JPH06208199A - フィルムパトローネ - Google Patents

フィルムパトローネ

Info

Publication number
JPH06208199A
JPH06208199A JP430993A JP430993A JPH06208199A JP H06208199 A JPH06208199 A JP H06208199A JP 430993 A JP430993 A JP 430993A JP 430993 A JP430993 A JP 430993A JP H06208199 A JPH06208199 A JP H06208199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
flange
leader
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP430993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Koiwai
保 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP430993A priority Critical patent/JPH06208199A/ja
Publication of JPH06208199A publication Critical patent/JPH06208199A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スプールのフランジとリーダーフ
ィルム部とが係合して、スプールの回転により、確実に
フィルムを送り出すフィルム送り出し機構を有するフィ
ルムパトローネを提供する。 【構成】2つのフランジ1a,1cを有し、この両フラ
ンジ1a,1c間にフィルムをロール状に巻回するスプ
ール1と、このスプール1を中心軸線の回りに回転自在
に収納する光密性のパトローネ本体とからなるフィルム
パトローネにおいて、上記フランジ1a,1cの少なく
とも一方の内側面に凹凸状の第1の係合部1bを設ける
とともに、上記フィルムの先端部に、該フィルムの幅よ
り若干大きい幅を有し、上記フランジの第1の係合部と
係合可能な第2の係合部2aを有するリーダー部2を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フィルムパトロー
ネ、詳しくは、35mm幅等の写真フィルムをロール状
に収納したフィルムパトローネのフィルム送り出し機構
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、フィルムパトローネのフ
ィルム送り出し機構に関しては種々提案されている。特
開平2−293742号公報に開示されているように、
フィルムパトローネ内のスプールにロール状に巻き付け
られた写真フィルムの先端部に、該写真フィルムよりも
剛性に富んでいて、同フィルムよりも幅を広くし、その
幅広となった一方の側縁部に一定ピッチで形成されたパ
ーフォレーションを有するリーダーフィルムを接着する
と共に、上記スプールの両端部に形成されたフランジ
の、上記リーダーフィルム部のパーフォレーションが形
成された一方側のフランジの周面に該パーフォレーショ
ンの配列ピッチに対応した突起を形成し、写真フィルム
を上記スプールに、また上記リーダーフィルムをそのパ
ーフォレーションが上記フランジの突起に係合した状態
でフランジの上に巻き付けて、これをフィルムパトロー
ネ内に収納するようにしている。そして、フィルム引き
出し時には上記スプールを回転して、スプールと一体の
フランジの突起を介してリーダーフィルムをフィルムパ
トローネ内から押し出すというものである。
【0003】また、特開平3ー37645号公報に開示
されているフィルムパトローネでは、同パトローネ内の
スプールのフランジと写真フィルムの最外周部との相対
位置を保持する保持手段を設けて、スプールの回転をフ
ランジを介して写真フィルムの最外周部に伝達すること
により写真フィルムをフィルムパトローネから送り出す
という機構が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
2−293742号公報の技術手段では、リーダーフィ
ルムの幅広の側縁部がフランジの周面に2周以上巻き付
くと、2周目からは上記幅広の側縁部に形成されたパー
フォレーションがフランジの周面に形成された突起に確
実に係合しない場合があるという欠点がある。
【0005】また、上記特開平3−37645号公報に
開示されているものでは、写真フィルムの最外周部をフ
ランジで挟むことによりスプールの回転力をフィルムに
伝達するので、フランジがフィルムを挟むための非常に
大きな力を必要とし、また該フランジと写真フィルムと
が確実に係合していないために上記スプールの回転駆動
力の損失が大きくなるので実現することが困難であると
いう問題点がある。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、スプールのフランジとリーダーフィルム部とが係
合して、確実にフィルムを送り出すことができるフィル
ム送り出し機構を有するフィルムパトローネを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルムパトロ
ーネは、2つのフランジを有し、この両フランジ間にフ
ィルムをロール状に巻回するスプールと、このスプール
を中心軸線の回りに回転自在に収納する光密性のパトロ
ーネ本体とからなるフィルムパトローネにおいて、上記
フランジの少なくとも一方の内側面に凹凸形状の第1の
係合部を設けるとともに、 上記フィルムの先端部に上
記フィルムの幅より大きい幅を有し、上記フランジの第
1の係合部と係合可能な第2の係合部を有するリーダー
部を設けたことを特徴とし、また、上記パトローネ本体
は、その内面に、先端部が若干、上記スプールに巻回さ
れたフィルムの最大径より中心軸線の方向に突出した案
内リブを有していることを特徴とする。
【0008】
【作用】フィルムパトローネに回転自在に収納されてい
るスプールを回転して、この回転を上記フランジの第1
の係合部に係合している上記リーダー部の第2の係合部
に伝達し、該リーダー部を上記フィルムパトローネから
送り出す
【0009】
【実施例】以下、図示の一実施例によって本発明を説明
する。図1〜図5に示すように、本実施例のフィルムパ
トローネ6(図4,図5参照)は、写真フィルム3を出
入自在に収納する筒体の両端開口面がそれぞれ閉蓋され
たパトローネ本体4(図4,図5参照)と、このパトロ
ーネ本体4の内部に回転自在に配置され、周面に上記写
真フィルム3をロール状に巻き付ける管軸で形成された
スプール軸1eと、該スプール軸1eの一端部に一体に
形成された係合フランジ1aと、該スプール軸1eの他
端部に一体に形成されたフランジ1cとからなるスプー
ル1とで構成され、該スプール1の両フランジ1a,1
c間のスプール軸1eには、上記写真フィルム3と同フ
ィルム3の先端部に設けられているリーダーフィルム2
とが巻回されている。
【0010】上記係合フランジ1aの内側面には、図
1,図3に示すように、内部から外周部に向かって放射
状に、略インボリュート曲線形状の凹凸からなる、第1
の係合部であるフィルム係合部1bが全内側面に渡って
形成されている。また、上記フランジ1cの内側面1d
は全体が平面に形成されている。一方、上記リーダーフ
ィルム2の、上記係合フランジ1a側の側縁部には、該
係合フランジ1aのフィルム係合部1bに係合するよう
に、第2の係合部であるフランジ係合部2aが凹凸形状
に形成されている。該フランジ係合部2aは、上記写真
フィルム3の幅よりも若干広幅に形成されたリーダーフ
ィルム2の幅広部d(図6参照)に形成されている。そ
して、上記リーダーフィルム2の先端部近傍には、ロー
ディング用係止孔2bが穿設されている。この係止孔2
bは、図示されないカメラ本体のフィルム巻取用スプー
ルに設けられている巻取り爪に係止されてリーダーフィ
ルムを巻取り用スプールに巻き付ける役目をする。ま
た、上記フィルム3は、その終端部3a(図2参照)が
上記スプール軸1eに固定されて、上記スプール軸1e
に巻き付けられている。
【0011】一方、上記パトローネ本体4には、図4に
示すように、その内壁面4cに上記係合フランジ1aお
よびフランジ1cにそれぞれ接近して、リング状の案内
リブ4a,4bが一体に設けられている。この案内リブ
4a,4bは、その先端縁部が該係合フランジ1aおよ
びフランジ1cの外径よりも内方に、かつ上記スプール
軸1eにフィルム3およびリーダーフィルム2を巻き付
けたときの外径の位置よりも若干、中心軸線方向に突出
しており、巻回されたリーダーフィルム2の外周面の一
部を押圧するようになっている。これは、上記フランジ
係合部2aをフィルム係合部1bに確実に係合させるた
めである。
【0012】また、図5に示すように、上記パトローネ
本体4の胴周の一部には、上記リーダーフィルム2およ
び写真フィルム3を出し入れするための、フィルム出入
口4dが形成されており、該フィルム出入口4dの内側
にはフィルムパトローネ6の内部を光密に保つために、
外光入射防止用の周知の遮光部材であるテレンプ布5が
貼られている。
【0013】まお、上記リーダーフィルム2は写真フィ
ルム3の先端部を延長して一体に設けられても良いし、
また別体に設け、図2,図6に示すように、そのリーダ
ーフィルムの末端部2cを写真フィルム3の先端部に一
体に固定するようにしても良い。
【0014】次に、このように構成された上記実施例の
フィルムパトローネにおけるフィルム送り出し機構の作
用を説明する。
【0015】図1〜図3において、フィルム3は、同フ
ィルム3の終端部3aを上記スプール軸1eに固定し
て、その周面に巻き付けられ、該写真フィルム3の先端
に続いて設けられているリーダーフィルム2も同様に該
スプール軸1eに巻き付けられる。このとき、上記フラ
ンジ係合部2aは上記係合フランジ1aのフィルム係合
部1bに係合して巻き付けられる。この巻付時には、上
記写真フィルム3の幅よりも上記係合フランジ1aとフ
ランジ1cのそれぞれの内側面間の間隔の方が大きいの
で、上記写真フィルム3は上記スプール軸にスムーズに
巻き付けられる。そして、上記写真フィルム3およびリ
ーダーフィルム2が上記パトローネ本体4に収納された
際に、上記スプールに巻き付けられた上記写真フィルム
3およびリーダーフィルム2の最大巻径は、上記パトロ
ーネ本体に形成されている案内リブ4a,4bにより制
限される。
【0016】上記写真フィルム3およびリーダーフィル
ム2が上記フィルムパトローネに収納されている状態か
ら、上記スプール1が矢印r(図2,図3,図5参照)
の方向に回転すると、上記リーダーフィルム2のフラン
ジ係合部2aが上記フランジ1aのフィルム係合部1b
に係合しているため、図1に示す矢印sの方向へ押し出
されて係合が外れたリーダーフィルム2が上記パトロー
ネ本体4のフィルム出入口4dから送り出される。該リ
ーダーフィルム2が全て送り出されると、該リーダーフ
ィルム2が図示されないカメラ本体に配置されている巻
取用スプールに巻取られ、続いて、上記写真フィルム3
が上記フィルムパトローネから送り出される。
【0017】このように上記フィルムパトローネ6から
送り出された上記リーダーフィルム2および写真フィル
ム3を再び該フィルムパトローネ6内に巻戻すために
は、上記スプール1を送り出しの方向とは反対の方向へ
回転させる。該スプール1を巻戻し方向(矢印rとは反
対方向)へ回転させると、上記写真フィルム3がスプー
ル軸1eに巻き付き、続いて上記リーダーフィルムが巻
き付いて該フランジ係合部2aが上記係合フランジ1a
のフィルム係合部1bに係合する。
【0018】このとき、該フランジ係合部2aの凹凸と
フィルム係合部1bの凹凸とが確実に係合するとは限ら
ないが、この係合が確実に係合していない場合でも、上
記パトローネ本体4の内壁面4cに形成されている上記
案内リブ4a,4bによって、上記リーダーフィルム2
は内方へ押圧されて弾性変形をしながら強制的に巻き込
まれていくので、上記フランジ係合部2aとフィルム係
合部1bとの係合は所定のガタツキを持たせた寸法とす
ることにより、上記リーダーフィルムは弾性変形しなが
ら該フランジ係合部2aがフィルム係合部1bに確実に
係合するようになる。
【0019】上記実施例では、上記リーダーフィルム2
のフランジ係合部2aが、上記係合フランジ1aのフィ
ルム係合部1bに確実に係合するので、上記スプール1
を回転させることで、写真フィルム3をフィルムパトロ
ーネ6から確実に送り出すことができる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、リー
ダーフィルムの幅をあまり広げることなしに、リーダー
フィルムとスプールフランジとの係合を確実に行うこと
ができるので、フィルムパトローネの寸法を長くするこ
となく、かつ、写真フィルムをフィルムパトローネから
確実に送り出すことができるフィルム送り出し機構を有
するフィルムパトローネを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフィルパトローネにお
けるスプールにフィルムおよびリーダーフィルムが巻回
された状態の正面図。
【図2】上記実施例のフィルパトローネのスプールの要
部横断面図。
【図3】上記実施例のフィルパトローネのスプールの斜
視図。
【図4】上記実施例のフィルムパトローネの縦断面図。
【図5】上記図4中のA−A線に沿う横断面図。
【図6】上記実施例のフィルムパトローネからリーダー
フィルムおよび写真フィルムが引き出された状態を示す
正面図。
【符号の説明】
1 ‥‥‥‥スプール 1a ‥‥‥‥係合フランジ(フランジ) 1b ‥‥‥‥フィルム係合部(第1の係合部) 1c ‥‥‥‥フランジ 2 ‥‥‥‥リーダーフィルム(リーダー部) 2a ‥‥‥‥フランジ係合部(第2の係合部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのフランジを有し、この両フランジ
    間にフィルムをロール状に巻回するスプールと、このス
    プールを中心軸線の回りに回転自在に収納する光密性の
    パトローネ本体とからなるフィルムパトローネにおい
    て、 上記フランジの少なくとも一方の内側面に凹凸形状の第
    1の係合部を設けるとともに、上記フィルムの先端部に
    該フィルムの幅より大きい幅を有し、上記フランジの第
    1の係合部と係合可能な第2の係合部を有するリーダー
    部を設け、 上記スプールの回転を、上記フランジの第1の係合部に
    係合している、上記リーダー部の第2の係合部に伝達し
    て、上記リーダー部を上記フィルムパトローネから送り
    出すことを特徴とするフィルムパトローネ。
  2. 【請求項2】 上記パトローネ本体は、その内周面に、
    先端部が若干、上記スプールに巻回されたフィルムの最
    大径の位置より中心軸線方向に突出した案内リブを有し
    ていることを特徴とする請求項1記載のフィルムパトロ
    ーネ。
JP430993A 1993-01-13 1993-01-13 フィルムパトローネ Withdrawn JPH06208199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430993A JPH06208199A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 フィルムパトローネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430993A JPH06208199A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 フィルムパトローネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208199A true JPH06208199A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11580893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP430993A Withdrawn JPH06208199A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 フィルムパトローネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0334324B1 (en) Film cassette
EP0414269B1 (en) Photographic film cassette
JPH0375741A (ja) フィルム露出状態インジケータを有するフィルムカセット
JP2662789B2 (ja) カメラ
US5247325A (en) Photographic film cassette
JPH06208199A (ja) フィルムパトローネ
US5255040A (en) Film cassette and leader
JPH01500422A (ja) 巻き戻り防止装置及びその方法
EP0548211B1 (en) A web-roll anti-clockspringing mechanism
US4411509A (en) Take-up assembly for automatic film loading of camera
US5261623A (en) Anti-clockspringing mechanism for a web roll cassette
JPH04320258A (ja) フィルムカセット
US3384319A (en) Film winding device
US5566897A (en) Photographic film take-up device and method
US5295634A (en) Film cassette with spool core having fastening hook
EP0442501B1 (en) Photographic film cassette
US5188306A (en) Self-advancing film cassette including an auxiliary rotation transmittance structure
EP0572338A1 (en) Cassette and anti-clockspringing mechanism for a roll of web material
KR100222596B1 (ko) 필름 되감기 장치
JPH0355535A (ja) カメラ及びフィルムカートリッジ
US5270760A (en) Film cassette with internal film drive
JPH0755553Y2 (ja) カメラのフイルム巻取りスプール
JPS631201Y2 (ja)
KR200147275Y1 (ko) 필름 되감기 장치
JPH0142829Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404