JPH0621334A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0621334A
JPH0621334A JP4176367A JP17636792A JPH0621334A JP H0621334 A JPH0621334 A JP H0621334A JP 4176367 A JP4176367 A JP 4176367A JP 17636792 A JP17636792 A JP 17636792A JP H0621334 A JPH0621334 A JP H0621334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
film
semiconductor device
reaction
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4176367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328957B2 (ja
Inventor
Yasushi Haga
泰 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17636792A priority Critical patent/JP3328957B2/ja
Publication of JPH0621334A publication Critical patent/JPH0621334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328957B2 publication Critical patent/JP3328957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】誘電体素子において、誘電体と電極の界面にお
ける相互反応、あるいは製造工程におけるNa等の不純
物の混入や熱処理工程での水素の拡散による誘電体素子
の劣化が生じることなく、素子の信頼性を向上させる。 【構成】誘電体103が上下の電極106,102によ
って挟まれた構造を有する誘電体素子が能動素子の形成
された同一半導体基板上に集積された半導体装置に於
て、前記上下電極の少なくとも一方の電極と前記誘電体
との間に反応防止膜104が挿入された構造を有し、ま
た前記反応防止膜が、二酸化珪素あるいはリンドープ二
酸化珪素であり、上部電極材料の主成分が、アルミニウ
ムであることを特徴とする半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の構造、より
詳しくは誘電体素子が能動素子の形成された同一半導体
基板上に集積された半導体装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体が上下の電極によって挟まれた構
造を有する誘電体素子が能動素子の形成された同一半導
体基板上に集積された半導体装置に於て、前記誘電体素
子の構造は従来は図3に示すように下部電極302を形
成した後、誘電体303を前記下部電極上に直接堆積
し、その後あるいは前記誘電体膜のエッチング後に、上
部電極304を前記誘電体上に直接形成したものであっ
た。
【0003】前記誘電体素子はさらに、第2の層間絶縁
膜306及び金属配線層の形成工程を経て、保護膜を堆
積して半導体基板上に集積されていた(ジャーナル・オ
ブ・アプライド・フィジックス(J.Appl.Phy
s)、1991年、第70巻、第1号、382項〜38
8項に記載)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記誘
電体層は金属の酸化物を主成分とするものであるため
に、電極と誘電体との界面に於て反応が生じて電極が酸
化し、誘電率の低下や蓄積電荷の低下など、誘電素子と
しての特性を劣化させてしまうといった問題があった。
また、製造工程に於けるNa等の不純物の混入や熱処理
工程での水素の拡散は誘電体そのものの特性に悪影響を
及ぼすといった問題を生じさせていた。
【0005】そこで本発明はこのような問題を解決する
もので、前記電極の酸化による誘電素子の特性劣化、及
び不純物の混入や水素の拡散による誘電体の劣化を防ぐ
ような構造を持つ半導体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に於ける半導体装
置の構造は、誘電体が上下の電極によって挟まれた構造
を有する誘電体素子が能動素子の形成された同一半導体
基板上に集積された半導体装置に於て、前記上下電極の
少なくとも一方の電極と前記誘電体との間に反応防止膜
が挿入された構造を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の半導体装置の構成によれば、前記反応
防止膜によって前記電極と前記誘電体の界面における反
応を防止し、電極が酸化するのを防ぐと同時に、ナトリ
ウムイオンなどの不純物あるいは水素の前記誘電体膜中
への拡散を妨げることにより、誘電体あるいは誘電体素
子の劣化を防ぐものである。
【0008】
【実施例】以下に本発明の2つの実施例を図に従って説
明する。
【0009】(1)図1は本発明の第1の実施例におけ
る半導体装置の断面図である。以下にその製造過程を工
程に従って説明する。まず図1(a)に示すように半導
体装置能動素子上に形成されたシリコン酸化膜によって
構成される第1の層間絶縁膜101上に下部電極膜とし
てPt2000オングストロームをDCスパッタ法によ
り成膜する。次に図1(b)のように前記下部電極膜1
02上に誘電体膜として高誘電率膜であるSrTiO3
をRFスパッタ法で3000オングストローム形成した
後、フォト、エッチング工程を繰り返し、誘電体層及び
下部電極を形成する。しかる後に反応防止膜としてPS
G(リンドープ二酸化珪素)をCVD(気相成長)法に
て10オングストローム程度成膜する(図1(c)10
4)。この後、上部電極膜としてPtを2000オング
ストロームDCスパッタ法により成膜しフォト、エッチ
ング工程により上部電極105を形成した後、シリコン
酸化膜によって構成される第2の層間絶縁膜106を形
成し、前記第2の層間絶縁膜にコンタクトホール開孔
後、Al配線層107の形成及びエッチングを施し、水
素を用いた熱処理を行いシリコン酸化膜及びシリコン窒
化膜よりなる保護膜108を形成して、図1(d)に示
すような断面構造を得た。以上の構造により、外部から
混入したナトリウムイオン及び水素は前記反応防止膜中
のリンによってゲッタリングされるため、前記電極の酸
化による誘電体素子の特性劣化が大幅に減少した。ここ
で、前記反応防止膜としてのPSG膜の誘電体素子の蓄
積電荷容量への影響が懸念されるが、本実施例における
膜厚構成によれば、蓄積電荷容量は従来の約80%程度
であり実使用上特に問題はない。また、蓄積電荷容量は
反応防止膜の膜厚を薄くすることによって更に向上でき
る。
【0010】図4に本実施例において作成した誘電体素
子と従来技術における誘電体素子との蓄積電荷容量の経
時変化の比較のグラフを示す。
【0011】(2)図2は本発明の第2の実施例におけ
る半導体装置の断面図である。まず半導体装置能動素子
上に形成されたシリコン酸化膜によって構成される第1
の層間絶縁膜201上に下部電極膜としてPt2000
オングストロームをDCスパッタ法により成膜し、フォ
ト、エッチング工程を経て図2(a)202に示すよう
に下部電極を形成する。
【0012】次に、CVD法によってPSG膜を10オ
ングストローム気相成長させ、反応防止膜203とする
(図2(b))。ここで前記反応防止膜は気相成長法に
より堆積するため、段差被覆性(ステップカバレジ)に
富んでいるため、前記下部電極であるPt層の表面の凹
凸を緩和する効果がある。
【0013】その後、高誘電率膜であるSrTiO3膜
204をRFスパッタ法で3000オングストローム形
成し、フォト工程を経て、高誘電率膜SrTiO3をエ
ッチングする。しかる後に再びCVD法によってPSG
膜を10オングストローム気相成長させ第2の反応防止
膜205とする(図2(c))。その後、第2の層間絶
縁膜206としてTEOS(テトラエチルオルトシリケ
ート)を用いたプラズマCVDによって、二酸化珪素膜
を3000オングストローム成膜し、フォト、エッチン
グにより、コンタクトホールを開孔する。しかる後に、
上部電極と配線層を兼ねたAl膜207をDCスパッタ
法によって5000オングストローム成膜し、フォト、
エッチングを行った後、水素を用いた熱処理を施す。さ
らに、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜よりなる保護
膜208を形成して、図1(d)に示すような断面構造
を得た。本実施例においては上部電極にAlを配線層と
のセルフアラインで用いたため、上部電極にPtを用い
たときに比べ、工程を簡素化することができる。
【0014】本実施例においては上部電極にPt、Al
を用いたが、W等の他の配線材料でもよい。また、本実
施例においては誘電体材料としてSrTiO3を用いて
説明したが、PZT、(BaSr)TiO3、PLZT
等でもよい。
【0015】
【発明の効果】以上に述べたように本発明による誘電体
素子においては、誘電体と電極の界面における相互反
応、あるいは製造工程におけるNa等の不純物の混入や
熱処理工程での水素の拡散による誘電体素子の劣化が生
じることなく、素子の信頼性が著しく向上した。さら
に、上部電極と誘電体膜との間に反応防止膜を入れた構
造では、下部電極にPtを使ったときに誘電体膜の配向
性を制御できるため、高誘電率の特性を得、かつ信頼性
に優れ、強誘電体膜を使用した場合には高いスイッチン
グ電荷量を得、かつ信頼性にも優れる。また更に、上部
電極にAl等の配線材料を用いることで、上部電極と配
線を兼ね備えることができ、製造工程が簡略化できると
いった効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける第1の実施例の工程断面図。
【図2】本発明に於ける第2の実施例の工程断面図。
【図3】従来技術に於ける誘電体素子の断面図。
【図4】本発明における実施例(1)で作成した誘電体
素子と従来技術における誘電体素子との蓄積電荷容量の
比較のグラフ。
【符号の説明】
第1の層間絶縁膜 101、201、301 下部電極 102、202、302 誘電体膜 103、204、303 反応防止膜 104、203、205 上部電極 105、304 第2の層間絶縁膜 106、206、306 Al配線層 107、305 上部電極及びAl配線層 207 保護膜 108、208、307

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体が上下の電極によって挟まれた構造
    を有する誘電体素子が能動素子の形成された同一半導体
    基板上に集積された半導体装置に於て、前記上下電極の
    少なくとも一方の電極と前記誘電体との間に反応防止膜
    が挿入された構造を有することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の少なくとも一方の電極が上
    部電極である事を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体装置に於て、前記上
    部電極かつ前記下部電極と前記誘電体との間に反応防止
    膜が挿入された構造を有することを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】前記請求項1及び2及び3記載の反応防止
    膜が、二酸化珪素あるいはリンドープ二酸化珪素である
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】前記請求項1及び2及び3及び4記載の上
    部電極材料の主成分が、アルミニウムであることを特徴
    とする半導体装置。
JP17636792A 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置 Expired - Lifetime JP3328957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636792A JP3328957B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636792A JP3328957B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190371A Division JP2000082785A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621334A true JPH0621334A (ja) 1994-01-28
JP3328957B2 JP3328957B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16012386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17636792A Expired - Lifetime JP3328957B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316127B1 (en) 1999-04-27 2001-11-13 Kobe Steel, Ltd. Galvanized steel sheet superior in ductility and process for production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316127B1 (en) 1999-04-27 2001-11-13 Kobe Steel, Ltd. Galvanized steel sheet superior in ductility and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328957B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100371891B1 (ko) 마이크로 일렉트로닉 구조물 및 이의 형성 방법
US7227209B2 (en) Method of improved high K dielectric—polysilicon interface for CMOS devices
KR100333161B1 (ko) 전극사이에서향상된절연성을갖는반도체기억장치및그의제조방법
US5619393A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising thin ruthenium dioxide layers
US6900497B2 (en) Integrated circuit with a capacitor comprising an electrode
JP2550852B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US5554866A (en) Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
US5573979A (en) Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
US20040018747A1 (en) Deposition method of a dielectric layer
KR100285066B1 (ko) 고유전체 물질을 갖는 커패시터의 형성방법
JP2002534818A (ja) 半導体構造素子およびその製造方法
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US20080038895A1 (en) Capacitor of semiconductor device and method of manufacturing the same
US6294807B1 (en) Semiconductor device structure including a tantalum pentoxide layer sandwiched between silicon nitride layers
US6030866A (en) Method of manufacturing a capacitor
US5801916A (en) Pre-patterned contact fill capacitor for dielectric etch protection
JPH0794680A (ja) 半導体装置の製造方法
US6762476B2 (en) Dielectric element including oxide dielectric film and method of manufacturing the same
JPH0621334A (ja) 半導体装置
JP2001185687A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP2000340769A (ja) キャパシタの電極構造
JP3171173B2 (ja) キャパシタ構造及びその製造方法
KR19990053224A (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2000082785A (ja) 半導体装置
JPH10335581A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term