JPH06211860A - カルバペネム、カルバペネムを含有する抗菌性の製薬学的組成物、その製造方法およびその製造のための中間生成物 - Google Patents

カルバペネム、カルバペネムを含有する抗菌性の製薬学的組成物、その製造方法およびその製造のための中間生成物

Info

Publication number
JPH06211860A
JPH06211860A JP5241519A JP24151993A JPH06211860A JP H06211860 A JPH06211860 A JP H06211860A JP 5241519 A JP5241519 A JP 5241519A JP 24151993 A JP24151993 A JP 24151993A JP H06211860 A JPH06211860 A JP H06211860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydroxyethyl
methylcarbapenem
ylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241519A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael J Betts
ジョン ベッツ マイケル
Gareth M Davies
モース デイヴィーズ ガレス
Frederic H Jung
アンリ ユング フレデリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Pharma SA
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Pharma SA, Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Pharma SA
Publication of JPH06211860A publication Critical patent/JPH06211860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/568Four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I): [式中、Aは下記式(IA)又は(IB)、 は1−ヒドロキシエチル、1−フルオロエチル又は
ヒドロキシメチル、Rは水素原子又はC1〜4アルキ
ル、R及びRは水素、ハロゲン、シアノなど、Xは
O,S(O)など、Xは0.1又は2を示す]で示さ
れる化合物またはその製薬学的に認容される塩または生
体内で加水分解可能のエステル。 【効果】 上記化合物は、グラム陽性および陰性、好気
性および嫌気性のバクテリアを有する抗菌活性の幅の広
いスペクトルを有し、β−ラクタマーゼに対する良好な
安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルバペネム、詳しく
はカルボキシ官能基を有する基により置換されたフェニ
ルまたはチエニル環を有する化合物に関する。本発明
は、更にその製造方法、製造における中間生成物、その
治療薬としての使用および該化合物を含有する製薬学的
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の化合物は、坑生物質であり、か
つ坑生物質で従来処理されている疾患の治療、たとえば
ヒトを含めた哺乳動物における細菌の感染の治療に使用
することができる。
【0003】カルバペネムは1974年に最初に発酵媒
体から単離され、幅の広いスペクトルの抗菌活性を有す
ることが判明した。この発見以来新規のカルバペネム誘
導体についての基本的な研究が実施され、多くの明細書
および刊行物が出版された。
【0004】最初の、そして現在まで唯一の市販されて
いるカルバペネムはインピペネム(N−ホルムイミドリ
ル チエナマイシン)である。該化合物は抗菌活性の幅
の広いスペクトルを有する。
【0005】
【発明の構成】本発明は、グラム陽性および陰性、好気
性および嫌気性のバクテリアを有する抗菌活性の幅の広
いスペクトルを有する化合物を提供する。該化合物はβ
−ラクタマーゼに対する良好な安定性を有する。更に、
本発明の代表的化合物は、きわめて有利な作用の継続を
示す。
【0006】ここで言及されるカルバペネム誘導体は、
一般に認められる半体系的な名称により称される:
【0007】
【化13】
【0008】本発明により、式I:
【0009】
【化14】
【0010】の化合物またはその製薬学的に認容される
塩または生体内で加水分解可能のエステルが提供され、
上記式中、Aは式(IA)または(IB):
【0011】
【化15】
【0012】の基であり、R1は1−ヒドロキシエチ
ル、1−フルオロエチルまたはヒドロキシメチルであ
り、R2は水素原子またはC1〜C4−アルキルであり、
3およびR4は同じかまたは異なり、水素原子、ハロゲ
ン、シアノ、C1〜C4−アルキル、ニトロ、ヒドロキ
シ、カルボキシ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ア
ルコキシカルボニル、カルバモイル、C1〜C4−アルキ
ルカルバモイル、ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイ
ル、トリフルオロメチルおよびC3〜C4−アルケニルオ
キシから選択され、Xは、O、S(O)x(xは0,1
または2である)、−CONR5−または−NR5−(R
5は水素原子またはC1〜C4−アルキルである)により
中断されていてもよい1〜6個の炭素原子を有するアル
カンジイルであり、またはXは、O、S(O)xまたは
−NR5−(xおよびR5は前記のものを表す)により中
断されていてもよい2〜6個の炭素原子を有するアルケ
ンジイルであり、ただし、(i)中断する官能基(O、
S(O)x、−NR5−、−CONR5−)は、環Aに直
接結合していてもよいが、−COOH官能基またはX中
の任意の炭素−炭素二重結合に直接結合せず、かつ(i
i)中断する官能基が−SO−または−SO2−である
場合はCOOH官能基に対してβ位でなくまたはX中に
介在する炭素−炭素二重結合が存在する場合はδ位でな
い。
【0013】ここで使用されるアルキル基には直鎖およ
び分枝鎖の置換基、たとえばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチルおよびイソブチルが含
まれる。
【0014】1つの構成においてはAは(IA)であ
る。
【0015】R1は有利には1−ヒドロキシエチルであ
る。
【0016】R2は水素原子またはC1〜C4−アルキ
ル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピルまたはn−ブチルである。R2は有利には水素原子
またはメチルであり、特にR2はメチルである。
【0017】R3およびR4は同じかまたは異なり、水素
原子、ハロゲン、たとえばフルオロ、ブロモまたはクロ
ロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、たとえばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピルまたはn−ブチル、
ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、C1〜C4−アルコキ
シ、たとえばメトキシまたはエトキシ、カルバモイル、
1〜C4−アルキルカルバモイル、たとえばメチルカル
バモイルまたはエチルカルバモイル、ジ−C1〜C4−ア
ルキルカルバモイル、たとえばジメチルカルバモイルま
たはジエチルカルバモイル、トリフルオロメチルおよび
3〜C4−アルケニルオキシ、たとえばプロペン−1−
イルオキシから選択される。
【0018】特別の構成においては、適当な種類の化合
物は、R3およびR4が同じかまたは異なり、水素原子、
フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、
ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、カルバ
モイル、メチルカルバモイルまたはジメチルカルバモイ
ルから選択される化合物である。
【0019】R3およびR4は2つとも水素原子と異なる
ものであってもよいが、一般にはR3およびR4の少なく
とも一方が水素原子であるものが特に有利である。
【0020】特に有利な化合物はR3が水素原子、ヒド
ロキシ、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであ
り、R4が水素原子である化合物である。
【0021】1つの構成においては、Xは1〜6個の炭
素原子を有するアルカンジイルであり、たとえばXは直
鎖のC1〜C4−アルキレン、たとえばメチレン(−CH
2−)、エチレン(−CH2CH2−)またはトリメチレ
ン(−CH2CH2CH2−)である。もう1つの構成に
おいては、Xは2〜6個の炭素原子を有する分枝鎖の
基、たとえばC2〜C4−アルカンジイル、たとえば−C
H(CH3)−、−CH(C25)−、−CH(CH3
CH2−、−C(CH32CH2−、−CH2CH(C
3)−または−CH2C(CH32−である。
【0022】ほかの構成においては、XはO、S(O)
x(xは0,1または2である)、CONR5またはNR
5(R5は水素原子またはC1〜C4−アルキルである)に
より中断されていてもよい1〜4個の炭素原子を有する
アルカンジイルであり、ただし中断する官能基(O、S
(O)x、CONR5、NR5)は、−COOH官能基に
直接隣接せず、すなわち、鎖中に中断する官能基と末端
のCOOH基の間に少なくとも1つの炭素原子が存在す
る。中断する官能基は直接環Aに結合していてもよい。
【0023】Xのための適当なものには、−SCH
2−、−SCH2CH2−、−SO2CH2CH2−、−OC
2−、−OC(CH32−、−OCH2CH2−、−C
2S−CH2−、−CH2OCH2−、−C(CH32
O−CH2−、−CH2−O−C(CH32−、−CON
HCH2−、−CH2NHCH2−および−CH2NCH3C
H2−が含まれる。
【0024】更にほかの構成においてはXは2〜6個の
炭素原子を有するアルケンジイル、たとえば−CH=C
H−、−C(CH3)=CH−、−CH=C(CH3
−、−CH2−CH=CH−および−CH=CH−CH2
−である。
【0025】もう1つの構成においてはXはO、S
(O)xまたはNR5により中断されていてもよい2〜6
個の炭素原子を有するアルケンジイル、たとえば−OC
2CH=CH−または−SCH2CH=CH−である。
【0026】Xのための典型的なものにはメチレン(−
CH2)、エチレン(−CH2CH2−)、1,1−ジメ
チルメチレン(−C(CH32)、オキシメチレン(−
OCH2)、オキシエチレン(−OCH2CH2−)、
1,1−ジメチルオキシメチレン(−OC(C
32)、メチレンオキシメチレン(−CH2OCH
2−)、チオメチレン(−SCH2−)、ビニレン(−C
H=CH−)、メチレンカルボモイル(−CONHCH
2−)、1−メチルエチレン(−C(CH3)=CH
−)、2−メチルエチレン(−CH=C(CH3)−)
およびプロペン−1,3−ジイル(−CH=CH−CH
2−)が含まれ、もちろんすべての場合に、示された構
造式の左側の末端の原子は環Aに結合しており、示され
た構造式の右側の末端の原子はカルボン酸官能基に結合
している。
【0027】Xのための有利なものはメチレン、エチレ
ン、オキシメチレン、ビニレン、メチレンオキシメチレ
ンおよびチオメチレンである。
【0028】ほかの構成においてはXのための有利なも
のはメチレン、エチレン、オキシメチレンおよびビニレ
ンである。
【0029】本発明にはエピマー、ジアステレオ異性体
および互変異性体のすべての形の式(I)の化合物が含
まれており、5位の絶対立体化学は式(I)に記載され
ている。式(I)の化合物は多くのほかの光学的活性中
心を有する、すなわち基R1(R1が1−ヒドロキシエチ
ルまたは1−フルオロエチルである場合)の内部に、6
位に、1位に(R2がC1〜C4−アルキルである場
合)、およびピロリジン環の2′および4′位に、およ
びその構造により基Xの内部に。X中に存在する任意の
炭素−炭素二重結合はEまたはZ配置に存在してもよ
い。
【0030】
【化16】
【0031】有利な化合物はβ−ラクタム環のプロトン
が互いにトランス配置であるものである。R1が1−ヒ
ドロキシエチルまたは1−フルオロエチルである場合は
8置換基はR配置を有する。従って、有利な種類の化合
物は式(III):
【0032】
【化17】
【0033】(X、R2およびAは前記のものを表す)
の化合物およびその製薬学的に認容される塩および生体
内で加水分解可能のエステルである。
【0034】R2がC1〜C4−アルキル、たとえばメチ
ルである場合は、1R配置の形の化合物が有利である。
【0035】有利な化合物はピロリジン環が以下の2′
および4′位に絶対立体化学を有するものである:
【0036】
【化18】
【0037】本発明の有利な種類の化合物は式(I
V):
【0038】
【化19】
【0039】(AおよびXは式(I)に記載のものを表
す)の化合物およびその製薬学的に認容される塩および
生体内で加水分解可能のエステルである。
【0040】本発明のほかの種類の化合物はAが式(I
A)である式(IV)の化合物である。
【0041】式(IV)内部の特に有利な化合物は、A
中のR3およびR4が同じかまたは異なり、水素原子、フ
ルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、カルバモイル、メチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイルから選択され、
かつXがメチレン、エチレン、オキシメチレン、ビニレ
ン、メチレンオキシ、メチレンおよびチオメチレンであ
る化合物である。
【0042】式(IV)内部の特に有利な化合物はR3
が水素原子であり、R4が水素原子、ヒドロキシ、メチ
ル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり、かつXが
オキシメチレンまたはビニレンである化合物である。
【0043】適当な製薬学的に認容される塩には酸付加
塩、たとえば塩酸塩、臭化水素塩、クエン酸塩、マレイ
ン酸塩および燐酸および硫酸とともに形成される塩が含
まれる。ほかの構成において適当な塩は塩基性塩、たと
えばアルカリ金属塩、たとえばナトリウムまたはカリウ
ム塩、アルカリ土類金属塩、たとえばカルシウムまたは
マグネシウム塩、有機アミン塩、たとえばトリエチルア
ミン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチル
ピペリジン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−
ジベンジルエチルアミンまたはアミノ酸、たとえばリシ
ンが含まれる。もちろん塩基を形成するカチオンの数は
カルボン酸官能基の数によりおよび前記カチオンの原子
価により変動してもよい。
【0044】もちろんカルボン酸官能基の数によりおよ
び前記カチオンの原子価により1,2,3または4個の
塩を形成するカチオンであってもよい。
【0045】生体内で加水分解可能のエステルは、人体
中で加水分解により出発化合物を生じる製薬学的に認容
されるエステルである。そのようなエステルは、たとえ
ば試験動物に試験下の化合物を静脈注射し、引続き試験
動物の体液を検査することにより確認できる。カルボキ
シのための適当な生体内で加水分解可能のエステルには
1〜C6−アルコキシメチルエステル、たとえばメトキ
シメチルエステル、C 1〜C6−アルカノイルオキシメチ
ルエステル、たとえばピバロイルオキシメチルエステ
ル、フタリジルエステル、C3〜C8−シクロアルコキシ
カルボニルオキシC1〜C6−アルキルエステル、たとえ
ば1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルエ
ステル、1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエス
テル、たとえば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2
−オニルメチルエステル、フタリジルエステルおよびC
1〜C6−アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、
たとえば1−エトキシカルボニルオキシエチルエステル
が含まれ、本発明の化合物中の任意のカルボキシ基に接
触して形成されていてもよい。ヒドロキシのための適当
な生体内で加水分解可能のエステルにはアセトキシエス
テル、プロピオニルオキシエステル、ピバロイルオキシ
エステル、C1〜C4−アルコキシカルボニルオキシエス
テル、たとえばエトキシカルボニルオキシエステル、フ
ェニルアセトキシエステルおよびフタリジルエステルが
含まれる。
【0046】本発明の特別な化合物は、(1R,5S,
6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(3−(E
−2−カルボキシ−1−エテニル)フェニルカルバモイ
ル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン
酸、(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2
−(2−(3−(E−2−カルボキシ−1−エテニル)
−6−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−
4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−
メチルカルバペネム−3−カルボン酸、(1R,5S,
6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(3−カル
ボキシメトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4
−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ
チルカルバペネム−3−カルボン酸、(1R,5S,6
S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(3−カルボ
キシエチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル
カルバペネム−3−カルボン酸、(1R,5S,6S,
8R,2′S,4′S)−2−(2−(5−カルボキシ
メチル−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリ
ジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、(1R,
5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(3
−カルボキシメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン
−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、(1R,5
S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(3−
カルボキシメチルアミノカルボニルフェニルカルバモイ
ル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン
酸、(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2
−(2−(3−カルボキシメトキシメチルフェニルカル
バモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル
ボン酸、(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)
−2−(2−(3−カルボキシメチルチオフェニルカル
バモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル
ボン酸、(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)
−2−(2−(2−カルボキシメチルカルバモイル−5
−チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)
−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペ
ネム−3−カルボン酸およびその製薬学的に認容される
塩および生体内で加水分解可能のエステルである。
【0047】式(I)の化合物またはその製薬学的に認
容される塩または生体内で加水分解可能のエステルをヒ
トを含めた哺乳動物の治療、特に感染の処理に使用する
ためには、一般には製薬学的組成物として標準の製薬学
的処理により製剤にする。
【0048】従って、ほかの構成においては本発明は、
式(I)の化合物またはその製薬学的に認容される塩ま
たは生体内で加水分解可能のエステルからなる製薬学的
組成物および製薬学的に認容される担体を提供する。
【0049】本発明の製薬学的組成物は、処理すること
が所望である疾患状態のために、標準的な方法で、たと
えば経口、直腸、腸管外投与により投与してもよい。こ
れらの目的のために本発明の化合物を技術的に周知の方
法で、たとえば錠剤、カプセル、水溶液またはオイル溶
液または懸濁液、エマルジョン、分散可能の粉末、座薬
および殺菌した注入可能の水溶液またはオイル溶液また
は懸濁液の形に製剤にすることができる。
【0050】本発明の化合物は、本発明の化合物を単独
でまたは乾燥したブレンド混合物として含有してもよい
乾燥粉末を充填した瓶として製剤にすることができる。
たとえば本発明の酸化合物はアルカリ金属炭酸塩または
二炭酸塩とともに乾燥ブレンドすることができる。凍結
乾燥した本発明の化合物の製剤は単独でまたは標準的な
賦形剤との混合物として可能である。標準的な賦形剤に
は構造形成剤、凍結防止剤およびpH変性剤、たとえば
マニトール、ソルビトール、ラクトース、グルコース、
塩化ナトリウム、デキストラン、スクロース、マルトー
ス、ゼラチン、ウシ血清アルブミン(BSA)、グリシ
ン、マンノース、リボース、ポリビニルピロリジン(P
VP)、セルロース誘導体、グルタミン、イノシトー
ル、グルタミン酸カリウム、エリトリトール、セリンお
よびほかのアミノ酸および緩衝剤、たとえば水素燐酸二
ナトリウムおよびクエン酸カリウムが含まれる。
【0051】本発明の化合物に加えて、本発明の製薬学
的製剤は、ほかの臨床的に有効な抗菌剤(たとえばほか
のβ−ラクタムまたはアミノグリコシド)、β−ラクタ
マーゼ阻害剤(たとえばクラブラン酸)、腎細管ブロッ
キング剤(たとえばプロベネシド)および代謝酵素阻害
剤(たとえばデヒドロペプチダーゼ阻害剤、たとえばシ
ラスタチンのようなZ−2−アシルアミノ−3−置換さ
れたプロペノエート)およびベタミプロン(EP−A−
178911)のようなN−アシル化されたアミノ酸か
ら選択される1種以上の周知の薬剤を含有するか併用す
ることもできる。
【0052】本発明の適当な製薬学的組成物は単位配量
形態、たとえば本発明の化合物100mg〜1gを含有
する錠剤またはカプセルでの経口投与のための適当なも
のである。
【0053】有利な本発明の製薬学的組成物は、静脈
内、皮下または筋肉内注射のための適当なものであり、
たとえば本発明の化合物1〜50%w/wの殺菌した注
入可能の含量を有する。
【0054】組成物の特別の例は、水中1%溶液として
形成され、凍結乾燥され、かつ0.9%塩化ナトリウム
水溶液の添加により所望の濃度、有利には1mg〜10
mg/mlを生じるものであり、以下に示される: 組成物1 例1の化合物 50mg 組成物2 例1の化合物 50mg グリシン 31mg 組成物のほかの特別の例は上記と同じであるが、例1の
化合物の代わりに例2〜10のいずれか1つを使用した
ものである。
【0055】本発明の製薬学的組成物は、一般にヒトに
バクテリアにより引き起こされる感染を治療するため
に、イミペネムのために使用されるのと同じ一般的な方
法で、イミペネムの臨床的使用に対して本発明の化合物
の有効性のための配量水準に関して十分に許容される方
法で投与する。たとえば、それぞれの患者に本発明の化
合物を0.05〜5g、有利には0.1〜2.5gの1
日の静脈内、皮下または筋肉内の配量を摂取させ、組成
物を1日当り1〜4回、有利には1〜2回投与する。静
脈内、皮下または筋肉内の配量はボーラス注入により行
うことができる。選択的に静脈内の配量は一定期間にわ
たって連続的注入により行ってもよい。選択的にそれぞ
れの患者に1日の腸管外配量とほぼ等価の1日の経口配
量を摂取させる。たとえば適当な1日の経口配量は本発
明の化合物0.05〜5gであり、組成物は1日当り1
〜4回投与する。
【0056】本発明のほかの構成においては、式
(V):
【0057】
【化20】
【0058】[式中、A、XおよびR2およびA中のR3
およびR4は前記のものを表し(R3およびR4は適当な
場合は場合により保護されていてもよい)、R6および
7は水素原子またはカルボキシ保護基であり、R8は水
素原子またはアミノ保護基であり、R9は水素原子また
はアミノ保護基であり、R10は基R1、保護された1−
ヒドロキシエチルまたは保護されたヒドロキシメチルで
あり、少なくとも1つの保護基が存在する]の化合物の
保護基を除去し、その後必要に応じて(i)製薬的に認
容される塩を形成し、(ii)エステル化して生体内で
加水分解可能のエステルを形成することを特徴とする式
(I)の化合物またはその製薬的に認容される塩または
生体内で加水分解可能のエステルの製造方法が提供され
る。
【0059】保護基は一般に、当該の基を保護するため
に適当な文献に記載されたまたは当業者に周知の任意の
基から選択されてもよく、かつ従来の方法により導入さ
れてもよい。
【0060】保護基は、当該の保護基を除去するために
適当な文献に記載されたまたは当業者に周知の有利な方
法により除去されてもよく、そのような方法は分子中の
ほかの場所に保護基の最も少ない妨害を伴う保護基の除
去を生じるように選択される。
【0061】保護基の特別の例は便宜的に以下に示され
るものであり、この場合に“低級”は使用される基が有
利には1〜4個の炭素原子を有するという意味である。
これらの例は不十分であると解される。保護基を除去す
るための方法の特別の例が以下に示される所では、これ
らは同様に不十分である。保護基の使用および保護基を
除去する方法はもちろん本発明の範囲では特に言及しな
い。
【0062】カルボキシ保護基はエステルを形成する脂
肪族またはアル脂肪族のアルコールまたはエステルを形
成するシラノールの残留物であってもよい(前記アルコ
ールまたはシラノールは有利には1〜20個の炭素原子
を有する)。
【0063】カルボキシ保護基の例には、直鎖または分
枝鎖の(1〜12C)アルキル基(たとえばイソプロピ
ル、t−ブチル)、低級アルコキシ低級アルキル基(た
とえばメトキシメチル、エトキシメチル、イソブトキシ
メチル)、低級脂肪族アシルオキシ低級アルキル基(た
とえばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、
ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル)、低
級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル基(たとえ
ば1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシ
カルボニルオキシエチル)、アリール低級アルキル基
(たとえばp−メトキシベンジル、o−ニトロベンジ
ル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリルおよびフタリ
ジル)、トリ(低級アルキル)シリル基(たとえばトリ
メチルシリルおよびt−ブチルジメチルシリル)、トリ
(低級アルキル)シリル低級アルキル基(たとえばトリ
メチルシリルエチル)、ジアリール(低級アルキル)シ
リル基(たとえばt−ブチルジフェニルシリル)および
(2〜6C)アルケニル基(たとえばアリルおよびビニ
ルエチル)が含まれる。
【0064】カルボキシル保護基を除去するための特に
適当な方法には、たとえば酸、塩基、金属または酵素に
より触媒された加水分解、p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルのような基のためには水素添加およびo−ニト
ロベンジルオキシカルボニルのような基のためには光分
解が含まれる。
【0065】ヒドロキシル保護基の例には低級アルケニ
ル基(たとえばアリル)、低級アルカノイル基(たとえ
ばアセチル)、低級アルコキシカルボニル基(たとえば
t−ブトキシカルボニル)、低級アルケニルオキシカル
ボニル基(たとえばアリルオキシカルボニル)、アリー
ル低級アルコキシカルボニル基(たとえばベンゾイルオ
キシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)、トリ低級アルキルシリル
基(たとえばトリメチルシリル、t−ブチルジメチルシ
リル)、ジアリール(低級アルキル)シリル基(たとえ
ばt−ブチルジフェニルシリル)およびアリール低級ア
ルキル基(たとえばベンジル)が含まれる。
【0066】アミノ保護基の例にはホルミル、アルアル
キル基(たとえばベンジルおよび置換されたベンジル、
たとえばp−メトキシベンジル、ニトロベンジルおよび
2,4−ジメトキシベンジルおよびトリフェニルメチ
ル)、ジ−p−アニシルメチルおよびフリルメチル基、
低級アルコキシカルボニル基(たとえばt−ブトキシカ
ルボニル)、低級アルケニルオキシカルボニル基(たと
えばアリルオキシカルボニル)、アリール低級アルコキ
シカルボニル基(たとえばベンジルオキシカルボニル、
p−メトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)、トリアルキルシリル基(たとえばトリメチ
ルシリルおよびt−ブチルジメチルシリル)、ジアリー
ル(低級アルキル)シリル基(たとえばt−ブチルジフ
ェニルシリル)、アルキリデン(たとえばメチリデ
ン)、ベンジリデンおよび置換されたベンジリデン基が
含まれる。
【0067】ヒドロキシおよびアミノ保護基を除去する
ための適当な方法には、たとえば酸、塩基、金属または
酵素により触媒された加水分解、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルのような基のためには水素添加およびo
−ニトロベンジルオキシカルボニルのような基のために
は光分解が含まれる。
【0068】本発明のもう1つの構成においては、 a)式(VI)および(VII):
【0069】
【化21】
【0070】(式中、A、X、R2〜R10は前記のもの
を表し、Lは脱離基である)の化合物を反応させるか、
または b)式(VIII):
【0071】
【化22】
【0072】(式中、A、X、R2〜R10は前記のもの
を表し、R11〜R13は無関係にC1〜C6−アルコキシ、
アリールオキシ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノおよび
ジアリールアミノから選択されるか、またはR11〜R13
のいずれか2つがo−フェニレンジオキシを表すか、ま
たはR11〜R13の1つがC1〜C4−アルキル、アリル、
ベンジルまたはフェニルであり、かつほかの2つのもの
が無関係にC1〜C4−アルキル、トリフルオロメチルま
たはフェニルから選択され、任意のフェニル基が場合に
よりC1〜C3−アルキルまたはC1〜C3−アルコキシで
置換されており、任意の官能基が場合により保護されて
いる)の化合物を環化し、その後必要に応じて(i)保
護基を除去し、(ii)製薬学的に認容される塩を形成
し、(iii)エステル化して生体内で加水分解可能の
エステルを形成することにより、式(I)および(V)
の化合物を製造することができる。
【0073】好ましくは、式(VI)の化合物において
Lはヒドロキシ基、たとえばスルホネート(たとえばC
1〜C6−アルカンスルホニルオキシ、トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、トル
エンスルホニルオキシ)の反応性のエステル、燐酸エス
テル(たとえばジアリール燐酸エステル、たとえばジフ
ェニル燐酸エステル)であるか、またはLはハロゲン化
物(たとえば塩化物)である。選択的にはLはスルホキ
シド、たとえば−SOCH=CH−NHCOCH3であ
り、これは容易に置き換えることができる。有利にはL
はジフェニル燐酸エステル(−OP(O)(OP
h)2)である。
【0074】式(VI)の化合物およびその製造はカル
バペネム文献に周知であり、たとえば欧州特許公開第1
26587号明細書、同第160391号明細書、同第
243686号明細書および欧州特許公開第34349
9号明細書を参照されたい。
【0075】式(VI)と(VII)の化合物の反応は
典型的には塩基、たとえば有機アミン、たとえばジ−イ
ソプロピルエチルアミンまたは無機塩基、たとえばアル
カリ金属炭酸塩、たとえば炭酸カリウムの存在下で実施
する。反応は有利には−25℃と周囲温度の間の温度
で、好ましくは−20℃で実施する。反応は一般に有機
溶剤、たとえばアセトニトリルまたはジメチルホルムア
ミド中で実施する。反応は一般に類似の反応のための文
献に記載された方法と類似の方法で実施する。
【0076】式(VII)の化合物は新規であり、本発
明のもう1つの構成を形成する。
【0077】式(VII)の化合物は、式(IX):
【0078】
【化23】
【0079】(式中、A、X、R3〜R6、R8およびR9
は前記のものを表し、R14は保護基、たとえばC1〜C6
−アルカノイルまたはC1〜C6−アルコキシカルボニル
である)の化合物の保護基を除去することにより製造す
ることができる。R14のための有利なものはアセチルお
よびt−ブトキシカルボニルである。式(IX)の化合
物は保護基除去の標準的方法により、式(VII)の化
合物に転化することができ、たとえばアセチル基を水性
アルカノールまたはアルケノール、たとえばアリルアル
コール中で塩基性加水分解により除去することができ
る。
【0080】式(IX)の化合物は新規であり、本発明
のもう1つの構成を形成する。
【0081】式(IX)の化合物はその場で形成されて
もよい式(X)の化合物の活性化した誘導体を式(X
I):
【0082】
【化24】
【0083】(A、X、R3〜R6、R8、R9およびR14
は前記のものを表す)の化合物と反応させることにより
製造することができる。式(X)の化合物の活性化した
誘導体には酸ハロゲン化物、無水物および活性化したエ
ステル、たとえば1H−ベンゾ[1,2,3]トリアゾ
ール−1−イル、ペンタフルオロフェニルおよび2,
4,5−トリクロロフェニルエステルまたは(X)に相
当するチオカルボン酸のベンズイミダゾール−2−イル
エステルが該当する。式(X)と(XI)の化合物の反
応は標準的な方法のもとで、たとえばウィルスマイアー
試薬(たとえば(X)の反応性誘導体をその場で形成す
る)の存在下で−30℃〜25℃の範囲内、有利には−
20℃〜5℃の範囲内の温度で、またはスルホニルクロ
リドの存在下で周囲温度で実施する。
【0084】式(X)および(XI)の化合物は以下の
例の方法のような当業者に周知の標準的な方法により、
欧州特許公開第126587号明細書に記載の方法また
はこれと同様または類似の方法により製造する。
【0085】式(IX)(Xは環Aに直接結合した−C
ONR3基を含有する)の化合物は、その場で形成され
てもよい式(XX)の化合物の活性化した誘導体を式
(XXI)の化合物と反応させることにより製造するこ
ともできる:
【0086】
【化25】
【0087】(式中、R5、R6、R8、R9およびR14
前記のものを表し、X1はアルカンジイルを表す)。式
(XX)の化合物の活性化した誘導体には式(X)の化
合物のために記載された活性化した誘導体が含まれる。
【0088】一般に式(XX)と(XXI)の化合物の
反応は式(X)と(XI)の化合物の反応で使用される
条件と類似した条件下で実施する。反応は溶剤、たとえ
ばジクロロメタン中でトリメチルシリルクロリドおよび
塩基、たとえばジイソプロピルエチルアミンの存在下で
−30℃〜25℃の温度範囲で(XX)の酸塩化物と式
(XXI)の化合物との間で実施してもよい。
【0089】式(XX)の化合物は、式(X)の化合物
を式:R8NH−A−COOR20(R20はカルボキシ保
護基である)の化合物と反応させ、引続きR20を除去す
ることにより製造することができる。式(XX)および
8NH−A−COOR20の化合物は式(X)および
(XI)の化合物の反応のために記載されたと類似した
条件下でいっしょに反応させることができる。
【0090】式(XXI)およびR8NH−A−COO
20の化合物は周知であるかまたは当業者に周知の標準
的な方法により製造される。
【0091】式(VIII)の化合物において、好まし
くはR11〜R13は無関係にC1〜C6−アルコキシ、たと
えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−プロポ
キシまたはn−ブトキシ、アリールオキシ、たとえば場
合によりフェノキシ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノ、
たとえばジメチルアミノまたはジエチルアミノ、ジアリ
ールアミノ、たとえばジフェニルアミノから選択される
か、またはR11〜R13のいずれか2つがo−フェニレン
ジオキシを表す。有利にはR11〜R13のそれぞれが同じ
ものであり、かつC1〜C6−アルコキシ、たとえばメト
キシ、エトキシ、イソプロポキシまたはn−ブトキシで
あるか、またはフェノキシである。
【0092】式(VIII)の化合物を周知の従来の条
件下で環化し、式(V)の化合物を形成する。典型的な
条件は実質的に不活性の有機溶剤、たとえばトルエン、
キシレンまたは酢酸エチル中で60〜150℃の範囲の
温度で加熱することである。典型的には反応を窒素雰囲
気で実施し、かつラジカル除去剤、たとえばヒドロキノ
ンの存在下で実施する。
【0093】式(VIII)の化合物はその場で形成さ
れ、かつ環化されてもよい。式(VIII)の化合物は
有利には式(XII)および(XIII):
【0094】
【化26】
【0095】(A、X、R2〜R13は前記のものを表
す)の化合物を反応させることにより製造することがで
きる。好ましくは式(XIII)の化合物はホスフィッ
トであるかまたはそのような化合物の官能性の等価物で
ある。
【0096】式(XII)および(XIII)の化合物
の反応は有利には有機溶剤、たとえばトルエン、キシレ
ン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタン、アセ
トニトリルまたはジメチルホルムアミド中で実施する。
典型的には反応は高められた温度で、たとえば60〜1
50℃で実施する。
【0097】式(XII)の化合物は周知の多くの方法
により製造することができる。たとえば式(XII)の
化合物は式(XIV):
【0098】
【化27】
【0099】(式中、A、X、R2〜R6およびR8〜R
10は前記のものを表す)の化合物を式(XV): Cl−CO−COOR7 (XV) (R7は前記のものを表す)の化合物でアシル化するこ
とにより製造することができる。
【0100】式(XIV)の化合物は式(XVI):
【0101】
【化28】
【0102】(R2およびR10は前記のものを表す)お
よび(VII)の化合物を反応させることにより製造す
ることができる。式(XVI)の化合物は周知であり、
式(VII)の化合物と周知の従来のアシル化方法下で
反応させることができる。
【0103】式(V)、(VII)、(VIII)、
(IX)、(XII)および(XIV)の化合物は新規
であり、それとして本発明のもう1つの構成を形成す
る。
【0104】以下の生物学的試験方法、データおよび例
は本発明を説明するために利用される。
【0105】抗菌活性 本発明の製薬学的に認容されるカルバペネム化合物は、
病原バクテリアに対する活性を選別するために使用され
るグラム陽性およびグラム陰性の両方の、標準的実験微
生物に対する生体外活性の幅広いスペクトルを有する有
効な抗菌剤である。特別な化合物の抗菌スペクトルおよ
び効果は標準的試験装置で決定することができる。特に
本発明のカルバペネムはβ−ラクタマーゼに対する良好
な安定性を有し、特に哺乳動物の半減期に関して一般に
特に良好な薬理動態学を示す。代表的化合物はインペネ
ムに関して著しい改良を示す。
【0106】本発明の化合物の抗菌特性は生体内で従来
の試験で示すこともできる。
【0107】カルバペネム化合物は一般に定温動物に対
して非毒性であることが判明し、この一般化は本発明の
化合物にあてはまる。本発明で示される化合物は、マー
モセットに細菌の感染に対して保護するために必要な量
の過剰の配量で投与し、投与される化合物に起因する明
らかな毒性の兆候または副作用が記載されなかった。
【0108】標準的な生体外試験装置で診断感受性試験
(Diagnostic Sensitivity Test)を使用して代表的な
化合物に関して以下の結果が得られた。抗菌活性は接種
サイズ104CFU/スポットを有する寒天希釈技術に
より最小阻止濃度(MIC)に関して記載した。
【0109】
【表1】
【0110】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明す
る。
【0111】例において、 (a)NMRスペクトルは200MHz、250MHz
または400MHzで測定した。
【0112】(b)アリルオキシはプロペン−1−イル
オキシ基−OCH2CH=CH2であり、アリルはプロペ
ン−1−イル基−CH2CH=CH2である。
【0113】(c)THFはテトラヒドロフランであ
る。
【0114】(d)DMFはジメチルホルムアミドであ
る。
【0115】(e)メルドラム酸は2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン−4,6−ジオンである。
【0116】(f)溶剤の蒸発は減圧下で実施した。
【0117】
【表2】
【0118】例1 (1R,5S,6S,8R,2′,S4′S)−2−
(2−(3−(E−2−カルボキシ−1−エテニル)フ
ェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム
−3−カルボキシル酸、二ナトリウム塩 DMF(2ml)とTHF(1ml)の混合物中のアリ
ル(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(1−アリルオキシカルボニル−2−(3−(E−2−
アリルオキシカルボニル−1−エテニル)フェニルカル
バモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カ
ルボキシレート(240mg,0.36mモル)および
メルドラム酸(312mg,2.16mモル)の溶液
に、アルゴン雰囲気下でテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(42mg,0.036mモル)を
加えた。該溶液をアルゴン下で遮光して1時間撹拌し
た。THF(2ml)中のナトリウム2−エチルヘキサ
ノエート(120mg,0.72mモル)の溶液、引続
きTHF(10ml)を加えた。沈降生成物を遠心分離
により分離し、連続して少量のTHFおよびジエチルエ
ーテルで洗浄し、乾燥した。粗製物質を水(10ml)
中に溶解させ、NaHCO3(120mg)を撹拌しな
がら加え、該混合物を溶離するために水を用いてCHP
20Pカラム上でのクロマトグラフィーで精製すること
により、標題化合物(26%)が得られた。
【0119】
【外1】
【0120】出発物質を以下のように製造した: アリル3−ニトロシンナメート 3−ニトロケイ皮酸(5.0,25.9mモル)をDM
F(50ml)中に溶解させ、無水のK2CO3(7.1
5g,51.8mモル)を撹拌しながら加えた。臭化ア
リル(3.36ml,38.8mモル)を注入し、該混
合物を周囲温度で18時間撹拌した。濾過後、該溶剤を
蒸発させ、残留物を水で処理し、生成物をジエチルエー
テル(2×100ml)に抽出した。該有機溶液をNa
HCO3の水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し
た(MgSO4)。溶剤を蒸発させることにより標題化
合物(6g)が得られた。
【0121】
【外2】
【0122】アリル3−アミノシンナメート 粗製のアリル3−ニトロシンナメート(3g,12.9
mモル)を酢酸エチル(10ml)中に溶解させ、酢酸
エチル(20ml)中のSnCl2・2H2O(14.5
2g,64mモル)の撹拌した懸濁液に緩慢に加えた。
該混合物をアルゴン下で3時間還流させ、冷却し次いで
アンモニア(sg880,15ml)と水(5ml)の
混合物中に注入した。酢酸エチル(50ml)を加え、
該有機層をデカンテーションにより分離した。更に、同
様に酢酸エチル(それぞれ50ml)を用いて抽出を2
回行った。合した抽出物を水およびブラインで洗浄し、
乾燥し(MgSO4)かつ蒸発させて標題化合物(2.
6g)が得られた。
【0123】
【外3】
【0124】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2−(3−(E−2−アリル
オキシカルボニル−1−エテニル)フェニルカルバモイ
ル)ピロリジン フィルスマイヤー試薬を、ジクロロメタン(25ml)
中のDMF(0.63ml,8.1mモル)を、アルゴ
ン下で塩化オキサリル(0.64ml,7.4mモル)
で−10℃で30分間処理することにより製造した。ジ
クロロメタン(5ml)中の(2S,4S)−4−アセ
チルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキ
シピロリジン(2.02g,7.4mモル)を1回分で
該物質に加え、次いでジクロロメタン(3ml)中のN
−メチルモルホリン(0.97ml,8.9mモル)を
加え、−15℃で30分間撹拌を継続した。−20℃に
冷却した後、アリル3−アミノシンナメート(1.5
g,7.4mモル)およびジクロロメタン(5ml)中
のN−メチルモルホリン(0.97ml,8.9mモ
ル)を加えた。温度を5℃に上昇させて、18時間撹拌
を継続した。ジクロロメタン(100ml)で希釈した
後、該混合物を1M塩酸(20ml)、水、飽和した水
性NaHCO3およびブラインで洗浄し、乾燥した(M
gSO4)。ジクロロメタンのジクロロメタン:ジエチ
ルエーテル(9:1)への傾斜溶離法を使用して中圧ク
ロマトグラフィーで精製することにより標題化合物
(1.39g)が得られた。
【0125】
【外4】
【0126】(2S,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−(3−(E−2−アリルオキシカルボニル−
1−エテニル)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4
−イルチオール (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ
カルボニル−2−(3−(E−2−アリルオキシカルボ
ニル−1−エテニル)フェニルカルバモイル)ピロリジ
ン(1.3g,2.84mモル)をアリルアルコール
(30ml)中に溶解させ、該溶液をアルゴンでフラッ
シした。水酸化ナトリウムの1M水溶液(3.0ml,
3mモル)を加え、該混合物を周囲温度で3時間撹拌し
た。氷酢酸(0.25ml)を加え、溶剤を蒸発により
除去した。残留物を酢酸エチル(50ml)に取出し、
2M塩酸(10ml)、次いで水(10ml)、水性N
aHCO3(10ml)およびブラインで洗浄し、乾燥
した(MgSO4)。溶剤を除去することにより標題化
合物(1.15g)が得られた。該化合物を次の工程で
直ちに使用した。
【0127】アリル(1R,5S,6S,8R,2′
S,4′S)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2
−(3−(E−2−アリルオキシカルボニル−1−エテ
ニル)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチ
オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカル
バペネム−3−カルボキシレート アリル(1R,5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−メチル−2−ジフェニルホスホリル
オキシカルバペネム−3−カルボキシレート(1.24
g,2.49mモル)を乾燥アセトニトリル(15m
l)中に−20℃で溶解させ、該フラスコをアルゴンで
フラッシした。エチルジイソプロピルアミン(0.48
ml,2.74mモル)を加え、次いでアセトニトリル
(5ml)中の(2S,4S)−1−アリルオキシカル
ボニル−2−(3−(E−2−アリルオキシカルボニル
−1−エテニル)カルバモイル)ピロリジン−4−イル
チオール(1.14g,2.74mモル)を加え、該混
合物を−20℃で24時間貯蔵した。該溶剤を蒸発さ
せ、残留物をジクロロメタンからジクロロメタン:酢酸
エチル(1:1)への傾斜溶離法を使用して中圧クロマ
トグラフィーで精製することにより標題化合物(500
mg)が得られた。
【0128】
【外5】
【0129】例2 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(2−(3−(E−2−カルボキシ−1−エテニル)−
6−ヒドロキシフェニル−カルバモイル)ピロリジン−
4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−
メチルカルバペネム−3−カルボキシル酸、二ナトリウ
ム塩 該標題化合物を適当なアリル基で保護された化合物か
ら、例1記載の方法により製造したが、、但し粗製ナト
リウム塩をTHFではなくエーテルで沈殿させた。
【0130】
【外6】
【0131】出発物質を以下のように製造した:4−ヒ
ドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒドを、例1記載の
方法を使用して、3−ニトロケイ皮酸の代わりに4−ヒ
ドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒドを用いてアリル
化することにより4−アリルオキシ−3−ニトロベンズ
アルデヒドが得られた。
【0132】
【外7】
【0133】4−アリルオキシ−3−ニトロケイ皮酸 4−アリルオキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(5
g,24.1mモル)をピリジン(100ml)に溶解
させ、マロン酸(5.02g,48.3mモル)および
ピペリジン(0.48ml,4.8mモル)を加えた。
該混合物を加熱して2時間撹拌しながら還流させ、冷却
し、次いで濃塩酸と氷の混合物上に注入した。有機物を
酢酸エチルに抽出し、該有機層を2M塩酸で洗浄し、生
成物を水性NaHCO3に逆抽出した。次いで、該水溶
液を再び酸性化し(濃塩酸)、有機物を酢酸エチルに抽
出して、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)するこ
とにより標題化合物(4.23g)が得られた。
【0134】
【外8】
【0135】4−アリルオキシ−3−ニトロケイ皮酸
を、例1に記載の方法を使用して3−ニトロケイ皮酸の
代わりに4−アリルオキシ−3−ニトロケイ皮酸を用い
てアリル化することによりアリル4−アリルオキシ−3
−ニトロシンナメートが得られた。
【0136】
【外9】
【0137】アリル4−アリルオキシ−3−ニトロシン
ナメートを例1に記載の方法でアリル3−ニトロシンナ
メートの代わりにアリル4−アリルオキシ−3−ニトロ
シンナメートを使用して還元することによりアリル4−
アリルオキシ−3−アミノシンナメートが得られた。
【0138】
【外10】
【0139】アリル4−アリルオキシ−3−アミノシン
ナメートを(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−ア
リルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジンと、
アリル3−アミノシンナメートに関する例1記載の方法
で縮合させることにより、(2S,4S)−4−アセチ
ルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−(6−アリ
ルオキシ−3(E−2−アリルオキシカルボニル−1−
エテニル)フェニルカルバモイル)ピロリジンが得られ
た。
【0140】
【外11】
【0141】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2−(6−アリルオキシ−3
−(E−2−アリルオキシカルボニル−1−エテニル)
フェニルカルバモイル)ピロリジンを脱アセチル化し、
アリル(1R,5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−メチル−2−ジフェニルホスホリル
オキシカルバペネム−3−カルボキシレートと、(2
S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカル
ボニル−2−(3−(E−2−アリルオキシカルボニル
−1−エテニル)フェニルカルバモイル)ピロリジンに
関する例1に記載の方法で縮合させたが、但し、ジクロ
ロメタンから酢酸エチル:ジクロロメタン(4:1)へ
の傾斜溶離法を用いて中圧クロマトグラフィーで精製す
ることにより、アリル(1R,5R,6S,8R,2′
S,4′S)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2
−(6−アリルオキシ−3−(E−2−アリルオキシカ
ルボニル−1−エテニル)フェニルカルバモイル)ピロ
リジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレート
が得られた。
【0142】
【外12】
【0143】例3 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(2−(3−カルボキシメトキシフェニルカルバモイ
ル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシ
ル酸、二ナトリウム塩 標題化合物を、適当なアリル基で保護された化合物から
例1に記載の方法で製造した。
【0144】
【外13】
【0145】出発物質を以下のように製造した:3−ニ
トロフェノキシ酢酸を例1記載の方法により3−ニトロ
ケイ皮酸の代わりに3−ニトロフェノキシ酢酸を使用し
てアリル化することにより、アリル3−ニトロフェノキ
シアセテートが得られた。
【0146】
【外14】
【0147】アリル3−アミノフェノキシアセテート アリル3−ニトロフェノキシアセテート(5g,0.0
21モル)を酢酸エチル(45ml)とt−ブタノール
(5ml)の混合物に溶解させ、SnCl2・2H2
(23.79g,0.105モル)を加えた。60℃で
1時間撹拌および加熱した後、硼水素化ナトリウム(3
99mg,0.0105モル)を数回に分けて加え、更
に2時間加熱を継続した。溶剤を除去し、残留物を水中
に取出し、水性NaHCO3でpH値を7.6に調整し
た。有機物を酢酸エチルに抽出し、合した有機層を水性
NaHCO3、水、ブラインで洗浄し、乾燥した(Mg
SO4)。蒸発させて、標題化合物(2.61g)が得
られた。
【0148】
【外15】
【0149】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2−(3−アリルオキシカル
ボニル−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカ
ルボニル−2−カルボキシピロリジン(1.59g,
5.82mモル)、アリル3−アミノフェノキシアセテ
ート(2.5g,0.012モル)および2−エトキシ
−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン
(3.88g,0.016モル)をトルエン(50ml)
中に溶解させ、周囲温度で18時間撹拌した。該反応混
合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、2M塩酸
(2×30ml)、水、飽和NaHCO3およびブライ
ンで洗浄した。粗製生成物を、ジクロロメタンからジク
ロロメタン:ジエチルエーテル(4:1)への傾斜溶離
法を使用するシリカ上でのクロマトグラフィーで精製す
ることにより、標題化合物(3.0g)が得られた。
【0150】
【外16】
【0151】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2−(3−アリルオキシカル
ボニルメトキシフェニルカルバモイル)ピロリジンを脱
アセチル化し、アリル(1R,5R,6S,8R)−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2−ジフェ
ニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレ
ートと、(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリ
ルオキシカルボニル−2−(3−(E−2−カルボキシ
−1−エテニル)フェニルカルバモイル)ピロリジンに
関する例1に記載の方法で縮合させたが、但し、ジクロ
ロメタンから酢酸エチル:ジクロロメタン(3:2)へ
の傾斜溶離法を用いて中圧クロマトグラフィーで精製す
ることにより、アリル(1R,5S,6S,8R,2′
S,4′S)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2
−(3−アリルオキシカルボニルメトキシフェニルカル
バモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル
ボキシレートが得られた。
【0152】
【外17】
【0153】例4 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(2−(3−(2−カルボキシエチル)フェニルカルバ
モイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル
ボキシル酸、二ナトリウム塩 標題化合物を適当なアリル基で保護された化合物から、
例1に記載の方法により製造した。
【0154】
【外18】
【0155】出発物質を以下のように製造した: 3−(3−アミノフェニル)プロピオン酸 3−ニトロケイ皮酸(1.5g,7.77mモル)をエ
タノール(80ml)と水(20ml)の混合物中に懸
濁させ、パラジウム−木炭(10%,100mg)を加
えた。ガスの吸収が完了した時点で、該混合物を水素雰
囲気で4.5時間振盪させた。珪藻土を通して濾過した
後、溶剤を除去することにより標題化合物が得られた。
【0156】
【外19】
【0157】 アリル3−(3−アミノフェニル)プロピオネート 3−(3−アミノフェニル)プロピオン酸(1g,6.
06mモル)を、アリルアルコール(25ml)中に溶
解させ、トルエン−4−スルホン酸(1,21g,6.
36mモル)を加えた。該混合物を24時間加熱還流さ
せ、その際留出物を3Åの分子篩を通過させた。該混合
物をトリエチルアミンで中和した後、該溶剤を除去し、
残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水、水性NaHCO
3、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)することによ
り、標題化合物が得られた。
【0158】
【外20】
【0159】アリル3−(3−アミノフェニル)プロピ
オネートを(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−ア
リルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジンと、
アリル3−ニトロフェノキシアセテートに関する例3に
記載の方法で縮合させたが、但し、粗製生成物を、ジク
ロロメタンからジクロロメタン:ジエチルエーテル
(1:1)への傾斜溶離法を用いてシリカ上でのクロマ
トグラフィーで精製することにより、(2S,4S)−
4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−
(3−(2−アリルオキシカルボニルエチル)フェニル
カルバモイル)ピロリジンが得られた。
【0160】
【外21】
【0161】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2−(3−(2−アリルオキ
シカルボニルエチル)フェニルカルバモイル)ピロリジ
ンを脱アセチル化して、アリル(1R,5R,6S,8
R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2
−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カル
ボキシレートと、(2S,4S)−4−アセチルチオ−
1−アリルオキシカルボニル−2−(3−(E−2−ア
リルオキシカルボニル−1−エテニル)フェニルカルバ
モイル)ピロリジンに関する例1に記載の方法で縮合さ
せたが、但し、ジクロロメタンから酢酸エチル:ジクロ
ロメタン(7:3)への傾斜溶離法を用いて中圧クロマ
トグラフィーで精製することにより、アリル(1R,5
S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(1−アリル
オキシカルボニル−2−(3−(2−アリルオキシカル
ボニルエチル)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4
−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ
チルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた。
【0162】
【外22】
【0163】例5 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(2−(5−カルボキシメチル−2−ヒドロキシフェニ
ルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−
3−カルボキシル酸 DMF(8ml)とTHF(4ml)の混合物中、アリ
ル(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキ
シ−5−アリルオキシカルボニルメチルフェニルカルバ
モイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ
キシレート(1.0g,1.55mモル)とメルドラム
酸(1.79mg,12.4mモル)の溶液に、アルゴ
ン雰囲気下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(173mg,0.15mモル)を加えた。
該溶液をアルゴン下で遮光して1時間撹拌し、乾燥TH
F(12ml)、次いで、無水ジエチルエーテル(50
ml)を加えた。沈降生成物を遠心分離により分離し、
連続して少量のTHFおよびジエチルエーテルで洗浄
し、乾燥した。粗製物質を水中に溶解させ、溶離するた
めに水を用いてCHP20Pカラム上でのクロマトグラ
フィーで精製することにより、標題化合物(12%)が
得られた。
【0164】
【外23】
【0165】出発物質を以下のように製造した:4−ヒ
ドロキシ−3−ニトロフェニル酢酸を例1に記載の方法
により、3−ニトロケイ皮酸の代わりに4−ヒドロキシ
−3−ニトロフェニル酢酸を使用してアリル化すること
により、アリル4−アリルオキシ−3−ニトロフェニル
アセテートが得られた。
【0166】
【外24】
【0167】アリル−4−アリルオキシ−3−ニトロシ
ンナメートを例1に記載の方法で、アリル3−ニトロシ
ンナメートの代わりにアリル4−アリルオキシ−3−ニ
トロフェニルアセテートを使用して還元することによ
り、アリル4−アリルオキシ−3−アミノフェニルアセ
テートが得られた。
【0168】
【外25】
【0169】アリル4−アリルオキシ−3−アミノフェ
ニルアセテートを(2S,4S)−4−アセチルチオ−
1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジ
ンと、アリル3−アミノシンナメートに関する例1に記
載の方法で縮合させ、ジクロロメタンからジクロロメタ
ン:ジエチルエーテル(9:1)への傾斜溶離法を用い
てシリカ上でのクロマトグラフィーで精製した後、(2
S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカル
ボニル−2−(2−アリルオキシ−5−アリルオキシカ
ルボニルメチルフェニルカルバモイル)ピロリジンが得
られた。
【0170】
【外26】
【0171】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシ−5
−アリルオキシカルボニルメチルフェニルカルバモイ
ル)ピロリジンを脱アセチル化し、アリル(1R,5
R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネ
ム−3−カルボキシレートと、(2S,4S)−4−ア
セチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−(3−
(E−2−アリルオキシカルボニル−1−エテニル)フ
ェニルカルバモイル)ピロリジンに関する例1に記載の
方法で縮合させたが、但し、ジクロロメタンから酢酸エ
チルへの傾斜溶離法を用いて中圧クロマトグラフィーで
精製することにより、アリル(1R,5S,6S,8
R,2′S,4′S)−2−(1−アリルオキシカルボ
ニル−2−(2−アリルオキシ−5−アリルオキシカル
ボニルメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−
イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ
ルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた。
【0172】
【外27】
【0173】例6 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(2−(3−カルボキシメチルフェニルカルバモイルピ
ロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシル酸、
二カリウム塩 H2O:酢酸エチル(1:1)の混合物(10ml)中
の4−ニトロベンジル(1R,5S,6S,8R,2′
S,4′S)−2−(1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−2−(3−カルボキシメチルフェニルカ
ルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カ
ルボキシレート(940mg,1.17mモル)の溶液
をKHCO3(235mg,2.3mモル)の存在下
で、周囲圧でパラジウム−木炭(10%、940mg)
で2時間水素化した。該反応混合物を珪藻土を通して濾
過し、水で洗浄した。水相を回収し、該生成物を製造し
たHPLC(C18ナクレオシル;溶離剤:CH3CN/
2O)で精製した。留分を含有する純粋な生成物を捕
集し、濃縮させ、凍結乾燥して生成物(100mg,1
6%)が得られた。
【0174】
【外28】
【0175】出発物質を以下のように製造した: (2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−(3−カルボキシメチルフェニルカルバ
モイル)ピロリジン−4−イルチオアセテート (2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−4−アセチルチオ−2−カルボキシピロリジ
ン(2.44g,6.6mモル)を、1滴のDMFの存
在下でSOCl2(10ml)中に溶解させ、室温で一
晩中撹拌した。塩化チオニルを蒸発させ、次いで残留油
状物をトルエン中に溶解させ、蒸発させて乾燥した。C
2Cl2(5ml)中の溶液状の酸塩化物を、ジイソプ
ロピルエチルアミン(2.3ml,13.2mモル)の
存在下、0℃で、CH2Cl2(5ml)中の3−アミノ
フェニル酢酸(1g,6.6mモル)の溶液に加えた。
該混合物を室温で1時間撹拌し、溶剤を蒸発させ、残留
物を溶離剤H2O/0.01 AcOH−CH3CNを用
いてHP20SSクロマトグラフィーで精製することに
より、標題化合物(1g,30%)が得られた。
【0176】
【外29】
【0177】4−ニトロベンジル(1R,5S,6S,
8R,2′S,4′S)−2−(1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−(3−カルボキシメチル
フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネ
ム−3−カルボキシレート ジオキサン(10ml)中の(2S,4S)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(3−カル
ボキシメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−
イルチオアセテート(1g,2mモル)を、室温で1N
NaOH(4ml,4mモル)の水溶液とともに2.
5時間撹拌した。次いで、該混合物を2N HClを用
いてpH値3まで酸性にし、蒸発させ、乾燥した。この
ようにして得られた粗製チオールを、4−ニトロベンジ
ル(1R,5S,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキ
シカルバペネム−3−カルボキシレート(1.17g,
2mモル)、ジイソプロピルアミン(1ml,6mモ
ル)、Bu3P(0.5ml,2mモル)およびH2
(4μl)の存在下で、DMF(8ml)中に可溶化
し、室温で3時間撹拌した。粗製反応混合物をHP20
SS上でのクロマトグラフィー(溶離剤CH3CN−H2
O)で精製することにより、必要な留分を蒸発させた後
に標題化合物(940mg,50%)が得られた。
【0178】
【外30】
【0179】例7 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2(2
−(3−カルボキシメチルアミノカルボニルフェニルカ
ルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1
−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−
カルボキシル酸、二ナトリウム塩 THF(4ml)中の4−ニトロベンジル(1R,5
S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(3−
アリルオキシカルボニルメチルアミノカルボニルフェニ
ルカルバモイル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル
ボキシレート(270mg,0.28mモル)とメルド
ラム酸(119mg,0.83mモル)の溶液に、アル
ゴン雰囲気下で遮光してテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(32mg,0.028mモル)を
加えた。該混合物を周囲温度で20分間撹拌した。該溶
液を酢酸エチル(15ml)、水(15ml)およびN
aHCO3(23mg,0.28mモル)の混合物に加
えた。10%パラジウム−木炭(150mg)を加え、
該混合物を水素雰囲気で3時間水素化した。該触媒を濾
過し、該濾液を酢酸エチル(約20ml)およびエーテ
ル(約20ml)で抽出し、NaHCO3希薄水溶液を
加えてpH値を4.5〜7.0に調製し、水層を凍結乾
燥することにより標題生成物(220mg)が得られ
た。
【0180】
【外31】
【0181】出発物質を以下のように製造した:ジクロ
ロメタン(20ml)中の4−アセチルチオ−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−カルボキシ
ピロリジン(1.85g;5mモル)の溶液に、塩化オ
キサリル(0.53ml,6mモル)を加えた。2〜3
滴のDMFを加えることにより、反応を触媒した。該混
合物を1時間撹拌した。一方、ジクロロメタン(20m
l)中の3−アミノ安息香酸(1.35g,10mモ
ル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.2m
l,30mモル)を加えた。該溶液を0℃に冷却して、
酸塩化物(上記製造)の溶液を、10℃未満の温度が維
持されるような速度で注射器から加えながら撹拌した。
添加が完了した時点で、該混合物を更に30分冷却せず
に撹拌し、次いで、蒸発乾固した。残留物を酢酸エチル
(200ml)と塩酸(2M,100ml)に分配し
た。酢酸エチル層を分離し、連続的に水(50ml)、
飽和ブライン(50ml)で洗浄し、次いで硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、蒸発させることにより、油質の固体
(2.3g)が得られた。再結晶させることにより、イ
ソプロパノール(30ml)から標題化合物(1.6
g,融点187−190℃)が白色の結晶質の固体とし
て得られた。
【0182】
【外32】
【0183】ジクロロメタン(10ml)中の(2S,
4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−(3−カルボキシフェニルカ
ルバモイル)ピロリジン(0.49g,1mモル)の溶
液に、塩化オキサリル(0.20ml,1.1mモル)
およびジメチルホルムアミド(2〜3滴)を加えた。更
に1時間後、塩化オキサリル(0.20ml,1.1m
モル)およびDMF(2〜3滴)を加えて、該混合物を
更に1時間撹拌した。該溶液を蒸発させることにより、
黄色のゴム状物が残留した。該ゴム状物をジクロロメタ
ン(10ml)中に溶解させ、ジクロロメタン(10m
l)中の4−ニトロベンジル2−アミノエタノエートヒ
ドロクロリド塩(0.30g,1.2mモル)およびN
−メチルモルホリン(0.27ml,2.4mモル)の
懸濁液に加えた。17時間後、該混合物をジクロロメタ
ン(80ml)で希釈し、水(20ml)、ブライン
(20ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶離
剤としてジクロロメタンの酢酸エチルへの傾斜溶離法を
用いてシリカを通過させるフラッシクロマトグラフィー
で精製することにより、(2S,4S)−4−アセチル
チオ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−(3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチ
ルアミノカルボニル)フェニルカルバモイル)ピロリジ
ン(380mg)が得られた。
【0184】
【外33】
【0185】アセトニトリル(5ml)およびジクロロ
メタン(2ml)中の4−ニトロベンジル(1R,5
R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネ
ム−3−カルボキレート(340mg,0.56mモ
ル)の溶液を、アルゴンでパージし、氷浴中で冷却し
た。ここにエチルジイソプロピルアミン(0.30m
l,1.68mモル)、次いでアセトニトリル(5m
l)中の1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−(3−アリルオキシカルボニルメチルアミノカル
ボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチ
オール(0.37g,0.56mモル)[チオールは、
例1の方法によりアセチルチオ化合物から生じたもので
ある。アリルアルコール中で行われる該反応の過程で、
4−ニトロベンジルエステル官能基を交換してアリルエ
ステルを生じる]の溶液を加えた。該混合物を5℃で1
7時間放置し、溶剤を除去し、黄色のゴム状物をジクロ
ロメタンから酢酸エチルおよびアセトニトリルへの傾斜
溶離法を用いてシリカ上でのフラッシクロマトグラフィ
ーで精製することにより4−ニトロベンジル(1R,5
R,6S,8R,2′S,4′S)−2−(1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(3−アリル
オキシカルボニルメチルアミノカルボニルフェニルカル
バモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル
ボキレート(310mg)が、黄色の固体として得られ
た。
【0186】
【外34】
【0187】例8 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(2−(3−カルボキシメトキシメチルフェニルカルバ
モイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ
キシル酸、二ナトリウム塩を、適当なアリル基で保護さ
れた化合物から、例1に記載の方法により製造したが、
但し、DMFはDMSOで置換されており、粗製生成物
はクロマトグラフィーが必要ないほど十分に純粋であっ
た。
【0188】
【外35】
【0189】出発物質を以下のように製造した: t−ブチル3−ニトロベンジルオキシアセテート 3−ニトロベンジルアルコール(5g,32.6mモ
ル)を、DMF(200ml)中に溶解させ、5℃に冷
却した。水酸化ナトリウム(油状物中60%、1.57
g,39.2mモル)を、撹拌した溶液に30分にわた
り数回に分けて加え、該混合物を−20℃に冷却した。
t−ブチルブロモアセテート(5.27ml,32.6
mモル)を滴加し、該混合物を周囲温度に一晩中加熱し
た。溶剤を蒸発させ、残留物を水で処理し、有機物を酢
酸エチルに抽出した。合した有機層を水およびブライン
で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。粗製生成物をヘキ
サン:ジククロロメタン(95:5)からジクロロメタ
ンへの傾斜溶離法を使用して、シリカ上でのクロマトグ
ラフィーで精製することにより、t−ブチル3−ニトロ
ベンジルオキシアセテート(7.71g,88%)が得
られた。
【0190】
【外36】
【0191】3−ニトロベンジルオキシ酢酸 t−ブチル3−ニトロベンジルオキシアセテート(5
g,18.7mモル)を、蟻酸(50ml)中に溶解さ
せ、周囲温度で48時間撹拌した。溶剤を除去して、3
−ニトロベンジルオキシ酢酸(3.9g,98%)が得
られた。
【0192】
【外37】
【0193】3−ニトロベンジルオキシ酢酸を例1に記
載の方法により、3−ニトロケイ皮酸の代わりに3−ニ
トロベンジルオキシ酢酸を使用してアリル化することに
より、アリル3−ニトロベンジルオキシアセテートが得
られた。
【0194】
【外38】
【0195】アリル3−ニトロベンジルオキシアセテー
トを例1記載の方法により、アリル3−ニトロシンナメ
ートの代わりにアリル3−ニトロベンジルオキシアセテ
ートを使用して還元することによりアリル3−アミノベ
ンジルオキシアセテートが得られた。
【0196】
【外39】
【0197】アリル3−アミノベンジルオキシアセテー
トを(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオ
キシカルボニル−2−カルボキシピロリジンと、アリル
3−アミノフェノキシアセテートに関する例3に記載の
方法で縮合させたが、但し、粗製生成物は、ジクロロメ
タンからジクロロメタン:ジエチルエーテル(85:1
5)への傾斜溶離法を用いてシリカ上でのクロマトグラ
フィーで精製することにより、(2S,4S)−4−ア
セチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2(3−
(アリルオキシカルボニルメトキシメチル)フェニルカ
ルバモイル)ピロリジンが得られた。
【0198】
【外40】
【0199】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2(3−(アリルオキシカル
ボニルメトキシメチル)フェニルカルバモイル)ピロリ
ジンを脱アセチル化し、アリル(1R,5R,6S,8
R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2
−ジフェニルフォスホリルオキシカルバペネム−3−カ
ルボキレートと、(2S,4S)−4−アセチルチオ−
1−アリルオキシカルボニル−2−(3−(E−2−カ
ルボキシ−1−エテニル)フェニルカルバモイル)ピロ
リジンに関する例1に記載の方法により縮合させたが、
但し、ジクロロメタンから酢酸エチルへの傾斜溶離法を
使用した中圧クロマトグラフィーで精製することによ
り、アリル(1R,5S,6S,8R,2′S,4′
S)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(3−
アリルオキシカルボニルメトキシメチルフェニルカルバ
モイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ
キシレートが得られた。
【0200】
【外41】
【0201】例9 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
(2−(3−カルボキシメチルチオフェニルカルバモイ
ルピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシル
酸、二ナトリウム塩を、適当なアリル基で保護された化
合物から、例1に記載の方法で製造したが、但し、DM
FはDMSOで置換されており、粗製生成物はクロマト
グラフィーが必要ないほど十分に純粋であった。
【0202】
【外42】
【0203】出発物質を以下のように製造した: アリル3−ニトロフェニルチオアセテート 3−ニトロフェニルジスルフィド(5g,16.2mモ
ル)をTHF(125ml)中で撹拌し、硼水素化ナト
リウム(1.53g,40.5mモル)を加え、該混合
物を50℃に加熱した。メタノール(12.5ml)を
撹拌した溶液に1時間にわたり緩慢に加え、その後、該
混合物を周囲温度に冷却し、アリルクロロアセテート
(3.76ml,32.4mモル)を注入した。撹拌を
3時間継続し、アセトン(2ml)を加え、5分間撹拌
を継続した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHC
3溶液で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgS
3)することにより、アリル3−ニトロフェニルチオ
アセテート(7.65g,93%)が得られた。
【0204】
【外43】
【0205】アリル3−ニトロフェニルチオアセテート
を、例1に記載の方法でアリル3−ニトロシンナメート
の代わりにアリル3−ニトロフェニルチオアセテートを
使用して還元することにより、アリル3−アミノフェニ
ルチオアセテートが得られた。
【0206】
【外44】
【0207】アリル3−アミノフェニルチオアセテート
を、(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオ
キシカルボニル−2−カルボキシピロリジンと、アリル
3−アミノフェノキシアセテートに関する例3に記載の
方法で縮合させたが、但し、粗製生成物をジクロロメタ
ンからジクロロメタン:ジエチルエーテル(4:1)へ
の傾斜溶離法を使用したシリカ上でのクロマトグラフィ
ーを用いて精製することにより、(2S,4S)−4−
アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−(3
−(アリルオキシカルボニルメチルチオ)フェニルカル
バモイル)ピロリジン)が得られた。
【0208】
【外45】
【0209】(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−
アリルオキシカルボニル−2−(3−(アリルオキシカ
ルボニルメチルチオ)フェニルカルバモイル)ピロリジ
ン)を脱アセチル化し、アリル(1R,5R,6S,8
R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2
−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カル
ボキレートと、(2S,4R)−4−アセチルチオ−1
−アリルオキシカルボニル−2−(3−(E−2−カル
ボキシ−1−エテニル)フェニルカルバモイル)ピロリ
ジンに関する例1に記載の方法により縮合させたが、但
し、ジクロロメタンから酢酸エチルへの傾斜溶離法を使
用した中圧クロマトグラフィーで精製することにより、
アリル(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−
2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(3−アリル
オキシカルボニル)メチルチオフェニルカルバモイル)
ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレー
トが得られた。
【0210】
【外46】
【0211】実施例10
【0212】
【化29】
【0213】(1R,5S,6S,8R,2′S,4′
S)−2−(2−カルボキシメチルカルバモイル−5−
チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネ
ム−3−カルボキシル酸(Na塩) 水(10ml)、酢酸エチル(10ml)およびジカル
ボン酸ナトリウム(pH値7.5に調整)中の4−ニト
ロベンジル(1R,5S,6S,8R,2′S,4′
S)−2−(1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−(2−カルボキシメチルカルバモイル−5−
チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネ
ム−3−カルボキシレート(165mg,0.194m
モル)の溶液を大気圧で10%パラジウム−木炭(16
5mg)の存在下で水素化した。該反応を分析HPLC
により追跡した。触媒を濾別し、水溶液を濃縮し、水を
用いて溶離しながら製造HPLC(ヌクレオシルC−1
8)により精製した。適当な留分を凍結乾燥することに
より標題化合物(27mg,25%)が得られた。
【0214】
【外47】
【0215】出発物質を以下のように製造した: 5−ニトロ−2−チオフェネカルボキシル酸 2−チオフェネカルボキシル酸(6.4g,50mモ
ル)を、無水酢酸(15ml)に懸濁し、氷酢酸(25
ml)中の発煙硝酸(16ml)を撹拌しながら1時間
にわたり緩慢に加えた。その間、反応混合物の温度を3
0℃未満に維持した。該反応混合物を周囲温度で2時間
撹拌した。該生成物を、メタノール/(水+酢酸1%)
を溶離剤として使用してHP20SS樹脂上でのクロマ
トグラフィー(470ml)により精製した。純粋な標
題化合物が、4−および5−ニトロチオフェネ−2−カ
ルボキシル酸の混合物と共に得られた。
【0216】
【外48】
【0217】 アリル5−ニトロ−2−チオフェネカルボキシレート DMF(140ml)中の5−ニトロ−2−チオフェネ
カルボキシル酸(20g,0.11モル)の溶液に、連
続してアリルブロミド(40ml,0.46モル)およ
びトリエチルアミン(64ml,0.46モル)を反応
混合物の温度を30℃未満に維持するために冷却しなが
ら加えた。該試薬を加えた後に、該混合物を周囲温度で
3時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈した。製造した
固体を濾別し、濾液を水で洗浄し、塩化ナトリウムの飽
和水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥し濃縮した。該
残留物をCH2Cl2/石油エーテル(3:7)の混合物
を溶離剤として使用してシリカゲル上でのクロマトグラ
フィーで精製することにより白色の固体として標題化合
物(8.8g,38%)が得られた。
【0218】
【外49】
【0219】 アリル5−アミノ−2−チオフェネカルボキシレート 濃水酸塩化物(35ml)中のアリル5−ニトロ−2−
チオフェネカルボキレート(3.2g,15mモル)の
溶液に、冷却下でSnCl2・H2O(10.1g,45
mモル)を加えた。該混合物を周囲温度で3.5時間撹
拌し、酢酸エチルで希釈し、5N NaOHでpH値1
0に塩基性化した。該有機層を水および塩化ナトリウム
の飽和水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥し濃縮し
た。該残留物を酢酸エチルと石油エーテル(3:7)の
混合物を使用してシリカゲル上でのクロマトグラフィー
で精製することにより黄色の油状物として標題化合物
(1.94g,72%)が得られた。
【0220】
【外50】
【0221】(2S,4S)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−(2−アリルオキシカルボ
ニル−5−チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−イ
ルチオアセテート CH2Cl2(12ml)中の(2S,4S)−4−アセ
チルチオ−2−カルボキシ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン(3.79g,10.3
mモル)の溶液に、塩化チオニル(3.75ml,5
1.5mモル)およびDMF(0.055ml)を加え
た。該混合物を周囲温度で16時間撹拌し、濃縮し、残
留油状物をCH2Cl2−トルエン中に取出し、再蒸発さ
せた。該残留物を真空下で乾燥し、CH2Cl2(25m
l)中に可溶化した。0℃に冷却した該溶液にN−ジイ
ソプロピルエチルアミン(2.05ml,11.8mモ
ル)およびアリル5−アミノ−2−チオフェネカルボキ
シレート(1.9g,10.3mモル)の溶液を加え
た。周囲温度で15分間後、該溶剤を蒸発させ、残留物
を水と酢酸エチルの混合物中に取出した。該有機層をM
gSO4上で乾燥し、蒸発乾固した。該残留物をCH2
2:エーテル(9:1)の混合物を使用してシリカゲ
ル上でのクロマトグラフィーで精製することにより黄色
のフォームとして標題化合物(4.68g,85%)が
得られた。
【0222】
【外51】
【0223】(2S,4S)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−(2−カルボキシ−5−チ
エニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテ
ート CH2Cl2(15ml)および酢酸エチル(15ml)
中の(2S,4R)−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−2−(2−アリルオキシカルボニル−5
−チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオア
セテート(5.33g,10mモル)の溶液を、P(P
h)3(0.26g,1mモル)、カリウム2−エチル
ベンゾエート(酢酸エチル中0.47M,23.4m
l,11mモル)およびPd(PPh34(0.25
g)で、周囲温度で処理した。該反応をHPLCにより
追跡した。3時間後、該混合物を酢酸エチルで希釈し、
沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥した。該固体
を水に溶解させ、HCl(2N)で酸性化し、遊離酸を
酢酸エーテルで抽出し、MgSO4上で乾燥し、溶剤を
蒸発させることにより、標題化合物(4.95g,10
0%)が得られた。
【0224】
【外52】
【0225】(2S,4S)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−(2−カルボキシメチルカ
ルバモイル−5−チエニルカルバモイル)ピロリジン−
4−イルチオアセテート CH2Cl2(50ml)中の(2S,4S)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−カル
ボキシ−5−チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−
イルチオアセテート(10g,2.03mモル)の溶液
を、塩化オキサリル(0.4ml,4.56mモル)お
よびDMF(20mg)で処理した。該混合物を2時間
撹拌し、蒸発させ、CH2Cl2:トルエン、1:1の混
合物(10ml)中に溶解させ、蒸発させた。残留油状
物を真空下で1時間乾燥し、無水CH2Cl2(50m
l)中に可溶化した。該溶液を無水CH2Cl2(50m
l)中のグリシン(0.2g,2.66mモル)、ジイ
ソプロピルエチルアミン(1.3ml,8mモル)およ
びトリメチルシリルクロリド(1ml,8mモル)の溶
液にアルゴン下0℃で加えた。該混合物を周囲温度で1
時間撹拌し、該溶剤を蒸発させた。残留物を2N HC
lに取出し、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し(3
回)、MgSO4上で乾燥することにより、標題化合物
(1.06g,95%)が得られた。
【0226】
【外53】
【0227】(2S,4S)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−(2−カルボキシメチルカ
ルバモイル−5−チエニルカルバモイル)ピロリジン−
4−イルチオール (2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−(2−カルボキシメチルカルボモイル−
5−チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ
アセテート(0.55g,1mモル)を、CH2Cl
2(5ml)および乾燥メタノール(10ml)中に可
溶化し、水酸化ナトリウム(1N)(2ml,2mモ
ル)の溶液で処理した。該反応過程をtlcにより追跡
した。2時間後、溶液のpHをHCl(IN)で7に調
整し、蒸発乾固した。粗製チオールをDMF(5ml)
に溶解させ、次の工程で更に精製せずに使用した。
【0228】4−ニトロベンジル(1R,5S,6S,
8R,2′S,4′S)−2−(1(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル−2−(3−ヒドロキシ−5−カル
ボキシ−2−チエニルカルバモイル)ピロリジン−4−
イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ
ルカルバペネム−3−カルボキシレート DMF(5ml)中の4−ニトロベンジル(1R,5
R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネ
ム−3−カルボキシレート(594mg,1mモル)の
溶液を、アルゴン下で(2S,4S)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−カルボキシ
メチルカルバモイル−5−チエニルカルバモイル)ピロ
リジン−4−イルチオール(前工程から)、ジイソプロ
ピルエチルアミン(0.08ml,0.5mモル)、ト
リブチルホスフィン(250μl,1mモル)および水
(20μl,1mモル)で、温度4℃で12時間処理し
た。次いで、該混合物をアセトニトリル水の傾斜溶離法
を用いて、HP20SSカラム上でのクロマトグラフィ
ー処理で精製することにより、標題化合物(175m
g,21%)が得られた。
【0229】
【外54】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】本発明の化合物は、抗生物質であり、か
つ抗生物質で従来処理されている疾患の治療、たとえば
ヒトを含めた哺乳動物における細菌の感染の治療に使用
することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】Xのための典型的なものにはメチレン(−
CH)、エチレン(−CHCH−)、1,1−ジ
メチルメチレン(−C(CH)、オキシメチレン
(−OCH)、オキシエチレン(−OCHCH
−)、1,1−ジメチルオキシメチレン(−OC(C
)、メチレンオキシメチレン(−CHOCH
−)、チオメチレン(−SCH−)、ビニレン(−
CH=CH−)、メチレンカルバモイル(−CONHC
−)、1−メチルエチレン(−C(CH)=CH
−)、2−メチルエチレン(−CH=C(CH)−)
およびプロペン−1,3−ジイ(−CH=CH−CH
−)が含まれ、もちろんすべての場合に、示された構造
式の左側の末端の原子は環Aに結合しており、示された
構造式の右側の末端の原子はカルボン酸官能基に結合し
ている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】従って、ほかの構成においては本発明は、
式(I)の化合物またはその製薬学的に認容される塩ま
たは生体内で加水分解可能のエステルおよび製薬学的に
認容される担持物質からなる製薬学的組成物を提供す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 207/16 8217−4C 403/12 205 7602−4C (72)発明者 マイケル ジョン ベッツ イギリス国 チェシャー マクレスフィー ルド オールダリー パーク (番地な し) (72)発明者 ガレス モース デイヴィーズ イギリス国 チェシャー マクレスフィー ルド オールダリー パーク (番地な し) (72)発明者 フレデリク アンリ ユング フランス国 ランス セド ベーペ 401 ゾーン−アンドゥストリーユ シデスト (番地なし)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Aは式(IA)または(IB): 【化2】 の基であり、 R1は1−ヒドロキシエチル、1−フルオロエチルまた
    はヒドロキシメチルであり、 R2は水素原子またはC1〜C4−アルキルであり、 R3およびR4は同じかまたは異なり、水素原子、ハロゲ
    ン、シアノ、C1〜C4−アルキル、ニトロ、ヒドロキ
    シ、カルボキシ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、C1〜C4−アルキ
    ルカルバモイル、ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイ
    ル、トリフルオロメチルおよびC3〜C4−アルケニルオ
    キシから選択され、 Xは、O、S(O)x(xは0,1または2である)、
    −CONR5−または−NR5−(R5は水素原子または
    1〜C4−アルキルである)により中断されていてもよ
    い1〜6個の炭素原子を有するアルカンジイルであり、
    またはXは、O、S(O)xまたは−NR5−(xおよび
    5は前記のものを表す)により中断されていてもよい
    2〜6個の炭素原子を有するアルケンジイルであり、た
    だし、 (i)中断する官能基(O、S(O)x、NR5、CON
    5)は、環Aに直接結合していてもよいが、−COO
    H官能基またはX中の任意の炭素−炭素二重結合に直接
    結合せず、かつ(ii)中断する官能基が−SO−また
    は−SO2−である場合はCOOH官能基に対してβ位
    でなくまたはX中に介在する炭素−炭素二重結合が存在
    する場合はδ位でない]で示される化合物またはその製
    薬学的に認容される塩または生体内で加水分解可能のエ
    ステル。
  2. 【請求項2】 R1が1−ヒドロキシエチルである請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式IV: 【化3】 (AおよびXは請求項1に記載のものを表す)で示され
    る請求項1または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Xがメチレン、エチレン、オキシメチレ
    ン、ビニレン、メチルオキシメチレンまたはチオメチレ
    ンである請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 A中のR3およびR4が無関係に水素原
    子、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、ニトロ、
    ヒドロキシ、カルボキシ、C1〜C4−アルコキシ、カル
    バモイル、C1〜C4−アルキルカルバモイル、ジ−C1
    〜C4−アルキルカルバモイル、トリフルオロメチルお
    よびC3〜C4−アルケニルオキシから選択される請求項
    1から4までのいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 (1R,5S,6S,8R,2′S,
    4′S)−2−(2−(3−(E−2−カルボキシ−1
    −エテニル)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−
    イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ
    ルカルバペネム−3−カルボン酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(3−(E−2−カルボキシ−1−エテニル)−
    6−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4
    −イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ
    チルカルバペネム−3−カルボン酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(3−カルボキシメトキシフェニルカルバモイ
    ル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ
    シエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン
    酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(3−カルボキシエチルフェニルカルバモイル)
    ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
    チル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(5−カルボキシメチル−2−ヒドロキシフェニ
    ルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−
    (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−
    3−カルボン酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(3−カルボキシメチルフェニルカルバモイル)
    ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
    チル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(3−カルボキシメチルアミノカルボニルフェニ
    ルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−
    (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−
    3−カルボン酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(3−カルボキシメトキシメチルフェニルカルバ
    モイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド
    ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ
    ン酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(3−カルボキシメチルチオフェニルカルバモイ
    ル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ
    シエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン
    酸、 (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−
    (2−(2−カルボキシメチルカルバモイル−5−チエ
    ニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−
    (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−
    3−カルボン酸である請求項1記載の化合物およびその
    製薬学的に認容される塩および生体内で加水分解可能の
    エステル。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載
    の化合物からなる製薬学的組成物および製薬学的に認容
    される担体。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の化合物を製造する方法に
    おいて、式(V): 【化4】 [式中、A、X、R2およびA中のR3およびR4は請求
    項1に記載のものを表し(R3およびR4は適当な場合は
    保護されていてもよい)、R6およびR7は水素原子また
    はカルボキシ保護基であり、R8は水素原子またはアミ
    ノ保護基であり、R9は水素原子またはアミノ保護基で
    あり、かつR10は基R1、保護された1−ヒドロキシエ
    チルまたは保護されたヒドロキシメチルであり、少なく
    とも1つの保護基が存在する]の化合物の保護基を除去
    し、その後必要に応じて (i)製薬学的に認容される塩を形成し、 (ii)エステル化して生体内で加水分解可能のエステ
    ルを形成することを特徴とする式(I)の化合物の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物または請求項8記
    載の式(V)の化合物を製造する方法において、式(V
    I)および(VII): 【化5】 (A,X,R2〜R10は請求項8に記載のものを表し、
    Lは離脱基を表す)の化合物を反応させ、その後必要に
    応じて (i)保護基を除去し、 (ii)製薬学的に認容される塩を形成し、 (iii)エステル化して生体内で加水分解可能のエス
    テルを形成することを特徴とする式(I)の化合物また
    は(V)の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物または請求項8
    記載の式(V)の化合物を製造する方法において、式
    (VIII): 【化6】 [A、X、R2〜R10は請求項8に記載のものを表し、
    かつR11〜R13は無関係にC1〜C6−アルコキシ、アリ
    ールオキシ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノおよびジア
    リールアミノから選択され、またはR11〜R13のいずれ
    か2つがo−フェニレンジオキシであり、またはR11
    13の1つがC1〜C4−アルキル、アリル、ベンジルま
    たはフェニルであり、かつほかの2つのものが無関係に
    1〜C4−アルキル、トリフルオロメチルまたはフェニ
    ルから選択され、任意のフェニル基が非置換またはC1
    〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシにより置換さ
    れており、かつ任意の官能基は保護されていてもよい]
    の化合物を環化し、その後必要に応じて (i)保護基を除去し、 (ii)製薬学的に認容される塩を形成し、 (iii)エステル化して生体内で加水分解可能のエス
    テルを形成することを特徴とする式(I)の化合物また
    は(V)の化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 式(V): 【化7】 (A、X、R2〜R4、R6〜R10は前記のものを表す)
    で示される化合物。
  12. 【請求項12】 式(VII): 【化8】 (A、X、R6〜R9は前記のものを表す)で示される化
    合物。
  13. 【請求項13】 式(VIII): 【化9】 (A、X、R2〜R10、R11〜R13は前記のものを表
    す)で示される化合物。
  14. 【請求項14】 式(IX): 【化10】 (A、X、R6〜R9は前記のものを表し、R14は保護基
    を表す)で示される化合物。
  15. 【請求項15】 式(XII): 【化11】 (A、X、R2〜R4、R6〜R10は前記のものを表す)
    で示される化合物。
  16. 【請求項16】 式(XIV): 【化12】 (A、X、R2〜R4、R6〜R10は前記のものを表す)
    で示される化合物。
JP5241519A 1992-09-28 1993-09-28 カルバペネム、カルバペネムを含有する抗菌性の製薬学的組成物、その製造方法およびその製造のための中間生成物 Pending JPH06211860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92402648 1992-09-28
FR92402648.7 1992-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211860A true JPH06211860A (ja) 1994-08-02

Family

ID=8211714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241519A Pending JPH06211860A (ja) 1992-09-28 1993-09-28 カルバペネム、カルバペネムを含有する抗菌性の製薬学的組成物、その製造方法およびその製造のための中間生成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5527791A (ja)
JP (1) JPH06211860A (ja)
KR (1) KR100293118B1 (ja)
AT (1) ATE190615T1 (ja)
CA (1) CA2106141A1 (ja)
DE (1) DE69328061T2 (ja)
ES (1) ES2144446T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9202298D0 (en) * 1992-02-04 1992-03-18 Ici Plc Antibiotic compounds
US7932381B2 (en) * 2005-02-15 2011-04-26 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing carbapenem derivative and intermediate crystal therefor
US7989554B2 (en) * 2006-01-10 2011-08-02 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Reacting polyalkylene oxide with base, tertiary alkyl haloacetate, then acid to prepare polyalkylene oxide carboxylic acid

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208422A (en) * 1978-10-24 1980-06-17 Merck & Co., Inc. 1-Substituted-pen-2-em-3-carboxylic acids
US4206219A (en) * 1978-10-24 1980-06-03 Merck & Co., Inc. 6- and 1-Substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acid
US4218462A (en) * 1978-10-24 1980-08-19 Merck & Co., Inc. 6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-1-substituted-1-carbade-thiapen-2-em-3-carboxylic acids
US4232036A (en) * 1978-10-24 1980-11-04 Merck & Co., Inc. 6-, 1- and 2-Substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
EP0017992A1 (en) * 1979-04-19 1980-10-29 Merck & Co. Inc. 2-Substituted-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for preparing them, antibiotic pharmaceutical compositions containing same and process for preparing intermediates
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
JPS60233076A (ja) * 1984-05-03 1985-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
EP0182213B1 (en) * 1984-11-08 1990-09-26 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Carbapenem compounds and production thereof
ES2051700T3 (es) * 1986-03-27 1994-07-01 Sumitomo Pharma Un proceso para la preparacion de un compuesto beta-lactama.
AU646012B2 (en) * 1990-02-23 1994-02-03 Sankyo Company Limited Carbapenem derivatives having antibiotic activity, their preparation and their use
AU644008B2 (en) * 1990-08-10 1993-12-02 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Beta-lactam compounds, and their production and use
GB9107341D0 (en) * 1991-04-08 1991-05-22 Ici Plc Antibiotic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR100293118B1 (ko) 2001-09-17
DE69328061D1 (de) 2000-04-20
CA2106141A1 (en) 1994-03-29
KR940007033A (ko) 1994-04-26
ATE190615T1 (de) 2000-04-15
DE69328061T2 (de) 2000-09-28
US5527791A (en) 1996-06-18
ES2144446T3 (es) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187804B1 (en) Antibiotic compounds
JP3140058B2 (ja) 抗生物質カルバペネム誘導体
JP3313366B2 (ja) 抗生物性化合物
US5571805A (en) Antibiotic compounds
EP0581501B1 (en) Antibiotic carbapenem compounds
US5447925A (en) Antibiotic compounds
EP0590885B1 (en) Antibiotic carbapenem compounds
JP3159984B2 (ja) 抗生物質化合物
JPH06211860A (ja) カルバペネム、カルバペネムを含有する抗菌性の製薬学的組成物、その製造方法およびその製造のための中間生成物
US5444057A (en) Carbapenem-antibiotic compounds
US5538962A (en) Antibiotic penem compounds
EP0581502B1 (en) Antibiotic carbapenem compounds
US5527793A (en) Antibiotic carbapenem compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060106