JPH06220314A - 耐ガソリン性熱可塑性成型材料 - Google Patents

耐ガソリン性熱可塑性成型材料

Info

Publication number
JPH06220314A
JPH06220314A JP3042339A JP4233991A JPH06220314A JP H06220314 A JPH06220314 A JP H06220314A JP 3042339 A JP3042339 A JP 3042339A JP 4233991 A JP4233991 A JP 4233991A JP H06220314 A JPH06220314 A JP H06220314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
styrene
graft
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3042339A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Dujardin
ラルフ・ドウヤルデイン
Jochen Schoeps
ヨツヘン・シエプス
Martin Wandel
マルテイン・バンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06220314A publication Critical patent/JPH06220314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】耐ガソリン性及び耐熱性が改良されたポリカー
ボネートとABSからなる熱可塑性成型材料を提供す
る。 【構成】A)40−48重量部の熱可塑性芳香族ポリカ
ーボネート樹脂、B)30−40重量部のゴムにグラフ
トされたグラフトポリマー、C)10−25重量部のス
チレン系熱可塑性コポリマー、D)1−10重量部の、
95−99.5モルのスチレン、及び5−0.5モルの
式(I) [式中R=H、又はC1-4アルキル、R1=Cl,Br,
1-4アルキル、シクロヘキシル、又はC1-4アルコキ
シ、m=0又は1、n=0,1又は2、r=0又は1、
t=0又は1、及びx=−O−Si(CH33′]に
対応する化合物をラジカル開始塊状重合により共重合さ
せて、更にジフェノール、ホスゲン、及びモノフェノー
ルと反応させることにより得たコポリマーグラフトベー
ス上にポリカーボネート鎖をグラフトさせたグラフトポ
リマー、の配合物から成ることを特徴とする成型材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ABSの性質が不適当なとき、ABSとポ
リカ−ボネ−トの配合物が使用される。これらの配合物
は一般に、ポリカ−ボネ−ト、スチレン/アクリロニト
リルコポリマ−、及びポリブタジエン上のスチレンとア
クリロニトリルのグラフトポリマ−から成る三元混合物
である。
【0002】ABSとポリカ−ボネ−トの配合物は、非
晶質で熱可塑性であり、寸法安定性が高く、わずかなそ
りの傾向と僅かな吸湿性があるのみで、耐熱性(ポリカ
−ボネ−トの含有量と共に増す)が高く、酸及びアルカ
リに対しての抵抗性が高い(H.Dominingha
us 於“Die Kunststoffe undi
hre Eigenschaften”,VDI Ve
rlag,1986,253頁)。
【0003】それと対照的に、ポリカ−ボネ−トを含む
ため、芳香族炭化水素及び塩素化炭化水素に対する抵抗
性は低い。
【0004】ここで、特別なビニル コポリマ−の添加
によりABSとポリカ−ボネ−トの配合物のガソリンへ
の抵抗性及び耐熱性を改良できることを見いだした。
【0005】本発明は、 A. 40−48重量部、好ましくは45重量部
の熱可塑性芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂、 B. 30−40重量部、好ましくは33重量部
の以下のグラフト ポリマ−混合物、 B.1 5−90重量部、好ましくは30−80重
量部の以下の混合物のグラフト ポリマ− B.1.1 50−95重量%のスチレン、α−メチル
スチレン、環置換スチレン、及びメチルメタクリレ−
ト、又はこれらの混合物、及び B.1.2 5−50重量%のアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、又はそれらの混合物、 B.2 45−10重量部、好ましくは70−20
重量部の、平均粒径が0.09−5μm、好ましくは
0.1−1μmの粒子状ゴム、 C. 10−25重量部の、平均分子量 Mw
(重量平均)が15,000−200,000(光散
乱、又は沈降により測定)の範囲である以下の熱可塑性
コポリマ−、 C.1 50−95重量%のスチレン、α−メチル
スチレン、環置換スチレン、メチルメタクリレ−ト、又
はそれらの混合物、及び C.2 50−5重量%の(メタ)アクリロニトリ
ル、メチルメタクリレ−ト、無水マレイン酸、及びN−
置換マレイミド、又はそれらの混合物、及び D. 1−10重量部、好ましくは1−5重量部
の、5−99.5モルのスチレン、及び5−0.5モル
の式(I)
【0006】
【化2】
【0007】[式中R=H,又はC1-4アルキル,R1
Cl,Br,C1-4アルキル,シクロヘキシル、又はC1-4
アルコキシ m=0又は1,n=0,1又は2,r=0又は1,t=
0又は1,及びX=−O−Si(CH33,]に対応す
る化合物をラジカル開始塊状重合により共重合させて4
5,000−95,000の平均分子量 Mn(数平
均)としたコポリマ−を、単離せずに続いてアルカリ性
水相中、不活性有機溶媒の存在下、二相界面重縮合の条
件下でジフェノ−ル、ホスゲン、及びモノフェノ−ルと
反応させることにより得たグラフト ポリマ−におい
て、ポリカ−ボネ−ト鎖の含有量が65−45重量%
で、該ポリカ−ボネ−ト鎖の重縮合度が35−70反応
であり、反応混合物の有機相の最終粘度が5−25mP
a.s.、好ましくは10−20mPa.s.であることを
特徴とする、コポリマ−(グラフトベ−ス)上にポリカ
−ボネ−ト鎖をグラフトさせたグラフトポリマ−、を含
む熱可塑性ポリマ−配合物に関する。
【0008】最終粘度は、重縮合の完結時にHoepp
ler viscosimeterを用いて20℃にて
決定した、反応混合物の有機相の絶対粘度である。
【0009】ポリカ−ボネ−ト、ポリマ−及びグラフト
ポリマ−とグラフト ポリカ−ボネ−トとの混合物は
US−PS 3,856,886 により周知である。
【0010】これらの混合物は、良好な流動特性、及び
良好な機械的特性を有し、併せて熱水及びアルカリ性溶
液に対する抵抗性が改良されていると言われる。
【0011】EP−PSに、1種類又はそれ以上のグラ
フトポリマ−、1種類又はそれ以上のコポリマ−、1種
類又はそれ以上のポリカ−ボネ−ト及び1種類又はそれ
以上のポリウレタンの混合物が記載されている。これら
の混合物は、ガソリンに対する高い抵抗性、好ましい加
工特性、及び特に良好な流れ特性を示すと言われてい
る。
【0012】DE−OS 3 436 454 に、芳香族ビニル
化合物、シアン化ビニル及び/又は(メタ)アクリル酸
のエステルに基づく特別なコポリマ−の耐熱性強化のた
めの利用について報告がある。
【0013】それと対照的に、ガソリンに対する抵抗性
及び耐熱性は、ともに本発明によるポリマ−配合物にお
いて改良されている。
【0014】本発明の目的に適したポリカ−ボネ−トA
は、式(II)
【0015】
【化3】
【0016】[式中、Zは単結合、C1-8アルキレン
基、C2-12アルキリデン基、シクロヘキシリデン基、ベ
ンジリデン基、メチルベンジリデン基、ビス−(フェニ
ル)−メチレン基、−S−,−SO2−,−CO−,又
は−O−であり、Zにより結合するフェニル核は任意に
1個又は2個のメチル、臭素又は塩素により置換されて
いる]に対応するジフェノ−ル、及び任意に式(II
I)
【0017】
【化4】
【0018】[式中、R=C1-6アルキル、好ましくは
CH3−,及びn=20−200,好ましくは40−8
0]に対応する化合物に基づくものである。
【0019】他の適した式(II)のジフェノ−ルは、
式(IIa)
【0020】
【化5】
【0021】[式中、R1及びR2は互いに独立して水
素、ハロゲン、好ましくは塩素、臭素、C1−C8アルキ
ル、C5−C6シクロアルキル、C6−C10アリ−ル、好
ましくはフェニル、及びC7−C12アラルキル、好まし
くはフェニル−C1−C4−アルキル、特にベンジルであ
り、mは4−7の整数、好ましくは4又は5であり、R
3及びR4は各Xに対してそれぞれ選択し、互いに独立し
て水素又はC1−C6アルキルであり、Xは炭素であり、
少なくとも1個のX原子においてR3及びR4の両方がア
ルキルである]に対応するものである。
【0022】1−2個のX原子において、特に1個のX
原子においてR3及びR4の両方がアルキルであることが
好ましい。好ましいアルキル基はメチルである。ジフェ
ニル置換C原子(C−1)に対してα−位のX−原子
は、ジアルキル置換でないことが好ましく、C−1に対
してβ−位のX−原子はジアルキル置換であることが好
ましい。
【0023】環状脂肪族基中に5及び6個の環炭素原子
を含むジヒドロキシジフェニル シクロヘキサン(式
(IIa)においてm=4又は5)、例えば次式
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】に対応するジフェノ−ルが特に好ましく、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5−トリメチル シクロヘキサン(式IIa 1)が特
に好ましい。
【0028】式(IIa)のジフェノ−ル、その製造、
及び任意に他のジフェノ−ルと組み合わせたホモポリカ
−ボネ−ト及びコポリカ−ボネ−トの製造へのその利用
は、ドイツ特許出願P 3832 396.6 の主題である。
【0029】例えば式(II)のジフェノ−ルからのポ
リカ−ボネ−トAの製造は周知であるか、又は周知の方
法により行うことができる(例えばH.Schnel
l,Chemistry and Physics o
f Polycarbonates,Intersci
ence Publischers,New Yor
k,1964,又はUS−PS 3,028,365 及び 3,275,
601 参照)。
【0030】式(II)に対応するジフェノ−ルの例
は、ヒドロキノン、レゾルシノ−ル、ジヒドロキシジフ
ェニル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン、ビス−
(ヒドロキシフェニル)−スルフィド、ビス−(ヒドロ
キシフェニル)−エ−テル、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホ
ン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホキシド、
α,α’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロ
ピルベンゼン、及びこれらの環アルキル化、及び環ハロ
ゲン化化合物である。
【0031】これら及び式(II)の他の適したジフェ
ノ−ルは、例えばUS−PS 3,028,365, 2,999,835,
3,148,172, 3,275,601, 2,991,273, 3,271,367, 3,062,
781,2,970,131, 及び 2,999,846;DE−OS 1 570 70
3, 2 063 050, 2 063 052,2 211 056, FR−PS 1 56
1 518 及びH.Schnellによる本、”Chem
istry and Physics of Poly
carbonates,Interscience P
ublischers,New York,1964に
記載されている。
【0032】式(II)の好ましいジフェノ−ルは、例
えば4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,4−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン、α,α’−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス−(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2
−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、
2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ン、α,α’−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2
−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、及び又ジフェノ
−ルII1),II2)及びII3)である。式(I
I)に対応する特に好ましいジフェノ−ルは例えば、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2
−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサン、及び式(IIa 1)に対応
する1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
【0033】2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、及び1,1−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが
特に好ましい。
【0034】式(II)のジフェノ−ルは個別に及び混
合物としての両方で使用することができる。
【0035】式(III)のジフェノ−ルとして適して
いるのは、例えば式(IIIa)
【0036】
【化9】
【0037】[式中、n=40,60又は80]に対応
するものである。
【0038】 ポリカ−ボネ−トAの平均分子量(Mw,
重量平均,例えば超遠心、又は散乱光測定により測定)
は、10,000−200,000の範囲であり、2
0,000−80,000の範囲が好ましい。
【0039】ポリカ−ボネ−トAは周知の方法、好まし
くは使用したジフェノ−ルの合計量に対し0.05−
2.0モル−%の三官能基、又は三官能基以上の化合
物、例えば3個又はそれ以上のフェノ−ル性OH基を含
む化合物を導入することにより分枝させることができ
る。
【0040】ビスフェノ−ルAホモポリカ−ボネ−トの
他に好ましいポリカ−ボネ−トは、ビスフェノ−ルAと
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサンのコポリカ−ボネ−ト、
又は式(II)に対応するジフェノ−ルと、ジフェノ−
ル(II)及び(III)の合計重量に対して1−20
重量%の式(III)、好ましくは式(IIIa)に対
応するジフェノ−ルのコポリマ−である。
【0041】グラフトポリマ−Bの製造に適したゴムは
特に、ポリブタジエン、ゴムに対して30重量%までの
アクリル、あるいはメタクリル酸の低級アルキルエステ
ル(例えばメチルメタクリレ−ト、エチルアクリレ−
ト、メチルアクリレ−ト、又はエチルメタクリレ−ト)
を含むブタジエン/スチレンコポリマ−である。他の適
したゴムは例えば、ポリイソプレン、ポリクロロプレ
ン、C1-8アルキルアクリレ−トをベ−スとするアルキ
ル アクリレ−トゴム、特にエチル、ブチル、エチルヘ
キシルアクリレ−トである。アルキルアクリレ−トゴム
は任意にゴムに対して30重量%までのビニルアセテ−
ト、アクリロニトリル、スチレン、メチルメタクリレ−
ト、及び/又はビニルエ−テルを、共重合した形で含む
ことができる。アルキルアクリレ−トゴムは、比較的少
量の、好ましくはゴムに対して5重量%までの共重合架
橋モノマ−、例えばアルキレンジオ−ルジ(メタ)アク
リレ−ト、ポリエステルジ(メタ)アクリレ−ト、ジビ
ニルベンゼン、トリビニルベンゼン、トリアリルシアヌ
レ−ト、アリル(メタ)アクリレ−ト、ブタジエン、又
はイソプレンを含むことができる。他の適したアクリレ
−トゴムは、コア/シェル構造を持ち、コアとしてポリ
ブタジエン又はSBRなどの架橋ジエンゴムを含む生成
物である。EPDMゴム、エチレン、プロピレン及び非
共役ジエンのゴムも適している。
【0042】ジエン、及びアルキルアクリレ−トゴムが
好ましい。
【0043】ゴムは、グラフトポリマ−中で、平均粒径
が0.09−5μm、特に0.1−1μmの、少なくと
も部分的に架橋された粒子の形態で存在する。グラフト
ポリマ−Bは、ゴムB.2の存在下でB.1.1及び
B.1.2のモノマ−混合物のラジカルグラフト共重合
により製造する。
【0044】グラフトポリマ−製造の好ましい方法は、
乳化、溶液、塊、又は懸濁重合である。特に好ましいグ
ラフトポリマ−BはABSポリマ−である。
【0045】好ましいコポリマ−Cは、一方のC.1
スチレン、α−メチル スチレン、環置換スチレン、及
び他方のC.2 アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メチルメタクリレ−ト、マレイン酸無水物、N−置
換マレイミドから得る。環置換スチレンとして、ハロス
チレン、p−メチルスチレンが挙げられる。
【0046】コポリマ−Cは、グラフト ポリマ−Bの
製造における副生成物として、特に大量のモノマ−を少
量のゴムにグラフトさせた時にしばしば形成される。
【0047】本発明に従って使用するコポリマ−Cの、
A+B+C+Dの100重量部に対して10−25重量
部という量は、これらのグラフト重合の副生成物を含ま
ない。
【0048】コポリマ−Cは樹脂様で熱可塑性であり、
ゴムを含まない。特に好ましいコポリマ−Cは、スチレ
ンとアクリロニトリル、及び任意にメチルメタクリレ−
トのコポリマ−、α−メチルスチレンとアクリロニトリ
ル、及び任意にメチルメタクリレ−トのコポリマ−、な
らびにスチレン及びα−メチルスチレンとアクリロニト
リル、及び任意にメチルメタクリレ−トのコポリマ−で
ある。熱可塑性コポリマ−Cにおける特に好ましい重量
比は60−80重量%のC.1及び40−20重量%の
C.2である。
【0049】コポリマ−Cは、周知でありラジカル重
合、特に乳化、懸濁、溶液、又は塊重 又は沈降により決定)は15,000−200,000
の範囲である。
【0050】グラフト コポリマ−D及びその製造は本
文中で引用したDE−OS 3 717172 に記載されてい
る。
【0051】本発明の熱可塑性ポリマ−配合物は、成分
A,B,C,D及び任意に安定剤、顔料、流れ助剤、離
型剤、防炎剤、及び/又は静電防止剤を混合し、得られ
た混合物を標準の装置中で200−300℃にて溶融配
合、又は溶融押し出しすることにより製造することがで
きる。
【0052】成分は、20℃近辺(室温)、又はそれよ
り高温で連続的に、及び1度に予備混合することができ
る。
【0053】本発明によるポリマ−アロイは、すべての
種類の成型品の製造に使用できる。特に射出成型により
成型品を製造することができる。成型品の例としては、
すべての種類の家庭用品(例えばジュ−サ−、コ−ヒ−
メ−カ−、ミキサ−)、又は建築工業のためのカバ−パ
ネル、及び好ましくはガソリンあるいは他のプラスチッ
クと接触する自動車部品がある。
【0054】さらに本発明のポリマ−配合物は、電気特
性が非常に良いので、電気工学の分野で使用することが
できる。
【0055】他の形の加工は、予備製造シ−ト又はフィ
ルムの熱成型による成型品の製造である。
【0056】粒径は常に、W.Scholtan等,K
olloid−z.u.z.Polymer,250
(1972),782−796に従う超遠心測定によっ
て決定した平均粒径d50である。
【0057】
【実施例】
使用成分ポリカ−ボネ−トA: CH2Cl2中、25℃にて0.5
g/100mlの濃度で測定した溶液粘度が1.28の
ビスフェノ−ルAに基づく直鎖ポリカ−ボネ−ト。
【0058】グラフト ポリマ−B:平均粒径(d50
が0.4μmの粒子状ポリブタジエン50%に乳化重合
によりスチレンとアクリロニトリルの混合物(重量比7
2:28)50%をグラフトさせたSANグラフト ポ
リマ−。
【0059】コポリマ−C:アクリロニトリルに対する
スチレンの比が70:30であり、極限粘度[η]が
0.75dl/g(ジメチルホルムアミド中、20℃に
て測定)であるスチレン/アクリロニトリル コポリマ
−。
【0060】グラフト コポリマ−Dの製造: 実施例1 a) グラフトベ−ス 2gのα,α’−アゾイソブチロニトリルの存在下、及
び窒素下、80℃にて29時間かけ、1,950gのス
チレン及び50gの4−トリメチルシロキシ−α−メチ
ルスチレンの塊共重合により得た。ゲル透過クロマト た。
【0061】b) グラフト反応 2.223kg(9.75モル)の2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン(BPA);43.9
g(=3モル%,BPAに対して)のp−tert.−ブチ
ルフェノ−ル;2.3kgの45%水酸化ナトリウム;
40lの水、20kgのクロロベンゼン、及び20kg
のメチレンクロリドに溶解したa)に記載のグラフトベ
−ス1.95kgの混合物に1.1kg(11.1モ
ル)のホスゲンを25℃にて1時間かけ、撹拌しながら
導入した。その後19ml(=1モル%,BPAに対し
て)のN−エチルピペリジンを加え、1時間撹拌した。
有機層を分離し電解質を含まなくなるまで洗浄し、30
0℃にてメチレンクロリドが蒸留されてしまうまで押し
出した。相対粘度ηrelが1.482の生成物3.9k
gを得た。ポ
【0062】ガソリンに対する抵抗性の決定のため、8
0mmx10mmx4mmの寸法の試験片を製作し、外
繊維歪みεRが0%及び1.0%となるように異なる曲
率半径を持つ可撓性型板に固定した。試験片を固定した
型板を70℃にて15分間加熱キャビネトに保存した
(DIN 50 011,2,3に従い空気を撹拌しな
がら)。
【0063】試験片をつけた型板を加熱キャビネットか
ら取り出し、即座に試験燃料を含浸した綿栓を当てた。
試験燃料は、DIN 51 604に対応する試験ガソ
リンで、50体積%のトルエン、30体積%のイソオク
タン、15体積%のジイソブチレン、及び5体積%のエ
タノ−ルを含む。15分の接触時間の後綿栓を除去し、
試験片をさらに15分空気中に放置した。
【0064】試験片につき、裸眼で以下の評価を行っ
た: 段階 特徴 1 可視できる変化なし 2 艶消し面 3 微細クラック 4 大クラック、破損 改良衝撃強さも80mmx10mmx4mmの試験片に
つき決定した。アイゾッドノッチ付き衝撃強さをISO
180/1Aに従って決定した。
【0065】耐熱性はDIN 180/1Aに従ってビ
カ−(B)法により決定した。
【0066】
【表1】実施例 比較例 1 ポリカ−ボネ−トA 重量部 45 42 ポリカ−ボネ−トB 〃 33 33 コポリマ−C 〃 22 20 グラフトコポリマ−D 〃 − 5 ノッチ付き衝撃強さ kj/m2 45.8 69.3 (室温) 耐熱性(軟化温度) ビカ− A 110 116 耐ガソリン性 εR=0.4% 4 2 εR=1.0% − 3 本発明の主たる特徴および態様は以下のとおりである。
【0067】1.熱可塑性成型材料において、 A) 40−48重量部の熱可塑性芳香族ポリカ
−ボネ−ト樹脂、 B) 30−40重量部の以下を含むグラフト
ポリマ−、 B.1) 5−90重量部の以下の混合物、 B.1.1)スチレン、α−メチルスチレン、環置換ス
チレン、及びメチルメタクリレ−トから成る群より選ん
だ少なくとも1種類、50−95重量%、及び B.1.2)アクリロニトリル及びメタクリロニトリル
から成る群より選んだ少なくとも1種類、5−50重量
%、 B.2) 95−10重量部の、平均粒径が0.09
−5μmの粒子状ゴム、 C) 10−25重量部の、重量平均分子量が1
5,000−200,000(光散乱、又は沈降により
測定)の範囲である以下の熱可塑性コポリマ−、 C.1 スチレン、α−メチルスチレン、環置換ス
チレン、及びメチルメタクリレ−トから成る群より選ん
だ少なくとも1種類、50−90重量%、及び C.2 (メタ)アクリロニトリル、メチルメタク
リレ−ト、無水マレイン酸、及びN−置換マレイミドか
ら成る群より選んだ少なくとも1種類、50−5重量
%、 D) 1−10重量部の、95−99.5モルの
スチレン、及び5−0.5モルの式(I)
【0068】
【化10】
【0069】[式中R=H,又はC1-4アルキル,R1
Cl,Br,C1-4アルキル,シクロヘキシル、又はC1-4
アルコキシ m=0又は1,n=0,1又は2,r=0又は1,t=
0又は1,及びX=−O−Si(CH33,]に対応す
る化合物をラジカル開始塊状重合により共重合させて4
5,000−95,000の数平均分子量としたコポリ
マ−グラフトベ−スを、単離せずに続いてアルカリ性水
相中、不活性有機溶媒の存在下、二相界面重縮合の条件
下でジフェノ−ル、ホスゲン、及びモノフェノ−ルと反
応させることにより得たグラフトポリマ−において、ポ
リカ−ボネ−ト鎖の含有量が65−45重量%で、該ポ
リカ−ボネ−ト鎖の重縮合度が35−70であり、該反
応における反応混合物の有機相の最終粘度が5−25m
Pa.s.であることを特徴とする、コポリマ−グラフ
トベ−ス上にポリカ−ボネ−ト鎖をグラフトさせたグラ
フトポリマ−、の配合物から成る成型材料。
【0070】2.第1項に記載の配合物において、該ゴ
ムをジエン及びアクリレ−ト ゴムから成る群より選ぶ
ことを特徴とする配合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 55/02 LME 7308−4J LMF 7308−4J (72)発明者 マルテイン・バンデル ドイツ連邦共和国デー4047ドルマーゲン 11・ドナトウスシユトラーセ17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性成型材料において、 A) 40−48重量部の熱可塑性芳香族ポリカ
    −ボネ−ト樹脂、 B) 30−40重量部の以下を含むグラフト
    ポリマ−、 B.1) 5−90重量部の以下の混合物、 B.1.1)スチレン、α−メチルスチレン、環置換ス
    チレン、及びメチルメタクリレ−トから成る群より選ん
    だ少なくとも1種類、50−95重量%、及び B.1.2)アクリロニトリル及びメタクリロニトリル
    から成る群より選んだ少なくとも1種類、5−50重量
    %、 B.2) 95−10重量部の、平均粒径が0.09
    −5μmの粒子状ゴム、 C) 10−25重量部の、重量平均分子量が1
    5,000−200,000(光散乱、又は沈降により
    測定)の範囲である以下の熱可塑性コポリマ−、 C.1 スチレン、α−メチルスチレン、環置換ス
    チレン、及びメチルメタクリレ−トから成る群より選ん
    だ少なくとも1種類、50−90重量%、及び C.2 (メタ)アクリロニトリル、メチルメタク
    リレ−ト、無水マレイン酸、及びN−置換マレイミドか
    ら成る群より選んだ少なくとも1種類、50−5重量
    %、 D) 1−10重量部の、95−99.5モルの
    スチレン、及び5−0.5モルの式(I) 【化1】 [式中R=H,又はC1-4アルキル,R1=Cl,Br,C
    1-4アルキル,シクロヘキシル、又はC1-4アルコキシ m=0又は1,n=0,1又は2,r=0又は1,t=
    0又は1,及びX=−O−Si(CH33,]に対応す
    る化合物をラジカル開始塊状重合により共重合させて4
    5,000−95,000の数平均分子量としたコポリ
    マ−グラフトベ−スを、単離せずに続いてアルカリ性水
    相中、不活性有機溶媒の存在下、二相界面重縮合の条件
    下でジフェノ−ル、ホスゲン、及びモノフェノ−ルと反
    応させることにより得たグラフトポリマ−において、ポ
    リカ−ボネ−ト鎖の含有量が65−45重量%で、該ポ
    リカ−ボネ−ト鎖の重縮合度が35−70であり、該反
    応における反応混合物の有機相の最終粘度が5−25m
    Pa.s.であることを特徴とする、コポリマ−グラフ
    トベ−ス上にポリカ−ボネ−ト鎖をグラフトさせたグラ
    フトポリマ−、の配合物から成ることを特徴とする成型
    材料。
JP3042339A 1990-02-17 1991-02-15 耐ガソリン性熱可塑性成型材料 Pending JPH06220314A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4005118A DE4005118A1 (de) 1990-02-17 1990-02-17 Benzinbestaendige thermoplastische formmasse
DE4005118.8 1990-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220314A true JPH06220314A (ja) 1994-08-09

Family

ID=6400453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042339A Pending JPH06220314A (ja) 1990-02-17 1991-02-15 耐ガソリン性熱可塑性成型材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5177145A (ja)
EP (1) EP0443131B1 (ja)
JP (1) JPH06220314A (ja)
DE (2) DE4005118A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741518A (en) * 1992-08-03 1998-04-21 L'oreal Composition composed of an aqueous dispersion of stabilized vesicles of nonionic amphiphilic lipids
US6391965B1 (en) 1996-05-31 2002-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Production process of ABS resin, ABS resin, and ABS-polycarbonate resin composition making use of the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA953442A (en) * 1970-04-24 1974-08-20 Hugo Vernaleken Composition comprising polycarbonate
NL8203542A (nl) * 1982-09-11 1984-04-02 Stamicarbon Polymeercompositie.
DE3436454A1 (de) * 1984-10-05 1986-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen mit verbesserter waermeformbestaendigkeit
DE3717172A1 (de) * 1987-05-22 1988-12-08 Bayer Ag Vinylcopolymerisate mit aufgepfropften polycarbonatketten, ihre herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443131A3 (en) 1991-10-09
DE4005118A1 (de) 1991-08-22
EP0443131B1 (de) 1994-10-05
DE59007391D1 (de) 1994-11-10
US5177145A (en) 1993-01-05
EP0443131A2 (de) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937285A (en) Use of redox graft polymers to improve the petroleum-resistance of thermoplastic, aromatic polycarbonate and/or polyester carbonate moulding compositions
US5126404A (en) Polycarbonate molding compositions
US4205141A (en) Thermoplastic moulding compositions
US4205140A (en) Thermoplastic moulding compositions
EP2178978B1 (en) Thermoplastic composition having low gloss
TWI518134B (zh) 以具表面光澤之aes橡膠為基質之熱塑性模塑組成物
US5137970A (en) Polycarbonate/abs compositions of high heat resistance
US5145911A (en) Polycarbonate molding composition
US4472554A (en) Polycarbonate ABS blends of improved impact strength
US4804708A (en) Thermoplastic moulding compounds based on special graft polymers
JPH01282248A (ja) 特別な共重合体を含有する熱可塑性成形材料
US4622363A (en) Thermoplastic moulding compositions with an improved heat distortion point
US4826918A (en) Polycarbonate moulding composition with improved flow and processiblity
JP3030097B2 (ja) 熱安定性ポリカーボネート成形用組成物
US4631311A (en) Acrylonitrile free blends of a polycarbonate, a graft rubber and a terpolymer resin
JPS62177060A (ja) 樹脂組成物
US4740554A (en) Thermoplastic moulding compositions based on polyphenylene oxide/polycarbonate block condensates
JP2798451B2 (ja) 熱可塑性成形組成物
US20020183447A1 (en) Compatible blend of polycarbonate with vinyl (co)polymer
JPH04233967A (ja) 三元混合物
JP2813028B2 (ja) 熱可塑性成形材料
JPH06220314A (ja) 耐ガソリン性熱可塑性成型材料
JPH0158218B2 (ja)
JPS62177062A (ja) 樹脂組成物
JP2939353B2 (ja) 熱安定性の成型用組成物