JPH062151Y2 - 電池の充放電監視装置 - Google Patents

電池の充放電監視装置

Info

Publication number
JPH062151Y2
JPH062151Y2 JP1987192230U JP19223087U JPH062151Y2 JP H062151 Y2 JPH062151 Y2 JP H062151Y2 JP 1987192230 U JP1987192230 U JP 1987192230U JP 19223087 U JP19223087 U JP 19223087U JP H062151 Y2 JPH062151 Y2 JP H062151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
amount
current
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987192230U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195679U (ja
Inventor
正章 宇都宮
宣弘 羽田
誠 野田
Original Assignee
小松フォークリフト株式会社
株式会社三陽電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松フォークリフト株式会社, 株式会社三陽電機製作所 filed Critical 小松フォークリフト株式会社
Priority to JP1987192230U priority Critical patent/JPH062151Y2/ja
Publication of JPH0195679U publication Critical patent/JPH0195679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062151Y2 publication Critical patent/JPH062151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は電気車などに用いられる蓄電池の充電及び放
電を監視する電池の充放電監視装置に関する。
「従来の技術」 従来、電気車の電池に用いられる放電監視装置として、
放電電流を測定積分する電気量積算方式が多く用いられ
てきた。しかし電気車では負荷電流が大きい上に、走行
チョッパなどからの雑音も大きいためホール電流検出器
など高価な絶縁形検出器を必要とした。
この問題を解決するため、一定負荷をかけた時の電池端
子電圧を測定し、記憶表示する方式や、一定負荷後の電
圧復帰時間を測定し電池残量を推定するなどの方式が提
案されている。これらの方式では一定負荷を用意する必
要があり、電池容量の大きい電気車では専用負荷を設け
ることは経済的でない。この対策として電気車のモータ
電流などを代用しているが、モータ電流は負荷量に大き
く依存するため再現性の良いデータを得ることが難しい
問題があった。
この考案の目的は電圧検出のみで、運転中の電池放電の
監視と、充電中の充電状態の監視とを行う、安価な電池
の充放電監視装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 この考案によれば電池端子電圧が端子電圧検出手段で検
出され、また定電流による充電開始から電池端子電圧の
充電特性における急に変化する変曲点電圧になるまでの
経過時間T1が測定され、電池端子電圧が変曲点電圧にな
ってからαT1(αは定数)経過後に充電が停止され、充
電開始からTまでは、予め設定した定電流の充電電流
値と測定周期Δtの積から充電電気量を求め、またT
以後は予め求めた変曲点以後の時間経過に対する充電電
流特性における経過時間の充電電流値と測定周期Δtの
積から充電電気量を求め、充電開始時から現在までの電
気量が求められる。電池の放電時に電池端子電圧Vが電
池の無負荷端子電圧Eから下がっている量(E−V)が
測定周期Δtごとに算出され、予め求めた現在の電気量
に対し、上記(E−V)とその時の瞬時電流とを関係づ
ける係数を参照して算出した(E−V)に対する測定周
期Δtごとの放電電気量を求め、その放電電気量を現在
電気量から引算した残りを新たな現在電気量として求め
られる。現在の電気量と満充電時の放電可能電気量とか
ら電池残量比率が算出され、その算出された残量比率は
表示手段に表示される。
第1図に示すように蓄電池10の等価回路は内部抵抗が
ゼロ、かつ無負荷端子電圧がEの電池11に、抵抗値が
rの内部抵抗12が直列に接続され、その直列接続の両
端が蓄電池10の端子13a,13bとされ、これら端
子13a,13b間に電気車のような負荷14が接続さ
れる。蓄電池10の内部抵抗12の抵抗値rが一定の理
想電池を考えた時、電池端子13a,13b間の端子電
圧Vと、放電電流iとの関係はV=E−riなる関係から で表わされる。つまり放電電流iは電池端子13a,13
b間の電圧降下値E−Vに比例する。使用電気量、つま
り放電電気量Cは放電電流iを時間積分した値C=∫id
tであり、従って電池端子電圧の降下値E−Vの時間積
分値は放電電気量Cに比例する。この放電電気量Cを現
在の電気量から引算した残りを新たな現在電気量として
求め、これを満充電時の放電可能電気量で割った値が電
池の残量比率である。なお第2図A、Bは端子間電圧V
と放電電流iとの関係を示した図である。
一方充電においては第3図、第4図に示すように充電特
性の変曲点までは定電流充電が行われ、従って充電開始
からの経過時間t1は充電電気量と対応し、この充電電気
量を、充電開始時の電気量に加算することにより現在の
電気量が得られる。充電が変曲点に達すると、充電開始
より変曲点に至る時間T1に一定の係数αを掛けた時間T2
が経過すると充電完了としている。この時間T2は近似曲
線から充電量が概算される。
「実施例」 第5図にこの考案の実施例を示す。蓄電池10は商用電
源21から接点22、充電器23を通じて充電される。
蓄電池10の電池端子13にはこの考案の充放電監視装
置24が接続され、充放電監視装置24において電源2
5が電池端子13に接続され、充放電監視装置24の各
部に必要な電圧が作られる。また電池端子13には分圧
回路を通じてAD変換器26が接続され、電池端子13
の端子電圧Vがデジタル信号に変換されてCPU27に入力
される。商用電源21の交流電力が入力されているか否
かを検出する交流検出器28が設けられ、交流検出器2
8の出力はCPU27に入力されている。更に充電スイッチ
29がCPU27に接続されている。CPU27は入力されたAD
変換器26のデジタル信号について所要の演算をしてそ
の演算結果を電池の残量比率として駆動回路31を通じ
て表示灯L1〜L6に表示する。更にCPU27は充電状態や放
電状態に応じて表示灯L7又はL8を表示する。充電スイッ
チ29がオンにされ、交流検出器28で交流電力を検出
すると、表示灯L7を表示し、かつリレー32を駆動し、
その接点33をオンとして接触器34を動作し、接触器
34の接点22をオンとして蓄電池10に対する充電が
行われる。電池残量が許容値以下になるとCPU27はリレ
ー35を駆動し、そのリレー接点36をオンとして警報
を出力する。
表示灯L1〜L6は第6図に示すように充放電特性曲線に合
せて一列に配列されてある。
次に充放電監視装置24の動作を第7図を参照して説明
する。まず初期設定により満充電時の放電可能電気量C
100が現在の電気量Cとされ、時間T1,T2はそれぞれゼロ
とされ(S1)、充電スイッチ29がオンにされたかがチエ
ックされる(S2)。充電スイッチ29がオンならば充電リ
レー32が駆動され(S3)、続いて交流検出器28の交流
入力の有無が検出され(S4)、電池端子電圧V、つまりAD
変換器26の出力が取込まれ(S5)、その結果、その交流
入力の有無と、電池端子電圧Vとから充電中か否かが判
定される(S6)。つまり交流入力があり、かつV>V0なら
ば充電中と判定される。
充電中と判定されると、充電灯L7が点灯され、放電灯L8
は滅灯される(S7)。次に電池端子電圧Vより、充電特性
の変曲点前、つまりV<HHか否かが判定される(S8)。変
曲点前の場合第1回目のt1測定時にt1タイマーをスター
トさせ、第2回目測定以降より充電開始よりの経過時間
t1が測定され(S9)、更に測定周期Δt当りの充電電気量
ΔCC=K1Δtが求められる(S10)。この充電電気量ΔCC
現在の電気量Cに加算されて、これが新たに現在の電気
量Cとされる(S11)。
次に現在電気量Cと満充電時の放電可能電気量C100との
比C、つまり電池の残量比率が演算され(S12)、その演
算された残量比率C′が表示ルーチン(S13)により第8
図に示す関係で表示灯L1〜L6に表示される。その後、電
池端子電圧Vが変曲点電圧VHに達した後、押し込み充電
時間αT1に達したかがチェックされる(S14)。時間t2がT
2=αT1に達していれば充電完了処理として充電リレー
32の駆動が解除され(S15)、現在電気量Cに満充電時
の放電可能電気量C100が設定され、かつ時間t1,t2がゼ
ロとされる(S16)。
ステップS14でt2がαT1に達していない場合は、残量比
率C′が電池不足警報CMIN以下であるかが判定され
(S17)、C′がCMIN以上であれば測定周期Δtをタイム
アップして(S18)、ステップS2に戻る。C′がCMIN以下
であれば警報リレー35を駆動して警報を出力する
(S19)。
ステップS8において電池端子電圧Vが変曲点電圧VH以下
でなければ第1回目のt2測定時に、t1タイマーを停止
し、T1=t1とし、以降より時間t2の測定が開始される(S
20)。第9図に示すようにK2とt2/αT1との関係がメモ
リに予め記憶され、このメモリを参照してk2が求められ
(S21)、測定周期Δt当たりの電気量K2Δt=ΔCCが演算
され(S22)、これよりステップS11に移る。
ステップS6で充電中でないと判定されると、ステップS
23に移り、交流入力がないことと電池端子電圧Vとから
放電中か待機中かの判定が行われる。放電中であれば放
電灯L8が点灯され、充電灯L7は滅灯される(S24)。現在
電気量Cに対し(E−V)とその時の瞬時電流とを関係
づけるK3の関係特性(第10図)がメモリに予め記憶さ
れ、このメモリを参照して現在電気量CからK3が求めら
れる(S25)。このK3を用いて測定周期Δt当りの放電量
ΔCdがK3(E−V)Δtを演算して求められる(S26)。
現在の電気量Cから放電量ΔCdが減算されて新たな現在
電気量Cとされる(S27)、これよりステップS12に移り、
放電中における残量比率が表示される。
ステップS23において待機中であれば充電灯L7、放電灯L
8を共に滅灯して(S28)ステップS12に移る。ステップS2
において充電スイッチ29がオンでなければステップS4
へ移る。
「考案の効果」 以上述べたようにこの考案によれば電池端子電圧を監視
するのみで充電状態、放電状態を監視することができ、
電流検出方式と比べて設置が容易でかつ安価に構成する
ことができる。また充電監視と放電監視とを同一装置で
行うため、充電、放電個別の装置と比べて情報伝達が容
易となり、従来充電完了リセット方式では困難であった
充電途中打ち切り時における初期設定も可能となった。
充電打切り時にも充電中に記憶した電気量より放電計算
を開始するため、精度の良い表示ができる。また充電と
放電との動作がお互いに休止中となるため、装置の主要
部を共用化でき、個別の監視器を2種設置する場合に比
べ極めて経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓄電池の等価回路図、第2図は電池端子電圧V
と放電電流iとの関係を示す図、第3図は充電時及び放
電時の電池端子電圧の変化と電流の変化状態を示す図、
第4図は充電特性図、第5図はこの考案の実施例を示す
ブロック図、第6図は表示灯の配列例を示す図、第7図
はこの考案の実施例の動作例を示す流れ図、第8図は残
量比率Cと表示灯の表示状態との関係を示す図、第9図
はK2−t2/αT1特性図、第10図はK3−C特性図であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池端子電圧を検出する端子電圧検出手段
    と、 定電流による充電開始から電池端子電圧の充電特性にお
    ける急に変化する変曲点の電圧に、上記電池端子電圧が
    なるまでの経過時間Tを測定する手段と、 上記電池端子電圧が変曲点電圧に達してから時間αT
    (αは定数)経過後に充電を停止する手段と、 測定周期Δtごとに充電電気量を求め、その充電電気量
    を積分し、その積分値と充電初期の電気量との和を現在
    の電気量とし、上記充電電気量として充電開始からT
    までは予め設定した充電電流値とΔtの積を用い、T
    以後は、予め求めた変曲点以後の時間経過に対する充電
    電流特性における経過時間の充電電流値とΔtの積を用
    いる手段と、 上記電池の放電時に上記電池端子電圧Vがその電池の無
    負荷端子電圧Eから下がっている量(E−V)を測定周
    期Δtごとに算出する手段と、 予め求めた現在電気量に対し、上記(E−V)とその時
    の瞬時電流とを関係づける係数を参照して上記算出した
    (E−V)に対する測定周期Δtごとの放電電気量を求
    め、その放電電気量を現在電気量から引算した残りを新
    たな現在電気量とする手段と、 現在の電気量と満充電時の放電可能電気量とから電池の
    残量比率を算出する残量比率算出手段と、 その算出された残量比率を表示する表示手段とを具備す
    る電池の充放電監視装置。
JP1987192230U 1987-12-18 1987-12-18 電池の充放電監視装置 Expired - Lifetime JPH062151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987192230U JPH062151Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 電池の充放電監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987192230U JPH062151Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 電池の充放電監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195679U JPH0195679U (ja) 1989-06-23
JPH062151Y2 true JPH062151Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=31483097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987192230U Expired - Lifetime JPH062151Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 電池の充放電監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062151Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118983A (ja) * 2000-10-02 2002-04-19 Toshiba Battery Co Ltd 無停電電源装置
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553139A (en) * 1978-10-12 1980-04-18 Matsushita Electric Works Ltd Charger with storage battery state indicating function
IL62263A (en) * 1980-03-28 1983-12-30 Redifon Telecomm Battery charger
JPS598174U (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 本田技研工業株式会社 車載用バツテリの電流積算計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195679U (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804027B2 (ja) 蓄電池の劣化監視方法及びその装置
US5699050A (en) Battery capacity meter
EP0438477B1 (en) Automotive battery status monitor
US6242891B1 (en) Battery charge indicator
EP0481743A1 (en) Method of displaying a residual electric charge in a battery of an electrically driven vehicle
JPH06242193A (ja) 残存容量計
JP2003519900A (ja) バッテリの健全状態決定装置および方法
JPS63500055A (ja) 蓄電池の充電状態監視方法
JP2006189436A (ja) 二次電池評価方法
JPH07128416A (ja) 電気自動車用バッテリ残存容量計
JP2001004721A (ja) 満充電電圧修正機能付きバッテリの残存容量測定装置
WO2020156075A1 (zh) 驻车空调器、车辆电池的寿命预警方法及系统
JPH11206028A (ja) 電池の残存容量検出装置
JPH062151Y2 (ja) 電池の充放電監視装置
JP3360446B2 (ja) 電気自動車のバッテリ残容量表示装置
JPH04368401A (ja) バッテリーの残存容量表示装置
US5627452A (en) Charging method of secondary battery
KR960027130A (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어 장치 및 그 방법
JP2791751B2 (ja) 電気自動車用鉛蓄電池の残存容量メータ及び残存容量評価方法
JPH06207973A (ja) バッテリ残容量測定装置
JPH05341023A (ja) ニッケル系電池の残存容量算出方法
JP3413987B2 (ja) 自動車バッテリの残容量指示装置
JP2504365Y2 (ja) 自動充電器
JP3989979B2 (ja) 二次電池のテスター
JPS63298078A (ja) 車載用バツテリの診断・警報装置