JPH06212323A - 耐摩耗性複合材 - Google Patents

耐摩耗性複合材

Info

Publication number
JPH06212323A
JPH06212323A JP28659792A JP28659792A JPH06212323A JP H06212323 A JPH06212323 A JP H06212323A JP 28659792 A JP28659792 A JP 28659792A JP 28659792 A JP28659792 A JP 28659792A JP H06212323 A JPH06212323 A JP H06212323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
powder
resistant composite
wear
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28659792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takahashi
務 高橋
Jun Ishibashi
純 石橋
Junji Hoshi
純二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP28659792A priority Critical patent/JPH06212323A/ja
Publication of JPH06212323A publication Critical patent/JPH06212323A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性が高く高温強度に優れた耐摩耗性複
合材を提供する。 【構成】 耐摩耗性複合材は、Ti基の金属間化合物の
三次元網目状構造体と、この三次元網目状構造体に支持
されたTiまたはTi合金と、からなる。三次元網目状
構造体とは、Ti基の金属間化合物が三次元方向に無規
則に網目状に形成された構造体である。TiまたはTi
合金はこの網目状構造体に包囲されている。この三次元
網目状構造体は、TiNi系、TiAl系、TiAlN
i系、または、TiCo系の金属間化合物である。この
耐摩耗性複合材にあっては、TiNi系の三次元網目状
構造体がその組織中に略均一に配されており、かつ、こ
の三次元網目状構造体はTiまたはTi系合金よりも硬
いため、耐摩耗性が高くて高温強度に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば化学プラント関
連の腐食性スラリーを含む系のバルブ、ポンプ部品等に
使用される耐摩耗性複合材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】TiおよびTi合金は、軽く強度が高
く、優れた耐食性を有するため、各種の信頼性部品ある
いは構造材料として広く用いられている。しかし、これ
らのTiおよびTi合金の唯一の欠点は、耐摩耗性に劣
ることであった。このため、優れた耐食性等を有するに
もかかわらず、耐摩耗性の問題で、これらは例えば化学
プラント関連の腐食性スラリーを含むバルブ、ポンプ等
の部品には用いられることはなかった。
【0003】一方、耐摩耗性に優れたTi系材料として
は、例えば、TiNi合金が知られている。TiとNi
とを1:1(原子比)で含む公知のTiNi合金は、金
属間化合物の一種である。このTiNi合金は形状記憶
効果および超弾性効果等を有し、極めて特異な金属間化
合物である。TiNi系合金には1:1の組成以外にも
2:1や1:3の化合物相が形成される。その融点も組
成により大きく変動することが知られている。特に1:
1のTiNiにおいては脆さがなく、塑性加工が可能で
ある。このようにTiNiは優れた機械的特性を有して
いる。また、マルテンサイト変態点以上の高温相では延
性、耐食性に優れている。
【0004】このTiNi金属間化合物にあっては、そ
の硬さは350(Hv)程度であるにもかかわらず、優
れた耐摩耗性を有することが知られている。そして、こ
のTiNiは、溶湯鋳込み法、熱間圧延法、鍛造法、粉
末冶金法等により製造されていた。しかし、TiNi金
属間化合物の形成には高温溶解が必要であり、製造上の
問題点があり、また、コスト的にも問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、一般のT
iおよびTi合金では耐摩耗性が劣るという課題があっ
た。一方、TiNi金属間化合物は、その高温溶解のた
め、製造が難しいという問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、耐摩耗性、耐熱性、耐
食性に優れた耐摩耗性複合材を安価に提供することを、
その目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る耐摩耗性複合材においては、Ti基の金属間化合物
の三次元網目状構造体と、この三次元網目状構造体に支
持されたTiまたはTi合金と、からなる耐摩耗性複合
材である。三次元網目状構造体とは、Ti基の金属間化
合物が三次元方向に無規則に網目状に形成された構造体
である。そして、この網目状構造体に包囲されてTiま
たはTi合金の母相の組織は断面写真では多角形状とな
っているものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明に係る耐摩耗
性複合材においては、上記三次元網目状構造体は、Ti
Ni系、TiAl系、TiAlNi系、または、TiC
o系の金属間化合物である請求項1に記載の耐摩耗性複
合材である。
【0009】
【作用】上記のように構成された耐摩耗性複合材にあっ
ては、例えばTiNi系の三次元網目状構造体が組織中
に略均一に配されており、この三次元網目状構造体はT
iまたはTi系合金よりも硬いため、耐摩耗性が高くて
高温強度に優れている。なお、この組織中にて硬質相部
分が大きくなり過ぎた場合は耐摩耗部材としての使用時
に相手攻撃性が大きくなるという欠点が生じる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る耐摩耗性複合材の実施例
について、図面を参照して説明する。図1〜図9は本発
明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断面組織の概略
を示した図面代用写真である。これらの写真は、EPM
A(Electron Probe Micro An
alysis、電子プローブ微小分析法)を用いた顕微
鏡写真である。このEPMAは、細く絞った電子ビーム
で試料の表面を励起し、試料から発生する特性X線の波
長を検知したものである。この方法によって、試料の原
子成分比や特定原子の試料表面での分布を調べることが
できる。これらの図(写真)中、15.0KVは電子線
の加速電圧を示している。
【0011】これらの写真に示すように、この耐摩耗性
複合材は、Tiの結晶は略六角形(多角形)であり、こ
のTi結晶は中央部に位置するTi相と粒界部に位置す
るTiNi系の金属間化合物とよりなる。すなわち、T
iNi系の金属間化合物によって三次元網目状構造体が
構成され、この三次元網目状構造体によってTi相が包
囲されて支持されている。図1の写真はこの耐摩耗性複
合材の組織を示す500倍の拡大写真である。図2の写
真は同じくその断面組織を示す100倍の拡大写真であ
る。図3は同じく200倍の拡大写真、図4はEPMA
分析結果を示す400倍の拡大写真である。また、図5
は同じくEPMA分析結果を示す400倍の拡大写真で
ある。図6〜図8はEPMA分析にあってTi、Ni、
Oを示す400倍の拡大写真である。さらに、図9はこ
れらの元素の拡散状況を示すものである。図1から明か
なように、この耐摩耗性合金(試料名HTN−1)につ
いてはTi相中の亜粒界にもNiが侵入している。この
理由は、結晶粒界でのNiの拡散が速いためである。そ
の速度はTi結晶粒内の10〜100倍である。
【0012】図3に示すように、この耐摩耗性合金にあ
って、Ti相の硬さは330Hvであるのに対して、そ
のTi相の境界部分の硬さは880Hv(kgf/mm
2)である。したがって、この境界部分は上記のように
TiNi系の金属間化合物によって構成されていること
がわかる。なお、これらの硬さ試験はビッカース硬さ計
を用いて行った。
【0013】試料HTN−1について、図1において示
す各点(A〜F)での上記EPMA分析による定量結果
を表1に示す。この結果、点A〜Fの各組成は、A点は
TiNi3またはTiNi、B点およびC点はTi2
i、D点は(α)Ti+Ti2Niを含む相、E点は
(α)Ti相、F点は(α)Ti+Ti2Niを含む相
であることが推定される。
【0014】
【表1】
【0015】本実施例に係る耐摩耗性合金は、以下のよ
うにして製造する。まず、Ti粉末およびNi粉末を準
備する。このTi粉末は、粒径20〜200μmの範囲
内で、粒内の結晶成長が5〜50μm程度となるような
冷却条件で製造されたものである。Ni粉末は粒径1〜
20μmの範囲内のものとする。この場合、Ti粉末と
Ni粉末との粒径の比は10:1程度とする。次に、T
i粉末とNi粉末とを所定の割合で混合し、図10に示
すような摩擦圧接装置を用いて、この混合粉末を加圧し
ながら転動させる。この結果、Ti粉末の表面に所望の
厚さのNiの被覆層が形成されるものである。
【0016】次に、このようにして作製したTi粉末6
の表面に均一な厚さのNi粉末7の被覆層を有した球状
粉8をホットプレスにより所望の形状に加工する。この
ホットプレスは、電気炉内部の黒鉛製の成形体に球状粉
8を入れ、加熱しながら所定形状に焼結、成形するもの
である。焼結温度は700〜1500℃の範囲内とし、
TiとNiの共晶温度直下の900℃前後が最も好まし
い。焼結温度への昇温時間およびこれからの降温時間に
は制約はない。また、この焼結温度での保持時間は焼結
後のTi、Niの金属間化合物層の厚さによって異なる
が、例えば30分とする。また、その加圧力は0.5〜
10ton/cm2の範囲内とし、例えば1ton/c
2とする。焼結温度が700℃未満の場合、または、
加圧力が0.5ton/cm2未満では、焼結の際、充填
化が進まない。また、焼結温度が1500℃を超える場
合、または、加圧力が10ton/cm2を超えると、
Niの拡散した部分が液相となり、成形物の型くずれが
起こる。このようにして成形した焼結体を高速カッター
で切断し、鏡面研磨した後、その断面をEPMA分析写
真で示したものが上記図1〜図9である。
【0017】上記摩擦圧接装置の構成を図10を参照し
て簡単に説明する。円筒状のドラム1はその回転軸が水
平に位置するように設置されている。このドラム1は、
回転軸を中心に所定速度で回転可能に構成されている。
ドラム1内に原料の粉を装入した後、蓋で塞ぐことによ
り、ドラム1は密閉される構造である。ドラム1の内部
には、その回転軸線と同軸上に固定シャフト2が配置さ
れている。この固定シャフト2には、下向きに加圧アー
ム3が突出して固定されている。この加圧アーム3の下
端には、ドラム1の内面に沿って湾曲した円弧状の押圧
面を形成した加圧板5が固定されている。この加圧板5
とドラム1の内面との間には、一定の間隙が設けられて
いる。加圧アーム3のドラム1の回転方向(図中矢印)
に対してその後方側には、斜め下方に向かって延びる掻
き取りアーム4が固定されている。この掻き取りアーム
4の下端は刃先状に形成され、ドラム1の内面に付着し
た粉体を掻き落とす構成になっている。
【0018】摩擦圧接を行うには、まず、Ti粉末6と
Ni粉末7をドラム1内に装入する。図11は、Ti粉
末6とNi粉末7とが混合された状態を示す拡大図であ
る。次に、ドラム1に蓋をした後、ドラム1を回転させ
る。この結果、Ti粉末6、Ni粉末7の混合粉末が加
圧板5とドラム1内面との隙間で加圧される。そして、
これらの混合粉末は転動運動が加わりつつ互いに擦り合
わされる。このような粉末同士の衝突および摩擦によっ
てTi粉末6とNi粉末7との界面に局所的な発熱、衝
撃力、および、延性力が生じる。そして、Ti粉末6の
表面にNi粉末7が団子状に固着する。さらに、この団
子状粉末の表面に隣接する団子状粉末から力が繰り返し
加わる。このため、これらの複数の団子状粉末が結合す
る。
【0019】また、ドラム1の内面に付着したTi粉末
6やNi粉末7は掻き取りアーム4で粉砕、除去され
る。そして、未固着のNi粉末7は再び加圧板5でTi
粉末6の表面に団子状に固着される。この作業を一定時
間繰り返すことにより、Ni粉末7はTi粉末6の表面
に順次圧着、被覆される。このNi粉末7による被覆層
は厚くなる。最終的には、ほぼ全量的にTi粉末6の表
面にNi粉末7が圧着被覆される。均一な厚さのNi粉
末7の被覆層を有したTi粉末6は球形化が進み、流動
性が向上し、球状粉8になる。なお、Ni粉末の被覆層
は、無電解メッキ法、電気メッキまたは蒸着法を用い
て、球状のTi粉末の表面に形成してもよい。
【0020】次に、第2実施例について説明する。図1
2〜図14は、この実施例に係るTi−Al複合粉をホ
ットプレスにより成型した試料の断面組織を示す図面代
用写真である。これらの写真に示すように、Tiの結晶
は多角形であってその結晶粒界にはTi−Alの金属間
化合物が存在する。すなわち、この耐摩耗性合金にあっ
てもTi−Alの金属間化合物による三次元網目状構造
体が形成され、Tiはこの三次元網目状構造体に包持さ
れて無規則に配列されている。この場合、金属間化合物
の三次元網目状構造体は略均一に配置した硬質相(56
0Hv)として、Tiはこれより硬度の低い部分(27
0Hv)として存在している。この実施例にあっても上
記第1実施例と同様にTi粉にAlを被覆した球状粉を
ホットプレスにて焼結することにより、このTi−Al
複合材は成型される。焼結条件としては加圧力を1to
n/cm2とし、1000℃で30分間保持して加圧を
行うものである。
【0021】さらに、第3実施例について説明する。図
15〜図21はこの実施例に係る試料HTAN−1の断
面組織を示す図面代用写真である。これらの写真に示す
ように、Tiの結晶は多角形であってその結晶粒界には
Ti−Al−Niの金属間化合物が存在する。すなわ
ち、Ti−Al−Niの金属間化合物による三次元網目
状構造体が形成され、Tiはこの三次元網目状構造体に
包持されて無規則に配列されている。この場合、金属間
化合物の三次元網目状構造体は略均一に配置した硬質相
として、Tiはこれより硬度の低い部分として存在する
こととなる。
【0022】表2はこの断面組織における組成の分析結
果を示すものである。この結果、図15に示すA点はA
lNi、B点はTi3Al、C点は純Ti、D点は
(α)Ti+Ti2Niの相であることが推定される。
【0023】
【表2】
【0024】したがって、この耐摩耗性合金を製造する
には、上記実施例と同様に、まず、Ti粉末、Al粉末
およびNi粉末を準備する。このTi粉末、Ni粉末は
第1実施例と同じもの(粒径比10:1程度のもの)を
用いる。Al粉末は粒径1〜20μmの範囲内のものと
する。次に、Ti粉末、Al粉末、Ni粉末を上記摩擦
圧接装置を用いて混合し、加圧しながら転動させる。こ
の結果、Ti粉末の表面に所望の厚さを有するAl粉末
とNi粉末の混合被覆層が形成され、球状粉になる。そ
して、この球状粉をホットプレスにより所定形状に焼
結、成形する。焼結温度は1000℃とする。焼結温度
の保持時間は30分とする。加重の圧力は1ton/c
2とする。Ti粉末上へのAl粉末とNi粉末の被覆
については、Ti粉末上にAl層、Ni層と順次重ねて
被覆してもよい。
【0025】上記方法に従って各種のTi基金属間化合
物の三次元編目構造体で支持されてなる表1に示すTi
基耐摩耗性複合材を作製し、大越式摩耗試験を実施し
た。試験条件は、荷重が5Kg、摩耗距離が200m、
相手材がSKH3、滑り速度が1m/secであった。
摩耗試験結果を表3に示す。この結果、本発明の実験例
は、純Tiの100倍以上の耐摩耗性を示し、TiNi
金属間化合物単体と同程度の良好な耐摩耗性を示した。
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明に係る耐
摩耗性複合材は、硬質層が均一に配置しており、耐摩耗
性が高くて高温強度に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織を示す図面代用写真である。
【図2】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織(100倍)を示す図面代用写真である。
【図3】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織(200倍)を示す図面代用写真である。
【図4】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織(400倍)を示す図面代用写真である。
【図5】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織(400倍)を示す図面代用写真である。
【図6】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織(Ti分布)を示す図面代用写真である。
【図7】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織(Ni分布)を示す図面代用写真である。
【図8】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の断
面組織(O分布)を示す図面代用写真である。
【図9】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の各
元素の拡散状況を表すためのオシロスコープ波形を示す
図面代用写真である。
【図10】本発明の第1実施例に係る摩擦圧接装置の概
略構成を示す側面図である。
【図11】本発明の第1実施例に係る球状粉の組織を示
す断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織を示す図面代用写真である。
【図13】本発明の第2実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織(Ti分布)を示す図面代用写真である。
【図14】本発明の第2実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織(Al分布)を示す図面代用写真である。
【図15】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織を示す図面代用写真である。
【図16】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織(COMPO)を示す図面代用写真である。
【図17】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織(Ti分布)を示す図面代用写真である。
【図18】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織(Al分布)を示す図面代用写真である。
【図19】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織(Ni分布)を示す図面代用写真である。
【図20】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材の
断面組織(O分布)を示す図面代用写真である。
【図21】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材の
各元素の拡散状況を表すためのオシロスコープ波形を示
す図面代用写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織を示す図面代用写真である。
【図2】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織(100倍)を示す図面代用写真であ
る。
【図3】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織(200倍)を示す図面代用写真であ
る。
【図4】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織(400倍)を示す図面代用写真であ
る。
【図5】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織(400倍)を示す図面代用写真であ
る。
【図6】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織(Ti分布)を示す図面代用写真であ
る。
【図7】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織(Ni分布)を示す図面代用写真であ
る。
【図8】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の断面組織(O分布)を示す図面代用写真であ
る。
【図9】本発明の第1実施例に係る耐摩耗性複合材の金
属組織の各元素の拡散状況を表すためのオシロスコープ
波形を示す図面代用写真である。
【図10】本発明の第1実施例に係る摩擦圧接装置の概
略構成を示す側面図である。
【図11】本発明の第1実施例に係る球状粉の組織を示
す断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織を示す図面代用写真である。
【図13】本発明の第2実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織(Ti分布)を示す図面代用写真で
ある。
【図14】本発明の第2実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織(Al分布)を示す図面代用写真で
ある。
【図15】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織を示す図面代用写真である。
【図16】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織(COMPO)を示す図面代用写真
である。
【図17】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織(Ti分布)を示す図面代用写真で
ある。
【図18】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織(Al分布)を示す図面代用写真で
ある。
【図19】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織(Ni分布)を示す図面代用写真で
ある。
【図20】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の断面組織(O分布)を示す図面代用写真であ
る。
【図21】本発明の第3実施例に係る耐摩耗性複合材
金属組織の各元素の拡散状況を表すためのオシロスコー
プ波形を示す図面代用写真である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図11】
【図3】
【図4】
【図5】
【図10】
【図12】
【図13】
【図6】
【図7】
【図14】
【図15】
【図8】
【図9】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ti基の金属間化合物の三次元網目状構
    造体と、 この三次元網目状構造体に支持されたTiまたはTi合
    金と、からなることを特徴とする耐摩耗性複合材。
  2. 【請求項2】 上記三次元網目状構造体は、TiNi
    系、TiAl系、TiAlNi系、または、TiCo系
    の金属間化合物である請求項1に記載の耐摩耗性複合
    材。
JP28659792A 1992-10-01 1992-10-01 耐摩耗性複合材 Withdrawn JPH06212323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28659792A JPH06212323A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 耐摩耗性複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28659792A JPH06212323A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 耐摩耗性複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212323A true JPH06212323A (ja) 1994-08-02

Family

ID=17706479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28659792A Withdrawn JPH06212323A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 耐摩耗性複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216322A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 住友電気工業株式会社 複合金属多孔体及び複合金属多孔体の製造方法
US11757101B2 (en) 2017-05-22 2023-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal porous body and method for producing metal porous body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216322A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 住友電気工業株式会社 複合金属多孔体及び複合金属多孔体の製造方法
US11757101B2 (en) 2017-05-22 2023-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal porous body and method for producing metal porous body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cui et al. Wear resistance of FeCoCrNiMnAlx high-entropy alloy coatings at high temperature
Benjamin Mechanical alloying—A perspective
Li et al. Microstructure evolution of Cr coatings on Cu substrates prepared by mechanical alloying method
US3257178A (en) Coated metal article
US5980659A (en) Surface-treated metallic part and processing method thereof
Liang et al. Preparation and high temperature oxidation resistance of laser deposited Ti5Si3/MoSi2/Mo5Si3 reinforced α-Ti/NiTi composite coatings
Choe et al. Effect of tungsten dissolution on the mechanical properties of Ti–W composites
US20120208045A1 (en) Method of fabricating amorphous coatings on crystalline substrates
Jeje et al. Sintering behavior and alloying elements effects on the properties of CP-Titanium sintered using pulsed electric current
Kim et al. In-situ fabrication of TiC-Fe3Al cermet
Shaik et al. Processing and characterization of extremely hard and strong Cu-(0-15 wt pct) Al alloys
Ro et al. The direct powder-rolling process for producing thin metal strip
Weissgaerber et al. Dispersion strengthened materials obtained by mechanical alloying-an overview
JP3091690B2 (ja) TiB2系コーティングの製造方法
JPH06212323A (ja) 耐摩耗性複合材
US5350107A (en) Iron aluminide alloy coatings and joints, and methods of forming
Prabakaran et al. Synthesis and Characteristization of High Entropy Alloy (CrMnFeNiCu) Reinforced AA6061 Aluminium Matrix Composite.
JP6871600B2 (ja) 金属材料の製造方法、及び、金属材料
Mahdi et al. Studying the Microstructure of Al-Ti Alloy Prepared by Powder Metallurgy using Three Different Percentages of Ti
Kanyane et al. Influence of Sintering Temperature on Microhardness and Tribological Properties of Equi-Atomic Ti-Al-Mo-Si-W Multicomponent Alloy
JPS59177301A (ja) アルミニウムまたは合金の粉末およびその粉末鍛造方法
Chen et al. Effect of Submicron SiC Particles on the Properties of Alcocrfeni High Entropy Alloy Coatings
Goyal et al. Development and Mechanical Properties of In Situ Al 3 Ti-Reinforced Nanostructured AA6061 via Mechanical Alloying
JP3358796B2 (ja) Ti−Al系合金の表面改質方法および表面に改質層を有するTi−Al系合金
Farvizi et al. Role of particle size of Al2O3 reinforcement on the wear performance of NiTi-based composites

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104