JPH06222517A - 写真現像溶液 - Google Patents

写真現像溶液

Info

Publication number
JPH06222517A
JPH06222517A JP5341782A JP34178293A JPH06222517A JP H06222517 A JPH06222517 A JP H06222517A JP 5341782 A JP5341782 A JP 5341782A JP 34178293 A JP34178293 A JP 34178293A JP H06222517 A JPH06222517 A JP H06222517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
concentrated
developer
acid
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5341782A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael J Parker
ジョン パーカー マイケル
Anthony M Lannon
マーチン ラノン アンソニイ
Terence C Webb
チャールズ ウエブ テレンス
William E Long
エドワード ロング ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ilford Imaging UK Ltd
Original Assignee
Ilford Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ilford Ltd filed Critical Ilford Ltd
Publication of JPH06222517A publication Critical patent/JPH06222517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/266Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof of solutions or concentrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濃厚溶液として安定であり、希釈したときに
効率的なハロゲン化銀現像剤溶液として働く、濃厚アス
コルビン酸塩を基材とする現像液を提供する。 【構成】 50〜150g/lの少なくとも1種の一般
式Iの アスコルビン酸型化合物(式中のR基はヒドロキシル化
アルキル基を表す)またはそのアルカリ金属塩;および
アニオンがカーボネート、サルファイト、またはヒドロ
キシドであり、カチオンがアルカリ金属とくにナトリウ
ムまたはカリウムである少なくとも1種の塩基性化合
物;を含み、濃厚現像溶液中のナトリウム/カリウムの
イオン比が50:50〜0:100(モル:モル)であ
ることを特徴とする濃厚写真ハロゲン化銀現像液。厚か
ましくは該濃厚溶液は完全に水性であるが、一部の水混
和性有機溶媒たとえばエチルアルコールまたはグリコー
ル溶媒を含んでいてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真ハロゲン化銀現像液
の液体濃縮物に関する。
【0002】
【従来の技術】写真現像液に好適な組成物および成分は
周知であり、たとえばフォーカル・プレス1975年刊
行のLFA メイソン著「Photographic
Processing Chemistry」およびワ
イリー・インターサイエンス1979年刊行のG.H.
ヘイスト著「Modern Photographic
Processing」の書物に記載されている。近年
になって、写真ハロゲン化銀現像液の現像剤としてアス
コルビン酸および関連化合物を使用することに関心が増
していった。アスコルビン酸および関連化合物を現像剤
として使用することは周知であるが、最近のこの化合物
の使用の関心の増加は健康および安全に対する応答とし
て他のハロゲン化銀現像剤の関心を集めた。
【0003】濃厚写真現像液の使用も周知である。使用
前に1+9に希釈しうる濃厚ハイドロキノン現像剤の処
方はヘイストの書物の第1巻第528頁に与えられてい
る。然しそこには濃厚現像剤のためにアスコルビン酸を
現像剤として使用する必要があった。濃厚写真現像剤と
は、少なくとも1+5、好ましくは約1+10以上の係
数で使用前に水または他の希釈剤により希釈すべき液体
濃縮物を意味する。液体濃縮物は粉末処方物よりも簡単
で迅速に希釈しうる点で有用であり、希釈係数が大きい
ほど輸送に要する水が少なくなる。
【0004】然しながら今日まで、濃厚現像剤組成物中
にアスコルビン酸または関連化合物を配合する方法は見
出されなかった。ここに濃厚組成物とは少なくとも1+
5の係数で好ましくは約1+9の係数で使用前に希釈し
うる組成物を意味する。たとえば米国特許第5,09
8,819号に記載されている処方物は最終濃度で調整
されていて、全く希釈されていない。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】濃厚溶液として安
定であり、希釈したときに効率的なハロゲン化銀現像剤
溶液として働く、濃厚アスコルビン酸塩を基材とする現
像液を提供しようとするものであり、我々はこのような
濃厚現像液を発見した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、50〜
150g/lの少なくとも1種の一般式Iのアスコルビ
ン酸型化合物
【化3】 (式中のR基はヒドロキシル化アルキル基を表す)また
はそのアルカリ金属塩;およびアニオンがカーボネー
ト、サルファイト、またはヒドロキシドであり、カチオ
ンがアルカリ金属とくにナトリウムまたはカリウムであ
る少なくとも1種の塩基性化合物;を含み、濃厚現像溶
液中のナトリウム/カリウムのイオン比が50:50〜
0:100であることを特徴とする濃厚写真ハロゲン化
銀現像液が提供される。
【0007】
【詳細記述】濃厚溶液は完全に水性であるのが好ましい
が、エチルアルコールまたはグリコール溶媒のような水
混合性有機溶媒を一部含んでいてもよい。本発明に使用
する式Iの好ましい化合物としてL−アスコルビン酸、
D−イソアスコルビン酸、およびL−エリスロアスコル
ビン酸があげられる。このような化合物の塩も使用する
ことができる。式Iの化合物のナトリウム塩が好ましく
使用される。これらは固体化合物として商業的に入手し
うるからである。
【0008】濃厚現像液中のナトリウム/カリウムの好
ましいイオン比は20:80〜10:90である。サル
ファイトとカーボネートの双方を含み、両者をカルシウ
ム塩として含み、サルファイトが塩基性化合物として及
び酸化防止剤として及び現像促進剤(米国特許第5,0
98,819号公報)として、そしてカーボネートが塩
基性化合物として及び使用時の希釈溶液中の緩衝液とし
て含まれるようにするのが好ましい。十分なサルファイ
トとカーボネートを存在させて、濃縮物が作業強度の現
像剤に希釈されるときに、pHが9.0〜11.0の範
囲内にあるようにすべきである。
【0009】本発明の濃厚現像液を1:9に希釈しよう
とするとき、濃縮物中に存在する式Iの化合物の好適な
量はナトリウム塩として60〜110g/lである。カ
リウムサルファイトとしての濃縮物中のサルファイトの
好適な量は100〜200g/lである。然しながら、
アルカリ金属サルファイトを非常に低い水準で使用する
か、あるいは全く使用しないことさえ好ましいことがあ
る。このような場合にはより多くのアルカリ金属カーボ
ネートが使用される。希釈した濃厚溶液が余りにも高い
pHをもつときは、これを補正するために多量のカリウ
ム・メタビサルファイトを濃厚溶液に加えることができ
る。あるいはまた、pHは遊離アスコルビン酸化合物の
使用によって、または金属錯化剤の遊離酸の使用によっ
て、またはアルカリ金属ビカーボネートの使用によっ
て、調節することができる。アルカリ金属サルフェート
の量および所望の最終pHに応じて、好適なアルカリ金
属カーボネートの量は300g/l以下、好ましくは1
00〜300g/lである。好適なカーボネートの量は
カリウムカーボネートとして150〜220g/lであ
る。
【0010】本発明の濃厚現像液を作業強度で使用する
ときの最大効率を達成するために、電子移動剤の存在下
で本発明の希釈現像剤を使用して露光ハロゲン化銀材料
の現像を行なうのが好ましい。最も好ましくは、電子移
動剤は本発明の濃厚現像液中に存在させる。然しながら
それは本発明の濃厚現像液と組合せて使用する補助現像
液中に存在させてもよく、あるいはそれは現像しようと
するハロゲン化銀材料中に存在させてもよい。
【0011】電子移動剤とは主たる現像剤たとえばアス
コルビン酸またはハイドロキノンと相乗的に働いて活性
な比較的長い持続性の現像組合せを与える化合物を意味
する。多数のものが特許文献から知られているが、実際
には2つの最もふつうに使用されるものはメトールとし
て商業的に使用されるp−メチルアミノフェノールのよ
うなアミノフェノール類、および次の一般式IIのピラ
ゾリジノン化合物である。
【化4】 式中、Arは芳香族環であり、RとRは水素、低級
アルキル、またはヒドロキシアルキルであり、RとR
は水素、低級アルキルまたはフェニルである。ただし
低級アルキルとは3個までの炭素原子をもつアルキル基
である。好ましくはArはフェニルまたは置換フェニル
たとえば4−メチルフェニルもしくは4−クロロフェニ
ルである。
【0012】本発明の濃厚現像液中に使用するのに特に
好ましい化合物は1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチルピラゾリジ−3−オンである。以後これを
化合物Aと呼ぶ。1:9に希釈しようとするときの本発
明の濃厚現像液中に存在させるべき化合物Aの好適な量
は2〜8g/lである。好ましくは少なくとも1種の金
属錯化剤を濃厚現像液中に存在させる。特に好適な化合
物はジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)である。
他の好適な錯化剤としてホスホン酸類たとえば1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレン
トリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラ(メチレンホスホン酸)、およびニトリロ
トリス(メチレンホスホン酸)、ならびにそれらのアル
カリ金属塩があげられる。濃厚現像液中に存在させるべ
き金属錯化剤の好適な量は100ミリモル/lまでであ
る。
【0013】アルカリ金属ブロマイドとくにカリウムブ
ロマイドは安定剤または曇り防止剤として現像液中に存
在させることができる。好適な量は1〜20g/lであ
る。有機の曇り防止剤は現像液中に存在させることがで
き、その好適な量は0.1〜0.5g/lである。好ま
しい曇り防止剤はベンゾトリアゾールである。有機共触
媒を使用することは必要ではない。然し多量の有機共溶
媒を使用して濃厚液中のピラゾリジノン(使用する場
合)の溶解を助けるか、あるいは写真効果を助けること
は有利でありうる。好適な有機共溶媒としてエチレング
リコールおよび縮合物、プロピレングリコールおよび縮
合物、ならびにアルカノールアミンたとえばN−メチル
エタノールアミンがあげられる。本発明の液体濃厚現像
剤は容易に製造することができ、安定である。それらは
冷却の沈澱の生成に耐性がある。然しながら、溶液中に
カリウム・イオンに比べて50%以上のナトリウム・イ
オンが存在すると、濃厚溶液を製造することができな
い。従ってこのような溶液は本発明の濃厚現像液ではな
い。
【0014】
【実施例】次の実施例により本発明を更に具体的に説明
する。 実施例1 次の諸成分を加えることによって濃厚現像液(現像剤
1)を製造した。 水 670ml カリウム・サルファイト 65%w/v溶液 150ml DTPAペンタ・ナトリウム塩 37%w/v溶液 68ml カリウム・カーボネート 200g アスコルビン酸ナトリウム 100g 化合物A 5g カリウム・ブロマイド 10g 酢酸 80%w/v溶液 17ml ベンゾトリアゾール 0.2g pH = 10.50 % Na:K = 15:85
【0015】写真試験において、この濃厚現像剤の1部
を9部の水で希釈し、生成現像液を使用して塩化臭化銀
写真紙を処理した。次の諸成分が存在するハイドロキノ
ン基材現像液(現像剤2)と比較した。 水 875cm DTPAペンタ・ナトリウム塩 37%w/v溶液 35cm ナトリウム・サルファイト 120g カリウム・カーボネート 150g ハイドロキノン 35g 化合物A 2.5g カリウム・ブロマイド 7g ST502 0.3g 水酸化ナトリウム 67%w/v溶液 12cm pH(1+9)=10.80
【0016】露光した塩化臭化銀紙の75枚の(10イ
ンチ×8インチ)のシートを新鮮な現像液中で及び開放
皿に18時間放置した後の(使用した現像液)現像液中
で、両者の現像液を試験した。 ここにD最小、D最大は試験写真紙の最小密度(fo
g)および最大密度を表し、R4はコントラストの尺度
である。本発明の現像剤1はハイドロキノン基材の現像
剤(現像剤2)よりもすぐれた結果を与えることがわか
る。
【0017】実施例2 アスコルビン酸ナトリウムの代わりに同じ量のナトリウ
ム・エリソルベートを使用して実施例1の現像剤を製造
した。新鮮な作業強度の現像液中で処理した、及び5m
の塩化臭化銀紙を既に処理した現像液(使用した現像
液)中で処理した、露光塩化臭化銀紙について次の結果
がえられた。 ここにD最小、D最大は試験写真紙の最小密度(fo
g)および最大密度を表し、R4はコントラストの尺度
である。この表はこの現像液が、実施例1のアスコルビ
ン酸塩を基材とする現像液と同様に、5mの露光塩化
臭化銀紙を既に処理した後にも依然として活性のある活
性現像液であることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンソニイ マーチン ラノン イギリス国 エスケイ3 9エヌエス ス トックポート エッジレイ キルバーン ロード 6 (72)発明者 テレンス チャールズ ウエブ イギリス国 エスケイ9 5エルエフ チ ェシャー ウイルムスロウ レイスコース ロード 5 (72)発明者 ウィリアム エドワード ロング イギリス国 エスケイ9 5エルビー チ ェシャー ウイルムスロウ バッキンガム ロード 56

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50〜150g/lの少なくとも1種の
    一般式Iのアスコルビン酸型化合物 【化1】 (式中のR基はヒドロキシル化アルキル基を表す)また
    はそのアルカリ金属塩;およびアニオンがカーボネー
    ト、サルファイト、またはヒドロキシドであり、カチオ
    ンがナトリウムまたはカリウムである少なくとも1種の
    塩基性化合物;を含み、濃厚現像溶液中のナトリウム/
    カリウムのイオン比が50:50〜0:100であるこ
    とを特徴とする濃厚写真ハロゲン化銀現像液。
  2. 【請求項2】 アスコルビン酸型化合物がL−アスコル
    ビン酸、D−イソアスコルビン酸、またはL−エリスロ
    アスコルビン酸またはそのアルカリ金属塩である請求項
    1の濃厚ハロゲン化銀現像液。
  3. 【請求項3】 ナトリウム/カリウムのイオン比が2
    0:80である請求項1の濃厚ハロゲン化銀現像液。
  4. 【請求項4】 ナトリウム/カリウムのイオン比が1
    0:90である請求項1の濃厚ハロゲン化銀現像液。
  5. 【請求項5】 ナトリウムサルファイトおよびカリウム
    カーボネートを含む請求項1の濃厚ハロゲン化銀現像
    液。
  6. 【請求項6】 電子移動剤をも含む請求項1の濃厚ハロ
    ゲン化銀現像液。
  7. 【請求項7】 電子移動剤がアミノフェノール化合物で
    ある請求項6の濃厚ハロゲン化銀現像液。
  8. 【請求項8】 アミノフェノール化合物がp−メチルア
    ミノフェノールである請求項7の濃厚ハロゲン化銀現像
    液。
  9. 【請求項9】 電子移動剤が次の一般式II 【化2】 のピラゾリジノン化合物(Arは芳香族環であり、R
    とRは水素、低級アルキル基、またはヒドロキシアル
    キルであり、RとRは水素、低級アルキル基または
    フェニルであり、低級アルキルは3個までの炭素原子を
    もつアルキル基を意味する)である請求項6の濃厚ハロ
    ゲン化銀現像液。
  10. 【請求項10】 ピラゾリジノン化合物が1−フェニル
    −4−メチル−4−ヒドロキシメチルピラゾリジ−3−
    オンである請求項9の濃厚ハロゲン化銀現像液。
  11. 【請求項11】 金属錯化剤としてジエチレントリアミ
    ン五酢酸およびそのアルカリ金属塩を含む請求項1の濃
    厚ハロゲン化銀現像液。
  12. 【請求項12】 金属錯化剤として1−ヒドロキシエチ
    リデン1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペ
    ンタ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ
    (メチレンホスホン酸)およびニトリロトリス(メチレ
    ンホスホン酸)からえらばれたホスホン酸およびそのア
    ルカリ金属塩を含む請求項1の濃厚ハロゲン化銀現像
    液。
JP5341782A 1992-12-19 1993-12-02 写真現像溶液 Pending JPH06222517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9226488.6 1992-12-19
GB929226488A GB9226488D0 (en) 1992-12-19 1992-12-19 Photographic developing solution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222517A true JPH06222517A (ja) 1994-08-12

Family

ID=10726866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341782A Pending JPH06222517A (ja) 1992-12-19 1993-12-02 写真現像溶液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5376510A (ja)
EP (1) EP0603586A1 (ja)
JP (1) JPH06222517A (ja)
GB (1) GB9226488D0 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU689168C (en) 1993-06-18 2001-11-22 Fuji Hunt Photographic Chemicals Pte Ltd Non-hydroquinone photographic developer composition and processing method
JP3078431B2 (ja) * 1993-09-27 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5824458A (en) * 1994-02-28 1998-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developer and fixing solution for silver halide photographic material and processing method using the same
DE69515776T2 (de) * 1994-09-09 2000-07-27 Konishiroku Photo Ind Photographisches Verarbeitungsverfahren zur Verarbeitung eines photographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials
US5648205A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing method for silver halide photographic material
US5858611A (en) * 1994-10-14 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Development processing method of silver halide black-and-white photographic material
US5942379A (en) * 1995-08-10 1999-08-24 Eastman Kodak Company 3-pyrazolidone compounds and photographic developer solutions containing same
US5589323A (en) * 1996-01-23 1996-12-31 Sun Chemical Corporation Chemically stable ascorbate-based photographic developer and imaging process
FR2750225B1 (fr) * 1996-06-24 1999-09-24 Kodak Pathe Composition de developpement photographique
US5702875A (en) * 1996-06-28 1997-12-30 Eastman Kodak Company Weakly alkaline ascorbic acid developing composition, processing kit and method using same
US5738979A (en) * 1997-01-06 1998-04-14 Eastman Kodak Company Black-and-white development processing method with replenishment
US5869226A (en) * 1997-07-24 1999-02-09 Trebla Chemical Company Concentrated photographic developing slurriers
US5866309A (en) * 1997-10-22 1999-02-02 Fitterman; Alan S. Method for processing roomlight handleable photographic elements
US5932398A (en) * 1997-11-14 1999-08-03 Eastman Kodak Company Kit for roomlight processing of black-and-white photographic elements
US5871890A (en) * 1997-11-14 1999-02-16 Eastman Kodak Company Method for processing roomlight handleable radiographic films using two-stage development
US5891609A (en) * 1997-12-15 1999-04-06 Trebla Chemical Company Photographic color developer replenishing concentrates
US6077651A (en) * 1998-08-11 2000-06-20 Eastman Kodak Company Homogeneous single-part photographic color developing concentrate and method of making
US5948604A (en) * 1998-08-11 1999-09-07 Eastman Kodak Company Single-use processing kit for processing color reversal photographic elements
US6387607B1 (en) 2000-09-12 2002-05-14 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Compact color photographic developer concentrate and solid component therefor
US20030091944A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Eastman Kodak Company Stabilized black-and-white developing compositions and methods of use
US6664036B1 (en) 2002-08-28 2003-12-16 Eastman Kodak Company Homogeneous single-part color developer per color film processing and method of using same
JP4865664B2 (ja) 2007-09-28 2012-02-01 富士フイルム株式会社 多孔性担体内で2以上の液を混合する方法
EP2065706B1 (en) 2007-11-29 2012-11-07 FUJIFILM Corporation Immunochromatography method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938997A (en) * 1975-03-28 1976-02-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapid access, air stable, regenerable iron chelate developer solutions
IT1229224B (it) * 1989-04-03 1991-07-26 Minnesota Mining & Mfg Composizione concentrata di sviluppo fotografico e metodo per prepararla.
US5098819A (en) * 1990-01-31 1992-03-24 Knapp Audenried W Non-toxic photographic developer composition
DE69119742T2 (de) * 1991-02-14 1997-01-23 Agfa Gevaert Nv Photographisches Entwicklungsverfahren, in dem ein Ascorbin-Säure-Derivat eingesetzt wird
GB9110481D0 (en) * 1991-05-15 1991-07-03 Ilford Ltd Concentrated photographic developing solution
EP0569580A1 (en) * 1991-12-02 1993-11-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved developer systems for hydrazine containing films
US5236816A (en) * 1992-04-10 1993-08-17 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
EP0603586A1 (en) 1994-06-29
GB9226488D0 (en) 1993-02-17
US5376510A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06222517A (ja) 写真現像溶液
JP2809475B2 (ja) 濃縮アルカリ性写真現像液組成物
US4046571A (en) Processing solution for use as photographic developer bath and replenisher therefor
AU689168C (en) Non-hydroquinone photographic developer composition and processing method
EP0136582B1 (en) Developer compositions for silver halide photographic materials
CA1181624A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor containing 1-phenyl-3-pyrazolidone and hydroquinone
JP3241840B2 (ja) 写真処理方法及びそのための定着液組成物
US3178284A (en) Photographic developer compositions
US4741991A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
US5210010A (en) Silver halide developing solutions
JP2577517B2 (ja) グルコン酸を基本とする現像剤組成物
JPH10198002A (ja) 黒白現像処理法
JP3249521B2 (ja) 写真現像液の安定化
JPH09304895A (ja) 現像液、定着液、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、固体現像剤、固体定着剤及びこれらの固体処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
GB2027920A (en) Photographic silver halide developer composition
JPS59210439A (ja) 写真用カラ−現像剤組成物
JPH0410059B2 (ja)
EP0758646B1 (en) Compounds of the 3-pyrazolidone type useful in photography
US2625475A (en) Stabilization of photographic developers
US3532498A (en) Photographic developer compositions
JP2631700B2 (ja) 写真用処理剤組成物
US2238547A (en) Photographic dfveloper
JP3030589B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤、黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
US5932400A (en) Odorless fixing solution
GB2290625A (en) Concentrated developer