JPH06198298A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPH06198298A
JPH06198298A JP5000026A JP2693A JPH06198298A JP H06198298 A JPH06198298 A JP H06198298A JP 5000026 A JP5000026 A JP 5000026A JP 2693 A JP2693 A JP 2693A JP H06198298 A JPH06198298 A JP H06198298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
supply
air
waste water
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5000026A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsutsumi
正彦 堤
Kyozo Kawachi
恭三 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5000026A priority Critical patent/JPH06198298A/ja
Publication of JPH06198298A publication Critical patent/JPH06198298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率の良い廃水処理を行なう。 【構成】 この発明の廃水処理方法は、内部に嫌気性
菌、好気性微生物などの担体が充填され、空気の供給手
段を備えた生物反応部と、生物反応部の上部に形成さ
れ、生物反応部の溢流水を受けて、それに含まれている
固体成分を沈澱させ、上澄液を排出する沈澱部と、生物
反応部の内部を流動させる撹拌装置と、廃水を生物反応
部に供給する廃水供給装置とを備えて成る廃水処理装置
を用いて、生物反応部に廃水を供給し、空気の供給を停
止し、または空気の供給量を絞り、かつ、撹拌装置を駆
動して生物反応部の廃水の脱窒を行なう脱窒工程と、廃
水の供給を停止し、空気を供給し、または空気の供給量
を多くし、かつ、撹拌装置を停止させて生物反応部の廃
水の硝化を行なう硝化工程とを交互に行なうことによ
り、廃水中の窒素成分を効率良く生物学的に硝化、脱窒
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、下水、産業廃水など
の有機性廃水を浄化するための廃水処理装置を用いた廃
水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水、産業廃水などの有機性廃水
を浄化するために、生物膜を利用して生物学的に窒素を
除去する廃水処理方法として、(1)嫌気好気循環法、
(2)間欠法、(3)C源(炭素源)添加非循環法、
(4)C源無添加非循環法(内生脱窒法)などが知られ
ているが、この発明に関連する従来例としての(2)の
間欠法は、図8に示すような廃水処理装置を用いて、図
9に示す運転工程によって脱窒、硝化を行ない、廃水中
の窒素を除去する方法である。
【0003】図8に示す従来の廃水処理装置は、廃水1
03を一次的に貯溜する調整槽101と、廃水中の有機
物の窒素除去を行なう反応槽102を備え、調整槽10
1の廃水をポンプ104によって配管105を通して反
応槽102に供給するようになっている。また、反応槽
102には廃水を撹拌するための撹拌機107と、空気
を供給するためのコンプレッサ108が備えられてい
て、このコンプレッサ108からの空気を配管109を
通して散気管110から廃水中に供給するようになって
いる。さらに、反応槽102の浄化処理水112を排出
するために開閉弁106が排出用配管111に設けられ
ている。
【0004】そして、このような廃水処理装置を用いて
廃水の窒素除去を行なう廃水処理方法は、図9の手順に
したがっていた。
【0005】すなわち、まず、通水工程P1では、ポン
プ104を駆動して、調整槽101内の廃水を配管10
5を通して反応槽102に供給する。
【0006】次の撹拌工程P2では、ポンプ104を停
止し、開閉弁106を閉じ、撹拌機107を回転させる
ことによって反応槽102内の溶存酸素濃度(DO)を
低下させ、脱窒菌を活性化する。この結果、前の工程で
起こった硝酸性窒素(NO3−N)は窒素ガス(N2
に変換され、つまり、脱膣が起こる。
【0007】次の曝気工程P3では、撹拌機107を停
止し、コンプレッサ108を駆動して配管109、散気
管110を順次介して反応槽102内に空気を供給す
る。この曝気によって反応槽102内のDOが上昇する
ことによって硝化菌が活性化し、廃水中のアンモニア性
窒素(NH4 −N)が硝酸性窒素(NO3 −N)に変換
され、つまり、硝化が起こる。
【0008】次の沈澱工程P4では、反応槽102内の
生物汚泥(硝化菌、脱窒菌などの微生物の塊)を沈澱さ
せる。
【0009】さらに次の排水工程P5では、開閉弁10
6を開くことによって、前の沈澱工程P4で沈澱した汚
泥の上澄液を排出用配管111を通して処理水112と
して排出する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の廃水処理方法では、利用する廃水処理装置の特性
上、図9に示す通水工程、撹拌工程、曝気工程、沈澱工
程および排水工程を時系列で順次行なわなければなら
ず、排水を反応槽に通水してから処理水として排出する
までに長い時間を要し、効率的な排水処理ができず、そ
の分、排水流入量が多い現場のためには大きな容積の調
整槽と反応槽を用意する必要があり、設備が大きくなる
問題点があった。
【0011】また、反応槽内の生物汚泥の沈降性が悪化
して浮上した場合には、処理水のBODやSSの水質が
悪化するだけでなく、硝化菌や脱窒菌が流出して窒素除
去の効率が低下する問題点もあった。
【0012】この発明は、このような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、窒素除去が効率良く行なえて安定
した処理水質を得ることができ、同時に設備の小型化が
可能となる廃水処理方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
廃水処理方法は、内部に担体が充填され、空気の供給手
段を備えた生物反応部と、生物反応部の上部に形成さ
れ、生物反応部の溢流水を受けて、それに含まれている
固体成分を沈澱させ、上澄液を排出する沈澱部と、生物
反応部の内部を流動させる撹拌装置と、廃水を生物反応
部に供給する廃水供給装置とを備えて成る廃水処理装置
を用いて、生物反応部に廃水を供給し、空気の供給を停
止し、または空気の供給量を絞り、かつ、撹拌装置を駆
動して生物反応部の廃水の脱窒を行なう脱窒工程と、廃
水の供給を停止し、空気を供給し、または空気の供給量
を多くし、かつ、撹拌装置を停止させて生物反応部の廃
水の硝化を行なう硝化工程とを交互に行なうことによ
り、廃水中の窒素成分を生物学的に硝化、脱窒すること
を特徴とするものである。
【0014】また、請求項2に記載の発明の廃水処理方
法は、内部に担体が充填され、空気の供給手段を備えた
生物反応部と、生物反応部の上部に形成され、生物反応
部の溢流水を受けて、それに含まれている固体成分を沈
澱させ、上澄液を排出する沈澱部と、生物反応部の内部
を流動させる撹拌装置と、廃水を生物反応部に供給する
廃水供給装置とを2系統用意し、廃水供給装置を切り換
えることによっていずれかの生物反応部に廃水を供給す
る廃水供給切換部を設けて成る廃水処理装置を用いて、
各廃水処理装置ごとに、互いに逆位相で、生物反応部に
廃水を供給し、空気の供給を停止し、または空気の供給
量を絞り、かつ、撹拌装置を駆動して生物反応部の廃水
の脱窒を行なう脱窒工程と、廃水の供給を停止し、空気
を供給し、または空気の供給量を多くし、かつ、撹拌装
置を停止させて生物反応部の廃水の硝化を行なう硝化工
程とを交互に繰り返すことにより、廃水中の窒素成分を
生物学的に硝化、脱窒することを特徴とするものであ
る。
【0015】
【作用】請求項1に記載の廃水処理方法では、生物反応
部に廃水を供給し、空気の供給を停止し、または空気の
供給量を絞り、かつ、撹拌装置を駆動して生物反応部の
廃水の脱窒を行なう脱窒工程と、廃水の供給を停止し、
空気を供給し、または空気の供給量を多くし、かつ、撹
拌装置を停止させて生物反応部の廃水の硝化を行なう硝
化工程とを交互に行なうことにより、脱窒工程で通水、
沈澱、撹拌を同時に行ない、硝化工程で曝気、沈澱を同
時に行なうことができ、効率良く廃水中の窒素成分を生
物学的に硝化、脱窒することができる。
【0016】また請求項2に記載の廃水処理方法では、
廃水処理装置ごとに、互いに逆位相で、生物反応部に廃
水を供給し、空気の供給を停止し、または空気の供給量
を絞り、かつ、撹拌装置を駆動して生物反応部の廃水の
脱窒を行なう脱窒工程と、廃水の供給を停止し、空気を
供給し、または空気の供給量を多くし、かつ、撹拌装置
を停止させて生物反応部の廃水の硝化を行なう硝化工程
とを交互に繰り返すことにより、各廃水処理装置ごとに
脱窒工程で通水、沈澱、撹拌を同時に行ない、硝化工程
で曝気、沈澱を同時に行なうことができ、しかも常にど
ちらかの廃水処理装置に通水を行なうことができて廃水
の供給が停止することがなく、効率良く廃水中の窒素成
分を生物学的に硝化、脱窒することができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説
する。
【0018】図1は、請求項1に記載の発明の一実施例
に用いる廃水処理装置を示している。この実施例に用い
られる廃水処理装置は1つの廃水処理槽1を備えてお
り、廃水2は配管3を通してポンプ井4に落とされ、こ
のポンプ井4の底部に配設された1台のポンプ5によっ
て配管6を通して廃水処理槽1に廃水を供給するように
なっている。
【0019】廃水処理槽1は生物反応部7と沈澱部8と
から構成され、この廃水処理槽1の内部には上下両端が
開口した円筒形のエアリフト管9が配置され、このエア
リフト管9の外側に上下両端が開口した円筒形の隔壁1
0が配置されており、隔壁10の下部には連通口11が
形成されていて、沈澱部8が生物反応部7と連通させら
れている。
【0020】沈澱部8の内部の下部で、連通口11より
やや上側の位置に循環用配管12の一端が開口するよう
に配置されている。この循環用配管12の他端は同じ廃
水処理槽1の生物反応部7のエアリフト管9の内部で、
かつ下方の位置に開口するように配設されている。この
循環用配管12の中間部はポンプ13に連結されてお
り、ポンプ13を起動することによって沈澱部8に沈澱
した生物汚泥の沈澱物を生物反応部7に循環させられる
ようになっている。
【0021】エアリフト管9の下部には、散気管14が
配置されている。この散気管14には、開閉弁15を有
する配管16の一端が連結され、この配管16の他端に
空気源17が接続されている。
【0022】沈澱部8の上部には越流部18が設けてら
れていて、この越流部18に開閉弁19を有する配管2
0が連結されている。
【0023】廃水処理槽1の内部には粒状活性炭などの
担体21が反応部7の容積の約2%程度充填されてい
る。
【0024】次に、上記の廃水処理装置の動作について
説明する。
【0025】図2は定常状態におけるポンプ運転工程、
曝気工程、硝化率、脱窒率を時系列で示している。
【0026】<<運転開始>>運転開始当初は、硝化の
立ち上げ運転を行なう。
【0027】まず、廃水処理槽1内に、粒径0.6〜
0.8mmの粒状活性炭などの担体21を生物反応部7の
容積の約2%投入する。また活性汚泥などの水処理微生
物群を生物反応部7の微生物濃度(MLSS)が約20
00〜3000mg/l になるように添加する。
【0028】開閉弁15を閉じ、開閉弁19を開き、ポ
ンプ5を駆動させることによって、ポンプ井4内の廃水
を廃水処理槽1内に供給する。そして、越流部18の位
置まで液面が上昇したときに開閉弁15を開き、空気源
17から廃水処理槽1に散気管14を介して空気を供給
する。こうして、約1カ月間、廃水2を連続的に処理し
て処理水22として放流する。
【0029】この運転当初は、投入した活性汚泥微生
物、つまり浮遊汚泥による水処理が主体である。この水
処理を継続させると、担体21の表面に硝化菌などの微
生物が付着し、固定される。
【0030】約1カ月が経過すると、廃水処理槽1内の
担体21の表面に硝化菌が高濃度に付着してくる。した
がって、廃水2中のアンモニア性窒素(NH4 −N)が
硝酸性窒素(NO3 −N)に変換され、つまり硝化が約
95%以上達成される。
【0031】<<脱窒工程>>この工程は、廃水処理槽
1において脱窒を起こす工程である。
【0032】図1の系統図と図2のタイムチャートを参
照して、インターバルT1に示すように、開閉弁15を
閉じて廃水処理槽1への空気の供給、つまり曝気を停止
し、ポンプ13を駆動して連通口11付近の余剰汚泥を
配管12を介して生物反応部7のエアリフト管9内部の
下方に供給し、生物反応部7内の汚泥を循環撹拌する。
また、これと同時に、ポンプ井4内の廃水を廃水処理槽
1に内に供給する。
【0033】これによって、溶存酸素濃度(DO)が低
下し、汚泥中に存在する脱窒菌が活性化され、廃水2中
の溶存有機物を水素供与体として脱窒が進行し、それま
での前工程で硝化した硝化液の約80%が脱窒される。
【0034】この工程では、廃水中のアンモニア性窒素
(NH4 −N)が流入してくるが、生物反応部7と沈澱
部8の総滞留時間が長いので、例えば、総滞留時間が3
時間ある場合、廃水中のアンモニア性窒素が処理水22
内に流出することはほとんどない。
【0035】なお、この脱窒工程は、続くインターバル
T3,T5,…にも繰り返される。
【0036】<<硝化工程>>この工程は、廃水処理槽
1において硝化を起こす工程である。
【0037】図2のインターバルT2に示すように、廃
水処理槽1において、ポンプ13を停止して生物反応部
7の内部の汚泥の撹拌を停止させ、ポンプ5を停止して
廃水処理槽1への廃水2の供給も停止させ、開閉弁15
を開いて空気源17から散気管14を介して生物反応部
7内に空気を供給して曝気を開始する。
【0038】このようにして、廃水2の供給を停止し
て、曝気を行なうことにより、生物反応部7内の硝化菌
が活性化され、この硝化菌によって、前工程で蓄積され
た廃水中のアンモニア性窒素が硝酸性窒素(NO3
N)に変換され、つまり、硝化がなされ、廃水の供給が
停止しているので、ほぼ100%の硝化が達成される。
【0039】なお、この硝化工程は、続くインターバル
T4,T6,…にも繰り返される。
【0040】こうして、この請求項1に記載の発明の廃
水処理装置の実施例では、廃水の通水は断続的になされ
るものの、効率の良い廃水処理が可能となる。また、生
物反応部内の撹拌装置として沈澱部の沈澱汚泥を循環流
動させるポンプを用いているので、簡易な装置で生物反
応部を撹拌することができる。
【0041】次に、請求項2に記載の発明の実施例につ
いて、説明する。
【0042】請求項2に記載の発明に用いる廃水処理装
置は2槽の廃水処理槽を備え、互いに逆位相で脱窒工程
と硝化工程を繰り返すことにより、廃水を常にいずれか
の廃水処理槽に供給できるようにして、連続通水を実現
するものである。
【0043】図3は請求項2に記載の発明の一実施例に
おいて使用される廃水処理装置を示しており、2槽の廃
水処理槽1a,1bが設置され、共通する1つのポンプ
井4から互いに時間的に逆位相で廃水2を廃水処理槽1
a,1bに交互に供給し、また、共通する1つの空気源
17から互いに時間的に逆位相で空気を廃水処理槽1
a,1bに交互に供給するようにしている。そして、こ
れを実現するために、ポンプ井4にはポンプ5a,5b
とこれに接続される配管6a,6bそれぞれが配管さ
れ、これらそれぞれの配管6a,6bから第1の廃水処
理槽1a、第2の廃水処理槽1bそれぞれに廃水が供給
されるようになっている。
【0044】そして、第1の廃水処理槽1aは、生物反
応部7aと沈澱部8aとから構成され、この廃水処理槽
1aの内部には上下両端が開口した円筒形のエアリフト
管9aが配置され、このエアリフト管9aの外側に上下
両端が開口した円筒形の隔壁10aが配置されており、
隔壁10aの下部には連通口11aが形成されていて、
沈澱部8aが生物反応部7aと連通させられている。
【0045】沈澱部8aの内部の下部で、連通口11a
よりやや上側の位置に循環用配管12aの一端が開口す
るように配置されている。この循環用配管12aの他端
は同じ廃水処理槽1aの生物反応部7aのエアリフト管
9aの内部で、かつ下方の位置に開口するように配設さ
れている。この循環用配管12aの中間部はポンプ13
aに連結されており、ポンプ13aを起動することによ
って沈澱部8aに沈澱した生物汚泥の沈澱物を生物反応
部7aに循環させられるようになっている。
【0046】エアリフト管9aの下部には、散気管14
aが配置されている。この散気管14aには、開閉弁1
5aを有する配管16aの一端が連結され、この配管1
6aの他端は連結点23で共通の配管24と接続され、
この配管24が空気源17に接続されている。
【0047】沈澱部8aの上部には越流部18aが設け
てられていて、この越流部18aに開閉弁19aを有す
る配管20aが連結され、この配管20aは連結点25
で共通の配管26と接続されている。
【0048】廃水処理槽1aの内部には粒状活性炭など
の担体21aが反応部容積の約2%程度充填されてい
る。
【0049】また、第2の廃水処理槽1bは、第1の廃
水処理槽1aと構成をまったく同じとし、生物反応部7
bと沈澱部8bとから構成され、この廃水処理槽1bの
内部には上下両端が開口した円筒形のエアリフト管9b
が配置され、このエアリフト管9bの外側に上下両端が
開口した円筒形の隔壁10bが配置されており、隔壁1
0bの下部には連通口11bが形成されていて、沈澱部
8bが生物反応部7bと連通させられている。
【0050】沈澱部8bの内部の下部で、連通口11b
よりやや上側の位置に循環用配管12bの一端が開口す
るように配置されている。この循環用配管12bの他端
は同じ廃水処理槽1bの生物反応部7bのエアリフト管
9bの内部で、かつ下方の位置に開口するように配設さ
れている。この循環用配管12bの中間部はポンプ13
bに連結されており、ポンプ13bを起動することによ
って沈澱部8bに沈澱した生物汚泥の沈澱物を生物反応
部7bに循環させられるようになっている。
【0051】エアリフト管9bの下部には、散気管14
bが配置されている。この散気管14bには、開閉弁1
5bを有する配管16bの一端が連結され、この配管1
6bの他端は連結点23で共通の配管24と接続され、
この配管24が空気源17に接続されている。
【0052】沈澱部8bの上部には越流部18bが設け
てられていて、この越流部18bに開閉弁19bを有す
る配管20bが連結され、この配管20bは連結点25
で共通の配管26と接続されている。
【0053】第2の廃水処理槽1bの内部には粒状活性
炭などの担体21bが反応部容積の約2%程度充填され
ている。
【0054】次に、上記の構成の廃水処理装置の動作に
ついて説明する。
【0055】図4は、廃水処理装置の定常状態における
ポンプ運転工程、曝気工程、および硝化率、脱窒率を時
系列で示したものである。
【0056】<<運転開始>>運転開始当初は、第1、
第2のいずれの廃水処理槽1a,1bも硝化の立上げ運
転を行なう。
【0057】まず、第1の廃水処理槽1aおよび第2の
廃水処理槽1b内に、粒径0.6〜0.8mmの粒状活性
炭などの担体21a,21bを生物反応部7a,7bそ
れぞれの容積の約2%投入する。また活性汚泥などの水
処理微生物群を生物反応部7a,7bそれぞれの微生物
濃度(MLSS)が約2000〜3000mg/lになるよ
うに添加する。
【0058】開閉弁15a,15bそれぞれを閉じ、開
閉弁19a,19bそれぞれを開き、ポンプ5a,5b
それぞれを駆動させることによって、ポンプ井4内の廃
水を各廃水処理槽1a,1b内に供給する。そして越流
部18a,18bそれぞれの位置まで液面が上昇したと
きに、開閉弁15a,15bそれぞれを開き、共通の空
気源17から配管24を通し、さらに配管16a,16
b、散気管14a,14bそれぞれを介して両廃水処理
槽1a,1bそれぞれに空気を供給する。こうして、約
1カ月間、廃水処理槽1a,1bで同時に廃水2を連続
的に処理して、配管20a,20bそれぞれを通し、共
通の配管26から処理水22として放流する。
【0059】この運転当初は、投入した活性汚泥微生
物、つまり浮遊汚泥による水処理が主体である。この水
処理を継続させると、担体21a,21bそれぞれの表
面に硝化菌などの微生物が付着し、固定される。
【0060】約1カ月が経過すると、各廃水処理槽1
a,1b内の担体21a,21bそれぞれの表面に硝化
菌が高濃度に付着してくる。したがって、廃水2中のア
ンモニア性窒素(NH4 −N)が硝酸性窒素(NO3
N)に変換され、つまり硝化が約95%以上達成され
る。
【0061】<<第1の廃水処理槽での脱窒工程と第2
の廃水処理槽での硝化工程>>この工程は、第1の廃水
処理槽1aにおいて脱窒を起こし、第2の廃水処理槽1
bにおいて硝化を継続する工程である。
【0062】図3の系統図と図4のタイムチャートを参
照して、まず、第1の廃水処理槽1aにおいては、イン
ターバルT11に示すように、開閉弁15aを閉じて廃
水処理槽1aへの空気の供給、つまり曝気を停止し、ポ
ンプ13aを駆動して連通口11a付近の余剰汚泥を配
管12aを介して生物反応部7aのエアリフト管9a内
部の下方に供給し、生物反応部7a内の汚泥を循環撹拌
する。また、これと同時に、ポンプ5aを駆動してポン
プ井4内の廃水を廃水処理槽1aに内に供給する。
【0063】これによって、溶存酸素濃度(DO)が低
下し、汚泥中に存在する脱窒菌が活性化され、廃水2中
の溶存有機物を水素供与体として脱窒が進行し、それま
での前工程で硝化した硝化液の約80%が脱窒される。
なお、この工程では、廃水中のアンモニア性窒素(NH
4 −N)が流入してくるが、生物反応部7と沈澱部8の
総滞留時間が長いので、例えば、総滞留時間が3時間あ
る場合、廃水中のアンモニア性窒素が処理水22内に流
出することはほとんどない。
【0064】第2の廃水処理槽1bにおいては、インタ
ーフェースT11では、立上げ工程と同じく、引き続き
硝化運転を継続する。
【0065】なお、この工程は、続くインターバルT1
3,T15,…にも繰り返される。
【0066】<<第1の廃水処理槽での硝化工程と第2
の廃水処理槽での脱窒工程>>この工程は、第1の廃水
処理槽1aにおいて硝化を起こし、第2の廃水処理槽1
bにおいて脱窒を起こす工程である。
【0067】図4のインターバルT12に示すように、
第1の廃水処理槽1aにおいて、ポンプ13aを停止し
て生物反応部7aの内部の汚泥の撹拌を停止させ、ポン
プ5aを停止して廃水処理槽1aへの廃水2の供給も停
止し、開閉弁15aを開いて空気源17から配管24、
配管16a、さらに散気管14aを介して生物反応部7
内に空気を供給して曝気を開始する。
【0068】このようにして、廃水2の供給を停止し
て、曝気を行なうことにより、生物反応部7a内の硝化
菌が活性化され、この硝化菌によって、前工程で蓄積さ
れた廃水中のアンモニア性窒素が硝酸性窒素(NO3
N)に変換され、つまり、硝化がなされ、廃水の供給が
停止しているので、ほぼ100%の硝化が達成される。
【0069】このインターバルT12において、第2の
廃水処理槽1bでは、開閉弁15bを閉じて廃水処理槽
1bへの空気の供給、つまり曝気を停止し、ポンプ13
bを駆動して連通口11b付近の余剰汚泥を配管12b
を介して生物反応部7bのエアリフト管9b内部の下方
に供給し、生物反応部7b内の汚泥を循環撹拌する。ま
た、これと同時に、ポンプ5bを駆動してポンプ井4内
の廃水を第2の廃水処理槽1b内に供給する。
【0070】これによって、溶存酸素濃度(DO)が低
下し、汚泥中に存在する脱窒菌が活性化され、廃水2中
の溶存有機物を水素供与体として脱窒が進行し、それま
での前工程で硝化された硝酸性窒素(NO3 −N)が窒
素ガス(N2 )に変換され、脱窒される。
【0071】また、この反応が起こっているときに廃水
2が第2の廃水処理槽1bに供給されるので、脱窒反応
によって窒素成分が除去された水は処理水22として連
続的に放流されることになる。
【0072】なお、この工程では、廃水中のアンモニア
性窒素(NH4 −N)が流入してくるが、生物反応部7
bと沈澱部8bでの総滞留時間が長いので、第2の廃水
処理槽1b内に停滞し、廃水中のアンモニア性窒素が処
理水22内に流出することはない。
【0073】なお、この工程は、続くインターバルT1
4,T16,…にも繰り返される。
【0074】こうして、請求項2に記載の発明の廃水処
理装置に実施例では、廃水処理槽を2つ使用して互いに
逆位相で、脱窒工程と硝化工程を繰り返することによっ
て廃水処理を行なうので、廃水中の窒素成分を連続的に
処理することができ、廃水の通水も常にいずれかの廃水
処理槽に対して行なえるので、連続通水が実現でき、ポ
ンプ井の容量を小さくできる。
【0075】なお、この発明は上記の2つの実施例に限
定されるものではなく、特に使用する廃水処理装置の生
物反応部の内部を流動させる撹拌装置の形状、構造、数
などは限定されることがなく、図5に示すように廃水処
理槽1(これには、廃水処理1a,1bも含まれるが、
説明の便宜のために廃水処理槽1についてのみ説明す
る。以下、同じ)において、沈澱部8の対角線上に2個
以上の配管12,12およびポンプ13,13を設置し
て生物反応部7内の流動状態を均一にすることができ
る。
【0076】また、図6に示すように、廃水処理槽1内
の撹拌装置として、直接撹拌翼30を備えたモータ31
を設置し、撹拌するようにしてもよい。
【0077】さらに、廃水処理槽1の形状も、図1およ
び図3に示す円筒形に限定されることはなく、図7に示
すように方形状のものとすることができる。
【0078】また、脱窒工程、硝化工程のいずれの工程
においても、空気の供給を停止する操作があるが、これ
を空気の供給量を減少させて運転するようにすることも
可能である。
【0079】またさらに、生物反応部7に充填する担体
21は、粒状活性炭に代えて、例えば、砂、アンスラサ
イト、セラミックなども利用することができる。
【0080】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明によ
れば、生物反応部に廃水を供給し、空気の供給を停止
し、または空気の供給量を絞り、かつ、撹拌装置を駆動
して生物反応部の廃水の脱窒を行なう脱窒工程と、廃水
の供給を停止し、空気を供給し、または空気の供給量を
多くし、かつ、撹拌装置を停止させて生物反応部の廃水
の硝化を行なう硝化工程とを交互に行なうようにしてい
るので、脱窒工程で通水、沈澱、撹拌を同時に行ない、
硝化工程で曝気、沈澱を同時に行なうことでき、効率良
く廃水中の窒素成分を生物学的に硝化、脱窒することが
できる。
【0081】また請求項2に記載の発明によれば、廃水
処理装置ごとに、互いに逆位相で、生物反応部に廃水を
供給し、空気の供給を停止し、または空気の供給量を絞
り、かつ、撹拌装置を駆動して生物反応部の廃水の脱窒
を行なう脱窒工程と、廃水の供給を停止し、空気を供給
し、または空気の供給量を多くし、かつ、撹拌装置を停
止させて生物反応部の廃水の硝化を行なう硝化工程とを
交互に繰り返すようにしているので、各廃水処理装置ご
とに脱窒工程で通水、沈澱、撹拌を同時に行ない、硝化
工程で曝気、沈澱を同時に行なうことでき、しかも常に
どちらかの廃水処理装置に通水を行なうことができて廃
水の供給が停止することがなく、廃水処理装置を効率良
く運転することができ、しかも廃水中の窒素成分を効率
良く硝化、脱窒することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の一実施例に使用する廃
水処理装置の系統図。
【図2】上記実施例の動作を示すタイムチャート。
【図3】請求項2に記載の発明の一実施例に使用する廃
水処理装置の系統図。
【図4】上記実施例の動作を示すタイムチャート。
【図5】上記廃水処理装置の他の例を示す系統図。
【図6】上記廃水処理装置のさらに他の例を示す系統
図。
【図7】上記廃水処理装置のさらに他の例を示す系統
図。
【図8】従来例に用いる廃水処理装置の系統図。
【図9】従来例の工程説明図。
【符号の説明】
1,1a,1b 廃水処理槽 2 廃水 3 配管 4 ポンプ井 5,5a,5b ポンプ 6,6a,6b 配管 7,7a,7b 生物反応部 8,8a,8b 沈澱部 9,9a,9b エアリフト管 10,10a,10b 隔壁 11,11a,11b 連通口 12,12a,12b 循環用配管 13,13a,13b ポンプ 14,14a,14b 散気管 15,15a,15b 開閉弁 16,16a,16b 配管 17 空気源 18,18a,18b 越流部 19,19a,19b 開閉弁 20,20a,20b 配管 21,21a,21b 担体 22 処理水 23 連結点 24 配管 25 連結点 26 配管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に担体が充填され、空気の供給手段
    を備えた生物反応部と、前記生物反応部の上部に形成さ
    れ、生物反応部の溢流水を受けて、それに含まれている
    固体成分を沈澱させ、上澄液を排出する沈澱部と、前記
    生物反応部の内部を流動させる撹拌装置と、廃水を前記
    生物反応部に供給する廃水供給装置とを備えて成る廃水
    処理装置を用いて、 前記生物反応部に廃水を供給し、空気の供給を停止し、
    または空気の供給量を絞り、かつ、前記撹拌装置を駆動
    して前記生物反応部の廃水の脱窒を行なう脱窒工程と、
    廃水の供給を停止し、空気を供給し、または空気の供給
    量を多くし、かつ、前記撹拌装置を停止させて前記生物
    反応部の廃水の硝化を行なう硝化工程とを交互に行なう
    ことにより、廃水中の窒素成分を生物学的に硝化、脱窒
    することを特徴とする廃水処理方法。
  2. 【請求項2】 内部に担体が充填され、空気の供給手段
    を備えた生物反応部と、前記生物反応部の上部に形成さ
    れ、生物反応部の溢流水を受けて、それに含まれている
    固体成分を沈澱させ、上澄液を排出する沈澱部と、前記
    生物反応部の内部を流動させる撹拌装置と、廃水を前記
    生物反応部に供給する廃水供給装置とを2系統用意し、
    前記廃水供給装置を切り換えることによっていずれかの
    生物反応部に廃水を供給する廃水供給切換部を設けて成
    る廃水処理装置を用いて、 前記各廃水処理装置ごとに、互いに逆位相で、前記生物
    反応部に廃水を供給し、空気の供給を停止し、または空
    気の供給量を絞り、かつ、前記撹拌装置を駆動して前記
    生物反応部の廃水の脱窒を行なう脱窒工程と、廃水の供
    給を停止し、空気を供給し、または空気の供給量を多く
    し、かつ、前記撹拌装置を停止させて前記生物反応部の
    廃水の硝化を行なう硝化工程とを交互に繰り返すことに
    より、廃水中の窒素成分を生物学的に硝化、脱窒するこ
    とを特徴とする廃水処理方法。
JP5000026A 1993-01-04 1993-01-04 廃水処理方法 Pending JPH06198298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000026A JPH06198298A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000026A JPH06198298A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06198298A true JPH06198298A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11462877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000026A Pending JPH06198298A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06198298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163425A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 栗田工業株式会社 好気性生物処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163425A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 栗田工業株式会社 好気性生物処理装置
JP2019141782A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 栗田工業株式会社 好気性生物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6926830B2 (en) Combined activated sludge-biofilm sequencing batch reactor and process
CN104944689A (zh) 一种处理高氨氮废水的装置及方法
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JP2004261711A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
KR100489728B1 (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
CN109052867A (zh) 一种基于改性活性载体的分散生活污水ega处理装置及处理工艺
JPH09323092A (ja) 汚水処理装置
EP2049443B1 (en) A method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitrification
JPH0760287A (ja) 汚水の脱窒処理方法およびその脱窒処理装置
KR100454362B1 (ko) 가변형 간벽이 설치된 연속 회분식 반응조 및 이를 이용한생물학적 하·폐수 고도처리방법
CN112678951A (zh) 废水处理系统
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JPH06198298A (ja) 廃水処理方法
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
KR100415437B1 (ko) 탈질율을 개선시킨 슬러지 재포기조를 조합한하수고도처리시스템
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
KR100195903B1 (ko) 유기성 폐수의 질소.인 제거방법 및 그 장치
KR100625095B1 (ko) 변형된 회전 생물 반응체를 이용한 폐수처리장치
JP3730367B2 (ja) 有機性排水処理方法
US5500119A (en) Submerged fixed media for nitrification
JP2002346585A (ja) 廃水処理方法
KR0140421B1 (ko) 유기성 오.폐수정화장치