JPH06199899A - 糖蛋白質性物質及びその製造法 - Google Patents

糖蛋白質性物質及びその製造法

Info

Publication number
JPH06199899A
JPH06199899A JP4353281A JP35328192A JPH06199899A JP H06199899 A JPH06199899 A JP H06199899A JP 4353281 A JP4353281 A JP 4353281A JP 35328192 A JP35328192 A JP 35328192A JP H06199899 A JPH06199899 A JP H06199899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sperm
glycoprotein
bogp
substance
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4353281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427155B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Abe
宏之 阿部
Takeshi Sato
威 佐藤
Yutaka Sendai
豊 千代
Hiroyoshi Hoshi
宏良 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOUSEI PEPUCHIDO KENKYUSHO K
KINOUSEI PEPUCHIDO KENKYUSHO KK
Original Assignee
KINOUSEI PEPUCHIDO KENKYUSHO K
KINOUSEI PEPUCHIDO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINOUSEI PEPUCHIDO KENKYUSHO K, KINOUSEI PEPUCHIDO KENKYUSHO KK filed Critical KINOUSEI PEPUCHIDO KENKYUSHO K
Priority to JP35328192A priority Critical patent/JP3427155B2/ja
Publication of JPH06199899A publication Critical patent/JPH06199899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427155B2 publication Critical patent/JP3427155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 精子の生存及び運動性を保持できる活性を有
する糖蛋白質性物質及びその製造法を提供することを目
的とする。 【構成】 本発明の糖蛋白質性物質は、哺乳類の卵管な
どから分離・精製され、分子量約90,000(10%
ポリアクリルアミドを支持体としたSDS−電気泳動法
による);小麦胚芽レクチン−アフィニティークロマト
カラムに親和性を有する;精子の生存及び運動性を保持
する;などの理化学的性質及び生理活性を有する糖蛋白
質性物質である。本発明の糖蛋白質性物質は、精子の生
存性及び運動性を維持する活性を有するので、精子保存
液や体外受精培地などの添加剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は糖蛋白質性物質及びその
製造法に関する。より詳細は、精子の生存及び運動性を
保持する活性を有する糖蛋白質性物質及びその製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】哺乳類の卵管は、精子や卵子の輸送と成
熟、受精、初期胚の発生など、多くの重要な生殖機能に
関与する器官である。これまでに卵管で合成され、卵管
液中に分泌される糖蛋白質の存在が、マウス(Kapur and
Johnson; Dev. Biol. 112, 89-93, 1985)、ハムスター
(Oikawa et al; Gamete Res. 19, 113-122, 1988)、ウ
サギ(Oliphant and Ross; Biol, Reprod. 26, 537-544,
1982)、羊(Sutton et al; J. Reprod. Fertil. 72, 41
5-422, 1984)、ヒヒ(Fazleabas and Verhage; Biol. Re
prod. 35, 455-462, 1986)、ブタ(Buhi et al; J. Exp,
Zool, 252, 79-88, 1989)、ヒト(Verhage et al; Endo
crinology, 122, 1639-1645, 1988)など、種々の哺乳類
動物で判明している。しかし、これらの糖蛋白質の主要
な生殖機能に及ぼす生理的意義について、現在なお、あ
まりわかっていない。これらの糖蛋白質を抗原として作
製した抗体を用いて調べてみると、この物質は排卵直後
や発情期の卵管に特異的にみられ、卵管内卵子や受精卵
の透明帯や囲卵腔物質に結合することがわかっている(K
apur and Johnson; Anat. Rec. 221, 720-729, 1988、
Kan et al; J. Histochem. Cytochem. 36, 1441-1447,
1988)。他方、これらの糖蛋白質は、卵巣内卵子や血清
中には存在しないことがわかっている。
【0003】ごく最近、ウシ卵管由来糖蛋白質の生化学
的、免疫学的性状については、いくつかの報告がなされ
ている。Boiceら(Biol. Reprod. 43, 457-465, 1990)
は、発情期にウシ卵管で合成、分泌される糖蛋白質は分
子量97,000で、糖鎖構造の違いにより、等電点が
5.5から8.1までのいくつかのクラスのものがある
ことを見出した。この物質に対するポリクローナル抗体
を作成し、ウェスタンブロット法により分子量97,0
00の抗原と免疫交差することもわかった。この糖蛋白
質は、発情期のウシの卵管液中に存在し、血清中や卵
巣、子宮細胞の培養上清液中には存在しなかった。ま
た、Boiceらは(J. Exp. Zool. 263, 225-229,1992)、こ
の糖蛋白質とウシ受精卵との相互作用を調べた。この糖
蛋白質は、過排卵されたウシ受精卵の透明帯に存在し、
卵巣内卵子には存在しないことを示した。WegnerとKill
ian(Mol. Reprod. Dev. 29, 77-84, 1991)は、発情期の
卵管より分泌される分子量97,000の糖蛋白質と卵
透明帯の相互作用について調べた。この糖蛋白質に対す
るポリクローナル抗体は、発情期の卵管液を処理した透
明帯に強く結合することがわかった。
【0004】卵管は受精の場であり、生体内で受精前精
子が卵管内でしばらくの間留まっていることが知られて
いる(Hunter and Wilmut, Reprod. Nut. Dev. 24, 597-
608,1984)。最近、卵管と精子の生理的相互作用を体外
培養系で調べた報告がある。Pollardら(Biol. Reprod.
44, 102-107, 1991)は、卵管上皮細胞の存在下では、精
子の運動性と受精能が長時間にわたって保持されること
を報告した。しかし、精子と卵管上皮細胞との共培養で
あるため、精子の運動性や受精能を改善する作用は、精
子が直接卵管上皮細胞との接触が必要なのか、また卵管
上皮細胞の合成・分泌する生理活性物質によるものか判
定できなかった。卵管由来の糖蛋白質と精子との生理作
用については、ほとんどその詳細はわかっていない。数
少ない報告の中に、この糖蛋白質は精子と結合すること
が示されている(Suttonら; In Reproduction of Sheep,
Eds D.R. Lindsay and D.T. Pearce. Australian Acad
emy of Science, Canberra, pp140-143, 1984); Lippes
and Wagh; Fert. and Steril. 51, 89-94, 1989)。し
かし、この糖蛋白質が精子と結合することによって、精
子の生物学的役割に対していかなる影響を与えるのかわ
かっていない。
【0005】卵管より分泌・合成される糖蛋白質の遺伝
子解析された結果が、まだ部分的なものではあるが、最
近報告されている(Donnellyら; Mol. Endo, 5, 356-36
4, 1991)。エストロジェン処理した、ヒヒ卵管より分子
量120,000の糖蛋白質が分泌され、主に等電点が
8.0と4.5の2種類であることが二次元電気泳動で
判明した。等電点4.5の酸性の糖蛋白質に対するポリ
クローナル抗体を用いてヒヒ卵管cDNAライブラリー
より約1.2Kbの遺伝子をとり、塩基配列を決定した
ところ、新規の糖蛋白質であることがわかった。また、
ノーザンブロット解析により、この糖蛋白質のmRNA
の長さは2.8Kbであること、卵管のポリ(A)RN
Aの試験管内転写により、この糖蛋白質のコアータンパ
ク質部分の分子量は66,000であることもわかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように卵管で合成
・分泌される特異的糖蛋白質が、種々の哺乳類動物で発
見された。これまでに免疫的手法により、性周期依存
性、分子量の同定、卵管内や受精卵の特定の存在様式、
精子との結合などが報告されている。また、最近遺伝子
クローニング、遺伝子塩基配列も一部ではあるが、報告
されている。しかしながら、その物質の主要な生理的役
割についてはほとんどわかっていない。かかる観点か
ら、本発明者等は、卵管で合成・分泌される蛋白質につ
いて鋭意研究を重ねたところ、ウシ卵管組織抽出物よ
り小麦胚芽レクチン−アガロースアフィニティークロマ
トカラムとMono−Qイオン交換高速液体クロマトカ
ラムの2段階で、分子量約90,000の糖蛋白質を分
離・精製できること、この糖蛋白質のコア−蛋白質部
分のN末端のアミノ酸配列の決定により、これまでに報
告された蛋白質のデータベースを検索の結果、この物質
は新規の糖蛋白質であると考えられること、この物質
は、体外培養系で精子の生存性と運動性を促進する重要
な生理活性物質であることを見出して本発明を完成し
た。即ち、本発明は、精子の生存及び運動性を保持する
活性を有する新規な糖蛋白質性物質及びその製造法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の糖蛋白質性物質は、下記の理化学
的性質及び生理活性を有する糖蛋白質である。 分子量約90,000(10%ポリアクリルアミドを
支持体としたSDS−電気泳動法による)。 小麦胚芽レクチン−アフィニティークロマトカラムに
親和性を有する。 N末端が、配列表の配列番号1のアミノ酸配列を有す
る。 精子の生存及び運動性を保持する活性を有する。 また、本発明の製造法は、哺乳類の卵管から上記の理化
学的性質及び生理活性を有する糖蛋白質性物質を取得す
ることからなる。
【0008】本発明の糖蛋白質性物質は、例えば次ぎの
ようにして製造することができる。原料としては、本発
明の糖蛋白質性物質を含有する材料であれば特に限定は
されないが、好適には哺乳類の卵管が用いられる。かか
る生体材料からの本発明糖蛋白質性物質の製造は、基本
的には生体物質から蛋白質類を単離・精製するための一
般的な方法、例えば、ゲル濾過クロマトグラフィー、イ
オン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマト
グラフィー、吸着クロマトグラフィー、塩析、透析、遠
心分離、限外濾過、凍結乾燥、電気泳動などの方法を適
宜組み合わせて実施することができ、好適にはアフィニ
ティークロマトグラフィーと陰イオン交換クロマトグラ
フィーを用いることにより実施される。
【0009】特に好ましい操作法の一例を具体的に説明
すると、まず原料、例えば哺乳類卵管を用意し、それに
付着している夾雑物(血管、脂肪など)を除去し、適当
な緩衝液(例えば、リン酸緩衝液など)で洗浄した後、
卵管を切開する。切り開かれた卵管を、適当な大きさ
(例えば、0.5〜1cm程度)に切断し、抽出用の緩
衝液(例えば、ベンザミジン及び塩化ナトリウムを含有
するトリス−HCl緩衝液など)に浸し、凍結−融解−
振盪などの方法により組織を破壊させた後、遠心分離し
て上清を分離することにより粗糖蛋白質液を得る。得ら
れた粗糖蛋白質液を、小麦胚芽レクチン−アガロースア
フィニティークロマトグラフィーに付し、洗浄用緩衝液
(例えば、塩化ナトリウムを含有するトリス−HCl緩
衝液など)で洗浄して非吸着物質を溶出させた後、N−
アセチル−D−グルコサミンを含有する洗浄用緩衝液を
用いてカラムに吸着している糖蛋白質を溶出させる。な
お、小麦胚芽レクチンは、N−アセチル−D−グルコサ
ミンとシアル酸残基に対して強い親和性を有することが
知られている。目的糖蛋白質を含有する溶出画分は、M
ono−Qなどの陰イオン交換体を用いた陰イオン交換
クロマトグラフィーに付して更に精製することにより、
目的糖蛋白質が得られる。上記の方法により、本発明の
糖蛋白質性物質が得られ、当該物質は上記の特性により
特定される。
【0010】かくして得られた本発明の糖蛋白質性物質
は、その生理活性を保持する限り、そのアミノ酸配列の
一部が欠失又は他のアミノ酸により置換されていたり、
他のアミノ酸配列が一部挿入されていたり、N末端及び
/又はC末端に1又は2以上のアミノ酸が結合していた
り、あるいは糖鎖が同様に欠失又は置換していてもよ
く、これらの物質も本発明の範囲に包含されるものとす
る。
【0011】
【発明の効果】本発明の糖蛋白質性物質は、精子の生存
と運動性を体外培養系において保持することから、精子
保存液や体外受精培地にこの因子を添加することによ
り、精子の生存性と運動性を改善する結果、効率のよい
正常受精の確保、ひいては胚発生率の改善に対して効果
をもつものと期待される。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例及び試験例に基づいて
より詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。 実施例1ウシ卵管由来糖蛋白質(以下、BOGPという)の分離
・精製 本発明の目的糖蛋白質を下記の方法で、ウシ卵管から分
離・精製した。即ち、屠殺された牝成牛の卵管(湿重量
約30g、25頭分)を用意した。卵管の回りについて
いる血管、脂肪、結合織をはさみで切除した。卵管をリ
ン酸緩衝液(PBS)で洗浄した後、卵管をはさみで切
開し、開いた状態にした。開かれた卵管は0.5〜1c
m間隔に切り刻み、150ml抽出用緩衝液(20mM
トリス−HCl、10mMベンザミジン−HCl、
0.5M NaCl、pH7.4)に浸した。次に、凍
結(−80℃)し、続いて室温にて融解した。凍結融解
後、卵管組織片を激しく20〜30回シェイクし、遠心
管に分注し、3,500回転/分(r=150mm)で
15分間遠心操作を行い、上清液を回収した。この上清
液を、15,000回転/分(r=80mm)、4℃、
60分間遠心操作を行い、この上清液(可溶性画分蛋白
質量;約2.4g)を粗蛋白質サンプルとした。この粗
蛋白質サンプル(蛋白質濃度;約16mg/ml、15
0ml)を小麦胚芽レクチン(以下、WGAという)−
アガロースアフィニティークロマトカラム(15×55
mm、HONEN)にのせた。その後、200ml洗浄
用緩衝液(20mM トリス−HCl、0.5M Na
Cl、pH7.4)で洗浄し、WGA−アガロースアフ
ィニティークロマトカラムに親和性のない物質をまず溶
出させた。カラムに結合している糖蛋白質は、100m
M N−アセチル−D−グルコサミンを含有した洗浄用
緩衝液(20ml)で溶出させた。かくして溶出され
た、WGA−アガロースアフィニティークロマトカラム
に親和性のある分画(蛋白質量;約22mg)は、Mo
no−Qイオン交換高速液体クロマトカラムにかけ、最
終精製を行った。即ち、このWGA−アガロースアフィ
ニティークロマトカラムに結合した分画を、0.1M
NaClを含む20mM トリス−HCl緩衝液で透析
後、同じ緩衝液で平衡化したMono−Qイオン交換カ
ラムに注入し、同緩衝液でカラムを5分間洗浄後、0.
1〜0.3M NaClの直線的濃度勾配で溶出した。
その結果を図1に示す。図1に示されるように、溶出画
分は、フラクション(Fr)1〜4の分画に分取した。
BOGPはフラクション1〜3(主にフラクション2)
に含有されており、BOGPは糖鎖の異なるいくつかの
分子があると考えられ、フラクション2に示すように溶
出のピークが幅広い糖蛋白質として溶出される。
【0013】実施例2SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による分析 BOGPの分子量を、SDS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動法により調べた。電気泳動は、常法に準じて、
10%ポリアクリルアミドを支持体としたSDS−電気
泳動法により行い、電気泳動された蛋白質は、クマーシ
ーブルー染色により分子量の同定を行った。その結果を
図2−Aに示す。図2−Aにおいて、1は実施例1にお
ける粗蛋白質サンプル(即ち、ウシ卵管抽出液を15,
000回転/分(r=80mm)遠心後の上清液)であ
り、多くの蛋白質が含まれていることが判る。総蛋白質
量:33μg また、2は、実施例1におけるWGA−アガロースアフ
ィニティークロマトカラムの結合分画であり、ほとんど
が分子量約90,000の糖蛋白質で、他にわずかでは
あるが分子量約66,000及び約55,000の物質
も認められる。総蛋白質量:3.2μg 更に、3は、実施例1におけるMono−Qイオン交換
高速液体クロマトグラフィーにより精製されたフラクシ
ョン2(図1のFr.2)の分画であり、分子量約9
0,000のほぼ単一の糖蛋白質であることが判る。総
蛋白質量:1.4μg
【0014】実施例3イムノブロット法による分析 精製されたBOGPの免疫的同定法として、イムノブロ
ット実験を行った。用いた抗体は、ウシ卵管組織抽出物
をラットに免疫して作成されたポリクローナル抗体を用
いた。このポリクローナル抗体は、ウシ卵胞期卵管灌流
液や卵管上皮組織に特異的に反応し、イムノブロット法
により分子量約90,000の糖蛋白質に反応すること
が既に判明している。実施例1で精製した各試料をSD
S−ポリアクリルアミドゲル電気泳動した後、ニトロセ
ルロースメンブレンにブロットした。メンブレンを3%
ウシ血清アルブミン/リン酸緩衝液で1時間ブロッキン
グを行い、1,000倍に希釈した抗血清を4℃で一晩
反応させた。その後メンブレンを0.05% Twee
n20/トリス−HCl緩衝液で洗浄し、ペルオキシダ
ーゼ結合抗ラットIgG抗体(1,000倍希釈)で室
温にて1時間反応させ、コニカイムノステイニングHR
Pキットで発色させた。その結果を図2−Bに示す。図
2−Bにおいて、1は実施例1における粗蛋白質サンプ
ル(即ち、図2−Aの1に対応)であり、当該サンプル
の主体は分子量約90,000の糖蛋白質であり、他に
わずかに分子量約60,000の物質が免疫的交差を示
した。総蛋白質量:33μg また、2は、実施例1におけるWGA−アガロースアフ
ィニティークロマトカラムの結合分画(図2−Aの2に
対応)であり、分子量約90,000の糖蛋白質のみが
免疫的交差を示した。総蛋白質量:1.6μg 更に、3は、実施例1におけるMono−Qイオン交換
高速液体クロマトグラフィーにより精製されたフラクシ
ョン2の分画(図2−Aの3に対応)であり、分子量約
90,000の糖蛋白質のみが免疫的交差を示した。総
蛋白質量:0.7μg
【0015】実施例4糖鎖分解酵素処理したBOGPのSDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動による分析 BOGPが糖蛋白質であるかどうかの証明として3種類
の糖鎖分解酵素を処理した後、SDS−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動法により分子量の移動パターンを調べ
た。電気泳動は、常法に準じて、10%ポリアクリルア
ミドを支持体としてSDS−電気泳動法により行い、電
気泳動された蛋白質は、クマーシーブルー染色により分
子量の同定を行った。その結果を図3に示す。図3の1
〜4はそれぞれ以下の試料を示す。 1:精製された未処理のBOGP(図1のFr.2と同
じサンプル;2.5μg)であり、分子量は約90,0
00であった。 2:100μgのBOGPは0.1%SDSと50mM
2−メルカプトエタノールを含む70μlの20mM
カコジル酸緩衝液(pH7.5)に溶かした。その後、
この糖蛋白質を変性させるため5分間煮沸した。サンプ
ルを室温まで冷却し、25μlの7.5%トリトンX−
100、7.5μlの100mM酢酸カルシウム、0.
08ユニットのノイラミニダーゼを混合し、37℃で1
時間処理した。このノイラミニダーゼ処理でN−アセチ
ルノイラミン酸の糖鎖構造が、特異的に切断された。さ
らにN−結合型の糖鎖を特異的に切断するN−グリカナ
ーゼ(0.3ユニット)を37℃で18時間処理後、電
気泳動を行った。分子量は、約68,000に減少し
た。電気泳動に用いた蛋白質量:2.5μg 3:上記2で得られたノイラミニダーゼ処理されたサン
プルをO−結合型の糖鎖を特異的に切断するO−グリカ
ナーゼ(1ミリユニット)を37℃で18時間処理後電
気泳動を行った。分子量は、約58,000に減少し
た。電気泳動に用いた蛋白質量:2.5μg 4:上記2で得られたノイラミニダーゼ処理されたサン
プルをN−グリカナーゼとO−グリカナーゼを一緒に3
7℃で18時間処理後、電気泳動を行った。分子量は約
53,000に減少した。電気泳動に用いた蛋白質量:
2.5μg 以上の結果より、BOGPはN型結合及びO型結合して
いる糖鎖を、その分子内に含む糖蛋白質であることがわ
かった。それぞれの酵素処理による分子量の差から、少
なくとも1個のN結合型糖鎖と、10個以上のO結合型
糖鎖を保有すると推定できた。
【0016】実施例5精製されたBOGPのN末端のアミノ酸配列の構造決定 実施例1において、Mono−Qイオン交換高速液体ク
ロマトグラフィーにより精製された糖蛋白質(300p
M)を、気相プロティンシークエンサー(島津製作所、
タイプPSQ−1)にかけ、N末端のアミノ酸配列を決
定した。Mono−Qイオン交換高速液体クロマトグラ
フィーによる図1のフラクション2(Fr.2)の分画
を気相プロティンシークエンサーにかけ、N末端より2
9番目までのアミノ酸配列を決定した。その結果を配列
表の配列番号1に示す。この29個のアミノ酸配列をEu
ropean Molecular Biology Laboratory (Swiss PROT)の
データベースで解析したところ、これまでに報告されて
いる蛋白質との相同性は確認できず、新規物質と考えら
れる。なお、配列番号1のアミノ酸配列において、N末
端から5番目のアミノ酸(Xaa)は、同定できなかっ
たことを示す。即ち、気相プロティンシークエンサーで
は、システイン残基と糖の付加されたアミノ酸は解読で
きないので、システイン又は糖鎖の結合したアミノ酸の
可能性がある。
【0017】試験例 精子の生存性及び運動性に対する本発明の糖蛋白質性物
質の効果を以下の方法で試験した。なお、精子生存率及
び運動性の確認は下記の方法により行った。精子生存率及び運動性 まず、生存精子と死滅精子の識別はトリパンブルーによ
る生体染色によって行った。精子は死ぬと細胞膜の透過
性が増し、トリパンブルー色素によって染色される。従
って色素によって染色されたものは死滅精子であり、染
色されないかほとんど染色されないのは生存精子であ
る。精子懸濁液を、同量の0.4%トリパンブルー溶液
[ウシ血清アルブミン(BSA)を添加しないmodified
Tyrode' solution(TALP; Parrishら、Biol.of Re
prod. 38: 1171-1180, 1988)に溶解]と混合し、39℃
の温水中又は炭酸ガス培養装置内で5〜10分間保温し
た。予め39℃に保温しておいたスライドガラス上にト
リパンブルー染色した精子懸濁液を少量滴下し、カバー
ガラスで封入後、ノマルスキー微分干渉顕微鏡で観察し
た。判定の基準は、トリパンブルーで精子の頭部が青色
に染色されたものを死滅精子、一方、頭部がほとんど染
色されない精子を生存精子とした。またトリパンブルー
で染色されず且つべん毛運動が認められる精子を運動精
子とした。精子生存率及び運動精子の比率は、数えた全
精子に対する生存精子及び運動精子の比率で表した。ス
トロー精液管1本あたり少なくとも200個から500
個の精子を数え、そして各ポイントの数値は、3本以上
の異なるストロー精液管における平均及び標準誤差とし
て表した。
【0018】試験例1ウシ精子の生存性及び運動性に対するBOGPの効果 試験に用いた精子は、黒毛和種たね雄ウシから得られた
市販の人工受精用凍結精液を用いた。液体窒素中で保存
したストロー精液管(0.5ml)を、37℃の温水に
1分間浸し解凍した。解凍後、耐凍剤等を除去するため
に、精液0.5mlに2mlのBSA無添加TALPを
加え、2,000回転、5分間遠心分離し、精子を沈殿
させた。遠心分離後、上清を捨て新しいTALPを加え
懸濁し、再び遠心分離し洗浄した。洗浄後、精子を実験
群と対照群に分け、実験群の精子はWGA−アガロース
アフィニティークロマトカラムにより精製したウシ卵管
糖蛋白質(BOGP)を添加したTALPに懸濁した。
対照群の精子は、BOGPを含まないTALPに懸濁し
た。精子懸濁液は0.5mlのマイクロチューブに分注
し、パラフィンオイルでおおい、炭酸ガス培養装置内
(5%CO2、95%空気、39℃)で培養した。懸濁
液中の精子濃度は、約1〜3×107/mlに調整し
た。上記の系における精子の生存率及び運動性を経時的
に測定した。その結果を以下に示す。
【0019】a)精子の生存率に対するBOGPの効果 精子の生存率の経時的変化を図4に示す。図4に示され
るように、凍結精子は、解凍直後精子の生存率は約60
%であった。対照群では、精子生存率は培養1時間目で
すでに20%と激減し、その後も継時的に低下した。培
養12時間目には、死滅精子の比率は約96%にもなっ
た。一方、BOGP(500μg/ml)添加した培養
では、対照群でみられた急激な生存率の低下は起こら
ず、培養12時間目でもまだ30%の精子の生存が確認
された。
【0020】b)精子の運動性に対するBOGPの効果 精子の運動性の経時的変化を図5に示す。図5に示され
るように、解凍直後の運動精子の比率は50.1%であ
った。対照群では、培養1時間目ですでにほとんどの精
子は運動性を失っていた(運動精子;1.5%)。一
方、BOGP(500μg/ml)添加した培養では、
対照群に比べて運動精子数の減少率は小さく、培養6時
間目でも、まだ23.1%の精子が運動機能を保持して
いた。また、BOGP添加の培養系では、運動精子は対
照群の運動精子に比べ、活発なべん毛運動しているのが
観察された。これらの結果から、BOGPはウシ精子の
運動能を長時間維持する効果があることがわかった。
【0021】試験例2異なる種雄ウシ由来精子生存率に対するBOGPの効果 3頭の異なる種雄ウシ由来の精子に対して、BOGPの
精子生存率に対する効果を調べた。3頭の異なる種雄ウ
シ精子(それぞれA、B、Cと表す)は、BOGP(5
00μg/ml)を添加又は無添加のTALPで6時間
培養後、精子生存率を調べた。その結果を図6に示す。
図6に示されるように、精子生存率は、BOGP無添加
(A 6.9%;B 19.3%;C 14.0%)に
対し、BOGP添加では、(A 44.9%;B 4
6.6%;C 42.8%)と3頭の雄ウシの精子のい
ずれもBOGP添加で高い精子生存率が得られることが
わかった。
【0022】試験例3異なる種雄ウシ由来精子の運動性に対するBOGPの効
試験例2と同じ3頭の異なる種雄ウシ由来の精子に対し
て、BOGPの精子運動性に対する効果を調べた。精子
はBOGP(500μg/ml)を添加又は無添加のT
ALPで6時間培養後、精子の運動性を調べた。その結
果を図7に示す。図7に示されるように、運動精子の比
率は、BOGP無添加では(A 0.3%;B 6.3
%;C 1.6%)とほとんどの精子は、運動性を失っ
ていた。他方、BOGP添加では、(A 23.1%;
B 25.8%;C 24.8%)と3種類とも20%
〜30%と高い精子運動性を保持していた。
【0023】試験例4ウシ精子の生存率及び運動性に対するBOGP濃度依存
BOGPをそれぞれ0μg、1μg、10μg、100
μg、500μg/mlの濃度で添加したTALPで6
時間培養し、精子生存率と運動精子率を調べた。その結
果を表1に示す。表1に示されるように、精子生存率は
BOGP無添加の対照群で9.3%であるが、BOGP
の濃度に依存して精子生存率の増加がみられ、500μ
g/mlでは44.9%になった。また、運動精子の比
率もBOGP濃度に依存して増加し、0μg/mlで
1.1%であったが、500μg/ml添加では23.
1%にも上昇した。
【0024】
【0025】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:29 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント:N末端フラグメント 配列の特徴: 他の情報:配列中、第5番目のアミノ酸は、システイン
又は糖鎖が結合したアミノ酸を示す。 配列 His-Lys-Leu-Val-Xaa-Tyr-Phe-Thr-Asn-Trp-Ala-Phe-Ser-Arg-Pro- 1 5 10 15 Gly-Pro-Ala-Ser-Ile-Leu-Pro-Arg-Asp-Leu-Asp-Pro-Phe-Leu- 20 25
【図面の簡単な説明】
【図1】Mono−Qイオン交換高速液体クロマトグラ
フィーによるBOGPの溶出を示す図である。
【図2】実施例1における各精製段階の生成物のSDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動パターン(A)とラ
ット抗BOGP抗血清を用いたイムノブロッティング
(B)を示す写真である。
【図3】糖鎖分解酵素で処理したBOGPのSDS−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動パターンを示す写真であ
る。
【図4】ウシ精子生存率に対するBOGPの効果を示す
図である。
【図5】ウシ精子運動性に対するBOGPの効果を示す
図である。
【図6】異なる種雄ウシ由来精子生存率に対するBOG
Pの効果を示す図である。
【図7】異なる種雄ウシ由来精子の運動性に対するBO
GPの効果を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の理化学的性質及び生理活性を
    有する糖蛋白質性物質。 分子量約90,000(10%ポリアクリルアミドを
    支持体としたSDS−電気泳動法による)。 小麦胚芽レクチン−アフィニティークロマトカラムに
    親和性を有する。 N末端が、配列表の配列番号1のアミノ酸配列を有す
    る。 精子の生存及び運動性を保持する活性を有する。
  2. 【請求項2】 哺乳類の卵管から、下記の理化学的
    性質及び生理活性を有する糖蛋白質性物質を取得するこ
    とを特徴とする糖蛋白質性物質の製造法。 分子量約90,000(10%ポリアクリルアミドを
    支持体としたSDS電気泳動法による)。 小麦胚芽レクチン−アフィニティークロマトカラムに
    親和性を有する。 N末端が、配列表の配列番号1のアミノ酸配列を有す
    る。 精子の生存及び運動性を保持する活性を有する。
JP35328192A 1992-12-11 1992-12-11 精子の生存性・運動性保持剤 Expired - Fee Related JP3427155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35328192A JP3427155B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 精子の生存性・運動性保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35328192A JP3427155B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 精子の生存性・運動性保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199899A true JPH06199899A (ja) 1994-07-19
JP3427155B2 JP3427155B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18429777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35328192A Expired - Fee Related JP3427155B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 精子の生存性・運動性保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427155B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511018A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 エムセラックス,エルエルシー ワクチンとしての炭疽菌芽胞糖タンパク質に関する方法及び組成物
JP2015513674A (ja) * 2012-02-27 2015-05-14 バイオジェン アイデック エムエー インコーポレイティドBiogen Idec Inc. シアル酸定量のためのハイスループット方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511018A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 エムセラックス,エルエルシー ワクチンとしての炭疽菌芽胞糖タンパク質に関する方法及び組成物
JP2015513674A (ja) * 2012-02-27 2015-05-14 バイオジェン アイデック エムエー インコーポレイティドBiogen Idec Inc. シアル酸定量のためのハイスループット方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427155B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. A C-type lectin associated and translocated with cortical granules during oocyte maturation and egg fertilization in fish
Szafranska et al. Porcine pregnancy-associated glycoproteins: new members of the aspartic proteinase gene family expressed in trophectoderm
Jensen et al. Protein structure of fetal antigen 1 (FA1) A novel circulating human epidermal‐growth‐factor‐like protein expressed in neuroendocrine tumors and its relation to the gene products of dlk and pG2
Coonrod et al. Inhibition of bovine fertilization in vitro by antibodies to SP-10
D'Amours et al. Binder of sperm 1 and epididymal sperm binding protein 1 are associated with different bull sperm subpopulations
WO2008117026A1 (en) Method for enhancing sperm survival
Bériot et al. Identification of pregnancy-associated glycoproteins and alpha-fetoprotein in fallow deer (Dama dama) placenta
Kwamoto et al. Disulfide formation in bovine zona pellucida glycoproteins during fertilization: evidence for the involvement of cystine cross-linkages in hardening of the zona pellucida
US6113899A (en) Antagonists of chaperonin 10
Chen et al. An aspartic proteinase expressed in the yolk sac and neonatal stomach of the mouse
JP3427155B2 (ja) 精子の生存性・運動性保持剤
Cui et al. cDNA cloning, characterization, expression and recombinant protein production of leukemia inhibitory factor (LIF) from the marsupial, the brushtail possum (Trichosurus vulpecula)
Katagiri et al. Analyses of oviductal pars recta-induced fertilizability of coelomic eggs in Xenopus laevis
Plucienniczak et al. Cloning of complementary DNA encoding the pB1 component of the 54‐kilodalton glycoprotein of boar seminal plasma
JP2002504330A (ja) 組換え型活性ヒト透明帯タンパク質3(hZP3)
US6117421A (en) Method for promoting cell growth and immunosuppression using chaperonin
Parry et al. Characterization of low Mr zona pellucida binding proteins from boar spermatozoa and seminal plasma
Gresz et al. Expression of aquaporin 1 (AQP 1) water channels in human labial salivary glands
US7125550B2 (en) Human sperm specific lysozyme-like proteins
Cui et al. VAP1, with cystatin C motif, an oocyte protein encoded by a novel ovarian‐specific gene during oogenesis in the common brushtail possum (Trichosurus vulpecula)
US20060062799A1 (en) Sperm specific lysozyme-like proteins
Riding et al. Differential proteomic analysis of bovine conceptus fluid proteins in pregnancies generated by assisted reproductive technologies
Zhuang et al. Delineation of the functional domains of the extracellular region of YWK-II Protein/APLP2 of sperm membrane
JPH07107979A (ja) 蛋白質性物質をコードするdna
US20060089297A1 (en) Sperm specific lysozyme-like proteins

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees