JPH06199559A - 水硬性組成物の押出成形体の製造方法 - Google Patents

水硬性組成物の押出成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH06199559A
JPH06199559A JP25146593A JP25146593A JPH06199559A JP H06199559 A JPH06199559 A JP H06199559A JP 25146593 A JP25146593 A JP 25146593A JP 25146593 A JP25146593 A JP 25146593A JP H06199559 A JPH06199559 A JP H06199559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic composition
weight
extrusion
acrylic polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25146593A
Other languages
English (en)
Inventor
貴 ▲高▼田
Takashi Takada
Yuzuru Honda
本田  譲
Hajime Kimura
元 木村
Mitsunobu Otani
光伸 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25146593A priority Critical patent/JPH06199559A/ja
Publication of JPH06199559A publication Critical patent/JPH06199559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無石綿の補強材が含まれている水硬性組成物
の押出成形体であって、保形性と表面平滑性が優れ、高
強度・高靱性である押出成形体を製造する方法を提供す
る。 【構成】 この製造方法においては、無石綿の補強材が
含有されている水硬性組成物を押出成形する際に、前記
水硬性組成物に、水溶性のセルロース誘導体と、分子内
にカルボキシル基を有し、かつアルカリ増粘性を有する
アクリル系重合体のエマルジョンを添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水硬性組成物の押出成形
体の製造方法に関し、さらに詳しくは、建築用の壁材、
屋根材、床材などや、土木用のパイプ、パネル、トラフ
などを製造するときに適用して有用な水硬性組成物の押
出成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメントや石膏などの水硬性無機物の補
強材としては、従来、石綿が多用されていた。しかしな
がら、最近では、石綿公害が問題になっているため、こ
の石綿に代えて、たとえば、ガラス繊維、炭素繊維、ロ
ックウールなどの無機繊維;ポリアクリルニトリル系、
ポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系などの有機
合成繊維;麻、木材パルプなどの有機天然繊維;雲母、
滑石、緑泥石、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、ワ
ラストナイトなどの粉末を補強材として実用化するため
の検討が進められている。
【0003】しかしながら、上記したような補強材は、
いずれも石綿に比べて大径であり、しかも保水性や親水
性が小さいので、これらの補強材を配合した水硬性組成
物を押出成形するときは、円滑な押出成形が実現しにく
いという問題がある。このような問題は、水硬性組成物
に、さらにメチルセルロースのようなセルロース誘導体
を多量に添加すれば、ある程度解決することができる。
【0004】しかしながら、セルロース誘導体を多量に
添加すると、押出成形の過程における水硬性や、押出成
形体の性能に悪影響をもたらすだけではなく、セルロー
ス誘導体は高価であるため、得られた製品の製造コスト
を大幅に引き上げるという問題が発生する。このような
問題を解決するために、たとえば、特開平2−2297
48号公報には、ポリアクリル酸もしくはポリアクリル
酸の誘導体と亜鉛華、またはポリアクリル酸もしくはポ
リアクリル酸の誘導体とアルミノケイ酸塩ガラスを添加
混合して押出成形する方法が開示されている。
【0005】この方法の場合、保水性や親水性の大きい
石綿を含有する水硬性組成物に対してはある程度の効果
を期待することができる。しかしながら、無石綿の場合
には、水硬性組成物の保水性や粘着性が充分とはいえ
ず、そのため、押出成形時の成形圧は低くならざるを得
ず、その結果、得られた成形体の保形性や表面平滑性が
悪くなるという問題が生じてくる。
【0006】また、特開平4−144949号公報に
は、セルロース誘導体とアクリルアミドの共重合体とか
らなる無石綿系セメント押出成形用混和剤が開示されて
いる。しかしながら、この混和剤はアルカリ増粘性を示
す重合体のエマルジョンでないため、水硬性組成物への
添加時における粘性が高く、押出成形する水硬性組成物
に充分滲透しない。その結果、得られた成形体の保形性
と表面平滑性は悪くなり、さらに機械的強度が低くな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無石
綿の補強材が含有されている水硬性組成物を押出成形す
るときの上記した問題を解決し、無石綿の水硬性組成物
を円滑に押出成形することができ、高強度・高靱性で、
保形性と表面平滑性も優れている、水硬性組成物の押出
成形体の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては無石綿の補強材が含有されて
いる水硬性組成物を押出成形する際に、前記水硬性組成
物に、水溶性のセルロース誘導体と、分子内にカルボキ
シル基を有し、かつアルカリ増粘性を有するアクリル系
重合体のエマルジョンとを添加することを特徴とする、
水硬性組成物の押出成形体の製造方法が提供される。
【0009】まず、本発明における水硬性組成物とは、
水硬性無機物である石灰質原料とけい酸質原料とを主原
料とし、これに、石綿に代わる補強剤や、各種の混和剤
が配合されているものである。主原料の一方を構成する
石灰質原料としては、たとえば、ポルトランドセメン
ト、アルミナセメントのような単味セメント;高炉セメ
ントのような混合セメント;膨張セメントのような特殊
セメント;をあげることができる。
【0010】また他方のけい酸質原料としては、たとえ
ば、けい砂、けい石粉のような結晶性シリカ;フライア
ッシュ、シリカヒューム、高炉スラグ、けいそう土のよ
うな非結晶性シリカ;をあげることができる。主原料を
調製するときの石灰質原料とけい酸質原料との混合割合
はとくに限定されるものではないが、通常、後者1重量
部に対し、前者を約0.5〜約1.2倍量の範囲で混合され
る。
【0011】石綿に代わる補強材としては、たとえば、
ガラス繊維、炭素繊維、ロックウールなどの無機繊維;
ポリアクリルニトリル系、ポリオレフィン系、ポリビニ
ルアルコール系などの有機合成繊維;麻、木材パルプな
どの有機天然繊維;ワラストナイト、チタン酸カリウ
ム、エデナイトなどの繊維状粉末;をあげることができ
る。
【0012】これらの補強材のうち、ワラストナイトは
好ましい補強材である。ワラストナイトを補強材として
用いる場合は、前記した主原料100重量部に対し、1
〜30重量部、目的によっては、5〜20重量部含有さ
せることが好ましい。また、主原料に配合する混和剤と
しては、たとえば、押出成形時における水硬性組成物の
流動性(成形性)を向上させる、滑石(タルク)、雲母
(マイカ)、緑泥石などの滑材;押出成形時の保水性を
向上させる、セピオライト、ベントナイト、ゼオライ
ト、アクリル系重合体やデンプン系のような高吸水性樹
脂;押出成形体を軽量にする、パーライト、シラスバル
ーン、ガラスバルーン、合成樹脂の発泡ビーズ;をあげ
ることができる。
【0013】本発明方法においては、上記した水硬性組
成物を押出成形するときに、さらに、後述する水溶性の
セルロース誘導体とアクリル系重合体のエマルジョンが
必須成分として添加される。まず、水溶性のセルロース
誘導体は、押出成形時に、水硬性組成物に保水性を付与
し、各成分間における結合力を高める働きをする。
【0014】このような水溶性のセルロース誘導体とし
ては、たとえば、メチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルエチルメチルセルロースなどをあげる
ことができる。これらは、それぞれ、単独で用いてもよ
いし、また2種以上を混合して用いてもよい。このセル
ロース誘導体の添加量は、水硬性組成物の前記した主原
料100重量部に対し、0.3〜3重量部であることが好
ましい。とくに好ましくは、主原料100重量部に対
し、0.5〜1重量部に設定される。
【0015】この添加量が少なすぎると、水硬性組成物
に充分な保水性を付与することができない場合があり、
また逆に多すぎると、水硬性組成物の硬化に悪影響を与
えたり、製造コストの上昇を引き起こす傾向が増すから
である。なお、セルロース誘導体は水に溶解すると粘性
が著しく増加する。したがって、このセルロース誘導体
を水硬性組成物の内部にまで充分に滲透させるために、
滲透剤を併用することが好ましい。そのような滲透剤と
しては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸またはフマール酸などの重合体および他のビニル化
合物との共重合体であるポリカルボン酸系重合体の塩、
ブタジエン、イソプレンのような共役ジエン化合物の重
合体のスルホン酸および共役ジエン化合物とカルボン酸
との共重合体のスルホン酸塩など脂肪族化合物のスルホ
ン酸塩またはカルボン酸塩をあげることができる。とく
に、水硬性組成物の水和反応への影響が少なく、セルロ
ース誘導体の滲透効果の大きいイソプレン系重合体のよ
うな共役ジェン系重合体のスルホン酸塩は好適である。
【0016】つぎに、水硬性組成物に添加する他の必須
成分であるエマルジョンは、後述するアクリル系重合体
のエマルジョンである。用いるアクリル系重合体は、分
子内にカルボキシル基を有し、かつ、アルカリ増粘性を
有するものである。当然、水に不溶性であり、水とエマ
ルジョンを形成するものである。
【0017】ここで、アルカリ増粘性とは、このアクリ
ル系重合体と水とからなるエマルジョンが、たとえばセ
メントのアルカリ、すなわちpH9〜13のアルカリに
接触すると中和され、アクリル系重合体が水に可溶性と
なってエマルジョンの粘性を上昇させる性質のことをい
う。このアクリル系重合体のエマルジョンは、その粘性
が低いので水硬性組成物を構成する各種の補強材や混和
剤の間隙にまで滲透し、そして前記主原料のアルカリに
よって増粘したのち、他の必須成分であるセルロース誘
導体との相乗効果によって、各成分間における滑性や粘
着力を増加せしめ、もって円滑な押出成形を可能にす
る。
【0018】このような働きをするアクリル系重合体と
しては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、クロトン酸のような不飽和カルボン
酸と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イ
タコン酸エステル、マレイン酸エステル、酢酸ビニル、
スチレン、アクリロニトリルのようなビニル系モノマー
との共重合体をあげることができる。
【0019】上記した共重合体においては、不飽和カル
ボン酸およびビニル系モノマーのそれぞれの単量体が2
種以上共重合したものであってもよい。上記不飽和カル
ボン酸のうち、アクリル酸またはメタクリル酸は、高分
子量のアクリル系重合体を合成できたり、また、アルカ
リ増粘性に富むアクリル系重合体を合成することができ
るので好適である。
【0020】アクリル系重合体におけるこの不飽和カル
ボン酸の共重合量は3〜80重量%であることが好まし
く、とくに30〜60重量%であることが好ましい。不
飽和カルボン酸の共重合量が上記した範囲を外れると、
得られたアクリル系重合体のアルカリ増粘性は向上しに
くくなる。または、安定なエマルジョンの形成が実現し
にくくなる。
【0021】また、アクリル系重合体に保水性を付与す
るために、たとえば、ジビニルベンゼン、ジビニルケト
ン、アクリル酸ビニル、アクリル酸アリル、マレイン酸
ジアリル、ジメタクリル酸エチレングリコールのような
官能性2重結合を分子内に有する単量体を2種以上共重
合させてもよい。その場合、単量体を共重合させる方法
としては、とくに限定されるものではなく、通常の重合
方法、たとえば乳化重合を適用することもできる。
【0022】単量体を乳化させるための乳化剤として
は、たとえば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、アルキリベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸エ
ステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩
のようなアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノ
ールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルのよ
うなノニオン系界面活性剤をあげることができる。そし
て、重合開始剤としては、公知の過酸化物の外に、レド
ックス触媒のような通常のラジカル重合用開始剤をあげ
ることができる。
【0023】用いるアクリル系重合体の分子量は、高分
子量であればあるほどアルカリ増粘性が高まるので好ま
しいが、他方では、あまり高分子量になると、エマルジ
ョンの安定性が悪くなるので、その分子量は、重量平均
分子量として50万〜200万の範囲に設定されている
ことが好ましい。このアクリル系重合体の添加量は、水
硬性組成物の前記した主原料100重量部に対し、0.0
5〜20重量部であることが好ましい。とくに好ましく
は、主原料100重量部に対し0.1〜0.5重量部であ
る。
【0024】この添加量が少なすぎると、充分なアルカ
リ増粘性が発揮されず、押出成形体の良好な保形性と表
面平滑性が実現しずらくなり、また逆に多すぎると、押
圧成形時の成形圧が高くなって安定した押出成形を行い
ずらくなるからである。本発明においては、水硬性組成
物にさらに平均粒径が1μm以下、好ましくは0.05〜
1μm、とくに好ましくは0.1〜0.5μmの無機物質を
添加すると、押出成形体の保形性と表面平滑性が一層良
好になるので好適である。
【0025】このような効果を発揮する無機物質として
は、たとえば、シリカヒューム、フライアッシュ、炭酸
カルシウム、カオリンなどをあげることができる。これ
らのうち、シリカヒュームは粒径が小さくかつ球状であ
るため、水硬性組成物の押出成形時における成形圧を低
くすることができて好適である。無機物質の添加量は、
水硬性組成物の前記した主原料100重量部に対し、1
〜15重量部であることが好ましい。とくに好ましく
は、主原料100重量部に対し2〜10重量部である。
【0026】この添加量が少なすぎると、押出成形体の
良好な保形性と表面平滑性を実現しずらく、また逆に多
すぎると、押出成形体の機械的強度の低下が起こりやす
くなるからである。本発明方法においては、まず、石灰
質原料およびけい酸質原料からなる主原料と、石綿に代
わる補強材と、水溶性のセルロース誘導体の粉末と、前
記した各種の混和剤と、さらに必要に応じて前記した無
機物質の粉末とを、たとえばアイリッヒミキサーで混合
して混合物とし、ここに適量の水を添加して全体を撹拌
する。水の添加量は、上記混合物100重量部に対し、
通常、20〜30重量部に設定される。
【0027】この場合、アクリル系重合体のエマルジョ
ンは、その所定量を上記した水に分散させた状態で添加
することが好ましい。このようにして調製された水硬性
組成物は、つぎに、たとえば真空押出機によって押出成
形する。そして、得られた押出成形体を養生して水和硬
化させる。このとき、押出成形体は、押出機のダイスを
所望するダイスに変えることにより、板状物、柱状物、
筒状物など任意の形状にすることができる。また、養生
方法としては、押出成形物の種類に応じて、自然養生、
蒸気養生、オートクレーブ養生、またはそれらを適当に
組み合わせた方法を採用することができる。
【0028】
【発明の実施例】
実施例1 平均粒径20μmのポルトランドセメント65重量部と
平均粒径10μmのけい石微粉35重量部とからなる主
原料100重量部と、平均粒径20μmのワラストナイ
ト7.5重量部、平均粒径5μmのタルク10重量部、パ
ルプ1.8重量部、繊維長6mmのポリプロピレン繊維0.5
重量部、およびメトローズ90SH3000(商品名、
信越化学工業(株)製のヒドロキシプロピルメチルセル
ロース粉末)1重量部をアイリッヒミキサー(日本アイ
リッヒ(株)製の型式RV−02)で充分に混合した。
【0029】得られた混合粉末に、アクリル酸の共重合
量が45重量%であるアクリル系重合体(重量平均分子
量、約80万)のエマルジョンを上記主原料に対し0.2
重量部分散させた水を、同じく主原料に対し28重量部
添加し、全体をニーダで充分に混練した。得られた混練
物を真空押出機で押出成形し、一辺1.5mmの角棒形状の
押出成形体とした。
【0030】この押出成形体を長さ500mmに切断して
試料とし、スパン長240mmのエッジ上に静置し、試料
の中央部におけるたわみ量を測定して保形性を評価し
た。たわみ量は1.5mmであった。また、押出成形体の表
面に、亀裂は全く認められず、表面平滑性は良好であっ
た。押出成形体を一昼夜自然養生したのち、70℃のス
チーム中で4時間の前養生を行い、ついでオートクレー
ブにいれて180℃のスチーム中で5.5時間の養生を行
った。
【0031】養生後の成形体の嵩密度は1.90g/cm3
気乾状態下における曲げ強度(スパン長、100mm)と
シャルピー衝撃値は、それぞれ390kg/cm2、3.2kg−
cm/cm2 であった。 実施例2 実施例1において、タルクの添加量を7.5重量部とした
こと、さらに、平均粒径2μmのシリカヒュームを2.5
重量部添加したことを除いては、実施例1と同様にして
押出成形体を製造した。
【0032】得られた成形体のたわみ量は0.8mmであ
り、また表面に亀裂は全く認められず表面平滑性は良好
であった。この成形体につき、実施例1と同様の養生を
行った。養生後の成形体の嵩密度は1.91g/cm3 、気乾
状態下における曲げ強度(スパン長、100mm)とシャ
ルピー衝撃値は、それぞれ410kg/cm2、3.3kg−cm/
cm2 であった。
【0033】比較例 エマルジョンを添加しなかったことを除いては、実施例
1と同様にして押出成形体を製造した。得られた成形体
のたわみ量は3.0mmであった。また、表面には多くの亀
裂が認められ、表面平滑性は劣悪であった。
【0034】この成形体につき、実施例1と同様の養生
を行った。養生後の成形体の嵩密度は1.91g/cm3 、気
乾状態下における曲げ強度(スパン長、100mm)とシ
ャルピー衝撃値は、それぞれ350kg/cm2、2.7kg−cm
/cm2 であった。
【0035】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、無石綿の補強材を含む水硬性組成物を押出
成形して、保形性と表面平滑性が優れ、しかも高強度・
高靱性の押出成形体を製造することができる。これは、
押出成形する水硬性組成物に、水溶性のセルロース誘導
体と、アルカリ増粘性を示すアクリル系重合体のエマル
ジョンを添加したことがもたらす効果である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 16:02 Z 2102−4G 16:06 A 2102−4G 14:38 C 2102−4G 24:26 E 2102−4G 24:38) D 2102−4G (72)発明者 大谷 光伸 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無石綿の補強材が含有されている水硬性
    組成物を押出成形する際に、前記水硬性組成物に、水溶
    性のセルロース誘導体と、分子内にカルボキシル基を有
    し、かつアルカリ増粘性を有するアクリル系重合体のエ
    マルジョンとを添加することを特徴とする、水硬性組成
    物の押出成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水硬性組成物に、さらに、平均粒径
    が1μm以下である無機物質を添加する、請求項1の水
    硬性組成物の押出成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アクリル系重合体が、アクリル酸ま
    たはメタクリル酸の共重合体である、請求項1または2
    の水硬性組成物の押出成形体の製造方法。
JP25146593A 1992-10-19 1993-10-07 水硬性組成物の押出成形体の製造方法 Pending JPH06199559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25146593A JPH06199559A (ja) 1992-10-19 1993-10-07 水硬性組成物の押出成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27998692 1992-10-19
JP4-279986 1992-10-19
JP25146593A JPH06199559A (ja) 1992-10-19 1993-10-07 水硬性組成物の押出成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199559A true JPH06199559A (ja) 1994-07-19

Family

ID=26540209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25146593A Pending JPH06199559A (ja) 1992-10-19 1993-10-07 水硬性組成物の押出成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002801A1 (en) * 1987-09-24 1989-04-06 Kevin Thompson Process and device for regulating the inflow of liquid into a container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002801A1 (en) * 1987-09-24 1989-04-06 Kevin Thompson Process and device for regulating the inflow of liquid into a container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102011078531A1 (de) Gips-haltige Baustoffmassen
EP4118056B1 (de) Verfahren zur herstellung von schaumbeton
WO2010133468A1 (de) Faserhaltige pastöse baustoffmassen
US20200207670A1 (en) Hybrid foam
JP5051990B2 (ja) 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
CN100381388C (zh) 用于水硬性材料的添加剂和混凝土组合物
AU3908197A (en) Mortar admixtures and method of preparing same
JP2007091580A (ja) 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
US20040122144A1 (en) Method for enhancing flexural bond strength mortar
JP2966881B2 (ja) オートクレーブ養生用水硬性組成物
JPH06199559A (ja) 水硬性組成物の押出成形体の製造方法
JP3522633B2 (ja) 押出成形セメント製品用添加剤
CN112592140B (zh) 一种用于建筑3d打印的水泥基材料
JPH0796508A (ja) 水硬性組成物の押出成形体の製造方法
JPH0796507A (ja) 水硬性組成物の押出成形体の製造方法
CN110621706B (zh) 基于聚羧酸的分散剂
JPH0796509A (ja) 水硬性組成物の押出成形体の製造方法
JPH07126055A (ja) 水硬性組成物ならびに押出成形体およびその製造方法
JP2013227170A (ja) 押出成型セメント組成物用添加剤
JPH07109163A (ja) 水硬性組成物の製造方法および水硬性組成物の押出成形体の製造方法
JPS59162157A (ja) セメント分散剤
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物
JPH07126083A (ja) 無機質成形物の製造方法
JPH0796510A (ja) 水硬性組成物の押出成形体の製造方法
JPH0585796A (ja) 繊維補強無機質体の製造方法