JP6315352B2 - 内燃機関エンジンのための水素オンデマンドの燃料システム - Google Patents

内燃機関エンジンのための水素オンデマンドの燃料システム Download PDF

Info

Publication number
JP6315352B2
JP6315352B2 JP2015556134A JP2015556134A JP6315352B2 JP 6315352 B2 JP6315352 B2 JP 6315352B2 JP 2015556134 A JP2015556134 A JP 2015556134A JP 2015556134 A JP2015556134 A JP 2015556134A JP 6315352 B2 JP6315352 B2 JP 6315352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxyhydrogen
demand
fuel system
engine
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511794A5 (ja
JP2016511794A (ja
Inventor
ブイ. モンロス,サージ
ブイ. モンロス,サージ
Original Assignee
ブイ. モンロス,サージ
ブイ. モンロス,サージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブイ. モンロス,サージ, ブイ. モンロス,サージ filed Critical ブイ. モンロス,サージ
Priority claimed from US14/168,567 external-priority patent/US9051872B2/en
Publication of JP2016511794A publication Critical patent/JP2016511794A/ja
Publication of JP2016511794A5 publication Critical patent/JP2016511794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315352B2 publication Critical patent/JP6315352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • G01N2021/396Type of laser source
    • G01N2021/399Diode laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8578Gaseous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0634Diffuse illumination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、内燃機関エンジンに一般に関する。より具体的には、本発明は、標準的な内燃機関エンジンの燃料供給システムに組み込まれる、オンデマンドの電解生成された酸水素燃料システムに関する。
従来のピストンベースの内燃機関エンジン(ICE)の基本操作は、燃焼プロセスの機能型、シリンダーの数、および所望の用途に基づいて変更される。例えば、従来の2サイクルのエンジンでは、オイル/燃料/空気の混合物が点火される場合、オイル−燃料−空気の混合物がシリンダーに注入される前に、オイルは燃料および空気と予め混合される。典型的な4サイクルのガソリンエンジンでは、微粒燃料は、空気と予め混合され、ピストンの運動によってシリンダーヘッドに対して圧縮され、および燃料を燃やす点火プラグによって点火される。ディーゼルエンジンでは、燃料および空気は、シリンダーへと予め混合され、微粒化され、および注入される。しかしながら、ディーゼルエンジンでは、点火を提供する点火プラグはない。代わりに、燃料/空気の混合物は、シリンダーヘッドの質量(mass)によって蓄積された熱と、ピストンによる圧縮との組み合わせによって点火される。ICEエンジンの各タイプにおいて、ピストンは、爆発した(detonated)燃料および空気の膨張によりかけられた圧力によって、クランクシャフトに対して下方に押される。クランクシャフトおよびカムシャフトの回転が排気バルブを開くときに、排蒸気はシリンダーを出ることができる。続く振動上のピストンの運動は、追加の新しいオイル/燃料/空気をシリンダーに引き込む、シリンダーにおける真空を作り出し、それによって同時に、残りの排気を排気口に押し出し、バイパスガスをポジティブ・クランクケース・ベンチレーション(PCV)バルブを通してクランクケースから出す。プロセス自体が繰り返されると、推進力によりピストンを圧縮サイクルに戻す。
ディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンでは、2サイクルのエンジンとは対照的に、クランクシャフトおよびコンロッド軸受のオイル潤滑は、燃料/空気の混合物から分離される給油システムによって支持される。ディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンでは、吸気マニホルド中の燃料/空気の混合物は、燃焼室へと吸引され、そこで、(ガソリンエンジン中の)点火プラグまたは圧縮のいずれかによって点火される。ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンの両方における燃焼室は、各ピストンシリンダー内の各ピストンの外径の周囲に配置される1セットのピストンリングによって、ほとんどがクランクケースから分離される。各点火事象によってかけられた圧力を包含する、および熱い、加圧されたガスをクランクケ−スへと逃がすよりもむしろ、排気ガスを排気口経由で出す方法として、シール(seals)がエンジンの設計に含まれる。
不運にも、ピストンリングは、加圧された排気ガスを完全に分離および含有することができない。結果的に、シリンダーを潤滑にする(lubricate)ように意図された少量のクランクケースのオイルは、代わりに、燃焼室へと吸引され、燃焼プロセス中に燃やされる。これは、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンの両方に当てはまる。さらに、燃焼室における未燃燃料を含む燃焼廃ガスおよび排気ガスは、ピストンリングを同時に通過し、クランクケースに入る。クランクケースに入る廃ガスは、共通して、「ブローバイ」または「ブローバイガス」と呼ばれる。ブローバイガスは主に、炭化水素(未燃燃料)、二酸化炭素、及び/又は水蒸気などの、汚染物質から成り、その全ては、エンジンのクランクケースで保持されるオイルを汚染するように機能する。クランクケースへと漏出するブローバイガスの量は、吸気マニホルド中の炭化水素の濃度の数倍であり得る。これらのガスを単に大気中に放出するだけで、大気汚染が増加する。
代替的に、クランクケース中にブローバイガスを閉じこめることによって、汚染物質を、エンジンのクランクケース中に時間をかけて凝縮および蓄積させる。凝縮された汚染物質は、構成部品の内部に腐食性の酸およびスラッジを形成する。これによって、シリンダーおよびクランクシャフトを潤滑にするクランクケース中のエンジンオイルの能力が低下する。クランクシャフトの構成部品(例えば、クランクシャフトおよびコネクティングロッド)を適切に潤滑できない劣化油は、エンジンの摩損を加速させる原因となり得、結果として、エンジン性能が劣化する。不適切なクランクケースの潤滑は、ピストンリングの劣化の原因となり、これによって、燃焼室とクランクケースとの間のシールの効力が低下する。
エンジンが老朽化するにつれ、ピストンリングとシリンダー壁との間の隙間は増大し、結果として、大量のブローバイガスがクランクケースに入ることになる。クランクケース中の過剰なブローバイガスによって、電力損失が起こり、最終的にエンジンの故障につながる。ブローバイガスによって運ばれた凝縮された水蒸気は、エンジン内部で凝縮し、エンジン部のさびを引き起こす。1970年に、米国環境保護庁は、クランクケースに蓄積されるブローバイガスの容量を軽減するクランクケース・ベンチレーション・システムの導入を義務付けた(mandated)。一般に、クランクケース・ベンチレーション・システムは,ポジティブ・クランクケース・ベンチレーション(PCV)バルブと呼ばれる装置を介して、ブローバイガスをクランクケースから排出する。現代のエンジンでは、ブローバイガスは、クランクケースから掃気され、吸気マニホルドへと戻されて、再燃焼される。
PCVバルブは、ブローバイガスを、クランクケースから、吸気マニホルドに戻し、再び燃焼させて再循環させて(即ち、放出する)、続く燃焼サイクル中に空気/燃料を新たに供給する。これは、有害なブローバイガスが大気へと単純に放出されるわけではないため、特に望ましい。
ロサンゼルス流域のスモッグに対処する試みの一部として、カリフォルニア州は、1960年代にすべてのモデルカー上の排出制御システムの導入を義務付けた。連邦政府は、1968年にこれらの排出制御規則を全国的に拡張した。議会は、1970年に排気ガス規制法(Clear Air Act)を可決し、環境保護庁(EPA)を設立した。その時以来、車両製造業者は、車両の生産およびメンテナンスに対する一連の階級的な排出制御基準を満たさなければならなかった。これには、エンジン機能を制御し、エンジン問題を診断するための実施装置も含まれた。より具体的には、自動車製造業者は、電気的な燃料供給装置および点火システムなどの、電気的に制御された構成部品を統合し始めた。エンジン効率、システム性能および汚染を測定するために、センサーも加えられた。これらのセンサーは、早期診断援助のためにアクセスすることができた。
オンボード診断(OBD)は、製造業者により自動車において発達および設置された、初期車両自己診断システムおよびレポート機能を指す。OBDシステムは、様々な車両サブシステムに現在の状態情報を提供する。OBDによって利用可能な診断情報の量は、1980年代初期の自動車へのオンボードコンピューターの導入以降、広範囲に変化してきた。OBDは、最初に、検出された問題に対して誤動作表示灯(malfunction indicator light)(MIL)を照らしたが、問題の本質に関する情報を提供しなかった。現代のOBDの実施には、標準化された一連の診断上の故障コード(DTC)と組み合わせて、実時間のデータを提供するための、標準化された高速デジタル通信が使用され、車両内部からの誤動作の迅速な特定および対応する対策を促進する。
カリフォルニア大気資源委員会(CARBまたは単にARB)は、OBDの第1の具現化(incarnation)(ここでは「OBD−I」として知られる)の適用を施行する規定を設けた。CARBの目標は、自動車製造業者に信頼できる排出制御システムを設計するように奨励することであった。CARBは、CARBの車両排出基準を満たさなかった車両の登録を認めないことによって、カリフォルニアにおいて車両の排気ガスを減少させる構想を描いた。不運にも、排気ガスに特有の診断情報を試験且つ報告するためのインフラストラクチャーが、標準化されていなかった又は広く受け入れられなかったため、OBD−Iは当時成功しなかった。すべての車両からの標準化された及び信頼できる排出情報を得ることの技術的困難性によって、結果として、毎年の排出検査プログラムを効果的に実施することが全体的にできなかった。
OBDは、OBD−Iの最初の実施後に、より複雑化された。OBD−IIは、自動車技術者協会(SAE)によって開発された新しい一連の基準および慣行を実施した、1990年代中頃に導入された新しい基準であった。これらの基準は、EPAおよびCARBによって最終的に採用された。OBD−IIは、組み入れるは、より好適なエンジンモニタリング技術を提供する、強化された特徴を組み込んでいる。OBD−IIはまた、シャーシ部、本体およびアクセサリ装置をモニタリングし、自動車の診断上の制御ネットワークを含む。OBD−IIは、性能および標準化の両方においてOBD−Iよりも改善を示した。OBD−IIは、診断上のコネクター、ピン構成、電気信号プロトコル、メッセージ処理フォーマットのタイプを指定し、診断上の故障コード(DTC)の拡張可能なリストを提供する。OBD−IIはまた、車両パラメーターの特定のリストをモニタリングし、これらのパラメーターの各々に対する性能データをコード化する。したがって、単一装置が、あらゆる車両においてオンボードコンピューターに問い合わせる(query)ことができる。診断上のデータを報告することのこの簡易化は、CARBによって想定された、包括的な排出検査プログラムの実現につながった。
電解生成された酸水素ガスの使用は、18世紀半ば以来、燃料燃焼を補足すると知られている。1766年に、Sir Henry Cavendish(酸水素または彼曰く「可燃空気」の発見で有名な英国の科学者)は、「On Factitious Airs」と題する論文に、燃焼上で水を形成した、可燃空気の密度を記載した。Antoine Lavoisierは、後に、Cavendishの実験を再現し、その要素にその名称を与えた(酸水素)。1918年には、Charles H. Frazer氏が米国特許第1,262,034号の下で、内燃機関エンジン用の第1「水素ブースター」システムの特許を取った。Frazerは、その特許出願において、その発明が以下を実現することを述べた「1−内燃機関エンジンの効率を高める。2−炭化水素の完全燃焼。3−エンジンを清潔に保つ。4−より低級の燃料が、等しい性能で使用される。」1935年には、発明者:Henry Garrettが、彼の自動車を水道水で走らせることを可能にした、電解キャブレターの特許を取った。1943年から1945年の間には、従来の燃料の不足に応じて、英国軍が、より良い燃費を得るために、およびアフリカで使用される車両のエンジンのオーバーヒートを予防するために、戦車、ボートおよび他の車両において酸水素ガス発生装置を使用した。彼らは、多くの酸水素発生装置に非常に類似した、発生装置を使用した。第二次世界大戦の終わりに、英国政府は、すべてのそのような発生装置の除去および破壊を指示した。1974年には、オーストラリアからの発明者:Yull Brown(元々、Ilya Velbovという名前のブルガリアの学生(1922年−1998年))が、「Brown's Gas Electrolyzer」の彼の設計の特許を出願した。1977年には、NASA Lewis Research Centerの科学者およびエンジニアが、ダイナモメーター上に完全に備え付けられ及び取り付けられた、大きな塊の米国製のV8ピストンエンジンを使用して、一連の試験を行なった。彼らの研究は、酸水素ガスを典型的なICEの燃焼サイクルに導入することによって発揮された効果の測定に集中していた。彼らの研究の結果は、「EMISSIONS AND TOTAL ENERGY CONSUMPTION OF A MULTICYLINDER PISTON ENGINE RUNNING ON GASOLINE AND A HYDROGEN−GASOLINE MIXTURE」と題された白書として、1977年5月付の、NASA TN D−8478 C.1において公開された。
1983年に、Andrij Puharich博士は、「Method and Apparatus for Splitting Water Molecules」と題された、米国特許第4,394,230号の特許を取得した。彼の装置は、マサチューセッツ工科大学によって独立して試験され、80パーセントを超過するエネルギー効率比で作動することが分かった。1990年には、Juan Carlos Aguero氏が、欧州特許 0 405 919 A1の下、酸素−オキシ−水素および蒸気(Oxygen−oxy−hydrogen & steam)を使用する、内燃機関エンジン用のエネルギー転換システムに対する特許証を発行された。1990年には、Stanley A. Meyer氏が、特許第4,936,961号(1990年6月26日)の下、Dielectric Resonant Circuitを使用して、酸素−水素燃料ガスの生成のための方法に対する特許証を発行された。2006年1月には、TIAXが、米国エネルギー省との契約 DE−FC26−04NT42235下で準備された最終的な科学および技術報告書である、「Application of Hydrogen−Assisted Lean Operation of Natural Gas−Fueld Reciprocating Engines」(HALO)と題される、白書を公開だった。要約書は、以下の結果に言及している − 「熱電併給(cogeneration)の目的に使用される天然ガスエンジンに直面する2つの重要の課題は、点火プラグの寿命および高いNOx排出である。水素支援のリーン運転(Hydrogen Assisted Lean Operation)(HALO)を使用して、これらの2つの重要な課題は、同時に対処される。このプロジェクトで実証されるように、HALO運転によって、安定したエンジン操作が、超希薄な(2の相対的な空気/燃料比)状態で達成され、これは実質的に、NOx産生を除去する。10%の排気O2レベルでの8%(LHV H2/LHV CH4)の補給に対する10ppmのNOx値(0.07g/bhp−hr NO)が実証され、これは、最も希薄な補給されていない作動状態と比較して、98%のNOx排出削減である。火花点火エネルギーの減少(これは点火システムの寿命を増大する)は、9%の酸素レベルで実行され、28ppmのNOx放出レベル(0.13g/bhp−hr NO)につながった。火花点火エネルギーの減少の試験によって、火花エネルギーが、13%(LHV H2/LHV CH4)の酸水素補給により(コイルに供給された151mJから)22%低下し、17%の酸水素補給によりさらに27%低下し、これらの状態に対するNOx排出への報告すべき効果はなく、安定したエンジントルク出力を有していたことが分かった。別の重要な結果は、燃焼の持続時間が、(発火限界に到達するまでの)点火エネルギーに応じたものではなく、単に酸水素の補給に応じたものであることが示されたということである。これらの有望な結果からつながる次の論理的な工程は、どれだけの火花エネルギーの減少が、点火プラグの寿命の増加につながるかを確かめることであり、これは、耐久性試験によって達成され得る。」 2006年には、Dennis J. Klein氏およびRugerro M. Santilli博士(USA)が、「Apparatus and method for the conversion of water into a new gaseous and combustible form and the combustible gas formed thereby」対する、米国特許公開番号2006/0075683 A1の特許を受けた。
2007年には、契約番号NAS7−100の下、Pasadena, Californiaでのthe Jet Propulsion Laboratoryが、「Feasibility Demonstration of a Road Vehicle Fueled with Hydrogen−enriched Gasoline」と題された、白書を発行した。彼らの研究は、酸水素ガスの化学量論的混合気の、従来のICEにおいて燃焼されたガソリンへの付加が、「...NOx排出を減少させ、熱効率を改善した」ことを実証した。
しかしながら、これらのシステムには、いくつかの既存の問題がある。手法の1つは、継続的に酸水素を生成すること、および必要なときに、抽出のために酸水素を保存することを包含している。しかしながら、発生装置のプレートを帯電させるには、標準的な交流発電機を過度に必要とし、それ故、より高性能な交流発電機が必要とされる。また、消費者は、これらのシステムが、絶えず酸水素を生成し、それを保存するという事実が原因で、既存の酸水素システムを恐れている。これによって、潜在的に、自動車に備わる保存された酸水素が原因の爆発の懸念がもたれる。
幾つかの問題が、酸水素ガスを従来のICE内の補助燃料の燃焼に加えることの効力を妨げている。特許を受けた又は市販の酸水素発生装置はどれも、OBD−IIおよびOBD−IIIのECMシステムと適合性のある方法ではコンピューター制御されていない。さらに、自動車で使用するために設計された既存の酸水素発生装置は、相当な量の水蒸気を生成し、これは、現代のエンジンを含む鉄の構成要素に対して本質的に有害である。
したがって、本発明は、コンピューター制御された化学量論的な量のオンデマンドのガスを供給する、酸水素ガス発生装置のシステムの必要性を認識し、後の用途に酸水素ガスの生成および保存を必要とせず、電子制御されたエンジン管理モジュールに固有の運転パラメーターと適合性があり、相当な量の水蒸気を生成しない。本発明は、これらのニーズを満たし、他の関連する利点を提供する。
本発明は、内燃機関エンジンに使用されるオンデマンドの酸水素発生装置に関する。本発明によって記載される酸水素発生装置は、電解質溶液を含有している液だめを含む。液だめ上の開口部を覆う及び密封する、即ち、密封係合するように構成されたキャップは、正端子、負端子、およびガス出口を有する。ガス出口は、液だめの内部と流体連通している。対の電極プレートが、キャップに付けられており、電解質溶液に少なくとも部分的に沈められるように、液だめの内部に伸張している。対の電極プレートの1つは、正端子に電気的に連結され、対の電極プレートのもう1つは、負端子に電気的に連結されている。対の電極プレートの各々は、好ましくは、連ねられた複数枚の金属プレートを含む。連ねられた複数枚の金属プレートは、亜鉛、カドミウム、金、白金、およびパラジウムから成る群から選択される金属から作られている。連ねられた複数枚の金属プレートはまた、水の電解反応において触媒を含み得る。
電解質溶液は、好ましくは、硝酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの、電解質塩と混合された水を含む。酸水素発生装置は、好ましくは、適切なチュービングまたはパイピングによって液だめに接続された第2液だめを含む。第2液だめは、追加の電解質溶液を含有している。発生装置はまた、第2液だめから追加の溶液を供給することによって、液だめ中の電解質溶液のレベルを検知且つ調整するように構成された、センサーを含んでもよい。
内燃機関エンジンのためのオンデマンドの酸水素燃料システムは、電解質溶液を電気分解するように構成された、上に記載されるような、酸水素発生装置を含む。酸水素発生装置上のガス出口は、電解質溶液の電気分解によって生成された酸水素ガスを放出するように構成されている。ガス出口は、エンジン上の吸気マニホルドに流体連結されている。マイクロコントローラーが、酸水素発生装置に動作可能に接続され、酸水素の需要に応じて、酸水素発生装置に選択的に動力を供給するように構成されている。
ガス出口は、好ましくは、内燃機関エンジン上のクランクケースから吸気マニホルドまでのブローバイガスを再利用するように構成された、汚染制御システムに流体連結される。汚染制御システムは、好ましくは、クランクケースからの通気管路および吸気マニホルドへのブローバイ戻り管路と並んだPCVバルブを含む。ガス出口は、クランクケースからの通気管路、吸気マニホルドへの戻り管路、またはPCVバルブに連結され得る。マイクロコントローラーはまた、PCVバルブに動作可能に接続され、PCVバルブを通るブローバイガスの流量を調節するように構成されている。
酸水素発生装置の正端子および負端子は、好ましくは、エンジンの動力源に電気的に接続される。動力源は、バッテリーまたは交流発電機を含んでもよい。
本発明の他の機能および利点は、ほんの一例ではあるが本発明の原理を示す添付図面と合わせて得られる、以下のより詳細な記載から明らかとなる。
添付図面は本発明を例証している。
図1は、自動車の概略図であり、本発明に従って、様々なセンサーの他に、マイクロコントローラーおよびPCVバルブ、およびPCVバルブおよびマイクロコントローラーに動作可能に連結されたオンデマンドの酸水素発生装置を例証する。 図2は、本発明の酸水素発生装置の組み込みを例証する内燃機関エンジンの図解的な断面図である。 図3は、本発明の酸水素発生装置のキャップおよび電極プレートの斜視図である。 図4は、酸水素を生成する本発明を具体化し、随意のバブラーリザーバー(bubbler reservoir)に連結された、酸水素発生装置の斜視図である。
図面で示されるように、例証目的で、本発明は、標準的な内燃機関エンジンに組み込まれるオンデマンドの酸水素燃料システムに関する。本発明を具体化する酸水素発生装置は、参照符号(100)によって一般に引用される。特に好ましい実施形態では、本発明の酸水素発生装置(100)は、米国特許第8,360,038号(その内容は引用によって本明細書に組み込まれる)、または米国出願番号61/754,384(その内容も引用によって本明細書に組み込まれる)などに例証および記載されるように、汚染制御システムに組み込まれる。そのため、本発明のシステムによって生成された酸水素は、マイクロコントローラー(10)およびPCVバルブ(12)によって調節されたブローバイガスに加えられる。
図1では、マイクロコントローラー(10)は、好ましくは、自動車16のフード14の下に取り付けられる。マイクロコントローラー(10)は、自動車(16)の実時間の作動状態および性能をモニタリングおよび測定する、複数のセンサーの1つ以上に電気的に連結される。マイクロコントローラー(10)は、PCVバルブ(12)のデジタル制御を介して、内燃エンジン中のエンジン負圧を調節することにより、ブローバイガスの流量を調節する。マイクロコントローラー(10)は、センサーから実時間入力を受け取り、該センサーは、エンジン温度センサー(18)、点火プラグセンサー(20)、バッテリーセンサー(22)、PCVバルブセンサー(24)、およびエンジンRPMセンサー(26)、加速度センサー(28)、並びに排気センサー(30)を含み得る。マイクロコントローラー(10)によってセンサー(18)、(20)、(22)、(24)、(26)、(28)、および(30)から得たデータは、以下により詳しく記載されるように、PCVバルブ(12)を調節するために使用される。
図2は、自動車エンジン(15)中のPCVバルブ(12)と組み合わせた、マイクロコントローラー(10)の操作を例証する概略図である。図2に示されるように、PCVバルブ(12)は、エンジン(15)のクランクケース(49)と、吸気マニホルド(51)との間に配置される。運転中に、吸気マニホルド(51)は、燃料配管(41)および空気配管(42)をそれぞれ介して、燃料と空気の混合物を受ける。空気フィルター(44)は、空気配管(42)と吸気配管(46)との間に配置され得、吸気マニホルド(51)において燃料を混合する前に、新鮮な空気をフィルタ処理する。吸気マニホルド(51)中の空気/燃料の混合物は、ピストン(50)が上死点からシリンダー(48)内で下方に下がると、ピストンシリンダー(48)に送達される。これによって、燃焼室(52)内に真空が作り出される。したがって、クランクシャフト(49)の半分の速度で回転する入力カムシャフト(54)は、入力バルブ(56)を開き、それによって、吸気マニホルド(51)をエンジン負圧にさらすように設計されている。故に、燃料/空気は、吸気マニホルド(51)から燃焼室(52)へと引き込まれる。
燃焼室(52)中の燃料/空気は、(ガソリンエンジン中の)点火プラグ(58)によって点火される。燃焼室(52)中で点火した燃料/空気の急膨張は、シリンダー(48)内のピストン(50)の降下を引き起こす。燃焼後、排気カムシャフト(60)が、排気バルブ(62)を開いて、燃焼ガスが、燃焼室(52)から漏出し、排気配管(64)を出るのを可能にする。典型的に、燃焼サイクル中、余分な排気ガスは、ピストン(50)のヘッド(68)において取り付けられる1対のピストンリング(66)によりスリップする(slip by)。これらの「ブローバイガス」は、高圧および高温のガスとしてクランクケース(49)に入る。経時的に、炭化水素、一酸化炭素、亜酸化窒素、および二酸化炭素などの有害排気ガスは、気体状態から凝縮し、クランクケース(49)の内部をコーティングし、およびクランクケース(49)内の構造を潤滑にするオイル(70)と混ざることができる。
しかし、PCVバルブ(12)は、ブローバイガスを、クランクケース(49)から吸気マニホルド(51)に放出するように設計されて、ブローバイガスはエンジン(15)の燃料として再利用される。これは、クランクケース(49)と吸気マニホルド(51)の間の圧力差を使用することによって達成される。運転中に、ブローバイガスは、通気口(72)を通って、比較的高い圧力のクランクケース(49)を出て、通気管路(74)、PCVバルブ(12)、ブローバイ戻り管路(76)を通って、それに連結された比較的低い圧力の吸気マニホルド(51)へと移動する。したがって、PCVバルブ(12)を介してクランクケース(49)から吸気マニホルド(51)に放出されるブローバイガスの量は、接続ワイヤー(32)を介してPCVバルブに接続される、マイクロコントローラー(10)によってデジタルで調節される。マイクロコントローラー(10)は、バッテリー(11)によって動力を供給され、接地接続部(ground connection)(13)で接地される(ground ed)。
特に、自動車のエンジン速度および他の動作特性に基づくブローバイガスの放出によって、炭化水素、一酸化炭素、酸化窒素、および二酸化炭素の排出の量が減少する。PCVバルブ(12)およびマイクロコントローラー(10)は、ガスを燃焼サイクルにおいて燃やすことによって再利用する。大量の汚染物質が排気を介して車両から排出されることはもはやなくなる。故に、自動車エンジン内に設置されたときに、PCVバルブ(12)およびマイクロコントローラー(10)は、各自動車に対する大気汚染放散物質を減少させ、1ガロン当たりの燃費効率を増加させ、馬力性能を増加させ、(低炭素保持が原因の)エンジン摩耗を減少させ、および必要なオイル交換の回数を劇的に減らすことができる。
運転中に、マイクロコントローラー(10)は、3つの状態で機能する。第1に、上に記載されるように、ビヒクルの点火で、マイクロコントローラー(10)は、PCVバルブ(12)内のソレノイド(80)を閉じたままにする。これは、車両のエンジン(15)が、まだ熱くなっている間に大量の汚染をもたらすからである。エンジン(15)は、一度適切に加熱されれば、より効率的に機能し、もたらされる汚染はより少なくなる。その時点で、マイクロコントローラー(10)は、次の状態に入り、エンジンRPMに基づいたウインドウスイッチ(window switch)として機能する。エンジンが、特定のRPM範囲で作動している間に、マイクロコントローラー(10)によって、PCVバルブ(12)内のソレノイド(80)は開く。エンジンが、一度そのRPMの範囲から落ちると、PCVバルブ(12)内のソレノイド(80)は再び閉じる。長い期間RPMが与えられた範囲内にとどまる状態で車両が駆動されているとき場合に(すなわち、ハイウェイ駆動(highway driving))、車両のオンボード診断によって、燃料をエンジンに導入し過ぎないように、マイクロコントローラー(10)は、タイミングシーケンス(timing sequence)を起動する。このタイミングシーケンスは、任意の間隔でプログラムされ得るが、好ましい実施形態では、PCVバルブ(12)内のソレノイド(80)を、2分間開き、その後、10分間閉じるようにする。エンジンRPMが与えられた範囲から落ちるまで、このシーケンスは無期限に繰り返される。
マイクロコントローラー(10)の好ましい実施形態の論理は、主として、エンジンRPMに基づいているが、マイクロコントローラー(10)の他の実施形態は、他の基準に基づいた論理を有してもよい。そのような基準は、エンジン温度およびエンジントルクの他に、クランクケース圧力であり得る。マイクロコントローラーの論理がこれらの追加の基準に基づくことによって、制御システムを、より調整可能且つプログラム可能なものにしている。
図1および図2を参照すると、本発明の酸水素発生装置(100)は、マイクロコントローラー(10)およびPCVバルブ(12)に動作可能に連結されている。マイクロコントローラー(10)が、酸水素発生装置(100)に選択的に動力を供給するために使用されることで、酸水素発生装置(100)は、酸水素を生成し、クランクケースからのブローバイガスとともに、PCVバルブ及び/又は吸気マニホルド(51)への酸水素の流れを作り出す。生成された酸水素は、およそ180オクタンであり、それ故、燃料効率を劇的に増加させ、排出を減少させることができる、非常に効率的な燃料源を提供する。
図3を参照すると、酸水素発生装置(100)は、陽極および陰極の電極を含む、連ねられた複数枚の金属プレート(104)および(106)を含む。金属プレート(104)および(106)は、水溶液の酸水素ガスへの電気分解に使用され得る、任意の既知の金属プレートまたは陽極または陰極を含むことができる。金属プレートは、亜鉛、カドミウム、金、白金、パラジウムなどを含む。酸水素ガスおよび酸素に変えられている水の化学反応の速度を促進するために、金属プレートは、触媒または促進因子として機能し得る。代替的に、陽極および陰極を含む金属プレート(104)および(106)は、単に、電気を水溶液に通して、電気分解を行い、水分子を酸水素および酸素ガスに電気的に変換するように機能する。
図3および図4を参照すると、酸水素発生装置(100)は、容器(110)の上部を密封するキャップ(108)を含む。陰極および陽極を表わす、電極または端子(112)および(114)は、バッテリー、交流発電機などの、内燃機関エンジンの電源から電線に連結されるように、プレート(104)および(106)に対する電気的結合からキャップ(108)の外部まで伸張する。
純水は、それほど効果的な導電体ではなく、水を酸水素へと電気分解するために、大量の電気が電極(112)および(114)に適用される必要があるだろう。したがって、好ましくは、電解質水溶液は、電解質塩、即ち、硝酸カリウム、炭酸水素ナトリウム(重曹)などを水に加えることなどによって作り出される。これによって、水の電気分解を引き起こすのにそれほど電気を必要としない、効果的な電解質溶液が作り出される。プレート(104)および(106)は、帯電されると、電解質溶液(116)を沸騰させて、酸水素発生装置(100)の上部に酸水素ガス(118)を作り出す。この酸水素ガス(118)は、PCVバルブ(12)によって、及び/又は酸水素ガスを直接吸気マニホルド(51)へと導入することによって、あるいはブローバイガスが吸気マニホルド(51)に入る前に、システムをクランクケースからのブローバイガスと組み合わせられるように配管する(plumbing)ことによって、出口(120)経由で吸気マニホルド(51)へと供給される(channeled)。上に言及されるように、生成された酸水素は、およそ180オクタンであり、それ故、燃料効率を劇的に増加させ、排出を減少させるように、ブローバイガスを再び燃やすための非常に効率的な燃料源を提供する。
図4で例証されるように、本発明のシステムは、ガスが生成されると、電解質溶液のレベルが経時的に低下するため、酸水素発生装置(100)を再充填且つ再充電するように、その中に追加の電解質溶液(116)を有するリザーバーバブラー(reservoir bubbler)(122)を組み込んでもよい。しかしながら、リザーバーバブラー(122)は、エンジン区画内の有益な空間(valuable space)を占める。したがって、電解質水溶液のレベルが低いとユーザーに警告する、酸水素発生装置(100)におけるセンサー(124)を、本発明が含むことが考慮される。それは正常な使用時に予想され、電解質水溶液が数か月おきに充填される必要があるだけである。
本発明が、既存の及び提案された自動車の酸水素システムの問題および欠点の多くを克服することが、当業者によって理解される。システムは、「オンデマンド」であり、それ故、必要なときに、酸水素を生成するだけである。これは、マイクロコントローラー(10)を介してデジタルで制御され、それ故、既存の酸水素生成システムでのように、火事および爆発の問題をもたらしかねない、または余分な酸水素を安全に保存するための安全措置を必要とし得る、保存される必要のある余分な酸水素はない。
本発明のシステムは、自動車の燃料センサーに関連する問題を回避する。燃料センサーは、このような豊富な燃料源を構成する(account for)ために較正されていない。しかしながら、本発明のシステムによって生成された酸水素を、ブローバイと混合することにより「裏口(back door)」に通すことで、自動車の燃料センサーを有効に回避する。
エンジンに入り、結局、さびを引き起こす大量の水蒸気によって、酸水素が生成されるために、自動車用の既存の酸水素発生装置のシステムには問題があるが、PCVバルブが蒸気をクランクケースから絶えず放出するために、本発明はこの問題を回避している。したがって、酸水素で生成された水蒸気は、深刻なさびの問題を引き起こすほど長く、クランクケースまたはエンジンに存在することはない。
幾つかの実施形態が、例示目的で詳細に記載されているが、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、様々な変更が実施形態に対してなされ得る。したがって、本発明は、添付の請求項以外によって制限されない。

Claims (14)

  1. 内燃機関エンジンのためのオンデマンドの酸水素燃料システムであって、該オンデマンドの酸水素燃料システムが、
    オンデマンドの酸水素発生装置を含み、該オンデマンドの酸水素発生装置が、電解質溶液を含有している液だめ、正端子、負端子、および液だめの内部と流体連通しているガス出口を有する、液だめ上の開口部を密封するためのキャップ、およびキャップに付けられており、電解質溶液に少なくとも部分的に沈められるように、液だめの内部に伸張している、対の電極プレートであって、対の電極プレートの1つが、正端子に電気的に連結され、対の電極プレートのもう1つが、負端子に電気的に連結されている、対の電極プレート、を含み、
    ここで、酸水素発生装置上のガス出口が、電解質溶液の電気分解によって生成された酸水素を放出し、内燃機関エンジン上のクランクケースから内燃機関エンジン上の吸気マニホルドまでのブローバイガスを再利用するための汚染制御システムに流体連結され、該オンデマンドの酸水素燃料システムがさらに、
    エンジンRPM、エンジン温度、エンジントルク、又は、クランクケース圧力に基づいて酸水素発生装置を選択的に起動するための、酸水素発生装置に動作可能に接続されたマイクロコントローラーを含むことを特徴とする、オンデマンドの酸水素燃料システム。
  2. 汚染制御システムが、クランクケースからの通気管路吸気マニホルドへのブローバイ戻り管路との間に配置された、PCVバルブを含むことを特徴とする、請求項1に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  3. 内燃機関エンジンのためのオンデマンドの酸水素燃料システムであって、該オンデマンドの酸水素燃料システムが、
    オンデマンドの酸水素発生装置を含み、該オンデマンドの酸水素発生装置が、電解質溶液を含有している液だめ、正端子、負端子、および液だめの内部と流体連通しているガス出口を有する、液だめ上の開口部を密封するためのキャップ、およびキャップに付けられており、電解質溶液に少なくとも部分的に沈められるように、液だめの内部に伸張している、対の電極プレートであって、対の電極プレートの1つが、正端子に電気的に連結され、対の電極プレートのもう1つが、負端子に電気的に連結されている、対の電極プレート、を含み、該オンデマンドの酸水素燃料システムがさらに、
    内燃機関エンジン上のクランクケースからの通気管路内燃機関エンジン上の吸気マニホルドへのブローバイ戻り管路との間に配置されたPCVバルブを含む、汚染制御システムを含み、
    ここで、酸水素発生装置上のガス出口が、電解質溶液の電気分解によって生成された酸水素を放出し、汚染制御システムに流体連結され、該オンデマンドの酸水素燃料システムがさらに、
    エンジンRPM、エンジン温度、エンジントルク、又は、クランクケース圧力に基づいて酸水素発生装置を選択的に起動するための、酸水素発生装置に動作可能に接続されたマイクロコントローラーを含むことを特徴とする、オンデマンドの酸水素燃料システム。
  4. 酸水素発生装置のガス出口が、クランクケースからの通気管路、吸気マニホルドへの戻り管路、またはPCVバルブに連結されることを特徴とする、請求項2または3に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  5. マイクロコントローラーが、PCVバルブを通るブローバイガスの流量を調節するために、PCVバルブに動作可能に接続されることを特徴とする、請求項2または3に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  6. 酸水素発生装置の正端子および負端子が、エンジンの動力源に電気的に接続されることを特徴とする、請求項1または3に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  7. 動力源が、バッテリーまたは交流発電機を含むことを特徴とする、請求項6に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  8. 対の電極プレートの各々が、連ねられた複数枚の金属プレートを含むことを特徴とする、請求項1または3に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  9. 連ねられた複数枚の金属プレートが、亜鉛、カドミウム、金、白金、およびパラジウムから成る群から選択される金属から作られていることを特徴とする、請求項8に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  10. 連ねられた複数枚の金属プレートが、水の電解反応において触媒を含むことを特徴とする、請求項8に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  11. 電解質溶液が、電解質塩と混合された水を含むことを特徴とする、請求項1または3に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  12. 塩が、硝酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウムを含むことを特徴とする請求項11に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  13. 液だめに流体連結された、追加の電解質溶液を含有している第2液だめをさらに含むことを特徴とする、請求項1または3に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
  14. 液だめ中の電解質溶液のレベルを検知するように構成されたセンサーをさらに含むことを特徴とする、請求項1または3に記載のオンデマンドの酸水素燃料システム。
JP2015556134A 2013-02-01 2014-01-30 内燃機関エンジンのための水素オンデマンドの燃料システム Active JP6315352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361759456P 2013-02-01 2013-02-01
US61/759,456 2013-02-01
PCT/US2014/013905 WO2014120954A1 (en) 2013-02-01 2014-01-30 Hydrogen on-demand fuel system for internal combustion engines
US14/168,567 2014-01-30
US14/168,567 US9051872B2 (en) 2013-02-01 2014-01-30 Hydrogen on-demand fuel system for internal combustion engines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511794A JP2016511794A (ja) 2016-04-21
JP2016511794A5 JP2016511794A5 (ja) 2018-03-29
JP6315352B2 true JP6315352B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51258508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556134A Active JP6315352B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-30 内燃機関エンジンのための水素オンデマンドの燃料システム

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20140217292A1 (ja)
EP (1) EP2912213B1 (ja)
JP (1) JP6315352B2 (ja)
KR (1) KR101709032B1 (ja)
CN (1) CN104968840B (ja)
AU (1) AU2014212289B2 (ja)
BR (1) BR112015010261B1 (ja)
CA (1) CA2888649C (ja)
EA (1) EA032771B1 (ja)
ES (1) ES2691095T3 (ja)
HK (1) HK1210234A1 (ja)
IL (1) IL238362A0 (ja)
MX (1) MX363342B (ja)
MY (1) MY170542A (ja)
SG (1) SG11201503107YA (ja)
WO (3) WO2014120954A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2912213B1 (en) * 2013-02-01 2018-07-18 Serge V. Monros Oxy-hydrogen on-demand fuel system for internal combustion engines
CN114427499A (zh) * 2016-10-20 2022-05-03 戴内瑟特股份公司 用于管理按需电解反应器的系统和方法
CN106706544A (zh) * 2017-01-11 2017-05-24 杭州经略科技服务有限公司 一种车辆碳排放测试仪器
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
KR20240065760A (ko) * 2022-11-07 2024-05-14 박다은 수소 생성 및 공급에 의한 연비 증가 및 배기가스 저감장치

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934846B2 (ja) * 1977-05-19 1984-08-24 エルマ−・ダブリユ−・ブツシユ クランクケ−ス排出物分離・収集器
JPS60153809U (ja) * 1984-03-22 1985-10-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケ−スベンチレ−シヨン装置
US5231954A (en) * 1992-08-05 1993-08-03 J. C. Conner Hydrogen/oxygen fuel cell
JPH074842U (ja) * 1992-11-25 1995-01-24 績 三上 水の電気分解による内燃機関の出力増強装置
DE19821956A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur quantitativen Analyse von Gasvolumina, insbesondere von Abgasen aus Verbrennungseinrichtungen oder -anlagen, sowie Einrichtungen zur Durchführung des Verfahrens
CA2287270C (en) * 1999-10-25 2009-10-13 Gabi Balan Hydrogen generating apparatus and components therefor
NZ549815A (en) * 2001-06-04 2008-02-29 Canadian Hydrogen Energy Compa Electrolysis cell and internal combustion engine kit comprising the same
CA2349508C (en) * 2001-06-04 2004-06-29 Global Tech Environmental Products Inc. Electrolysis cell and internal combustion engine kit comprising the same
JP4599387B2 (ja) * 2001-12-03 2010-12-15 日本テクノ株式会社 水素−酸素ガス発生装置及びそれを用いた水素−酸素ガス発生方法
WO2003104796A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Snap-On Technologies, Inc. Portable vehicle exhaust analyzer module
US6865472B2 (en) * 2002-09-27 2005-03-08 Horiba Ltd. Vehicle-installed exhaust gas analyzing apparatus
GB2394551B (en) * 2002-10-23 2006-05-03 Premier Diagnostics Ltd Test device fot internal combustion engine
JP4323444B2 (ja) * 2005-03-03 2009-09-02 エア・ウォーター株式会社 酸素および水素の発生方法およびこれに用いる装置
WO2006118347A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス分析装置
US7261062B2 (en) * 2005-07-15 2007-08-28 Holt Cecil G Water fuel convertor
JP4227991B2 (ja) * 2005-12-28 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析装置および排ガス分析方法
US7503319B2 (en) * 2006-01-12 2009-03-17 James Richardson Positive crankcase ventilation system T fitting
CN100571035C (zh) * 2006-06-08 2009-12-16 孙滕谌 平面电容式传感器及检测汽车挡风玻璃环境变化的方法
CA2655868A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Andrew Ivchenko Method and system for determining mobile emissions reduction credits
US7580808B2 (en) * 2007-09-11 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Onboard trip computer for emissions subject to reduction credits
GB2457518B (en) * 2008-05-14 2010-01-06 Oil Drum Ltd A gas generating apparatus for producing an output gas from an electrolyte
US9095291B2 (en) * 2008-08-07 2015-08-04 University Of Massachusetts Spectroscopic sensors
US20100038236A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Alex Rivera Hydrogen-from-water on-demand supplemental vehicle fuel electrolyzer system
KR100893772B1 (ko) * 2008-08-21 2009-04-20 황부성 탄소나노튜브를 이용한 수소산소 발생용 전극판 제조방법
US8449737B2 (en) * 2008-09-13 2013-05-28 David Thomas Richardson Hydrogen and oxygen generator having semi-isolated series cell construction
JP5658670B2 (ja) * 2008-09-24 2015-01-28 セルジュ ヴィー モンロス 汚染制御システム
US8360038B2 (en) * 2008-09-24 2013-01-29 Monros Serge V Pollution control system
JP2010090473A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Jiikosu:Kk 酸水素ガス発生装置
US20110203917A1 (en) * 2008-11-14 2011-08-25 Yehuda Shmueli System for the electrolytic production of hydrogen as a fuel for an internal combustion engine
US20100276279A1 (en) * 2008-11-17 2010-11-04 Etorus, Inc. Electrolytic hydrogen generating system
US20100276278A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Doug Bender Modular electrolysis device
JP5667912B2 (ja) * 2010-05-18 2015-02-12 株式会社堀場製作所 吸着性ガス分析装置
JP2012031488A (ja) * 2010-07-31 2012-02-16 Kanji Hosokawa ブラウンガス発生システム
EP2458351A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Alstom Technology Ltd Method of analyzing and controlling a combustion process in a gas turbine and apparatus for performing the method
JP2012122092A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kazusumi Tomiyoshi 燃焼補助装置
US20120186991A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Jeffrey Gootblatt Method for producing hydrogen gas on board and on demand for automotive use as a gasoline replacement
KR101586051B1 (ko) * 2011-05-31 2016-01-19 한국전자통신연구원 제품 테스트용 차량 데이터 제공 장치 및 방법
EP2912213B1 (en) * 2013-02-01 2018-07-18 Serge V. Monros Oxy-hydrogen on-demand fuel system for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014212289A1 (en) 2015-07-09
AU2014212289B2 (en) 2016-09-29
IL238362A (en) 2015-11-30
EP2912213A4 (en) 2016-07-13
CN104968840A (zh) 2015-10-07
SG11201503107YA (en) 2015-05-28
ES2691095T3 (es) 2018-11-23
WO2017023344A1 (en) 2017-02-09
CA2888649C (en) 2017-08-22
KR20150112000A (ko) 2015-10-06
EA201500433A1 (ru) 2015-12-30
MX363342B (es) 2019-03-20
IL238362A0 (en) 2015-11-30
KR101709032B1 (ko) 2017-02-23
BR112015010261B1 (pt) 2021-06-29
EP2912213B1 (en) 2018-07-18
BR112015010261A2 (pt) 2017-07-11
US20140217292A1 (en) 2014-08-07
EA032771B1 (ru) 2019-07-31
EP2912213A1 (en) 2015-09-02
MX2015007626A (es) 2015-09-08
JP2016511794A (ja) 2016-04-21
MY170542A (en) 2019-08-16
CN104968840B (zh) 2018-07-31
CA2888649A1 (en) 2014-08-07
AU2014212289A2 (en) 2015-07-09
WO2014120954A1 (en) 2014-08-07
HK1210234A1 (en) 2016-04-15
US20150346175A1 (en) 2015-12-03
WO2014121004A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315352B2 (ja) 内燃機関エンジンのための水素オンデマンドの燃料システム
US9051872B2 (en) Hydrogen on-demand fuel system for internal combustion engines
US20170211516A1 (en) On-demand oxy-hydrogen fuel system
US9316164B2 (en) Microcontroller for pollution control system for an internal combustion engine
JP2006226214A (ja) エンジン制御装置
CN102226434A (zh) 正负压式汽油气体发生器及其罐装装置
Rao et al. Analysis and reduction of fuel consumption and emissions in internal combustion engines
CN201306242Y (zh) 汽车高效节能减排电子净化器
RU161161U1 (ru) Битопливный двигатель внутреннего сгорания
KR0183238B1 (ko) 자동차용 보조 발전장치
Chothani et al. Government Engineering College, Rajkot
Lodhi A Study of Vehicular Propulsion Systems
Bolt Air Pollution and Future Automotive Powerplants
JP2016133026A (ja) アセチレンを燃料とするオットーサイクルエンンジン
Balu HHO GAS KIT AS A PETROL ADDITIVE IN 4 STROKE IC ENGINE
Pohane et al. HYDROGEN POWERED PETROL VEHICLE (HHO ENGINE)
Umare et al. Improving efficiency of IC Engine By using HHO as an Additive fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150