JPH06224936A - Integrated electronic mail system - Google Patents

Integrated electronic mail system

Info

Publication number
JPH06224936A
JPH06224936A JP31766492A JP31766492A JPH06224936A JP H06224936 A JPH06224936 A JP H06224936A JP 31766492 A JP31766492 A JP 31766492A JP 31766492 A JP31766492 A JP 31766492A JP H06224936 A JPH06224936 A JP H06224936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
monitor
information
file
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31766492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2823106B2 (en
Inventor
Osamu Inoue
修 井上
Mitsugi Kanehara
貢 金原
Akira Okubo
晃 大久保
Shoichi Tsuchiya
昌一 土屋
Keiichi Yamamoto
啓一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP31766492A priority Critical patent/JP2823106B2/en
Publication of JPH06224936A publication Critical patent/JPH06224936A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2823106B2 publication Critical patent/JP2823106B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To obtain an integrated electronic mail system which does not rely upon any special mail system nor communication protocol, does not give any restriction to its connectable mail system, and has very high expandability and versatility. CONSTITUTION: In order to integrally manage a plurality of mail systems 11-16 for transmitting and receiving mail by connecting the systems 11-16 through monitors 24-29, a interface 17, a file means 18, a managing means 19, and a processing means 23 are commonly provided for each monitor. The managing means 19 manages all systems including the monitors 24-29. The processing means 23 keeps mail and destination information received from an input-side monitor through the common interface 17, classifies the destination information by the output-side monitors, and sends the mail and destination information to an output-side monitor through the interface 17.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は統合電子メール・システ
ムに関し、特に複数の異なったメール・システムの間で
自由にメール交換を行うことができる統合電子メール・
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an integrated electronic mail system, and more particularly, to an integrated electronic mail system capable of freely exchanging mails between a plurality of different mail systems.
Regarding the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、多くの企業では、オフィス内にお
ける業務のオートメーション化が企業全体の生産性向上
を図る上での最も重要な方策であると考え、オフィス・
オートメーションの中核として「電子メール・システ
ム」を位置づけている。既に市場では数多くの電子メー
ル製品が販売されており、オフィス・オートメーション
化に熱心な企業に導入されている。市販の電子メール製
品は、それぞれが独自のハードウェア、オペレーティン
グ・システム(OS)及びプロトコルを採用しているの
が通例で、そのため異なる電子メール製品間でメールを
交換するのは容易ではない。しかし、オフィス活動のよ
り一層の効率化を図るため、様々な電子メール製品の連
結及び統合化や、ファクシミリへのメール出力などが望
まれている。
2. Description of the Related Art Today, many companies consider that automation of operations in the office is the most important measure to improve productivity of the whole company, and
Positioning the "e-mail system" as the core of automation. Many e-mail products are already on the market and are being introduced by companies keen on office automation. Commercially available email products each typically employ their own hardware, operating system (OS) and protocol, which makes it difficult to exchange emails between different email products. However, in order to further improve the efficiency of office activities, it is desired to connect and integrate various electronic mail products and output mails to facsimiles.

【0003】上述のような点から、これまでにも異なっ
た電子メール・システムあるいは通信メディアを接続す
るための提案が幾つかなされている。例えば、特開平2
−270466号は複数の異なった通信メディアの中か
ら宛先の通信メディアを自動選択して、原稿データを送
信する通信メディア自動選択装置を開示している。この
通信メディア自動選択装置は、宛先コードと通信メディ
ア名の対照表(通信メディアテーブル)を持っており、
宛先コード入力部から入力された宛先コードでこの対照
表を検索することにより宛先の通信メディア(ファクシ
ミリ、テレックス、電子メールなど)を自動的に選択す
る。通信メディアが選択されると、あとはそれに応じた
編集処理を行い、対応する制御装置を介して宛先へ送信
する。
In view of the above points, some proposals have been made for connecting different electronic mail systems or communication media. For example, Japanese Patent Laid-Open No.
No. 270466 discloses a communication media automatic selection device that automatically selects a destination communication media from a plurality of different communication media and transmits document data. This communication media automatic selection device has a comparison table (communication media table) of destination code and communication media name,
The destination communication medium (facsimile, telex, e-mail, etc.) is automatically selected by searching this comparison table with the destination code input from the destination code input unit. When a communication medium is selected, edit processing is performed thereafter, and the communication medium is transmitted to the destination via the corresponding control device.

【0004】特開平4−68731号は、複数の電子メ
ール・プロトコルの電子メールの着信を、それがどの電
子メール・プロトコルを利用しているのかを意識するこ
となく常時確認できるようにした電子メール装置を開示
している。この電子メール装置は、電子メールの送受信
処理部及び着信監視部をプロトコル対応に備えており、
電子メールの送受信処理及び着信監視を独立して行うこ
とにより、異なったプロトコルの電子メールの着信を確
実に検出できるようにしたものである。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-68731 discloses an e-mail in which the arrival of an e-mail of a plurality of e-mail protocols can be always confirmed without being aware of which e-mail protocol is being used. A device is disclosed. This e-mail device is equipped with an e-mail transmission / reception processing unit and an incoming call monitoring unit that support protocols,
By independently performing the transmission / reception processing of the electronic mail and the incoming call monitoring, it is possible to reliably detect the incoming of the electronic mail of different protocols.

【0005】ヨーロッパ公開特許明細書第462725
号は、OSI(開放型システム間相互接続)メール処理
システムのような特定のメール・システムのユーザが他
のメール・システムのユーザと通信できるようにした通
信システムを開示している。これは、任意のユーザから
発信された通信を処理するための共通インターフェース
を特定のメール・システムに設けることによって達成さ
れる。
European Published Patent Specification No. 462725
Issue discloses a communication system that allows users of certain mail systems, such as OSI (Open Systems Interconnection) mail processing systems, to communicate with users of other mail systems. This is accomplished by providing a particular mail system with a common interface for handling communications originating from any user.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来は
各メール・システムが交信する相手のメール・システム
を1つ1つ直接意識し、それぞれに対応する外部とのイ
ンターフェースを用意するか、又は特定のメール・シス
テムのグループで共通インターフェースを決めてメール
交換を行うのが一般的であった。しかし、これでは拡張
性や汎用性に欠ける。例えば、従来のやり方では、接続
するメール・システムが増える度に各メール・システム
のプログラム変更が必要になってしまうのが普通であ
る。また、送受信する組み合せの数だけトランザクショ
ンが必要になり、ネットワーク全体の管理を統合された
環境で行うこともできない。更に、データ変換が必要な
場合は各インターフェースが独自に行わなければならな
い。
As described above, conventionally, each mail system is directly aware of each other's mail system with which it communicates, and whether an interface with the outside is provided for each mail system, Or, it has been common for a group of specific mail systems to decide a common interface for mail exchange. However, this lacks extensibility and versatility. For example, in the conventional method, it is usual that the program of each mail system needs to be changed each time the number of mail systems to be connected increases. Also, transactions are required for the number of combinations to be transmitted and received, and it is not possible to manage the entire network in an integrated environment. Furthermore, each interface must do its own if data conversion is required.

【0007】従って本発明の目的は、特定のメール・シ
ステムや通信プロトコルに依存せず、接続できるメール
・システムにも制限がない、拡張性及び汎用性に富んだ
統合電子メール・システムを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an integrated electronic mail system which is highly expandable and versatile, which is not dependent on a specific mail system or communication protocol, and is not limited to a mail system that can be connected. Especially.

【0008】本発明の他の目的は、新しいメール・シス
テムを追加接続した場合、既接続のメール・システム及
びインターフェースの変更が不要である統合電子メール
・システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an integrated electronic mail system in which a new mail system is additionally connected, and the already connected mail system and interface need not be changed.

【0009】本発明の他の目的は、送付するメール・デ
ータが制限されない統合電子メール・システムを提供す
ることにある。
Another object of the present invention is to provide an integrated electronic mail system in which mail data to be sent is not restricted.

【0010】本発明の他の目的は、交信する各メール・
システムの状況及び通信データ量を統合された環境で管
理することができる統合電子メール・システムを提供す
ることにある。
Another object of the present invention is to communicate each mail
An object of the present invention is to provide an integrated e-mail system capable of managing the system status and communication data volume in an integrated environment.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれモニ
タを介してメールを送受信する複数のメール・システム
を相互接続して統合的に管理する統合電子メール・シス
テムに関するものであって、各モニタに対する共通イン
ターフェースと、ファイル手段と、入力側のモニタから
の要求に応答して共通インターフェースを介して受け取
ったメール及び宛先情報をファイル手段に保管し、宛先
情報を出力側のモニタ別に分類し、該出力側のモニタか
らの要求に応答してメール及び宛先情報を共通インター
フェースを介して出力側のモニタへ送る処理手段と、モ
ニタを含むシステム全体を管理する管理手段とを備えた
ことを特徴としている。共通インターフェースは、各モ
ニタと処理手段との間のやりとりを共通化するものであ
り、これにより異なったメール・システム間でメールを
交換することができる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an integrated electronic mail system for interconnecting and managing a plurality of mail systems, each of which sends and receives mail via a monitor. The common interface, the file means, and the mail and the destination information received via the common interface in response to the request from the monitor on the input side are stored in the file means, and the destination information is classified by the monitor on the output side. It is characterized by comprising processing means for sending mail and destination information to a monitor on the output side via a common interface in response to a request from the monitor on the output side, and management means for managing the entire system including the monitor. . The common interface standardizes the communication between each monitor and the processing means, which enables mails to be exchanged between different mail systems.

【0012】[0012]

【実施例】本発明に従う統合電子メール・システムの構
成を図1に示す。本システムは共通のプラットフォーム
10により、それぞれモニタを介してメールを交換する
複数の異なったメール・システム11〜16を相互接続
する。各メール・システムのモニタは、メール・システ
ム11、12及び15のように入力モニタ及び出力モニ
タに分かれていても、メール・システム16のように共
通の入出力モニタ29であってもよい。またメール・シ
ステム13及び14のように、送信専用又は受信専用の
場合はそれに対応するいずれか一方のモニタを備えてい
ればよい。例えば、出力モニタ26だけを備えたメール
・システム13としてファクシミリ・システムや印刷シ
ステムを接続することができ、入力モニタ29だけを備
えたメール・システム14としてテキスト検索結果を別
のシステムに出力する検索システムを接続することがで
きる。本発明においては、モニタ(以下、入力モニタ及
び出力モニタを特に区別する必要がないときは単にモニ
タと云う)が後述の共通インターフェース仕様に従って
いる限り、接続可能なメール・システムに制限はない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT The configuration of an integrated electronic mail system according to the present invention is shown in FIG. The system uses a common platform 10 to interconnect a plurality of different mail systems 11-16, each exchanging mail via a monitor. The monitor of each mail system may be divided into an input monitor and an output monitor like the mail systems 11, 12 and 15, or may be a common input / output monitor 29 like the mail system 16. In the case of sending only or receiving only like the mail systems 13 and 14, any one of the monitors corresponding thereto may be provided. For example, a facsimile system or a printing system can be connected as the mail system 13 having only the output monitor 26, and a text search result is outputted to another system as the mail system 14 having only the input monitor 29. The system can be connected. In the present invention, as long as the monitor (hereinafter, simply referred to as the monitor when it is not necessary to distinguish between the input monitor and the output monitor) complies with the common interface specifications described later, there is no limit to the mail system that can be connected.

【0013】プラットフォーム10は、各モニタとのや
りとりを共通化するための共通インターフェース17
と、メール交換に関する様々な情報を記録保持するファ
イル機構18と、本システムを運用・管理するための管
理機構19と、メールのデータ形式を変換するためのデ
ータ変換部20〜22と、モニタ又は管理機構19から
呼び出されてファイル機構18及びデータ変換部20〜
22をアクセスするリンク・プロセッサ23とを含む。
共通インターフェース17は、各モニタとリンク・プロ
セッサ23との間、及びリンク・プロセッサ23と管理
機構19との間をそれぞれ仲介するもので、一般にアプ
リケーション・プログラミング・インターフェース(A
PI)と呼ばれている。ファイル機構18は、入力モニ
タ毎のメール関連ファイルを保持するバスケット18
A、各出力モニタが送信すべきメールの宛先情報を保持
する宛先情報ファイル18B、警告やエラーなどのログ
情報を保持するログ情報ファイル18C、及びメール・
システムのユーザに課金するための会計情報を保持する
会計情報ファイル18Dを含む。バスケット18Aが保
持するメール関連ファイルは、メールのプロファイル情
報を保管するメール・ヘッダ・ファイル、送られてきた
メールの本体(メールの内容そのもの)を保管するメー
ル・ファイル及びメール本体の属性情報を保管するメー
ル属性ファイルである。
The platform 10 has a common interface 17 for common communication with each monitor.
A file mechanism 18 for recording and holding various information relating to mail exchange, a management mechanism 19 for operating / managing the present system, data converters 20-22 for converting a mail data format, a monitor or Called from the management mechanism 19, the file mechanism 18 and the data conversion unit 20-
And a link processor 23 for accessing 22.
The common interface 17 acts as an intermediary between each monitor and the link processor 23, and between the link processor 23 and the management mechanism 19, and is generally an application programming interface (A).
PI). The file mechanism 18 is a basket 18 that holds mail-related files for each input monitor.
A, a destination information file 18B that stores the destination information of the mail that each output monitor should send, a log information file 18C that stores the log information such as warnings and errors, and a mail
It includes an accounting information file 18D that holds accounting information for billing users of the system. The mail-related file held by the basket 18A stores a mail header file that stores profile information of the mail, a mail file that stores the body of the sent mail (the mail content itself) and attribute information of the mail body. This is a mail attribute file for

【0014】管理機構19は、本システムを運用・管理
していく際に必然的に生じる次のような作業を支援す
る。 ・モニタの登録及びその抹消 ・モニタの始動及び停止 ・モニタの稼働状況の表示 ・ログ情報の表示、印刷及び保存 ・会計情報の表示、印刷及び保存 ・データ変換部の登録及びその抹消 ・ヘルプ画面の表示 図1には示していないが、管理機構19は表示装置、印
刷装置及びキーボードを備えており、それらを用いて上
記の作業を行う。
The management mechanism 19 supports the following work which is inevitably generated when operating and managing this system.・ Register monitor and delete it ・ Start and stop monitor ・ Display monitor operating status ・ Display, print and save log information ・ Display, print and save accounting information ・ Register and delete data converter ・ Help screen Although not shown in FIG. 1, the management mechanism 19 includes a display device, a printing device, and a keyboard, and these are used to perform the above work.

【0015】宛先のメール・システムに合わせてメール
のデータ形式を変換するデータ変換部20〜22は、修
正、追加及び削除の容易さを考えると、ソフトウェアで
実現するのが望ましい。本実施例では、データ変換部2
0〜22はそれぞれデータ変換プログラムとしてプラッ
トフォーム10に含まれている。リンク・プロセッサ2
3は共通インターフェース17を介してモニタ又は管理
機構19から呼び出され、バスケット18Aをアクセス
したり、データ変換プログラム20〜22を呼び出した
り、ログ情報及び会計情報を管理機構19に渡したりす
る。次に、図1のシステムにおいてメールがどのように
処理されるかを図2〜図5を参照しながら簡単に説明し
ておく。
The data converters 20 to 22 for converting the data format of the mail according to the mail system of the destination are preferably realized by software in consideration of easiness of correction, addition and deletion. In this embodiment, the data conversion unit 2
Each of 0 to 22 is included in the platform 10 as a data conversion program. Link processor 2
3 is called from the monitor or management mechanism 19 via the common interface 17, accesses the basket 18A, calls the data conversion programs 20 to 22, and passes log information and accounting information to the management mechanism 19. Next, how mail is processed in the system of FIG. 1 will be briefly described with reference to FIGS.

【0016】メールは、該メールを受け取るべきユーザ
の識別子(ユーザID)及びそのユーザが接続されてい
るノード(メール・システム)の識別子(ノードID)
を指定することによって送信される。以下では、メール
・システム11〜16のノードIDをそれぞれMS1、
MS2、MS3、MS4、MS5及びMS6とし(実際
には、1つのメール・システムが複数のノードIDを持
っていることがある)、メール・システム11のユーザ
が次のように宛先を指定してメール・システム12、1
3及び15のユーザにメールを送る場合を考える。
A mail is an identifier (user ID) of a user who should receive the mail and an identifier (node ID) of a node (mail system) to which the user is connected.
Sent by specifying. In the following, the node IDs of the mail systems 11 to 16 are respectively set to MS1,
Let MS2, MS3, MS4, MS5 and MS6 (actually, one mail system may have multiple node IDs), and the user of the mail system 11 specifies the destination as follows. Mail system 12, 1
Consider the case of sending mail to users 3 and 15.

【0017】 INOUE at MS2 TUCHIYA at MS2 03−3586−1111 at MS3 KINBARA at MS5 OHKUBO at MS5 YAMAMOO at MS5 上記において、「at」の前がユーザIDを表し、後ろ
がノードIDを表す。
INOUE at MS2 TUCHIYA at MS2 03-3586-1111 at MS3 KINBARA at MS5 OHKUBO at MS5 YAMAMOO at MS5 In the above description, “at” indicates the user ID, and the rear indicates the node ID.

【0018】まず入力モニタ24は、メール・システム
11のユーザからメールを受け取ると、リンク・プロセ
ッサ23を呼び出すことによって、対応するバスケット
18Aにメール本体及び宛先情報を保管する(図2)。
バスケット18Aに保管された宛先情報は、リンクプロ
セッサ23によって、出力モニタ毎に(云い替えればノ
ードID毎に)分類されて宛先情報ファイル18Bに移
される(図3)。図示の例では、メール・システム12
の出力モニタ25、メール・システム13の出力モニタ
26及びメール・システム15の出力モニタ27にそれ
ぞれ対応する宛先情報ファイルに関連する宛先情報が移
される。メール本体はバスケット18Aに保管されたま
まである。次に、各出力モニタが対応する宛先情報ファ
イル18Bにある宛先情報(ユーザID及びノードI
D)によって指定された宛先に向けてバスケット18A
内のメールを送信する(図4)。図4の例では、出力モ
ニタ25がメール・システム12の二人のユーザにメー
ルを送信している。送信が終了すると、出力モニタ25
は対応する宛先情報ファイル18Bの内容を消去する
(図5)。他の出力モニタ26及び27も同様な動作を
行う。メールが全ての宛先に送信され、3つの宛先情報
ファイルの内容が消去されると、バスケット18A内の
メール本体も消去される。
When the input monitor 24 receives a mail from the user of the mail system 11, the input monitor 24 calls the link processor 23 to store the mail body and the destination information in the corresponding basket 18A (FIG. 2).
The destination information stored in the basket 18A is classified by the link processor 23 for each output monitor (in other words, for each node ID) and transferred to the destination information file 18B (FIG. 3). In the illustrated example, the mail system 12
Of the destination information file corresponding to the output monitor 25 of the mail system 13, the output monitor 26 of the mail system 13 and the output monitor 27 of the mail system 15 are transferred. The mail body remains stored in the basket 18A. Next, the destination information (user ID and node I) in the destination information file 18B corresponding to each output monitor is displayed.
Basket 18A towards the destination specified by D)
Send the e-mail in (Fig. 4). In the example of FIG. 4, output monitor 25 is sending mail to two users of mail system 12. When transmission is completed, output monitor 25
Deletes the contents of the corresponding destination information file 18B (FIG. 5). The other output monitors 26 and 27 perform the same operation. When the mail is sent to all the destinations and the contents of the three destination information files are deleted, the mail body in the basket 18A is also deleted.

【0019】次に、図1に示す統合電子メール・システ
ムの詳細について説明するが、メール・システム11〜
16は市販の電子メール製品でよく、その構成や機能は
本発明には直接関係しないので、メール・システム11
〜16の詳細については省略する。
Next, the details of the integrated electronic mail system shown in FIG. 1 will be explained.
16 may be a commercially available electronic mail product, and its configuration and functions are not directly related to the present invention.
Details of 16 are omitted.

【0020】各メール・システムのモニタは、他の異な
ったメール・システムとのメール交換を可能にするた
め、共通インターフェース17の仕様に合わせて設計す
る必要がある。本実施例では、各モニタはソフトウェア
で実現される。入力モニタの主たる処理内容は:送信者
側のメール・システムから送られてくるメールを受け取
ること;リンク・プロセッサ23を呼び出して、受け取
ったメールをバスケット18Aに保管すること;及びリ
ンク・プロセッサ23を呼び出し、出力モニタ毎にメー
ルの宛先を分類して宛先情報ファイルを作成することで
ある。これに対して出力モニタの主たる処理内容は:リ
ンク・プロセッサ23を呼び出して、送信すべきメール
をバスケット18Aから入手すること;及び受信者側の
メール・システムに向けてメールを送信することであ
る。各モニタによるリンク・プロセッサ23の呼出しは
共通インターフェース17を介して行われる。共通イン
ターフェース17は、リンク・プロセッサ23で共通に
処理されるサービスを呼び出すための命令及びプラット
フォーム10内で統一的に処理すべきメール情報の形式
を定めており、いかなるメール・システムであっても、
そのモニタが共通インターフェース17に従っていれ
ば、任意のメール・システム間でメールを交換すること
ができる。本実施例では、以下のようなサービスを呼び
出す命令を各モニタのプログラム中に記述することによ
り、共通インターフェース17を介してサービスを受け
られるようになっている。サービスを実際に実行するの
はリンク・プロセッサ23である。
The monitor of each mail system needs to be designed to the specifications of the common interface 17 in order to enable mail exchange with other different mail systems. In this embodiment, each monitor is realized by software. The main processing contents of the input monitor are: receiving mail sent from the sender's mail system; calling the link processor 23 and storing the received mail in the basket 18A; and link processor 23 This is to create a destination information file by classifying the email destinations for each call and output monitor. On the other hand, the main processing contents of the output monitor are: to call the link processor 23 to obtain the mail to be sent from the basket 18A; and to send the mail to the recipient's mail system. . The call of the link processor 23 by each monitor is performed through the common interface 17. The common interface 17 defines a command for calling a service commonly processed by the link processor 23 and a format of mail information to be uniformly processed in the platform 10, and any mail system,
Mail can be exchanged between any mail system, provided that the monitor follows the common interface 17. In the present embodiment, by describing the following command for calling a service in the program of each monitor, the service can be received via the common interface 17. It is the link processor 23 that actually performs the service.

【0021】1.入力モニタ用の機能に関するサービス ・メール関連ファイルをバスケット18Aに格納するた
めに使用するファイル名を割り当てるファイル名割当て
サービス(DwiAssignFileName)。 ・メール・ヘッダ情報をバスケット18Aに格納するメ
ール・ヘッダ格納サービス(DwiPutMailHeader)。 ・メール本体のデータの属性情報をバスケット18Aに
格納する属性格納サービス(DwiPutContentAttr)。 ・メールを出力モニタに配信する配信サービス(DwiDis
tribute)。
1. Service related to functions for input monitor-File name assignment service (DwiAssignFileName) that assigns a file name used to store a mail-related file in the basket 18A. A mail header storage service (DwiPutMailHeader) that stores mail header information in the basket 18A. An attribute storage service (DwiPutContentAttr) that stores the attribute information of the data of the mail body in the basket 18A.・ Distribution service (DwiDis
tribute).

【0022】2.出力モニタ用の機能に関するサービス ・処理すべきメールが配信されているかどうかを確認
し、配信されている場合はバスケット18A内のそのメ
ール関連ファイルのファイル名を返すメール情報入手サ
ービス(DwiGetMailInfo)。 ・処理完了後のメール関連ファイルを削除するメール・
クリア・サービス(DwiClearMail)。 ・メールの種類が受信確認情報の場合、メール関連ファ
イルを参照して受信確認情報テキスト・ファイルを作成
する受信確認テキスト作成サービス(DwiCreateAckTex
t)。 ・メール情報入手サービスで一度確認した配信メールを
リセットするメール・リセット・サービス(DwiResetMa
ilInfo)。
2. Service related to output monitoring function-A mail information acquisition service (DwiGetMailInfo) that confirms whether an email to be processed has been delivered and, if delivered, returns the file name of the email-related file in the basket 18A.・ Email to delete mail related files after processing is completed ・
Clear service (DwiClearMail). -If the email type is receipt confirmation information, the receipt confirmation text creation service (DwiCreateAckTex that creates the receipt confirmation information text file by referring to the mail related files)
t). -Email reset service (DwiResetMa) that resets the delivery email once confirmed by the email information acquisition service
ilInfo).

【0023】3.その他のサービス ・作業記憶域を割り振って初期化し、そのアドレスを返
す初期化サービス(DwiInit)。 ・モニタ情報を入手するモニタ情報入手サービス(DwiG
etMonitorInfo)。 ・管理機構19から終了要求が出されているかどうかを
確認する終了確認サービス(DwiAskTerminate)。 ・モニタの稼働状況を更新する状況設定サービス(DwiS
etStatus)。 ・作業記憶域の割り振りを解除して終了する終了サービ
ス(DwiTerm)。 ・メールの受信確認情報を送信する受信確認送信サービ
ス(DwiSendAck)。 ・ログ情報を出力するログ出力サービス(DwiPutLo
g)。 #d 上記において、各サービス名の後ろの括弧内に示してあ
るのは対応するサービスを呼び出すための命令の例であ
る。これらの命令は、共通インターフェース17が定義
した命令であることを示す文字「Dwi」及びサービス
を識別する文字で表され、命令実行に必要なパラメータ
を含んでいる。勿論これらは一例に過ぎず、本発明はそ
れらに限定されない。
3. Other services-Initialization service (DwiInit) that allocates and initializes working storage and returns its address.・ Monitor information acquisition service to obtain monitor information (DwiG
etMonitorInfo). A termination confirmation service (DwiAskTerminate) that confirms whether a termination request is issued from the management mechanism 19.・ Status setting service (DwiS
etStatus). -A termination service (DwiTerm) that deallocates working storage and terminates. -Receiving confirmation sending service (DwiSendAck) that sends the receiving confirmation information of the mail. -Log output service that outputs log information (DwiPutLo
g). #d In the above, what is shown in parentheses after each service name is an example of an instruction for calling the corresponding service. These commands are represented by a character “Dwi” indicating that they are commands defined by the common interface 17 and a character that identifies a service, and include parameters necessary for command execution. Of course, these are merely examples, and the present invention is not limited thereto.

【0024】共通インターフェース17に従う標準的な
入力モニタ及び出力モニタのプログラムの構造をそれぞ
れ図6及び図7に示す。いずれのプログラムも3つの部
分、すなわち初期化処理部、メール処理部及び終了処理
部に分けられている。管理機構19が入力モニタを始動
すると図6のプログラムが実行され、出力モニタを始動
すると図7のプログラムが実行される。
The structure of a standard input monitor and output monitor program according to the common interface 17 is shown in FIGS. 6 and 7, respectively. Each program is divided into three parts, that is, an initialization processing part, a mail processing part and an end processing part. When the management mechanism 19 starts the input monitor, the program of FIG. 6 is executed, and when the output monitor is started, the program of FIG. 7 is executed.

【0025】まず図6において、初期化処理部31は、
作業記憶域の割り振り、モニタ情報の入手及びモニタ稼
働状況の変更を行う。記憶域を割り振るときは前述の初
期化サービスを呼び出す。この割り振りは入力モニタ
(例えば入力モニタ24)とファイル機構18との間で
情報をやりとりするのに必要である。リンク・プロセッ
サ23による割り振りが終ると、その記憶域のアドレス
が入力モニタに返され、モニタ情報の入手に進む。なん
らかの理由で割り振りができなかった場合は、初期化エ
ラーを示すログ情報がログ出力サービスにより管理機構
19に渡される。管理機構19はこのログ情報をログ情
報ファイル18Cに保管したり、表示装置(図示せず)
で表示したりすることができる。
First, in FIG. 6, the initialization processing unit 31
Allocates working storage area, obtains monitor information, and changes monitor operating status. When allocating the storage area, the above initialization service is called. This allocation is necessary to pass information between the input monitor (eg input monitor 24) and the file mechanism 18. When the allocation by the link processor 23 is complete, the address of that storage area is returned to the input monitor and proceeds to obtain the monitor information. If the allocation cannot be performed for some reason, the log information indicating the initialization error is passed to the management mechanism 19 by the log output service. The management mechanism 19 stores this log information in the log information file 18C or a display device (not shown).
Can be displayed at.

【0026】モニタ情報の入手はモニタ情報入手サービ
スを呼び出すことによって行われる。モニタ情報入手サ
ービスは、当該入力モニタが使用するバスケット18A
のパス名、データ変換プログラムが使用するパス名、及
び宛先情報ファイル18Bが作成されるパス名を含むモ
ニタ定義情報を入力モニタに与える。もしモニタ情報が
入手できなければ、初期化エラーのときと同様に、その
旨を示すログ情報が管理機構19に渡される。モニタ情
報を入手すると、入力モニタは状況設定サービスを呼び
出すための命令中で稼働状況フラグをオンにして状況設
定サービスを呼び出すことにより、自身の稼働状況を
「稼働中」に変更する。状況設定サービスは、入力モニ
タが稼働中になったことを管理機構19に知らせる。管
理機構19はその表示装置で各モニタの稼働状況を表示
することができる。初期化処理が完了するとメール処理
に進む。
Acquisition of monitor information is performed by calling a monitor information acquisition service. The monitor information acquisition service is a basket 18A used by the input monitor.
The monitor definition information including the path name of, the path name used by the data conversion program, and the path name in which the destination information file 18B is created is given to the input monitor. If the monitor information is not available, the log information indicating that is passed to the management mechanism 19 as in the case of the initialization error. When the monitor information is obtained, the input monitor changes the operating status of itself to "in operation" by turning on the operating status flag and calling the status setting service in the instruction for calling the status setting service. The status setting service notifies the management mechanism 19 that the input monitor has been activated. The management mechanism 19 can display the operating status of each monitor on the display device. When the initialization process is completed, the process proceeds to the mail process.

【0027】メール処理部32では、終了要求のチェッ
ク、メール受信、ファイル名の割当て、メール・ヘッダ
の作成、メール本体の保管、及び各出力モニタへの配信
が行われる。入力モニタはまず終了確認サービスを呼び
出すことにより、管理機構19から入力モニタの終了要
求が出ているかどうかをチェックする。管理機構19は
稼働中のモニタの作業記憶域に終了要求を書込むことに
よって任意のモニタを停止することができるようになっ
ており、終了確認サービスは入力モニタの作業記憶域に
おける終了要求の有無を入力モニタに知らせる。終了要
求が出ていると、入力モニタはメール処理を打ち切って
次の終了処理部33に進む。
The mail processing unit 32 checks the termination request, receives the mail, assigns the file name, creates the mail header, stores the mail body, and delivers the mail to each output monitor. The input monitor first calls the termination confirmation service to check whether the management mechanism 19 has issued an input monitor termination request. The management mechanism 19 is capable of stopping any monitor by writing a termination request to the working storage area of the monitor in operation, and the termination confirmation service determines whether or not there is a termination request in the working storage area of the input monitor. To the input monitor. When the termination request is issued, the input monitor terminates the mail process and proceeds to the next termination processing unit 33.

【0028】終了確認サービスで終了要求が出ていない
ことが分かると、入力モニタは関連するメール・システ
ム(例えばメール・システム11)からメールを受け取
ってそれをプラットフォーム10の方へ渡すことができ
る。各モニタと関連するメール・システムとの間のやり
とりは本発明とは無関係であるからここでは省略する。
入力モニタは関連するメール・システムからメールを受
け取ると、ファイル名割当てサービスを呼び出すによ
り、メール関連ファイルをバスケット18Aに格納する
ために使用するファイル名を割り当ててもらう。ファイ
ル名割当てサービスは割り当てたファイル名を入力モニ
タに返す。それが終ると、メール・ヘッダ格納サービス
を呼び出すことにより、入力モニタからのメール・ヘッ
ダ情報をバスケット18Aに格納する。このとき入力モ
ニタは共通インターフェース17が定めている形式でメ
ール・ヘッダ情報をリンク・プロセッサ23に渡す。メ
ール・ヘッダ格納サービスでは、メール関連ファイルの
1つであるメール・ヘッダ・ファイルがバスケット18
Aに作成される。このファイルは、前述のノードID及
びユーザIDをそれぞれ含む発信者情報及び受信者情報
の他に、メールの種類(通常のメール又は受信確認)、
メール処理の優先順位、通常メールの場合の受信確認の
要不要、メール・ファイルの数(通常は1、同封メール
の場合は2以上)、及び受信確認の場合のエラー状況、
といった様々なプロファイル情報を含む。
When the termination confirmation service finds that the termination request has not been issued, the input monitor can receive the mail from the associated mail system (eg, mail system 11) and pass it to the platform 10. The interaction between each monitor and the associated mail system is not relevant to the present invention and is therefore omitted here.
When the input monitor receives a mail from the associated mail system, it calls the file name allocation service to allocate the file name used to store the mail related file in the basket 18A. The file name assignment service returns the assigned file name to the input monitor. After that, the mail header storage service is called to store the mail header information from the input monitor in the basket 18A. At this time, the input monitor passes the mail header information to the link processor 23 in the format defined by the common interface 17. In the mail header storage service, the mail header file that is one of the mail-related files is in the basket 18
Created in A. In addition to the sender information and the recipient information including the node ID and the user ID described above, this file includes the type of mail (normal mail or receipt confirmation),
Priority of mail processing, necessity of confirmation of receipt for regular mail, number of mail files (normally 1, 2 or more for enclosed mail), and error status of confirmation of receipt,
Such as various profile information.

【0029】メール・ヘッダ情報の格納が終ると、入力
モニタはファイル名割当てサービスで割り当てられたフ
ァイル名を使用することにより、自身でメール本体をバ
スケット18Aに格納する。このとき、メール関連ファ
イルの1つであるメール・ファイルがバスケット18A
に作成される。更に、格納したメール本体のデータの属
性情報を属性格納サービスを呼び出すことによりバスケ
ット18Aに格納する。この属性情報はメール関連ファ
イルの1つであるメール属性ファイルに保管され、メー
ルの内容(テキスト・データ、イメージ・データ、音声
データなど)を識別するメール識別子、及びメール・フ
ァイルの通し番号(通常は1、同封メールの場合は1か
ら始まる通し番号を指定する)を含む。1つのメールが
複数のメール本体を含む同封メールの場合は、メール本
体の格納及びそれに伴う属性情報の格納はメール本体の
数だけ繰り返される。 #d 格納が終ると、配信サービスを呼び出すことにより、各
出力モニタにメールを配信する。これは図3の処理に対
応するもので、リンク・プロセッサ23がノードID及
びユーザIDを含む受信者情報ないし宛先情報に基づい
て出力モニタ別に宛先情報ファイル18Bを作成する。
このときメール本体はまだ出力モニタには送られない。
受信者のノードIDに対応する出力モニタがない場合
は、その旨を示すログ情報が管理機構19に渡される。
そのとき前のメール・ヘッダ格納サービスで格納したメ
ール・ヘッダ情報で受信確認要が指定されていると、受
信確認送信サービスによりメールの発信者に受信確認情
報を自動的に返す。出力モニタへの配信が終ると、メー
ル処理部32の先頭に戻って再び終了確認サービスを呼
び出す。管理機構19から終了要求が出ていると終了処
理部33に進み、さもなければメールの受信を始める。
After the storage of the mail header information, the input monitor stores the mail body in the basket 18A by itself by using the file name assigned by the file name assignment service. At this time, the mail file, which is one of the mail-related files, is the basket 18A.
Created in. Further, the attribute information of the stored mail body data is stored in the basket 18A by calling the attribute storage service. This attribute information is stored in a mail attribute file, which is one of the mail-related files, and contains a mail identifier that identifies the content of the mail (text data, image data, voice data, etc.), and the serial number of the mail file (usually 1. In case of enclosed mail, specify serial number starting from 1.) When one mail is an enclosed mail including a plurality of mail bodies, the storage of the mail body and the storage of the attribute information accompanying it are repeated by the number of mail bodies. After storing #d, mail is delivered to each output monitor by calling the delivery service. This corresponds to the processing of FIG. 3, and the link processor 23 creates the destination information file 18B for each output monitor based on the receiver information or the destination information including the node ID and the user ID.
At this time, the mail body is not yet sent to the output monitor.
If there is no output monitor corresponding to the node ID of the recipient, log information indicating that fact is passed to the management mechanism 19.
At that time, if reception confirmation is required in the mail header information stored by the previous mail header storage service, the reception confirmation transmission service automatically returns the reception confirmation information to the sender of the mail. When the delivery to the output monitor is completed, the process returns to the beginning of the mail processing unit 32 to call the termination confirmation service again. When the termination request is issued from the management mechanism 19, the process proceeds to the termination processing unit 33, and otherwise, reception of the mail is started.

【0030】最後の終了処理部33は、モニタ稼働状況
の変更及び割り振られた記憶域の解放を行う。管理機構
19から終了要求が出ていると、入力モニタは前述の稼
働状況フラグをオフにして状況設定サービスを呼び出す
ことにより、自身の稼働状況を「停止中」に変更する。
リンク・プロセッサ23はこの状況変更を管理機構19
に知らせる。
The final termination processing unit 33 changes the monitor operating status and releases the allocated storage area. When a termination request is issued from the management mechanism 19, the input monitor changes the operating status of itself to "stopped" by turning off the operating status flag and calling the status setting service.
The link processor 23 manages this status change by the management mechanism 19.
Let us know.

【0031】次に、出力モニタのプログラム構造を示す
図7において、最初の初期化処理部41は最後にメール
・リセット・サービスが呼び出される点を除くと入力モ
ニタの初期化処理部31と同じである。出力モニタは、
稼働状況を「稼働中」に変更した後メール・リセット・
サービスを呼び出すことにより、前回の処理時にメール
情報入手サービスで確認した処理中のメールをリセット
する。それが終るとメール処理部42に進む。
Next, in FIG. 7 showing the program structure of the output monitor, the first initialization processing section 41 is the same as the initialization processing section 31 of the input monitor except that the mail reset service is called last. is there. The output monitor is
After changing the operating status to "in operation"
By calling the service, the mail being processed, which was confirmed by the mail information acquisition service at the previous processing, is reset. After that, the process proceeds to the mail processing unit 42.

【0032】メール処理部42では、終了要求のチェッ
ク、メール情報の入手、入手したメールの送信、及び処
理完了メールの削除を行う。最初の終了要求のチェック
は入力モニタのときと同じであり、管理機構19から終
了要求が出ていると終了処理部43に進む。終了要求が
出ていなければ、メール情報入手サービスを呼び出すこ
とにより当該出力モニタへの配信メールを確認する。メ
ール情報入手サービスは、当該出力モニタの宛先情報フ
ァイル18Bから受信者情報を取り出し、更にバスケッ
ト18Aから発信者情報を含むメール関連情報を取り出
す。取り出しは、メールの優先順位の高いものから順に
行われる。このときデータ変換が指定されていると、対
応するデータ変換プログラムを呼び出して指定された変
換を行う。このデータ変換は、メールをバスケット18
Aに格納するときに行うように指定することもできる。
前述のように、データ変換の指定はモニタ情報入手サー
ビスで入手したモニタ情報に含まれている。データ変換
は、例えばテキスト・データをイメージ・データに変換
してファクシミリに出力するときなどに必要である。配
信メールがなければ、所定時間だけ待った後メール情報
入手サービスの呼出しを再試行する。 #d メール情報の取り出しが終ると、出力モニタはバスケッ
ト18Aから送信すべきメール本体を取り出して、受信
者毎に関連するメール・システムに向けて送信する。こ
れは図4の処理に対応している。送信すべきメールが受
信確認の場合は、受信確認テキスト作成サービスを呼び
出すことにより、受信確認情報をテキスト・ファイルと
して受信側のメール・システムに送ることができる。送
信が完了すると、メール・クリア・サービスを呼び出す
ことにより、送信済みのメールの宛先情報ファイルを削
除し(図5参照)、最初の終了要求のチェックに戻る。
リンク・プロセッサ23は、各出力モニタからのメール
・クリア・サービス呼出しをチェックしており、全ての
出力モニタ(図5の例では、出力モニタ25〜27)か
らの呼出しがあった後にバスケット18A内のメール関
連ファイルを削除する。最後の終了処理部43は入力モ
ニタの終了処理部33と同じであるから、ここでは省略
する。
The mail processing unit 42 checks the end request, acquires mail information, transmits the acquired mail, and deletes the processing completion mail. The check of the first end request is the same as in the case of the input monitor, and if the end request is issued from the management mechanism 19, the process proceeds to the end processing unit 43. If the termination request is not issued, the mail delivered to the output monitor is confirmed by calling the mail information acquisition service. The mail information acquisition service extracts the recipient information from the destination information file 18B of the output monitor, and further extracts the mail-related information including the sender information from the basket 18A. Retrieval is performed in order from the highest priority mail. At this time, if data conversion is specified, the corresponding data conversion program is called to perform the specified conversion. For this data conversion, please email 18
It can also be specified to be performed when stored in A.
As described above, the designation of data conversion is included in the monitor information acquired by the monitor information acquisition service. Data conversion is necessary, for example, when converting text data into image data and outputting it to a facsimile. If there is no delivery mail, the mail information acquisition service is called again after waiting for a predetermined time. When the #d mail information is retrieved, the output monitor retrieves the mail body to be transmitted from the basket 18A and transmits it to the relevant mail system for each recipient. This corresponds to the processing of FIG. If the mail to be sent is a receipt confirmation, the receipt confirmation information can be sent as a text file to the receiving mail system by calling the receipt confirmation text creation service. When the transmission is completed, the mail clear service is called to delete the destination information file of the transmitted mail (see FIG. 5) and return to the check of the first end request.
The link processor 23 checks the mail clear service call from each output monitor, and after the calls from all the output monitors (in the example of FIG. 5, the output monitors 25 to 27), the contents in the basket 18A are checked. Delete mail related files. The final termination processing unit 43 is the same as the termination processing unit 33 of the input monitor, and therefore is omitted here.

【0034】共通インターフェース17は、前述の各種
サービスを呼び出すための命令だけでなく、各モニタと
プラットフォーム10との間でやりとりする発信者情
報、受信者情報及びメール・ヘッダ情報のデータの形式
も定義している。その一例を図8に示す。図8のデータ
形式は固定長のヘッダ部分及び可変長のデータ部分から
なり、それらを合わせてフィールドと呼ぶ。ヘッダ部分
は、フィールド全体の長さを表す2バイトの長さ値、デ
ータ部分に入っているデータの種類を表す2バイトのフ
ィールドID、及びデータ部分に入っているデータのタ
イプを表す1バイトのタイプ値を含む。発信者情報、受
信者情報及びメール・ヘッダ上をファイル機構18に保
管する場合は、図8に点線で示すように、このフィール
ドを必要な数だけ並べて保管することになる。
The common interface 17 defines not only the above-mentioned commands for calling various services, but also the data format of sender information, recipient information and mail header information exchanged between each monitor and the platform 10. is doing. An example thereof is shown in FIG. The data format shown in FIG. 8 includes a fixed-length header portion and a variable-length data portion, which are collectively called a field. The header part has a 2-byte length value that represents the length of the entire field, a 2-byte field ID that represents the type of data contained in the data part, and a 1-byte field that represents the type of data contained in the data part. Contains the type value. When the sender information, the recipient information, and the mail header are stored in the file mechanism 18, as many fields as necessary are arranged and stored as shown by a dotted line in FIG.

【0035】フィールドIDによって表されるデータの
種類は、発信者情報及び受信者情報の他に、例えばメー
ルのコメント、作成日時、作成者名、送付日時、件名な
どを自由に定義することができる。データのタイプは、
文字データ、2進データなどを表す。1つのメールを複
数の受信者に送る場合は、受信者毎に1つの受信者情報
フィールドが作成される。そうしておかないと、リンク
・プロセッサ23が出力モニタ別に宛先情報ファイル1
8Bを作成するときの処理(図3の処理)が面倒にな
る。入力モニタは、関連するメール・システムから受け
取ったメール情報を図8の形式に変換してリンク・プロ
セッサ23に与え、出力モニタは図8の形式の情報をリ
ンク・プロセッサから受け取って、関連するメール・シ
ステムでの処理に適した形に変換する。
The type of data represented by the field ID can be freely defined in addition to sender information and receiver information, for example, a comment of mail, creation date / time, creator name, sending date / time, subject name, and the like. . The type of data is
Represents character data, binary data, etc. When sending one mail to a plurality of recipients, one recipient information field is created for each recipient. Otherwise, the link processor 23 outputs the destination information file 1 for each output monitor.
The process (process of FIG. 3) when creating 8B becomes troublesome. The input monitor converts the mail information received from the related mail system into the format shown in FIG. 8 and provides it to the link processor 23, and the output monitor receives the information in the format shown in FIG. 8 from the link processor and outputs the related mail. -Convert into a form suitable for processing by the system.

【0036】最後に、管理機構19によるモニタ、ログ
情報、会計情報及びデータ変換プログラムの管理につい
て説明する。図1には示さなかったが、管理機構19
は、具体的には、表示装置、印刷装置、キーボード及び
管理プログラムで構成されている。プラットフォーム1
0が起動されると、表示装置の画面には、モニタ名、種
別(入力モニタか出力モニタか)及び稼働状況を含むモ
ニタ状況表示ウィンドウが現れる。操作員はこの画面で
メニューを適当に選択することにより、対話形式でモニ
タの追加(新規登録)、変更、削除、始動、停止、全始
動及び全停止を実行することができる。登録メニューを
選ぶと、モニタ追加/変更画面が表示され、その中に追
加したいモニタの名前及び種別、並びに宛先情報ファイ
ルのパス名、バスケットのパス名、始動方法、データ変
換プログラム用のパス名などを入力することにより新し
いモニタを追加できる。これらの情報はモニタ情報とし
てファイル機構18に保管される。モニタは、自身のモ
ニタ名を指定して前述のモニタ情報入手サービスを呼び
出すことによりこのモニタ情報を入手できる。モニタの
変更も同じ画面で行われる。モニタを削除する場合は、
モニタ状況表示ウィンドウにおいて削除したいモニタを
例えばカーソルで指定して削除メニューを選択すればよ
い。これにより、前に作成されていたモニタ情報が抹消
される。特定モニタの始動及び停止も同様にして行われ
る。モニタ状況表示ウィンドウにおいて全始動メニュー
を選ぶと、現在停止中の全モニタを同時に始動すること
ができ、全停止メニューを選ぶと、稼働中の全モニタを
同時に停止することができる。モニタの稼働状況は終了
確認サービスにより各モニタに知らされる。
Finally, the management of the monitor, log information, accounting information and data conversion program by the management mechanism 19 will be described. Although not shown in FIG. 1, the management mechanism 19
Specifically, is composed of a display device, a printing device, a keyboard, and a management program. Platform 1
When 0 is activated, a monitor status display window including the monitor name, type (input monitor or output monitor), and operating status appears on the screen of the display device. By appropriately selecting a menu on this screen, the operator can interactively add (newly register), change, delete, start, stop, start all, and stop all monitors. When you select the registration menu, the monitor addition / modification screen is displayed. The name and type of the monitor you want to add in it, the path name of the destination information file, the path name of the basket, the starting method, the path name for the data conversion program, etc. You can add a new monitor by typing. These pieces of information are stored in the file mechanism 18 as monitor information. The monitor can obtain this monitor information by designating its own monitor name and calling the above-mentioned monitor information obtaining service. The monitor can be changed on the same screen. If you want to remove the monitor,
In the monitor status display window, the monitor to be deleted may be designated by, for example, the cursor and the delete menu may be selected. As a result, the previously created monitor information is deleted. The start and stop of the specific monitor are similarly performed. If you select all start menu in the monitor status display window, you can start all monitors that are currently stopped at the same time, and if you select all stop menu, you can stop all monitors that are running at the same time. The operation status of the monitor is notified to each monitor by the end confirmation service.

【0037】システムのエラー状況を示すログ情報につ
いては、表示装置のメニュー画面から表示装置での表
示、ログ情報ファイル18Cへの保管、及び印刷装置で
の印刷を指定することができる。会計情報も同様であ
る。会計情報のレコードはメール毎に作成され、メール
の優先順位、メール本体(メール・ファイル)の数、受
信者の数及び発信者情報を含む。会計情報が出力される
のは、前述の配信サービスのときである。
With respect to the log information indicating the error status of the system, display on the display device, storage in the log information file 18C, and printing on the printing device can be designated from the menu screen of the display device. The same applies to accounting information. A record of accounting information is created for each mail, and includes the priority of the mail, the number of mail bodies (mail files), the number of recipients, and sender information. The accounting information is output at the time of the delivery service described above.

【0038】データ変換プログラムの追加、変更及び削
除もメニュー選択により実行できる。追加及び変更は所
定の画面でモニタ名、呼出しタイミング(入力時か出力
時か)、変換対象(メール本体かメール情報か)、当該
データ変換プログラムのプログラム名などを入力又は変
更すればよい。呼出しタイミングは、データ変換を、入
力モニタがメールをバスケットに格納するとき(入力
時)に行うか、出力モニタがメールをバスケットから取
り出すとき(出力時)に行うかを指定する。データ変換
プログラムの削除は同じ画面で削除メニューを選べばよ
い。
The addition, change and deletion of the data conversion program can be executed by selecting the menu. Addition and change may be performed by inputting or changing a monitor name, call timing (whether input or output), conversion target (mail body or mail information), program name of the data conversion program, etc. on a predetermined screen. The call timing specifies whether the data conversion is performed when the input monitor stores the mail in the basket (at the time of input) or when the output monitor takes out the mail from the basket (at the time of output). To delete the data conversion program, select the delete menu on the same screen.

【0039】以上、本発明の良好な実施例について説明
してきたが、本発明の統合電子メール・システムがそれ
らに限定されず、様々な変更が可能なことは云うまでも
ない。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, it goes without saying that the integrated electronic mail system of the present invention is not limited to them and various modifications can be made.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明によれば、特定のメール・システ
ムや通信プロトコルに依存せず、モニタが共通インター
フェースに従っている限り接続できるメール・システム
にも制限がない、拡張性及び汎用性に富んだ統合電子メ
ール・システムを提供することができる。
According to the present invention, the mail system which is not dependent on a specific mail system or communication protocol and can be connected as long as the monitor follows the common interface is not limited, and is highly expandable and versatile. An integrated email system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に従う統合電子メール・システムの構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an integrated electronic mail system according to the present invention.

【図2】入力モニタからバスケットへのメール格納を示
す図。
FIG. 2 is a diagram showing storage of mail from an input monitor to a basket.

【図3】リンク・プロセッサがバスケットに格納された
宛先情報を出力モニタ別に分類して、宛先情報ファイル
を作成する様子を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing how the link processor classifies destination information stored in a basket according to output monitors and creates a destination information file.

【図4】出力モニタが宛先情報ファイルに入っている宛
先に向けてメール本体を送信する様子を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the output monitor sends the mail body to a destination included in a destination information file.

【図5】送信を完了した出力モニタが宛先情報ファイル
の内容を削除する様子を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing how the output monitor that has completed transmission deletes the contents of the destination information file.

【図6】入力モニタのためのプログラム構造を示す流れ
図。
FIG. 6 is a flowchart showing a program structure for an input monitor.

【図7】出力モニタのためのプログラム構造を示す流れ
図。
FIG. 7 is a flowchart showing a program structure for an output monitor.

【図8】共通インターフェースで定義されているデータ
形式を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a data format defined by a common interface.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プラットフォーム 11〜16 メール・システム 17 共通インターフェース 18 ファイル機構 19 管理機構 20〜22 データ変換部 23 リンク・プロセッサ 24 入力モニタ 25〜27 出力モニタ 28 入出力モニタ 29 入力モニタ 10 platform 11-16 mail system 17 common interface 18 file mechanism 19 management mechanism 20-22 data converter 23 link processor 24 input monitor 25-27 output monitor 28 input / output monitor 29 input monitor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 107 A 7046−5C (72)発明者 金原 貢 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 大久保 晃 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 土屋 昌一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 山本 啓一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Internal reference number for FI Technical location H04N 1/00 107 A 7046-5C (72) Inventor Mitsugu Kanehara 1623 Shitazuruma, Yamato-shi, Kanagawa 14 Japan BM Co., Ltd. Yamato Works (72) Inventor Akira Okubo 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa 14 Japan BM Co., Ltd. Yamato Works (72) Inventor Shoichi Tsuchiya Yamato, Kanagawa Prefecture 1623 Shimotsuruma, Ichi, Yamato, Japan ABM Co., Ltd. (72) Inventor Keiichi Yamamoto 1623 14 Shimotsuruma, Yamato, Kanagawa Japan, Yamato, Japan

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】それぞれモニタを介してメールを送受信す
る複数のメール・システムを相互接続して統合的に管理
する統合電子メール・システムであって、 前記モニタに対する共通インターフェースと、 ファイル手段と、 入力側のモニタからの呼出しに応答して前記共通インタ
ーフェースを介して受け取ったメール及び宛先情報を前
記ファイル手段に保管し、前記宛先情報を出力側のモニ
タ別に分類し、該出力側のモニタからの呼出しに応答し
て前記メール及び前記宛先情報を前記共通インターフェ
ースを介して前記出力側のモニタへ送る処理手段と、 前記モニタを含むシステム全体を管理する管理手段と、 を備えた統合電子メール・システム。
1. An integrated electronic mail system for interconnecting and managing a plurality of mail systems, each of which sends and receives mail via a monitor, comprising a common interface for the monitor, a file means, and an input. The mail and the destination information received via the common interface in response to the call from the monitor on the side are stored in the file means, the destination information is classified for each monitor on the output side, and the call from the monitor on the output side is stored. In response to the mail and the destination information to the monitor on the output side via the common interface, and a management means for managing the entire system including the monitor, the integrated electronic mail system.
【請求項2】前記共通インターフェースは、前記処理手
段で実行すべき複数のサービスを呼び出すための命令、
並びに前記ファイル手段に格納されるメール及び宛先情
報のデータ形式を定義する、請求項1に記載の統合電子
メール・システム。
2. The common interface is a command for calling a plurality of services to be executed by the processing means,
The integrated electronic mail system according to claim 1, which defines a data format of mail and destination information stored in the file means.
【請求項3】前記ファイル手段は、前記メールを格納す
るバスケットと、前記宛先情報を出力側のモニタ別に格
納する宛先情報ファイルとを含む、請求項1又は2に記
載の統合電子メール・システム。
3. The integrated electronic mail system according to claim 1, wherein the file means includes a basket for storing the mail and a destination information file for storing the destination information for each monitor on the output side.
【請求項4】前記ファイル手段は、更にエラー状況を示
すログ情報を格納するログ情報ファイルと、ユーザに課
金するための会計情報を格納する会計情報ファイルとを
含む、請求項3に記載の統合電子メール・システム。
4. The integrated system according to claim 3, wherein the file means further includes a log information file for storing log information indicating an error condition and an accounting information file for storing accounting information for charging a user. E-mail system.
【請求項5】前記管理手段は表示装置を含み、前記モニ
タの状況、前記ログ情報及び前記会計情報を該表示装置
で表示できる、請求項5に記載の電子メール・システ
ム。
5. The electronic mail system according to claim 5, wherein said management means includes a display device, and the status of said monitor, said log information and said accounting information can be displayed on said display device.
【請求項6】前記複数のサービスは、前記宛先情報を含
むメール・ヘッダ情報を前記ファイル手段に格納するメ
ール・ヘッダ格納サービス、前記宛先情報を出力側のモ
ニタ別に分類することによりメールを出力側のモニタに
配信する配信サービス、処理すべきメールが配信されて
いるかどうかを確認するメール情報入手サービス、処理
完了後のメールを前記ファイル手段から削除するメール
・クリア・サービスを含む、請求項2乃至5のうちの1
つに記載の統合電子メール・システム。
6. The mail header storing service for storing mail header information including the destination information in the file means, the plurality of services, and the mail output side by classifying the destination information for each monitor of the output side. 3. A delivery service for delivering to an e-mail monitor, a mail information obtaining service for confirming whether or not a mail to be processed is delivered, and a mail clear service for deleting a mail after completion of processing from the file means. 1 out of 5
Integrated e-mail system described in Section 2.
【請求項7】前記モニタは、前記複数のサービスを呼び
出すための命令を自身のプログラム中に記述する、請求
項6に記載の統合電子メール・システム。
7. The integrated e-mail system according to claim 6, wherein the monitor has instructions in its program for calling the plurality of services.
JP31766492A 1992-11-27 1992-11-27 Integrated e-mail system Expired - Lifetime JP2823106B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31766492A JP2823106B2 (en) 1992-11-27 1992-11-27 Integrated e-mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31766492A JP2823106B2 (en) 1992-11-27 1992-11-27 Integrated e-mail system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224936A true JPH06224936A (en) 1994-08-12
JP2823106B2 JP2823106B2 (en) 1998-11-11

Family

ID=18090657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31766492A Expired - Lifetime JP2823106B2 (en) 1992-11-27 1992-11-27 Integrated e-mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823106B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112456A (en) * 1985-11-12 1987-05-23 Nec Corp System for connecting integrated mail equipment
JPS63157553A (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Nec Corp Unified mail device connecting system
JPH022754A (en) * 1988-06-16 1990-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mail accumulation processing system
JPH02170642A (en) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system
JPH04130947A (en) * 1990-09-21 1992-05-01 Nec Corp Integrated office system
JPH04178045A (en) * 1990-11-13 1992-06-25 Hitachi Ltd Electronic mail processing method and electronic mail system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112456A (en) * 1985-11-12 1987-05-23 Nec Corp System for connecting integrated mail equipment
JPS63157553A (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Nec Corp Unified mail device connecting system
JPH022754A (en) * 1988-06-16 1990-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mail accumulation processing system
JPH02170642A (en) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system
JPH04130947A (en) * 1990-09-21 1992-05-01 Nec Corp Integrated office system
JPH04178045A (en) * 1990-11-13 1992-06-25 Hitachi Ltd Electronic mail processing method and electronic mail system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823106B2 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664824B2 (en) System for transmission/reception of e-mail with attached files
US5333266A (en) Method and apparatus for message handling in computer systems
US20020138586A1 (en) Reducing network congestion by decoupling attachments from electronic mail
EP1883042A1 (en) System and method for electronic file transmission
JP2006081174A (en) System and method for extending message schema to represent fax message
KR20020066973A (en) Selective dissemination of electronic mail attachments
JPH0785230B2 (en) Automatic attribute assignment to multimedia distributions
US20010056470A1 (en) Electronic mail transmission/reception system and devices therefor
US6907452B1 (en) Method and apparatus for attaching viewer applets to electronic mail communications
JPH11298520A (en) Electronic mall transfer device, storage medium recording electronic mall transfer program and mall server system
US6690775B2 (en) Delivery-information management method and delivery-information management program
JPH06224936A (en) Integrated electronic mail system
JPH0537555A (en) Personal computer linkage type facsimile/voice mail system
JPH06104921A (en) Method and system for document circulation
JPH08256235A (en) Facsimile server
JP3257590B2 (en) Mail communication method and mail communication system
EP0322105B1 (en) Method of appending a reply in an electronic information system
JP2000293458A (en) Data distribution device, data receiver and controlling method of them
JP2003036233A (en) E-mail preparation device and e-mail communication system
JP4576074B2 (en) E-mail transmission / reception system including attachments
JP2001308906A (en) Mail management apparatus and mail management program or recording medium having data recorded thereon
JPH11168496A (en) Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method
JP2681963B2 (en) Circular email approval method
JPH03262230A (en) Composite mail delivering system
JPH07288544A (en) Electronic mail system