JPH0620111A - 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置 - Google Patents

非接触データキャリアを用いたデータ処理装置

Info

Publication number
JPH0620111A
JPH0620111A JP4175098A JP17509892A JPH0620111A JP H0620111 A JPH0620111 A JP H0620111A JP 4175098 A JP4175098 A JP 4175098A JP 17509892 A JP17509892 A JP 17509892A JP H0620111 A JPH0620111 A JP H0620111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data carrier
writer
reader
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4175098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Ishibashi
義人 石橋
Masakatsu Matsumoto
政勝 松本
Shino Kitamura
紫乃 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP4175098A priority Critical patent/JPH0620111A/ja
Publication of JPH0620111A publication Critical patent/JPH0620111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】施設や機器の有料利用等に使用される非接触デ
ータキャリアを用いたデータ処理装置に関し、複数のデ
ータキャリアが通信可能状態になっても、特定のデータ
キャリアに絞り込んだアクセスを可能とする。 【構成】リーダライタ10から読出したID番号をリー
ダライタ10のID番号記憶部17に記憶し、ID番号
読出照合命令部16で次の鍵の解除処理の際には記憶し
たID番号を使用することで、他のデータキャリアの下
記を開けないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、施設や機器の有料利用
等に使用される非接触データキャリアを用いたデータ処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキー場のリフトや遊戯施設等の
有料使用に利用される所謂データコインとして知られた
非接触データキャリアを用いたデータ処理装置として
は、例えば図5のものが知られている。図5において、
10はリーダライタ、20はデータキャリアである。リ
ーダライタ10は固定設置され、制御部11、読出部1
2、書込部13および伝送部14を備える。またデータ
キャリア20は利用者が例えばペンダントあるいは腕時
計として携帯しており、E2 PROM等の不揮発性のメ
モリ21、読出部22、書込部23および伝送部24を
備える。
【0003】このようなデータ処理装置の動作は、デー
タキャリア20をリーダライタ10の通信可能距離に近
づけると、例えばリーダライタ10の伝送部14からの
電磁誘導結合による動作電力の供給をデータキャリア2
0の伝送部24で受けてパワーオン・スタートし、リー
ダライタ10からデータキャリア20のメモリ21の内
容の読出しと書込みができる。
【0004】しかしながら、このような非接触データキ
ャリアを用いたデータ処理装置にあっては、電気的に接
続する結合方式の場合にはリーダライタとデータキャリ
アとの間で間で1対1の対応関係が得られているが、非
接触結合であるために、例えば図6に示すように、同時
に2つのデータキャリア20A,20Bがリーダライタ
10の通信可能距離に存在する場合があり、書込アクセ
スまたは読出アクセスを行った場合にエラーを起こす。
【0005】即ち、2つのデータキャリア20A,20
Bに同時に読出アクセスを行った場合、データキャリア
20A,20Bの各読出データが混在したデータをリー
ダライタが受信してしまい、また同時に書込アクセスを
行った場合には、同じデータを2つのデータキャリア2
0A,20Bに書込んでしまうという恐れがあった。こ
の問題を解決するため本願発明者等にあっては、データ
キャリア20A,20Bのメモリに固有のID番号を記
憶し、次のようにしてメモリアクセスを許可する処理、
即ち鍵を開ける処理を行うことを提案している。
【0006】(1)リーダライタからID番号読出命令
を発行; (2)データキャリアでメモリのID番号を読出して返
送; (3)データキャリアから送信されたID番号をデータ
キャリアに返送; (4)データキャリアで戻されたID番号とメモリのI
D番号とを照合; (5)一致でメモリアクセス許可、不一致でメモリアク
セス禁止; これにより図6のようにリーダライタ10の通信可能距
離に2つのデータキャリア20A,20Bが存在して
も、1つに絞ってメモリアクセスを行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のID番号の読出に基づく鍵の制御にあって
は、リーダライタの通信可能領域に複数のデータキャリ
アが存在した場合、一方のデータキャリアの鍵を開けて
アクセスしているときに、リーダライタに対するデータ
キャリアの位置が変化して他のデータキャリアとの通信
状態になった場合、誤って2つのデータキャリアに同じ
データが書込まれてしまう場合があり、1つのデータキ
ャリアに絞り切れないという問題がある。
【0008】図7は、リーダライタ10に対し2つのデ
ータキャリア20A,20Bが近づいた場合の説明図で
あり、近い方のデータキャリアとの間でデータ通信が有
効に行われるものとする。また図7は(a)(b)
(c)の時間の経過に伴う3つの状態を示しており、そ
れぞれ次のような状態にあるものとする。
【0009】(a)最初の状態でデータキャリア20A
が近づいて通信可能となっている。 (b)データキャリア20A,20Bの位置が変わり、
データキャリア20Bが通信可能となっている。 (c)元の位置にデータキャリア20Aが戻り、データ
キャリア20Bも通信可能状態となっている。
【0010】このような図7の2つのデータキャリア2
0A,20Bの位置の変化における動作は次の〜の
ようになる。 [図7(a)の状態] リーダライタ10がデータキャリア号を読出して返送
し、ID番号の照合一致を経て鍵を開ける。 [図7(a)の状態に遷移] リーダライタ10はデータキャリア20Aの鍵が開い
たかを調べるが、このときデータキャリア20Bとの通
信状態にあるため、鍵が開いていないと判断し、再度I
D番号の読出しに基づいてデータキャリア20Bの鍵を
開けてしまう。
【0011】[図9(c)の状態へ遷移] リーダライタ10は鍵が開いたか調べると、データキ
ャリア20A,20Bの鍵が共に開いており、正しく開
いたと思い、最初にID番号を読出したデータキャリア
20Aに対し書込を行う。しかし、データキャリア20
Bの鍵も開いているため、同時に書込まれてしまう。
【0012】このため単なるID番号の読出照合による
鍵の制御では、リーダライタに対し2以上のデータキャ
リアが通信可能な状態で存在し得る非接触データキャリ
アを用いたシステムでは、十分な信頼性が保証できない
し、不正使用を招く恐れがあった。本発明は、このよう
な従来の問題点に鑑みてなされたもので、リーダライタ
の通信可能距離に2以上のデータキャリアが存在して
も、1つのデータキャリアに絞ってアクセスできるよう
にした非接触データキャリアを用いたデータ処理装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は次のように構成する。まず本発明は、リーダラ
イタからの指示を受けて非接触結合によりデータの書込
みまたはデータの読出しを行うデータキャリアを有し、
リーダライタには、ID番号を読出す命令の発行に応じ
て前記データキャリアから送信されてきたID番号を用
いて照合を命令するID番号読出照合手段を設け、デー
タキャリアには、リーダライタから送信されたID番号
読出命令に基づきメモリに記憶した固有のID番号を読
出してリーダライタに送信するID番号読出手段と、I
D番号の送信後にリーダライタから返送されたID番号
と照合命令に基づく照合で前記メモリのID番号と一致
した場合、メモリの一部又は全部のアクセスを許可する
アクセス許可手段とを設けた非接触データキャリアを用
いたデータ処理装置を対象とする。
【0014】このような装置につき本発明にあっては、
リーダライタにデータキャリアから読出したID番号を
記憶保持するID番号記憶手段を設けたことを特徴とす
る。このようにリーダライタにID番号記憶手段を設け
たことで、ID番号読出照合手段は、次のアクセス許可
の要求時にはID番号記憶手段に記憶したID番号を用
いた照合を命令することで、他のID番号をもつデータ
キャリアの鍵を開けてしまうことを回避する。
【0015】またリーダライタのID番号読出照合手段
は、次のアクセス許可の要求時にデータキャリアから読
出したID番号とID番号記憶保持部に記憶したID番
号とを照合し、不一致の場合は以後のデータキャリアに
対するアクセスの全部又は一部を中止又は禁止し、2度
目の鍵の解除処理を行わないようにする。
【0016】
【作用】このような構成を備えた本発明による非接触デ
ータキャリアを用いたデータ処理装置によれば、データ
キャリアから読出したID番号を鍵の解除が済んだ後も
リーダライタで保持しているため、他のデータキャリア
が通信可能距離に近づいて誤って鍵が開いていないと判
断した場合にも、データキャリアでID番号を照合した
際のID番号が不一致となり、他のデータキャリアの鍵
を開けてしまうことを確実に防止できる。
【0017】このためリーダライタの通信可能距離に存
在する複数のデータキャリアに対する同時アクセスを回
避することができ、1つのデータキャリアに絞ってアク
セスを行うことができる。
【0018】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示した実施例構成
図である。図1において、10はリーダライタであり、
MPUを用いた制御部11,伝送部14,書込読出部1
5,ID番号読出照合命令部16及びID番号記憶部1
7を備える。
【0019】20はデータキャリアであり、E2 PRO
M等の不揮発性のメモリ21,伝送部24,書込読出部
25,ID番号読出部26,ID番号照合部27及びア
クセス許可部28を備える。リーダライタ10とデータ
キャリア20の伝送部14,24による非接触結合は例
えばコイルを用いた電磁誘導結合とする。また、リーダ
ライタ10からデータキャリア20に対するデータ伝送
はFSK変調方式を採用しており、且つFSK変調信号
の受信信号を整流することでデータキャリア20に対す
る電源電圧を作り出して動作電力を供給している。
【0020】データキャリア20からリーダライタ10
に対するデータ伝送にはスペクトラム拡散通信方式を採
用する。即ち、データビット0と1に対応した固有の擬
似ランダム信号、例えばビット0でM0 系列信号、ビッ
ト1でM1 系列信号を送信し、伝送部14側で同じM系
列信号を基準系列とした受信信号系列との自己相関を求
めてデータビット0,1を復元する。
【0021】リーダライタ10に設けたID番号読出照
合命令部16はテストコマンドの発行に対しデータキャ
リア20より応答が得られるとID番号読出命令を発行
し、データキャリア20のID番号読出部26の動作に
よりメモリ21のID番号を読み出して返送させる。デ
ータキャリア20から返送されたID番号はリーダライ
タ10のID番号記憶部17に記憶される。ID番号読
出命令に続いてID番号読出照合命令部16は照合命令
を発行する。この照合命令は読み出したID番号と共に
データキャリア20に送る。データキャリア20のID
番号照合部27はリーダライタ10から送られたID番
号とメモリ21から読み出したID番号とを照合し、一
致すると書込読出部25によるメモリ21に対するアク
セスをアクセス許可部28の動作で許可する。
【0022】勿論、照合不一致であればアクセス許可部
28による許可は行われず、アクセス禁止状態が保持さ
れる。ここで、メモリ21のアクセス許可を、鍵を開け
るといい、一方、メモリ21のアクセスが禁止されてい
る状態を、鍵が閉じていると表現する。更にリーダライ
タ10に設けたID番号読出照合命令部16にあって
は、一度ID番号をデータキャリア20から読み出して
ID番号記憶部17に記憶すると、次にデータキャリア
の鍵が開いていないと判断した場合にはID番号記憶部
17のID番号と共に照合命令を発行し、データキャリ
ア20の鍵の解除操作を再度行うようになる。
【0023】図2は図1の実施例の処理動作を示したフ
ローチャートであり、リーダライタとデータキャリアの
それぞれの処理と両者間のやり取りを示している。図2
において、まずリーダライタ10はステップS110に
示すように一定周期毎にテストコマンドを発行してい
る。このときデータキャリア20が通信可能距離に入っ
てステップS201でパワーオンスタートすると、パワ
ーオンスタート直後のテストコマンドを受けて応答デー
タをステップS202で返す。ここで、メモリアクセス
が禁止された鍵が掛かった状態にあってはビット0を応
答し、メモリアクセスの禁止が解除されて鍵が開いた状
態にあってはビット1を応答する。
【0024】リーダライタ10はステップS111でデ
ータキャリア20からの応答を判別すると、このとき鍵
は開いていないことからステップS112でID番号読
出命令を発行する。これを受けてデータキャリア20は
ステップS203でメモリからID番号を読み出して送
り返す。ID番号を受けたリーダライタ10はステップ
S113でID番号を記憶し、続いてID番号と共に照
合命令を発行する。
【0025】このため、ステップS204でデータキャ
リアは送り返されてきたID番号とメモリから読み出し
たID番号との照合処理を行い、ステップS205で一
致を判別すると、そのときステップS114でリーダラ
イタ10から発行されたテストコマンドに応じステップ
S206で照合一致の応答を返す。尚、ステップS20
5で不一致であった場合にはステップS211でアクセ
スが禁止され、鍵は開けられない。
【0026】リーダライタ10はステップS115で照
合一致応答、即ち鍵が開いたことの通知を受けるとステ
ップS116に進み、例えばデータキャリアからデータ
を読み出して変更した後に書き込むため、リードコマン
ドを発行する。このリードコマンドを受けてデータキャ
リア20はステップS207でリードコマンドを実行
し、リードデータを送る。
【0027】リーダライタ10はステップS118でリ
ードデータを変更し、ライトコマンドを発行し、ステッ
プS208でデータキャリア20がライトコマンドの書
込みを実行する。続いてステップS119でデータキャ
リア20に書き込んだライトチェックのためにリードコ
マンドを発行したとき、例えばそれまで通信可能距離に
あったデータキャリア20が遠のいて他のデータキャリ
アが近づき、他のデータキャリアは鍵が掛かっているこ
とからアクセス禁止状態を起こしたとする。
【0028】この状況はリーダライタ10側にあっては
応答なしと判定され、鍵が閉じてしまったものと判定
し、ステップS113で記憶したID番号と共に照合命
令を発行する。しかし、鍵が閉まっていると思わせた他
のデータキャリアはID番号と照合命令を受けて照合処
理を実行しても自己のID番号と一致しないことから鍵
を開くことがない。
【0029】この状態から他のデータキャリアが再び遠
のいて元のデータキャリアが通信可能距離に戻ってくる
と、ステップS120と同様な記憶したID番号と共に
照合命令を発行することで、元に戻ってきた鍵が開いて
いるデータキャリアにおける照合処理によりID番号の
一致が得られ、この一致応答を受けてステップS119
におけるライトチェックのためのリードコマンド発行の
リトライを行い、リードデータから書込成功を判定する
ことができる。
【0030】図3は本発明の他の実施例を示した実施例
構成図であり、この実施例にあっては図1の実施例に加
えて新たにリーダライタ10にID番号比較部18を設
けたことを特徴とする。それ以外の構成は図1の実施例
と同じである。ID番号比較部18は1回目のID番号
読出処理によりID番号記憶部17に読み出したID番
号を記憶した後にデータキャリアの鍵が開いていないと
判断して、再度、鍵の開放処理を行う際に、ID番号読
出照合命令部からのID番号読出命令でデータキャリア
20から得られたID番号と、そのときID番号記憶部
17に記憶しているID番号とを比較し、不一致であれ
ばそれ以降のデータキャリア20に対するアクセスを中
止または禁止させることを特徴とする。
【0031】図4は図3の実施例の処理動作を示したフ
ローチャートであり、リーダライタ10のステップS1
19までの処理とデータキャリア20のステップS20
9までの処理は図2の場合と同じになる。これに対し図
4にあっては、リーダライタ10はステップS120で
ライトチェックのためのリードコマンドの発行に対し応
答がなく、データキャリアに鍵が掛かっていると判断し
た場合にはID番号読出命令を発行する。
【0032】このID番号読出命令に対しデータキャリ
ア20側からはID番号を返送してくるが、もし鍵が掛
かっている状態が他のデータキャリアとの入れ代わりに
よるものであったならば、それまでのID番号とは異な
ったID番号が返送されてくる。このため、ステップS
121で、ステップS113で記憶したID番号と新た
に返送されてきたID番号とを比較して不一致であった
場合には、例えばデータキャリア20に対するそれ以降
のアクセスを中止するようになる。
【0033】このため、特定のデータキャリアの鍵を開
けてアクセス中に他のデータキャリアが近づいて通信可
能状態が入れ代わっても、他のデータキャリアの鍵が開
けられないため、その後に両方が通信可能距離に存在し
ても、最初にID番号を読み出して記憶したデータキャ
リアに絞ってアクセスを行うことができる。尚、上記の
実施例で使用するID番号は確率的に十分分離可能であ
れば重複した番号を使用することができる。また、ID
番号は固定データに限定されず、可変データであっても
良く、更に固定データに可変データを加えたデータであ
っても良い。また、上記の実施例は電磁誘導結合方式を
例にとるものであったが、光結合方式、電波方式等、適
宜の非接触結合方式を採用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、データキャリアの鍵を一度開けた後に再度鍵を開け
るとき、以前にアクセスしていた特定のデータキャリア
に絞って処理を行うことができるため、同時に2以上の
データキャリアが通信可能距離に存在しても同じデータ
を書き込んでしまうことを防止でき、データキャリアの
アクセスの信頼性を向上し、2以上のデータキャリアを
用いた不正な使用を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例構成図
【図2】図1の処理動作を示したフローチャート
【図3】本発明の他の実施例構成図
【図4】図3の処理動作を示したフローチャート
【図5】従来装置の説明図
【図6】複数のデータキャリアを同時にアクセスする説
明図
【図7】リーダライタの通信可能範囲に2つのデータキ
ャリアが存在した時の誤動作を示した説明図
【符号の説明】
10:リーダライタ 11:制御部(MPU) 14,24:伝送部 15:書込読出部 16:ID番号読出照合命令部 17:ID番号記憶部 18:ID番号比較部 20:データキャリア 21:メモリ 25:書込読出部 26:ID番号読出部 27:ID番号照合部 28:アクセス許可部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リーダライタからの指示を受けて非接触結
    合によりデータの書込みまたはデータの読出しを行うデ
    ータキャリアを有し、前記リーダライタには、ID番号
    を読出す命令の発行に応じて前記データキャリアから送
    信されてきたID番号を用いて照合を命令するID番号
    読出照合命令手段を設け、前記データキャリアには、リ
    ーダライタから送信されたID番号読出命令に基づきメ
    モリに記憶した固有のID番号を読出して前記リーダラ
    イタに送信するID番号読出手段と、該ID番号の送信
    後にリーダライタから返送されたID番号と照合命令に
    基づく照合で前記メモリのID番号と一致した場合、前
    記メモリの一部又は全部のアクセスを許可するアクセス
    許可手段とを設けた非接触データキャリアを用いたデー
    タ処理装置に於いて、 前記リーダライタに前記データキャリアから読出したI
    D番号を記憶保持するID番号記憶保持部を設けたこと
    を特徴とする非接触データキャリアを用いたデータ処理
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の非接触データキャリアを用
    いたデータ処理装置に於いて、 前記ID番号読出照合命令手段は、次のアクセス許可の
    要求時には前記ID番号記憶保持部に記憶したID番号
    を用いた照合を命令することを特徴とする非接触データ
    キャリアを用いたデータ処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の非接触データキャリアを用
    いたデータ処理装置に於いて、 前記ID番号読出照合手段は、次のアクセス許可の要求
    時にデータキャリアから読出したID番号と前記ID番
    号記憶保持部に記憶したID番号とを照合し、不一致の
    場合は以後のデータキャリアに対するアクセスの全部又
    は一部を中止又は禁止することを特徴とする非接触デー
    タキャリアを用いたデータ処理装置。
JP4175098A 1992-07-02 1992-07-02 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置 Pending JPH0620111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175098A JPH0620111A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175098A JPH0620111A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620111A true JPH0620111A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15990223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175098A Pending JPH0620111A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672568B2 (en) 1998-12-11 2010-03-02 Sony Corporation Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672568B2 (en) 1998-12-11 2010-03-02 Sony Corporation Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
US8151071B2 (en) 1998-12-11 2012-04-03 Sony Corporation Copy protection apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007410B1 (ko) 휴대용 데이타 캐리어용 안전 파일 시스템
US5012074A (en) Apparatus for securing an IC-card issuing station
KR910009297B1 (ko) 휴대용 데이타 캐리어 시스템
US7872567B2 (en) Method for transponder access control
US20080246583A1 (en) Access Control System
US20080120726A1 (en) External storage device
WO2003003194A1 (fr) Dispositif a circuit integre, dispositif de traitement de l'information, procede de gestion de memoire de support d'information, terminal mobile, dispositif a circuit integre a semi-conducteur, et procede de communication par terminal mobile
JPH09212427A (ja) 取り外し可能なハード・ドライブに対するパスワード保護
KR960035336A (ko) Ic 카드
JPH08272925A (ja) Icカード
US20060010302A1 (en) Non-contact IC recording medium, recording medium managing program, and recording medium managing method
EP1450235B1 (en) Memory device
JP3720113B2 (ja) 携帯可能情報記憶媒体、携帯可能情報記憶媒体システム、及び携帯可能情報記憶媒体のデータアクセス方法
JPH0620111A (ja) 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置
GB2446912A (en) Access control having antipassback
CN101303670B (zh) 储存装置及其控制方法
CN112528255A (zh) 一种具有指纹识别功能u盘的数据自毁系统
JP3071708B2 (ja) 入退室管理システム
JPH0620107A (ja) 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置
JPH0620108A (ja) 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置
JP2002269529A (ja) パスワード照合方法およびパスワード照合システム
JP3595157B2 (ja) 非接触式データキャリアを用いたゲートシステムおよびその制御方法
JP5078547B2 (ja) セキュリティシステムおよびセキュリティ方法
JP3172269B2 (ja) 非接触データキャリアを用いたデータ処理装置
JPH05217031A (ja) データキャリアのデータ書込み読出し方式