JPH06206861A - ベンジル誘導体およびこれを含有する殺菌剤 - Google Patents

ベンジル誘導体およびこれを含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPH06206861A
JPH06206861A JP5195895A JP19589593A JPH06206861A JP H06206861 A JPH06206861 A JP H06206861A JP 5195895 A JP5195895 A JP 5195895A JP 19589593 A JP19589593 A JP 19589593A JP H06206861 A JPH06206861 A JP H06206861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
unsubstituted
alkoxy
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5195895A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Wingert
ホルスト、ヴィンゲルト
Hubert Sauter
フーベルト、ザウター
Eberhard Ammermann
エーバーハルト、アマーマン
Gisela Lorenz
ギーゼラ、ロレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6465157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06206861(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06206861A publication Critical patent/JPH06206861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • A01N47/14Di-thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/12Dithiocarbonic acids; Derivatives thereof
    • C07C329/14Esters of dithiocarbonic acids
    • C07C329/16Esters of dithiocarbonic acids having sulfur atoms of dithiocarbonic groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/12Dithiocarbonic acids; Derivatives thereof
    • C07C329/14Esters of dithiocarbonic acids
    • C07C329/20Esters of dithiocarbonic acids having sulfur atoms of dithiocarbonic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/18Esters of dithiocarbamic acids
    • C07C333/20Esters of dithiocarbamic acids having nitrogen atoms of dithiocarbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/18Esters of dithiocarbamic acids
    • C07C333/22Esters of dithiocarbamic acids having nitrogen atoms of dithiocarbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/18Esters of dithiocarbamic acids
    • C07C333/24Esters of dithiocarbamic acids having nitrogen atoms of dithiocarbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 殺菌、殺虫効果を示すベンジル誘導体を提供
する。 【構成】 式I (例えば、2−メトキシイミノ−2−{2−〔(メチル
−4−メチルフェニル−チオカルバモイル−スルホニ
ル)−メチル〕−フェニル}−酢酸メチルエステル)の
新規ベンジル誘導体およびこれを含有する植物保護殺菌
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は新規なベンジル誘導体および栽培
植物に対する有害生物、ことに真菌類、昆虫類、線虫類
およびくも類を防除する殺菌、殺虫剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】特定のβ−メトキシアクリレート(例えば
ヨーロッパ特許178826号)、特定のオキシムエー
テル(同253213号)が殺菌ないし殺虫効果を有す
ることは知られている。しかしながら、これらの殺菌、
殺虫効果は充分なものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、この種の化合物であって、満足すべき殺菌、殺虫効
果を有するものを見出し、提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかるに、以下の式I
【0005】
【化5】 で表わされ、AがCH2 、CHCl、CH−C1 −C4
アルキル、CH−C1 −C4 アルコキシ、CH−C1
4 アルキルチオ、N−C1 −C4 アルコキシを、Bが
OH、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 アルコキ
シ、C1 −C4 アルキルアミノを、U、V、Wが互いに
同じでも異なってもよく、それぞれ水素、ハロゲン、C
1−C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシを、Dが基
【0006】
【化6】 を、R′が水素、C1 −C4 アルキルを意味し、R1
水素、C1 −C10アルキル、C3 −C6 シクロアルキ
ル、C1 −C4 ハロゲンアルキル、C3 −C6 ハロゲン
シクロアルキル、C3 −C6 シクロアルキル−C1 −C
4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ−C1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 アルキルチオ−C1 −C4 アルキル、非
置換もしくは置換アリールチオ−C1 −C4 アルキル、
非置換もしくは置換アリールオキシ−C1 −C4 アルキ
ル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換
アリール−C1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘ
テロアリール、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C
1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリール
オキシ−C1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテ
ロ環(上記置換基は水素のほかにハロゲン、シアノ、C
2 (C1 −C4 アルキル)、CO(C1 −C4 アルキ
ル)、ニトロ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
キシ、C1 −C4 ハロゲンアルキル、C1 −C4 ハロゲ
ンアルコキシ、C1−C4 アルコキシイミノ−C1 −C2
アルキル、アリール、アリールオキシ、ベンジルオキ
シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、C3 −C
6 シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環オキシである)
を意味するベンジル誘導体が上記目的を達成し得ること
が本発明者らにより見出された。
【0007】すなわち、これら化合物が上述したβ−メ
トキシアクリレートないしオキシムエーテルより秀れ
た、殺菌効果、広義の殺虫効果を示すことが見出され
た。
【0008】一般式Iにおける符号は以下の意味を有す
る。
【0009】AはC1 −C4 アルキリデン(例えばメチ
リデン、エチリデン、n−もしくはイソ−プロピリデ
ン、n−、イソ、s−もしくはt−ブチリデン)、C1
−C4アルコキシメチリデン(例えばメトキシリデン、
エトキシメチリデン、n−もしくはイソ−プロポキシメ
チリデン、n−、イソ、s−もしくはt−ブトキシメチ
リデン)、C1 −C4 アルキルチオメチリデン(例えば
メチルチオメチリデン、エチルチオメチリデン、n−も
しくはイソ−プロピルチオメチリデン、n−、イソ、s
−、t−ブチルチオメチリデン)、C1 −C4 アルコキ
シイミノ(例えばメトキシイミノ、エトキシイミノ、n
−もしくはイソ−プロポキシイミノ、n−、イソ、s
−、t−ブトキシイミノ)、クロロメチリデンを意味す
る。
【0010】BはOH、C1 −C4 アルコキシ(例えば
メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ−プロポキシ、
n−、イソ、s−、t−ブトキシ)、C1 −C4 アルキ
ルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ、n−もしくは
イソ−プロピルチオ、n−、イソ、s−、t−ブチルチ
オ)、C1 −C4 アルキルイミノ(例えばメチルアミ
ノ、エチルアミノ、n−もしくはイソ−プロピルアミ
ノ、n−、イソ、s−、t−ブチルアミノ)を意味す
る。
【0011】U、V、WはH、ハロゲン(例えば弗素、
塩素、臭素、沃素)、メチル、メトキシを意味する。
【0012】Dは以下の基を意味する。
【0013】
【化7】 上記式中のR′は、水素、C1 −C4 アルキル(例えば
メチル、エチル、n−、イソ−、s−、t−ブチルを、
Rは非置換もしくは置換分枝C1 −C10アルキル(例え
ばメチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、n
−、イソ−、s−、t−ブチル、n−、イソ−、s−、
t−、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、n−デシル)、
1 −C6 シクロアルキル(例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)を、C
1 −C4 ハロゲンアルキル(例えばトリフルオロメチ
ル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエ
チル、ペンタフルオロエチル、フルオロジクロロメチ
ル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、トリクロ
ロメチル、2−クロロエチル、2,2,2−トリクロロ
エチル、ペンタクロロエチル)、C3 −C6 ハロゲンシ
クロアルキル(例えば2,2−ジフルオロシクロプロピ
ル、2,2−ジクロロシクロプロピル、2,2−ジブロ
モシクロプロピル、2,2−ジクロロ−3−メチルシク
ロプロピル、テトラフルオロシクロブチル)C3 −C6
シクロアルキル−C1 −C4 アルキル(例えば1−メチ
ルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、
1−メチルシクロヘキシル)、C1 −C4 アルコキシ−
1 −C4 アルキル(例えばメトキシメチル、エトキシ
メチル、n−もしくはイソ−プロポキシメチル、n−、
イソ−、s−、t−ブトキシメチル、2−メトキシプロ
ピル−2、2−エトキシプロピル−2、2−n−もしく
はイソ−プロポキシプロピル−2、2−n−、イソ−、
s−、t−ブトキシプロピル−2)、C1 −C4 アルキ
ルチオ−C1 −C4 アルキル(例えばメチルチオメチ
ル、エチルチオメチル、n−もしくはイソ−プロピルチ
オメチル、n−、イソ−、s−、t−ブチルチオメチ
ル、2−メチルチオプロピル−2、2−エチルチオプロ
ピル−2、2−n−もしくはイソ−プロピオチオプロピ
ル−2、2−n−、イソ−、s−、t−ブチルチオプロ
ピル−2)、アリール(フェニル)チオ−C1 −C4
ルキル(例えばフェニルチオメチル、2−クロロフェニ
ルチオメチル)、非置換もしくは置換アリールオキシC
1 −C4 アルキル(例えばフェノキシメチル)、非置換
もしくは置換アリール(例えばフェニル、ナフチル、ア
ントリル)、非置換もしくは置換アリールC1 −C4
ルキル(例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フ
ェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプ
ロピル、3−フェニルプロピル、2−メチル−3−フェ
ニルプロピル、2−メチル−2−フェニルプロピル、4
−フェニルブチル)、非置換もしくは置換ヘテロアリー
ル(例えばピリジル、2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジル、ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピ
リミジニル、チエニル、2−チエニル、3−チエニル、
フリル、2−フリル、3−フリル、1−ピロリル、1−
イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4
−トリアゾリル、4−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C1 −C4
アルキル(例えば2−ピリジルメチル、3−ピリジルメ
チル、)、非置換もしくは置換ヘテロアリールオキシ−
1 −C4 アルキル(例えばフルフリルメトキシ)、非
置換もしくは置換ヘテロ環(例えばオキシラニル、1−
アジリジニル、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、
2−テトラヒドロフリル、2−テトラヒドロピラニル、
3−テトラヒドロピラニル、1−ピペリジニル、1−モ
ルホリニル、1−ピペラジニル、1,3−ジオキサニ
ル、3−テトラヒドロチオピラニル)を意味する。
【0014】上記の置換基は、水素のほかに、例えば弗
素、塩素、臭素、沃素、シアノ、ニトロ、メチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、
イソ−プロポキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメチ
ル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、トリフルオロメトキシ、1,1,2,2−テトラフ
ルオロエトキシ、メトキシイミノメチル、エトキシイミ
ノメチル、n−プロピルオキシイミノメチル、n−ブト
キシイミノメチル、n−ペントオキシイミノメチル、n
−ヘキソオキシイミノメチル、アリルオキシイミノメチ
ル、ベンジルオキシイミノメチル、イソ−プロポキシイ
ミノメチル、イソ−ブトキシイミノメチル、t−ブトキ
シイミノメチル、メチルイミノ−1−エチル、エトキシ
イミノ−1−エチル、n−プロポキシイミノ−1−エチ
ル、アリルオキシイミノ−1−エチル、ベンジルオキシ
イミノ−1−エチル、フェニル、フェノキシ、ベンジル
オキシ、イミダゾリル−1、ピペラジニル−1、4−モ
ルホリニル、ピペリジニル−1、ピリジルオキシ−2、
シクロプロペニル、シクロヘキシル、オキシラニル、
1,3−ジオキサニル−2、1,3−ジオキソラニル−
2、テトラヒドロピラニルオキシ−2である。
【0015】式Iの化合物でことに好ましいのは、Aが
CHCH3 、CHCH2 CH3 、CHOCH3 、NOC
3 、BがOCH3 、NHCH3 、U、V、Wが水素、
R′が水素メチル、D、Rが請求項(1)に記載された
意味を有する場合の化合物である。
【0016】新規化合物(I)は、その製造に際し、C
=C−もしくはC=N−二重結合にんがみて、E/Z異
性体混合物として得られるが、これらは常法により、例
えば晶出もしくはクロマトグラフィーによりそれぞれの
異性体に分離され得る。個々の異性体化合物も異性体混
合物も本発明の対象であって、殺菌、殺虫剤として使用
可能である。
【0017】本発明化合物Iの製造は、例えば以下の反
応式1により行われる。
【0018】
【化8】 式Iで表わされ、A=CH2 、CH−アルキル、CH−
アルコキシの化合物は、例えばケトエステルから、ウ
ィティッヒ反応もしくはウィティッヒ/ホーナ反応によ
り製造される(例えばヨーロッパ特許348766号、
178826号、西独特許3705389号)。同様の
化合物もケトエステルから得られる。
【0019】あるいは式7ないし9の化合物を、適当な
試薬、例えばA=CH2 の場合にはホルムアルデヒド
(西独特許3317356号明細書参照)で、A=CH
−アルキルの場合には(a)アルデヒド(J.Che
m.Soc.1948、2147におけるD.M.ブラ
ウンの論稿参照)、(b)まずN,N−ジメチルホルム
アルデヒドジメチルアセタール、その後の反応をグリニ
ヤール試薬(Chem.Ber.91、1867(19
58)におけるC.ユッツの論稿参照)で、A=CH−
O−アルキルの場合には蟻酸エステルで縮合し、アルキ
ル化する(ヨーロッバ特許178826号)。さらに式
5およびIにおいてA=CH−O−アルキルの化合物の
製造方法は、ヨーロッパ特許178826号明細書に記
載されている。
【0020】式Iで表わされ、A=CH−アルキル、B
=O−アルキルの化合物のさらに他の製造方法は、ケテ
ンアセタールをフェニルクロロ炭酸塩と反応させること
である(Synth.Commun.12(5)401
−7(1982)におけるN、スルーギ、G、ルーソの
論稿参照)。
【0021】式Iで表わされ、A=CH−S−アルキ
ル、A=CHClの化合物は、ヨーロッパ特許2440
77あるいは310954号明細書に記載の方法で製造
され得る。
【0022】式の中間生成物は、式
の化合物からこれらを公知の方法で、例えば塩素、臭
素、N−ブロムこはく酸により、不活性媒体(例えばC
Cl4 シクロヘキサン)中において、例えば水銀蒸気ラ
ンプによる照射下にハロゲン化することにより、あるい
は適当な中間生成物(L=ハゲン、OH)を経て、例え
ばメシレート、トシレート、アセテート、トノフレート
のような基Lを導入することにより製造される。
【0023】式Iで表わされ、A=N−O−アルキルの
オキシムエーテルは、式の化合物から出発して、
(a)O−アルキルヒドロキシルアミンハイドロクロラ
イドあるいは(b)ヒドロキシルアミン水酸化物と反応
させ、次いでアルキル化剤(例えばアルキルアイオダイ
ド、ジアルキルサルフェート)によりアルキル化して製
造される(西独特許3623921号明細書参照)。
【0024】同様にして、ヨーロッパ特許254426
号の方法と同様に、式9のフェニル醋酸エステルを、溶
媒(例えばジエチルエーテル、トルエン、t−ブタノー
ルなど)中において、塩基(NaOMe、NaH、K−
t−ブチレートなどで処理してそのアニオンに転化し、
適当なニトロソ化剤(例えばメチルニトライト、アミル
ニトライト、t−ブチロニトライトなど)によりオキシ
ム化する。得られたオキシメートを、アシル化剤(例え
ばアルキルアイオダイド、ジアルキルサルフェート)で
アルキル化する。
【0025】この方法はまた式およびの化合物に対
しても適用可能であり、生成化合物オキシムエーテル
は、公知(ヨーロッパ特許254426号)のように、
中間生成物6(L=ハロゲン)を経て、目的生成物Iに
転化され得る。
【0026】式Iの新規化合物は、ことに、不活性溶媒
ないし希釈剤中において、適当な出発基L(例えばハロ
ゲン)を有するベンジル誘導体を炭酸塩10と反応さ
せることにより得られる。
【0027】
【化9】 新規発明Iはさらに具体的には以下のようにして得られ
る。
【0028】
【化10】 このトリチオ炭酸エステル13は、例えば公知方法(例
えばホウベン/ワイルE4巻(1983)451頁以降
参照)と同様にして、金属塩12とベンジルブロマイド
11との反応により得られる。
【0029】
【化11】 このチオカルボン酸エステル15は、例えば公知方法
(Synthesis365(1975)におけるB.
R.デガニの論稿参照)と同様にして、ベンジルブロマ
イド11を金属塩14と反応させて得られる。
【0030】
【化12】 このジチオカルバメート17は、例えば公知方法(ホウ
ベン/ワイルE4巻(1983)299頁以降参照)と
同様に、ベンジルブロマイド11を化合物16と反応さ
せて得られる。
【0031】
【化13】 このジチオール炭酸誘導体18は、ジチオ炭酸誘導体
から熱もしくは酸触媒転位により得られる(ホウベン
/ワイルE4巻(1983)133頁以降参照)。
【0032】
【化14】 このチオ炭酸エステル20の製造は、公知方法(ホウベ
ン/ワイルE4巻(1983)108頁以降参照)と同
様に、ベンジルブロマイド11とチオカルボネート19
との反応により行われる。
【0033】
【化15】 このチオカルバミド酸22は、公知方法(ホウベン/ワ
イルE4巻(1983)299頁以降参照)と同様に、
ベンジルブロマイド11を金属塩21と反応させて得ら
れる。
【0034】
【化16】 この炭酸ジエステル24は、公知方法と同様に、ベンジ
ルブロマイド11をカーボネート23と反応させて得ら
れる(Zh.Org.Khim.12、1407、(1
976)におけるV.F.ポツドナーの論稿参照)。
【0035】
【化17】 このカーバメート26は、公知方法と同様に、ベンジル
ブロマイド11およびホスホカーバメート25から得ら
れる(JOC53、4153、、(1988)における
M.アレスタの論稿参照)。
【0036】上述の炭酸金属塩121416
2123および25は、公知であるか、あるいは
文献公知方法により製造される(ホウベン/ワイルE4
巻参照)。
【0037】上述製造方法において、一般的にBはアル
コキシ、U、V、WはHを意味するのが通常である。
【0038】B=OHの下記化合物28は、文献公知方
法(Organikum 16版、415、622頁参
照)により、式I中B=O−アルキルの化合物27から
製造される。
【0039】反応式2
【0040】
【化18】 このようにして得られるカルボン酸28は、それ自体公
知の方法により、カルボン酸クロライド29に転化され
る(Organikum 16版(1985)423頁
参照)。この塩化物29は、Organikum 16
版(1985)412頁と同様にしてアミド30に転化
される。
【0041】チオールエステル31は、ホウベン/ワイ
ル8巻(1952)464頁以降と同様にして酸クロラ
イド29から得られる。
【0042】チオールエステル31は、またホウベン/
ワイルE5巻(1985)855頁と同様にして、酸
から製造され得る。
【0043】アミド30の製造は、また文献公知方法に
よりエステル21を出発材料として行われる。
【0044】芳香族環にオルトーメチル置換基を有す
る、一般式およびの化合物を製造する方法は公知で
ある(B=O−アルキル、U、V、W=H、ヨーロッパ
特許178826号、同260832号明細書参照)。
【0045】上述した諸反応は、例えば不活性溶媒ない
し希釈剤(アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルサルホキサイド、N−メチルピロリド
ン)中において、塩基(炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムメチレート)の存在下に行われる。
【0046】また2相系(例えばジクロロメタンと水)
において、適当な相転移触媒(例えばセチルトリメチル
アンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニ
ウムクロライド)を添加して行うこともできる。
【0047】
【実施例】実施例1 2−メトキシイミノ−2−{2−〔(メチル−4−メチ
ルフェニル−チオカルバモイル−スルホニル)−メチ
ル〕−フェニル}−醋酸メチルエステル(表2中の化合
物番号157) 50ミリリットルのアセトン中、5g(17.5ミリモ
ル)の2−メトキシイミノ−2−(2′−ブロモメチ
ル)−フェニル醋酸メチルエステルおよび3.6g(1
7.5ミリモル)のナトリウム−N−メチル−N−4−
メチルフェニルジチオカルバメートの溶液に、カリウム
アイオダイド小片を投入し、室温において15時間撹拌
した。次いで吸引濾別し、母液を濃縮した。残渣をエー
テル中で撹拌し、吸引濾別して、表2、化合物番号15
7を4.6g(65%)の無色固体として得た。融点1
09−113℃。
【0048】1 H−NMR(CDCl3 /TMS)δ=
2.35、3.72、3.77、3.97(それぞれ
s、3H、CH3 )、4.30(広幅、2H、CH
2 )、7.07−7.47ppm(m、8H、アリール
−H)実施例2 表4、化合物(番号157)の製造 実施例1で得られた化合物1g(2.5ミリモル)を5
0ミリリットルのN−メチルアミン40%溶液と共に、
40℃に2時間加熱した。次いでエーテルで3回抽出
し、合併有機相を乾燥、濃縮し、N−メチルアミド化合
物(表4、157番)1gを無色固体として得た。
【0049】1 H−NMR(CDCl3 /TMS)δ=
2.35、3.72、3.88(それぞれs、3H、C
3 )、2.89(d、3H、NHCH3 )、4.32
(s、2H、CH2 )、6.67(広幅、1H、NH、
7.05−7.43ppm(m、8H、アリール−H)実施例3 表1、化合物(番号157)の製造 50ミリリットルのアセトン中、1.4g(7ミリモ
ル)のナトリウム−N−メチル−、N−4−メチルフェ
ニルジチオカルバメートおよび2g(7ミリモル)のα
−(2−ブロモメチルフェニル)−β−メトキシアクリ
ル酸メチルエステルの溶液に、1片のカリウムアイオダ
イドを添加し、室温において15時間撹拌し、次いで吸
引濾別し、母液を濃縮した。残渣をヘキサン/メチル−
t−ブチルエーテルの使用下にシリカゲルクロマトグラ
フィー処理して、1.2g(43%)の表1、157番
化合物を無色固体(融点98−99℃)として得た。
【0050】1 H−NMR(CDCl3 /TMS)δ=
2.33、3.57、3.74(それぞれs、3H、C
3 )、4.35(s、2H、CH2 )、7.05−
7.43ppm(m、8H、アリール−H)、7.51
(s、1H、=CH)実施例4 2−ヒドロキシメチル−α−メトキシイミノフェニル醋
酸モノメチルアミドの製造 300ミリリットルのアセトン中、57g(200ミリ
モル)の2−メトキシイミノ−2−(2−ブロモメチ
ル)−フェニル醋酸メチルエステル、29g(300ミ
リモル)のカリウムアセテートおよび1片のカリウムア
イオダイドの混合物を30分間90℃に加熱した。反応
混合物を冷却後、氷水中で撹拌し、沈澱物を吸引濾別
し、水で洗浄し、乾燥させて、無色結晶(融点70−7
2℃)50g(理論量の94%)を得た。
【0051】得られた化合物(50g、188ミリモ
ル)を500ミリリットルのTHFに溶解させ、これに
メチルアミン40%水溶液100ミリリットル(1.1
2モル)を添加し、混合物を室温において22時間撹拌
し、残渣を醋酸エステル中に投入、飽和食塩溶液で2回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。油状残
渣を放置し徐々に固化したところで、これをジイソプロ
ピルエーテル/石油エーテルと共に磨砕して、生成物を
晶出させ、ベージュ色結晶(融点99−103℃)32
g(理論量の82%)を得た。
【0052】1 H−NMR(CDCl3 /δ、pp
m)、2.90(d、3H、NCH3 )、3.48(広
幅、t、1H、OH、2、3H、OCH3 )、4.40
(d、2H、CH2 O)、7.05(広幅、1H、N
H)、7.14(dd、1H)、7.27−7.6
(m、3H、芳香族プロトン) IR(KBr、cm-1)3384、3306、328
1、1647、1035実施例5 2−(4−フルオロアニリノカルボニルオキシメチル)
−α−メトキシイミノフェニル醋酸モノメチルアミド
(表4、化合物番号293) (a)実施例4の生成物2.2g(10ミリモル)、4
−フルオロフェニルイソシアネート1.4g(10ミリ
モルおよび1片の4−N,N−ジメチルアミノピリジン
を、150ミリリットルのトルエン中において、100
℃で4時間撹拌し、冷却により生成物は沈澱した。これ
を吸引濾別し、トルエンで洗浄し、乾燥して、無色結晶
(融点208−209℃)2.4g(理論量の67%)
が得られた。これはモル割合3:1の2種類の回転異性
体混合物である。
【0053】1 H−NMR(CDCl3 /δ、pp
m)、2.81および2.90(両回転異旋体に関し、
それぞれ2d、3H、NCH3 )、5.08および5.
36(同前2s、2H、OCH2 )、6.7−7.5
(数本の多重線、全部で10H、芳香族プロトン、両N
H) (b)実施例4の生成物2.2g(10ミリモル)を2
00ミリモルのトルエンに懸濁させて60℃に加温し、
まず1.74g(10ミリモル)のクロロ蟻酸−4−フ
ルオロフェニルエステルを、次いで1.5ミリリットル
(1.1g、10ミリモル)のトルエチルアミンを滴下
添加した。2時間撹拌した後、冷却し、沈澱物を吸引濾
過し、濾液を水で数回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮して化合物(表4、291番)3.0g(理論
量の83%)を得た。
【0054】上述したところに準じて、下表に記載され
る化合物を製造した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【表9】
【0064】
【表10】
【0065】
【表11】
【0066】
【表12】
【0067】
【表13】
【0068】
【表14】
【0069】
【表15】
【0070】
【表16】
【0071】
【表17】
【0072】
【表18】
【0073】
【表19】
【0074】
【表20】
【0075】
【表21】
【0076】
【表22】
【0077】
【表23】
【0078】
【表24】
【0079】
【表25】
【0080】
【表26】
【0081】
【表27】
【0082】
【表28】
【0083】
【表29】
【0084】
【表30】
【0085】
【表31】
【0086】
【表32】
【0087】
【表33】
【0088】
【表34】
【0089】
【表35】
【0090】
【表36】
【0091】
【表37】
【0092】
【表38】
【0093】
【表39】
【0094】
【表40】
【0095】
【表41】
【0096】
【表42】
【0097】
【表43】
【0098】
【表44】
【0099】
【表45】
【0100】
【表46】
【0101】
【表47】
【0102】
【表48】
【0103】
【表49】
【0104】
【表50】
【0105】
【表51】
【0106】
【表52】
【0107】
【表53】
【0108】
【表54】
【0109】
【表55】
【0110】
【表56】
【0111】
【表57】
【0112】
【表58】
【0113】
【表59】
【0114】
【表60】
【0115】
【表61】
【0116】
【表62】
【0117】
【表63】
【0118】
【表64】
【0119】
【表65】
【0120】
【表66】
【0121】
【表67】
【0122】
【表68】 新規化合物は殺菌剤に適する。本発明の殺菌性化合物又
はこれを含有する薬剤は例えば直接的に噴霧可能な溶
液、粉末、懸濁液、更にまた高濃度の水性又は油性又は
その他の懸濁液又は分散液、エマルジョン、油性分散
液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の形で噴霧、
ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法によって適用す
ることができる。適用形式は、完全に使用目的に基づい
て決定される;いずれの場合にも、本発明の有効物質の
可能な限りの微細分が保証されるべきである。
【0123】通常、植物は有効物質で噴霧され又は振り
かけられ、或は植物の種子は有効物質で処理される。製
剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤及び/又は賦形
剤で、場合により乳化剤及び分散助剤を使用して増量す
ることにより製造することができ、この際希釈剤として
水を使用する場合には、溶解助剤として別の有機溶剤を
使用することができる。このための助剤としては、主と
して溶剤例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素
化芳香族化合物(例えばクロルベンゼン)、パラフィン
(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、
ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、ア
ミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミ
ド)及び水;賦形剤例えば天然岩石粉(例えばカオリ
ン、アルミナ、タルク、白亜)、合成岩石粉(例えば高
分散性珪酸、珪酸塩);乳化剤例えば非イオン性及び陰
イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アル
コールエーテル、アルキルスルホネート及びアリールス
ルホネート)及び分散剤例えばリグニン、亜硫酸廃液及
びメチルセルロースが該当する。
【0124】表面活性物質としては次のものが挙げられ
る:リグニンスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、
フェノールスルフォン酸及びジブチルナフタリンスルフ
ォン酸等の芳香族スルフォン酸並びに脂肪酸の各アルカ
リ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩、アルキルスル
フォナート、アルキルアリールスルフォナート、アルキ
ルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪
アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノー
ル、ヘプタデカノール及びオクタデカノールの塩、並び
に脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルフォン
化ナフタリン及びナフタリン誘導体とフォルムアルデヒ
ドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルフォ
ン酸とフェノール及びフォルムアルデヒドとの縮合生成
物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエーテ
ル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフ
ェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリ
グリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコー
ルエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコー
ル、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレ
ンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、又はポリオキシプロピレ
ン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタ
ート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液及び
メチル繊維素。
【0125】粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と
固状担体物質とを混合又は一緒に磨砕することにより製
造することができる。
【0126】粒状体例えば被覆−、浸透−及び均質粒状
体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより製
造することができる。固状担体物質は例えば鉱物土例え
ばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリ
ン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、
粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫
酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素及び植物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材及
びクルミ殻粉、繊維素粉末及び他の固状担体物質であ
る。
【0127】製剤例は以下の通りである。
【0128】I.90重量部の表4の化合物16を、N
−メチル−α−ピロリドン10重量部と混合する時は、
極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が得ら
れる。
【0129】II.20重量部の表4の化合物58を、
キシロール80重量部、エチレンオキシド8乃至10モ
ルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付
加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゾールスル
フォン酸のカルシウム塩5重量部及びエチレンオキシド
40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量
部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水に細分布
することにより分散液が得られる。
【0130】III.20重量部の表4の化合物59
を、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30
重量部、エチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに
付加した付加生成物20重量部よりなる混合物中に溶解
することにより水性分散液が得られる。
【0131】IV.20重量部の表4の化合物157
を、シクロヘキサノール25重量部、沸点210乃至2
80℃の鉱油留分65重量部及びエチレンオキシド40
モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物10重量部
よりなる混合物中に溶解することにより水性分散液が得
られる。
【0132】V.80重量部の表4の化合物286を、
ジイソブチル−ナフタリン−α−スルフォン酸のナトリ
ウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォ
ン酸のナトリウム塩10重量部及び粉末状珪酸ゲル7重
量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕
する。この混合物を水に細分布することにより噴霧液が
得られる。
【0133】VI.3重量部の表4の化合物16を、細
粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして有効
物質3重量%を含有する噴霧剤が得られる。
【0134】VII.30重量部の表4の化合物58
を、粉末状珪酸ゲル92重量部及びこの珪酸ゲルの表面
上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合
物と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効
物質の製剤が得られる。
【0135】VIII.40重量部の表4の化合物59
を、フェノールスルフォン酸−尿素−フォルムアデヒト
−縮合物のナトリウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量部
及び水48重量部と密に混和する。安定な水性分散液が
得られる。この分散液は更に水で希釈することができ
る。
【0136】IX.20重量部の表4の化合物157
を、ドデシルベンゾールスルフォン酸のカルシウム塩2
重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量
部、フェノールスルフォン酸−尿素−フォルムアルデヒ
ド−縮合物のナトリウム塩20重量部及びパラフィン系
鉱油68重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得
られる。
【0137】本発明新規化合物は、広い範囲の植物病原
菌、ことに子のう菌類および担子菌類に対する秀れた防
除効果を示し、その一部は浸透性作用があり、葉面およ
び土壌面殺菌剤として使用可能である。
【0138】ことに各種各様の栽培植物、例えば小麦、
ライ麦、大麦、からす麦、稲、とうもろこし、茎、綿
花、大豆、コーヒー、さとうきび、ぶどうその他の果
樹、観賞植物、野菜類、例えば瓜類、豆類、かぼちゃ類
ならびにこれら植物の種子の多種多様の病原真菌類に対
して防除作用を示す点において重要である。
【0139】本発明化合物は、真菌類を、あるいはこれ
らから防護されるべき種子、植物、諸材料あるいは土壌
を、その有効量で処理するために使用される。
【0140】この化合物Iは次のような植物病の防除に
特に適している。
【0141】穀物類のエリシペ・グラミニス(Erys
iphe graminis)、ウリ科のエリシペ・キ
コラケアラム(Erysiphe cichorace
arum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphae
rotheca fuliginea)、リンゴのポド
スフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera l
eucotricha)、ブドウのウンキヌラ・ネカト
ル(Uncinula necator)、穀物類のプ
ッキニア(Puccinia)種、ワタ及びシバのリゾ
クトニア種(Rhizoctonia)、穀物類及びサ
トウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、リンゴ
のベンツリア・イネクアリス(Venturia in
aeqalis;腐敗病)、穀物類のヘルミントスポリ
ウム種(Helminthosporium sp
c.)、コムギのセプトリア・ノドルム(Septor
ia nodorum)、イチゴ及びブドウのボドリチ
ス・キネレア(Botrytis cinerea)、
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cerc
ospora arachdicola)、コムギ及び
オオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデ
ス(Pseudocercosporella her
potrichoides)、イネのピリクラリア・オ
リザエ(Pyricularia orizae)ジャ
ガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタンス
(Phytophtora infestans)、種
々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベルチ
キルリウム(Verticillium)種、ブドウの
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara vi
ticola)、果実及び野菜のアルテルナリア(Al
ternaria)種、新規化合物は、材料、例えば木
材をPaecilomyces variotiiから
保護するためにも使用され得る。
【0142】殺菌剤は、一般に0.1から5重量%、こ
とに0.5から90重量%の本発明化合物を有効物質と
して含有し得る。有効物質使用量は使用目的に応じて1
ヘクタール当たり0.02から3kgである。種子消毒
のためには、種子1kg当たり、一般的に0.001か
ら50g、ことに0.01から10gである。
【0143】本発明殺菌剤は、他の有効物質、例えば除
草剤、殺虫剤、生長抑制剤、他の殺菌剤、さらには肥料
と共に使用され得る。他の殺菌剤との混合により多くの
場合その殺菌有効範囲が拡大される。
【0144】使用実施例 対照有効物質として、α−〔2−(フェニルチオメチ
ル)−フェニル〕−β−メトキシアクリル酸メチルエス
テル(A)および2−(フェニルチオメチル)−α−メ
トキシイミノフェニル醋酸メチルエステル(B)を使用
した。
【0145】使用実施例1 小麦うどん粉病に対する効果 “Fruehgold”種の鉢植え小麦苗の葉面を、乾
燥時80%の有効物質と20%の乳化剤を含有する水性
噴霧液剤で噴霧処理し、噴霧液乾燥後24時間を経てか
ら、小麦うどん粉病原苗(Erysiphe gram
inis var、tritici)の分裂子(胞子)
を葉面に振り掛けた。次いでこの被験植物を20から2
2℃、相対湿度80%の温室内に置き、7日後にうどん
粉病のまんえん度検査した。
【0146】その結果、表1、番号16の化合物を有効
物質として63ppm含有する噴霧剤で処理した場合、
公知の対照有効物質A(葉面の40%がうどん粉病状を
呈した)に対して良好な殺菌効果(葉面の15%のみ)
を示した。
【0147】使用実施例2 Plasmopora viticola(つゆかび病
原菌)に対する効果“Mueller Thurga
u”種のぶどう葉面を、乾燥時80%の有効物質と20
%の乳化剤を含有する水性噴霧液で処理し、有効期間を
評価できるように、噴霧液乾燥後8日間被験植物の温室
内に置いた。次いでその葉面をPlasmopara
viticola(ぶどうつゆかび)の膨潤遊走子によ
り葉面を感染させた。次いで鉢植えぶどうを、飽和湿
度、24℃の室内に48時間置き、次いで20から30
℃の温室内に5日置いた。この期間経過後、被験植物を
胞子のう破裂を促進するため、さらに16時間、高湿室
内に置き、葉裏面における菌のまん延状態を観察した。
【0148】その結果、表2、13番の化合物63pp
mを含有する噴霧液剤を使用した場合対照の公知物質B
の場合(葉面の40%まん延)に対して、改善された殺
菌効果(15%まん延)を示した。
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【化6】 を、R′が水素、C1 −C4 アルキルを意味し、Rが水
素、C1 −C10アルキル、C3 −C6 シクロアルキル、
1 −C4 ハロゲンアルキル、C3 −C6 ハロゲンシク
ロアルキル、C3 −C6 シクロアルキル−C1 −C4
ルキル、C1 −C4アルコキシ−C1 −C4 アルキル、
1 −C4 アルキルチオ−C1 −C4 アルキル、非置換
もしくは置換アリールチオ−C1 −C4 アルキル、非置
換もしくは置換アリールオキシ−C1 −C4 アルキル、
非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アリ
ール−C1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロ
アリール、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C1
4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリールオキ
シ−C1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロ環
(上記置換基は水素のほかにハロゲン、シアノ、CO2
(C1 −C4 アルキル)、CO(C1 −C4 アルキ
ル)、ニトロ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
キシ、C1 −C4 ハロゲンアルキル、C1 −C4 ハロゲ
ンアルコキシ、C1 −C4 アルコキシイミノ−C1 −C
2 アルキル、アリール、アリールオキシ、ベンジルオキ
シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、C3 −C
6 シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環オキシである)
を意味するベンジル誘導体が上記目的を達成し得ること
が本発明者らにより見出された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 251/48 329/02 7106−4H 329/04 7106−4H 329/12 7106−4H 329/14 7106−4H 333/04 7106−4H 333/14 7106−4H 333/24 7106−4H (72)発明者 エーバーハルト、アマーマン ドイツ連邦共和国、6148、ヘペンハイム、 フォン−ガーゲルン−シュトラーセ、2 (72)発明者 ギーゼラ、ロレンツ ドイツ連邦共和国、6730、ノイシュタッ ト、エルレンヴェーク、13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式I 【化1】 で表わされ、 AがCH2 、CHCl、CH−C1 −C4 アルキル、C
    H−C1 −C4 アルコキシ、CH−C1 −C4 アルキル
    チオ、N−C1 −C4 アルコキシを、 BがOH、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 アルコ
    キシ、C1 −C4 アルキルアミノを、 U、V、Wが互いに同じでも異なってもよく、それぞれ
    水素、ハロゲン、C1−C4 アルキル、C1 −C4 アル
    コキシを、 Dが基 【化2】 を、 R′が水素、C1 −C4 アルキルを意味し、Rが水素、
    1 −C10アルキル、C3 −C6 シクロアルキル、C1
    −C4 ハロゲンアルキル、C3 −C6 ハロゲンシクロア
    ルキル、C3 −C6 シクロアルキル−C1 −C4 アルキ
    ル、C1 −C4アルコキシ−C1 −C4 アルキル、C1
    −C4 アルキルチオ−C1 −C4 アルキル、非置換もし
    くは置換アリールチオ−C1 −C4 アルキル、非置換も
    しくは置換アリールオキシ−C1 −C4 アルキル、非置
    換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アリール
    −C1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリ
    ール、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C1 −C4
    アルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリールオキシ−
    1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロ環(上
    記置換基は水素のほかにハロゲン、シアノ、CO2 (C
    1 −C4 アルキル)、CO(C1 −C4 アルキル)、ニ
    トロ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C
    1 −C4 ハロゲンアルキル、C1 −C4 ハロゲンアルコ
    キシ、C1 −C4 アルコキシイミノ−C1 −C2 アルキ
    ル、アリール、アリールオキシ、ベンジルオキシ、ヘテ
    ロアリール、ヘテロアリールオキシ、C3 −C6 シクロ
    アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環オキシである)を意味す
    ることを特徴とするベンジル誘導体。
  2. 【請求項2】 以下の式I 【化3】 で表わされ、 AがCH2 、CHCl、CH−C1 −C4 アルキル、C
    H−C1 −C4 アルコキシ、CH−C1 −C4 アルキル
    チオ、N−C1 −C4 アルコキシを、 BがOH、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 アルコ
    キシ、C1 −C4 アルキルアミノを、 U、V、Wが互いに同じでも異なってもよく、それぞれ
    水素、ハロゲン、C1-C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
    キシを、 Dが基 【化4】 を、 R′が水素、C1 −C4 アルキルを意味し、Rが水素、
    1 −C10アルキル、C3 −C6 シクロアルキル、C1
    −C4 ハロゲンアルキル、C3 −C6 ハロゲンシクロア
    ルキル、C3 −C6 シクロアルキル−C1 −C4 アルキ
    ル、C1 −C4アルコキシ−C1 −C4 アルキル、C1
    −C4 アルキルチオ−C1 −C4 アルキル、非置換もし
    くは置換アリールチオ−C1 −C4 アルキル、非置換も
    しくは置換アリールオキシ−C1 −C4 アルキル、非置
    換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アリール
    −C1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリ
    ール、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C1 −C4
    アルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリールオキシ−
    1 −C4 アルキル、非置換もしくは置換ヘテロ環(上
    記置換基は水素のほかにハロゲン、シアノ、CO2 (C
    1 −C4 アルキル)、CO(C1 −C4 アルキル)、ニ
    トロ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C
    1 −C4 ハロゲンアルキル、C1 −C4 ハロゲンアルコ
    キシ、C1 −C4 アルコキシイミノ−C1 −C2 アルキ
    ル、アリール、アリールオキシ、ベンジルオキシ、ヘテ
    ロアリール、ヘテロアリールオキシ、C3 −C6 シクロ
    アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環オキシである)を意味す
    る場合のベンジル誘導体の殺菌有効量と不活性担体を含
    有することを特徴とする殺菌剤。
JP5195895A 1992-08-08 1993-08-06 ベンジル誘導体およびこれを含有する殺菌剤 Pending JPH06206861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4226303 1992-08-08
DE4226303.4 1992-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06206861A true JPH06206861A (ja) 1994-07-26

Family

ID=6465157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195895A Pending JPH06206861A (ja) 1992-08-08 1993-08-06 ベンジル誘導体およびこれを含有する殺菌剤

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5416110A (ja)
EP (1) EP0582902B1 (ja)
JP (1) JPH06206861A (ja)
KR (1) KR940003932A (ja)
AT (1) ATE130846T1 (ja)
AU (1) AU661181B2 (ja)
CA (1) CA2101576A1 (ja)
DE (1) DE59301047D1 (ja)
DK (1) DK0582902T3 (ja)
ES (1) ES2081671T3 (ja)
GR (1) GR3018484T3 (ja)
HU (1) HU213535B (ja)
IL (1) IL106474A0 (ja)
NZ (1) NZ248277A (ja)
ZA (1) ZA935717B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114751A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Aventis Cropscience Sa 殺菌性のフェニル(チオ)ウレア及びフェニル(チオ)カーバメートの誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218541D0 (en) * 1991-09-30 1992-10-14 Ici Plc Fungicides
TW339261B (en) * 1993-12-03 1998-09-01 Sumitomo Chemical Co Dithiocarbonimide derivative, fungicidal/insecticidal/acaricidal agent coniaining said derivative as active ingredient, intermediate for use in production of said derivative and process for producing said derivative from said intermediate
BR9608756A (pt) * 1995-05-17 1999-07-06 Du Pont Composto composição fungicida e método para controle de doenças de plantas
US6107910A (en) * 1996-11-29 2000-08-22 X-Cyte, Inc. Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags
KR100701954B1 (ko) * 2005-03-30 2007-03-30 엘지전자 주식회사 냉장고의 해동실유닛 및 급속냉동실유닛

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
GB8827091D0 (en) * 1988-11-19 1988-12-21 Schering Agrochemicals Ltd Fungicides
ATE136543T1 (de) * 1989-01-11 1996-04-15 Agrevo Uk Ltd Acrylat-fungizide
GB9218541D0 (en) * 1991-09-30 1992-10-14 Ici Plc Fungicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114751A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Aventis Cropscience Sa 殺菌性のフェニル(チオ)ウレア及びフェニル(チオ)カーバメートの誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU661181B2 (en) 1995-07-13
HUT65129A (en) 1994-04-28
DK0582902T3 (da) 1995-12-27
ES2081671T3 (es) 1996-03-16
HU9302293D0 (en) 1993-11-29
EP0582902A1 (de) 1994-02-16
ZA935717B (en) 1995-02-06
US5416110A (en) 1995-05-16
CA2101576A1 (en) 1994-02-09
KR940003932A (ko) 1994-03-14
US5506263A (en) 1996-04-09
GR3018484T3 (en) 1996-03-31
ATE130846T1 (de) 1995-12-15
DE59301047D1 (de) 1996-01-11
AU4446293A (en) 1994-02-10
NZ248277A (en) 1994-09-27
EP0582902B1 (de) 1995-11-29
IL106474A0 (en) 1993-11-15
HU213535B (en) 1997-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2043990C1 (ru) Производные пиримидина
US7786040B2 (en) 4-cyclopropyl-1,2,3,-thiadiazole compound, agrohorticultural plant disease controlling agent and method of using the same
KR100292132B1 (ko) N-메틸아미드, 그의 제조 방법 및 그의 중간체 및 그를 사용한 해충 방제 방법
KR100430695B1 (ko) 디하이드로피리다지논과피리다지논화합물,이를포함하는조성물및이를이용한균방제방법
KR20020059365A (ko) 살진균제
JPH08253449A (ja) 農業用殺菌剤の合成中間体とその製法
JPH07224046A (ja) α−ピリミジニルアクリル酸誘導体
JP2728307B2 (ja) 置換されたオキシムエーテル及び該化合物を含有する殺菌剤
JP2806441B2 (ja) チオールカルボン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤
JPH06199795A (ja) ピリジロキシ−アクリル酸エステル
RU2119483C1 (ru) Производные акриловой кислоты, способы их получения (варианты), фунгицидная композиция, способ борьбы с грибами
JPH06206861A (ja) ベンジル誘導体およびこれを含有する殺菌剤
JPH0625133A (ja) N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
JPH0680621A (ja) 新規のベンジルエノールエーテル誘導体および植物保護殺菌剤
US6319925B1 (en) O-benzyl oxime ether derivatives and their use in crop protection compositions
JP2693213B2 (ja) オルト置換フェノールエーテルおよび該化合物を含有する除黴剤
EP0811608B1 (en) Benzyloxy substituted aromatics containing an acrylyl moiety and their use as fungicides and insecticides
JPH06263719A (ja) チオアミドおよびこれを含有する農薬、殺菌剤
JPS59222489A (ja) 置換テトラヒドロチオピラン−3,5−ジオン−4−カルボキシアミド類
US11578051B2 (en) Thiophene carboxamide derivative and plant disease control agent comprising same
JPS63270660A (ja) 1−アミノメチル−3−アリール−4−シアノ−ピロール類
JPH05294948A (ja) N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
JPH054961A (ja) 不飽和シクロヘキシル醋酸誘導体及びこれを含有する殺菌剤
US6121268A (en) Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides
US6335367B1 (en) Fungicidal and insecticidal benzyloxy cyclopropyl substituted aromatic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104