JPH06224681A - 圧電共振子 - Google Patents

圧電共振子

Info

Publication number
JPH06224681A
JPH06224681A JP3275093A JP3275093A JPH06224681A JP H06224681 A JPH06224681 A JP H06224681A JP 3275093 A JP3275093 A JP 3275093A JP 3275093 A JP3275093 A JP 3275093A JP H06224681 A JPH06224681 A JP H06224681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate electrode
piezoelectric resonator
pair
external electrodes
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3275093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tanaka
康廣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3275093A priority Critical patent/JPH06224681A/ja
Publication of JPH06224681A publication Critical patent/JPH06224681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表面実装型のコンデンサ内蔵圧電共振子におい
て、中間電極の電極幅を狭くすると、実装面での半田供
給面積が狭くなり接続の信頼性が得られず実装不良とな
り、反対に中間電極の電極幅を広くすると、実装面に供
給される半田同士が接触してショートする等の品質不良
となる。本発明ではこの様な問題を解決することを目的
とする。 【構成】所要の静電容量を得る為に、実装面と対向する
面に存在する中間電極8および外部電極7,7のうち、
少なくとも1つの電極の幅方向の端縁に凹凸状部9,9
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発振回路やフィルタ回
路等に使用される、表面実装型のコンデンサ内蔵圧電共
振子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の積層型圧電共振子81の
斜視図を図10に示し、該圧電共振子81の垂直断面図
を図11に示す。圧電共振子81の圧電基板82は対向
する振動電極83,83に導通する一対の入出力電極8
4,84が主面の両端部に形成されている。
【0003】該圧電基板82には、振動電極83,83
の振動を可能とする空間を設ける為に振動電極83,8
3上とその周囲を残して接着剤85,85が塗布されて
おり、該接着剤85,85を介して2枚の封止基板8
6,86が前記圧電基板82を上下から挟持するように
接着され、略直方体形状の積層体を成している。尚、前
記接着剤85,85により形成される接着層は、振動電
極83,83の振動が可能な程度に塗布されていれば良
い為、実際は圧電共振子81の端面方向から肉眼で見て
も現われないことが多い。
【0004】圧電共振子81の両端部において、圧電基
板82の一対の入出力電極84,84に導通する一対の
外部電極87,87が、圧電共振子81の対向する両主
面および対向する両端面に一定の幅で連続して形成さ
れ、かつ、対向する両側面にも形成されている。
【0005】該一対の外部電極87,87の中間には中
間電極88が、圧電共振子81の対向する両主面と対向
する両端面に一定の幅で連続して形成され、中間電極8
8と一対の外部電極87,87との間ではそれぞれ静電
容量部が形成される。
【0006】ここで図12に示すように、圧電共振子9
1の対向する両主面および対向する両端面に連続して形
成された中間電極98の電極幅を狭く、該中間電極98
と一対の外部電極97,97とのギャップを広くすれ
ば、より少量の静電容量が得られる。
【0007】反対に図13に示すように、圧電共振子1
01の対向する両主面および対向する両端面に連続して
形成された中間電極108の電極幅を広く、該中間電極
108と一対の外部電極107,107とのギャップを
狭くすれば、より多量の静電容量が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の圧電共振子
においては、次のような問題点がある。圧電共振子91
はより少量の静電容量を得る為に中間電極98の電極幅
が狭く形成されているので、図示しないプリント基板へ
の実装時に、圧電共振子91の一方主面である実装面に
おける中間電極98への半田供給面積も狭くなることか
ら、接続の信頼性が得られず実装不良となる場合があっ
た。
【0009】一方の圧電共振子101はより多量の静電
容量を得る為に中間電極108と一対の外部電極10
7,107とのギャップが狭く形成されているので、図
示しないプリント基板への実装時に、圧電共振子101
の一方主面である実装面における中間電極108と一対
の外部電極107,107との間で、供給される半田同
士が接触しショートする等、絶縁の信頼性が得られず、
品質不良となる場合があった。本発明はこのような問題
を解決することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的を達
成する為に、対向する振動電極に導通する一対の入出力
電極が主面の両端部に形成された圧電基板と、該圧電基
板の振動電極上に空間を設けて、圧電基板を上下から挟
持するように接着された封止基板とを備えて略直方体形
状の積層体を成し、該積層体の両端部に前記圧電基板の
一対の入出力電極に導通する一対の外部電極が形成さ
れ、該一対の外部電極の中間に中間電極が形成された圧
電共振子において、圧電共振子の実装面と対向する面に
存在する中間電極および外部電極のうち、少なくとも1
つの電極の幅方向の端縁に、凹凸状部を形成したことを
特徴とする圧電共振子を供給する。又は、対向する振動
電極に導通する一対の入出力電極が主面の両端部に形成
された圧電基板と、該圧電基板の振動電極上に空間を設
けるように、圧電基板の略両端部を保持して収納する略
直方体形状のケースとを備え、該ケースの両端部に前記
圧電基板の一対の入出力電極に導通する一対の外部電極
が形成され、該一対の外部電極の中間に中間電極が形成
された圧電共振子において、圧電共振子の実装面と対向
する面に存在する中間電極および外部電極のうち、少な
くとも1つの電極の幅方向の端縁に、凹凸状部を形成し
たことを特徴とする圧電共振子を供給する。
【0011】
【作用】以上のように本発明によれば、所要の静電容量
を得る為に、実装面である一方主面と対向する他方主面
に存在する中間電極および外部電極のうち、少なくとも
1つの電極の幅方向の端縁に凹凸状部を形成するので、
圧電共振子の一方主面である実装面においては安定した
中間電極幅及び該中間電極と一対の外部電極とのギャッ
プが得られる。
【0012】
【実施例】図1は本発明における第1の実施例に係る積
層型圧電共振子1の斜視図であり、図2は該圧電共振子
1の垂直断面図である。圧電共振子1は圧電基板2、接
着剤5,5、2枚の封止基板6,6、一対の外部電極
7,7、中間電極8で構成されている。
【0013】圧電基板2の対向する主面のほぼ中央には
対向する振動電極3,3が形成され、該振動電極3,3
に導通する一対の入出力電極4,4が主面の両端部に形
成されている。
【0014】該圧電基板2の対向する主面には、振動電
極3,3の振動を可能とする空間を設ける為に振動電極
3,3上とその周囲を残して接着剤5,5が塗布されて
おり、該接着剤5,5を介して2枚の封止基板6,6が
圧電基板2を上下から挟持するように接着され、略直方
体形状の積層体を成している。尚、前記接着剤5,5に
より形成される接着層は、振動電極3,3の振動が可能
な程度に塗布されれば良い為、実際は圧電共振子1の端
面方向から肉眼で見ても現われないことが多い。
【0015】圧電共振子1の両端部において、圧電基板
2の一対の入出力電極4,4に導通する一対の外部電極
7,7が、圧電共振子1の対向する両主面および対向す
る両端面に一定の幅で連続して形成され、かつ、対向す
る両側面にも形成されている。
【0016】該一対の外部電極7,7の中間には中間電
極8が、圧電共振子1の対向する両主面および対向する
両端面に連続して形成され、中間電極8と一対の外部電
極7,7との間ではそれぞれ静電容量部が形成される。
【0017】ここで図1に示すように、圧電共振子1の
実装面である一方主面に対向する他方主面において存在
する中間電極8の幅方向の両端縁に、幅広の凹状部9,
9を形成すると、他方主面において中間電極8の電極幅
は狭く、該中間電極8と一対の外部電極7,7とのギャ
ップは広くなり、中間電極8と一対の外部電極7,7と
の間でそれぞれ得られる静電容量を少量にすることが出
来る。
【0018】しかも中間電極8の実装面である一方主面
および対向する両端面に連続して形成された部分の電極
幅は、一定かつ安定したものが得られる為、図示しない
プリント基板への実装時に、圧電共振子1の実装面にお
ける中間電極8への半田供給面積も狭くなることはな
い。
【0019】図3は本発明における第2の実施例に係る
積層型圧電共振子11の斜視図である。圧電共振子11
は圧電基板12、接着剤、2枚の封止基板16,16、
一対の外部電極17,17、中間電極18で構成されて
おり、中間電極18を除く圧電基板12、接着剤、2枚
の封止基板16,16、一対の外部電極17,17は前
記第1の実施例に係る圧電共振子1のものとそれぞれ共
通である。
【0020】圧電共振子11の一対の外部電極17,1
7の中間には中間電極18が、圧電共振子11の対向す
る両主面および対向する両端面に連続して形成され、中
間電極18と一対の外部電極17,17との間ではそれ
ぞれ静電容量部が形成される。
【0021】ここで図3に示すように、圧電共振子11
の実装面である一方主面に対向する他方主面に存在する
中間電極18の幅方向の両端縁に、幅広の凸状部19,
19を形成すると、他方主面において中間電極18の電
極幅は広く、該中間電極18と一対の外部電極17,1
7とのギャップは狭くなり、中間電極18と一対の外部
電極17,17との間でそれぞれ得られる静電容量を多
量にすることが出来る。
【0022】しかも中間電極18の実装面である一方主
面および対向する両端面に連続して形成された部分の電
極幅は、一定かつ安定したものが得られる為、図示しな
いプリント基板への実装時に、圧電共振子11の実装面
において、中間電極18と一対の外部電極17,17と
の間で、供給される半田同士が接触することはない。
【0023】第3の実施例として図4に示すように、積
層型圧電共振子21の実装面である一方主面に対向する
他方主面に存在する、一対の外部電極27,27の幅方
向の端縁に凹状部29,29又は凸状部を形成する場合
も有効である。或いは第4の実施例として図5に示すよ
うに、積層型圧電共振子31の実装面である一方主面に
対向する他方主面に存在する、中間電極38の幅方向の
両端縁に凹状部39a,39a又は凸状部を形成すると
共に、一対の外部電極37,37の幅方向の端縁に凹状
部39b,39b又は凸状部を形成する場合も有効であ
る。
【0024】尚、明細書でいう凹凸状部とは、第5の実
施例として図6に示す積層型圧電共振子41の中間電極
48において凹状部49,49,49,49を4箇所形
成する等のように、凹状部又は凸状部を複数形成する場
合も含み、その個数は任意である。
【0025】第6の実施例として図7に示すように、積
層型圧電共振子51の実装面である一方主面に対向する
他方主面に存在する、中間電極58の幅方向のそれぞれ
の端縁に凹状部59a及び凸状部59bの両方を形成
し、それぞれで得られる静電容量を異にする場合も有効
である。或いは第7の実施例として図8に示すように、
積層型圧電共振子61の実装面である一方主面に対向す
る他方主面に存在する、中間電極68の幅方向のそれぞ
れの端縁に凹状部69aおよび凸状部69bの凹凸両方
を形成すると共に、一方の外部電極67aの幅方向の端
縁に凹状部69c又は凸状部を形成する場合も有効であ
る。又、図7で示す中間電極58の凸状部59bを構成
するクランク部50のように、凹凸状部を構成するクラ
ンク部は直角に限らず鈍角、鋭角或いは丸みを帯びてい
ても良い。
【0026】図9は、前記第1の実施例である封止基板
6,6を備えた積層型圧電共振子1に対して、圧電基板
の振動電極上に空間を設けるように、圧電基板の略両端
部を保持して収納する略直方体形状のケースを備えた、
本発明における第8の実施例に係るケース型圧電共振子
71である。このようにケース型圧電共振子71の場合
にも、実装面である一方主面に対向する他方主面に存在
する中間電極78または外部電極77,77、或いは中
間電極78および外部電極77,77の幅方向の端縁に
凹状部79,79又は凸状部を形成することにより、積
層型圧電共振子と同じ効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、所要の静
電容量を得る為に実装面と対向する面に存在する中間電
極および外部電極のうち、少なくとも1つの電極の幅方
向の端縁に任意の部分において任意の個数だけ凹凸状部
を形成するので、圧電共振子の実装面においては安定し
た中間電極幅及び該中間電極と一対の外部電極とのギャ
ップが得られる。従って、静電容量を少量にする場合で
も実装面における中間電極への半田供給面積も狭くなる
ことはなく、接続の信頼性は保守され実装不良は解消さ
れる。一方、静電容量を多量にする場合においても実装
面における中間電極と一対の外部電極とのギャップが狭
くならない為、供給される半田同士が接触することはな
く、絶縁の信頼性は保守され品質不良は解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施例に係る積層型圧電
共振子の斜視図。
【図2】本発明における第1の実施例に係る積層型圧電
共振子のA−A’の垂直断面図。
【図3】本発明における第2の実施例に係る積層型圧電
共振子の斜視図。
【図4】本発明における第3の実施例に係る積層型圧電
共振子の斜視図。
【図5】本発明における第4の実施例に係る積層型圧電
共振子の斜視図。
【図6】本発明における第5の実施例に係る積層型圧電
共振子の斜視図。
【図7】本発明における第6の実施例に係る積層型圧電
共振子の斜視図。
【図8】本発明における第7の実施例に係る積層型圧電
共振子の斜視図。
【図9】本発明における第8の実施例に係るケース型圧
電共振子の斜視図。
【図10】第1の従来例における積層型圧電共振子の斜
視図。
【図11】第1の従来例における積層型圧電共振子のB
−B’の垂直断面図。
【図12】第2の従来例における積層型圧電共振子の斜
視図。
【図13】第3の従来例における積層型圧電共振子の斜
視図。
【符号の説明】
1,11 圧電共振子 2,12 圧電基板 3 振動電極 4 入出力電極 5 接着剤 6,16 封止基板 7,17 外部電極 8,18 中間電極 9 中間電極の幅方向の端縁に形成される凹状部 19 中間電極の幅方向の端縁に形成される凸状部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する振動電極に導通する一対の入出力
    電極が主面の両端部に形成された圧電基板と、 該圧電基板の振動電極上に空間を設けて、圧電基板を上
    下から挟持するように接着された封止基板とを備えて略
    直方体形状の積層体を成し、 該積層体の両端部に前記圧電基板の一対の入出力電極に
    導通する一対の外部電極が形成され、該一対の外部電極
    の中間に中間電極が形成された圧電共振子において、 圧電共振子の実装面と対向する面に存在する中間電極お
    よび外部電極のうち、少なくとも1つの電極の幅方向の
    端縁に、凹凸状部を形成したことを特徴とする圧電共振
    子。
  2. 【請求項2】対向する振動電極に導通する一対の入出力
    電極が主面の両端部に形成された圧電基板と、 該圧電基板の振動電極上に空間を設けるように、圧電基
    板の略両端部を保持して収納する略直方体形状のケース
    とを備え、 該ケースの両端部に前記圧電基板の一対の入出力電極に
    導通する一対の外部電極が形成され、該一対の外部電極
    の中間に中間電極が形成された圧電共振子において、 圧電共振子の実装面と対向する面に存在する中間電極お
    よび外部電極のうち、少なくとも1つの電極の幅方向の
    端縁に、凹凸状部を形成したことを特徴とする圧電共振
    子。
JP3275093A 1993-01-27 1993-01-27 圧電共振子 Pending JPH06224681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275093A JPH06224681A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275093A JPH06224681A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 圧電共振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224681A true JPH06224681A (ja) 1994-08-12

Family

ID=12367528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275093A Pending JPH06224681A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224681A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747392B1 (en) 1999-09-27 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip electronic components and mounting structure for the same
US6800189B2 (en) 1999-08-18 2004-10-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of forming insulating film of conductive cap by anodizing or electrodeposition
JP2010080751A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tdk Corp チップチップ型電子部品
WO2020202814A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社大真空 圧電振動デバイス
US12149225B2 (en) 2019-03-29 2024-11-19 Daishinku Corporation Piezoelectric vibrating device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800189B2 (en) 1999-08-18 2004-10-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of forming insulating film of conductive cap by anodizing or electrodeposition
US6866893B2 (en) 1999-08-18 2005-03-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive cap, electronic component, and method of forming insulating film of conductive cap
US6747392B1 (en) 1999-09-27 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip electronic components and mounting structure for the same
JP2010080751A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tdk Corp チップチップ型電子部品
WO2020202814A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP2020167504A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社大真空 圧電振動デバイス
US12149225B2 (en) 2019-03-29 2024-11-19 Daishinku Corporation Piezoelectric vibrating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990013643A (ko) 압전 공진자 및 그의 주파수 조정방법
US6731187B2 (en) Dual mode piezoelectric filter with a relay electrode on the casing substrate
US6218770B1 (en) Piezoelectric element
KR20000071447A (ko) 압전 진동 소자 및 압전 공진 부품
US6091180A (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
US6111343A (en) Piezoelectric resonator and electronic component including same
EP0829957B1 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
US6274969B1 (en) Chip piezoelectric filter
JPH11177375A (ja) 圧電共振子
JPH06224681A (ja) 圧電共振子
JPH0758875B2 (ja) 圧電共振子
JP3221609B2 (ja) 超薄板圧電共振子の固定部構造
US6842087B2 (en) Three-terminal filter using area flexural vibration mode
KR100443170B1 (ko) 압전필터
JPH0344979A (ja) チップ状圧電部品
EP0821482A2 (en) Piezoelectric resonator and electric component using the same
JPH01227515A (ja) 圧電振動子
US6376970B1 (en) Piezoelectric resonator supporting structure and a piezoelectric component including the same
JPH07147526A (ja) 幅拡がりモードを利用した振動体、共振子及び共振部品
JPH10163794A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3395665B2 (ja) 圧電部品
JPH03165613A (ja) 圧電部品
JP2611551B2 (ja) 圧電部品
JPH06216692A (ja) 圧電共振部品
JPH07106909A (ja) 圧電共振部品