JPH06204341A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06204341A
JPH06204341A JP4348413A JP34841392A JPH06204341A JP H06204341 A JPH06204341 A JP H06204341A JP 4348413 A JP4348413 A JP 4348413A JP 34841392 A JP34841392 A JP 34841392A JP H06204341 A JPH06204341 A JP H06204341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
hole
amorphous semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4348413A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yokoyama
淳一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4348413A priority Critical patent/JPH06204341A/ja
Priority to KR93026585A priority patent/KR970008448B1/ko
Publication of JPH06204341A publication Critical patent/JPH06204341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンチ・ヒューズと呼ばれる書込み可能なセル
を含む半導体装置の製造方法に関し、リーク電流を低減
し、書込み後の抵抗値を抑制するとともに、通常のLS
I製造のプロセスに整合させること。 【構成】下側電極14を形成する工程と、前記下側電極
14の上に絶縁膜15を堆積する工程と、前記絶縁膜1
5にスルーホール18を形成して前記下側電極14の一
部を表出する工程と、前記スルーホール18内で前記下
側電極14に接触する非晶質半導体膜19を成長する工
程と、前記非晶質半導体膜19の上面を熱酸化すること
により熱酸化膜20を成長する工程と、前記熱酸化膜2
0と前記非晶質半導体膜19をパターニングして前記ス
ルーホール18に選択的に残存させる工程と、前記スル
ーホール18内の前記非晶質半導体膜19の上面の前記
熱酸化膜20に接触する上側電極23を形成する工程と
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関する。より詳しくいえば、FPGA(Field Progra
mable Gate Array) に使用されるアンチ・ヒューズと呼
ばれる書込み可能なセルを含む半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが設計現場でプログラムするこ
とによって所望の論理回路を組むことができる集積回路
に対する要求が強まっている。その一例としてPLD
(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Prog
rammable Gate Array)がある。
【0003】これらの集積回路において、そのプログラ
ミング機能を担う素子として、アンチ・ヒューズとよば
れるセルが米国特許公報U.S.P4,499,557、U.S.P4,599,7
05において提案されている。アンチ・ヒューズは、2つ
の電極によってアモルファス(非晶質)シリコンを挟ん
だ構造をしたもので、初期には非導通状態で、電圧印加
による書込み操作によって導通状態となり、溶断ヒュー
ズと逆な作用をする。
【0004】アンチ・ヒューズを書込む場合には、その
アモルファスシリコンに数Vの電圧を印加してアモルフ
ァスシリコン層に急激な電流を流す。例えば、膜厚90
nmのアモルファスシリコンに8.5Vの電圧を印加す
と、そのアモルファスシリコンは絶縁状態から100Ω
以下に低抵抗化して書込み状態となる。
【0005】なお、アモルファスシリコンと電極との間
にはバリアメタルが形成され、シリコンの電極への溶出
が防止される。ところで、大規模なFPGAでは、書き
込まれていないアンチ・ヒューズのリーク電流が問題と
なり、例えば、膜厚90nmのアモルファスシリコンに4
Vを印加すれば10nAが流れる。
【0006】一方、1万ゲートのFPGAには、チップ
内に100万個のアンチ・ヒューズが存在し、そのうち
5%が回路形成のために書き込まれる。従って、書き込
まれていないアンチ・ヒューズは、95万個である。そ
して、そのFPGAを動作させるとき、書き込まれてい
ないアンチ・ヒューズのうち約半数の47万個に例えば
4Vの電源電圧がかかるとすれば、チップ全体で、常
時、4.7mAという大きな待機電流が生じているのであ
る。
【0007】最近の電子機器の省電力化に対応するため
には、このリーク電流をできる限り低減させる必要があ
る。その解決策として、特開平1−282862号公
報、特開平2−146745号公報においてリーク電流
を低減する方法が提案されている。
【0008】その構造は、半導体基板の上に下側電極が
形成され、その下側電極の一部領域に酸化膜、アモルフ
ァスシリコン膜が順に積層され、その上に上側電極が形
成されたもの、又は、下側電極の上にアモルファスシリ
コン、CVD酸化膜が積層され、さらに上側電極が形成
されている。
【0009】それ以外の方法として、水素、アルゴン等
の元素を含むある種の反応ガスを使用してプラズマエン
ハンスト(PE)CVD法によりアモルファスシリコン
膜を成長し、その中に取り込まれるそのような元素によ
りリーク電流を減らす技術が特開平3−149853号
公報で提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アモルファ
スシリコン膜の上にCVD酸化膜を形成するアンチ・ヒ
ューズの形成工程を図8に沿って説明する。
【0011】まず、図8(a) に示すように、第一の絶縁
膜1の上に第一のアルミニウム合金層2と第一のバリア
メタル層3を連続して堆積し、ついでこれらをパターニ
ングして下側の配線層4を形成する。
【0012】次に、図8(b) に示すように、第二の絶縁
膜5をCVD法により堆積した後に、これをパターニン
グして径0.8μmのスルーホール6を開口する。さら
に、図8(c),(d),(e) に示すように、CVD法又はスパ
ッタリング法によりアモルファスシリコン層7を堆積
し、ついで、Si2H6 及びO2の反応ガスを使用してCVD
法により酸化膜(SiO2)8を形成した後に、これらをパ
ターニングしてスルーホール6内とその周辺近傍に残存
させる。
【0013】次に、スパッタリング法により第二のバリ
アメタル層と第二のアルミニウム合金層を順に堆積した
後に、これらをパターニングして図8(f) に示すような
上側電極9を形成する。これにより、アンチ・ヒューズ
が完成することになる。
【0014】ところで、このアンチ・ヒューズを多数個
形成し、その特性を調べたところ、書き込まない状態で
のリーク電流の減少は確認されたが、書込み後の抵抗値
が80〜数百Ωの広い範囲でバラツキが見られ、回路特
性を劣化するといった不都合が生じることが明らかにな
った。このことは、酸化膜の上にアモルファスシリコン
を形成する構造でも同じである。
【0015】これに対してCVD酸化膜を形成しないア
ンチ・ヒューズは、リーク電流は大きいが、書込み後の
抵抗値は±30Ωの誤差以内に抑えられている。この場
合、膜厚90nmのアモルファスシリコンのリーク電流と
電圧との関係を示すと図9のようになり、トランジスタ
の電源電圧4Vを印加すれば10nAが流れる。
【0016】一方、水素、酸素等の元素を含む反応ガス
を用いてプラズマエンハンストCVD法によりアモルフ
ァスシリコン膜を形成すればリーク電流は低減するが、
LSIの製造工程でエピタキシャルシリコン、ポリシリ
コン、アモルファスシリコンを形成する場合には、減圧
CVD装置を用いているので、MOSトランジスタやバ
イポーラトランジスタ等の素子を含む通常のLSI製造
のプロセスに整合しないことになる。
【0017】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、リーク電流を低減し、書込み後の抵抗
値を抑制するとともに、通常のLSI製造のプロセスに
整合させることができるアンチ・ヒューズを備えた半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図1に
例示するように、下側電極14を形成する工程と、前記
下側電極14の上に絶縁膜15を堆積する工程と、前記
絶縁膜15にスルーホール18を形成して前記下側電極
15の一部を表出する工程と、前記スルーホール18内
で前記下側電極14に接触する非晶質半導体膜19を成
長する工程と、前記非晶質半導体膜19の上面を熱酸化
することにより熱酸化膜20を成長する工程と、前記熱
酸化膜20と前記非晶質半導体膜19をパターニングし
て前記スルーホール18に選択的に残存させる工程と、
前記スルーホール18内の前記非晶質半導体膜19の上
面の前記熱酸化膜20に接触する上側電極23を形成す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法により達成する。
【0019】または、図5に例示するように、下側電極
14を形成する工程と、前記下側電極14の上に絶縁膜
15を形成する工程と、前記絶縁膜15にスルーホール
18を形成して前記下側電極14の一部を表出する工程
と、前記スルーホール18内で前記下側電極14に接触
する非晶質半導体膜19を成長する工程と、前記非晶質
半導体膜19をパターニングして前記スルーホール18
に選択的に残存させる工程と、前記非晶質半導体膜19
の上面を熱酸化することにより熱酸化膜25を成長する
工程と、前記熱酸化膜25に接触する上側電極23を形
成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法によって達成する。
【0020】または、図6に例示するように、下側電極
14を形成する工程と、前記下側電極14の上に絶縁膜
15を形成する工程と、前記絶縁膜15にスルーホール
18を形成して前記下側電極14の一部を表出する工程
と、前記スルーホール18内で前記下側電極14に接触
する非晶質半導体膜19を減圧熱CVD法により成長す
る工程と、フッ素、水素のいずれかを前記非晶質半導体
膜19にイオン注入する工程と、前記非晶質半導体膜1
9をパターニングして前記スルーホール18に選択的に
残存させる工程と、前記スルーホール18内の前記非晶
質半導体膜19に接触する上側電極23を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によ
り達成する。
【0021】または、イオン注入後にパターニングされ
て前記スルーホール18内に残存した非晶質半導体膜1
9の上面に熱酸化膜を形成する工程を有することを特徴
とする半導体装置の製造方法。
【0022】または、下側電極14を形成する工程と、
前記下側電極14の上に絶縁膜15を形成する工程と、
前記絶縁膜にスルーホール18を形成して前記下側電極
14の一部を表出する工程と、前記スルーホール18内
で前記下側電極14に接触する非晶質半導体膜19を成
長する工程と、フッ素、水素のいずれかを前記非晶質半
導体膜19にイオン注入する工程と、前記非晶質半導体
膜19の上面を熱酸化することにより熱酸化膜を成長す
る工程と、前記非晶質半導体膜19及び前記熱酸化膜を
パターニングして前記スルーホール18に残存させる工
程と、前記酸化膜に接触する上部電極23を形成する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に
より達成する。
【0023】または、前記熱酸化の温度は、400〜4
65℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法達
成する。
【0024】
【作 用】本発明によれば、アンチ・ヒューズを構成す
る非晶質半導体の上面に熱酸化膜を形成している。
【0025】これによれば、熱酸化膜がない場合に比べ
てリーク電流が1桁低減するばかりでなく、ヒューズ書
込み後のオン抵抗も100Ω以下で安定化することにな
る。このようにオン抵抗が安定化する理由としては、熱
酸化膜は非晶質半導体を消費して得られるために、それ
らの膜の界面に存在する酸化膜がCVD酸化膜よりも清
浄となるからと考えられる。
【0026】熱酸化は、400〜465℃の温度で行
う。それよりも高い温度の場合には非晶質半導体が結晶
化するし、それよりも低い場合には、成長速度が遅くな
る。なお、アモルファスシリコン膜のパターニング後に
熱酸化膜を形成してもよいし、アモルファスシリコン膜
に熱酸化膜を形成した後に、これらをパターニングして
もよい。
【0027】また、本発明によれば、減圧熱CVD法に
より形成したアモルファスシリコン膜にフッ素又は水素
をイオン注入し、その元素をアモルファスシリコンのダ
ングリングボンドに結合させてリーク電流を小さくして
いる。
【0028】このため、リーク電流を低減できる一方
で、通常のLSI製造に使用される減圧熱CVD装置に
よりアモルファスシリコン膜を形成しても差し支えがな
くなるので、LSI製造の生産プロセスに整合性をもた
せることができる。
【0029】以上により、FPGAの高信頼性を得るこ
とができる。
【0030】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1(a) 〜図1(f) は、本発明の第1実施例の方法によ
り形成されるアンチ・ヒューズの形成工程を順に示す断
面図である。
【0031】まず、図1(a) に示すように、図示しない
半導体ウェハに積層された第一の絶縁膜11の上に、Al
Si等のアルミニウム合金膜12を500nmの厚さに形成
した後に、バリアメタルとしてチタンナイトライド(Ti
N) 膜13を100nmの厚さに形成する。これらの膜の
堆積はスパッタリング法による。
【0032】なお、第一の絶縁膜11は、SiO2、Si
3N4 、PSG等であり、絶縁体であれば特に限定される
ものではない。次に、TiN 膜13の上にフォトレジスト
(不図示)を塗布した後に、これを露光、現像して電極
パターンを形成し、これをマスクにしてTiN 膜13とア
ルミニウム合金膜12を順次エッチングすると、これら
の金属膜12,13がパターニングされて図1(a) に示
すような下側電極14が形成される。
【0033】続いて、図1(b) に示すように、全体にC
VD法によってSiO2よりなる層間絶縁膜15を積層した
後に、レジスト16を塗布し、これを露光、現像して下
側電極14の上に窓17を形成する。
【0034】さらに、その窓17から表出した層間絶縁
膜15をエッチングにより除去し、これにより下側電極
14の一部を露出するスルーホール18を形成する。そ
の後にレジスト16を除去する。
【0035】次に、図2に示すような横型成膜装置を使
用して、上記した半導体ウェハ(W)をバスケット31
に搭載してから、これを反応管32の一端からその内部
に入れる。そして、その反応管32の周囲に設けたヒー
ター33の温度を制御し、排気口34からガス抜きする
とともに、ガス導入口35から反応ガスを導入する。
【0036】そして、反応ガスとしてジシラン(Si2H6)
だけを10〜100sccm導入し、反応管32内の温度を
400〜470℃、内部圧力を0.1〜1.5Torrに設
定することにより、減圧熱CVD法により図1(c) のよ
うなアモルファスシリコン(a-Si)膜19を61nmの厚
さに成長した後に、ガスの供給を停止する。
【0037】続いて、窒素等を用いてSi2H6 をガス抜き
した後に、反応管32内の温度を400〜465℃、好
ましくは450℃に設定し、ガス導入口35から酸素だ
けを500〜20,000sccm(0.5〜20 l/min)
の流量で導入して常圧でアモルファスシリコン膜19の
上部に熱酸化シリコン(SiO2)膜20を3nmの厚さにア
モ形成し、ついで、酸素ガスの供給を停止する。ここで
アモルファスシリコン膜19は60nmとなる。
【0038】そのような加熱温度によれば、酸化されな
かったアモルファスシリコンが結晶化することはないの
で、そのリーク電流特性が変化することはない。また、
熱酸化シリコン膜20の膜厚の制御性を向上させるため
には、アルゴン(Ar) ガスにより希釈した酸素雰囲気中
で酸化するのが好ましい。
【0039】この後に、反応管32の内部に窒素を導入
し、ついで常圧にした後に、半導体ウェハWを外部に取
り出すことになる。次に、SiO2膜20の上にレジスト
(不図示)を塗布し、これを露光、現像して少なくとも
スルーホール18を覆うようなパターンを形成し、これ
をマスクにしてSiO2膜20とアモルファスシリコン膜1
9を順にエッチングし、図1(e) に示すように、スルー
ホール18内にそれらを独立して残存させる。
【0040】この後に、前記した第一のアルミニウム合
金膜12、第一のTiN 膜13と同じ堆積条件で、第二の
TiN 膜21と第二のアルミニウム合金膜22を順に形成
した後に、レジストパターンを用いて、それらの金属膜
21,22を選択的にエッチングして上側電極23を形
成することになる。
【0041】これにより、電源電圧4VのFPGAにお
ける書込み電圧8.5Vのアンチ・ヒューズが完成する
ことになる。ところで、上記したアンチ・ヒューズを構
成するアモルファスシリコンと熱酸化シリコンの膜厚の
決定の方法の一例を述べると、次のようになる。
【0042】ここで、アンチ・ヒューズの書込み電圧の
下限値をVp とし、そのときのアモルファスシリコンの
未書込み状態のリーク電流をIL として説明する。ま
ず、アモルファスシリコン層の膜厚に対する書込み電圧
の下限値Vp と未書き込み状態でのリーク電流IL の関
係を調べると、図3(a) に示すことがわかった。つま
り、膜厚を厚くするに従ってリーク電流IL は減少する
が同時に書込み電圧Vp が上昇する。また、これらの関
係から、書込み電圧Vp とリーク電流I L の関係を調べ
ると図3(b) に示すようになる。
【0043】ところで、書込み電圧の許容下限値Vp
は、アンチ・ヒューズが誤って書き込まれることがない
ように、FPGAチップに供給される電源電圧の2倍程
度、或いはそれ以上が必要である。即ち、電源電圧4V
の場合には書込み電圧8V以上となる。これは、ノイズ
に対する余裕が必要だからである。
【0044】また、書込み電圧の許容上限値は、アンチ
・ヒューズ書込み時に印加する電圧がFPGAチップ内
の素子、例えばMOSトランジスタの耐圧を越えないよ
うに設定する必要がある。最近のFPGAは、サブミク
ロンルールで形成されたMOSトランジスタとアンチ・
ヒューズを組み合わせたものが一般的である。この場合
のMOSトランジスタの耐圧は、せいぜい12Vである
ので、アンチ・ヒューズ以外の半導体素子を保護するた
めには、書込み電圧の許容上限値は9V以下が適当であ
る。
【0045】従って、書込み電圧の許容値は、例えば8
〜9Vというように、その許容範囲が狭くなる。また、
リーク電流を抑えるために、書込み電圧はアモルファス
シリコン膜厚の許容範囲の上限値をとることになる。
【0046】書込み電圧の許容範囲は8〜9Vと狭く、
そのバラツキを考慮すれば、狙うべき書込み電圧値Vp
はその中心の8.5Vであり、これにより書き込まれる
アモルファスシリコン膜の膜厚の上限値は、図3(a) か
ら明らかなように90nmである。この場合の未書込み状
態のリーク電流IL は12nAであり、アモルファスシリ
コンを電極で挟んだだけではそれ以下に低減できない。
【0047】そこで、アモルファスシリコンの上に上記
した膜厚3nmの熱酸化シリコンを形成する構造を採用す
るために、アンチ・ヒューズの書込み電圧の下限Vp と
アモルファスシリコン膜厚との関係、及びその膜厚に対
するリーク電流IL の値を調べたところ、図4(a) のよ
うな特性が得られ、図3(a) に比べて最小限書込み電圧
Vp が2.5V高くなることが見い出される。また、3
nmの熱酸化シリコン膜は2.5Vの耐圧があることが確
かめられた。
【0048】ちなみに、熱酸化シリコンは厚さ3nmで
2.5Vの耐圧があると考えれば、その絶縁破壊電界強
度は、2.5V/3nm=8MV/cmとなり、一般に知ら
れている値とほぼ一致する。
【0049】一方、最小限書込み電圧Vp が8.5Vの
ときのリーク電流IL は4nAまで減少し、図3(a) に比
べてその値が半分以下となり、熱酸化シリコンの方がア
モルファスシリコン膜よりも絶縁性に優れ、リーク電流
を素子する能力が高い。
【0050】なお、図4(b) は、書込み電圧の下限Vp
とリーク電流IL の関係を示す図である。以上のよう
に、熱酸化シリコン膜を形成すれば耐圧が上昇するの
で、アモルファスシリコン膜の耐圧を考え合わせて、書
込み電圧が8.5Vとなる場合の膜厚を求めると、アモ
ルファスシリコン膜19を60nm、熱酸化シリコン膜2
0を3nmにすればよいことになる。
【0051】さて、問題は、熱酸化シリコン膜を形成し
た場合に、書込み後の抵抗値、即ちオン抵抗値の誤差
は、どの程度になるかである。そこで、アモルファスシ
リコン膜の上に酸化シリコン膜をCVD法により成長し
た場合と、熱酸化により形成した場合とを比較した。な
お、アモルファスシリコン膜の最終的な膜厚を60nmと
し、酸化シリコン膜の厚さを3nmとする。
【0052】CVD酸化シリコン膜でのオン抵抗値は、
80〜数百Ωと広い範囲でバラツキが生じた。これに対
して、本実施例の熱酸化シリコン膜20を使用した場合
のオン抵抗値は70±30Ωとなり、バラツキが大幅に
抑制された。
【0053】このように熱酸化による酸化シリコンのオ
ン抵抗値が安定する理由は、次のように考えられる。即
ち、熱酸化による酸化膜はアモルファスシリコンを消費
して得られるために、それらの膜の界面に存在する酸化
膜がCVD酸化膜よりも清浄となるからである。
【0054】なお、書込み後のアンチヒューズを顕微鏡
で観察すると、上側電極23を構成するTiN 膜21が熱
酸化シリコン膜20の一部を確実に突き抜けているの
で、熱酸化シリコン膜が経時変化により成長しても、ア
ンチヒューズが高抵抗化しにくくなる。
【0055】ところで、上記した熱酸化シリコンを成長
させるタイミングはアモルファスシリコン膜19をパタ
ーニングする前であるが、パターニングした後であって
もよい。
【0056】その具体例を示すと図5に示すようにな
る。なお、図1と同一符号は、同一要素を示している。
まず、図5(a) に示すように下地絶縁膜11の上に下側
電極14を形成した後に、全体に層間絶縁膜15を成長
し、ついで、図5(b),図5(c) に示すように、下側電極
14の一部の上にスルーホール18を形成し、さらに全
体にアモルファスシリコン膜19を成長する。その詳細
は、図1(a),図1(b) に示した条件と同じである。
【0057】次に、図5(d) に示すように、アモルファ
スシリコン膜19にレジスト24を塗布してこれを露
光、現像し、スルーホール18とその周辺近傍に孤立す
るように残す。
【0058】続いて、レジスト24を除去した後に、例
えば図2のような成膜装置を使用して、アモルファスシ
リコン膜19の表面を400〜465℃の酸素雰囲気中
で熱酸化し、図5(e) に示すような熱酸化シリコン(Si
O2)膜25を形成する。
【0059】なお、その熱酸化の前に、アモルファスシ
リコン膜19の表面に付着している自然酸化膜を希釈フ
ッ酸により除去する方がよい。その自然酸化膜には、レ
ジスト24から入り込んだ有機物や金属元素が存在する
ので、オン抵抗値の不安定の原因になり易いからであ
る。
【0060】その後に、図5(f) に示すように、熱酸化
シリコン膜25の上に上側電極23を形成する。なお、
上記した実施例では、アモルファスシリコン膜19を減
圧熱CVD法によって形成しているが、スパッタリング
法を用いてもよい。 (b)本発明の第2実施例の説明 上記した実施例は、アモルファスシリコンの上面を熱酸
化してリーク電流の低下を図り、オン抵抗値の均一化を
実現しているが、次のような方法を採用してもよい。
【0061】図6は、本発明の第2実施例を示すアンチ
・ヒューズの製造工程を示す断面図である。なお、図1
と同一符号は、同一要素を示している。まず、図6(a)
に示すように、絶縁膜11の上にアルミニウム合金膜1
2と TiN膜13を堆積し、これをパターニングして下側
電極14を形成した後に、全体に層間絶縁膜15を形成
し、ついで図6(b) に示すように、下側電極14の一部
の上にスルーホール18を形成する。その工程の詳細
は、第1実施例と同様にする。
【0062】次に、図6(c) に示すように、減圧熱CV
D法によって膜厚90nmのアモルファスシリコン膜19
を成長する。成膜装置として図2に示すものを用いる。
続いて、図6(d) に示すように、アモルファスシリコン
膜19にフッ素をイオン注入する。イオン注入装置とし
ては、トランジスタを形成する際に使用する通常の装置
を使用する。また、イオン注入用の原料としてBF3 を使
用し、これを質量分離器によりフッ素だけを選択的に取
り出してイオン注入する。
【0063】この場合、フッ素分布の厚み方向のプロフ
ァイルのピークが膜の中央付近になるようにイオン注入
のエネルギーを設定する。膜厚90nmの場合には20ke
V が適当である。
【0064】また、そのドーズ量は、5×1013atms/
cm2 〜1×1016atms/cm2 の範囲内、好ましくは5×
1015atms/cm2 程度がよい。5×1013atms/cm2
は12nA、5×1014atms/cm2 では8nAのリーク電流
が得られ、ドーズ量が多いほどアンチ・ヒューズのリー
ク電流低減の効果は得られる。しかし、1×1016atms
/cm2 台に近づくと膜中のフッ素が過剰になり、膜欠陥
が生じやすくなるので好ましくなく、それ以上では不適
当である。
【0065】なお、イオン注入をしただけでは、アモル
ファスシリコン膜中のダングリングボンドにフッ素が結
合するには至らないので、結合のための熱処理を行う必
要がある。しかし、アンチ・ヒューズを形成した後のL
SIの製造過程においては、配線の信頼性を高める等の
目的で温度400℃〜460℃でウェハを約10分間ア
ニールするので、その時にフッ素がシリコンのダングリ
ングボンドに結合することになる。従って、特別にアニ
ール工程を追加しなくてもよい。
【0066】このようなフッ素イオンの注入を終えた後
に、アモルファスシリコン膜19を第1実施例と同様に
パターニングして、図6(e) に示すようにスルーホール
18の内部とその周辺に残存させる。この後で、アモル
ファスシリコン膜19の表面に形成された自然酸化膜を
除去してもよい。
【0067】次に、バリアメタルとなるTiN 膜21とア
ルミニウム合金膜22をスパッタ法により連続的に堆積
し、ついで、これらをパターニングして図6(f) に示す
ような上側電極23を形成する。
【0068】以上の工程により形成されたアンチ・ヒュ
ーズのアモルファスシリコン膜の膜厚に対する最小限の
書込み電圧Vp を調べたところ、フッ素を注入しない場
合と同じ特性が得られ、そのオン抵抗も安定していた。
【0069】また、アモルファスシリコン膜19の膜厚
に対する未書込み状態のリーク電流IL を調べたところ
リーク電流が大幅に低減し、そのリーク電流IL と最小
限書込み電圧Vp との関係は図7に示すようになった。
【0070】したがって、最小の書込み電圧が8.5V
となる膜厚90nmのアモルファスシリコン膜19のリー
ク電流IL は2nAとなり、リーク電流IL は低減した。
なお、フッ素の代わりに水素 ( H+ ) をイオン注入して
もよく、膜厚90nmのアモルファスシリコン膜19の場
合に注入エネルギーを5keV とすれば、その水素の分布
プロファイルのピークが膜の中央付近に位置する。
【0071】また、ドーズ量は、フッ素の場合と同じ5
×1015atms/cm2 程度がよく、その特性についてもフ
ッ素の場合と同じ効果が得られた。以上のような工程に
よれば、通常のLSI製造に使用される減圧熱CVD装
置によりアモルファスシリコン膜を形成しても差し支え
がなくなるので、LSI製造の生産プロセスに整合性を
もたせることができる。 (c)本発明のその他の実施例の説明 上記した2つの実施例は、アモルファスシリコン膜の上
面を熱酸化して構成されたアンチ・ヒューズと、アモル
ファスシリコン膜にフッ素、水素をイオン注入してなる
アンチ・ヒューズについて説明したが、これらの工程を
組み合わせるとリーク電流がさらに低減する。
【0072】この場合、アモルファスシリコン膜にフッ
素又は水素をイオン注入した後に、酸素雰囲気中で40
0〜465℃の温度で熱酸化することになるが、この熱
酸化の際の温度によりフッ素、水素の元素がアモルファ
スシリコン膜のダングリングボンドと結合することにな
るので、特別な熱処理工程は不用となる。
【0073】なお、上記した実施例はアンチ・ヒューズ
だけを記載しているが、その上側電極又は下側電極は、
MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、ダイオ
ード等の半導体素子に接続されてFPGAを構成するこ
とはいうまでもない。
【0074】また、上記した実施例ではバリアメタルと
してTiN を用いているが、 WSi等の高融点金属、高融点
金属シリサイド、その他の金属を使用してもよい。
【0075】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、アン
チ・ヒューズを構成する非晶質半導体の上面に熱酸化膜
を形成しているので、その絶縁性によりリーク電流を1
桁低減できるばかりでなく、それらの膜の界面に存在す
る酸化膜がCVD酸化膜よりも清浄となり、ヒューズ書
込み後のオン抵抗が100Ω以下で安定化させることが
できる。
【0076】熱酸化は、400〜465℃の温度で行
う。それよりも高い温度の場合には非晶質半導体が結晶
化するし、それよりも低い場合には、成長速度が遅くな
る。非晶質半導体のパターニングは、熱酸化膜を形成し
た後でもよいし、熱酸化膜を形成する前でも同じ効果と
なる。
【0077】また、本発明によれば、減圧熱CVD法に
より形成したアモルファスシリコン膜にフッ素又は水素
をイオン注入し、その元素をアモルファスシリコンのダ
ングリングボンドに結合するようにしているので、リー
ク電流を1桁低減できるばかりでなく、通常のLSI製
造に使用される減圧熱CVD装置によりアモルファスシ
リコン膜を形成しても差し支えがなくなるので、LSI
製造の生産プロセスに整合性をもたせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例のアンチ・ヒュー
ズの形成状態の変化を側方から示した拡大断面図であ
る。
【図2】図2は、本発明の実施例に係るアンチ・ヒュー
ズを構成するアモルファスシリコンを成長し、その上面
を熱酸化するための成膜装置を示す概要構成図である。
【図3】図3は、本発明の実施例に係るアンチ・ヒュー
ズを構成するアモルファスシリコンの膜厚に対するリー
ク電流の関係と、その膜厚に対する最小限書込み電圧の
関係の特性図である。
【図4】図4は、本発明の第1実施例に係るアンチ・ヒ
ューズを構成するアモルファスシリコンの膜厚に対する
リーク電流の関係と、その膜厚に対する最小限書込み電
圧の関係を特性図である。
【図5】図5は、本発明の第1実施例におけるアモルフ
ァスシリコンのパターニング工程の変形例を示す側部拡
大断面図である。
【図6】図6は、本発明の第2実施例のアンチ・ヒュー
ズの形成状態の変化を側方から示した拡大断面図であ
る。
【図7】図7は、本発明の第2実施例に係るリーク電流
と最小限書込み電圧との関係を示す特性図である。
【図8】図8は、先行技術に係るアンチ・ヒューズの形
成状態の変化を側方から示した拡大断面図である。
【図9】図9は、減圧熱CVD法又はスパッタリング法
により形成した膜厚90nmのアモルファスシリコン膜の
印加電圧と電流との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
11 絶縁膜 12 アルミニウム合金膜 13 TiN 膜 14 下側電極 15 層間絶縁膜 16 レジスト 17 窓 18 スルーホール 19 アモルファスシリコン膜 20 熱酸化シリコン膜(熱酸化膜) 21 TiN 膜 22 アルミニウム合金膜 23 上側電極 24 レジスト 25 熱酸化シリコン膜(熱酸化膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/10 431 7210−4M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下側電極(14)を形成する工程と、 前記下側電極(14)の上に絶縁膜(15)を堆積する
    工程と、 前記絶縁膜(15)にスルーホール(18)を形成して
    前記下側電極(14)の一部を表出する工程と、 前記スルーホール(18)内で前記下側電極(14)に
    接する非晶質半導体膜(19)を成長する工程と、 前記非晶質半導体膜(19)の上面を熱酸化することに
    より熱酸化膜(20)を成長する工程と、 前記熱酸化膜(20)と前記非晶質半導体膜(19)を
    パターニングして前記スルーホール(18)に選択的に
    残存させる工程と、 前記スルーホール(18)内の前記非晶質半導体膜(1
    9)の上面の前記熱酸化膜(20)に接する上側電極
    (23)を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】下側電極(14)を形成する工程と、 前記下側電極(14)の上に絶縁膜(15)を形成する
    工程と、 前記絶縁膜(15)にスルーホール(18)を形成して
    前記下側電極(14)の一部を表出する工程と、 前記スルーホール(18)内で前記下側電極(14)に
    接する非晶質半導体膜(19)を成長する工程と、 前記非晶質半導体膜(19)をパターニングして前記ス
    ルーホール(18)に選択的に残存させる工程と、 前記非晶質半導体膜(19)の上面を熱酸化することに
    より熱酸化膜(25)を成長する工程と、 前記熱酸化膜(25)に接する上側電極(23)を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】下側電極(14)を形成する工程と、 前記下側電極(14)の上に絶縁膜(15)を形成する
    工程と、 前記絶縁膜(15)にスルーホール(18)を形成して
    前記下側電極(14)の一部を表出する工程と、 前記スルーホール(18)内で前記下側電極(14)に
    接する非晶質半導体膜(19)を減圧熱CVD法により
    成長する工程と、 フッ素、水素のいずれかを前記非晶質半導体膜(19)
    にイオン注入する工程と、 前記非晶質半導体膜(19)をパターニングして前記ス
    ルーホール(18)に選択的に残存させる工程と、 前記スルーホール(18)内の前記非晶質半導体膜(1
    9)に接する上側電極(23)を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】パターニングされて前記スルーホール(1
    8)内に残存した非晶質半導体膜(19)の上面に熱酸
    化膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】下側電極(14)を形成する工程と、 前記下側電極(14)の上に絶縁膜(15)を形成する
    工程と、 前記絶縁膜(15)にスルーホール(18)を形成して
    前記下側電極(14)の一部を表出する工程と、 前記スルーホール(18)内で前記下側電極(14)に
    接する非晶質半導体膜(19)を成長する工程と、 フッ素、水素のいずれかを前記非晶質半導体膜(19)
    にイオン注入する工程と、 前記非晶質半導体膜(19)の上面を熱酸化することに
    より熱酸化膜を成長する工程と、 前記非晶質半導体膜(19)及び前記熱酸化膜をパター
    ニングして前記スルーホール(18)に残存させる工程
    と、 前記酸化膜に接する上側電極(23)を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記熱酸化の温度は、400〜465℃で
    あることを特徴とする請求項1、2、4又は5記載の半
    導体装置の製造方法。
JP4348413A 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH06204341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348413A JPH06204341A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法
KR93026585A KR970008448B1 (en) 1992-12-28 1993-12-06 A method for fabricating semiconductor integrated circuits having programmable cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348413A JPH06204341A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204341A true JPH06204341A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18396848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348413A Withdrawn JPH06204341A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06204341A (ja)
KR (1) KR970008448B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602053A (en) * 1996-04-08 1997-02-11 Chartered Semidconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of making a dual damascene antifuse structure
US5763299A (en) * 1995-06-06 1998-06-09 Actel Corporation Reduced leakage antifuse fabrication method
JP2012199441A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763299A (en) * 1995-06-06 1998-06-09 Actel Corporation Reduced leakage antifuse fabrication method
US5602053A (en) * 1996-04-08 1997-02-11 Chartered Semidconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of making a dual damascene antifuse structure
JP2012199441A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 記憶装置
US8772751B2 (en) 2011-03-22 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable resistance semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR970008448B1 (en) 1997-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518960A (en) Method of manufacturing a wiring layer including amorphous silicon and refractory metal silicide
JPH07273224A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
JP2001284534A (ja) 回路製造方法、回路装置
JPH10209278A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5840618A (en) Method of manufacturing semiconductor device using an amorphous material
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
EP0329569B1 (en) Semiconductor device with a thin insulating film
JPH05166946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH058579B2 (ja)
JPH11330365A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US5534453A (en) Method of manufacturing titanium silicide containing semiconductors
JP3444815B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP3521061B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2657855B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH0637113A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60109251A (ja) 半導体集積回路装置
KR100191019B1 (ko) 반도체집적회로장치
JPH05243385A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11162879A (ja) 半導体装置用配線構造及びその製造方法
JPH0258267A (ja) Mis型半導体集積回路装置の製造方法
JPH09129628A (ja) 素子分離方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307