JPH06200831A - 熱機関の吸気装置 - Google Patents

熱機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH06200831A
JPH06200831A JP4358556A JP35855692A JPH06200831A JP H06200831 A JPH06200831 A JP H06200831A JP 4358556 A JP4358556 A JP 4358556A JP 35855692 A JP35855692 A JP 35855692A JP H06200831 A JPH06200831 A JP H06200831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam
chamber
float
heat engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4358556A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Higashihara
弘享 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOYO GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
GOYO GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOYO GIKEN KOGYO KK filed Critical GOYO GIKEN KOGYO KK
Priority to JP4358556A priority Critical patent/JPH06200831A/ja
Publication of JPH06200831A publication Critical patent/JPH06200831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼室の水を安定して供給でき、燃焼の改善
と排気浄化作用の安定化とを図り、燃費を向上させるこ
とができる熱機関の吸気装置を提供する。 【構成】 空気と燃料とを混合して燃焼室に導き燃焼す
る熱機関において、吸気通路に水蒸気を供給する水蒸気
発生器を設けた。水蒸気発生器は電気ヒータにより水蒸
気を発生させるものが望ましく、この水蒸気から水滴を
除去する気水分離器を付加するのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジン等の吸気
に水蒸気を供給して排気の浄化を図る熱機関の吸気装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等に用いる火花点火式ガソリンエ
ンジンやディーゼルエンジンでは、大気汚染防止のため
に排気の浄化が求められている。排気中の大気汚染物質
として、ガソリンエンジンでは窒素酸化物(NOx )、
一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)が、またデ
ィーゼルエンジンでは窒素酸化物(NOx )やスモーク
(黒煙)が特に問題となる。
【0003】これらの対策として従来より吸気に水を添
加することが提案されている。これは吸気中に水を加え
ることにより、燃焼温度を下げ、窒素酸化物の発生を抑
制すると共に、この水の分解により燃焼を促進して燃費
向上を図り、同時に一酸化炭素や炭化水素、あるいはス
モークの発生を抑制するものである。
【0004】
【従来の技術の問題点】ここに従来は水ポンプで水を吸
気通路内に直接供給していたため、水滴が吸気通路内壁
に付着し易い。このため燃焼室へ入る水の量が不安定に
なり、燃焼が不安定になったり排気浄化効果が不安定に
なるなどの問題があった。
【0005】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、燃焼室へ水を安定して供給でき、燃焼およ
び排気浄化効果を安定化させ、燃費を向上させることが
できる熱機関の吸気装置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、空気と燃料
とを混合して燃焼室へ導き燃焼する熱機関において、外
気を吸入し前記燃焼室へ導く吸気通路に水蒸気を供給す
る水蒸気発生器を備えることを特徴とする熱機関の吸気
装置により達成される。
【0007】ここに用いる熱機関は、火花点火式ガソリ
ンエンジンであっても圧縮点火式ディーゼルエンジンで
あってもよく、さらに連続燃焼を行うガスタービンなど
のブレートンサイクル機関や蒸気機関などのランキンサ
イクル機関などであってもよい。水蒸気は電気ヒータに
より発生させるのが望ましく、このヒータで発生した水
蒸気を気水分離器に通して水滴を除去してから吸気管に
導くのが望ましい。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例を適用した乗用車の
レイアウト図、図2は本発明の水蒸気発生器を示す斜視
図、図3は同じくスイッチ箱の斜視図、図4は全体構成
の概念図、図5は図2に示す水蒸気発生器の側断面図で
ある。この実施例は燃料噴射式ガソリン内燃エンジンに
本発明を適用したものである。
【0009】図1で10はガソリンエンジンであり、車
体の前部に搭載されて前輪12を駆動する。エンジン1
0を収容するエンジンルーム内には、図2、5に示すよ
うな本発明に係る水蒸気発生器14が収容されている。
車体後部には水タンク16が収容され、また運転席のダ
ッシュボードには図3に示すようなスイッチ箱18が配
設されている。
【0010】エンジン10は図4に示すように2頭上カ
ム軸式のものである。この図で20は吸気弁、22は排
気弁、24と26はこれら吸気弁20、排気弁22を開
閉するカム軸、28は点火栓である。30はシリンダ、
32はピストン、34はクランク軸、36はコンロッド
である。
【0011】吸気弁20に連通する吸気管38には気化
器40およびスロットル弁42が上流側へ向って順に取
付けられ、その上流端はエアクリーナ44に接続されて
いる。吸気はこのエアクリーナ44から吸気管38に吸
入され、気化器40でガソリンが混入されて混合気とな
る。そしてシリンダ30内の燃焼室に吸入され、点火栓
28により点火される。燃焼が終った既燃焼ガスは、排
気弁22から排気管46に排出される。
【0012】本発明に係る水蒸気発生器14は、蒸発室
50と、給水手段52と、電気ヒータ54とを備える。
蒸発室50は、ステンレス鋼製の縦長の管状容器56内
に形成され、この容器56の底部に電気ヒータ58、5
8が取付けられている(図5参照)。電気ヒータ58、
58は合計で1300ワットの発熱量とした。この容器
56内には給水手段52から一定水位となるように水が
供給される。
【0013】給水手段52は、フロート室60と、この
フロート室60内に収容されたフロート62と、このフ
ロート62に垂直に突設されたロッド64と、このロッ
ド64に固定された永久磁石66と、この磁石6の接近
・離隔に応じてオン・オフするリードスイッチ68とを
備える。フロート室60は連結管70によって前記蒸発
室50に連通されている。
【0014】ここに連結管70の途中にはこの連結管7
0内を第1および第2の水室72、74に仕切る垂直な
仕切壁76が設けられ、ここに小径パイプ78が貫挿さ
れている。フロート室60および蒸発室50はそれぞれ
小孔80、82で連結管70の第1、第2水室72、7
4に連通する一方、小径パイプ74の両端にはこのパイ
プ74の半径方向に開口する小孔84、86が設けられ
ている。
【0015】このためフロート室60と蒸発室50と
は、小孔80、第1水室72、小孔84、パイプ78、
小孔86、第2水室74、小孔82を介して、互いに連
通する。ここにパイプ78の小孔84、86は、小孔8
0、82と直交する方向に開口しているから、車体の加
減速などによる連結管70内の水の流動が規制され、蒸
発室50内の水位が安定する。
【0016】水タンク16(図1、4)の水は、スイッ
チ箱18に設けた水ポンプ90により、連結管70内の
第1水室72に送られる。この水ポンプ90は例えば電
磁プランジャ式のもので形成され、制御器92によって
オン・オフ制御される。すなわち前記フロート室60の
水位が一定以下に下がるとリードスイッチ68がオフと
なり、このリードスイッチ68のオフ信号に基づいて制
御器92は水ポンプ90を起動させる。このため水タン
ク16の水がチューブ94(図3)でこの水ポンプ90
に吸入され、チューブ96によって第1水室72に送り
出される。
【0017】第1水室72に入った水はフロート室60
と蒸発室50とに入り、両室60、50の水位を上昇さ
せる。フロート室60の水位上昇により、フロート62
および磁石66も上昇し、リードスイッチ68がオンに
なると、制御器92は水ポンプ90を停止させる。この
ためフロート室60および蒸発室50への水の供給は停
止する。
【0018】スイッチ箱18には、水ポンプ90の電源
スイッチ98と、このスイッチ98のオン時に点灯する
水ポンプ電源表示灯100とが設けられている。また水
ポンプ90の作動中に点灯するポンプ作動表示灯102
も設けられている。この作動表示灯102は、この装置
の正常な作動中には水ポンプ90の間欠的な作動・停止
に伴って点滅する。従ってこの作動表示灯102が点灯
し続ける場合には水ポンプ16に水が無くなって水ポン
プ90が作動し続けることを意味することになり、逆に
この作動表示灯102の連続点灯から水が無いことを検
知できる。
【0019】このスイッチ箱18にはまた、2つの電気
ヒータ54、54のそれぞれのスイッチ104、106
と、これらスイッチ104、106のオン時に点灯する
ヒータ表示灯108、110とが設けられている。従っ
てスイッチ104、106の一方をオンにすれば一方の
電気ヒータ54のみが発熱し、両スイッチ104、10
6を共にオンにすれば、両方の電気ヒータ54、54が
発熱し、発熱量が増大する。
【0020】電気ヒータ54、54の一方または両方の
発熱により蒸発室50内の水が沸騰すると、水蒸気が発
生する。蒸発室50内の上部には気水分離器112が設
けられ、水蒸気から水滴が分離される。この気水分離器
112は蒸発室50内の上部に蒸気114を画成する銅
製仕切板116の両面に、厚さ約1cmの銅板118、
120を積層し、これらに多数の小径貫通孔122を形
成したものである。この貫通孔122は、例えば直径2
mmの孔とし、合計70個設ける。
【0021】この気水分離器112は、貫通孔122を
水蒸気が通る際に水滴を銅板118、120に付着させ
て保護し、水滴を含まない水蒸気だけを蒸気室114に
導く。この蒸気室114の蒸気は、断熱材を巻いたチュ
ーブ124により前記吸気管38に導かれる。例えば吸
気管38のエアクリーナ44の下流側に導く(図4参
照)。
【0022】なお図5に示す実施例では蒸気室114が
一方向弁126を介して大気に連通している。この一方
向弁126は、エンジン始動時などに蒸発室50内の水
温が低く十分な水蒸気が発生していない時に、蒸発室5
0が負圧になるのを防ぎ、蒸発室50内に過大な量の水
が給水手段52から導かれるのを防ぐ作用を持つ。
【0023】また図5の実施例では給水手段52は、フ
ロート室60内のフロート62の水位をリードスイッチ
68で検出し、水ポンプ90を作動させるものである。
しかし図4では簡略化するため、フロート62の上下動
により開閉される給水弁130を用いているが、両者は
本質的に異なるものでないことは勿論である。
【0024】図6は蒸気発生器の他の実施例の断面図で
ある。この実施例の蒸気発生器14Aは基本的には図4
に示したものと同様な構造を持つ。すなわち給水手段5
2Aはフロート62Aにより開閉される制御弁130A
を持ち、この制御弁130Aにより水タンク16(図
1、4)から供給される水のフロート室60への流入量
を制御するものである。
【0025】またこの実施例では、連結管70の仕切壁
76Aには小径パイプ78を設けずに、第1水室72と
第2水室74とを小孔132のみで連通させている点
と、蒸気室114の一方向弁126(図5)を省いた点
とが図5のものと異なる。他の構成は同じなので、同一
部分に同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0026】
【実験結果】図5または6に示す構成の蒸気発生器1
4、14Aを1500ccガソリンエンジンを搭載した
小型乗用自動車と、2000ccディーゼルエンジンを
搭載した小型乗用自動車とに適用し、実験を行った。実
験は8月〜10月の晴れまたは曇りの日を選んで行わ
れ、実験日の気温は20〜33℃、湿度は36〜65%
の範囲にあった。
【0027】ガソリンエンジンに対する実験は、18リ
ットルの燃料で所定の走行パターンで約180km実際
に走行しながら炭火水素(HC)濃度(ppm)と一酸
化炭素ガス(CO)濃度(vol%)とを1日のうちに
複数回(10回)測定し、その平均値を求めたものであ
る。図7はこの実験を本発明の装置を装着した場合と装
着しない場合についてそれぞれ5回づつ繰り返し、各回
毎の平均値をプロットした結果を示すものである。
【0028】この実験によれば、非装着時のCOの5回
の平均濃度は1.86%、HCの平均濃度は610pp
mである。これに対し装着時のCOの平均濃度は1.3
4%、HCの平均濃度は472.8ppmとなった。こ
のことからCOに対しては約28%の低減効果があり、
HCに対しては約23%の低減効果が得られたことが解
る。なお水の消費量は約4時間の実験で約350ccで
あった。
【0029】このように未燃ガスの成分であるCOやH
Cが減ったことから熱効率が向上することが解り、燃費
も向上する。なお窒素酸化物(NOx )については測定
していないが、水蒸気の添加により燃焼温度が下がるか
ら、当然に減少しているものと推測される。
【0030】ディーゼルエンジンに対する実験は、同様
に18リットルの燃料で所定の走行パターンで約215
km実際に走行しながら黒煙濃度を複数回(10回)測
定し、その平均値を求めた。この実験を、本発明装置を
装着した場合を装着しない場合につきそれぞれ5回繰り
返し、各回毎の平均値を図8に示すようにプロットした
ものである。
【0031】この実験によれば、非装着時の5回の平均
値は59.2%であるのに対し、装着時の平均値は3
7.5%に減少している。このことから本発明の装置を
装着することにより黒煙が約36.7%減少したことが
解る。このように黒煙が減ったことは熱効率の向上を意
味し、燃費も向上する。なお水の消費量は約4時間の実
験で約500ccであった。
【0032】なおこの実験ではHC、COについて測定
していないが、黒煙の減少は燃焼が促進されたことを意
味するから当然HC、COが減っていると考えられる。
また水の添加により燃焼温度が下がり、NOx も減少し
ていると考えられる。
【0033】なおこれらの実験では、炭化水素(HC)
と一酸化炭素(CO)の濃度はIYASAKA社製の型
式名「ALTAS−100D、SI」の排ガステスタを
用いてテストした。この排ガステスタは運輸省型式認定
に従うものであり、非分散型赤外線(NDIR)方式に
よる分析を行う。
【0034】また黒煙はイヤサカ社製の型式名「GSM
−2(自動式)」のジーゼルスモークメータを用いて測
定したものであり、運輸省自動車整備用機械器具の機能
基準(自整82号)に準拠するものである(運輸省型式
認定番号DS−8号)。このスモークメータはエンジン
の排気を一定量ポンプにより濾紙を通して採取し、この
濾紙の汚染度を反射光により測定ものであり、較正用標
準紙の反射率を基準にして規約反射率0%を汚染度10
0%とし、規約反射率87.0%を汚染度0%としたも
のである。
【0035】
【発明の効果】請求項1の発明は以上にように、熱機関
の吸気系に水蒸気を供給する水蒸気発生器を備えるか
ら、燃費が向上し、また同時に排気の浄化が図れる効果
が得られる。ここに熱機関はガソリンエンジンやディー
ゼルエンジンとすることができる(請求項2、3)。水
蒸気は電気ヒータにより発生させることができる(請求
項4)。水蒸気から水滴を気水分離器により分離して水
蒸気のみを吸気管に供給すれば、吸気管内壁に付着する
水滴が減り、燃焼室に水蒸気が円滑に吸入され、燃焼が
安定し、排気浄化作用が安定する(請求項5)。
【0036】また給水手段はフロートにより開閉される
給水弁により水位を一定に保つように構成できる(請求
項6)。またフロートの位置をマイクロスイッチやリー
ドスイッチなどにより検出し水位が下がった時に水ポン
プを作動させて水を供給するようにしてもよい(請求項
7)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を乗用自動車に適用した例を
示す図
【図2】ここに用いられる水蒸気発生器の斜視図
【図3】スイッチ箱を示す図
【図4】全体構成の概念図
【図5】水蒸気発生器の側断面図
【図6】水蒸気発生器の他の実施例の側断面図
【図7】ガソリンエンジンにおける実験結果を示す図
【図8】ディーゼルエンジンにおける実験結果を示す図
【符号の説明】
10 ガソリンエンジン 14、14A 水蒸気発生器 16 水タンク 18 スイッチ箱 38 吸気通路を形成する吸気管 50 蒸発室 52、52A 給水手段 54 電気モータ 60 フロート室 62、62A フロート 68 スイッチ 90 水ポンプ 112 気水分離器 130 給水弁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気と燃料とを混合して燃焼室へ導き燃
    焼する熱機関において、外気を吸入し前記燃焼室へ導く
    吸気通路に水蒸気を供給する水蒸気発生器を備えること
    を特徴とする熱機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】 熱機関は、火花点火式ガソリン内燃機関
    である請求項1の熱機関の吸気装置。
  3. 【請求項3】 熱機関は、圧縮点火式ディーゼル内燃機
    関である請求項1の熱機関の吸気装置。
  4. 【請求項4】 水蒸気発生器は、蒸発室へ一定の水位と
    なるように水を供給する給水手段と、前記蒸発室内の水
    を加熱する電気ヒータとを備える請求項1の熱機関の吸
    気装置。
  5. 【請求項5】 水蒸気発生器は、前記蒸発室と吸気通路
    との間にあって蒸気から水滴を分離する気水分離器を備
    える請求項4の熱機関の吸気装置。
  6. 【請求項6】 給水手段は、蒸発室に連通されたフロー
    ト室と、このフロート室内に収容されたフロートと、こ
    のフロートの上下動によりフロート室への給水を断続す
    る給水弁とを備える請求項4または5の熱機関の吸気装
    置。
  7. 【請求項7】 給水手段は、蒸発室に連通されたフロー
    ト室と、このフロート室内に収容されたフロートと、こ
    のフロートの上下動によりオン・オフするスイッチと、
    このスイッチがフロートが所定高さになったことを検出
    すると始動して前記フロート室へ水を送る水ポンプとを
    備える請求項4または5の熱機関の吸気装置。
JP4358556A 1992-12-28 1992-12-28 熱機関の吸気装置 Pending JPH06200831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358556A JPH06200831A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 熱機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358556A JPH06200831A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 熱機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06200831A true JPH06200831A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18459934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358556A Pending JPH06200831A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 熱機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06200831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103953470A (zh) * 2014-03-21 2014-07-30 哈尔滨工程大学 一种增压柴油机进气道增湿装置
KR101665083B1 (ko) * 2016-06-14 2016-10-12 이예린 공기와 물의 혼합으로 연료연소율 증가에 의한 대기오염방지 및 연료절감장치
CN106194507A (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 哈尔滨工程大学 基于喷射泵实现增压柴油机掺水燃烧并降低nox排放的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103953470A (zh) * 2014-03-21 2014-07-30 哈尔滨工程大学 一种增压柴油机进气道增湿装置
KR101665083B1 (ko) * 2016-06-14 2016-10-12 이예린 공기와 물의 혼합으로 연료연소율 증가에 의한 대기오염방지 및 연료절감장치
CN106194507A (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 哈尔滨工程大学 基于喷射泵实现增压柴油机掺水燃烧并降低nox排放的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253544B1 (en) Method and apparatus for reducing pollutants
JP5658670B2 (ja) 汚染制御システム
CN100523474C (zh) 低燃料消耗、低污染的燃烧系统
JPH1054221A (ja) 内燃機の給水補助システム
CN109595101A (zh) 用于具有单个δ压力传感器的蒸发排放系统和燃料系统的系统和方法
JP6315352B2 (ja) 内燃機関エンジンのための水素オンデマンドの燃料システム
US6505610B2 (en) Engine intake system having a hydrocarbon collection pit
CN109595102A (zh) 用于具有单个δ压力传感器的蒸发排放系统和燃料系统的系统和方法
US4841943A (en) Gasoline superheater
AU2014207621A1 (en) Microcontroller for pollution control system for an internal combustion engine
JPH06200831A (ja) 熱機関の吸気装置
US5002033A (en) Fuel system for internal combustion engine
US6148806A (en) Valve unit
US4104881A (en) Prevention of overheating of catalytic converter for engine exhaust gases
KR100481383B1 (ko) 공기-진공보상시스템에의한연료소모최적화장치및이산화탄소감소장치
US4098231A (en) Apparatus for improving the efficiency and reducing the hydrocarbon emissions of carbureted engines
JP2607944B2 (ja) 燃焼用空気中へのイオン種含有の塩水エーロゾル混合吹込による最適燃焼方法とその混合操作用の改良型自動制御装置
KR980001120A (ko) 자동차 액체연료탱크의 연료절약장치
KR100404124B1 (ko) 내연기관의 블로우 바이 가스 환류장치
US3778039A (en) Water injection system
CN201187371Y (zh) 燃油电喷发动机环保节油器
US4343284A (en) Anti-pollution system for internal combustion and diesel engines
RU2244843C2 (ru) Система питания для двигателя внутреннего сгорания
KR200368943Y1 (ko) 내연기관용 혼합 연료로 사용하기 위한 물의 분리 공급장치
Amann Power to burn: A history of the spark-ignition engine