11に螺合され
るものである。尚、ビス21の直径は、ビス挿通孔20
の直径よりも僅かに小さくされているので、可動片14
aはビス21に対して揺動自在とされている。
【0030】一方、カメラ筺体11の所定の位置には可
動片14aの移動量を規制するための移動規制ピン24
が立設せしめられている。この移動規制ピン24は、可
動片14aの移動規制開口23に挿通せしめられてお
り、これによって、可動片14aの移動量の規制が実現
される。
【0031】次いで、図4及び図5を参照して方向検出
部14の動作について説明する。図4に於いて、カメラ
1が原稿撮像モードとされカメラ1が下方(図中、矢示
DW方向)を向いている場合には、可動片14aが矢示
RA方向に自重によって移動する。この移動は、移動規
制開口23の周縁25が移動規制ピン24に接触するま
での範囲にわたってなされる。この結果、フォトインタ
ラプタ13に対して可動片14aが、図示の状態に位置
する。
【0032】この場合には、フォトインタラプタ13の
発光素子15から出力された光は、可動片14aのスリ
ット22を通過して受光素子16に到達する。即ち、発
光素子15と受光素子16の間が、可動片14aで遮蔽
されることがなく、スリット22を通過する事ができ
る。この結果、フォトインタラプタ13はオンとなり、
該フォトインタラプタ13から出力される画像反転信号
はハイレベルとなる。
【0033】一方、図5に於いて、カメラ1が通常撮像
モードとされカメラ1が正面(図中、矢示FR方向)を
向き、人物像のような被写体を撮影する状態になってい
る場合には、可動片14aが自重によって矢示RB方向
に移動する。この移動は、移動規制開口23の周縁25
が移動規制ピン24に接触するまでの範囲にわたってな
される。この結果、フォトインタラプタ13に対して可
動片14aが、図示の状態に位置する。
【0034】この場合には、フォトインタラプタ13の
発光素子15から出力された光は、可動片14aにより
遮られて受光素子16に到達しない。この結果、フォト
インタラプタ13はオフとなり、該フォトインタラプタ
13から出力される画像反転信号はローレベルとなる。
【0035】次いで、図6乃至図8を参照して画素デー
タの画像メモリ27への書き込み、画素データの画像メ
モリ27からの読み出し、画像の映出等に関する構成、
作用について説明する。
【0036】まず、図6を参照して構成について説明す
る。図6に示されているように、カメラ1はA/D変換
部26を介して画像メモリ27のデータ入力端子に接続
されている。一方、フォトインタラプタ13は水平方向
アドレスカウンタ29、垂直方向アドレスカウンタ30
に接続されている。水平方向アドレスカウンタ29及び
垂直方向アドレスカウンタ30のカウント出力端子がア
ドレス切り替え器31に接続されている。
【0037】アドレス切り替え器31の出力端子がアド
レスデータ入力端子に接続されている。一方、読み出し
要求信号発生器32が画像メモリ27に接続されてい
る。画像メモリ27のデータ出力端子はD/A変換部2
8を介して液晶デイスプレイ4に接続されている。
【0038】次いで、図6乃至図8を参照して画素デー
タの画像メモリ27への書き込み、画素データの画像メ
モリ27からの読み出し、画像の映出の作用について説
明する。
【0039】カメラ1で形成された映像信号はA/D変
換部26にて離散的な画素データに変換される。映像信
号は、1画素当たり輝度信号Y、色信号Cb、Crそれ
ぞれ8ビットで量子化されていることから、1画素当た
り24ビットの画素データとして画像メモリ27に供給
される。また、画像メモリ27には、アドレス切り替え
器31から所定のタイミングでアドレスデータが供給さ
れる。
【0040】カメラ1が、図5に示されるように真正面
を向いているとき、前述したようにフォトインタラプタ
13の出力はオフとなり、画像反転信号はローレベルと
なる。これによって、通常撮像モードとされる。このロ
ーレベルの画像反転信号が水平方向アドレスカウンタ2
9、垂直方向アドレスカウンタ30に供給されると、該
水平方向アドレスカウンタ29、垂直方向アドレスカウ
ンタ30はアップカウンタとされる。
【0041】図7に示されるように、水平方向の画素数
がmドット、垂直方向の画素数がnドットとして表され
ると、画面は画素P00〜Pmnによって構成されていると
考える事ができる。該水平方向アドレスカウンタ29の
カウント値の範囲は(0〜m)であり、垂直方向アドレ
スカウンタ30のカウント値の範囲は(0〜n)とされ
る。水平方向アドレスカウンタ29、垂直方向アドレス
カウンタ30から供給されるカウント値はアドレス切り
替え器31に供給される。
【0042】アドレス切り替え器31では、水平方向ア
ドレスカウンタ29、垂直方向アドレスカウンタ30の
カウント出力に基づいて、画像メモリ27のアドレスデ
ータが形成され出力される。上述のように画像メモリ2
7は輝度信号Y、色信号Cb、Crのそれぞれに対して
設定されており、従って、アドレスも輝度信号Y、色信
号Cb、Crのそれぞれに対して設定されている。該ア
ドレスは所定のタイミングで画像メモリ27に供給され
る。
【0043】画像メモリ27の、アドレス切り替え器3
1から供給されるアドレスデータの位置に画素データが
書き込まれる。画像メモリ27のアドレス空間が図8の
ように設定されている時、画素データは、通常撮像モー
ドでは、アドレス空間の画素P00の位置から順次、書き
込まれる。
【0044】書き込みの順序としては、例えば、(00、0
1、〜0n)、(10、〜、1n)、〜(m0、〜、mn)の順序にて行わ
れる。この順序は画像の上下方向を反転しないようにす
る書き込み順序である。前述したように、画素データ
は、輝度信号Y、色信号Cb、Crのそれぞれが、上述
の順序と同様な順序で異なったメモリ領域或いはメモリ
に書き込まれる。
【0045】1フレーム分の画素データの書き込みが終
了すると、読み出し要求信号発生器32から読み出し要
求信号が供給される。画像メモリ27からは、読み出し
要求信号に基づいて、上述した(00、01、〜0n)、(10、〜、1
n)、〜、(m0、〜、mn)の順序にて画素データが読み出さ
れる。その後、D/A変換部28でアナログの映像信号
に変換されて液晶デイスプレイ4で映出される。
【0046】この通常撮像モードでは、画像メモリ27
への画素データの書き込みと、画像メモリ27からの画
素データの読み出しの順序が一致しているので、液晶デ
イスプレイ4ではカメラ1で撮像した画像に対して正立
する画像が表示される。
【0047】次いで、カメラ1が、図4に示されるよう
に下方を向き、載置台5上の原稿6を撮像している時、
前述したようにフォトインタラプタ13の出力はオンと
なり、画像反転信号はハイレベルとなる。これにより、
原稿撮像モードとされる。
【0048】このハイレベルの画像反転信号が水平方向
アドレスカウンタ29、垂直方向アドレスカウンタ30
に供給されると、該水平方向アドレスカウンタ29、垂
直方向アドレスカウンタ30はダウンカウンタとされ
る。
【0049】図7に示される構成の画面では、水平方向
アドレスカウンタ29のカウント値の範囲は(m〜0)
となり、垂直方向アドレスカウンタ30のカウント値の
範囲は(n〜0)とされる。水平方向アドレスカウンタ
29、垂直方向アドレスカウンタ30から供給されるカ
ウント値はアドレス切り替え器31に供給される。
【0050】アドレス切り替え器31では、水平方向ア
ドレスカウンタ29、垂直方向アドレスカウンタ30の
カウント出力に基づいて、画像メモリ27のアドレスデ
ータが形成され出力される。
【0051】上述のように画像メモリ27は輝度信号
Y、色信号Cb、Crのそれぞれに対して設定されてお
り、従って、アドレスも輝度信号Y、色信号Cb、Cr
のそれぞれに対して設定されている。該アドレスは所定
のタイミングで画像メモリ27に供給される。
【0052】画像メモリ27の、アドレス切り替え器3
1から供給されるアドレスデータの位置に画素データが
書き込まれる。画像メモリ27のアドレス空間が図8の
ように設定されている時、画素データは、原稿撮像モー
ドでは、アドレス空間の画素Pmnの位置から順次、書き
込まれる。
【0053】書き込みの順序としては、例えば、(mn、
〜、m0)、(((m-1)n)、〜、((m-1)0))、〜、(1n、〜、10)、〜
(0n、〜、00)の順序にて行われる。この順序は画像の上
下方向を反転させる書き込み順序である。前述したよう
に、画素データは、輝度信号Y、色信号Cb、Crのそ
れぞれが、上述の順序と同様な順序にて異なったメモリ
領域或いはメモリに書き込まれる。
【0054】1フレーム分の画素データの書き込みが終
了すると、読み出し要求信号発生器32から読み出し要
求信号が供給される。画像メモリ27からは、読み出し
要求信号に基づいて、上述した(00、01、〜0n)、(10、〜、1
n)、〜、(m0、〜、mn)の順序にて画素データが読み出さ
れる。その後、D/A変換部28でアナログの映像信号
に変換されて液晶デイスプレイ4で映出される。
【0055】この原稿撮像モードでは、画像メモリ27
への画素データの書き込みと、画像メモリ27からの画
素データの読み出しの順序が逆転しているので、液晶デ
イスプレイ4ではカメラ1で撮像した画像に対して倒立
せしめられた画像が表示され、この結果、液晶デイスプ
レイ4では正立した画像として表示される。
【0056】この一実施例では、カメラ1の内部に、フ
ォトインタラプタ13と、移動規制ピン24によって移
動量が規制されてなる可動片14aとからなり、カメラ
1の方向を検出する方向検出部14が設けられている。
原稿撮像モードでは、フォトインタラプタ13はオンと
なり画像反転信号はハイレベルとなる。これにより、水
平方向アドレスカウンタ29、垂直方向アドレスカウン
タ30はダウンカウンタとされ、画像メモリ27への画
素データの書き込み順序が、画像メモリ27からの画素
データの読み出し順序と逆になるような状態にて書き込
まれる。1フレーム分の画素データの書き込みが終了す
ると、所定の読み出し要求信号に基づいて画素データが
所定の順序で読み出され、D/A変換部28でアナログ
の映像信号に変換されて液晶デイスプレイ4で映出され
る。原稿撮像モードの場合、画素データの書き込み順序
と読み出し順序が逆になるようにされるため、液晶デイ
スプレイ4では正立した画像として表示される。
【0057】一方、図5に於いて、通常撮像モードで
は、フォトインタラプタ13はオフとなり、画像反転信
号はローレベルとなる。これにより、水平方向アドレス
カウンタ29、垂直方向アドレスカウンタ30はアップ
カウンタとされ、画像メモリ27への画素データの書き
込み順序が、画像メモリ27からの画素データの読み出
し順序と同一となるような状態にて書き込まれる。1フ
レーム分の画素データの書き込みが終了すると、所定の
読み出し要求信号に基づいて画素データが所定の順序で
読み出され、D/A変換部28でアナログの映像信号に
変換されて液晶デイスプレイ4で映出される。この場
合、画像メモリ27への画素データの書き込みと、画像
メモリ27からの画素データの読み出しの順序が同一で
あるので、液晶デイスプレイ4ではカメラ1で撮像した
画像と同一の正立した画像が表示される。
【0058】従って、原稿6の文字を液晶デイスプレイ
4で自動的に正立した画像として映出することができ
る。画像反転のためのスイッチ操作が不要で機器の操作
を円滑なものとすることができる。
【0059】
【発明の効果】この発明によれば、原稿を撮影し液晶デ
イスプレイでモニタするような場合でも、原稿の文字を
自動的に正立した画像として映出することができるとい
う効果がある。画像反転のためのスイッチ操作が不要で
機器の操作を円滑なものとすることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略斜視説明図であ
る。
【図2】図1中、矢示B−B線に沿う部分拡大断面図で
ある。
【図3】可動片を示す概略説明図である。
【図4】図1中、矢示C−C線に沿う部分拡大断面図で
ある。
【図5】図1中、矢示A−A線に沿う部分拡大断面図で
ある。
【図6】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図7】画面構成を示す図である。
【図8】画像メモリのアドレス空間を示す図である。
【図9】従来技術の例を示す概略斜視説明図である。
【図10】従来技術の例を示す概略斜視説明図である。
【符号の説明】
1、61 カメラ 4、64 液晶デイスプレイ 13 フォトインタラプタ 14 方向検出部 14a 可動片 24 移動規制ピン 26 A/D変換部 27 画像メモリ 28 D/A変換部 29 水平方向アドレスカウンタ 30 垂直方向アドレスカウンタ 31 アドレス切り替え器 32 読み出し要求信号発生器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトインタラプタと、移動規制ピンに
    よって移動量が規制されてなる可動片とからなる方向検
    出部を有する撮像手段と、 上記フォトインタラプタから供給される画像反転信号に
    基づいて、計数方向が規定される水平方向アドレスカウ
    ンタ及び垂直方向アドレスカウンタと、 アナログの映像信号を離散的な画素データに変換するA
    /D変換手段と、 上記画素データを書き込むための画像メモリと、 上記計数方向に応じて、画素データの書き込み開始位置
    と書き込み方向を規定する制御手段と、 画素データの読み出しを制御する手段と、 上記離散的な画素データを連続的なアナログの映像信号
    に変換するD/A変換手段と、 上記映像信号を映出するデイスプレイ手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像反転装置。
JP5002688A 1993-01-11 1993-01-11 画像反転装置 Pending JPH06225299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002688A JPH06225299A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 画像反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002688A JPH06225299A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 画像反転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225299A true JPH06225299A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11536229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002688A Pending JPH06225299A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 画像反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06225299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418440B1 (ko) * 2001-07-26 2004-02-14 엠텍비젼 주식회사 피사체의 영상 데이터 제어 방법 및 시스템
US7855736B2 (en) * 2005-03-02 2010-12-21 Thomson Licensing Method, circuit arrangement and camera for providing electronic scan reversal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418440B1 (ko) * 2001-07-26 2004-02-14 엠텍비젼 주식회사 피사체의 영상 데이터 제어 방법 및 시스템
US7855736B2 (en) * 2005-03-02 2010-12-21 Thomson Licensing Method, circuit arrangement and camera for providing electronic scan reversal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046287B2 (en) Portable information terminal equipped with camera
KR100759614B1 (ko) 촬상 장치 및 그 조작 방법
US6630958B2 (en) Method and apparatus for storing and displaying an image taken by a rotatable image pickup portion
KR100202758B1 (ko) 촬상장치
JPH05260352A (ja) ビデオカメラ
JP4408467B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
TW200426568A (en) Portable electrical machine and power control method thereof
KR20040071274A (ko) 촬상장치, 촬영방법, 및 촬영방법이 기록된 저장매체
US6741280B1 (en) Digital camera having reproduction zoom mode
JPH11196297A (ja) オンスクリーン表示方法とこれを実施した装置
JPH06225299A (ja) 画像反転装置
JP3607727B2 (ja) 映像信号再生装置
TWI277937B (en) Image enlarging device
JPH0248647A (ja) ビデオカメラ
US20090102750A1 (en) Image display control apparatus, method for controlling the same, and program
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH11261867A (ja) 画像入力装置
KR100252634B1 (ko) 디지탈 스틸 카메라의 멀티 비젼 화상 표시 장치
JP3709407B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH10313422A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0497662A (ja) Vtr一体型カメラ
KR970056963A (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JPH08184895A (ja) 写し込みデータを正立させる装置
JP2000152040A (ja) 電子カメラシステム
JP2006229524A (ja) 撮影装置