JPH06195338A - Document preparing device and head input control method - Google Patents

Document preparing device and head input control method

Info

Publication number
JPH06195338A
JPH06195338A JP4344051A JP34405192A JPH06195338A JP H06195338 A JPH06195338 A JP H06195338A JP 4344051 A JP4344051 A JP 4344051A JP 34405192 A JP34405192 A JP 34405192A JP H06195338 A JPH06195338 A JP H06195338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
input
document
inputting
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4344051A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Yoneda
清一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4344051A priority Critical patent/JPH06195338A/en
Publication of JPH06195338A publication Critical patent/JPH06195338A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily input a head composed of a number and a title without requiring any complicated work and being conscious of the use condition of the 'number. CONSTITUTION:When inputting the head composed of the number and the title, a CPU 10 stores the number and the title in a head table 33 of a RAM 11 while relating them each other, and the head composed of those stored number and title is displayed at a prescribed position. In this case, in response to the instruction showing whether the head is inputted with serial numbers or not in the case of inputting the number, the number next to the last inputted number is generated or the finally inputted number is informed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書あるいは図形、
表、グラフ等の情報を入力可能な文書作成装置に係り、
特に文書あるいは図形、表、グラフ等に対し、番号およ
びタイトルからなる表題を入力するための制御方法に関
する。
The present invention relates to a document or a graphic,
Related to a document creation device that can input information such as tables and graphs,
Particularly, the present invention relates to a control method for inputting a title consisting of a number and a title for a document, a figure, a table, a graph, or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書作成装置では、文書を作成す
る際に、表題を付けて、文書あるいは図形、表、グラフ
等の情報を入力する場合がある。この場合、例えば文書
であれば「1.構成の説明」、「2.動作の説明」…と
いうように、また、図形であれば「図形1 構成図」、
「図形2 ブロック図」…というように、番号とタイト
ルからなる表題を付けるのが一般的である。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a document creating apparatus, when creating a document, a title may be added and information such as a document, a figure, a table, a graph, etc. may be input. In this case, for example, in the case of a document, “1. configuration description”, “2. operation description”, and in the case of a figure, “figure 1 configuration diagram”,
It is common to add a title consisting of a number and a title, such as "Figure 2 block diagram".

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、上述したような
表題を入力する場合、通常の文書として、その表題の番
号およびタイトルを入力していた。このため、後に文書
の訂正、追加、削除といった編集を行うと、その編集に
応じて表題もずれてしまい、表題とその表題に対する内
容がずれる問題があった。
Conventionally, when inputting the title as described above, the number of the title and the title are input as a normal document. For this reason, when the document is edited, such as corrected, added, or deleted, the title is also shifted according to the editing, and there is a problem that the title and the content of the title are misaligned.

【0004】なお、この回避策として、表題を入力する
ための領域を特定の操作によって設定し、そこに番号お
よびタイトルからなる表題を入力する方法もあるが、そ
の都度、領域を設定する作業が必要となり、非常に操作
性が悪い。
As a workaround for this, there is also a method of setting an area for inputting a title by a specific operation and inputting a title consisting of a number and a title there, but the work of setting the area each time is required. It is necessary and the operability is very poor.

【0005】また、上記いずれの方法でも、頁数や図
形、表、グラフ等の多い文書の作成では、番号とタイト
ルの関係がわからなくなったり、今まで番号を何番まで
使ったかわからなくなり、該当する場所まで頁を移動し
なければならない不具合があった。
In any of the above methods, when creating a document with a large number of pages, figures, tables, graphs, etc., the relationship between numbers and titles cannot be known, or it is difficult to know how many numbers have been used up to now. There was a problem that the page had to be moved to the place to do.

【0006】本発明は上記のような点に鑑みなされたも
ので、面倒な作業を必要とせず、また、番号の使用状況
を意識せずに、番号およびタイトルからなる表題を簡単
に入力することのできる文書作成装置及び表題入力制御
方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to easily input a title consisting of a number and a title, without requiring troublesome work and without being aware of the usage status of the number. An object of the present invention is to provide a document creation device and a title input control method capable of performing the above.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、番号およびタ
イトルからなる表題の入力において、上記番号と上記タ
イトルとを関連付けて格納し、その格納された上記番号
および上記タイトルからなる上記表題を所定の位置に表
示すると共に、上記番号の入力に際し、連続番号で入力
するか否かの指示に応答して、最後に入力された番号の
次の番号を発番するか、または、上記最後に入力された
番号を通知するようにしたものである。
According to the present invention, when a title including a number and a title is input, the number and the title are stored in association with each other, and the title including the stored number and the title is predetermined. In addition to displaying at the position of, the number next to the last entered number is issued in response to the instruction of whether or not to enter a continuous number when entering the above numbers, or the last entered The specified number is notified.

【0008】[0008]

【作用】上記の構成によれば、番号およびタイトルから
なる表題の入力に際し、自動的に次の番号が発番される
か、または、最後に入力された番号が通知されるため、
番号の使用状況を意識せずとも、番号入力を簡単に行う
ことができ、その際に番号の重複を避けることもでき
る。
With the above arrangement, when the title including the number and the title is input, the next number is automatically issued or the last input number is notified.
It is possible to easily enter a number without paying attention to how the number is used, and it is possible to avoid duplication of the number.

【0009】また、入力された番号とタイトルは関連付
けて格納され、所定の位置に表示されるため、表題を入
力するための領域をその都度設定しなくとも良く、後に
文書の訂正、追加、削除といった編集を行っても、表題
とその表題に対する内容がずれるようなことはない。
Further, since the entered number and title are stored in association with each other and displayed at a predetermined position, it is not necessary to set an area for entering a title each time, and correction, addition, and deletion of a document can be performed later. Even if you edit the title, the title and the content for that title will not be shifted.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例に係
る文書作成装置を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A document creating apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は同実施例に係る文書作成装置の構成
を示す図である。同図において、10はマイクロプロセ
ッサ(以下、CPUと称す)、11および12はCPU
10によりアクセスされるメモリ(RAM,ROM)で
ある。
FIG. 1 is a view showing the arrangement of a document creating apparatus according to this embodiment. In the figure, 10 is a microprocessor (hereinafter referred to as CPU), and 11 and 12 are CPUs.
A memory (RAM, ROM) accessed by 10.

【0012】CPU10は、装置全体の制御を行なうも
ので、RAM11、ROM12をアクセスして入力指示
に従うプログラムの起動で文書作成処理や、図6に示す
ような表題入力制御処理等を実行する。
The CPU 10 controls the entire apparatus. The CPU 10 accesses the RAM 11 and the ROM 12 and executes a document creation process and a title input control process as shown in FIG. 6 by starting a program according to an input instruction.

【0013】ROM12には、CPU10の動作を決定
する各種処理プログラム(ここでは、表題入力プログラ
ムおよび表題検索プログラム)が格納されたプログラム
領域13をはじめ、フォントデ―タが格納された文字パ
ターン領域14、仮名あるいはロ―マ字で入力された読
み情報を漢字情報に変換するための標準辞書が格納され
た辞書領域15等が設けられている。
The ROM 12 includes a program area 13 in which various processing programs (here, a title input program and a title search program) for determining the operation of the CPU 10 are stored, a character pattern area 14 in which font data is stored, A dictionary area 15 and the like in which a standard dictionary for converting reading information input in kana or romaji into kanji information is provided.

【0014】RAM11には、文書作成に必要な各種の
情報を格納するための領域が設けられており、ここでは
文書情報を格納するための文書バッファ31、図形情報
を格納するための図形バッファ32、番号およびタイト
ルからなる表題を格納するための表題テーブル33が設
けられている。
The RAM 11 is provided with an area for storing various kinds of information necessary for creating a document. Here, a document buffer 31 for storing the document information and a graphic buffer 32 for storing the graphic information. , A title table 33 for storing titles including numbers and titles is provided.

【0015】また、16はキ―ボ―ド(KB)、17は
キーボードインターフェイス(KB−IF)、18は表
示器、19は表示コントローラ(表示−CNT)、20
は表示用ドットメモリ、21はフロッピ―ディスク装置
(FDD)、22はFDDインターフェイス(FDD−
IF)、23はプリンタ装置(PRT)、24はプリン
タインターフェイス(PRT−IF)である。
Further, 16 is a keyboard (KB), 17 is a keyboard interface (KB-IF), 18 is a display, 19 is a display controller (display-CNT), 20.
Is a dot memory for display, 21 is a floppy disk device (FDD), 22 is an FDD interface (FDD-).
IF), 23 is a printer device (PRT), and 24 is a printer interface (PRT-IF).

【0016】キ―ボ―ド(KB)16は、文書作成等に
必要な入力情報をキ―ボ―ドインターフェイス(KB−
IF)17を介してCPU10へ出力する。このキ―ボ
―ド16には、「文字」キ―、「数値」キーをはじめ、
「機能1」キー、「機能2」キー等のファンクションキ
ーの他、ここでは表題入力を指示するための「表題入
力」キー16a、および表題検索を指示するための「表
題検索」キー16bが設けられている。
A keyboard (KB) 16 receives input information necessary for creating a document and the like, and a keyboard interface (KB-).
IF) 17 to CPU 10. This keyboard 16 includes "character" key, "numerical value" key,
In addition to function keys such as a "function 1" key and a "function 2" key, a "title input" key 16a for instructing title input and a "title search" key 16b for instructing title search are provided here. Has been.

【0017】表示器18は、例えば40字20行のバックラ
イト付き液晶ディスプレイからなり、最下行(第20行
目)をガイド表示専用の領域(ガイド行)に設定してい
る。表示−CNT19は、CPU10の制御の下に表示
用ドットメモリ20を用いて表示器18の表示制御を行
なう。
The display 18 comprises, for example, a 40-character, 20-line backlit liquid crystal display, and the bottom line (20th line) is set as an area (guide line) dedicated to guide display. The display-CNT 19 controls the display of the display device 18 using the display dot memory 20 under the control of the CPU 10.

【0018】フロッピ―ディスク装置(FDD)21
は、CPU10の制御の下に、FDDインターフェイス
(FDD−IF)22を介して、作成された文書を保存
したり、外字および第2水準文字等を記憶する。プリン
タ装置(PRT)23は、例えばシリアルプリンタから
なる。
Floppy disk drive (FDD) 21
Under the control of the CPU 10, saves the created document, stores external characters and second level characters, etc., via the FDD interface (FDD-IF) 22. The printer device (PRT) 23 is, for example, a serial printer.

【0019】図2は表題テーブル33の構成を示す図で
ある。この表題テーブル33は、表題の番号を格納する
ための番号メモリ領域33a、および表題のタイトルを
格納するためのタイトルメモリ領域33bからなり、入
力された番号とタイトルとを関連付けて格納する。番号
メモリ領域33aおよびタイトルメモリ領域33bは、
他の文書エリアから独立して設けられているが、この2
つの領域はアドレスマッピング上、1:1で存在し、例
えば「図1 構成図」という情報について言えば、番号
メモリ領域33a内の「図1」とタイトルメモリ領域3
3b内の「構成図」はそれぞれ同一アドレス上に存在す
る。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of the title table 33. The title table 33 includes a number memory area 33a for storing the title number and a title memory area 33b for storing the title of the title, and stores the input number and the title in association with each other. The number memory area 33a and the title memory area 33b are
Although it is provided independently from other document areas, this 2
There are 1: 1 areas in the address mapping, and, for example, in the case of the information “FIG. 1 configuration diagram”, “FIG. 1” and title memory area 3 in the number memory area 33a.
The "configuration diagram" in 3b exists on the same address.

【0020】図3は番号入力時に表示されるメッセージ
を示す図である。このメッセージは、最後に入力された
番号を通知するためのものであり、表題の番号を任意に
入力する場合に表示される。
FIG. 3 is a diagram showing a message displayed when a number is input. This message is for notifying the last entered number, and is displayed when the subject number is arbitrarily entered.

【0021】図4は表題検索時に表示される表題一覧表
を示す図である。この表題一覧表は、現在入力済みの表
題の全てを有するものであり、表題検索が指示されたと
きに表示される。
FIG. 4 is a view showing a title list displayed at the time of title search. This title list has all of the titles that have been input at present, and is displayed when the title search is instructed.

【0022】図5は表題入力時の表示画面を示す図であ
る。図中41a、41bは番号およびタイトルからなる
表題、42a、42bは表題に対する具体的な内容(文
書あるいは図形、表、グラフ等)を示している。次に、
同実施例の動作を説明する。
FIG. 5 is a diagram showing a display screen when a title is input. In the figure, 41a and 41b indicate titles consisting of numbers and titles, and 42a and 42b indicate specific contents (documents or figures, tables, graphs, etc.) for the titles. next,
The operation of the embodiment will be described.

【0023】図6のフローチャートに示すように、文書
あるいは図形、表、グラフ等の編集時において、表題を
入力する際には、キ―ボ―ド16に設けられた「表題入
力」キー16aを押下して、表題入力を指示する(ステ
ップA1)。この指示により、ROM12のプログラム
領域13に格納されている表題入力プログラムが起動さ
れ、同プログラムに従ってCPU10は以下の処理を実
行する(ステップA2)。
As shown in the flow chart of FIG. 6, when editing a document, figure, table, graph, etc., when inputting a title, the "title input" key 16a provided on the keyboard 16 is used. Press the button to instruct to input the title (step A1). By this instruction, the title input program stored in the program area 13 of the ROM 12 is activated, and the CPU 10 executes the following processing according to the program (step A2).

【0024】すなわち、まず、表題の番号を連続番号で
入力するか否かを問う(ステップA3)。ここで、例え
ば「図1」、「図2」、「図3」…のように、番号を連
続番号で入力することがキ―ボ―ド16を通じて指示さ
れた場合には、RAM11に設けられた表題テーブル3
3を参照し、最後に入力された番号を検索する(ステッ
プA4)。そして、この最後に入力された番号を1カウ
ントアップすることにより、連続する次の番号を発番す
る(ステップA5)。
That is, first, it is asked whether or not the title number is to be entered as a continuous number (step A3). Here, when it is instructed through the keyboard 16 to input the numbers as consecutive numbers, such as "Fig. 1,""Fig.2,""Fig.3," ... Title table 3
3 is searched, and the last input number is searched (step A4). Then, by incrementing this last input number by 1, the next consecutive number is issued (step A5).

【0025】一方、例えば「図1」、「図2−1」、
「図2−2」、「図3−1」…のように、任意の不連続
な番号を入力することがキ―ボ―ド16を通じて指示さ
れた場合には、上記同様、表題テーブル33を参照して
最後に入力された番号を検索することにより(ステップ
A6)、その最後に入力された番号を図3に示すように
メッセージ表示してユーザに通知した後(ステップA
7)、ユーザからの番号入力を待つ(ステップA8)。
これにより、ユーザはキ―ボ―ド16を通じて任意の番
号を入力する(ステップA9)。この場合、図3に示す
ように、最後に入力された番号が表示されているため、
次の番号を即座に入力することができる。
On the other hand, for example, "FIG. 1", "FIG. 2-1",
When it is instructed through the keyboard 16 to input an arbitrary discontinuous number like "Fig. 2-2", "Fig. 3-1" ... By referring to and searching for the last entered number (step A6), the last entered number is displayed in a message as shown in FIG. 3 to notify the user (step A6).
7) Wait for the user to input a number (step A8).
Thereby, the user inputs an arbitrary number through the keyboard 16 (step A9). In this case, as shown in FIG. 3, since the last entered number is displayed,
You can immediately enter the next number.

【0026】次に、例えば「構成図」、「ブロック
図」、「フローチャート」…といった表題のタイトルを
入力する(ステップA10)。このタイトルの入力は、
ユーザがキ―ボ―ド16を通じて行う。
Next, titles such as "configuration diagram", "block diagram", "flow chart" ... Are input (step A10). To enter this title,
It is done by the user through the keyboard 16.

【0027】このようにして、番号およびタイトルが入
力されると、CPU10はそれらを1:1の関係をもっ
て表題テーブル33の番号メモリ領域33aおよびタイ
トルメモリ領域33bにそれぞれ格納すると共に(ステ
ップA11)、この番号おびタイトルを所定の位置に表
示する(ステップA12)。
When the numbers and titles are input in this manner, the CPU 10 stores them in the number memory area 33a and the title memory area 33b of the title table 33 in a 1: 1 relationship (step A11). This number and title are displayed at a predetermined position (step A12).

【0028】このように、番号およびタイトルからなる
表題の入力に際し、番号を連続番号で入力する場合に
は、自動的に次の番号が発番され、また、任意の番号を
入力する場合には、最後に入力された番号が表示され
る。したがって、番号の使用状況を意識せずとも、番号
入力を簡単に行うことができ、その際に番号の重複を避
けることもできる。また、入力された番号とタイトル
は、文書領域とは別の領域に関連付けて格納され、所定
の位置に表示される。したがって、従来のように表題を
入力するための領域をその都度設定しなくとも、番号お
よびタイトルからなる表題を所定の位置に入力でき、後
に文書の訂正、追加、削除といった編集を行っても、表
題とその表題に対する内容がずれるようなことはない。
図5に表題入力後の表示画面を示す。次に、表題の検索
動作について説明する。
As described above, when inputting a title consisting of a number and a title, when the number is input continuously, the next number is automatically issued, and when inputting an arbitrary number. , The last entered number is displayed. Therefore, it is possible to easily input the number without paying attention to the usage status of the number, and it is possible to avoid duplication of the number. The input number and title are stored in association with an area other than the document area and displayed at a predetermined position. Therefore, it is possible to input a title consisting of a number and a title at a predetermined position without setting an area for inputting a title each time as in the conventional case, and even if the document is edited, added, or deleted later. There is no difference between the title and the content for that title.
FIG. 5 shows a display screen after the title is input. Next, the title search operation will be described.

【0029】図7のフローチャートに示すように、今ま
でにどのような表題を入力したのかを確認したい場合に
は、キ―ボ―ド16に設けられた「表題検索」キー16
bを押下して、表題検索を指示する(ステップB1)。
この指示により、ROM12のプログラム領域13に格
納されている表題検索プログラムが起動され、同プログ
ラムに従ってCPU10は以下の処理を実行する(ステ
ップB2)。
As shown in the flow chart of FIG. 7, when it is desired to confirm what title has been input so far, the "title search" key 16 provided on the keyboard 16 is used.
Press b to instruct the title search (step B1).
By this instruction, the title search program stored in the program area 13 of the ROM 12 is activated, and the CPU 10 executes the following processing according to the program (step B2).

【0030】すなわち、RAM11に設けられた表題テ
ーブル33を参照し、現在入力済の表題の全てを検索す
る(ステップB3)。そして、この検索した表題に基づ
き、その一覧表を図4に示すように表示する(ステップ
B4)。
That is, the title table 33 provided in the RAM 11 is referred to search all the titles that have been input at present (step B3). Then, based on the retrieved title, the list is displayed as shown in FIG. 4 (step B4).

【0031】このように、現在入力済の表題の全てが一
覧表示される。したがって、番号とタイトルとの関係を
一目で確認することができ、続けて表題を入力する場合
等において非常に便利なものとなる。
In this way, a list of all the currently entered titles is displayed. Therefore, the relationship between the number and the title can be confirmed at a glance, which is very convenient when continuously inputting the title.

【0032】なお、表題の入力は、図形、表、グラフ等
を編集するときに限らず、例えば複数の項目毎に文書を
区切って作成するような場合等においても行われるもの
であり、その内容については限定されるものではない。
The title is input not only when editing a figure, a table, a graph, etc., but also when a document is divided into a plurality of items and created, for example. Is not limited.

【0033】また、表題の番号について、図形の編集時
には「図1」、表の編集時には「表1」、グラフの編集
時には「グラフ1」といったように、編集内容に応じた
文字が数値に付加されるように予め設定しておくものと
する。
Regarding the number of the title, a character corresponding to the editing content is added to the numerical value, such as "Fig. 1" when editing a figure, "Table 1" when editing a table, and "Graph 1" when editing a graph. It shall be set in advance so as to be performed.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、番号およ
びタイトルからなる表題の入力に際し、自動的に次の番
号を発番するか、または、最後に入力された番号を通知
するようにしたため、番号の使用状況を意識せずとも、
番号入力を簡単に行うことができ、その際に番号の重複
を避けることもできる。
As described above, according to the present invention, when inputting a title consisting of a number and a title, the next number is automatically issued or the last input number is notified. Therefore, without being aware of the usage status of the number,
It is possible to easily enter numbers and avoid duplication of numbers.

【0035】また、入力された番号とタイトルとを関連
付けて格納し、所定の位置に表示するようにしたため、
表題を入力するための領域をその都度設定しなくとも良
く、後に文書の訂正、追加、削除といった編集を行って
も、表題とその表題に対する内容がずれるようなことは
ない。
Since the input number and title are stored in association with each other and displayed at a predetermined position,
It is not necessary to set the area for inputting the title each time, and even if the document is edited, such as corrected, added, or deleted, the title and the content for the title are not displaced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る文書作成装置の構成を
示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a document creation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例の表題テーブルの構成を示す図。FIG. 2 is a view showing the arrangement of a title table according to the embodiment.

【図3】同実施例の番号入力時に表示されるメッセージ
を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a message displayed when a number is input in the embodiment.

【図4】同実施例の表題検索時に表示される表題一覧表
を示す図。
FIG. 4 is a view showing a title list displayed at the time of title search in the embodiment.

【図5】同実施例の表題入力時の表示画面を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a display screen at the time of inputting a title in the embodiment.

【図6】同実施例の表題入力処理の動作を説明するため
のフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the title input process of the embodiment.

【図7】同実施例の表題検索処理の動作を説明するため
のフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the title search process of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…CPU、11…RAM、12…ROM、16…キ
ーボード(KB)、16a…「表題入力」キー、16b
…「表題検索」キー、18…表示器、19…表示−CN
T、20…表示用ドットメモリ、31…文書バッファ、
32…図形バッファ、33…表題テーブル、33a…番
号メモリ領域、33b…タイトルメモリ領域。
10 ... CPU, 11 ... RAM, 12 ... ROM, 16 ... Keyboard (KB), 16a ... "Title input" key, 16b
... "Title Search" key, 18 ... Display, 19 ... Display-CN
T, 20 ... Display dot memory, 31 ... Document buffer,
32 ... Graphic buffer, 33 ... Title table, 33a ... Number memory area, 33b ... Title memory area.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 番号およびタイトルからなる表題を入力
するための入力手段と、 この入力手段によって入力された上記番号と上記タイト
ルとを関連付けて格納する表題記憶手段と、 この表題記憶手段に格納された上記番号および上記タイ
トルからなる上記表題を所定の位置に表示する表題表示
手段と、 上記番号の入力に際し、連続番号で入力するか否かを指
示する連番指示手段と、 この連番指示手段によって上記連続番号で入力すること
が指示された場合には、上記表題記憶手段を参照して最
後に入力された番号の次の番号を発番し、上記連続番号
で入力することが指示されなかった場合には、上記最後
に入力された番号を通知する番号入力制御手段とを具備
したことを特徴とする文書作成装置。
1. An input means for inputting a title composed of a number and a title, a title storing means for storing the number input by the input means and the title in association with each other, and a title storing means for storing the title. And a title display means for displaying the title consisting of the number and the title at a predetermined position, a serial number instruction means for instructing whether or not to input a serial number when inputting the number, and a serial number instruction means. If it is instructed by the user to input the serial number, the number next to the last input number is issued by referring to the title storing means, and the serial number is not instructed. And a number input control means for notifying the last input number, the document creating apparatus.
【請求項2】 上記表題の検索を指示するための検索指
示手段と、 この検索指示手段の指示により、上記表題記憶手段を検
索して現在入力済みの上記表題の全てを一覧表示する一
覧表示手段とを具備したことを特徴とする請求項1記載
の文書作成装置。
2. A search instruction means for instructing a search for the title, and a list display means for searching the title storage means by the instruction of the search instruction means and displaying a list of all the titles that have been input at present. The document creation apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 番号およびタイトルからなる表題の入力
において、 上記番号と上記タイトルとを関連付けて格納し、 その格納された上記番号および上記タイトルからなる上
記表題を所定の位置に表示すると共に、 上記番号の入力に際し、連続番号で入力するか否かの指
示に応答して、最後に入力された番号の次の番号を発番
するか、または、上記最後に入力された番号を通知する
ようにしたことを特徴とする表題入力制御方法。
3. When inputting a title composed of a number and a title, the number and the title are stored in association with each other, and the title composed of the stored number and the title is displayed at a predetermined position. When entering a number, in response to the instruction of whether to enter a continuous number, issue the number next to the last entered number or notify the last entered number. A title input control method characterized by the above.
【請求項4】 上記表題を検索するための指示に応答し
て、現在入力済みの上記表題の全てを一覧表示するよう
にしたことを特徴とする請求項3記載の表題入力制御方
法。
4. The title input control method according to claim 3, wherein in response to an instruction to search for the title, all of the titles that have been input at present are displayed in a list.
JP4344051A 1992-12-24 1992-12-24 Document preparing device and head input control method Pending JPH06195338A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344051A JPH06195338A (en) 1992-12-24 1992-12-24 Document preparing device and head input control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344051A JPH06195338A (en) 1992-12-24 1992-12-24 Document preparing device and head input control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195338A true JPH06195338A (en) 1994-07-15

Family

ID=18366277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344051A Pending JPH06195338A (en) 1992-12-24 1992-12-24 Document preparing device and head input control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06195338A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06195338A (en) Document preparing device and head input control method
JPH08335152A (en) Document processor
JPH0736886A (en) Document preparing device and method for controlling editing history
JP2756246B2 (en) Character processor
JP3061904B2 (en) Document creation device with graph creation function
JPH0793303A (en) Document creation device and character modification control method
JPH04282746A (en) Document preparing device
JP2633800B2 (en) How to set document format
JP2755589B2 (en) Document creation device
JPH08123801A (en) Document preparing device and frame editing method
JPH07182322A (en) Device and method for documentation
JPH0512279A (en) Document preparing device
JPH0512265A (en) Document preparation device
JPH07160692A (en) Document display device
JPH06168235A (en) Document preparing device and display control method
JPH04282754A (en) Word processor
JPH04282750A (en) Word processor
JPH05257926A (en) Document forming device
JPH05314105A (en) Documentation device and block edit control method
JPH0391043A (en) Card type data base system
JPH0589132A (en) Document preparing device
JPH04114272A (en) Document preparing machine
JPH05298308A (en) Document processor
JPH0830589A (en) Document preparation device and document retrieving method
JPH0421468A (en) Document processor