JPH06211694A - 目薬組成物の抗菌効力を向上させる方法及び抗菌力が向上した目薬組成物 - Google Patents

目薬組成物の抗菌効力を向上させる方法及び抗菌力が向上した目薬組成物

Info

Publication number
JPH06211694A
JPH06211694A JP5233996A JP23399693A JPH06211694A JP H06211694 A JPH06211694 A JP H06211694A JP 5233996 A JP5233996 A JP 5233996A JP 23399693 A JP23399693 A JP 23399693A JP H06211694 A JPH06211694 A JP H06211694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
formula
composition
weight
sarcosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5233996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594877B2 (ja
Inventor
Ernesto J Castillo
ジェー.カスティロ エルネスト
Yusuf Ali
アリ ユスフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcon Vision LLC
Original Assignee
Alcon Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcon Laboratories Inc filed Critical Alcon Laboratories Inc
Publication of JPH06211694A publication Critical patent/JPH06211694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594877B2 publication Critical patent/JP2594877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カチオン性抗菌剤、高分子電解質及び活性成
分から成る目薬組成物の抗菌効力を改善または向上させ
る方法、及び抗菌効力が改善または向上した目薬組成物
を提供すること。 【構成】 カチオン性抗菌剤、高分子電解質及び活性成
分から成る目薬組成物の抗菌効力を改善または向上させ
る方法であって、(a)式(I) 【化1】 (式中、R1=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭
化水素、M=Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn=
1,2または3。)で表される化合物、及び(b)式
(II) 【化2】 (式中、R2=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭
化水素、M=Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn=
1,2または3。)で表される化合物から成る群から選
択される抗菌効力向上量のアニオン界面活性剤を添加す
る方法、及びこれらの成分を含有する目薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に目薬組成物に関
する。特に、本発明は、ある種のアニオン界面活性剤、
特に改質サルコシネート類(sarcosinate
s)及びラクチレート類(lactylates)を使
用して、目薬組成物の抗菌成分のそこに含まれる他の成
分への結合を防止または低減し、それらの組成物の抗菌
効力を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カルボキシビニル重合体類[例え
ば、カルボポール(Carbopol、登録商標)]、
イオン交換樹脂類[例えば、アンバーライト(Ambe
rlite、登録商標)]または他の多くの高分子電解
質等の種々の成分を含んでいる多くの目薬組成物が導入
され、眼科用薬剤(類)を持続して放出可能とし、並び
に患者の快適感を増大させている。そのような組成物
は、例えば、米国特許第4,911,920号[ジャニ
(Jani)等]に記載されている。これらの組成物
は、快適であり、また、持続性を有しているが、そのよ
うな組成物に防腐剤としてしばしば添加される塩化ベン
ザルコニウム等のカチオン性抗菌剤は、組成物中に存在
する陰イオン分子に結合しやすく、抗菌効力を喪失する
ことになる。
【0003】サルコシネート系界面活性剤は、アシル化
されたサルコシンから成るものである。サルコシン(C
3−NH−CH2−COOH)は、塩基性アミノ酸であ
るグリシン(NH2−CH2−COOH)の合成のため
に、生体中で生産されるアミノ酸誘導体である。サルコ
シネート系界面活性剤の製造に利用される普通の脂肪酸
及びそれらの誘導体は、ラウリン酸、オレイン酸及びミ
リスチン酸、並びにそれらのエステル及びハロゲン化物
である。温和であるので、サルコシネート系界面活性剤
は、シャンプー、歯磨き、絹用洗浄剤、遮光剤、エアゾ
ール型ひげそり用フォーム及び他の身体保護製品に利用
されている。従来、これらのタイプの界面活性剤の主な
る用途は、化粧品産業であった。例えば、1985年3
月1日に出願され、プロクター・アンド・ギャンブル社
に譲渡された米国特許出願番号第07/707,308
号[シュミット(Schmidt)等]は、ナトリウム
ラウロイルサルコシネートをエアゾール型スキン洗浄及
び保湿剤ムースに利用される温和なアニオン界面活性剤
であると記載している。しかし、出願人は、これらのタ
イプの界面活性剤を目に使用することについては気付い
ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カチ
オン性抗菌剤、高分子電解質及び活性成分から成る目薬
組成物の抗菌効力を改善または向上させる方法、及び抗
菌効力が改善または向上した目薬組成物を提供すること
にある。上記快適、かつ持続性のある組成物に、ある種
のアニオン界面活性剤、特に改質サルコシネート類及び
ラクチレート類を含有させることによって、上に挙げた
結合の問題が顕著に低減されることを驚くべきことにこ
こに見出した。即ち、ある種のアニオン界面活性剤をあ
る普通に使用される目薬組成物に添加すると、そのよう
な組成物の抗菌効力が実質的に高められる。本発明者等
は、特定の理論に拘束されたくないが、これらのアニオ
ン界面活性剤を組成物に添加すると、抗菌効力を有する
ゆるい可逆性界面活性剤−防腐剤複合体が形成され、結
合防腐剤を放出することになると考えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の組成物は、改善
された防腐効力を有しているが、快適感及び活性成分を
持続して放出することの所望な特性を保持している。好
ましい実施態様において、本発明の快適かつ持続性のあ
る組成物は、1種またはそれ以上の改質サルコシネート
類またはラクチレート類、眼科用薬剤(活性剤)、防腐
剤、及び1種またはそれ以上の高分子電解質を含みうる
眼科学的に許容しうる担体から成る。本発明の好ましい
アニオン界面活性剤は、以下の一般構造式(I)
【0006】
【化6】 (式中、R1=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭
化水素、M =Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn
=1,2または3。)で表される構造を有するある種
の改質サルコシネート類である。一般に、一般式(I)
で表される1種またはそれ以上のサルコシネート類は、
約0.005〜約0.5重量%、好ましくは約0.01
〜約0.2重量%の量で本発明の組成物に使用される。
約0.03〜約0.12重量%の1種またはそれ以上の
これらのサルコシネート類を使用するのが最も好まし
い。以下の一般構造式(II)
【0007】
【化7】 (式中、R2=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭
化水素、M =Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn
=1,2または3。)で表される構造を有するある種
のラクチレート類も好ましい。一般に、一般式(II)
で表される1種またはそれ以上のラクチレート類は、約
0.1〜約5.0重量%の量で本発明の組成物に使用さ
れる。約0.1〜約2.0重量%の量で使用するのが好
ましく、また、約0.5重量%の一般式(II)で表さ
れるラクチレートを使用するのが最も好ましい。
【0008】本明細書の目的上、「界面活性剤」または
「界面活性剤類」という用語は、一般式(I)及び/ま
たは(II)で表される化合物を指称する。好ましい界
面活性剤類は、ハンポシル(Hamposyl:登録商
標、W.R.グレース製)、サルコシル(Sarkos
yl:登録商標)及びメディアラン(Mediala
n:登録商標)(共にチバ−ガイギー製)として販売さ
れている。特に好ましいのは、ラウロイルサルコシン
(ハンポシル L)、オレオイルサルコシン(ハンポシ
ル O)、ミリストイルサルコシン(ハンポシル
M)、ココイルサルコシン(ハンポシル C)、ステア
ロリルサルコシン(ハンポシル S)、ペラルゴドイル
サルコシン(ハンポシル P)、及びナトリウムカプリ
ルラクチレート[パチオニック(Pationic 1
22A)、登録商標]である。
【0009】これらの界面活性剤は、高分子量のアニオ
ン性粘液様重合体(例えば、カルボポール等のカルボキ
シビニル重合体類)、ポリスチレンスルホン酸重合体ま
たは陽イオン交換樹脂[例えば、アンバーライトまたは
ダウエックス(Dowex、登録商標)]等の高分子電
解質も含んでいるいかなるカチオン性抗菌剤含有目薬組
成物に対して使用することができる。適切な高分子電解
質の例を下記する。
【0010】本発明に有用な高分子量のアニオン性粘液
様重合体は、約50,000〜6百万の分子量のもので
ある。これらの重合体は、カルボン酸官能基を有してい
ることを特徴とし、また、1官能基当り2〜7個の炭素
原子を含んでいるのが好ましい。目薬用の重合体分散液
を調製する間に生じるゲルは、約1,000〜300,
000センチポイズ(cps)の粘度を有している。適
切な重合体は、カルボキシビニル重合体類、好ましくは
カルボマー(Carbomer)と呼ばれるもの、例え
ば、カルボポール(オハイオ州、クリーブランドのB.
F.グッドリッチ製)である。特に好ましいのは、カル
ボポール934P、カルボポール974P、及びカルボ
ポール940である。他の好適なゲル化ポリマーは、ア
ルギン酸塩、カラゲナン、天然ガム類(キサンタン、カ
ラヤ及びトラガカント)及びカルボキシメチルセルロー
スである。そのような重合体は、組成物の所望の粘度に
依存して、代表的に約0.05〜約8.0重量%の量で
使用される。注入可能な液状組成物は、一般に、約0.
05〜約2.0重量%の量でこの重合体を含んでいる。
【0011】本発明に有用な陽イオン交換樹脂は、スル
ホン酸または硫酸官能性を有するもの等の強酸性である
か、あるいはカルボン酸官能性を有するもの等の弱酸性
であることを特徴とする。そのような樹脂は、例えば、
アンバーライトの名称でローム・アンド・ハース(ペン
シルベニア州、フィラデルフィア)から、及びダウエッ
クスの名称でダウ・ケミカル社(ミシガン州、ミッドラ
ンド)から、容易に入手可能である。市販品のこれらの
樹脂の平均粒径は、約40〜150ミクロンである。樹
脂の粒径は、決定的であるので、そのような商品の粒子
は、公知の技術にしたがってボールミル粉砕によって約
1.0〜25ミクロンの粒径範囲に縮小するのが最も便
利である。得られる球状粒子の少なくとも95%は、2
0ミクロン未満の直径を有していなければならない。イ
オン交換樹脂は、代表的に約0.05〜約10.0重量
%の量で存在し、また、約1〜約20ミクロンの平均粒
径を有している。
【0012】これらのアニオン性粘液様重合体及び陽イ
オン交換樹脂は、1990年3月27日発行の米国特許
第4,911,920号により詳細に論じられている。
そこで、その特許の全内容を参照として本明細書に組み
入れる。本発明の組成物に有用なポリスチレンスルホン
酸重合体類(及びそれらの塩)は、下記の一般式(II
I)
【0013】
【化8】 (式中、R=HまたはCH3、及びX=ポリスチレンス
ルホン酸重合体の分子量が約10,000から160万
までであるような整数である。)を有するものである。
一般式(III)で表されるポリスチレンスルホン酸に
おいて、好ましくは、Rは、Hであり、分子量は、約5
00,000〜約1,000,000、より好ましくは
約600,000である。一般式(III)のポリスチ
レンスルホン酸重合体類は、約8.0重量%未満、好ま
しくは約5.0重量%未満の濃度で本発明の組成物に使
用される。
【0014】本発明の組成物に含有させることができる
活性成分(類)には、局所的に適用することができる全
ての眼科用薬剤がある。そのような眼科用薬剤には、
(それらに限定されないが)、ベータ遮断薬(例えば、
ベタキソロール及びチモロール)、ムスカリン様作用薬
(例えば、ピロカルピン)及び炭酸脱水酵素阻害薬(例
えば、アセタゾラミド、メタゾラミド及びエトキシゾラ
ミド)等の緑内障薬;ドーパミン作動薬及び拮抗薬;パ
ラアミノクロニジン(アプラクロニジンとしても知られ
ている)等のα−2作動薬;シプロフロキサシン等の抗
感染薬;スプロフェン、ケトロラック及びテトラヒドロ
コルチゾン等の非ステロイド性及びステロイド系抗炎症
薬;プロスタグランジン類;タンパク質類;EGF等の
成長因子;及び抗アレルギー薬がある。本発明の組成物
は、眼科用薬剤を組み合わせて含んでいてもよい。
【0015】本発明の組成物は、他の成分、例えば眼科
学的に許容しうる緩衝液、防腐剤及び強壮薬を含むこと
もできる。当業者に察知されるように、本発明の組成物
は、溶液、懸濁液、乳濁液、ゲル及び浸食性固体眼内挿
入物を含む、局所的に目に送達させるのに適した種々の
剤形にすることができる。
【0016】
【実施例】以下の実施例は、本発明のさらに種々の態様
を説明するものであるが、いかなる点においても本発明
の範囲を限定するものではない。
【0017】[実施例1]
【0018】
【表1】
【0019】調製 50ミリリットル(ml)の精製水に溶かした0.29
グラム(g)のベタキソロールHCl塩の溶液に、0.
250gのアンバーライトIRP−69を添加した。こ
の懸濁液を12時間攪拌し、その時点で10mlの2%
カルボポール934Pスラリー、4.5gのマンニトー
ル、0.6gのホウ酸、0.01gのEDTA及び1.
1mlの1%BAC溶液を連続的に攪拌しながら添加し
た。回分重量を精製水で70gにし、そして、pHを水
酸化ナトリウムで7.6±0.2に調節した。この懸濁
液を30分間オートクレーブ処理によって滅菌してか
ら、3mlの滅菌ろ過した1%ハンポシルL溶液を無菌
的に添加した。次に、組成物の回分重量を滅菌精製水で
100gにし、そして、必要に応じて最終pHを7.6
に調節した。
【0020】[実施例2]
【0021】
【表2】
【0022】調製 50gの精製水に溶かした0.34gのマレイン酸チモ
ロールの溶液に0.25gのアンバーライトIRP−6
9を添加した。この懸濁液を12時間攪拌し、その時点
で10mlの2%カルボポール934Pスラリー、4.
5gのマンニトール、1.0mlのEDTA溶液及び
1.1mlの1%BAC溶液を連続的に攪拌しながら添
加した。回分重量を精製水で80gにし、pHを水酸化
ナトリウムで7.0に調節し、そして、懸濁液を30分
間オートクレーブ処理によって滅菌した。その時点で、
9mlの滅菌濾過した1%ハンポシルL溶液を無菌的に
添加した。次に、組成物の回分重量を滅菌精製水で10
0gにし、そして、必要に応じてpHを7.0に調節し
た。
【0023】[実施例3]
【0024】
【表3】
【0025】調製 A)ベタキソロール懸濁液 :20mlの精製水に溶かし
た0.294gのベタキソロールHCl塩の溶液に0.
250gのアンバーライトIRP−69を添加した。こ
の懸濁液を少なくとも12時間攪拌し、その時点で2
0.0gのカルボポール934Pスラリー、1.76g
のマンニトール、0.08gのホウ酸、0.01gのE
DTA及び1.1gの1%BAC溶液を連続的に攪拌し
ながら添加した。回分重量を精製水で65gにし、そし
て、pHを水酸化ナトリウムで8.0±0.2に調節し
た。この組成物を30分間オートクレーブ処理によって
滅菌し、そして、得られた懸濁液を攪拌しながら室温ま
で放冷した。組成物の回分重量を無菌条件下に滅菌精製
水で80gにし、そして、必要に応じてpHを8.0に
調節した。B)ピロカルピン溶液 :別の容器中で、1.838gの
ピロカルピンHCl塩を10mlの精製水に溶解し、溶
液のpHを水酸化ナトリウムで5.0±0.2に調節し
た。この溶液を0.2μのフィルターで滅菌濾過し、そ
して、3mlの滅菌濾過した1%ハンポシルL溶液をピ
ロカルピン溶液に無菌的に添加した。最終組成物の回分
重量を20gにし、そして、必要に応じてpHを5.0
に調節した。これらの液を一緒に再形成することによっ
て、要素A及びBから実施例3の組成物が得られる。
【0026】[実施例4]
【0027】
【表4】
【0028】調製 A)ベタキソロール懸濁液 :20mlの精製水に溶かし
た0.28gのベタキソロールHCl塩の溶液に、0.
250gのアンバーライトIRP−69を添加し、少な
くとも12時間連続的に攪拌した。カルボポール934
Pスラリー(0.35g)を添加し、十分に攪拌してか
ら、0.5gのマンニトール、0.01gのEDTA及
び1.1gの1%BAC溶液を連続的に攪拌しながら添
加した。次に、ホウ酸(1.25g)を攪拌しながら添
加して、溶解させた。回分重量を精製水で40gにし、
pHを水酸化ナトリウムで7.0に調節し、そして、組
成物を30分間オートクレーブ処理によって滅菌した。
次に、ハンポシル(5%滅菌溶液)を連続的に攪拌しな
がら溶液に添加した。回分重量を滅菌精製水で50gに
し、そして、必要に応じてpHを7.0に調節した。B)ジピベフリン溶液 :30mlの精製水に溶かした
0.11gのジピベフリンHCl塩の溶液に連続的に攪
拌しながら0.04gのメタ亜硫酸水素ナトリウムを添
加した。組成物のpHを水酸化ナトリウムで3.2±
0.2に調節し、回分重量を滅菌精製水で50gにし、
そして、組成物を滅菌濾過した。これらの液を一緒に再
形成することによって、要素A及びBから実施例4の組
成物が得られる。
【0029】[実施例5]
【0030】
【表5】
【0031】調製 15gの精製水に溶かした4.4gのピロカルピンHC
l塩の溶液に0.01gのEDTA溶液及び0.88g
の1%BAC溶液を連続的に攪拌しながら添加した。次
に、溶液を滅菌濾過し、17.5gの2%カルボポール
934Pスラリーを添加し、そして、pHを滅菌水酸化
ナトリウムで4.8に調節した。その時、4gの滅菌3
%ハンポシル溶液を連続的に攪拌しながら添加した。次
に、回分重量を滅菌精製水で100gにし、そして、必
要に応じてpHを4.8に調節した。
【0032】[実施例6]
【0033】
【表6】
【0034】調製 25mlの精製水に溶かした0.35gのシプロフロキ
サシンHCl塩の溶液に40mlの5%PSSA(Mw
=500,000)溶液を攪拌しながら添加した。その
時、3.9gのマンニトール及び1mlの1%BAC溶
液を添加し、そして、pHを水酸化ナトリウムで6.0
に調節した。次に、溶液を30分間オートクレーブ処理
によって滅菌した。オートクレーブ処理した後、3ml
の滅菌濾過した1%ハンポシルL溶液を添加し、回分重
量を滅菌ろ過した水で100gにし、そして、必要に応
じて最終pHを6.0に調節した。
【0035】[実施例7]
【0036】
【表7】
【0037】調製 30mlの精製水に溶かした0.293gのアプラクロ
ニジンHCl塩の溶液に、0.25gのアンバーライト
IRP−69を添加した。得られた懸濁液を少なくとも
12時間攪拌してから、10gの2%カルボポール93
4Pスラリー、4.0gのマンニトール、0.01gの
EDTA及び1.1mlの1%BAC溶液を連続的に攪
拌しながら懸濁液に添加した。回分重量を精製水で65
gにし、そしてpHを水酸化ナトリウムで7.4±0.
2に調節した。この懸濁液を30分間オートクレーブ処
理によって滅菌した後、攪拌しながら室温まで放冷し
た。冷却に際し、6mlの滅菌濾過した3%ハンポシル
L溶液を懸濁液に添加し、最終回分重量を滅菌精製水で
100gにし、そして、必要に応じて最終pHを7.4
±0.2に調節した。
【0038】[実施例8]
【0039】
【表8】
【0040】調製 1.250g当量のアンバーライトを適当な500ml
コンテナーに秤量し、約100mlの精製水を加えて、
混合物を攪拌した。アンバーライト懸濁液にベタキソロ
ールHCl塩(1.47g)を加え、混合物を12時間
攪拌した。2%カルボポール974Pスラリー(50m
l)と20gのマンニトールを約150mlの精製水に
溶かし、この混合物を0.2ミクロンのフィルターで濾
過した。次いで、3.0gのホウ酸と0.05gのED
TAを定常的に攪拌しながら加えた。精製水により回分
重量を約400gにし、水酸化ナトリウムによってpH
を6.6に調節した。懸濁調剤を45分間オートクレー
ブ処理した後、懸濁液に、滅菌濾過した3%ハンポシル
O溶液5gを添加した。懸濁液を3時間攪拌した後、滅
菌濾過した1%ベンザルコニウムクロライド溶液5.5
gを添加し、精製水により回分重量を500gとし、最
終pHを6.6に調節した。そのより広い態様におい
て、本発明は、上述の具体的な詳説に限定されない。本
発明の原理から逸脱することなく、また、その効果を損
なうことなく特許請求の範囲内でそのような詳説から逸
脱することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、カチオン性抗菌剤、高
分子電解質及び活性成分から成る目薬組成物の抗菌効力
を改善または向上させる方法、及び抗菌効力が改善また
は向上した目薬組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/16 H 7433−4C Z 7433−4C (72)発明者 ユスフ アリ アメリカ合衆国 76133 テキサス州、フ ォート ワース、ウィクス トレイル 6904

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性抗菌剤、高分子電解質及び活
    性成分から成る目薬組成物の抗菌効力を改善または向上
    させる方法であって、(a)式(I) 【化1】 (式中、 R1=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭化水素、 M =Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn =1,
    2または3。)で表される化合物、及び(b)式(I
    I) 【化2】 (式中、 R2=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭化水素、 M =Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn =1,
    2または3。)で表される化合物から成る群から選択さ
    れる抗菌効力向上量のアニオン界面活性剤を添加するこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約0.
    005〜約5.0重量%である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記界面活性剤が式(I)で表される化
    合物である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約0.
    005〜約0.5重量%である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約0.
    01〜約0.2重量%である請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約0.
    03〜約0.12重量%である請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記界面活性剤が式(II)で表される
    化合物である請求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約0.
    1〜約5.0重量%である請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約0.
    1〜約2.0重量%である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約
    0.5重量%である請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記界面活性剤がラウロイルサルコシ
    ン、オレオイルサルコシン、ミリストイルサルコシン、
    ココイルサルコシン、ステアロイルサルコシン、ペラル
    ゴドイルサルコシン及びナトリウムカプリルラクチレー
    トから成る群から選択されるものである請求項1記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 前記カチオン性抗菌剤が塩化ベンザル
    コニウムから成る請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記高分子電解質がカルボキシビニル
    重合体類、ポリスチレンスルホン酸重合体類、及び微粉
    状陽イオン交換樹脂類から成る群から選択されるもので
    ある請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記高分子電解質がカルボキシビニル
    重合体である請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記高分子電解質が式(III) 【化3】 (式中、 R=HまたはCH3、及びX=ポリスチレンスルホン酸
    重合体の分子量が約10,000から160万までであ
    るような整数である。)で表されるポリスチレンスルホ
    ン酸重合体である請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記高分子電解質が微粉状陽イオン交
    換樹脂である請求項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 カチオン性抗菌剤、高分子電解質、活
    性成分及びアニオン界面活性剤から成る改善または向上
    した抗菌効力を有する目薬組成物であって、前記アニオ
    ン界面活性剤が(a)式(I) 【化4】 (式中、 R1=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭化水素、 M =Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn =1,
    2または3。)で表される化合物、及び(b)式(I
    I) 【化5】 (式中、 R2=炭素数4〜27の飽和または不飽和の炭化水素、 M =Hまたは薬学的に許容可能な塩、及びn =1,
    2または3。)で表される化合物から成る群から選択さ
    れることを特徴とする組成物。
  18. 【請求項18】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約
    0.005〜約5.0重量%である請求項17記載の組
    成物。
  19. 【請求項19】 前記界面活性剤が式(I)で表される
    化合物である請求項17記載の組成物。
  20. 【請求項20】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約
    0.01〜約0.5重量%である請求項19記載の組成
    物。
  21. 【請求項21】 前記界面活性剤が式(II)で表され
    る化合物である請求項17記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記界面活性剤の最終組成濃度が約
    0.1〜約5.0重量%である請求項21記載の組成
    物。
  23. 【請求項23】 前記界面活性剤がラウロイルサルコシ
    ン、オレオイルサルコシン、ミリストイルサルコシン、
    ココイルサルコシン、ステアロイルサルコシン、ペラル
    ゴドイルサルコシン、及びナトリウムカプリルラクチレ
    ートから成る群から選択されるものである請求項17記
    載の組成物。
  24. 【請求項24】 前記活性成分がベータ遮断薬である請
    求項17記載の組成物。
  25. 【請求項25】 前記ベータ遮断薬がベタキソロール及
    びチモロールから成る群から選択されるものである請求
    項24記載の組成物。
  26. 【請求項26】 前記高分子電解質がカルボキシビニル
    重合体類、ポリスチレンスルホン酸重合体類、及び微粉
    状陽イオン交換樹脂類から成る群から選択されるもので
    ある請求項17記載の組成物。
JP5233996A 1992-08-28 1993-08-26 抗菌力が向上した目薬組成物 Expired - Lifetime JP2594877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93722892A 1992-08-28 1992-08-28
US937228 1992-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211694A true JPH06211694A (ja) 1994-08-02
JP2594877B2 JP2594877B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=25469650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233996A Expired - Lifetime JP2594877B2 (ja) 1992-08-28 1993-08-26 抗菌力が向上した目薬組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0590786B1 (ja)
JP (1) JP2594877B2 (ja)
AT (1) ATE160503T1 (ja)
AU (1) AU666957B2 (ja)
DE (1) DE69315406T2 (ja)
DK (1) DK0590786T3 (ja)
ES (1) ES2111717T3 (ja)
GR (1) GR3025769T3 (ja)
HK (1) HK1004773A1 (ja)
MX (1) MX9305230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999022715A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release eyedrops
JP2011168601A (ja) * 1998-01-15 2011-09-01 Novartis Ag キレート化剤を含む、オートクレーブで処理できる医薬組成物
WO2012026609A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554367A (en) * 1984-10-31 1996-09-10 Alcon Laboratories, Inc. Compositions for treatment of glaucoma
AU671374B2 (en) * 1993-08-13 1996-08-22 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain anionic surfactants to enhance antimicrobial effectiveness of ophthalmic compositions
AU734789B2 (en) * 1996-11-01 2001-06-21 Alcon Laboratories, Inc. Use of a combination of carbonic anhydrease inhibitors and prostaglandins for treating glaucoma
WO1999000133A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 Merck & Co., Inc. Method for optimizing retinal and optic nerve health
US6645963B2 (en) 1997-11-05 2003-11-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Prolonged-action eye drop
WO2000001365A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-13 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Løvens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) Prolonged release ophthalmic compositions containing a fluoroquinolone
PT1124582E (pt) * 1998-10-27 2004-03-31 Alcon Mfg Ltd Sistema de conservacao para composicoes farmaceuticas topicamente administraveis
US20020176842A1 (en) * 2001-04-09 2002-11-28 Lyn Hughes Extended release of active ingredients
US7045121B2 (en) 2001-12-14 2006-05-16 Allergan, Inc. Ophthalmic compositions for lubricating eyes and methods for making and using same
BRPI0408109A (pt) * 2003-03-05 2006-03-01 Rhodia composição limpadora de superfìcie rìgida aquosa e método para limpar uma superfìcie dura
AU2004263149B2 (en) 2003-08-07 2010-08-19 Allergan, Inc. Compositions for delivery of therapeutics into the eyes and methods for making and using same
US7678578B2 (en) * 2005-02-07 2010-03-16 Beckman Coulter, Inc. Cell permeabilization and stabilization reagent and method of use
US9192571B2 (en) 2008-03-03 2015-11-24 Allergan, Inc. Ketorolac tromethamine compositions for treating or preventing ocular pain
US7842714B2 (en) 2008-03-03 2010-11-30 Allergan, Inc. Ketorolac tromethamine compositions for treating ocular pain

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275503A (en) * 1964-08-26 1966-09-27 Patterson Co C Method for the protection of loci susceptible to the growth of undesired microorganisms
US4911920A (en) * 1986-07-30 1990-03-27 Alcon Laboratories, Inc. Sustained release, comfort formulation for glaucoma therapy
CA1302280C (en) * 1986-04-21 1992-06-02 Jon Joseph Kabara Topical antimicrobial pharmaceutical compositions and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999022715A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release eyedrops
JP2011168601A (ja) * 1998-01-15 2011-09-01 Novartis Ag キレート化剤を含む、オートクレーブで処理できる医薬組成物
WO2012026609A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物
CN103079595A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 若素制药株式会社 滴眼用水性组合物
JP5870459B2 (ja) * 2010-08-27 2016-03-01 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1004773A1 (en) 1998-12-04
JP2594877B2 (ja) 1997-03-26
DE69315406D1 (de) 1998-01-08
EP0590786A1 (en) 1994-04-06
DK0590786T3 (da) 1998-08-10
GR3025769T3 (en) 1998-03-31
EP0590786B1 (en) 1997-11-26
ES2111717T3 (es) 1998-03-16
AU4440193A (en) 1994-03-03
MX9305230A (es) 1994-02-28
DE69315406T2 (de) 1998-03-19
ATE160503T1 (de) 1997-12-15
AU666957B2 (en) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594877B2 (ja) 抗菌力が向上した目薬組成物
US5520920A (en) Use of certain anionic surfactants to enhance antimicrobial effectiveness of ophthalmic compositions
TW581688B (en) Preservative system for topically administrable pharmaceutical compositions containing a fatty acid/amino acid soap
DE69913559T2 (de) Konservierungssystem für topisch verabreichbare pharmazeutische zusammensetzungen
US6146622A (en) Use of certain anionic amino acid based surfactants to enhance antimicrobial effectiveness of topically administrable pharmaceutical compositions
JPH10503470A (ja) 減少した粘度を有する眼科治療用組成物
CA2345466C (en) Sustained release, and comfortable ophthalmic composition and method for ocular therapy
CZ286496A3 (en) Eye preparation containing hydrophilic polymer responsive to ions and inorganic salt in a ratio, at which it exhibits low viscosity
AU688854B2 (en) Compositions for treatment of glaucoma comprising pilocarpine and a beta-blocker
US6444710B1 (en) Use of certain fatty acid/amino acid soaps to enhance antimicrobial effectiveness of topically administrable pharmaceutical compositions
EP1214094A1 (en) Use of fatty acid/amino acid soaps to enhance antimicrobial effectiveness of topical pharmaceutical compositions
WO2003063879A1 (fr) Remedes contre le glaucome contenant de la bunazosine et des prostaglandines
AU671374B2 (en) Use of certain anionic surfactants to enhance antimicrobial effectiveness of ophthalmic compositions
JP4132461B2 (ja) 眼科用液状組成物
EP0212927B1 (en) Pharmaceutical composition comprising sodium cromoglycate and a mucolytic agent
ZA200201696B (en) Use of fatty acid/amino acid soaps to enhance antimicrobial effectiveness of topical pharmaceutical compositions.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term