JPH06211339A - タイヤ自動供給装置 - Google Patents

タイヤ自動供給装置

Info

Publication number
JPH06211339A
JPH06211339A JP396793A JP396793A JPH06211339A JP H06211339 A JPH06211339 A JP H06211339A JP 396793 A JP396793 A JP 396793A JP 396793 A JP396793 A JP 396793A JP H06211339 A JPH06211339 A JP H06211339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tires
conveyor
conveyed
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP396793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Mitani
正直 三谷
Takeshi Tsubota
武 坪田
Tadaaki Funaya
忠明 舟谷
Hirohiko Inoue
裕彦 井上
Yasuhiro Iwami
安広 岩見
Masaru Funaki
大 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O C ENG KK
OC ENG CO Ltd
Original Assignee
O C ENG KK
OC ENG CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O C ENG KK, OC ENG CO Ltd filed Critical O C ENG KK
Priority to JP396793A priority Critical patent/JPH06211339A/ja
Publication of JPH06211339A publication Critical patent/JPH06211339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 山積みされたタイヤの分散を多大な動力を要
することなく効率的に無理なく行えるようにして、装置
全体の小型化及び設備費等のコストの低減を図り、定量
のタイヤをスムース且つ確実に必要な箇所に供給するこ
とのできるタイヤ自動供給装置を提供することを目的と
する。 【構成】 タイヤAを一定方向に搬送するストックコン
ベア1と、該ストックコンベア1にて搬送されるタイヤ
Aの上方に設けられ、且つ山積みされたタイヤAを搬送
方向に移動させて掻き落とすスクレーパ機構15を備える
タイヤ掻き落とし装置2と、該タイヤ掻き落とし装置2
の下流側に設けられ搬送装置6上のタイヤA同士の重な
りを防止するタイヤ重なり防止装置3と、該重なり防止
装置3より下流に設けられ、搬送されるタイヤAを整列
させるタイヤ整列装置5とを備えてなることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば廃棄処理される
タイヤ(以下、廃タイヤという)をセメント焼成用の補
助燃料として利用する場合等に利用されるタイヤ自動供
給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃タイヤを燃料源として利用する設備に
ついては、従来多々の発明や考案があり、実際に使用も
されている。例えば、前記設備としては、通常外部から
トラック等により搬入される廃タイヤをランダムな山積
み状態で貯留しておくための貯留槽を備えたものがあ
り、この塊状の廃タイヤ群から個別の廃タイヤを順次分
散させて取り出すための取り出し装置を設けておき、取
り出した廃タイヤをタイヤ搬送装置によりキルン等の焼
成炉に向けて搬送するようになっている。
【0003】前記設備において最も課題となる点は、山
積みされた大量の廃タイヤからいかに小量ずつ分散して
取り出すかということである。この種の装置として、図
6(イ)に示す如く貯留槽50の底に一端側が臨むように
チェーンコンベア51を斜め上向きに配置し、廃タイヤA
1を定量搬送できるように、チェーンコンベア51の排出
端部を貯留槽50の外まで延設し、廃タイヤA1を搬送コ
ンベア装置53で搬送する構成のものがある(従来例
1)。
【0004】更に、搬送コンベア53の上部には、図6
(ロ)に示す如く廃タイヤA1の搬送方向と逆向きに羽
根55を回転自在に設け、該羽根55により山積み状態の廃
タイヤA1を崩す装置も公知である(従来例2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来例1
の装置は、貯留槽50内に山積み貯留された廃タイヤA1
を、チェーンコンベア51のチェーンにより、底部のもの
から順次貯留槽50外に引き出す構成であることから、貯
留槽50内に廃タイヤA1を多数投入すると、上部のタイ
ヤA1をそのままにして底部のタイヤA1だけを引き出
すのに大きな力が必要となり、チェーンコンベア51に大
きな負担がかかる。
【0006】そのため、丈夫で強力なチェーンコンベア
51が必要となり、また、それを駆動するために多大な動
力を要し、装置全体の大型化を招来し、設備費等のコス
トが高くなるという問題がある。
【0007】更に、従来例2の装置では、多段に重なり
あったタイヤA1を羽根55で崩すと、その返りにより崩
されたタイヤA1が後段のタイヤA1に再び重なり、こ
れが繰り返されると搬送されてきたタイヤA1がそこで
停滞し、その搬送をスムースに行えなくなり、安定した
自動運転ができないという欠点があった。
【0008】しかも、タイヤA1は周知の通り偏平な断
面なため、非常に重なり易い特性を持っているので、重
なりあって搬送される可能性が高いが、これは定量的な
タイヤ配給の障害となり易く、従来の上記装置では、確
実にタイヤA1を定量的に搬送することができないとい
う問題もあった。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、山積みされたタイヤの分散を多大な動力を
要することなく効率的に無理なく行えるようにして、装
置全体の小型化及び設備費等のコストの低減を図り、定
量のタイヤをスムース且つ確実に必要な箇所に供給する
ことのできるタイヤ自動供給装置を提供することを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明が上記課題を解決
するために講じた技術的手段は、タイヤAを一定方向に
搬送するストックコンベア1と、該ストックコンベア1
にて搬送されるタイヤAの上方に設けられ、且つ山積み
されたタイヤAを搬送方向に移動させて掻き落とすスク
レーパ機構15を備えるタイヤ掻き落とし装置2と、該タ
イヤ掻き落とし装置2の下流側に設けられ搬送装置6上
のタイヤA同士の重なりを防止するタイヤ重なり防止装
置3と、該重なり防止装置3より下流に設けられ、搬送
されるタイヤAを整列させるタイヤ整列装置5とを備え
てなることにある。
【0011】また、前記スクレーパ機構15が、前記スト
ックコンベア1の排出端部12の上部に設けられた回転軸
17と、該回転軸17を中心にして上下に揺動自在に支持さ
れた揺動アーム22と、該アーム22の先端に回転可能に支
持されたタイヤ掻き落とし用の羽根14とを備えているこ
とにある。
【0012】更に、前記タイヤ重なり防止装置3が、搬
送装置 上部で且つタイヤAの搬送方向に間隔を有して
回転駆動自在に設けられた複数枚の羽根32a ,32b を備
え、各羽根32a ,32b と搬送装置6との間隔Lは、上流
から下流に向けて次第に接近するように構成されている
ことにある。
【0013】また、前記タイヤ整列装置5は、搬送され
るタイヤAを搬送装置6の一側に片寄せすべく、複数の
回転駆動するローラ40をタイヤAの搬送方向に対して斜
めに配列した構成であることが好ましい。
【0014】
【作用】本発明に係る廃タイヤ自動供給装置は、山積み
された廃タイヤA群の底部から個別の廃タイヤを無理に
引き抜くのではなく、山積みされた廃タイヤAをストッ
クコンベア1でその排出端方向へ全体的に移動させ、そ
の排出端に到達した廃タイヤAをスクレーパ機構15が、
該廃タイヤAの搬送方向に沿って順次崩すように掻出す
ことになるので、廃タイヤAの貯留量が多い場合でも比
較的小さな力で無理なく廃タイヤを山積みの塊から分散
させて取り出すことが可能になる。
【0015】また、タイヤ重なり防止装置3を設けるこ
とにより、廃タイヤAが重なりあって搬送される場合
に、該廃タイヤAが重なり合うのを防止し、以降のハン
ドリングを容易に行うことができる。
【0016】更に、ローラコンベア状のタイヤ整列装置
5は、上記タイヤ重なり防止装置3により個々に搬送さ
れる廃タイヤAを整列するのであるが、この整列に際し
ては、上記タイヤ重なり防止装置3により廃タイヤAは
重ならずに個々に搬送されるので、その整列を容易に行
うたとができると共に、該廃タイヤAはタイヤ整列装置
5により整列されることにより、廃タイヤAの後工程へ
の定量供給等を容易に行える。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施を図面に基づき詳述す
る。
【0018】図1に示すように、本発明に係るタイヤ自
動供給装置は、多数の廃タイヤA を山積み状態で貯留す
ると共に、その廃タイヤ塊を一定方向に搬送するストッ
クコンベア1と、このストックコンベア1 上に山積みさ
れた廃タイヤA をほぐして掻き落とすタイヤ掻き落とし
装置2と、この掻き落とされた廃タイヤA を所定の供給
位置に向けて搬送するタイヤ搬送装置6 と、この搬送装
置6 上で重なりあっているタイヤを崩すタイヤ重なり防
止装置3 と、崩されたタイヤが搬送装置6 の乗り継ぎで
再び重ならないようにするシュート機構4 と、タイヤを
搬送しながら一方に片寄せし、整列させるタイヤ整列装
置5 とを備えている。
【0019】前記ストックコンベア1 は、例えば、左右
に側壁11を備えているエプロンコンベア方式のもので、
水平に設置されており、図示省略の駆動モータをインバ
ータ制御することにより、その搬送速度を変化させるよ
うに構成されている。
【0020】前記タイヤ掻き落とし装置2 は、図2に示
すように、ストックコンベア1 の排出端部12に設置さ
れ、山積みされた廃タイヤA を複数の羽根14を回転させ
て廃タイヤA の搬送方向(矢印B方向)へ掻き落とすス
クレーパ機構15を備えている。
【0021】スクレーパ機構15は、ストックコンベア1
の排出端部12上部に設けられた回転軸17と、一方の端を
この回転軸17に支持され、モータ18とチェーン19によ
り、回転軸17を中心にして略垂直位置と水平位置との間
で上下に往復揺動する揺動アーム22と、該アーム22の先
端部にモータ26とチェーン25により図2に示す矢印C方
向に回転自在に支持された回転軸23と、該回転軸23にス
トックコンベア1 の幅方向に等間隔を有して固定された
複数枚の羽根14を備えている。
【0022】また、図3(イ)に示すように、ストック
コンベア1 の排出端部12には、次第に幅が広くなるロー
ラコンベア27が設けられ、掻き落とされた廃タイヤA 同
士が競り合うことなく、ローラ21を介して後段の搬送装
置6に排出されるようになっている。
【0023】前記タイヤ重なり防止装置3は、図3
(ロ)に示すように搬送装置6の上方で且つ搬送方向に
間隔を有して設けられた複数の回転軸31a,31bと、各回
転軸31a,31bに搬送装置6の幅方向に等間隔に取り付け
られ、モータ33a,33bと、チェーン34a,34bとにより搬
送方向と逆方向(矢印C方向)に回転する複数枚の羽根
32a,32bを備えている。
【0024】羽根32a,32bの長さは、搬送装置6の上流
から下流になるに従い、次第に長くすることにより羽根
32a,32b,と搬送装置6の搬送面6aとの間隔を接近させ、
重なりあったタイヤを順次崩すようにする。尚、最下流
位置の羽根32bと搬送装置6の搬送面6aとの間隔Lは、
廃タイヤAの幅をDとした場合、Dよりも大きく且つ2
Dよりも小さく設定するのが好ましい。
【0025】前記シュート機構4 は、図4(イ)に示す
ようにローラコンベア状のもので、前記搬送装置6と該
搬送装置6に対して直角に配置された搬送装置35との間
の乗り継ぎ部に設けられ、扇状に配列された複数の回転
自在な大ローラ36と、大ローラ36の外周部間の隙間に回
転自在に設けられた小型の小ローラ37と、大ローラ36及
び小ローラ37のと外縁部に回転自在に設けられた縦型の
案内ローラ38とからなる。
【0026】前記タイヤ整列装置5は、図4(ロ)に示
すように、ローラコンベア状のもので、図示省略のモー
タ及びチェーンにより回転駆動される複数のローラ40が
進行方向に対し、例えば左方向に斜めに並列配置されて
いる。従って、前記搬送装置35から供給され幅方向に散
乱していた廃タイヤA には、搬送方向と左方向の力が働
き、徐々に左方向に片寄せられ、一列に整列させられ
る。また、該タイヤ整列装置5の廃タイヤA が寄せられ
る側には、縦型の案内ローラ41が一列に配置され、タイ
ヤAを整列しながらスムースに搬送できるようになって
いる。
【0027】43は前記タイヤ整列装置5により一列に整
列されたタイヤAを計量するための計量装置で、ダンパ
ーにより廃タイヤAを一端停止させた状態でその重量等
を測定した後に、タイヤAの供給重量を一定量に調整
し、焼成炉に搬送するものである。
【0028】次に、上記構成からなる廃タイヤ自動供給
装置使用する場合について説明する。トラック等により
ストックコンベア1に廃タイヤAを投入し貯留してお
き、この状態で装置全体を作動させると、先ず、ストッ
クコンベア1により山積み状態の廃タイヤAがタイヤ掻
き落とし装置2に搬送される。
【0029】ストックコンベア1の排出端部12に達した
廃タイヤAは、タイヤ掻き落とし装置2によりローラコ
ンベア27側に供給される。即ち、該掻き落とし装置2の
揺動アーム22は、モータ18の作動により上方位置から比
較的ゆっくりとした速度で廃タイヤAの搬送方向に沿っ
て下降させると共に、羽根14を同じ搬送方向(矢印C方
向)に回転させる。この際に、山積み状態の羽根14の上
部が羽根14により分散させられてローラコンベア27上に
掻き落とされ、搬送装置6に搬送される。尚、上記動作
は揺動アーム22を図2に実線で示す垂直位置と仮想線で
示す水平位置との間を往復させながら繰り返される。
【0030】このようにして搬送装置6に供給された廃
タイヤAは、該搬送装置6により搬送される際に、山積
みの廃タイヤAがある場合には、先ず、上流位置の羽根
32aにより上部が崩され、更に、次の羽根32bにより順
次崩されていき、廃タイヤAは最後の羽根32bを通過す
る際には重なりあっておらず、個々の廃タイヤAが前記
シュート機構4に供給されることとなる。
【0031】シュート機構4はローラより構成されてい
るため、廃タイヤAはスムースに次工程の搬送装置35に
乗り継ぐことができ、この際に、大ローラ36の間には、
小ローラ37が介在されているので、変形したり幅の狭い
廃タイヤAであっても引っ掛かるというおそれはない。
更に、搬送装置35を複数乗り継いだ廃タイヤAはタイヤ
整列装置5に供給される。
【0032】該タイヤ整列装置5において、ローラー40
が搬送方向に対して左方向に傾斜していることから、前
記搬送装置35のコンベア上で幅方向に散乱していた廃タ
イヤAには、搬送方向に対して左向きの力が作用し、こ
のため、廃タイヤAは次第に左側に寄せられ、一列に整
列されると共に、案内ローラ41に案内されてスムースに
搬送されるのである。
【0033】このように一列に整列された廃タイヤA
は、更に計量装置43に搬送され、該計量装置43におい
て、ダンパー等でタイヤを一時停止させても、後続のタ
イヤに押されて列が乱れるさとはなく、廃タイヤAは、
その直径や重量等が測定された後に、投入間隔が調整さ
れキルン等の焼成炉に搬送投入される。
【0034】以上における実施例では、シュート機構4
を搬送装置間に介在させることにより、乗り継ぎ部分の
段差を無くしており、従って、廃タイヤAが跳ね上がる
ことはなく、また、安価な汎用機器類の利用や限られた
敷地を有効に利用したレイアウトが可能となり、設備
費、保全費等の低減を図れるという利点がある。
【0035】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば、タイヤ重なり防止装置3において、上記
実施例では羽根32a,32bの長さを変えることにより、羽
根32a,32b,と搬送装置6の搬送面6aとの間隔を調整した
が、各羽根32a,32b,の長さを同じにして回転軸31a,31b
及び羽根32a,32bを上下移動自在に設けて、両者の間隔
Lを調整するようにしても良い。
【0036】更に、スクレーパ機構15は回転自在な複数
枚の羽根14が上下に往復揺動する揺動アーム22の先端に
支持されたものを例示したが、図5に示す如く、ストッ
クコンベア1の排出端部12にレール44を斜めに取付け、
該レール44上を回転する複数枚の羽根14が上下に移動す
るようにしても良い。
【0037】また、上記実施例では、廃タイヤAを処理
する場合について例示したが、例えば使用前のタイヤを
整頓して倉庫等に収納しておく場合にも採用できること
は無論であり、その他、各部材の構成は任意に設計変更
自在である。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は、タイヤを一定方
向に搬送するストックコンベアと、該ストックコンベア
にて搬送されるタイヤの上方に設けられ、且つ山積みさ
れたタイヤを搬送方向に移動させて掻き落とすスクレー
パ機構を備えるタイヤ掻き落とし装置と、該タイヤ掻き
落とし装置の下流側に設けられ搬送装置上のタイヤ同士
の重なりを防止する重なり防止装置と、該重なり防止装
置より下流に設けられ、搬送されるタイヤを整列させる
整列装置とを備えているので、山積みされたタイヤの分
散を多大な動力を要することなく効率的に無理なく行え
る。
【0039】従って、従来のように多大な動力を要しな
いことから装置全体の小型化及び設備費等のコストの低
減を図ることが可能となる。
【0040】しかも、重なり防止装置及び整列装置が設
けられているので、前記タイヤ掻き落とし装置により掻
き落とされた定量のタイヤをスムース且つ確実に必要な
箇所に供給することができ、その実用的価値は著大であ
る。
【0041】更に、前記タイヤ重なり防止装置が、搬送
装置の上方で且つタイヤの搬送方向に間隔を有して回転
駆動自在に設けられた複数枚の羽根を備え、各羽根と搬
送装置との間隔は、上流から下流に向けて次第に接近す
るように構成されている場合には、順次搬送されてくる
タイヤが多量であっても、重なりを無理なく確実に無く
することが可能となる。
【0042】しかも、前記タイヤ整列装置が搬送される
タイヤを搬送装置の一側に片寄せすべく、複数の回転駆
動するローラをタイヤの搬送方向に対して斜めに配列し
た構成である場合には、タイヤを一列に片寄せすること
ができ、従って、例えば計量時にダンパ等でタイヤを一
時停止させても、後続のタイヤに押されて列が乱れるさ
とはなく、タイヤの定量供給を容易に行うことができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体斜視図。
【図2】同タイヤ掻き落とし装置を示す側面図。
【図3】(イ)はストックコンベアの一端部を示す平面
図、(ロ)はタイヤ重なり防止装置の側面図。
【図4】(イ)はシュート機構の平面図、(ロ)はタイ
ヤ整列装置の平面図。
【図5】本発明の他の実施例を示す側面図。
【図6】従来例を示し、(イ)は断面図、(ロ)は正面
図。
【符号の説明】
1…ストックコンベア、2…タイヤ掻き落とし装置、3
…タイヤ重なり防止装置、5…タイヤ整列装置、6…搬
送装置、14,32a,32b…羽根、15…スクレーパ機構、
17…回転軸、22…揺動アーム、40…ローラ、A…廃タイ
ヤ(タイヤ)
フロントページの続き (72)発明者 井上 裕彦 高知県須崎市押岡123番地 オーシーエン ジニアリング株式会社高知事業所内 (72)発明者 岩見 安広 大阪市大正区南恩加島7丁目1の55 オー シーエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 舟木 大 高知県須崎市押岡123番地 大阪セメント 株式会社高知工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ(A)を一定方向に搬送するスト
    ックコンベア(1)と、該ストックコンベア(1)にて
    搬送されるタイヤ(A)の上方に設けられ、且つ山積み
    されたタイヤ(A)を搬送方向に移動させて掻き落とす
    スクレーパ機構(15)を備えるタイヤ掻き落とし装置
    (2)と、該タイヤ掻き落とし装置(2)の下流側に設
    けられ搬送装置(6)上のタイヤ(A)同士の重なりを
    防止するタイヤ重なり防止装置(3)と、該タイヤ重な
    り防止装置(3)より下流に設けられ、搬送されるタイ
    ヤ(A)を整列させるタイヤ整列装置(5)とを備えて
    なることを特徴とするタイヤ自動供給装置。
  2. 【請求項2】 前記スクレーパ機構(15)が、前記スト
    ックコンベア(1)の排出端部(12)の上部に設けられ
    た回転軸(17)と、該回転軸(17)を中心にして上下に
    揺動自在に支持された揺動アーム(22)と、該アーム
    (22)の先端に回転可能に支持されたタイヤ掻き落とし
    用の羽根(14)とを備えてなる請求項1記載のタイヤ自
    動供給装置。
  3. 【請求項3】 前記タイヤ重なり防止装置(3)が、搬
    送装置(6)の上方で且つタイヤ(A)の搬送方向に間
    隔を有して回転駆動自在に設けられた複数枚の羽根(32
    a ),(32b )を備え、各羽根(32a ),(32b )と搬
    送装置(6)との間隔(L)は、上流から下流に向けて
    次第に接近するように構成されてなる請求項1又は2に
    記載のタイヤ自動供給装置。
  4. 【請求項4】 前記タイヤ整列装置(5)は、搬送され
    るタイヤ(A)を一側に片寄せすべく、複数の回転駆動
    するローラ(40)をタイヤ(A)の搬送方向に対して斜
    めに配列した構成である請求項1,2又は3に記載のタ
    イヤ自動供給装置。
JP396793A 1993-01-13 1993-01-13 タイヤ自動供給装置 Pending JPH06211339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396793A JPH06211339A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 タイヤ自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396793A JPH06211339A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 タイヤ自動供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211339A true JPH06211339A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11571855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP396793A Pending JPH06211339A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 タイヤ自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269871A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの二段重なり解消装置
WO2018180309A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 大和製衡株式会社 物品規制装置及びそれを備えた物品供給装置
JP2020199444A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社御池鐵工所 廃棄物選別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269871A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの二段重なり解消装置
WO2018180309A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 大和製衡株式会社 物品規制装置及びそれを備えた物品供給装置
JP2018167958A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大和製衡株式会社 物品規制装置及びそれを備えた物品供給装置
RU2735964C1 (ru) * 2017-03-30 2020-11-11 Ямато Скейл Ко., Лтд. Устройство управления предметами и оснащенный им аппарат для подачи предметов
JP2020199444A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社御池鐵工所 廃棄物選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222586A (en) Methods and apparatus for conveying packages in a manner minimizing jams
US6659264B2 (en) Feed conveyor system including an unscrambling and aligning portion
EP1161392B1 (en) Methods and apparatus for conveying packages in a manner minimizing jams
JPH08268535A (ja) 搬送機構と搬送方法
USRE37472E1 (en) Drag conveyor system for particulate material
CA3047866C (en) Stacker-reclaimer apparatus
KR101309833B1 (ko) 운반물 배출 분산부를 가진 컨베이어
JPH06211339A (ja) タイヤ自動供給装置
US4997079A (en) Procedure and means for parallelly aligning pieces of timber such as logs or billets
CN113602782A (zh) 一种智能分拣上料机
CN211495693U (zh) 输送机机尾的接料装置
EP0078133A1 (en) Belt conveyor having article sorting and orienting features
EP3733570B1 (en) Conveying and sorting apparatus
KR101415831B1 (ko) 원료 공급 장치 및 원료 공급 방법
JP2002068462A (ja) シュレッダーダストの切り出しコンベア装置
JP3361906B2 (ja) 搬送コンベア
JPH08217308A (ja) 搬送シートの積載装置
JPS62136429A (ja) ビレツト等の切出装置
KR0127104Y1 (ko) 분체이송용 리프트의 버킷 전도장치
WO1994029204A1 (fr) Systeme transporteur de pneus
JPH0423848Y2 (ja)
KR20020049177A (ko) 컨베이어 벨트의 사행조정용 댐퍼장치
JPS5844100Y2 (ja) 丸鋼等の搬送装置
JP3379201B2 (ja) サイロ設備
CA1280131C (en) Apparatus for separating logs